表示ページ内の検索は、
[Ctrl+F]コマンドを
ご利用下さい。
質問者ID:FAQ−298
-
2020/8/9
No.0883
今年3月に定年退職して名誉教授になりましたが、今でも残してきた大学院生の指導などを行う機会や、個人的な研究活動を行っております。そのようなケースでアカデミックバージョンに申請することは可能でしょうか。なお、大学での職責や給与等はありません。また、BESTを他の用途(例えば商業的な使用等)に使用することはありません。
回答者ID:01
2020/8/11
No.0883
可能です。名誉教授という立場でアカデミックバージョンを申請してくだされば問題ございません。
質問者ID:FAQ−299
-
2020/7/31
No.0882
@専門版の自然換気について、開口条件ごとの計算は以下のような理解で間違いないでしょうか。
t-h-φ型→計算できない
t-φ型 →計算できる
t型  →計算できる
※開口条件については以下URLの14ページを参照しています。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.ibec.or.jp%2Fbest%2Fevent%2Fpdf%2F190927_3_kanki.pdf&data=02%7C01%7Ckawazu-y%40nihonsekkei.co.jp%7C76cbff57e54a4dbfa9b408d83803f46a%7Cd2e0939a64b5448bbd155a8549a2428c%7C1%7C0%7C637320939485826843&sdata=qQ46BiPqHwgFYZxqzLkp%2BxKi4O%2BeG82rsMeIKA0hwRw%3D&reserved=0

At-h-φ型を計算したい場合に、代替案などありましたら教えていただけますでしょうか。
B専門版で算出できるのは負荷削減効果のみでしょうか?消費電力量も計算できますか?
回答者ID:18
2020/8/4
No.0882
(1)質問で引用されているのは、BESTプログラムの講習会(BEST専門版 建築プログラム[中級]講習会)で配布されたテキスト「自然換気による負荷削減効果の計算」の一部のようですが、そのテキストの14ページで紹介されている自然換気許可条件の6パターン([t-h型]、[t-x型]、[t-h-φ型]、[t型]、[h型]、[Lt-h型])は、ある調査による実在建物でよく採用されている条件パターンとして示されているのであって、BEST専門版で設定可能である条件設定がその6パターンだけである、ということではありません。(BESTホームページの「ユーザー講習会のビデオとテキスト(https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.ibec.or.jp%2Fbest%2Fprogram%2Fkosyu-items_R01.html&data=02%7C01%7Ckawazu-y%40nihonsekkei.co.jp%7C76cbff57e54a4dbfa9b408d83803f46a%7Cd2e0939a64b5448bbd155a8549a2428c%7C1%7C0%7C637320939485826843&sdata=VSLxXBdTV3kClDHTqpm6542q%2BUeGwMjgmuK28UKzqRY%3D&reserved=0)」にはテキストの他、講師が説明しているビデオも視聴できますので、あわせてご利用ください。)

BEST専門版での自然換気許可条件の設定可能項目は以下のとおりです。(専門版での自然換気計算の内容については、BESTのホームページで公開している「BEST-P建築操作マニュアル」の「2.3.8 自然換気制御」、「2.6.13 自然換気」に説明されていますのでご覧ください。)
・下限外気温度(t)
・上限外気相対湿度(φ)
・上限外気露点温度(x)
・上限外部(屋上)風速
・下限室温(t)
・室内外エンタルピ差(h)
・室内外温度差(t)
・上限室温(連成計算時のみ)(t)
これらを組み合わせることにより、上記の6パターンに相当する許可条件設定は可能になります。(下限外気相対湿度のように設定できない項目もあります。)
したがって、質問文にある3パターン([t-h-φ型]、[t-φ型]、[t型])はいずれも設定可能です。

(2)(1)で回答した通り、[t-h-φ型]は設定可能です。

(3)消費電力量を求めるためには、空調換気設備の能力や機器特性が必要になるので、専門版では設備連成計算を行う必要があります。非連成計算(建築計算)のみでは建築負荷計算しかできません。
質問者ID:FAQ−300
-
2020/7/29
No.0881
インターネットで例題を何ケースか見つけて、それを参考に勉強中です。
御社のHPにてどこに入っているか見つけることができす、どこに入っているか教えて頂きたく、よろしくお願いします。

インターネットでは、
http://https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.ibec.or.jp%2F&data=02%7C01%7Ckawazu-y%40nihonsekkei.co.jp%7Ca5959db00dca44b2fbd008d8336265d7%7Cd2e0939a64b5448bbd155a8549a2428c%7C1%7C0%7C637315845418090150&sdata=SD5tE2yjfYq%2F4%2BCOSfQL%2FTpzEosFIcO2a7WKs350b4g%3D&reserved=0/best/program/reidai_2.pdf
で、簡易版の例題と専門版の例題3の実在見物(Aビル)の例題をみつけました。
回答者ID:25
2020/7/29
No.0881
以下のページから例題演習テキスト”Try BEST”や講習会データがダウンロードできますので、ご活用ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−301
-
2020/7/27
No.0880
建築物(ビルや工場など)のCO2排出量の把握と削減計画のシミュレーション対応が可能な状態となることを目標とするのですが、どのBESTプログラムを導入するのが妥当なのか、何を基準に選定すれば良いのかアドバイスをいただけると幸いです。
また、導入後スムーズに業務で使用開始するために、導入前にデモ版を使った講習等を受けられるようなことがあれば併せて教えていただきたくお願い申し上げます。
回答者ID:10
2020/7/28
No.0880
建築物の設計図書がある場合には、BEST設計ツールが導入しやすいかと考えます。
導入前の講習会は実施していませんが、過去の講習会ビデオをご参照下さい。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_R01.html
質問者ID:FAQ−302
-
2020/7/20
No.0879
フルユーザー会員です。ライセンスについてご質問させて頂きたくご連絡致しました。
基本的には、会社PCにて使用するのですが、社内説明の為、普段使用デスクトップ型PCとは別のノートPCにて操作の様子をデモしたい、と考えています。

その場合、ノートPCにおいてもツールをインストールし、貸与しているUSBを使用すれば、ノートPCでも操作が可能ですか?
回答者ID:25
2020/7/20
No.0879
ご認識の通り、操作可能です。
質問者ID:FAQ−299
-
2020/7/14
No.0878
BESTプログラムの購入を検討しております。
自然換気の消費電力計算について問い合わせさせていただきたくご連絡しました。

・省エネ版では、全熱交換機の消費電力量を0にして、自然換気を再現すると以下URLに記載がありますが、この方法を使った場合と、専門版の自然換気を使った場合の違いは何でしょうか。どちらも消費電力を算出できますか?また、以下のように風量の計算方法に違いがあると考えておりますが、あっていますでしょうか。

http://https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.ibec.or.jp%2F&data=02%7C01%7Ckawazu-y%40nihonsekkei.co.jp%7C96b2fa5e432c4c7247f408d82d1e48af%7Cd2e0939a64b5448bbd155a8549a2428c%7C1%7C0%7C637308957927922702&sdata=3%2F0XMIx0%2B3F8Sq4nQbKDqum%2Fh2h5KQ4DreZ50%2F4ZLDU%3D&reserved=0/best/program/pdf/manual/TRY-BEST201608r2.pdf
208ページ

省エネ版では風量が設定した換気風量で一定、専門版では風量が窓のサイズに依存、風量はその時の内外温度差や風などで変動するということで宜しいでしょうか。

消費電力を算出した際、省エネ版で計算した場合は、専門版と比較してどれくらい誤差があるかわかりますでしょうか。

・省エネ版で、自然換気を再現する際に、運転スケジュールを使うそうですが、何パターンまで設定できますか?最小単位は1時間でしょうか?

・専門版の自然換気は、開口条件t-h-φ型(温度上下限、湿度上下限、内外エンタルピーの比較を設定する条件)を設定できますでしょうか。私が調べた限りですと、外気湿度の下限値を設定できないかと思いましたが、いかがでしょうか。
回答者ID:18
2020/7/21
No.0878
(1)省エネ版の計算例として参照されたのは、BESTプログラムの例題演習テキスト""TRYBEST""(https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.ibec.or.jp%2Fbest%2Fprogram%2Fmanual%2F&data=02%7C01%7Ckawazu-y%40nihonsekkei.co.jp%7C96b2fa5e432c4c7247f408d82d1e48af%7Cd2e0939a64b5448bbd155a8549a2428c%7C1%7C0%7C637308957927922702&sdata=llPxB70WIF0yScTha6g4MbBRuJC7INNVH1Xyx%2BeDTts%3D&reserved=0)の中の一検討例(P.197-225「3.3 建物のZEB化検討計算にTRYしてみよう」)のようですが、ここ(P.208)で省エネ版を利用して計算しているのは、パッケージエアコン一体型の全熱交換器ユニットで処理される外気量を「自然換気によって取り入れられたと見立てた」うえでのエネルギー削減量であって、自然換気量の計算は行っておりません。
このテキストにも書かれているように、現在BESTプログラムで自然換気の計算が行えるのは専門版だけですので、省エネ版を使って計算された「見立て自然換気」による効果と比較することはできません。
専門版での自然換気計算の内容については、BESTのホームページで公開している「BEST-P建築操作マニュアル」の「2.3.8 自然換気制御」、「2.6.13 自然換気」に説明されていますのでご覧ください。

(2)質問に「省エネ版で、自然換気を再現する」とありますが、省エネ版では自然換気の再現できませんのでご注意ください。運転スケジュールは、一つのスケジュール(人体や機器、空調など)について3つまで設定でます。また、時刻スケジュールの時間最小単位は5分です。

(3)専門版の自然換気の設定内容は、ご質問の通りです。詳しくは上記の「BEST-P建築操作マニュアル」を参照してください。
質問者ID:FAQ−303
-
2020/7/13
No.0877
プログラムを使って正しく計算できるか確かめるため、貴機構から提供されている BEST サンプルデータ20100518.zip を読み込み、デフォルト設定でシュミレーションを実行したのですが、次のようなエラーが表示されてしまいました。

1日の計算ステップ数が 設備=287 > 建築=24 >> 建築計算時間間隔スケジュールの調整が必要 の tmシステム用気象(外気 雨水 日射 風) ((SystemWeatherModule20080909)_weatherUpdate)null でエラーが発生しました。 (E2020002)

つきましては、解決方法についてご教授いただければありがたいです。また、エラーコードをもとに解決方法がわかるマニュアルのようなものがありましたら、教えていただきたく思います。
回答者ID:06
-
No.0877
建築計算と設備計算の計算時間間隔を調整する必要があります。
エラー表示を見たところ、最小計算時間間隔が5分間隔(共通データ・計算内容)、建築計算は1時間間隔(建築データの設定・基本・計算時間間隔・建物側計算時間間隔スケジュール名)のスケジュールを指定しているるようです。
建築と設備の連成計算では計算方法の制約として計算時間間隔を5分あるいはそれ以下としてください。
連成計算時の気象データは、建物側計算時間間隔スケジュールによって処理されます。
この設定では気象データは1時間ごとの処理となるため、5分計算では設備側の気象データを取得する「tmシステム用気象(外気 雨水 日射 風)(SystemWeatherModule20080909)モジュール」がデータを取得できずエラーとなっています。
建築データの設定・基本・計算時間間隔 で指定する5分計算用のスケジュールを作成して設定してください。
専門版のエラー対策については、BESTホームページのプログラムの活用・ユーザーの声にある問い合わせと回答を参考としてください。
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/10
No.0876
★20/7/9のお問い合わせの再お問い合わせ
以下の共通マニュアルに、設備モジュール・テンプレートの仕様を知りたい、あるいは自作したい方は K, L を参照してください。と記載があります。
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=http%3A%2F%2Fwww.ibec.or.jp%2Fbest%2Fprogram%2Fpdf%2Fmanual%2Fa_011_mokuji.pdf&data=02%7C01%7Ckawazu-y%40nihonsekkei.co.jp%7C4a862af2d45f48a5b0c608d827aeb4ba%7Cd2e0939a64b5448bbd155a8549a2428c%7C1%7C0%7C637302978937768579&sdata=DsFQBLcoFm5w8ppMsPFT4AUw37XTPYRDC1o5Ov8BE4E%3D&reserved=0
この部分がJAVAに関するところだと思います。マニュアルページでは、K, Lが表示されていません。
これは、契約後見れる部分なのでしょうか?それとも、この機能がなくなっているのでしょうか?
回答者ID:06
2020/7/15
No.0876
マニュアルのK,Lはユーザー登録会員限定で公開しています。
設備モジュールと設備テンプレートの作成方法を解説したものです。位置情報に関する記載はありません。
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/10
No.0875
★20/7/9のお問い合わせの再お問い合わせ
BESTのJAVAプログラムに関するマニュアルや定義書は無いということでしょうか?
それとも、契約後ダウンロードできるでしょうか?
回答者ID:10
2020/7/14
No.0875
BESTのJAVAプログラムに関するマニュアルや定義書はございません。
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/9
No.0874
BESTのマニュアルを読みまして、GUIを用いて、図面情報を入力することはわかりました。

その図面の位置情報は、JAVAを用いて取り出すことが可能なのでしょうか?

行いたいこととしては、BEST→SKETCHUPの連携を行いたいと考えています。
SKETCHUPの方はAPIを使えば、自動で作図できます。作図に係る位置情報データをBESTから読み出せるのかが知りたいです。

パンフレット上に、以下の通りあるのですが、BESTのJAVAプログラムに関するマニュアルがホームページ上に見当たらず、判断ができませんでした。BESTのJAVAプログラムのマニュアルが掲載されている場所はありますでしょうか?

@自由なモジュール開発
・BEST は計算モデルの再利用、機能拡張、モデリングが容易な JAVA 言語を用いたオブジェクト指向のプログラムです。このためユーザは自由にモジュールを開発し、エンジンに加えることができます。
回答者ID:10
2020/7/10
No.0874
図面位置情報データをBESTから読み出すことは出来ません。
BESTに直接入力してご利用いただくようお願いします。
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/9
No.0873
★20/7/8のお問い合わせの再お問い合わせ
BEST設計ツールで作成ファイルは、BEST省エネ基準対応ツールで読み込み可能ですか?
また、BEST設計ツールとBEST省エネ基準対応ツールのライセンスはあるのでしょうか?
回答者ID:10
2020/7/9
No.0873
一つ目の質問は7/6に回答済みです。
・BEST設計ツールで作成したファイルは、 BEST省エネ基準対応ツールで読み込むことが出来ます。
・BEST設計ツールをご利用の場合は、専門版と同じ「フルユーザー」で登録いただくこととなります。詳しくは以下をご参照下さい。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/8
No.0872
★20/7/4のお問い合わせの再お問い合わせ
各部屋(空調ゾーン)の最大熱負荷を確認したいのですが、その場合BEST専門版が必要でしょうか?

BEST設計版は、モデル建物法相当のようなので各部屋まで出ないという認識です。
BEST省エネ基準対応ツールは、説明書を読みましたが、記載がありませんでした。
回答者ID:10
2020/7/9
No.0872
BEST設計ツールでも、各ゾーンの最大熱負荷を確認することが出来ます。
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/4
No.0871
★20/7/3のお問い合わせの再お問い合わせ
弊社はBELS取得業務が多いです。省エネ適判はBESTで通して、BELS(ZEB)は、BESTが使えないということになると、かなり辛い話になります。
手続きということは、本年度中には対応可能と考えてもよいのでしょうか。
回答者ID:10
2020/7/6
No.0871
今年の10月頃から、 BEST省エネ基準対応ツールによるBELS認証が出来るよう手続きを行っています。
質問者ID:FAQ−013
-
2020/7/3
No.0870
以下3点について教えて下さい。

1.BEST専門版の使い勝手を評価したいので、試用版のようなプログラムはありませんでしょうか?

2.BEST省エネ基準対応ツールは、BELS認証にも使うことができるのでしょうか。
また、建築研究所提供の「非住宅建築物に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム」におけるモデル建物法相当なのでしょうか、標準入力法相当なのでしょうか?

3.BEST専門版又はBEST設計ツールで作成したファイルは、BEST省エネ基準対応ツールで読み込むことはできるのでしょうか?
行いたいこととしては、BEST専門版又はBEST設計ツールで設計を検討した内容で、手間を掛けずに(再入力などなしで)省エネ法届出(又はBELS認証)を行いたいと考えています。
回答者ID:10
2020/7/6
No.0870
1.試用版はございませんが、IBECで開催した過去の講習会のビデオをご欄いただけると評価いただけるかと考えます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H30.html

2.現在、BELS認証でも使うことが出来るように手続きを進めています。 BEST省エネ基準対応ツールは、 入力項目数としては建築研究所提供の標準入力法相当ですが、 標準入力法よりも精緻な詳細計算を行っています。

3.BEST設計ツールで作成したファイルは、BEST省エネ基準対応ツールで読み込むことが出来ます。
質問者ID:FAQ−304
専門版1907
2020/6/23
No.0869
(1)窓ガラスの設定について
窓ガラスの設定で、窓の上部に遮蔽効果の高いガラス、下部には視認性のあるガラスのように上下で異なるガラスを使用したシミュレーションはできないでしょうか。
太陽高度の影響を加味したいので、単純に面積ではなく、設置の高さ方向の条件を考慮したいと考えております。
熱負荷や照明の調光などに影響があると考えているのですが、計算する方法はないでしょうか。(例えば部屋を二つに分けるなどで可能であればそのような方法でも。)
もし、BESTプログラムでできない場合、他に計算ができそうな計算ツールは無いでしょうか?

(2)顕熱・潜熱について
最大負荷計算を行った時の計算結果の冷暖房の容量について、空調を選定するときの参考になるものと認識しているのですが、顕熱と潜熱はどのように考えればよろしいでしょうか?
顕熱と潜熱の合計値を超える能力の空調を選定すればいいと考えてよろしいでしょうか?
回答者ID:18
2020/6/30
No.0869
(1)基本的に、性質や性能が異なるガラスを設置している場合には、それぞれの種類ごとに窓を入力すれば、その両方の熱的な効果を計算することが出来ます。しかし、照明の調光に対する影響については、BESTの場合、一つの部屋ついては一つの窓から入って来る光の効果でしか計算ができませんので、2種類以上の窓の効果を同時に計算することはできません。

また、熱的な効果についても、太陽高度と窓の高低位置の違いにより何が変わるのを計算したいのかによって可否が分かれます。
まず、その窓ガラスを透過した日射が室内にあたる場所が異なってくること(たとえば、下にある窓ガラスよりも上にある窓ガラスの方が、透過した日射が壁面や部屋の奥の方に当たる可能性が高い、など)を計算で求めたい場合については、BESTでは、窓ガラスを透過した日射は全て床面に熱吸収されると仮定して計算します(「BEST-P 建築操作マニュアル」(2019年2月版)の「2.6.3.内壁」、「3.4.窓の計算方法」参照)ので、窓ガラスの取り付け高さの違いは結果に現れません。
もう一つ、外壁に取り付ける庇の効果が異なってくること(たとえば、庇に近い窓ガラスの方が日射を遮られやすい、など)を計算で求めたい場合については、庇条件の入力で、当該の窓ガラスと庇との位置関係(離隔寸法など)を正しく入力すれば、その違いを計算に反映させるすることが出来ます。

BEST以外のプログラムでできる事についてはお答えすることができません。

(2)一般的な事務室や住宅などの空調においては、空調機器の能力が、顕熱負荷と潜熱負荷の両方を上回っていればよいと考えられますが、そのほかにも、空調負荷特性(顕熱負荷と潜熱負荷の比率など)や、求められる空調条件、空調機器の運転可能条件など考慮しなければならない点は色々とありますので、注意して機器を選定するようにしてください。
質問者ID:FAQ−305
専門版BEST1907
2020/6/18
No.0868
2020/4にアカデミックユーザー登録をさせて頂き、紹介頂いている過去の説明会資料にサンプルとして提示頂いた「例題演習データ」を使用して、BESTの利用方法を学び慣れる様にしてきました。自らの研究テーマに対応したシミュレーション条件をBESTに設定しようと考え、「BEST省エネ基準対応ツール解説書_操作編(2020年4月版)を確認し、シミュレーションしようとしたところ、同解説書に紹介されている画面表示と異なり、画面左上に「BEST1.1.2zip」と例題のデータ名が残ったままで、解説書に記載されている手順で作業ができません。
メニューバーの下に
〇マスターと表記された部分(共通・建築・設備)
〇ワークスペース[例題U2ゾーンオフィス−最大・熱負荷]と表記された部分(共通・建築・設備・計算順序)
が画面にあり、解説書の紹介されているメニューバーの下にフロッピーの様な表記や先送り、画面倍率変更とうの表示が無く画面表記が異なります。BESTプログラムをダウンロードした際に誤った操作をしたのか、それともフルユーザーとアカデミックユーザーのプログラム・表示は異なるのでしょうか。
回答者ID:10
2020/6/19
No.0868
ご利用されたいプログラムは専門版かと思います。
現在ご参照されているマニュアルは、異なるプログラムとなります。
以下のホームページから専門版のマニュアルを参照してご利用下さい。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−306
専門版2019年
2020/6/16
No.0867
建築単独計算の最大熱負荷計算について教えて下さい。
拡張アメダス設計用気象データを使用しているのですが、t-x基準データの結果のみ異常値が出ているゾーンがいくつかあります。室内設定温度を22℃としていますが、日中約50℃程度となり、その時間帯の装置負荷Sが0となっています。t-Jhデータの結果や、冷房3タイプでは異常値は出ていません。同じ空調運転モードスケジュールを設定しているゾーンでも、異常値が出ているところと出ていないところがあります。
回答者ID:18
2020/6/17
No.0867
「非連成計算 空調運転モード」の設定にて、冬期の顕熱処理を「加熱」にしていないでしょうか?
冬季の暖房ピークが発生する時でも、日当たりが良かったり、内部発熱が大きかったりすると、時間によって冷房負荷が発生することがあります。そのようなときに、上記の設定にしていると、計算上冷房は行わないようになりますので、室温が設定温度を超える結果となることがあります。
そのような結果を出さずに、日中の室温を設定温度にしたければ、冬季の顕熱処理を「冷却・加熱」を選択してください。
ピッタリ室温にならなくても良い、という場合には、設定温湿度条件の設定タイプを「通常」から「セロエナジーバンド」に変えると上限温度や下限温度を指定して計算することもできます。
質問者ID:FAQ−307
専門版BEST1907
2020/6/2
No.0866
BEST専門版のプログラム実行の際に下記のエラーが出てしまい計算が実行できませんでした。
ご確認いただけないでしょうか。
12月の計算開始 time:1 sec
2020-06-02 17:50:04.358 ERROR java.lang.NullPointerException
at jp.or.ibec.best.domain.building.ac.Ventilation.outCal(Ventilation.java:175)
at jp.or.ibec.best.domain.building.ac.ZoneAcMode.outCal(ZoneAcMode.java:158)
at jp.or.ibec.best.domain.building.solver.EquationsControllerVent.solveBalance(EquationsControllerVent.java:32)
at jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal2(MultiSpace.java:120)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:73)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.timestepCalc(HVACsysBuilSimulator2.java:78)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:51)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.base/java.lang.Thread.run(Thread.java:834)
回答者ID:06、07
2020/6/3
No.0866
人体の条件設定がされていないゾーンに対して、最小外気量制御を適用したことによるエラーが発生しました。
在室者がいないゾーンに対しても、人体の条件設定を行い人数をゼロと設定して下さいますようお願い致します。
質問者ID:FAQ−305
-
2020/5/19
No.0865
BESTを使用して修士論文で研究しているケーススタディの検証をできないかと考えています。研究成果報告として修士論文は対象になるのでしょうか。もし、学会等の発表が必要な場合には、別の者が連名登録して来年3月までに学会発表すれば宜しいでしょうか。
回答者ID:01
2020/5/19
No.0865
研究成果報告としては、実際にBESTをお使いになった研究要旨を記述いただければ問題ありません。ご質問のケースであれば、ケーススタディの検証の内容、要旨を記述してください。成果報告書には、学外発表タイトル・発表誌名または学内発表タイトル・発表誌名をご記入ください。なお、発表予定も含みます。ですので、修士論文は学内発表誌としてお考え下さい。
質問者ID:FAQ−305
-
2020/4/9
No.0864
4/6にBESTアカデミックユーザー登録完了の連絡を頂きました。
早速、お送り頂きましたメール記載のURLから「BEST専門版セットアップ」をダウンロードし、「BEST共通操作マニュアル」に従って、「BEST-Pのセットアップ」を行いました。以下の点に関してご教示下さい。
(1)「BEST-P」の「BEST-P.bat」をダブルクリックし起動し、プログラムが起動しましたが、「BEST共通操作マニュアル(以下マニュアル)」のP13に紹介されている「シミュレーションの実行」画面と起動したプログラムの画面表示では「ファイル」メニューでは、マニュアルに紹介されている項目と異なり(以下()の中がマニュアルに記載紹介されている内容)、「新規作成・物件データ取り込み・エンジンフォーマットデータ取込・物件データ出力・建物名称変更・閉じる(開く・上書き保存・名前を付けて保存・閉じる)、どれを選択したらよいかご教示下さい。
(2)「BEST-P」を再起動させる際、「BEST-P」アイコンが画面上((デスクトップ画面?)にあり、ダブルクリックして起動させるようご紹介頂いておりますが、デスクトップ画面に表示が出ず、再度起動させるためには、「BEST-P」をダウンロードして「BEST-P.bat」をダブルクリックして行う事になってしまいます。
回答者ID:06、16
2020/4/10
No.0864
(1) 現在の専門版では 「ファイル」メニュー の「物件データ取り込み」を使用します。
・新規作成・・・新たな物件データを作成する
・物件データ取り込み・・・例題データや自分で作成て保存したデータを取り込む
・エンジンフォーマットデータ取込・・・設計ツールなどのデータを取り込む
・物件データ出力・・・データを保存する
・建物名称変更・・・名称を変更する
・閉じる・・・終了する

(2)  現在の専門版では 、起動アイコンは作成されません。
ショートカットを自分で作成してデスクトップに配置してください。
・BEST-P.batで右クリックし「ショートカットの作成」を指定。
・できた「BEST-P.bat - ショートカット」 で右クリック。
・プロパティを指定し、ショートカットのタブ画面で「アイコンの変更」ボタンを押す。
・「参照」ボタンでBESTのプログラムフォルダを「BEST_icon.ico」を選択する。
・「 BEST-P.bat - ショートカット 」のアイコンが変わったことを確認し、デスクトップに移動する。

また、以下のサイトにBEST講習会の動画等がございますので、ぜひご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_R01.html
質問者ID:FAQ−308
専門版1907
2020/2/19
No.0863
プログラムマニュアル (BEST-P)のC_建築操作マニュアル P39に、時刻変動スケジュールの室温変動設定を行う方法の記載があります。
こちらを参考に、時刻変動スケジュール>空調スケジュール上で、0や1の空調、非空調を表す数字ではなく、26等の任意の室温に相当する数字を入力しましたが、”スケジュール値の入力範囲を確認ください”と表示さてしまい、任意の温度の設定ができませんでした。
0や1を入力した場合は設定することが可能です。操作方法に誤りがあるのでしょうか。
回答者ID:18
2020/2/25
No.0863
「非連成計算 空調運転モード」の画面において「室温設定選択」の項目にある「スケジュール入力を選択する」にチェックを入れると、時間帯によって異なる空調設定室温を指定することができますが、この時に「設定室温」の項目の隣にある「スケジュール」で指定する時刻変動スケジュールは、「階段状変化のスケジュール」で作成する必要があります。(「折線状変化スケジュール」でも可能です。)
その他の時刻変動スケジュール画面を選択すると、ご質問の文中にある通り、スケジュール値が0〜1の間の数値でないと受け付けてもらえず、26(℃)などの数値は入力することができません。
この点については、「時刻変動スケジュール」入力画面中の説明が適切でなかったり、マニュアルでの解説が不十分なようであったりしているようですので、今後改善していく予定です。
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2020/1/30
No.0862
質問:年間負荷計算を行ったのですが、計算結果で冬期の潜熱が0以外を示しています。冬期での計算を行ったとき潜熱は主に除湿と解答頂いたことがあり、冬に除湿は発生しないと思うのですが、理由や考えられる原因を教えて頂けますでしょうか。寒冷地を想定しています。冬期で除湿の値(自然数の数値)が出るのは、なぜでしょうか。
回答者ID:18
2020/1/31
No.0862
ご質問中で『冬期での計算を行ったとき潜熱は主に除湿』と当方から回答したとありますが、当方に、それに該当する記録が見当たりません。お手数をおかけしますが、その時の質疑回答の内容をお示しいただけますでしょうか。

冬期に除湿が発生するか、という点について一般的な話をいたしますと、冬期であっても室内での発湿が多くなれば除湿負荷が発生する可能性はあると思います。ダンスなど運動量が大きい活動をしている人が高密度に集まっているダンスルームやトレーニングルームなどでは、冬期でも冷却、除湿が必要になる可能性があることは想像できると思います。
負荷が発生する可能性というのは、計算モデルにおける「設定温湿度条件」と「設定内容による計算結果」とのバランスによるもので、いかようにもなり得ると考えますので、その可能性の有無を論ずることはこのくらいにさせていただきます。

また、ご質問中で、「冬期での計算を行ったとき、」や「冬期で除湿の値で、」という書き方をされていますが、BEST専門版は冬期でも、冷房側の処理(冷却、除湿)をするように設定できるようになっています。
冬期の「非連成計算_空調運転モード」において、「顕熱処理」の欄に「冷却」、「潜熱処理」の欄に「除湿」を含む選択(例:冷却、冷却・加熱、除湿、除湿・加湿)をしていると、冬期であっても、ゾーンの温度や湿度が設定温湿度条件を上回った場合に、計算結果の「室(装置)負荷S [MJ/u]」、「室(装置)負荷L [MJ/u]」の欄に正の値(+)を出力されることがあります。これは、冷却処理もしくは除湿処理すべき負荷があることを示しています。
それに対して、同じ冬期の「非連成計算_空調運転モード」において、「顕熱処理」の欄に「冷却」、「潜熱処理」の欄に「除湿」を含まない選択(例:加熱、加湿、無)にすると、同じ計算を行った場合でも、計算結果の「室(装置)負荷S [MJ/u]」、「室(装置)負荷L [MJ/u]」の欄に正の値(+)が出力されることはありません。これは冬期の空調運転モードが、「加熱」と「加湿」しか行わない(もしくは何もしない)、という設定になっている為で、この時の「室負荷S [MJ/u]」、「室負荷L [MJ/u]」の欄に出力される値は、負の値(―)もしくは0になります。

BEST専門版講習会にて上記の説明をしています。BESTホームページの下記の場所で、テキストや例題データ、講習会当日の説明ビデオを公開していますので、自習に最適です。ぜひ参考にして下さい。

令和元年度講習会のビデオ、テキスト(URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_R01.html)
→BEST専門版 建築プログラム[初級]講習会(令和元年9月26日開催)
→2.例題演習:オフィス基準階モデル(2ゾーンオフィス)の計算
※テキストのP.59「冬期の計算結果について補足説明」、ビデオは(後編)1:11:58辺りから
質問者ID:FAQ−310
専門版1907-academic
2020/1/23
No.0861
BEST専門版の給湯設備についてご質問がございます。

商業施設の消費エネルギー量計算をBEST専門版にて行っています。
商業施設の給湯消費エネルギー量を算出するにあたって、「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」を利用しています。
「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」内の「境界条件を与えるクラス」を「境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011」に変更して、境界条件データのファイル名を「5分データ例_年間助走あり_境界条件5air_sun.csv」としています。
また、「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」のシーケンス接続は、「191101_BEST専門版_給水給湯例題 」で扱われた例題データの接続情報を参考にしています。
しかし、計算を実行しても、何も表示されないエラーメッセージが出るのですがどう対処したら良いか分かりません。
回答者ID:06、10
2020/1/27
No.0861
給湯負荷のスケジュールデータがないようです。
講習会の給湯の例題データを読み込んだ時の次のフォルダにあるbest_schedule.csv を取出し、今回の物件データを読み込んだ後に、取り出した best_schedule.csv ファイルに入れ替えてください。

\BEST-P**版\work\Files_ObjectInfo\Object001\simulator フォルダ

なお、このスケジュールデータの値を変更することで、給湯負荷のパターンを変更できます。
変更方法は衛生のマニュアルの「6.1 給水・給湯負荷パターンを変える方法」に記載があります。
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2020/1/18
No.0860
質問1:年間負荷計算を行ったのですが、冷房・暖房の負荷の値というのは、どの値を見ればよいのでしょうか。(出力したExcelデータを添付させていただきます。)
質問2:室負荷等の数値で-(+)の符号が出るのですが、どのような意味があるのでしょうか。
回答者ID:18
2020/1/21
No.0860
年間負荷計算の結果出力ファイルの内容については、BEST専門版のマニュアル「BEST-P建築操作マニュアル」(http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/C_031_kenchiku_20190304.pdf)の「2.8.1. 各時間ステップの結果出力ファイル」から「2.8.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」にかけて説明されていますので、それをご覧ください。

回答(1)1時間間隔値の結果出力ファイル”bestBuilH.csv”や各時間ステップの結果出力ファイル” bestBuilU.csv”の中で、冷房負荷、暖房負荷を表しているのは、以下の項目です。
・室負荷S [MJ/u]、室負荷L [MJ/u]、室負荷T [MJ/u]
・装置負荷S [MJ/u]、装置負荷L [MJ/u]、装置負荷T [MJ/u]
「室負荷」は、室内で発生する熱負荷を指しており、たとえば、ガラス窓からの日射熱負荷、壁からの貫流熱負荷、内部発熱負荷、室内に侵入する外気(すきま風)による熱負荷、などが含まれています。その室負荷に外気負荷を加えたものが「装置負荷」になります。
「S」、「L」、「T」は、それぞれ「顕熱(SH)」、「潜熱(LH)」、「全熱(TH)」を意味しています。「顕熱(SH)」は空調において加熱や冷却に伴って温度変化を起こさせるのに必要な熱量、「潜熱(LH)」は相変化(加湿や除湿)を起こさせるのに必要な熱量、「全熱(TH)」は顕熱と潜熱の合計になります。

回答(2)上記の項目で、負荷の数値が正の値(+)の時、冷却、除湿のいわゆる冷房側の負荷であることを意味しています。
逆に負の値(―)の時は、加熱、加湿のいわゆる暖房側の負荷であることを意味しています。
質問者ID:FAQ−311
-
2020/1/15
No.0859
★20/1/14のお問い合わせの再お問い合わせ
小屋裏換気について、追加で質問をさせていただきます。
先の回答では、小屋裏換気の設定では、「小屋裏換気は、「小屋裏空間」ゾーンの「隙間風」設定を利用して入力します。」との回答をいただきました。

サンプルデータの「TRY-BEST2016SampleData_201910」の「1.3.1_201910.zip」を確認すると、小屋裏換気について、以下の様な設定になっていました。

一括仕様設定→隙間風条件
計算法:@換気回数法
換気回数:5回/h
換気回数スケジュール名:定時運転スケジュール(=常時ON)

この条件は例えば、住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書の小屋裏換気のどれかの仕様をベースにしていますか?

また、木造戸建て住宅の小屋裏換気は、動力を用いることはほとんど無く、温度差による上昇気流を利用した自然の換気=重力換気ではないでしょうか?

重力換気だとすると、「自然換気」での設定ではダメでしょうか?
例えば、軒裏吸気-棟部排気での小屋裏換気を考えた場合、
自然換気制御名:空欄(=常時自然換気)
計算法:@有効開口面積法
ユニット1:軒裏吸気口の開口面積と、吸気口の数
ユニット2:棟部排気口の開口面積と、排気口の数
のような入力では問題ありますか?

次に、木造戸建て住宅の外壁通気工法について、質問します。
通気層を考慮した外壁構造の入力は、以下の部材構成でよろしいのでしょうか?
室内
・せっこうボード
・断熱材
・合板 (木造枠組壁構法の場合。木造軸組構法では無し)
・非密閉中空層(=通気層?)
・押出成形セメント板(=外装材?)
室外

サンプルデータの「TRY-BEST2016SampleData_201910」の「1.3.1_201910.zip」の外壁の部材構成を確認すると、
室内
・せっこうボード
・断熱材
・密閉中空層
・合板
・押出成形セメント板
室外

となっており、外壁通気工法とは中空層の位置と、密閉か非密閉の違いがあります。この部材構成は外壁通気工法でしょうか?木造軸組構法(筋交い耐力の在来工法)の場合は、合板は無いかと思います。

外壁通気工法について、以上の点をふまえて、解説頂けますでしょうか。

次に、「TRY-BEST2016SampleData_201910」の「1.3.1_201910.zip」と、「1.3.3-1_201910.zip」は同じ内容でしょうか?
回答者ID:18、19
2020/1/16
No.0859
1)小屋裏換気について
ご指摘の通り、小屋裏換気は自然換気になりますので、換気量は内外温度差や外部風向・風速によって時々刻々変化します。サンプルデータでは、小屋裏に着目した計算を行っているわけではありませんので、既往研究などを参考に5回/hとしています。小屋裏に着目した計算を行いたいのであれば、回答者は実施したことがありませんが自然換気で計算してみるのはよいと思います。目的に合ったモデル化を検討してみてください。

2)外壁通期工法について
サンプルデータの通気層が抜けているようです。サンプルデータにとらわれず、計算したい壁体構成を入力して計算してみてください。通気層の入力は、非密閉中空層として入力してもよいですが、通気層の遮熱効果に着目した計算をしたいのであれば通気層を1室にするとか、外装材の日射吸収率を補正するなど既往論文がたくさんありますのでモデル化の方法を検討してみてください。

3)TRY-BESTとサンプルデータの関係について
サンプルデータについての解説がTRY-BESTですので両者は一致しています。

(追加回答)
【お問い合わせ内容】
> 重力換気だとすると、「自然換気」での設定ではダメでしょうか?
> 例えば、軒裏吸気-棟部排気での小屋裏換気を考えた場合、
> 自然換気制御名:空欄(=常時自然換気)
> 計算法:@有効開口面積法
> ユニット1:軒裏吸気口の開口面積と、吸気口の数
> ユニット2:棟部排気口の開口面積と、排気口の数
> のような入力では問題ありますか?

【回答】
BEST専門版での自然換気の計算法は有効開口面積法と換気回数法の2種類が用意されています。
有効開口面積法の方では内外差圧による自然換気量の変動を計算するのですが、同一空間(ゾーン)内に設けた複数の開口の間での重力換気(給排気)を計算するのではなく、無風時の建物の中性帯が建物高さの2/3の高さにあると仮定して、建物全体の自然換気バランスの中で計算対象のゾーンが外気に対して正圧になるか負圧になるかを決めて、負圧ならば室内に流入する外気量を求める計算をします。(開口に方位を設定した場合は、その開口に対する外風圧の影響が加味されます)
お問い合わせで示されている計算方法では、複数設けた開口のどれかが給気口になり、それ以外が排気口になることを想定されていると思いますが、BEST専門版の自然換気の項目では換気口の(基準面からの)高さを入力するところが無いことからもお判りいただけると思いますが、ご希望のような計算はできません。
換気回数法をうまく利用していただくほうが良いと思います。
質問者ID:FAQ−311
専門版
2020/1/14
No.0858
天井・屋根の構成で、小屋裏空間があり、小屋裏換気がとられている(外気と通じている)場合、天井面から屋根面に向け、どこまで構成を入力すればいいのでしょうか?

建築物省エネ法では、小屋裏換気がある(小屋裏が外気と通じている)場合は、小屋裏を外気として、天井構成(天井断熱)までの計算になっているかと思います。

BEST専門版でも建築物省エネ法と同じ考え方でよろしいのでしょうか?
屋根面まで構成を入力する場合、どのように設定すればいいでしょうか?
回答者ID:18
2020/1/14
No.0858
計算モデルをどのように作るかは、どのような計算をするのか、どのような結果がほしいのか、によって変わってきます。
「基準に沿った計算をしたい」のと「安全側の答えが出る計算をしたい」のでは計算の仕方が異なりますし、また、同じ目的の計算を行うのにも計算モデルの作り方は複数ある場合がありますので、ここでは、BEST専門版の特徴を生かした一つのモデルの作り方を、ご提示します。

BESTでは、温湿度等の状態が分からない複数の空間の計算を、各空間相互の影響を考慮して行うことができますので、ご質問の件については、状態の分からない小屋裏空間を一つのゾーンとしてモデルを作る方法をご紹介します。
その内容は以下のようになります。
・小屋裏空間の下にある「部屋」ゾーンと同じ「室」のくくりの中に「小屋裏空間」ゾーンを作ります。
・「小屋裏空間」ゾーンとその下の「部屋」ゾーンの間の熱境界は、(例えば)プラスターボードと岩綿吸音板といった「天井仕上材」に相当する内容を入力します。
・「小屋裏空間」ゾーンとその上にある外気との熱境界は、(例えば)屋根仕上材と屋根スラブと断熱材といった「屋根」に相当する内容を入力します。
・小屋裏換気は、「小屋裏空間」ゾーンの「隙間風」設定を利用して入力します。スケジュール運転も設定可能です。
・「小屋裏空間」ゾーンに、外気や別の部屋と面するその他の壁があれば「外壁」や「内壁」設定を利用して入力します。
これにより、小屋裏空間内の温湿度状態を計算しながら、その小屋裏空間が、その下の部屋空間に及ぼす影響を加味した計算ができるようになります。

参考にしてください。
質問者ID:FAQ−310
専門版1907-academic
2019/12/23
No.0857
BEST専門版に拡張アメダス気象データ標準年データファイル2001-2010を取り込んで解析をおこなっているのですが、気象データについていくつか質問があります。

・読み込まれた気象データは、BEST内のどこに保存されるのでしょうか。
・気象データを入力する際,年を2010に設定して解析を行っても解析結果として出てくる年が2006年と表示されます。また、地点を変更しても同様に2006年と表示されます。
以下に気象の設定条件を示します。

気象データのタイプ:標準年データ
気象データの名称:拡張アメダス60分値
年:2010
地点:関東 東京 東京 番号(3630)
回答者ID:18
2019/12/24
No.0857
(1)読み込まれた気象データは、プログラムがインストールされているフォルダの中に下記のように保存されています。
ただし、いずれのデータもバイナリ形式で保存されているため、内容を見ることは出来ません。
[気象データフォルダ]\BEST-P\work\weather\bestWeather
[上記フォルダのサブフォルダに保存されるデータ種類]
\ea\normal\2006:実在年データ・BEST1分値
\ea60\design:設計用データ・拡張アメダス60分値
\ea60\normal\(year):実在年データ・拡張アメダス60分値
\ea60\reference\(year):標準年データ・拡張アメダス60分値
\epw:標準年データ・EPW

(2)気象データのタイプで「標準年データ」を選択した際には、計算結果の年表示は2006年となるのがプログラムの仕様です。
「BEST-P建築操作マニュアル」の「2.8.1. 各時間ステップの結果出力ファイル」に下記のように説明されています。
『@時間情報
(中略)
・補足
【年】標準年気象データを使用する場合や最大負荷計算の場合、2006と表示される。』
質問者ID:FAQ−312
専門版1705
2019/12/17
No.0856
現在、寒冷地に立地する各階にAHUを備えたモデルの試算を行っています。
テンプレートとして、空調機CAV1コイルを利用しているのですが、冬期の立ち上がり時(外気カット1時間)にオーバーヒート気味になってしまいます。Excelファイルで確認したところ、室温22℃を超過してもAHUが停止していませんでした。
また、オーバーヒート時の吹出温度を確認したところ45℃近くに達しており、給気温度上限を超過していました。
AHU制御によるオーバーヒートの改善方法、給気温度上限の設定方法を教えて頂きたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

(2019/12/18)
早速のご回答いただき誠にありがとうございます。
回答いただいた箇所確認しましたが、怪しい部分見つけられませんでした。観測対象の接続は、RAとなっていると思います。

入力データを添付致しますので、ご確認いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

(2019/12/18)
質問の件、計算時間間隔とゾーンへの風量を調整したところ、正常な室温制御が確認できたのですが、FCUの運転が一分おきに発停を繰り返すようになってしまいました。

中間階のFCUは正常に運転しているのですが、最上階のFCUコイル入口流量が間欠的になっています。
内部の設定やシーケンス接続なども同じはずなのですが、もし原因など分かりましたら教えて頂きたいです。
回答者ID:06
2019/12/17~19
No.0856
次の点をチェックしてください。
・コイル用のPID制御モジュールの設定
・OPE2の観測対象が乾球温度、 設定値が22℃になっているか?「設定値を外部から与える」を無効としているか。
・動作が逆動作となっているか。
・接続ノードairObsがRAあるいは送風系統内の代表室のairと接続されているか。
・上位からこのモジュールへのmodIn信号が暖房となっているか。
・上位からこのモジュールへのswcIn信号がOPE2(冬期)となっているか。
最後の2点は、空調機制御モジュールからきていると思います。空調機制御モジュールのOPE2(冬期)の期間、冷暖モードの設定をチェックしてください。

解決しない場合は、入力データを送ってください。

(2019/12/17)
入力データを受領

(2019/12/18)
次の改善方法をお試しください。
・計算時間間隔を1分とする。
建築計算時間間隔スケジュール:24時間1分とする。
解放設定用空調スケジュール:24時間1とする。
参考入力データを添付しています。

(2019/12/19)
・FCUのハンチング対策として、FCU冷温水コイル用PID制御モジュールのmode2の比例ゲインの値を0.05→0.025としてください。
今回のようにPID操作量が0−1でハンチングする場合は、比例ゲインを半分の値とすることでハンチングが改善します。

※今ご使用のテンプレート(内包のモジュール構成)は、古いタイプのものです。
時間があれば、新しいテンプレート2016開発検討中の中のts16** あるいは ts19**で始まるテンプレートの使用を検討してください。
質問者ID:FAQ−312
専門版1705
2019/12/10
No.0855
寒冷地でGHPを備えた解析モデルの試算を考えています。
EHPでは寒冷地対応の機器種別が用意されていたのですが、GHPにはないのでしょうか。また、機器特性の近似に使用されている入力値の範囲を変更する方法があれば教えて頂きたいです。
回答者ID:08
2019/12/12
No.0855
EHPは、低外気温時に暖房能力・効率が大きく低下するため、メーカーは寒冷地対応として標準仕様とは別にラインナップしています。
GHPは、通常エンジン排気によって低外気温時の暖房能力・効率低下が小さいため、標準のラインナップには寒冷地対応はありません。
BESTの機器特性は、日本冷凍空調工業会の協力を得て作成しており、GHPの寒冷地対応は標準ラインナップでないため調査対象とはしていません。
また、GHPの外気温や部分負荷に関する機器特性の変更は現状できません。
質問者ID:FAQ−312
専門版1705
2019/12/4
No.0854
冷熱源に「直焚き冷温水発生器」、温熱源に「真空温水ヒータ」を備えた解析モデルを試算しようと考えています。
冬期に温熱源、夏期に冷熱源を稼働させるため、テンプレート2011「ターボ冷凍機+真空温水ヒータ」に各ゾーンを接続し、テンプレート入替で「ターボ冷凍機」と「直焚き冷温水発生器」を入れ替えて計算したところ、計算はできるのですが冷熱源が初めの一日のみ稼働し、以降止まるという結果が出ました。
出力されたExcelでは、冷熱源のメッセージとして「冷却運転」と出ていますが、処理熱量が0となっています。ポンプなどの設定は変更しておらず、テンプレート入替前は正常に稼働していました。
冷熱源が停止する理由・解決策、もしくはその他のテンプレートを活用する方法等教えて頂けますでしょうか。
回答者ID:06
2019/12/4
No.0854
問題の原因として、入れ替えた熱源の冷温水流量の未調整によるものが考えられます。以下ご確認ください。
・熱源群フォルダの中にある台数制御モジュールの制御対象の熱源の冷温水流量を修正してください。
・台数制御モジュールでは、NO1熱源がターボの設定で冷水のみ登録しています。冷温水発生機を温水運転する場合はNo1熱源の暖房の入力も行ってください。
・同じく、配管分岐、配管集合の最大流量を修正してください。
・BESTの設備専門版の講習会の講座の中にテンプレートを使用した例題があります。ホームページでテキストや入力データをダウンロードできます。参考にしてください。

また、テンプレートには開発年度でフォルダをまとめています。
下の方にある「テンプレート2016開発検証中」のものが新しいモジュールで構成されたものとなっています。開発検証中となっていますが使用できます。
テンプレート入替の選択リストで 「ts16***」で始まる名称で、熱源群テンプレートは「ts16HSG」、熱源テンプレートは「ts16HS」で始まります。
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2019/11/25
No.0853
★19/11/23のお問い合わせの再お問い合わせ
質問1:11月23日付けの質問1の回答について、「外部形状-日除け」で設定する日除けは、計算上その厚さを考慮しないとありますが、ルーバーの厚みは内部熱負荷に影響しないものでしょうか。
それとも、BESTのプログラム上、ルーバーの厚みは考慮しないということですか。

質問2: 11月23日付けの質問1の回答について、 「「外部形状-日除け」で設定する日除けは、」とありますが、他の方法で日除けを設定することができるのですか。

質問3:11月20日付けの質問3の回答について、質問No.0769の回答とNo.0772の回答を併せて読んだのですが、目の字型に窓を分割し3つの窓とするとありますが、建築基本データに複数窓を設ける可能なのでしょうか。可能であれば、その方法も教えていただければ幸いです。
回答者ID:18
2019/11/27
No.0853
説明の都合上、先に(質問2)の回答いたします。

(回答2)
BESTプログラムで日除け効果を計算できるのは、「外部形状-日除け」の入力画面の絵に示されるような、窓面の外周に沿って取り付けられた板状のものに限られます。
一方、一般に「ルーバー」というと、窓ガラス面に重なるように取り付けられる板状のものや、窓ガラス面から離れて取り付けられるものも含まれますが、そのような形状のものはBESTプログラムでは基本的に設定できません。
そういう意味で、これまでの回答ではBESTで計算するものはルーバーと言わず、あえて『「外部形状-日除け」で設定する日除け』という呼び方をしています。BESTの「ほかの方法で日除けを設定することができる」という意味ではありません。

(回答1)
窓ガラス面に重なるように取り付ける形の「ルーバー」では、確かに厚みがあれば窓ガラス面に落ちる影の大きさも変わりますから、厚さを気にされるのは理解できますが、BESTで計算が可能な窓の外周に取り付ける形のものであれば、厚さはほぼ関係がなくなります。日除けに厚さがあっても、窓ガラスに落ちる影については窓ガラス側の面のみを考慮すればよいからです。

(回答3)
「建築基本データに複数窓を設ける」点についてですが、窓を複数設けるのは「ゾーン設定」の中に作成した「ソーン」の中で、そこに「窓」要素を必要数追加していきます。目の字型に窓を分割した場合には、ここに「窓」要素を3つ作成することになります。
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2019/11/23
No.0852
ルーバーの厚み等について、特に記載がなかったのですが、ルーバー厚はどの程度なのでしょうか。また、厚みの変更は出来るのでしょうか。
回答者ID:18
2019/11/25
No.0852
BESTプログラムの「外部形状_日除け」で設定する日除けは、計算上その厚さを考慮していません。したがって、厚さの変更も出来ません。
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2019/11/20
No.0851
現在、オフィスビルにおけるルーバーの検討を行っています。
マニュアル等で確認したのですが、不明な点があり、その計算について以下4点の質問があります。
ご解答のほどよろしくお願いいたします。

質問1:ルーバーの材質(材料)は変更可能でしょうか。
質問2:ルーバーのピッチ(間隔)、角度(角度は0°、90°しか入力できないのか)の入力方法について教えてください。
質問3:複数段の水平ルーバーを検討する方法について教えてください。
質問4:1つの開口面に対して、出の長さの異なるルーバーを設ける検討は出来ますか。
回答者ID:18
2019/11/22
No.0851
(回答1)ルーバーというのは、[外部形状_日除け]の画面で各部寸法を設定する「外部日除け」のことでよろしいでしょうか。その「外部日除け」については、材質(材料)を変更することはできません。表面反射は無く、光も全く通さないものとして計算されます。

(回答2)「外部日除け」の取付角度は、[外部形状_日除け]の画面内の図にある通り、壁面に垂直となっています。角度を変えることはできません。
取付間隔については(回答3)で言及していますので、そちらをご覧ください。

(回答3)BESTのホームページで公開している「《BEST専門版・BEST簡易版》に関する生のお問い合せと回答」(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice_pro.html)の質問No.0769(質問1)に同じ内容がありますので、そちらの回答をご覧ください。

(回答4)(回答3)に示した既出質問No.0769(質問1)への回答でも言及した方法を使えば、場合によっては検討出来ることもあると思います。しかし、あるガラス面の直上の庇(庇A)が影を落とさない部分(日照面C)があっても、庇Aの上方に庇Aより出寸法の大きい庇(庇B)があると、その庇Bによって日照面Cは日陰になる可能性がありますので、そのような場合には、前出の方法は使えないことになります。
質問者ID:FAQ−313
専門版BEST1907
2019/11/15
No.0850
・マニュアル通りに進めたのですが、マニュアルのバージョンが古いようなので、最新バージョンのものがあれば頂けますでしょうか。

・また、マニュアルの初めの部分でサンプルデータを取り込む部分からまったくうまくいきません。取り込んだ後、手順通りに進めようとすると、”サンプルデータまたはテンプレートを読み込んでください”というメッセージボックスが何度も表示され先に進めません。

・また、今回はターボ冷凍機の解析を行いたく、BESTを使用させて頂いているのですが、ターボ冷凍機の冷水出口設定温度が0℃以下にすることができません。その場合はどの熱源機で設定することが好ましいでしょうか。
回答者ID:06
2019/11/25
No.0850
・ご使用のマニュアル名をご連絡ください。

・この状況が発生した物件データを出力し、送ってください。

・0℃以下の場合はブラインチラータイプの次の機器となります。
マスター/システム部品データの設定/テンプレート2012のモジュール/
tmHS ターボ冷凍機ブライン20110725 → 機器特性マニュアル 2.2.4. 氷蓄熱用ブラインターボ冷凍機の機器特性
tmHS HPチラーブラインScroll20110802 → 2.3.5.4. スクロール式
tmHS 水冷チラーブラインScrew20110802 → 2.4.4. 氷蓄熱用 2.4.4.1. スクリュー式
tmHS 水冷チラーブラインScroll20110802 → 2.4.4.3. スクロール式
質問者ID:FAQ−310
専門版1907-academic
2019/11/6
No.0849
BEST専門版につきまして,6つ教えてください.
1.冷温水発生装置というと吸収式冷凍機だと思うのですが、BESTで空冷HPを使用したい場合でも、冷温水発生装置のモジュールは必要になるでしょうか。

2.物理的には冷温水発生装置の一部に冷温水コイルがあると思うのですが、BEST上では冷温水発生装置と冷温水コイルのモジュールが別になっています。冷温水発生装置と冷温水コイルのモジュールをつなぐ必要がありますか。

3.電気HPとGHPを設定したいと思っておりますが、タービン等のガス関係のモジュールが発見できませんでした。使用できるガス関係のモジュール例はどこかにありますか。それとも一から作成する必要がありますか。

4.コージェネレーションの排熱利用のスケジュール等がありましたら教えてください。

5.電力消費量のその他とは、具体的には何が当てはまるのでしょうか。

6. マニュアルを参考にして、BEST専門版にDVD内の拡張アメダス気象データを取り込もうとしたのですが、取り込むことができません。拡張アメダス気象データを取り込むには、どのような手順で行えばよいでしょうか。
回答者ID:06、18、19
2019/11/7
No.0849
1.吸収式冷凍機は冷温水発生装置(=熱源)の一つです。
吸収式冷凍機、空冷HPほか、 熱源にはいろいろなタイプがあります。(機器特性マニュアルを参照してください。)使用するものだけ登録すればよいです。

2.建物の空調設備では一般に冷温水を発生する熱源と、作られた冷温水を利用する二次側機器(冷温水コイルを含む)は分かれています。
冷温水コイルは、空調機やFCUなどの中にあります。熱源と二次側機器は搬送機器を組込み、wat媒体のノードを接続する必要があります。

3.ガスタービン発電機のことでしょうか?
ガスの発電機はガスエンジンを用意していますが、ガスタービンのモジュールはありません。ガスエンジンを代替機として使用してください。

4.各排熱利用機器の熱源制御スケジュールで設定します。
具体的に記述すると、冷暖房の場合は「冷暖房熱源制御」モジュール、給湯の場合は「給湯熱源制御」モジュールです。

5.エネ系媒体観測用途別モジュールの次のノードに接続されたモジュールのものとなります。テンプレートを利用した場合、エネ系媒体観測用途別モジュールはサブテンプレート等各所にあります。
L0_eleObsOther
L0_gasObsOther
L0_oilObsOther
L0_dhcObsOther

6.拡張アメダス気象データには、いくつか種類があります。
気象データのタイプとして「標準年データ」と「実在年データ」の2種類があり、「標準年データ」には、さらにデータ作成に使用された年によって「1995年版」、「2000年版」、「2010年版」の3種類、「実在年データ」には、1981年から2010年までの各年のデータがあります。
お使いになろうとしてるデータの種類を確認して、プログラムの[気象]入力画面にて、それに適合した設定になるようにしてください。
DVDディスクから読み込む場合には、「DVDドライブ」も適切に選択してください。
質問者ID:FAQ−314
2019/11/1(設備講習会)
No.0848
ヒートポンプの性能を冷媒の違いにより評価をしたいと思っているのですが、BESTでのヒートポンプは水しか熱媒体流体として使用していないのでしょうか?
また、冷媒の物性データはどこで設定できるのでしょうか?
回答者ID:08
-
No.0848
冷媒種類は、調査時において最も普及している冷媒を基本に整備しており、定期的に日冷工に冷媒変更も含めて最新機種等のヒアリングを行っています。
また、冷凍機の特性は冷媒毎のモリエル線図と冷凍サイクルから物理的に解くのではなく、出口温度設定・負荷率・外気温湿度などのパラメータで作成された特性式(表)を用いています。
ただし、近年販売されているターボ冷凍機は、メーカーにより変わっておりますが、日冷工ヒアリングの結果、大きく特性は変化ないため、冷媒による機器特性は考慮していません。
また、ヒートポンプの熱媒体流体は、水及びブライン(氷蓄熱用)を利用しています。
"
質問者ID:FAQ−314
2019/11/1(設備講習会)
No.0847
研究で地中熱を用いたヒートポンプの性能評価をおこなっておりますが、BESTでは地中熱を用いたテンプレートは存在するのでしょうか?また、存在しない場合はそれと似たシステムを構築する必要があるのでしょうか?
回答者ID:06
-
No.0847
地中熱利用システムの熱源として、設備2015フォルダの下部熱源2015に、
HS WHPチラー2015, HS WHPチラー 熱回収2015(水冷ヒートポンプチラー)
また、テンプレート2012のモジュールフォルダに、
アースパイプwat2013 と tmHS単管掘削孔・ボアホール蓄熱2013
があります。
地中熱利用システムのテンプレートはないので、これらのモジュールを用いて構築する必要があります。
質問者ID:FAQ−315
2019/11/1(設備講習会)
No.0846
躯体蓄熱を計算する場合の入力方法は、どうすればよいでしょうか。
回答者ID:06
-
No.0846
BESTホームページの情報広場 学会講演論文の「2012年空気調和衛生工学会大会論文 その100 躯体蓄熱空調のモデリング法と基本解析」を参考としてください。
質問者ID:FAQ−316
2019/11/1(設備講習会)
No.0845
BEST-P(専門版)に、空調機配置等の接続についてのテンプレートはありますか?
回答者ID:06
-
No.0845
空調機関連では、ゾーン空調テンプレート、空調系統テンプレート、熱源空調テンプレートを用意しています。
また、テンプレートはユーザーが自作出来ます。
質問者ID:FAQ−316
2019/11/1(設備講習会)
No.0844
ZEB-断熱材を50mm→20mmに変更した場合、夏期の負荷が下がっているとの説明がありました。理論的には、熱取得が増加するはずと思いますので、再度調査していただけますでしょうか。(ペリメータ部の取得についてです。)
回答者ID:25
-
No.0844
ペリメータ負荷について確認しました。
夏季(8月)は、西ペリメータ部分で、断熱材を薄くしたケースのほうが負荷は大きくなりますが、それ以外の部分(インテリア、東ペリメータ)では、大きな差異は確認できませんでした。
やはり、年間負荷において、断熱材を薄くしたケースがZEBのケースより冷房負荷が小さくなる大きな要因は、中間期は外気温が低いため、断熱材の薄いケースにおいて、内部負荷が貫流熱により外部へ流出するためと考えられます。
尚、今回の検討ケースではこのような結果になっていますが、建物の仕様等により結果は異なりますので、同様の検討をする場合でも、別途シミュレーションを実行していただくようにお願い致します。
質問者ID:FAQ−315
2019/10/31(設備講習会)
No.0843
エネ系媒体観測用途別、中央監視の使い方を教えてほしいです。
どういうときに使うのかなどの説明資料があれば頂けますでしょうか。
回答者ID:06
-
No.0843
簡易中央監視モジュールは、建物全体テンプレートの中の上位層に設定しているものです。
・全体(空調以外の設備を含む)の運転信号を発信する簡易なものです。
・熱源や空調機などの機器については、熱源制御モジュールや、空調機制御モジュールを使用し、系統別に設定して個々の運転方法の設定を行います。
・簡易中央監視モジュールを使用せず、熱源制御モジュールや空調機制御モジュールで構築することは可能です。
質問者ID:FAQ−317
2019/10/31(設備講習会)
No.0842
空調機器等の部分負荷特性の考え方はどうなっているのか教えて頂けますでしょうか。
どのような特性式になっているでしょうか?
回答者ID:08
-
No.0842
各種マニュアルが整備され、機器特性について説明しています。
BEST誘導基準対応ツール解説書_理論編には、全体概要および機器特性グラフなどが記載されています。
機器特性マニュアルにには、計算フローなど詳細な解説が記載されています。
機器特性マニュアル:http://www.ibec.or.jp/best/program/m_131_kikitokusei.pdf
BEST誘導基準対応ツール解説書_理論編:http://www.ibec.or.jp/best/eco/pdf/BEST_yudokijyun_riron_201811_1.pdf
質問者ID:FAQ−317
2019/10/31(設備講習会)
No.0841
空調の計算をするにあたって負荷が大事になると思いますが、設備の所で負荷に効いてくるのは外気量だけでしょうか?
負荷に効いてくるのが建築と設備それぞれで何の項目かおしえてほしいです。
回答者ID:06、18
-
No.0841
建築計算で負荷に関わる主要な項目は以下の通りです。(外気負荷は設備側とみなしています。)
・ガラス窓透過日射
・(壁体)貫流熱
・室内発熱(照明、人体、機器、等)
・隙間風
・(室間)通風
・蓄熱(躯体、家具、等)
・透湿・吸放湿

設備計算で負荷(エネルギー消費)に関わる主要な項目は以下の通りです。
・気象、設定目標温湿度、機器の運転時間、冷暖房期間、
・外気カット運転、CO2制御、外気冷房制御、全熱交換器、ナイトパージ、蓄熱運転、
・配管の断熱仕様・長さ、電動機効率、fan効率、モータ効率
・冷媒配管長・高低差
質問者ID:FAQ−317
2019/10/31(設備講習会)
No.0840
部分負荷で、ある一定以下の負荷の時は一定の消費電力になっていると聞きましたが、それを変更する方法を教えて頂けますでしょうか。
回答者ID:06
-
No.0840
熱源の入力項目に「低負荷領域の計算方法」があり、これで設定変更ができます。
質問者ID:FAQ−318
専門版BEST1907
2019/10/31
No.0839
BEST専門版・BEST-Hの気象データ作成について、2点お聞きしたいことがあります。

まず1点目についてですが、CSV形式にて独自に作成・定義したEPWデータを、ユーザ作成気象データとしてBEST専門版やBEST-Hに取り込むには、どのようにすれば良いのでしょうか。
(もとのEPWデータを独自に作成したデータに書き換えて、BEST専門版やBEST-Hで取り込み、計算を実行させるようなやり方でよいのでしょうか。)

2点目についてです。
独自に気象データを作成する際、直達日射量や天空日射量を設定しない場合などには、両者ともに全天日射量による直散分離計算にて算出されるようですが、こういった場合の要素補完は、どの段階でどのように行われるのでしょうか。
(例として、全天日射量による要素補完に期待し、EPWデータで直達日射量・天空日射量を空欄にして、BEST専門版・BEST-Hに取り込み計算してみたところ、エラーが確認されました。)

以上2点、形式変換・要素補完について、ご回答よろしくお願いします。
回答者ID:18
2019/11/5
No.0839
(1)独自作成EPWデータの取り込み
気象条件入力画面にて、以下のように設定し、作成したCSV形式のEPWデータファイルを指定してすれば、独自に作成したCSV形式のEPWデータが使えます。
・気象データのタイプ:標準年データ
・気象データ名称:EPW
・気象データ入力>ファイル名:(作成したCSV形式のEPWデータファイルを指定する)
(2)BESTプログラムには、気象データの全天日射量を直散分離して直達日射量、天空日射量を算出する機能がありませんので、利用する気象データの方で、水平面全日射量、法線面直達日射量、水平面天空日射量を揃えておいてください。
質問者ID:FAQ−310
専門版1907-academic
2019/10/16
No.0838
建築と設備の条件を入力し、計算を行いました。しかし、建築計算では解析が可能なのですが、設備計算を行うとエラーが出ます。また、Resultフォルダには何も出力されないため、どのようにして対処を行えばよいでしょうか。以下にエラーログを示します。

---------------
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: Index 1 out of bounds for length 1
at jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ControlAHUModule20090101.initialize(ControlAHUModule20090101.java:364)
at jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.initializeModuleBySequence(GenericDomainFactory.java:177)
at jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.getModuleInstance(GenericDomainFactory.java:73)
at jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.getController(GenericDomainEngine.java:66)
at jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.buildEngine(GenericDomainEngine.java:142)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.CoupledAnalysisSimulator.preCalc(CoupledAnalysisSimulator.java:44)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.CoupledAnalysisSimulator.run(CoupledAnalysisSimulator.java:28)
at java.base/java.lang.Thread.run(Thread.java:834)
---------------

また,BESTに拡張アメダス気象データを読み込ませたいのですが、読み込むことができません。エラーでは「EA気象フォーマットの作成に失敗しました」と出ます。
拡張アメダス気象データを読み込ませるためには、どのようにしたらよいでしょうか。尚、ドライブ、デスクの破損はなく、BEST-Hの方では、問題なく読み込むことが可能です。
回答者ID:06、16
2019/19/18
No.0838
ログを確認しました。空調機制御モジュールの部分でのエラーのようです。
空調機制御モジュールの入力項目の「暖房 開始月日−終了月日」の入力値をチェックしてください。(入力例:12/1-4/30)
入力画面の備考欄に、入力フォーマットの説明があります。
※空調機制御モジュールが複数ある場合は、一覧表示機能(対象モジュールで右クリック)でスペックを確認すると良いです。

また、気象データの読み込みについてですが、BEST専門版では、計算実行時にDVDから気象データを読み込みます。計算実行の際にセットされていることを確認してください。
質問者ID:FAQ−319
-
2019/10/16
No.0837
複数の異なる空調機(例えば、A.(消費電力16kW、16000m3)と、B. (消費電力12kW、12000m3)の2台の空調機)を使い、ゾーン空調テンプレートを使用して、複数の4階を空調する場合、空調機はどのようなスペックを設定すればよいでしょうか?
A.、B.のままでよいでしょうか?また、空調機の冷温水コイルなどの設定の変更は必要ないでしょうか?
回答者ID:06
2019/1017
No.0837
空調機A,Bそれぞれの仕様で入力してください。
冷温水コイルの仕様も同じくそれぞれの仕様で入力してください。
質問者ID:FAQ−316
BEST簡易版(Ver.1.2.3)
2019/10/15
No.0836
BEST 簡易版(Ver.1.2.3)操作マニュアル 2011/11/08発行のPDFデータを入手したいのですが、どこのフォルダーを確認すればよいでしょうか?現在、ホームページを見ても見当たりません。

補足:本件のデータは、2014/1/17の「BEST簡易版」説明時、掲載ページ4の左側に書かれている参考書となります。
回答者ID:06
2019/10/15
No.0836
BESTプログラムダウンロードするサイトの、「(共通)マニュアル・サンプルデータ」フォルダ以下のところに更新版があります。
質問者ID:FAQ−319
BEST専門版1907
2019/10/15
No.0835
1.計算実行を行うと、
(platehexmodule)>>Error<< PlateHEX_C ERROR
のメッセージが表示されます。どうのような対応が必要でしょうか?

2.計算時間間隔(設備連成計算)で建築データと関連付けておりますが、建築データが反映されていないように思われます。どのような項目を確認すればよいでしょうか?
回答者ID:06
2019/10/15
No.0835
1.このエラーメッセージは、プレート熱交換器モジュールの冷熱交換の計算が収束しなかったときに発生します。
プレート熱交換器の機器仕様、これに接続される系統機器の仕様をチェックしてください。

※このメッセージが出る熱交換器モジュールは古いタイプのものです。
新しい熱交換器モジュールが、
設備2015/熱源2015/HS 熱交換器プレート(水水)2012
として用意されています。こちらを使用することをお勧めします。

2.次の点をチェックしてください。
・建築側の計算時間間隔が設備との連成計算の時の時間間隔と整合しているか。
・ゾーン(建築計算)除法が設備モジュールに伝達できるように、設備モジュールからのair媒体、ele媒体がゾーンに接続設定されているか。
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2019/10/12
No.0834
★19/10/9のお問い合わせの再お問い合わせ
ご提示して頂いた方法を確認しました。(1)、(2)の項目を行いましたが解決できませんでしたが、BEST program自体を再ダウンロードところ、伺った問題については解決できました。

その際に、サンプルデータが部分的にダウンロードできていないことは判明した為、TRY-BEST2016SampleData_201910.zipのダウンロード方法を教えて頂くことは可能でしょうか。
回答者ID:18
2019/10/17
No.0834
TRYBEST(TRYとBESTの間にハイフンが入らないのが正しいです)のサンプルデータは、通常、BESTのホームページからダウンロードできるようになっていますが、現在は偶々メンテナンス中のため、使えなくなっています。
代替策として、BESTコンソーシアム会員用ダウンロードサイトShareStage ASP(http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001)から入手できるようにしていますので、ご利用ください。
※公開場所:「ShareStage ASP」→「GroupDisk」→「【共通】マニュアル・サンプルデータ」→「TRYBEST2016テキスト&サンプルデータ」→「サンプルデータ」
質問者ID:FAQ−309
専門版BEST1907
2019/10/9
No.0833
例題演習によるBEST体験 TRY-BEST 2016-08の1.1.1最大負荷〜を計算したところ、参照から1.1.1zipを出すことが出来ず、室グループ(北)のみ確認できたのですが、室グループ(南)のデータが取り込めませんでした。解決法等あれば教えてください。
回答者ID:18
2019/10/10
No.0833
ご質問は、『テキストの内容に従って、例題データ""1.1.1.zip""を読み込んでみたところ、「室グループ(北)」は有るが「室グループ(南)」が見当たらない』ということでよろしいでしょうか。
ご指摘の現象が起きるかどうか、当方でもBEST専門版(バージョン1907)を使って、BESTホームページに公開していた例題データ(""1.1.1.zip"")をテストしてみましたが、「室グループ(北)」と「室グループ(南)」が有ることが確認でき、問題なく読み込めました。
ご質問の内容だけでは原因を突き止めることが難しいので、以下のいくつかのテスト等を行って結果をお知らせください。

(1)お使いのTRYBESTの例題データが壊れている可能性も考えられます。以下の場所にもTRYBESTの例題1.1.1の例題データがありますので、こちらを読み込んでみて結果をお知らせください。
アドレス:http://www.ibec.or.jp/best/event/zip/BEST_K1_trybest_data_20180927.zip
(2)お使いの例題データ集に含まれている例題1.1.3も例題1.1.1と同じ建物モデルを使用したものですが、こちらのデータ(""1.1.3.zip"")は問題なく読み込めますでしょうか。
(3)(1)、(2)両方ともうまくいかなかった場合は、最初にお使いの例題データ(""1.1.1.zip"")をBESTプログラムに読み込んだ後、BESTプログラムと同時に画面に出ている黒い背景のウィンドウに表示されている内容をコピーしてお送りください。コピーの仕方は以下の通りです。
[1]黒い背景のウィンドウの中のどこかをクリックします。
[2]キーボードで、[Ctrl]キーと[A]キーを同時に押します。(黒い背景のウインドウの内容が白黒反転します。)
[3]そのまま、[Ctrl]キーと[C]キーを同時に押します。(黒い背景のウインドウの白黒反転が元に戻ります。)
[4]テキストエディター(Windowsアクセサリーのメモ帳など)や文書作成ソフト(Microsoft Wordなど)を開いて、[Ctrl]キーと[V]キーを同時に押します。(黒い背景のウインドウに表示されている内容が貼り付けられます。)
(4)問題が起きている例題データの入手先をお知らせください。
質問者ID:FAQ−319
-
2019/10/4
No.0832
来年の3月まで、BESTフルユーザで登録しており、専門版のデータは正常に使用できるのですが、設計版のデータを読み込もうとすると「使用期限切れ」のエラー表示が発生して読み込めません。最近、設計版と専門版の建築の講習会を受けてそれぞれ、バージョンアップを行いました。関係があるのでしょうか?
回答者ID:06
2019/10/8
No.0832
もう一度最新版をダウンロードいただき、インストールをお願い致します。
質問者ID:FAQ−311
2019/9/26(建築講習会)
No.0831
(1)BEST-P最新版では、時刻変動スケジュールの室温設定は無くなりましたか?
(2)顕熱、潜熱、全熱とは何ですか?基本的なところで教えてください。
(3)ドアの設定はどう考えればいいですか。
回答者ID:18
2019/10/1
No.0831
(1)BEST専門版(BEST-P)の、建築設定の「非連成計算 空調運転モード」という設定項目の中に『室温設定選択』という項目があり、ここで『スケジュール入力を選択する』にチェックを入れると、別途作成した「(設定室温の)時刻変動スケジュール」を選択できるようになります。
「設定室温の時刻変動スケジュール」の作成は、共通設定の「時刻変動スケジュール」という設定項目の中から「階段状変化のスケジュール」を開いて行います。「階段状変化のスケジュール」の設定画面の下部に『注)スケジュール値[-]は0〜1の範囲で入力します。』と書かれていますが、実際にはその制限はありませんので、スケジュール値には設定温度の値を入力してください。(26℃ならば26と入力する。)

(2)空調において、加熱や冷却に伴って温度変化を起こさせるのに必要な熱量を「顕熱(Sensible Heat,SH)」、相変化(加湿や除湿)を起こさせるのに必要な熱量を「潜熱(Latent Heat,LH)」と言います。「全熱(Total Heat,TH)」は顕熱と潜熱の合計になります。

(3)BESTのホームページで公開中のユーザーの声(生のお問い合わせと回答)に同様の質疑応答がありますので、そちらをご覧ください。
ユーザーの声(《BEST専門版・BEST簡易版》に関する生のお問い合せと回答):http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice_pro.html
質問No.0723「室ゾーンに大きなドア(自動ドア)がある場合、(ショッピングセンターを想定しています。)どのように設定をすれば良いでしょうか?」
質問者ID:FAQ−320
BEST簡易版
2019/9/19
No.0830
BEST簡易版について質問です。

複数地域で簡単な解析を行いたいと考えているのですが、BEST簡易版で拡張アメダス気象データ標準年(2000年版)を読み込むことは可能でしょうか?
最大負荷や年間エネルギー消費などを計算できることはHPの情報で理解できたのですが、時刻別の電力消費や空調熱源のエネルギー消費などについてもcsvなどで出力可能でしょうか。
回答者ID:06
2019/9/25
No.0830
・簡易版の気象データは「標準年EA 気象データ(2000 年版)」のみに対応しています。
BEST(簡易版)(Ver.1.2.4) 操作マニュアルの4.3.1 基本情報 (標準入力選択時(P.24)、5.3.2 気象データを DVD から取り込む(P.105)に関連情報が記載されています。

・時刻別の電力消費や空調熱源のエネルギー消費などをcsvなどで出力できます。
BEST(簡易版)(Ver.1.2.4) 操作マニュアルの5.2.5 計算結果を絞り込んで出力する(P.99)と、その前後に関連情報が記載されています。
質問者ID:FAQ−310
専門版1907-academic
2019/9/19
No.0829
設備,建築の入力を終えて、計算実行を行ったのですが、衛生設備,電気設備,昇降機の消費電力量が結果に出力されません。これらの設備の消費電力量を結果に出力するにはどう対応したらよいでしょうか。
回答者ID:06、25
2019/9/25
No.0829
マニュアルをご参照いただき、衛生設備、電気設備、昇降機設備の入力を行ってください。
次の事項を確認してください。
消費電力を出力する昇降機や変圧器モジュールの「記録を有効とする」あるいは「グラフを表示する」をセットし、モジュールが動作していることを確認してください。
記録が出ない場合は、 L2_recOut接続ノードが「空調記録」モジュールのL2_recInに接続されていることを確認してください。グラフ表示では動作を確認してください。
以上の動作確認は、計算期間を1日あるいは1週間と短期間に設定して行うとよいです。
質問者ID:FAQ−310
専門版1907-academic
2019/9/11
No.0828
共通、建築、設備のデータを入力したのですが、計算を実行してもエラーが発生し計算が実行されません。また、Reportには異常終了としか記載されていなかったため、このエラーについてどのように対処すればよいでしょうか。以下に,表示されたエラーを示します。

java.lang.NullPointerException
at jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.getZoneElectric(Space.java:493)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ZoneforSystemModule20101111.setProfile(ZoneforSystemModule20101111.java:332)
at jp.or.ibec.best.essentials.AbstractDomainFactory.setSpec(AbstractDomainFactory.java:206)
at jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.getModuleInstance(GenericDomainFactory.java:66)
at jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.getController(GenericDomainEngine.java:66)
at jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.buildEngine(GenericDomainEngine.java:142)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.CoupledAnalysisSimulator.preCalc(CoupledAnalysisSimulator.java:44)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.CoupledAnalysisSimulator.run(CoupledAnalysisSimulator.java:28)
at java.base/java.lang.Thread.run(Thread.java:834)

terminate
回答者ID:06
2019/9/12
No.0828
設備との連成計算の時に、建築ゾーンの負荷に電力要素が無いときに起こる不具合でした。ゾーンの負荷要素に、機器あるいは照明のどちらも含まれていないときに発生します。
次回のリリースにて対策します。
現在のプログラムでは次の方法で不具合を回避できます。
・ゾーンに、機器または照明の要素を追加してください。
・追加要素の**発熱は=0としてください。
発熱=0とすることで追加要素の計算結果(発熱)の影響はありません。
質問者ID:FAQ−255
専門版1907
2019/9/11
No.0827
★19/9/10のお問い合わせの再お問い合わせ

入力範囲外の30%未満の数値を機器停止負荷率とした際の計算の考え方について、重ねてお伺いさせてください。

参考でいただいた計算結果グラフの外形を見るに、
(1) 負荷率30%以上 → 機器特性に従う
(2) 機器停止負荷率入力値以上、負荷率30%未満 → プルダウンの選択にかかわらず「B」で直線補完
(3) 機器停止負荷率入力値未満 → プルダウンの選択に従い、[A}〜[D]のいずれか

上記のような考え方で計算されているということでしょうか。
回答者ID:06
2019/9/11
No.0827
その通りです。
機器停止負荷率の値によって、AからDの計算方法を選択できる低負荷領域の上限値が設定されるものとしています。

尚、この説明の負荷率は、定格能力に対するものではなく、計算時の運転条件に応じた最大可能能力に対するものです。
質問者ID:FAQ−255
専門版1907
2019/9/10
No.0826
低負荷部分の計算方法について教えてください。

検討ケースはビルマルチエアコンで空調される室の計算で、設計版でモデルの素体を組み立て→専門版に取り込むかたちでモデリングしております。

〇低負荷領域の計算方法については、機器特性マニュアルの7章に記載の通りと認識しております。ビルマルのモジュールの場合、”機器起動停止負荷率”の入力欄があるかと思いますが、ここの入力値以下の負荷率となったときに、”低負荷領域の計算方法”のプルダウンで選択している計算方法に従い計算されるという理解でよろしいでしょうか。

〇機器特性マニュアルの4章、4-3ページ(pdfの154ページ)の表4.2.1.1-3に、ビルマルの入出力一覧表があります。負荷率の入力範囲が0.3〜1.0となっております。
一方、設計版から専門版に取り込んだままのデフォルト設定では、室外機モジュールの”機器起動停止負荷率”が0%となっています。入力範囲外の30%未満の数値を”機器起動停止負荷率”欄に入力しても入力値は無視され、30%(0.3)が機器起動停止負荷率であるとして計算がされると考えてよろしいでしょうか。

〇機器特性マニュアル、空衛学会大会梗概その139、専門版ユーザーの声FAQ-264を拝見しましたが、”低負荷領域の計算方法”のプルダウンの各項目と計算方法の違いが理解できませんでした。
・プルダウンの”0_発停運転”は、機器特性マニュアル図7-2のAの挙動でしょうか。”BESTでは低負荷の機器特性を、エネルギー消費量が最大となるBとしている”との文言がありますが、グラフのA・C・Dの挙動での計算も可能なのでしょうか。

・プルダウンの”1_下限入力値固定”と”2_下限COP値固定”は、いずれも機器特性マニュアル図7-2のBの挙動なのでしょうか。両者はどのように計算が違うのでしょうか。

・プルダウンの”3_下限入力値と中間切片”は、図7-2のCの挙動なのでしょうか。
回答者ID:06、08
2019/9/11
No.0826
〇よろしいです。

〇無視はしません。 この計算は次の順序でおこないます。 1.機器特性にて機器起動停止負荷率の時の消費電力を計算する。
2.運転負荷率が機器起動停止負荷率より小さい場合は”低負荷領域の計算方法”のプルダウンで選択に従い処理する。この時の低負荷領域の上限は「機器起動停止負荷率」となります。以下を参考にしてください。

参考 BM室外機の能力と消費電力の計算結果の例
室外機定格冷却能力=約80kW
1.設計ツールの設定

計算結果1

2.機器起動停止負荷率を15%、低負荷領域の計算をCOP固定 とした場合

計算結果2

〇「プルダウンメニュー」 → 【グラフ(マニュアル・その139)】の関係は、以下の通りとなります。
「0_発停運転」 →【A】
「1_下限入力値固定」 →【B】
「2_下限COP値固定」 →【C】
「3_下限入力値と中間切片」 →【D】
また,「BEST誘導基準対応ツール」、「BEST設計ツール」、及び、「BEST住宅版」では、「低負荷領域の計算方法」は,【B】で固定となっています。
すべてのBESTが【B】となっているわけではないため、マニュアルを修正します。

・上記記載の通り、
「1_下限入力値固定」 →【B】
「2_下限COP値固定」 →【C】
です。

・上記記載の通り、
「3_下限入力値と中間切片」 →【D】
です。
質問者ID:FAQ−319
BEST1810
2019/9/2
No.0825
送付頂いた例題テンプレートをもとに、現場のデータを構築しています。(初めてのBESTで、手探りで作業しています。)
具体的に、tmBE tmZ2 テンプレート ゾーン5 CAV例題モデル基準ゾーン20090808を使用して、ゾーン毎の設定を行いシュミュレーションを行うと、
(ZoneforSystemModule20090505) >>Warning<< airIn is null !!
(ZoneforSystemModule20090505) >>Warning<< eleInLighting is null !!
(ZoneforSystemModule20090505) >>Warning<< eleInConcent is null !!
とのエラーメッセージが表示されて正常に動作しません。このエラーの前に
(ZoneforSystemModule20090505) (W)PAL記録指定がありません->=false
というメッセージが出ます。例題テンプレートで試しても同じ警告が表示されます。どのように対応すればよいでしょうか?
回答者ID:06
2019/9/5、6
No.0825
エラーログを確認しました。
Logファイルにエラーメッセージが出ています。
建築計算時間間隔スケジュールの設定を、メッセージのに従って見直してください。
また、report(共通建築).log 以外に「BestLog*.log」(*は数値)のログファイルがあれば送ってください。
***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2019/09/05@11:46:43
(建築計算時間間隔:BuilTimeStep) ** error (code:5) ** 不適当な建築計算時間間隔スケジュールが設定されています。
 建築計算時間間隔は、BEST最小時間間隔より大きくなければなりません
buildingTimeStep[min]:15 bestTimeStep[min]:60
(建築計算時間間隔:BuilTimeStep) ** error (code:6) ** 不適当な建築計算時間間隔スケジュールが設定されています。
 建築計算時間間隔は、BEST最小時間間隔の倍数でなければなりません
buildingTimeStep[min]:15 bestTimeStep[min]:60
質問者ID:FAQ−255
BEST1907
2019/8/29
No.0824
★19/8/29のお問い合わせの再お問い合わせ
ご回答内容について、2点確認させていただけますでしょうか。

〇1点目
ご回答(2)A""SP1とSP2は個別分散の室内機には使用していません。"" についてですが、個別分散空調で使用しないのはSP2とSP3でなく、SP1とSP2なのでしょうか。

〇2点目
ご回答(2)@について、設定値の受け渡しについて承知いたしました。
設計版から取り込んだままのデフォルトですと、PID制御モジュールにおいて""設定値を外部から与える""のチェックは外れており、PID制御モジュール内の設定値にて運転しているようでした。
一方、PID制御モジュールの入力欄には、何月何日〜をOPE1、何月何日〜をOPE2とするのかスケジュールを入力する箇所が見受けられません。

ノード接続を確認すると、空調機制御モジュールのL1_swcOutと PID制御モジュールのL1_swcInが接続されていましたので、空調機制御モジュールに入力されたOPE1、OPE2、OPE3のそれぞれの月・日・時間・曜日スケジュールを上記ノード間で情報を受け渡し設定していると考えてよろしいでしょうか。(空調制御モジュールにおいて、""このスケジュールを使用する""および""この冷暖房期間を使用する""にチェックした場合)
回答者ID:06
2019/8/29
No.0824
〇1点目
SP2とSP3です。

〇2点目
よろしいです。OPE1,2,3の期間は swc信号で受け渡しを行います。
L1_swcInの接続先にある空調機制御モジュール等で期間の設定ができます。
質問者ID:FAQ−255
BEST1907
2019/8/29
No.0823
ビルマルチエアコンで空調される室の消費エネルギーの検討を行っております。
除湿器や加湿器を設けない設計とした場合、湿度制御が成り行きになると思いますが、これのプログラム上での再現方法についてお伺いさせていただきたいです。

(1)建築単独計算において
”非連成計算空調運転モードスケジュール”において設定温湿度を指定することになると思いますが、”潜熱処理”のプルダウンで”無”を選択する方法でよろしいでしょうか。

(2)設備連成計算において
〇空衛学会大会の発表論文の”(その18) 個別式空調システムの計算方法”が、基本的な計算ロジックであると認識しています。論文中の図-3に計算の想定が端的にまとまっているかと思いますが、室内機モジュールで加湿を行わない設定とした場合は、冷房/暖房ともに、設定湿度の存在しない成り行き制御の計算ロジックに、そもそも成っているという認識でよろしいでしょうか。

〇設計ツール版にてモデルの素体を組み立て→専門版に取込むかたちで検討しております。取込後の専門版においてビルマルの設定値は、
・BMIN 空調機制御2015
・BMOUT 空調機制御2015
・ZONE 空調機制御2015
などのモジュールに変換されるようでした。

空調機制御2015モジュールでは下段の■設定値(年間固定値と月別値)■に設定値が入るかと思います。
設計版から取込んだだけのデフォルト状態では、
・SP1〜SP3とも、”設定値を月で変更する”のチェックボックスはチェックなし
・SP1は”目標室乾球温度[℃] 24 22 22 23 24 24 25 26 26 26 25 24 23”
・SP2は”目標室相対湿度[-] 45 40 40 40 40 45 45 50 50 50 45 45 40”
・SP3は”目標送風温度[℃] 22 24 24 24 24 22 20 16 16 16 20 22 24”
となっていました。

この場合、
@エアコンの設定温度はSP1の年間固定値(1つ目の数値)が参照され、年間を通じて24度設定になっている、ということでしょうか。
ASP2、SP3については、空調機制御2015モジュールがビルマル以外の空調機にも使用される汎用のものであるためデフォルト値が入っている状態であり、ビルマルの計算にあたってはここの数値は参照していないという理解でよろしいでしょうか。
回答者ID:06、18
2019/8/29
No.0823
(1)建築単独計算において
「非連成計算空調運転モードスケジュール」の「設定温湿度条件」において、「潜熱処理」の項目を「無」に指定すると、潜熱負荷の数値が小さくなりますが、あくまでエアコンなどの空調機器で処理するべき「負荷」の値が小さくなっているだけで、空調機器を運転させた結果の状態ではないことにご注意ください。建築計算で求められるのは、あくまで負荷の値です。

(2)設備連成計算において
よろしいです。湿度は成り行きとなります。

@
設定値を月で変更するのチェックが無い場合は、年間固定値としてSP1 最初の値=24がL0_valOutSP1_ConOpeから送信されます。
室温制御は室内機に接続されるPID制御モジュールで行います。
PID制御モジュールでは、このモジュールで入力された目標温度と外部から受け取る目標温度の二つから選択でき、指定した方で動作できます。
入力項目の「設定値を外部から与える」に?を入れると外部から受け取る目標温度で制御します。この時の値は L0_valInSP_ConOpe ノードから受け取ります。
先の空調機制御モジュールの L0_valOutSP1_ConOpeとPID制御モジュールの L0_valInSP_ConOpe が接続されているはずです。入力項目の「設定値を外部から与える」にレ点が無い場合は、OPE1,2,3の期間別の入力された目標値で制御します。

A
SP1とSP2は個別分散の室内機には使用していません。
SP2,SP3は空調機を想定した目標湿度(加湿)と目標送風温度の設定として値を入れています。SP1は目標室温の想定です。
質問者ID:FAQ−319
専門版1810
2019/8/27
No.0822
@ 冷暖切換について
暖房時は、正常に動作しているようなのですが、冷房に切り替わった時、正常に動作していないようです。
どのような項目に注意したらよろしいでしょうか?マニュアルのページ番号でもかまいません。

A 熱源などの部屋との接続について
当初は、接続していたのですが、室内の制御を天井放射パネル、デシカント空調など特殊な制御へ(実際には簡単に置き換えて)接続していると、熱源と室内が接続されていない状況になりました。
慌てて、接続内容を変更するとシュミュレーションが全く動かなくなってしまったため、基本に返って最低限どこを確認すれば良いか教えていただけますでしょうか?
回答者ID:06
2019/8/28
No.0822
・冷暖切替について
計算結果の記録の指定 モジュールで メッセージを出力しておくと、(例:停止・冷房運転・暖房運転・・・など) 動作の説明が記録されるモジュールがあります。参考にしてください。

冷暖に関わる機器については、水や空気の入口の状態と出口の状態を比較することで、冷却や加熱げできているか、運転しているかなどの動作をチェックしてください。

・接続状況について
接続変更した箇所を、流れに沿って順に追っていくほかに方法は無いと思われます。
面倒ですが、シーケンス接続画面で、変更した接続ノードの接続状況を確認してください。
※接続変更は、少しずつ行い、1日など短期間の計算でその都度動作を確認して次の接続変更を行うのが良いでしょう。
質問者ID:FAQ−321
-
2019/8/26
No.0821
単純な個別空調システム(ビルマル+全熱交換器)の空調連成計算を行おうとしています。
⇒室内機4系統(ゾーン)+室外機1台

サンプルや過去の講習会のデータ、Q&Aをみてみましたが、該当するサンプルやビルマルの(接続)設定がよくわからず、参考となるサンプルがあれば教えていただけないでしょうか。
⇒外調機を用いない個別空調機の計算サンプル

また、過去講習会のサンプル『201809室内機と室外機の運転条件24時間運転』を試していますが、VAV(CAV)を使用しない場合の設定方法について、マニュアルのどこを見てよいのかわからず、該当箇所を教えていただけないでしょうか。
回答者ID:06
2019/8/27
No.0821
・2018年の専門版設備初級講習会の「4.テンプレートを利用した空調システム構築」を参考にしてください。テキストの43ページまでが個別分散(ビルマル室外機+室内機x3)の例題となっています。
全熱交換器は、BMの室内機で設定できます。

講習会の例題は室内機が3台のものです。室内機4台の場合は、テンプレート「ts16ZACoiBM ix3」を「ts16ZACoiBM ix5」に入替てください。
「ts16ZACoiBM ix5」テンプレートは、室内機が5台のものです。余った室内機1台分は削除すると良いです。

テンプレートの入替の方法はテキストの41ページ(EHPからGHPへの入替例)を参考にしてください。

・『201809室内機と室外機の運転条件24時間運転』の例題データは、個別分散(室外機+室内機x3)の例題で、VAV(CAV)を使用していません。
質問者ID:FAQ−322
専門版1810
2019/8/3
No.0820
★19/7/28のお問い合わせの再お問い合わせ
8月1日に質問に対するご回答をいただき、PMVを算出することができました。改めて、 現在、内部に炉がある建物を対象に、BESTを用いて12月から2月のPMVを算出することを考えております。
そこで、再度BEST専門版における解析時の設定について質問があります。
年間計算を実行した結果、炉があるインテリアゾーンにおいては正常と思われるPMVが算出されたのですが、他のゾーンではPMVが-100と異常値になっています。そこでOTの結果も表示したのですがこちらも-100と異常値を示しているため、炉があるインテリアゾーン以外に放射の影響が考慮されていないことが判明しました。マニュアルを参照した結果、内壁の要素設定に何らかの原因があると考えております。しかし、原因がいまだに解明できていない状況で、どのように処理をすればよいのでしょうか。
回答者ID:18
2019/8/27
No.0820
お送りいただいた物件データを拝見しましたが、PMVとOTの計算値が−100となっているゾーンには人体条件が入力されていないのでPMVとOTは算出されません。PMVやOTは人体に対する温熱環境を評価する指標ですので、計算させたい場合には「炉」ゾーンのように人体条件を入力してください。
もしくは、室空間を徒に細分化するのではなく、PMVやOTに影響する要因(壁面や発熱体など)をすべて含んだ範囲を1つのゾーンとして計算してください。
発熱体(発熱域)による放射の影響は当該ゾーンに設定されているものについてのみ計算に考慮されます。間に隔壁が無い状態でも、隣接するゾーンにある発熱体(発熱域)による放射の影響は計算できませんのでご注意ください。
質問者ID:FAQ−323
BEST簡易版
2019/7/31
No.0819
BEST簡易版のダウンロードまで完了して、展開してファイルを開こうとしたら、Windowsが保護していますと出た後、ファイルが破損していると出てきます。どうしたら、よいでしょうか?
ログインして、起動用パスワードもメールでいただきましたが、起動用パスワードの画面までたどり着きません。javaは、最新にしましたが、だめでした。ほかの対処法はありますか?
回答者ID:16
2019/8/1
No.0819
Javaが実行できないエラーが発生しているようです。
ファイルの取得、解凍に失敗している可能性がありますので、ファイルを再取得し、再度zipファイルを解凍してください。
尚、ディレクトリ階層が深すぎる場合も発生することがありますので、解凍場所も変更してください。
"
質問者ID:FAQ−296
専門版3.0.0
2019/7/30
No.0818
★19/7/23のお問い合わせの再お問い合わせ
BEMSの実測値との検証をしております。
2019年のデータを入力してシミュレートを行いたくてCSVデータを作成しています。
下記の質問にお答え頂けますでしょうか。
@Data Source and uncertainty flagsはどのように記載すればよいですか?一応使わないデータとなっております。
AHorizontal Infrared Radiation Intensity from sky が設定できません。アメダスではわかりません。標準データをエクスポートする方法はないですか?
BGrobal Horizontal Radiation [Wh/u]が設定できません。アメダスではわかりません。標準データをエクスポートする方法はないですか?
CDirect Normal Radiation [Wh/u]が設定できません。アメダスではわかりません。標準データをエクスポートする方法はないですか?
DDiffuse Horizontal Radiation [Wh/u]が設定できません。アメダスではわかりません。標準データをエクスポートする方法はないですか?
EWind Direction [deg]に関して、アメダスは方位で表しています。
どのように角度表記すればよいでしょうか?
回答者ID:18
2019/8/1
No.0818
BESTのサポートでは、EPWデータの作成はサポート対象にはしておりませんので、参考情報をお知らせします。
(1)“Data Source and uncertainty flags”は、BESTの計算では使わないデータ項目ですので、既成のEPWデータ(https://energyplus.net/weatherで入手可能)の内容を参考に記載する方法があると思います。
(2)Horizontal Infrared Radiation Intensity from Sky[Wh/m2]は「大気放射量」ですが、(株)気象データシステムが提供している文献(https://www.metds.co.jp/documents/ea/)を参考に設定する方法があると思います。
(3)〜(5)Global Horizontal Radiation[Wh/m2] は「水平面全日射量」、Direct Normal Radiation[Wh/m2] は「法線面直達日射量」、Diffuse Horizontal Radiation[Wh/m2]は「水平面天空日射量」になります。
「法線面直達日射量」と「水平面天空日射量」は「水平面全日射量」(全天日射量とも呼びます)の直散分離計算で求める方法があると思います。直散分離計算の方法は各種ありますので、(株)気象データシステムが提供している文献などで調べると良いと思います。
(6)EPWデータでの方位と風向角度の関係は、下記のようになっていますので、換算すると良いでしょう。
North = 0.0, East = 90.0, South= 180.0, West = 270.0

(補足1)標準データ(拡張アメダスの標準気象データでしょうか)をエクスポートする件ですが、(株)気象データシステムが提供している拡張アメダス気象データ付属のソフト(EA DataNavi)で、HASPやSMASHの形式のテキストデータに出力できますので、これを利用することができると思います。
(補足2)BEST-P建築操作マニュアルの「5.1. EPW データの作成方法」の脚注に、参考文献として「Auxiliary EnergyPlus Programs (May 24, 2012)」(http://apps1.eere.energy.gov/buildings/energyplus/pdfs/auxiliaryprograms.pdf)を挙げておりますが、現在は内容が新しくなって、「EnergyPlus Version 9.1.0 Documentation Auxiliary Programs(March 27, 2019)」(https://energyplus.net/sites/all/modules/custom/nrel_custom/pdfs/pdfs_v9.1.0/AuxiliaryPrograms.pdf)が公開されているようです。こちらも参考にすると良いでしょう。
質問者ID:FAQ−322
専門版1810
2019/7/28
No.0817
現在、内部に炉がある建物を対象に、BESTを用いて12月から2月のPMVを算出することを考えております。
そこで、BEST専門版における解析時の設定について3つお聞きしたいことがあります。
1つ目は、内部の炉について設定する際の機器要素設定ですが、エネルギー源をその他に設定し計算を実行しても、「エネルギー種別の選択が不適当です。電気と仮定しました。」と出力されてしまいます。エネルギー源を電気ではなく熱と仮定することはできますでしょうか。
2つ目は、作成モデルには開口部にガラスがはめ込まれておらず、茅で覆われている場合、窓設定でガラスなしの設定はできますでしょうか。
3つ目は、最大熱負荷計算はできたのですが、年間負荷計算の場合はエラーが発生してしまいました。結果出力ファイルにはエラー内容は表示されません。原因を探査したのですが、いまだに解明できていない状況で、どのように処理をすればよいのでしょうか。
回答者ID:06、18
2019/8/1
No.0817
お送りいただいた物件データと一緒に質問を拝見しました。
室内に炉があるということで、暖房効果を期待しているものと思われますが、BESTで算出されるPMVは室内の輻射計算が簡略化されており、炉が周囲の壁面等を暖める効果は計算できますが、炉が人を直接暖める効果は計算できません。必要ならば、その分を別途加味して評価する必要があると思います。

以下、ご質問に関する回答です。
(1)エネルギー源を「その他」に設定して計算を実行した場合に、「エネルギー種別の選択が不適当です。電気と仮定しました。」というエラーメッセージが出るのは、プログラムの方の動作に誤りがありますので、今後修正いたします。現状でも計算結果における熱的効果は、「電気」に設定された場合もそうでない場合も同じになります。「電力」に設定した場合、入力した発熱量が「コンセント電力」として出力されますが、その点を除けば支障はないと考えられます。
(2)BESTで設定できる窓は、ガラスを使用していることが前提となります。「窓でガラスなしの設定」というのは出来ません。茅により日射が入らない場合はその部分を壁として扱い、そこから外気が侵入する場合はその外気量を隙間風として入力すれば計算できると思います。
(3)お送りいただいたデータでは、年間計算の計算開始日が12/1、計算終了日が2/1、というように年をまたいで計算期間が設定されています。BESTでは年をまたいだ計算を一度に行うことはできないので、「12/1から12/31まで」と「1/1から2/1まで」に分けて計算してください。

(補足)お送りいただいたデータでは編集された壁DBを利用されていますが、当方にはその壁DBが無いので便宜的にグラスウールに置き換えてテストしました。また、お送りいただいたデータの壁体構造の入力内容の比熱の欄が空欄になっているので、編集された壁DBにおいても容積比熱の数値が入力されていないのではないかと思われます。この数値は壁体の熱容量を決めるために必要ですので、入力してください。
質問者ID:FAQ−324
専門版BEST1810
2019/7/24
No.0816
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/ のサイトにある例題データをダウンロードし、TRY-BEST2015サンプルデータ集→1. 建築計算編→1.3 住宅負荷計算を体験しよう→ 1.3.1 住宅の最大負荷計算、年間負荷計算の特徴を体験しよう→ 標準住宅モデル(1.3.1.zip)ファイルをBEST専門版に取り込みシミュレーション実行したのですが、異常終了となり計算が行えません。”計算エラーが発生しました。エラーメッセージを確認してください”と表示され詳細は何も書かれていません。

C:\Windows\system32\cmd.exeの表示については下記に記します。
-------------------------------------------------------------------------------

filename=null command=Simulate
update start : GetSimulateParm : update end filename=InputWait command=InputWait adapter class name:jp.or.ibec.best.domain.sample.GenericDomainEngineAdapter
CommonParam jobName: 最大負荷計算 weatherName: 最大負荷計算用気象
EADesignWeatherManager stationId :363 designWeatherType:heating&cooling EngineSchedule builEngine:1 systemEngine:0 bestTimeStep:300 preliminaryPeriod:20 EngineSchedule (StartDate) year:2006 month:1 date:1 hour:0 minute:0 (AnalysisStartDate) year:2006 month:1 date:1 hour:0 minute:5 (LastDate) year:2006 month:4 date:16 hour:0 minute:0 BuilTimeStep 300 schedule:建築計算時間間隔スケジュール solverSch:解法設定用空調スケジュール
2019-07-24 16:58:24.217 ERROR java.lang.NumberFormatException: For input string: ”true”
at java.lang.NumberFormatException.forInputString(Unknown Source)
at java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
at java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
at jp.or.ibec.best.domain.building.ac.OperatingMode.prepareSetPointTemp(OperatingMode.java:386)
at jp.or.ibec.best.domain.building.ac.OperatingMode.setSetPointConditions(OperatingMode.java:237)
at jp.or.ibec.best.domain.building.ac.OperatingMode.setParam(OperatingMode.java:92)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilACManager.setParam(BuilACManager.java:48)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilModelManager.setParam(BuilModelManager.java:80)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilModelManager.getInstance(BuilModelManager.java:57)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.buildModel(BuilDomainEngine.java:38)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.preCalc(HVACsysBuilSimulator2.java:63)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
回答者ID:06、18
2019/10/3
No.0816
非連成計算_空調運転モード の各モードで、下記の操作をすることで計算が可能です。
・通常設定−設定室温 に数値ではなく文字が入っているので これを削除する
・スケジュール入力を選択する を有効とする

尚、サンプルデータも修正致しました。
質問者ID:FAQ−296
専門版3.0.0
2019/7/23
No.0815
★19/7/23のお問い合わせの再お問い合わせ
BEST-P建築操作マニュアル2019年2月に関して下記質問にお答え頂けますでしょうか。
@P128の表5-1の8行目に関して、灰色部分以外もCSVのデータとしては必用と考えてよいでしょうか。
AP128の表5-1の9行目に関して、灰色部分以外もCSVのデータとしては必用と考えてよいでしょうか。
回答者ID:18
2019/7/23
No.0815
基本的に、表5-1に掲載されている内容(項目)は全て必要とお考え下さい。ただし表5-1に記載しているのは、いわば項目名なので、実際のEPWデータに記載する内容については、(1)で説明した方法で既成のデータを入手して確認してください。
質問者ID:FAQ−296
専門版3.0.0
2019/7/23
No.0814
★19/7/9のお問い合わせの再お問い合わせ
弊社のBEMSとの整合性を検証するために昨年の大阪市の気象データをホームページから入手し、csvで取り込む作業をしています。
BEST-Pのマニュアルの5.1EPWデータ作成のヘッダー部を標準で入っているデータを活用したいのですが、エクスポートもしくは閲覧する方法はないでしょうか?
回答者ID:18
2019/7/23
No.0814
EPW形式の気象データは、「EnergyPlus」のHPから無償でダウンロードできるようになっています。(https://energyplus.net/weather)
日本国内の地点のデータもありますので、適当なものを入手して、テキストエディタなどで必要な個所を書き換えるのが良いと思われます。
質問者ID:FAQ−296
-
2019/7/9
No.0813
BESTシミュレーション結果とBEMSデータとの比較を行ったのですが、差があったので拡張アメダスのデータのインストールを検討しています。
様々なところからデータが出ていますが、BESTと親和性があるところをとデータ名をお教えください。
ちなみに大阪市の2018年と今年のデータの取得を希望しております。その他、気を付ける点をお教えください。
回答者ID:18
2019/7/9
No.0813
BESTでの計算に使用できる国内用気象データは、拡張アメダス気象データの標準年データと年別データになります。これらのデータは、気象データシステム(http://www.metds.co.jp/)より有償で頒布されています。
(もし、標準年データをご購入の際には、「標準年EA気象データ2010年版」か「標準年EA気象データ2000年版」を指定して下さい。「標準年EA気象データ1995年版」は利用できませんので、ご注意下さい。)

2018年と今年の拡張アメダスデータは現在、作成されていませんので、BESTで計算を行うためには、別途、当該の気象データを入手して、BESTプログラムで読み込める「EPWデータ形式」というフォーマットに整形する必要があります。
「EPWデータ形式」に整形する方法と、BESTプログラムに「EPWデータ形式」のデータを読み込む方法については、マニュアル(「BEST-P 建築操作マニュアル」/http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/C_031_kenchiku_20190304.pdf)の「2.2.2.気象」、「5.ユーザーによる気象データの作成方法」を参照してください。
質問者ID:FAQ−325
-
2019/7/2
No.0812
BESTの初歩的な操作研修は開催されていますか?もしくは個別に指導はしていただけるでしょうか?
回答者ID:10、25
2019/7/2
No.0812
BESTのホームページ「イベントのお知らせ」にて、本年度の講習会のスケジュールを公開しております。
http://www.ibec.or.jp/best/event/index.html
ご使用になるプログラムに合わせて、受講してください。なお、個別での指導は行っておりません。
質問者ID:FAQ−315
専門版 1810
2019/6/26
No.0811
最近使い始めたのですが、誘導基準対応ツールから専門版へインポートした際に計算ができず困っております。エラー内容は下記のとおりです。

(内壁:InternalWall) ** warning (code:7) ** 面積がゼロあるいは負値です。
フロア1 - 1_23 床[0] area:0.0

マニュアルには、このエラーは計算に問題有りませんと記載されてるのですが、計算できずにいます。

また、仮に床に面積を入力して計算実行したところ、再びエラーが発生し、メッセージもない状態となりました。
回答者ID:06、10
2019/6/27、2019/7/17
No.0811
専門版で次の点を確認、修正してください。
・窓の入力画面で、窓タイプ、ガラス種、厚さの項目が空白となっている場合は入力してください。
・誘導基準では太陽光発電の計算に、日射地域区分の特別な太陽日射情報のファイルデータを接続して計算しています。
専門版ではその境界条件のファイルデータが無いためエラーが発生します。
次の操作をしてください。
→ sun情報を取り込むモジュール「(申請計算用の地域別太陽光発電日射量)境界条件・・・」を削除し、太陽光発電モジュール「PPG(DESI)太陽電池2017[0]」のL0_sunInを、通常の気象データ「0(DESI)Sys気象(外気、雨、・・・)」のL0_sunOutに接続替えする。
なお、この方法では日射データは気象データの指定のものとなります。
※誘導基準対応ツールでは、岡山の気象データで計算することになっています、尚、日射は四日市の日射データです。
質問者ID:FAQ−304
-
2019/6/20
No.0810
先日までソフトが使用できていたのですが、昨日USBキーをPCに挿し、ソフトを起動したところ、「ライセンスキーを確認できません。アプリケーションを終了します。」と表示され、ソフトが終了してしまいました。
本日も、PCを再起動した後試してみましたが、同様のエラーが発生してしまいます。

また、専門版、設計ツール、誘導基準対応ツール等どのバージョンでもエラーが出てしまう状況となっています。

なお、USBキーは赤点灯した状態となっています。

使用OS:Windows10
Javaのバージョン = バージョン8の更新211(ビルド1.8.0_211-b12)
回答者ID:16
2019/6/24
No.0810
赤く光っていても、USBキーを正常に認識できていないのだと思います。
デバイスが何かと競合したか、セキュリティソフトの影響かもしれません。
一度USBキー用のドライバをアンインストールし、再インストールしてみてください。
質問者ID:FAQ−296
専門版3.0.0
2019/5/23
No.0809
弊社の情報システム部より下記コメントが届きました。

「4月16日にOracle Javaライセンスが変更となり、個人的な使用や開発目的での使用以外は有償となりました。現在、インストールされているJavaは、購入されていない限りライセンス違反となります。引き続き、Javaを利用される場合は、Java SEサブスクリプションを購入してください。」

BESTのソフトの中に含まれているのでしょうか?それとも別途ライセンス契約が必要でしょうか?
回答者ID:16
2019/5/31
No.0809
BESTに同封されているJavaは、4月16日のアップデート以前のバージョンのため変更は適用されません。
同封されているJava以外を使用する場合は、バージョンを確認の上、必要に応じてサブスクリプションを購入ください。
質問者ID:FAQ−326
BEST1810
2019/5/7
No.0808
★19/4/22のお問い合わせの再お問い合わせ

ご回答に従い操作を行ったところ、拡張アメダス気象データを用いて解析することができたのですが、標準年2001-2010を用いた解析結果をCSVファイルにて保存した際、結果内容を確認すると、年の項目が2006となっています。
これはどの標準年を用いた場合でも、年の項目は2006となるのでしょうか。
回答者ID:18
2019/5/8
No.0808
標準年気象データを使用する場合や最大負荷計算の場合、各時間ステップの結果出力ファイル(bestBuilU.csv)での時間情報では2006年と表示されるようになっています。
BEST専門版のマニュアル(『BEST-P建築操作マニュアル』http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/C_031_kenchiku_20190304.pdf)の「(1)2.8.1. 各時間ステップの結果出力ファイル」>「@時間情報」をご覧ください。
質問者ID:FAQ−255
専門版3.0.0
2019/4/24
No.0807
熱負荷計算のうち、照明発熱の”放射成分比”の数値についてお伺いしたく、ご連絡差し上げました。

1. 放射成分比の定義について
BESTの照明モジュールの”放射成分比”の欄に入力する数値は、”ランプ入力に対する室内側の放射束の割合”ということでしょうか。

https://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/57_60.pdf
上記、メーカーのWeb資料のURLですが、ランプFHF32×2の埋込下面開放型器具の場合、28% (表5の左側、室内側の比率)です。計算ロジックはこのようなイメージなのでしょうか。

2. 放射成分比の一般的な値について
入力ウィンドウの下端に”*3 一般的に放射成分比は、埋込型蛍光灯0.3、露出型蛍光灯0.5、白熱灯0.8程度です。”と記載がありますが、

@これらの値は、上記Web資料のようなメーカー資料に基づくものなのでしょうか。
何か基となる参考文献がもしございましたら、ご紹介いただけないでしょうか。

ALED照明の場合、一般的にはどの程度の値を採用するのでしょうか。
上記と同様の計算をLEDに置き換えて算出するようになるのでしょうか。

3. 熱負荷計算における放射成分比の値の作用について
照明発熱*1と照明発熱*2の入力に基づき算出された照明発熱量に、放射成分比の値を乗じた値が、ゾーンの照明熱負荷に算入されるということなのでしょうか。
回答者ID:18
2019/5/22
No.0807
1.照明の放射成分比は、「照明全発熱に対する室内側への放射熱量の割合」になります。ご提示の資料中の数値(放射束(W)の合計の比率)と同じようなものと考えてよいと思われます。
2.(1)入力画面下部に記載した注記*3の内容は、メーカー資料や多くの実験データなどをもとにBESTプログラム開発以前から伝統的に用いられてきた数値です。基となる参考文献を明示することはできません。
(2)質問の1.で提示された資料にも電球型LEDランプの例が掲載されています。LEDランプも多様な形体があると思いますので、電球型以外のものについてはメーカーなどに尋ねることが適当と思われます。

3.照明発熱のうち、放射成分(照明発熱の値に放射成分比を乗じたもの)は躯体等(室内の壁体構造のうち部位タイプとして「床」を選択したものの室内側表面)に温度変化を与え、時間遅れで熱負荷となる計算をしています。それに対して対流成分(照明発熱の放射成分以外)は、即時に熱負荷となるように計算しています。
したがって、時間差はありますが、照明発熱の値は全て熱負荷として計算に算入されます。
質問者ID:FAQ−326
BEST1810
2019/4/22
No.0806
葛C象データシステムから購入した拡張アメダス気象データ(年別2001-2010、標準年2001-2010)を使用することができません。シミュレーションの結果として次のようなエラーメッセージが表示されます。

(EA気象:EaWeatherManager) ** error (code:1) ** 年の指定が不適切です
year:0
(気象:WeatherManager) ** error (code:0) ** 気象ソースファイルパスを作れません

ユーザーの声を確認し、No.0796の方と同様の問題が発生していると判断、回答を参考にBEST1810へバージョンアップを行いましたが、解決されず同様のエラーメッセージが出ます。
お手数ですが、ご回答をお願いいたします。
回答者ID:18
2019/5/7
No.0806
当方にてBEST1810(LastUpdate 2018/10/9)のプログラムを使って、拡張アメダス気象データの「標準年データファイル2001-2010」ディスクおよび「年別データファイル2001-2010」を利用した通常計算(年間計算)を行ったところ、問題なく計算結果が得られることを確認しております。
エラーメッセージに『年の指定が不適切です』と出ていることから、[計算内容]で指定する「本計算開始日」と「計算終了日」での年指定と、[気象]で指定する「気象データ入力」の年の指定が異なっていないか確認してみてください。
上記の対応をしても、問題が解決しない場合は、問題が起こっているデータをお送りいただくとともに、問題が起こる設定をお知らせください。当方にて再現するか確認したうえで対応させていただきます。
質問者ID:FAQ−327
-
2019/4/11
No.0805
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
にアップされている「例題データ(約125MB)」をダウンロードしようとすると、最後の方で中断になってエラーになってしまいます。
回答者ID:06、10
2019/4/12
No.0805
例題演習テキスト TRY-BEST 2015-10(改訂版)の例題データのことと思われますが、こちらでは正常にダウンロードできました。
通信環境、ダウンロード先の空きスペースなどに問題が無いか確認してください。
質問者ID:FAQ−328
-
2019/3/31
No.0804
★19/3/26のお問い合わせの再お問い合わせ
ダウンロードは完了している状態でした。
解凍後のセットアップファイルには以下のファイルが含まれておりました。
()内はウィンドウズのフォルダ上での種類です。

1.java(ファイルフォルダ)
2.lib(ファイルフォルダ)
3.resources(ファイルフォルダ)
4.BEST(アイコン)
5.best(構成設定)
6.License(TXTファイル)
7.lock(ファイル)
8.splash(PNGイメージ)
9.リリースノート20181130(TXTファイル)
今回記載したものはBEST誘導基準対応ツール1811 3.0.0 acに含まれていたものです。
ご回答の程宜しくお願い致します。
回答者ID:06、10
2019/4/2
No.0804
プログラムの実行ファイル「best.exe」がリストにないようです。次の点のご確認をお願いします。
・解凍時に解凍ツールで解凍エラーなどの不具合メッセージはなかったでしょうか?
・セキュリティーソフトで「.exe」ファイルが保存できない設定となっていないでしょうか?
質問者ID:FAQ−328
-
2019/3/26
No.0803
現在アカデミックユーザーに登録させていただいており、BEST-H以外のプログラムをダウンロードページよりダウンロードし開きましたが、ファイルの中に肝心なアプリケーションがどこにも見当たらず利用できない状況です。全てダウンロードして試しましたがどれも同じ状況です。以前ダウンロードして利用していたBEST-Hはファイルの中にアプリケーションが存在しており正常に利用できています。
また、名称が不確かですが以前まであった「H25年BEST省エネ対応ツール」は利用できなくなってしまったのでしょうか。

ご回答の程宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2019/3/26
No.0803
解凍後のセットアップファイルの中には、どういうファイルがありますでしょうか。
また、ダウンロードには時間がかかる場合もあると思いますが、完了できておりますでしょうか。今一度、ご確認頂けますでしょうか。(こちらでも試してみましたが、起動できるようでした。)
平成25年省エネ基準対応ツールは、現在は公開しておりません。類似のツールが設計ツールですので、こちらの利用をご検討ください。
質問者ID:FAQ−329
1810
2019/2/22
No.0802
ご使用のOS =Win7 x64
ご使用のOSバージョン =service_pack1
Javaのバージョン =8(64bit)
BESTの種類 = BEST(専門版)
BESTのバージョン = BEST1810-member-1009_64bit

【計算内容について】(有/無をつけてください)
a)建物計算 =有
b)空調計算 =有

【お問い合わせ内容】 =
「全熱交換器の正しい定義方法を教えてください」
全熱交換器とルームエアコンを同一ゾーンでそれぞれ独立に使用したいのですが設定がうまくいきません。
詳しい状況を添付のPPTファイルにまとめましたので、全熱交換器の正しい設定方法をご教示いただけないでしょうか。また動作確認用モデルを添付させていただきます。

全熱交換器結果1


全熱交換器結果2

回答者ID:06
2019/2/25
No.0802
・ルームエアコンおよび全熱交換器において、「室グループ/室/ゾーン」を設定した場合は「AirSysS接続2015」モジュールは不要です。「AirSysS接続2015」を削除して計算してください。
・逆に「AirSysS接続2015」にSAやRAを接続して計算する場合は、「室グループ/室/ゾーン」を空白としてください。
"
質問者ID:FAQ−293
1805
2019/2/4
No.0801
★2019/1/31の再お問い合わせ
頂いた、自然換気制御のサンプルデータとテキストを利用しまして原因を探査したのですが、いまだに解明できておらず、データを見て頂きたい所存です。

建物の概要と致しましては、東側にチムニーがありチムニーの上の東西方向に換気口があります。
また、チムニーの西側には執務空間があり(今回の場合は2Fのみを検討予定)、執務空間の西面にも換気口がついた形となっております。
チムニーと執務空間の間仕切りには壁とかは特にないという検討で行っています。

私が考える問題の場所としましてはゾーン設定と考えております。
お手数お掛けいたしますがご確認の程よろしくお願いいたします。
回答者ID:18
2019/2/4
No.0801
お送りいただいたデータを拝見しましたところ、ゾーン内の「自然換気」設定画面にある「結果出力*4」の欄が空白であるため、自然換気の計算結果が出力されないことがわかりました。ここで、「各時間ステップの出力」か「1時間間隔の出力」のいずれかを選択するようにしてください。
先日、参考としてお知らせしたテキストには、この項の説明が無く役に立たなかったようで申し訳ございません。
マニュアル「C_建築操作マニュアル」(BESTホームページで公開中>http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)の「2.6.13. 自然換気」には説明が載っていますので、ご覧になってください。

また、上記の設定を補足して計算を実行したところ、下記のようなエラーメッセージが出てきます。
「***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2019/02/04@11:48:30
(ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1) ** 年間スケジュールで指定された空調運転モードが定義されていません。「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
annualScheduleName:出力期間(全期間出力) operatingMode:on」

これは、ゾーン「2F」の「空調」の設定画面にある「空調運転モード年間スケジュール名*2」で指定している「出力期間(全期間出力)」が不適切であるために発生したものです。「出力期間(全期間出力)」の設定内容は「12/31 on」だけで、空調運転モードの年間スケジュールを設定するものではありません。
空調運転モードの年間スケジュールの設定の仕方については、前出の「C_建築操作マニュアル」の「2.3.10. 非連成計算 空調運転モード」および「2.3.11. 非連成計算 空調運転モードスケジュール」をご覧になってください。
また、実際の設定例として、BEST専門版講習会の例題テキストも参考にしてください。(平成30年度講習会のビデオ、テキスト/ http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H30.html)
上記のページの中の『[BEST専門版]?建築プログラム [初級]?(平成30年9月27日開催)』の『2.例題演習:オフィス基準階モデル(2ゾーンオフィス)の計算』のテキスト27から29ページに操作の実例が載っています。
質問者ID:FAQ−293
1805
2019/1/31
No.0800
現在、オフィスの自然換気を解析しようと考えており、入力項目を一通り入力し計算したのですが、bestNvH/M/Uファイルが作成されません、原因が分かるのであれば教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします。
回答者ID:18
2019/2/1
No.0800
BEST専門版の講習会にて自然換気機能を取り上げており、その時に使用したテキストとサンプルデータをBESTのホームページにて公開しています。
(平成28年度講習会のビデオ、テキスト/ http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H28.html)
上記のページの中の『[BEST専門版]?建築プログラムの使い方:中級?(平成28年10月7日開催)』の『3.自然換気とハイブリッド空調の省エネ効果』のテキスト16ページ以降に操作の実例が載っていますので、原因探査の参考にしてください。
それでも問題が解決しない場合には、当該のデータを、問題の箇所かどこであるか示したうえでお送りください。

尚、ご使用中のプログラムに関するお問い合わせに関しましては、下記のURLよりお問い合わせください。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
質問者ID:FAQ−293
1805
2019/1/24
No.0799
ご使用のOS = Windows 10
ご使用のOSバージョン = オリジナル
Javaのバージョン = java 8 Update 161 (64-bit)
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST2018 32bit

建築 = 有
空調 = 有

お問い合わせ内容 = 現在、オフィスビルの自然換気についてBESTを用いて試算しようと考えています。そこで、自然換気の換気量を外部条件に合わせて入力したいと考えているのですが、このような換気量を自分自身で入力することはできないでしょうか、ご確認の程よろしくお願いいたします。
回答者ID:18
2019/1/25
No.0799
「自然換気」の設定画面では換気量を直接入力することはできませんが、便宜的に「隙間風」設定画面を利用する方法があります。
「隙間風」設定画面には「換気回数」を入力する欄がありますので、「計算法」の選択で「@換気回数法」を指定して、想定する換気量を換気回数に換算して入力することになります。そのほかに、「計算法」の選択で「Bスケジュール」を指定したうえで、別途作成した「時刻変動スケジュール」を「換気回数スケジュール名」に指定すると、換気量の時間変動を考慮することもできます。
(現在、「計算法」の選択で「A換気回数法+室内外差圧考慮」あるいは「Cスケジュール+室内外差圧考慮」を指定するとエラーが発生することが判明しております。次回バージョンアップまでには修正する予定ですが、ご注意ください。)
質問者ID:FAQ−274
1705
2018/12/28
No.0798
★17/12/20のお問い合わせの再お問い合わせ
先の質問の1から3に挙げられる処理は、BESTの他のバージョン(省エネ基準ツールや住宅版)では可能なのでしょうか?
回答者ID:10、15
2018/1/4
No.0798
BESTの他のバージョンでも同様です。
外部プログラムからの呼び出しは、1.は可能ですが、2.3は呼び出せるコマンドはありません。
質問者ID:FAQ−279
1602
2018/12/26
No.0797
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows10
Javaのバージョン = java8 update121
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1602

建築 = 有

お問い合わせ内容 = 最大熱負荷計算を行った際に
***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2017/12/26@17:08:18
(ピーク負荷検索:PeakSearch) ** warning (code:1) ** 各時間ステップのファイル出力がされていないため、1時間間隔出力ファイルからピーク負荷を検索します
というエラーが表示されてしまってのですが、原因がわかりません。
簡単なことかもしれませんが、宜しくお願い致します。
回答者ID:18
2018/2/6
No.0797
計算モデルの入力データの下記の点を点検してください。

(1)ゾーン設定項目の中に有る全ゾーンの「ゾーン結果出力」画面:
「各時間ステップの結果出力」の項目が「出力有り」にチェックが入っていること。
(2)「建築データの設定」>「基本」>「建築計算のデータ保存」画面:
「各時間ステップの結果出力期間」に適切な選択がされていること。

BESTでは、計算時間間隔を1時間より短く設定することによって、1時間間隔の計算では分からなかった状態量(熱負荷や温度など)の細かい変化を算出することができるようになっています。
しかし、計算時間間隔を短く設定しても、上記の設定がなされていないと、各計算時間における結果は出力されず、ご提示のエラー・警告メッセージに記載されているように、1時間間隔(毎正時)における計算結果の中から負荷の最大値がピーク負荷として選ばれて表示されてしまいます。
質問者ID:FAQ−290
1805
2018/12/18
No.0796
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = バージョン8 更新131
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1805

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 有
蓄熱システム = 有

お問い合わせ内容 =気象データシステム鰍ゥら購入した気象データシステムが扱えません。DVDを挿入し建築操作マニュアルを見ながら、拡張アメダス60分値を選択し、年数も指定しているのですが、計算実行後に「(EA気象:EaWeatherManager) ** error (code:1) ** 年の指定が不適切です year:0(気象:WeatherManager) ** error (code:0) ** 気象ソースファイルパスを作れません」というエラーが出て計算が行えません。対処法を教えていただきたいです。また、おそらくwea形式ファイルが開けないのが原因だと思われますが、weaファイルを開くのを推奨しているソフト・アプリがあれば教えていただきたいです。
回答者ID:18
2018/12/21
No.0796
プログラムの不具合によりご面倒をおかけして申し訳ございません。
エラー発生時にお使いになっていた専門版ver.1805において、拡張アメダス気象データのディスク読込機能の不具合が発見されましたので、それについて修正を施したバージョン(ver.1810)を現在公開しております。
お手数ですが、ダウンロードサイトより” BEST1810-academic-1009_64bit(もしくは_32bit).zip”を入手して、お使いください。
よろしくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−294
1810
2018/11/26
No.0795
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS = windows8.1
Javaのバージョン = バージョン8
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1810-academic-1009_64bit.zip

建築 = 有
電気 = 有

お問い合わせ内容 = マニュアル通り共通・建築までデータを入力したのですが、計算を実行しても以下のようなエラーが発生し計算が実行されません。一通り調べたのですが何をするべきか分からなかったのでお問い合わせさせていただきました。
ERROR java.lang.NullPointerException
at jp.or.ibec.best.domain.building.load.Infiltration.getDeltaPWind(Infiltration.java:374)
at jp.or.ibec.best.domain.building.load.Infiltration.outCal(Infiltration.java:307)
at jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCal(Space.java:309)
at jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal2(MultiSpace.java:116)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:73)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.timestepCalc
(HVACsysBuilSimulator2.java:78)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:51)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
回答者ID:07
2018/11/27
No.0795
プログラムを確認しましたところ、バグがあることが分かりました。
誠に申し訳ありませんが、隙間風の計算法として、「@換気回数法」をお選び頂けますか。
「A換気回数法+室内外差圧考慮」あるいは「Cスケジュール+室内外差圧考慮」を選ぶとエラーが発生致します。
次回バージョンアップの際には、修正版をご利用頂けるように致します。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
質問者ID:FAQ−273
-
2018/11/16
No.0794
貴機構のBESTを利用するにあたって、端末要件としてJREが必要かと思います。
来年以降、JAVAの有償化が行われるかと思いますが、ユーザとして、(費用負担を含めて)現在と同様にBESTを使い続けることは可能でしょうか?
あるいは、JREを利用しないようなアプリの開発等のご予定がありますでしょうか?
以上、ご回答をお願いいたします。
回答者ID:16
2018/11/20
No.0794
最新バージョンより、JREはBESTの配布データ内に同封していますので、インストールは不要となっています。また、Javaのバージョンがを上げる際は無償版のOpenJDKの方を利用する予定です。
質問者ID:FAQ−289
-
2018/11/15
No.0793
私は修士論文のためにBESTアカデミック版を使わせていただいています。研究内容は、建物に天窓を導入した際に、照明電力と空調電力にどのような影響を与えるか、というものです。
さて、質問したいのは「天窓の形状を結果に反映できるのか?」ということです。理由として、研究の一環で一般的な、屋根面と変わらない高さに取り付ける天窓以外に、ガラスを2枚斜めにしたもの(所謂サニートップ)などにおいても試行をしたいと考えています。その際、屋根面の面積を入力し、天窓の面積を入力する、という処理だけではと、サニートップであるものと単なる天窓であるものの区別がつかないと思われます。
そこで、どのような処理を行えば正しい結果が出るのかを知りたいです。
回答者ID:18
2018/11/15
No.0793
BEST専門版で計算できる昼光利用計算は、外壁窓(垂直窓)から入射する太陽光によって得られる机上面照度に応じて、窓のある外壁面に平行なライン状照明設備の出力を調整するモデルを想定しています。
(「BEST-P建築操作マニュアル」の「4. 昼光の計算法」を参照してください。)
従いまして、屋根面に取り付ける天窓、ガラスを2枚斜めにしたもの(所謂サニートップ)両方合わせて、天井に窓を設けた場合の計算には適用できないと考えております。
また、現状ではその機能について開発する予定は、残念ながらありません。
以上は、アカデミック版に限らずBEST専門版全体についての話であります。

※「BEST-P建築操作マニュアル」はBESTホームページでご覧になることができます。
URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
「マニュアル」>「(BEST-P)プログラムマニュアル」>「C_建築操作マニュアル」
質問者ID:FAQ−278
1810
2018/10/30
No.0792
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = バージョン8
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1810

建築 = 有
空調 = 有
電気 = 有

お問い合わせ内容 = お世話になっております。
BESTプログラム専門版にて福島県郡山市の気象データを取り込みたいと考えているのですが、どのような方法で取り込めばよろしいでしょうか。
気象庁からCSVの気象データをダウンロードし、DVDディスクに写してから取り込もうとしたのですがやり方が分からずうまくいきませんでした。
やはり気象庁からDVDを購入したほうがよろしいでしょうか。
大変初歩的な質問で申し訳ないのですがご回答のほどお願いいたします。
回答者ID:18
2018/10/31
No.0792
最新のBEST専門版(ver.1810)には、拡張アメダス気象データの標準年(2010年)気象データ12地点(旭川、札幌、盛岡、仙台、前橋、東京、静岡、名古屋、富山、大阪、鹿児島、那覇)が組み込まれています。それ以外の気象データで計算する場合には、原則として、(株)気象データシステムから販売されている拡張アメダス気象データ(http://www.metds.co.jp/product/expanded-amedas.html)を用意していただく必要があります。

上記の方法以外にも、EPWデータのフォーマットに沿って作成したテキストデータを気象データとして利用することが出来、マニュアルにその方法が説明されています(*1)が、その作成されたデータについては当方でサポートできませんので、予めご了承ください。
*1:『C_建築操作マニュアル』(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)5. ユーザーによる気象データの作成方法(P.124)
質問者ID:FAQ−284
12月14日
2018/10/29
No.0791
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = windows 10
Javaのバージョン = JAVA8 update191
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST(専門版)1810版

建築 = 有

お問い合わせ内容 =
いつもお世話になっております。
BEST専門版についてお聞きしたいことがあります。
一つ目は屋根の計算結果についてです。
私はSimHeat, EESLISM, EnergyPlus, BESTで同じケースを計算しています。すると、冬の室温の計算結果は大体合っていますが、夏は合っていないです。さらに分析すると、BESTだけ小屋裏の温度は非常に合わないことを発見しました。屋根に正しく日射の影響が考慮されているのかを疑っております。もし必要であれば、詳しいファイルと比較グラフはメールで送りますので、ぜひご連絡ください。

二つ目は計算値についてお教えいただきたいことがあります。
BESTが人体発熱、機器発熱、照明発熱などを計算してる時に、顕熱部分の対流・放射成分の割合はいくつになりますでしょうか?また、屋外・室内の総合熱伝達率の対流・放射成分はいくつですか?

三つ目はバグの報告です。
専門版のメニュー⇒ツール⇒壁DB編集の中に‘一行削除‘というボタンを押すと、一行だけでなく、書き込まなかったデータも全部消えてしまいました。どうかご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答者ID:07、18
2018/11/1
No.0791
(1)計算条件が一致していないことが原因している可能性がありますので、ご確認下さい。入力ミスがなかったとしても、ツールにより、入力できる項目の違いや前提条件の違いは必ずあります。4つのツール用の計算条件を、完全に一致させることはできないはずです。
シミュレーションツールの比較研究をするのでしたら、結果に差が出た場合はその原因を探るためのケーススタディをして下さい。まず、極力シンプルな条件のケースで比較することをお勧めします。シンプルな条件の方が、各ツールの計算処理の違いが少なくなる可能性があり、また結果に表れた違いの原因も究明しやすくなります。
BESTの計算法や特徴に関しては、マニュアルの他に以下の論文も参考にして頂くとよいです。
1)郡・石野・長井・村上:建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTのための建築シミュレーション法に関する研究、空気調和・衛生工学会論文集、No.162、pp.9-15、2010.9
2)郡・石野・長井・村上:建築総合エネルギーシミュレーションツールBESTにおける設計用最大熱負荷計算法に関する研究、空気調和・衛生工学会論文集、No.164、pp.19-26、2010.11
3)郡・石野:熱負荷計算のための窓性能値に関する研究 第2報 一般窓の日射遮蔽性能変動の実用的推定法、日本建築学会環境系論文集No.672、pp.89-93、2012.2
4)以下に掲載されている大会論文 http://www.ibec.or.jp/best/information/archives/conference/

(2)人体発熱の潜熱・対流・放射成分は、活動量のほかに、着衣量、室内温湿度、放射、気流速度により変わります。詳しくは、以下の論文をご参照下さい。
石野・郡・佐藤:人体Two-Node Model の簡易化と応用に関する研究、日本建築学会計画系論文報告集No.451、pp.67-74、1993.9
機器発熱は、マニュアルに記載されているように、入力画面で「自然放熱」を選択すると、対流・放射放熱比率は半々、「強制空冷」を選択すると、全て対流放熱すると仮定されます。
照明発熱は、入力画面の「放射成分比」で指定します。

(3)ユーザーDB(データベース)に登録されているリストを編集する際に、「ファイル書込」ボタンを押す前に「1行挿入」や「1行削除」のボタンを押すと、それまでに入力した内容が消失してしまいますので、データを入力した際には、必ず「ファイル書込」ボタンを押すようにしてください。
質問者ID:FAQ−278
1805
2018/10/26
No.0790
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = バージョン8
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1805

建築 = 有
空調 = 有
電気 = 有

お問い合わせ内容 = お世話になっております。
BESTプログラムの専門版を使っていたのですが、シュミレーション計算を行ったときにエラーが出てしまいます。
エラーの内容はworkからResultを開くことで確認できると思いますが、エラー内容が表示されません。
なので、コマンドプロンプトで確認したところコントローラの取得に失敗しましたと有りました。
もし、原因を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2018/10/26
No.0790
現在のBEST-Pの最新バージョンは1810版ですので、こちらをお使いください。
最新版でもエラーが発生する場合は、物件データをお送り頂けますでしょうか。
また、どのような計算をしているのか計算内容もお知らせください。(建築単独計算(熱負荷計算)、連成計算など)
質問者ID:FAQ−281
1809
2018/10/9
No.0789
連成計算時にエラーが発生します.
建築単独計算の場合はエラーは発生しませんが、計算が動いた実績のある設備をコピーした添付のモデルでエラーが発生します。
エラーメッセージが何も表示されず原因の特定が難しいため、モデルを添付致しますのでエラーの原因についてご教示いただけないでしょうか。お忙しい中、誠に恐れ入りますが何卒よろしくお願い致します。
回答者ID:06
2018/10/9
No.0789
設備の連成計算するときは、室からの室温変化などのフィードバックが計算時間間隔ごとに必要なため、建築計算時間間隔スケジュールを連成時の計算時間間隔にあったものに設定してください。
次の手順で設定してください。
@共通/時刻変動スケジュールに、連成時の計算時間間隔の時刻スケジュール(例えば計算時間間隔が5分の時は、24時まで5分)を作成する。
A建築タブ/基本/計算時間間隔 の設定で 建築計算時間間隔スケジュール を @で作成したものに設定する。
質問者ID:FAQ−281
1809
2018/10/5
No.0788
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = 8
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1809

建築 = 有
空調 = 有

お問い合わせ内容 = 「RAC ルームエアコン2014」の仕様について教えてください。
L0_valInCtrlへのシーケンス接続が未設定状態の場合、モジュールが正常に機能しません。
L0_valInCtrlへのシーケンス接続の意味と計算結果への影響についてご教示いただけないでしょうか。

使用しているルームエアコンの関連モジュールは空調機制御2015・発停3envObs2012・zAirSysS接続2015・0 Sys気象(外気 雨水 日射 風)です。

具体的現象ですが空調機制御2015の
L0_valOutSP1_ConOpe
L0_valOutSP2_ConOpe
L0_valOutSP3_ConOpe
等にシーケンス仮接続?すると機能しているように見えます。

※L0_valOutSP1_ConOpeを接続した場合とL0_valOutSP2_ConOpeを接続した場合、またSP1~SP3すべて接続した場合とで結果に違いが見られませんが、接続がないと計算できなかったため、仮接続?という表現にしております。
以上、何卒よろしくお願い致します。
回答者ID:06、15
2018/10/9
No.0788
各シーケンス接続の意味について回答致します。
[RAC ルームエアコン2014]のL0_valInCtrlは、[PID3env2013]等のモジュールから制御量を受け取る際に使用します。この数値(0〜1)によって、ルームエアコンが発揮する冷暖房能力が決まります。
また、[PID3env2013]モジュールの 操作量の最小値、最大値を共に=1とすることで全能力運転の発停制御が可能です。

[RAC ルームエアコン2014]のL1_swcInは、[空調機制御2015]等のモジュールから運転ON/OFF情報を受け取ります。
[RAC ルームエアコン2014]のL1_modInは、[空調機制御2015]等のモジュールから冷房、暖房等の運転モードを受け取ります。

[空調機制御2015]のL0_valOutSP1_ConOpe, L0_valOutSP2_ConOpe,L0_valOutSP3_ConOpeは、当該モジュールで設定した月別や時刻別の温湿度、送風温度の目標値を他のモジュール(例えば[PID3env2013]等のモジュール)に受け渡すときに使用します。
質問者ID:FAQ−271
-
2018/9/7
No.0787
BEST解析ソフトを利用させていただいているのですが、突然ソフトが使えない状態となりました。
ダウンロードをし直して起動用パスワードを入力しましたが、間違ったパスワードとして認識されてしまいます。
PCは申請したものを利用しているので、MACアドレスの異なるPCは使っていません。
下記にIDやパスワードを載せます。
回答者ID:15、16、20
2018/9/11
No.0787
いくつか状況を確認させて頂きましたが、こちらで原因を特定することは難しいです。
MACアドレス検出ツールにて取得できない場合はご使用いただけないので、別のPCをご用意頂き、新しいMACアドレスを取得したうえで、再度、申請書をお送り頂けますでしょうか。
質問者ID:FAQ−158
1805
2018/9/3
No.0786
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS = Windows10
Javaのバージョン = バージョン8
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 201805

その他 = 有

お問い合わせ内容 = 専門版につきまして javaのバージョンは「JRE1.8」のみ対応との連絡を頂きましたが、自分のPCのバージョンを確認したところ、「バージョン8更新161」(ビルド1.8.0_161-b12)と表示されています。
オラクルのサイトを見ると、 「現在のバージョンの名前、古い名前、その他の旧フォ−マット」と表になっていますが、「JRE1.8」との関係性がよくわかりません。
どう判断するれば良いでしょうか?
回答者ID:10、15
2018/9/7
No.0786
JRE1.8とJava8は同じと思っていただいて問題ございません。
お使いのPCのJavaは1.8(バージョン8)ですので、対応したバージョンがインストールされています。
質問者ID:FAQ−277
-
2018/8/27
No.0785
インストールはできたのですが、起動できない状況です。
調べたところ、
・使用している無線LANのMACアドレスは申請書通りです。
・一方、検出ツールでは(ケーブルが接続されていない)有線LANのMACアドレス(80-●●●●●)が検出されます。
無線LAN環境で使用したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
お手数をおかけして恐縮ですが、対応策をご教示いただければ幸いです。
回答者ID:10、15
2018/8/27
No.0785
インターネットの接続は不要です。
BESTは、検出ツールから検出されたMACアドレスを使用いたしますので、改めてこちら(80-●●●●●)で申請して頂けますでしょうか。
質問者ID:FAQ−292
-
2018/8/24
No.0784
現在、弊社にて「BEST専門版」の導入を検討しています。
以下条件での見積書の提示をお願いいたします。
・専門版
・フルユーザー
・1ライセンス
・初年度費用

また、「BEST専門版」に係る資料・カタログ等がありましたら、同時に送付いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:20
2018/8/27
No.0784
現在、BESTにつきましてはパンフレット等をご用意しておりませんで、諸情報はホームページ上にて公開をさせて頂いております。
主なものを下記にピックアップしてご案内申し上げますので、お手数で誠に恐縮ですが、ご参照頂ければありがたく存じます。

1)BEST専門版について
http://www.ibec.or.jp/best/program/introduce.html

2)BEST専門版のマニュアル、試算例ほか参考資料について
http://www.ibec.or.jp/best/program/index.html

3)ユーザー登録の方法・費用等について
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

また、お見積書を添付させて頂きます。
BESTフルユーザー登録については、ご利用開始のタイミング(10月〜、翌1月〜)に
より使用料の割引きサービスを設けております。
上記3)でご案内しております「BESTユーザー登録のご案内」に、価格の詳細などを掲載しておりますのでご参照いただければ幸いに存じます。
以上、ご検討賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−282
1805
2018/8/17
No.0783
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = windows10
Javaのバージョン = 10.0.2
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = best1805

その他 = 有

お問い合わせ内容 = お世話になっております。
PCの入れ替えに伴いOSがwindow10となったのですが、プログラムを起動できません。状況としては、best専門版のトップの絵(青い画面)は表示されるのですが、以降に進みません。

・そもそもwindows10に対応しているのでしょうか。
・java runtime environment のインストールについて、マニュアルにあるページと現在のページで表示される内容が異なっております。http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
のページから、javase10.0.2の「JRE」をインストールしましたが、合っていますでしょうか。
回答者ID:10、15
2018/8/20
No.0783
BEST専門版に関しまして、Windows10に対応しております。
起動出来ない原因は、Javaのバージョンが考えられます。Javaのバージョン8(JRE)にてお試しいただけますでしょうか。
質問者ID:FAQ−272
1805(6/29)
2018/8/2
No.0781
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = window10
Javaのバージョン = JAVA8 161
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1805(2018/6/29更新)

空調 = 有

お問い合わせ内容 = 以前ルームエアコンの機器特性についてお伺いしたところ、
http://www.ibec.or.jp/best/information/pdf/001shase/2014_M_OS_138.pdf
参照との回答を頂いました。

論文を拝見させて頂いたところ、BESTにおいて負荷率・室温・外気温ごとに格子点データが定められていることが分かりました。
しかし、格子点データが一部抜粋となっており、全体が公開されていませんでした。

そこで、全データの開示をして頂くことは可能でしょうか。
また、格子点のデータの示す数値(例えば、負荷率0.2、外気-25、室温14の場合0.32)の意味あいは、定格COPに対する比という解釈であっているでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:08
2018/8/7
No.0781
全データの数値につきましては、公開しておりませんのでご了承下さい。
尚、格子点データの示す数値は、ご推察の通り定格COPに対する比です。
また、負荷率は定格能力に対する比です。
質問者ID:FAQ−284
1805
2018/8/2
No.0782
質問1の入力データを添付いたします。
CASE1_new.zip 建物入力データ
363Tokyo.epw 気象データ

質問2に関して、改めて確認ですが、まだ計算できません。
まず拡張アメダス2010版のディスクをパソコンに入れます。
拡張アメダス2010版のディスク



















次は拡張アメダス公式ツールでディスクの内容を読み込んでみると、普通にデータを見ることが出来ます。
拡張アメダス計算エラー























後は貴財団が作った講習会のファイルと内蔵した気象データで計算してみると、無事に終わりますが、次は気象データを拡張アメダスにすると、計算エラーが出てきました。
拡張アメダス計算エラー

















拡張アメダス気象データを読み込む時に、ディスクの中の違うファイルパスを使ってる気がします。
拡張アメダスファイルパス






どうかご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
回答者ID:16
2018/9/3
No.0782
1.2のお問い合わせにつきまして、プログラムの不具合を確認致しました。

10月頭頃に修正版をリリースする予定ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−284
1805
2018/7/25
No.0780
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows10 Pro Version 1709
Javaのバージョン = Java8 update171(build 1.8.0_171-b11)
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1805

建築 = 有
お問い合わせ内容 = お世話になっております。

BEST-Pに関して以下の質問があります。
1.自分が作ったモデルで計算してみるとエラーが出たのですが、エラー情報はありません。
エラーコードは以下ですが、大変お手数かけしますが、確認してもらいませんか?

filename=null command=Simulate
update start : GetSimulateParm : update end
filename=InputWait command=InputWait
adapter class name:jp.or.ibec.best.domain.sample.GenericDomainEngineAdapter
CommonParam jobName: 計算内容 weatherName: 気象
BestWeatherManager weatherName: EA01minute numPoint:363 weatherType2:normal year:2006
EngineSchedule builEngine:1 systemEngine:0 bestTimeStep:3600 preliminaryPeriod:10
EngineSchedule (StartDate) year:2005 month:12 date:22 hour:0 minute:0 (AnalysisStartDate) year:2006 month:1 date:1 hour:1 minute:0 (LastDate) year:2007 month:1 date:1 hour:0 minute:0
2018-07-25 16:27:58.054 ERROR java.lang.NumberFormatException: For input string: ”5999999999999996”
at java.lang.NumberFormatException.forInputString(Unknown Source)
at java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
at java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
at jp.or.ibec.best.essentials.BestServiceFactory.splitIntegerString(BestServiceFactory.java:139)
at jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.BuilTimeStep.setParam(BuilTimeStep.java:106)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilTimeManager.setParam(BuilTimeManager.java:58)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilModelManager.setParam(BuilModelManager.java:61)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilModelManager.getInstance(BuilModelManager.java:57)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.buildModel(BuilDomainEngine.java:38)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.preCalc
(HVACsysBuilSimulator2.java:63)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)

2.専門版は講習会のファイル([BEST専門版] 建築プログラムの使い方:初級 (平成28年9月9日開催)-2.2ゾーンオフィスの計算-D例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大・年間負荷))を回す時は問題なく計算結果が出ましたが、気象データをEPW(https://energyplus.net/weather-location/asia_wmo_region_2/JPN//JPN_Tokyo.Hyakuri.477150_IWEC)また拡張アメダス標準年2010年に入れ替えたら、計算エラーが出ました。

EPWのエラーコードは以下です。
filename=null command=Simulate
update start : GetSimulateParm : update end
filename=InputWait command=InputWait
adapter class name:jp.or.ibec.best.domain.sample.GenericDomainEngineAdapter
CommonParam jobName: 年間負荷計算 weatherName: 年間負荷計算用気象
EaEpwWeatherManager weatherName:EPW sourceFilePath:C:\Users\76515\Downloads\JPN_Tokyo.Hyakuri.477150_IWEC.epw year:
(EpwWeatherManager) timezoneHR:0.0 timeZone:9.0
EngineSchedule builEngine:1 systemEngine:0 bestTimeStep:300 preliminaryPeriod:20
EngineSchedule (StartDate) year:2005 month:12 date:12 hour:0 minute:0 (AnalysisStartDate) year:2006 month:1 date:1 hour:0 minute:5 (LastDate) year:2007 month:1 date:1 hour:0 minute:0
HolidayManager SpecialHoliday 1/1-1/3 12/29-12/31
BuilTimeStep 3600 1800 300 schedule:建築計算時間間隔(建築単独計算用) solverSch:解法設定用空調
(OperatingMode) name:夏期冷房 acSchName:空調 ventSchName:外気導入 spTemp:26.0 spRelativeHum(%):50.0 humidityRatio(g/g):0.0105
(OperatingMode) name:中間期冷房 acSchName:空調 ventSchName:外気導入 spTemp:24.0 spRelativeHum(%):50.0 humidityRatio(g/g):0.0093
(OperatingMode) name:冬期暖房 acSchName:空調 ventSchName:外気導入 spTemp:22.0 spRelativeHum(%):40.0 humidityRatio(g/g):0.0066
(OperatingMode) name:中間期暖房 acSchName:空調 ventSchName:外気導入 spTemp:24.0 spRelativeHum(%):50.0 humidityRatio(g/g):0.0093
SequenceResultControl scheduleNameSequence:建築計算結果出力 scheduleNameHourly:null pathSequence:work\Files_ObjectInfo\Object001\Result\bestBuilU.csv pathHourly:work\Files_ObjectInfo\Object001\Result\bestBuilH.csv
SeasonalResultController outputMonthly:1 startYear:0 path:work\Files_ObjectInfo\Object001\Result\bestBuilM.csv
Space multiSpaceName:事務所ビル zoneName:インテリア roomName:基準階 ceilingHeight:2.7 floorArea:200.0 floorLevel:12.0 resultTypeSequence:1 resultTypeHourly:0 resultTypeMonthly:1
InternalWall wallConstructionName:内壁 outsideType:0 area:80.0 fout:0.3 tgiven:0.0
InternalWall wallConstructionName:内壁(柱) outsideType:0 area:45.4 fout:0.3 tgiven:0.0
InternalWall wallConstructionName:天井(インテリア) outsideType:3 area:200.0 fout:1.0 tgiven:0.0 adjZoneName:インテリア adjSuraceName:インテリア床(インテリア)
InternalWall wallConstructionName:床(インテリア) outsideType:3 area:200.0 fout:1.0 tgiven:0.0 adjZoneName:インテリア adjSuraceName:インテリア天井(インテリア)
Furniture surfaceName:インテリア家具類 areaFactor:2.0 area:400.0 sensibleCapacity:15.0 latentCapacityCoeff:1.0
ZoneAir adjZoneName:ペリメータ calcMode:0 dailyScheduleName:null kRate:0.0 airflowPerLength:250.0 lineLength:20.0 direction:0 airflowRate:1388.888888888889
Lighting floorArea:200.0 radiantRatio:0.5 watt:4000.0
Human humanName:人体 OccupantScheduleName:人員在室率 Density:0.15 Number:0 met(summer):1.2 met(winter);1.2 met(intermediate):1.2 clo(summer):0.6 clo(winter):1.0 clo(intermediate):0.8 windVelocity:0.15 SeasonScheduleName:服装・活動量の季節
Equipment floorArea:200.0 equipmentName:機器 scheduleName:機器使用率 coolingType:2 sensibleHeatGenerationRatePerUnitArea:0.0 sensibleHeatGenerationRate:0.0 latentHeatGenerationRatePerUnitArea:0.0 latentHeatGenerationRate:0.0 energySource:0
Space multiSpaceName:事務所ビル zoneName:ペリメータ roomName:基準階 ceilingHeight:2.7 floorArea:100.0 floorLevel:12.0 resultTypeSequence:1 resultTypeHourly:0 resultTypeMonthly:1
OutsideWall surfaceName:ペリメータ外壁 wallConstructionName:外壁 insideType:0 outsideType:0 exteriorSurfaceName:南 absorptance:0.7 emittance:0.9 area:13.2 u:0.8867873025696924 alphaOut:23.0 fsky:0.5 fgrd:0.5 albedo:0.2 givenTemp:0.0 toAnnualScheduleName:
OutsideWall surfaceName:ペリメータ外壁(梁) wallConstructionName:外壁(梁) insideType:0 outsideType:0 exteriorSurfaceName:南 absorptance:0.7 emittance:0.9 area:12.5 u:0.8772826425677783 alphaOut:23.0 fsky:0.5 fgrd:0.5 albedo:0.2 givenTemp:0.0 toAnnualScheduleName:
OutsideWall surfaceName:ペリメータ外壁(柱) wallConstructionName:外壁(柱) insideType:0 outsideType:0 exteriorSurfaceName:南 absorptance:0.7 emittance:0.9 area:8.4 u:0.7533617886722775 alphaOut:23.0 fsky:0.5 fgrd:0.5 albedo:0.2 givenTemp:0.0 toAnnualScheduleName:
InternalWall wallConstructionName:内壁(柱) outsideType:0 area:11.4 fout:0.3 tgiven:0.0
InternalWall wallConstructionName:天井(ペリメータ) outsideType:3 area:100.0 fout:1.0 tgiven:0.0 adjZoneName:ペリメータ adjSuraceName:ペリメータ床(ペリメータ)
InternalWall wallConstructionName:床(ペリメータ) outsideType:3 area:100.0 fout:1.0 tgiven:0.0 adjZoneName:ペリメータ adjSuraceName:ペリメータ天井(ペリメータ)
Furniture surfaceName:ペリメータ家具類 areaFactor:2.0 area:200.0 sensibleCapacity:15.0 latentCapacityCoeff:1.0
Window nameWindow:窓 surfaceName;ペリメータ窓 nameExterior:南 windowLibraryName:BESTwindowDB2007 typeWindow:複層ガラス空気層6mm idGlass:244 thicknessGlass:8.0 nameGlass:low-εグリーン(銀2層)+透明 typeBlind:2 sqWindow:45.9 u(glazing):2.62 u(glazing+blind):2.26 controlBL:2 nameBLschedule:null vAFW:0.0
Infiltration calcName:換気回数法(1) baseRate:0.5
Lighting floorArea:100.0 radiantRatio:0.5 watt:2000.0
Human humanName:人体 OccupantScheduleName:人員在室率 Density:0.15 Number:0 met(summer):1.2 met(winter);1.2 met(intermediate):1.2 clo(summer):0.6 clo(winter):1.0 clo(intermediate):0.8 windVelocity:0.15 SeasonScheduleName:服装・活動量の季節
Equipment floorArea:100.0 equipmentName:機器 scheduleName:機器使用率 coolingType:2 sensibleHeatGenerationRatePerUnitArea:0.0 sensibleHeatGenerationRate:0.0 latentHeatGenerationRatePerUnitArea:0.0 latentHeatGenerationRate:0.0 energySource:0
Ventilation vDesign[lit/sec]:222.22 vDesign[CMH/m2]:4.0 flooeArea[m2]:200.0
Ventilation vDesign[lit/sec]:111.11 vDesign[CMH/m2]:4.0 flooeArea[m2]:100.0
(ResponseConverter) resultType:singleRoot(upperLimit) name:インテリア天井(インテリア)(absorptionLoad)
(ResponseConverter) resultType:singleRoot(smaller) name:ペリメータ外壁(absorptionLoad)
(ResponseConverter) resultType:singleRoot(upperLimit) name:ペリメータ天井(ペリメータ)(absorptionLoad)
Simulation Model is build. time:1 sec
12月の計算開始 time:1 sec
2018-07-25 16:44:01.503 ERROR java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException
at java.lang.System.arraycopy(Native Method)
at kagoshimauniv.best.weather.data.HourToMin.shiftArray(HourToMin.java:236)
at kagoshimauniv.best.weather.data.HourToMin.interpolate(HourToMin.java:204)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.setInterpolatedWeatherList
(WeatherManager.java:212)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EpwWeatherManager.update(EpwWeatherManager.java:106)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.HolidayManager.setDayOfWeekList(HolidayManager.java:104)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.HolidayManager.update(HolidayManager.java:86)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.DateManager.update(DateManager.java:62)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.ScheduleManager.update(ScheduleManager.java:79)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.timestepCalc
(HVACsysBuilSimulator2.java:72)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:51)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)

----------------------------------------------------
拡張アメダス標準年2010年での計算エラーコード以下です。

***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2018/07/25@16:49:09
(EA気象:EaWeatherManager) ** error (code:6) ** EA気象BESTフォーマットの作成に失敗しました。DVDを確認して下さい
year:2000 stationId:1

filename=年間負荷計算用気象気象 command=Weather
update start : 年間負荷計算用気象.csv : update end
filename=null command=Simulate
update start : GetSimulateParm : update end
filename=InputWait command=InputWait
adapter class name:jp.or.ibec.best.domain.sample.GenericDomainEngineAdapter
CommonParam jobName: 年間負荷計算 weatherName: 年間負荷計算用気象
EaWeatherManager weatherName: EA60minute stationId:1 numVersion: weatherSpec:reference weatherType:refference year:2000 DVDdrive:H
java.io.FileNotFoundException: H:\EAD\RWY9100.WEA (指定されたファイルが見つかりません。)
at java.io.RandomAccessFile.open0(Native Method)
at java.io.RandomAccessFile.open(Unknown Source)
at java.io.RandomAccessFile.(Unknown Source)
at java.io.RandomAccessFile.(Unknown Source)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.ea2000.EAview.go(EAview.java:73)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.fileWrapper.EA2000Wrapper.open(EA2000Wrapper.java:54)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.DataConverter.convert(DataConverter.java:648)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.DataConverterEa2000.convert(DataConverterEa2000.java:55)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.DataConverterEa2010.convert(DataConverterEa2010.java:52)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.createBestFormatFileFromDVD
(EaWeatherManager.java:228)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.openNewFile(EaWeatherManager.java:164)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.initialize(EaWeatherManager.java:135)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.setParam(WeatherManager.java:34)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.createWeatherManager
(CommonWeatherManager.java:69)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.(CommonWeatherManager.java:13)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.getInstance
(CommonWeatherManager.java:21)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonFactory.setCommonParam
(CommonFactory.java:30)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.preCalc(HVACsysBuilSimulator2.java:43)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.NullPointerException
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: -1
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.fileWrapper.EA2000Wrapper.open(EA2000Wrapper.java:58)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.DataConverter.convert(DataConverter.java:648)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.DataConverterEa2000.convert(DataConverterEa2000.java:55)
at kagoshimauniv.best.weather.data.convert.DataConverterEa2010.convert(DataConverterEa2010.java:52)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.createBestFormatFileFromDVD
(EaWeatherManager.java:228)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.openNewFile(EaWeatherManager.java:164)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.initialize(EaWeatherManager.java:135)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.setParam(WeatherManager.java:34)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.createWeatherManager
(CommonWeatherManager.java:69)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.(CommonWeatherManager.java:13)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.getInstance
(CommonWeatherManager.java:21)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonFactory.setCommonParam(CommonFactory.java:30)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.preCalc
(HVACsysBuilSimulator2.java:43)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
(EaWeatherManager) ** error ** weather file for BEST does not exist
2018-07-25 16:49:09.749 ERROR java.lang.NullPointerException
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.openWeather(WeatherManager.java:153)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.openNewFile(EaWeatherManager.java:172)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.initialize(EaWeatherManager.java:135)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.setParam(WeatherManager.java:34)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.createWeatherManager
(CommonWeatherManager.java:69)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.(CommonWeatherManager.java:13)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.getInstance
(CommonWeatherManager.java:21)
at jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonFactory.setCommonParam(CommonFactory.java:30)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.preCalc
(HVACsysBuilSimulator2.java:43)
at jp.or.ibec.best.domain.sample.AbstractEngineSimulator.exec(AbstractEngineSimulator.java:36)
at jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator2.run(HVACsysBuilSimulator2.java:32)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)


回答者ID:15、16
2018/8/2
No.0780
1.について
作成された入力データを送付頂けますでしょうか。

2.について
EPWにつきましては、・現在調査中ですので、もうしばらくおまちください。
拡張アメダスにつきましては計算可能ですが、拡張アメダス2010年版を使用される場合は、気象データ入力の「年」という項目にて「2010」を選択し、DVDドライブを選択する必要が御座いますが、こちらは実施頂いておりますでしょうか。

気象データ読み込み






















質問者ID:FAQ−272
-
2018/7/23
No.0778
1.計算時間間隔が設定できない。
BEST専門版 2018年6月4日更新verを使用していますが、マスターの建築→基本→計算時間間隔を選択すると、「既に開かれています」とのエラーが表示され、ワークスペースに反映できません。重複して開いてはいないのですが、ほかに何か要素があっての表示でしょうか。エラーなのでしょうか。回避方法等をご教授頂ければ幸いです。

2.内包されるルームエアコンの負荷特性やエネルギー消費量の演算方法を知りたい。
一般にルームエアコンの負荷特性は公開されていないと思うのですが、BEST専門版ではどのような演算を行われているのでしょうか。M_機器特性マニュアルには公開されていませんが、モジュールは設備2015→個別分散2015→RACルームエアコン2014が存在しています。
回答者ID:10、15
2018/7/24
No.0778
1.について
BEST専門版2018年6月4日のバージョンでは、計算時間間隔の画面が開けないという不具合が御座いました。
現在、バグフィックスを行ったBEST1805-○○0629をアップしておりますので、そちらをご使用下さい。

2.について
計算方法につきましては、下記の論文をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/information/pdf/001shase/2014_M_OS_138.pdf
また、機器特性は添付の通りです。
尚、ご使用中のプログラムに関するお問い合わせは、下記URLよりお願い申し上げます。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
質問者ID:FAQ−288
-
2018/7/23
No.0779
・PAL*、ERRの算定を簡便に検討できるソフトを探しています。
・建物は、オフィス、住宅、商業が複合した超高層ビルです。
・対応可能なソフト、価格などを知りたいです。
よろしくお願いします。
回答者ID:10、15
2018/7/24
No.0779
こちらはBESTヘルプデスクですので、BESTprogramについて回答致します。
平成28年BEST誘導基準対応ツールでは、現行の建築物省エネ法基準のPAL*やERRの算出が行えるように準備しており、国交省審議中です。

(BEST平成25年省エネ基準対応ツールでは、平成25年省エネ基準のPALやERRの算出が可能です。)
BESTの各バージョンに関する情報は、以下のURLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/about/index.html

価格等につきましては、以下URLのBESTご購入・ユーザー登録のご案内をご確認下さい。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information_v9.pdf
質問者ID:FAQ−264
-
2018/7/17
No.0777
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8の更新151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = どこを確認すればいいですか。

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有

お問い合わせ内容 = ツール版で作成したモデルを専門版にデータ移行して計算を試みています。

■EHPやGHPの室外機の設定項目に、「低負荷領域の計算方法」というのがあります。
0 発停運転
1 下限入力値固定
2 下限COP値固定
3 下限入力値と中間切片

質問1 これは、それぞれどのような運転をするのでしょうか。何か、モデル化された計算式が入っていると推察しているのですが、どんなモデルなのかがよくわかりませんでした。

質問2 モデルでなかった場合、下限入力値、下限COP値、中間切片は、それぞれ選択すると何の数字が入るのでしょうか。またそれぞれ、どのような場面で選択すべきなのでしょうか。

質問3 場面に応じてそれぞれを選択したあと、その中身を任意に設定変更可能でしょうか、例えば、下限COPの数字を変更する等。

質問4 「機器起動停止負荷率」というのは、サーモOFFするタイミングを、室内温度ではなく負荷率で設定しているという意味でしょうか。上記の「低負荷領域」との関連はどのようになりますか。

質問5 近年のGHP、EHPの部分負荷効率向上分をエネルギー消費量に反映するには、これらの設定を変更すれば良いのでしょうか。どのように設定すればよいでしょうか。

質問6 カタログAPFを入力するだけの、簡易な設定方法はございませんか。

■ビジネスホテルに搭載された冷暖同時EHPのエネルギー量を計算したいと考えております。

質問7 冷暖同時機で、部屋相互の熱交換を反映するには、どのように設定すればよろしいでしょうか、スケジュールや交換量などを個別に設定しなければなりませんか。

■外部ソフトとの連携
質問8 外部、負荷計算ソフトの入力データ(外壁、屋根などの躯体面積、方位、熱還流率、人員)がエクセル形式であります。これらをBESTプログラムに取り込むには、どのようにすれば宜しいでしょうか。
回答者ID:06、08、18
2018/7/13
No.0777
■質問1について
低負荷領域の計算方法につきましては、機器特性マニュアル(2014年6月)の「7. 空調熱源の低負荷機器特性設定」および、空衛学会OS「その 139空調熱源の低負荷機器特性のエネルギー解析」をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/m_131_kikitokusei.pdf
http://www.ibec.or.jp/best/information/pdf/001shase/2014_M_OS_139.pdf

■質問2について
機器種別ごとにデータベース化された「負荷率の下限値」と「機器特性から算出した下限値における入力値」が基準となります。下限負荷率以下の時に、ユーザーが設定した「低負荷領域の計算方法」に応じて、その基準をもとに計算されます。

■質問3について
部分負荷特性等の機器特性はユーザーから変更することはできませんので、下限COP等の値を変更できません。

■質問4について
シミュレーションでは、機器起動負荷率を「負荷率の下限値」として扱い、これ未満の負荷率は「低負荷領域の計算方法」に従い消費電力を求めます。
負荷率が「負荷率の下限値」未満の時でも負荷は処理する計算となります。
負荷がないとき(PID制御モジュールからの操作量が0の時)は送風運転となります。

■質問5について
中間冷房能力・入力、中間暖房能力・入力を入力することで、部分負荷率向上の機器をモデル化することができます。機器特性マニュアル(2014年6月)の「4.2. ビルマルチ空調機器の機器特性」をご覧ください。

■質問6について
APFのみの簡易設定には対応しておりません。

■質問7について
@ 室外機を「冷暖同時」としてし、室内機をそれぞれの客室に設置してください。
A 室外機・室内機の空調機制御モジュールを「3_冷暖房」と設定してください。
B 室内機に冷房と暖房が混在した場合に冷暖同時運転となります。
C Aで「3_冷暖房」とした期間(OPE1,2,3)について
室内機用のPID制御モジュールの「正逆動作」を「2_逆+正動作」としてください。
これにセットすることで、観測温度が目標温度を下回る時は暖房の容量制御、上回る時は冷房用の容量制御となります。

■質問8について
外部の負荷計算ソフトの入力データ(Excel形式)を取り込む機能は、現在のところ御座いません。

尚、BEST専門版のバージョンにつきましては、画面上部の[ヘルプ(H)]⇒[バージョン情報(V)]にてご確認ください。(例:BEST1805)
質問者ID:FAQ−284
1806
2018/6/25
No.0776
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows10 Pro Version 1709
Javaのバージョン = Java8 update171(build 1.8.0_171-b11)
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1805

建築 = 有
蓄熱システム = 有
お問い合わせ内容 =
大変申し上げ難いですが、
実は一昨日私のパソコンが壊れました。
研究を止まらずに進めるため、さっそく新しパソコンを用意しましたが、BEST Programは指定したMACアドレス以外のパソコンで使用できません。

大変ご迷惑をお掛けしますが、以前登録したMACアドレスを変えることは可能でしょうか?
もしできれば、新しいパソコンのMACアドレスは●●●●●●です。
どうかご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
回答者ID:20
2018/6/25
No.0776
PCの交換を承りますので、お手数で誠に恐れ入りますが、 添付の申込書(以前ご郵送頂きましたものの写し)の余白に、新しいMACアドレスと、エラーによりPC交換の旨のメモをご記入頂き、メールまたはFAXにてお送り頂けますでしょうか。
新しいMACアドレスが確認できましたら、 起動用パスワードを再発行申し上げます。
質問者ID:FAQ−284
1805
2018/6/18
No.0775
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows10 Pro Version 1709
Javaのバージョン = Java8 update171(build 1.8.0_171-b11)
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1805

建築 = 有

お問い合わせ内容 =
先日貴財団からBESTのアカデミックライセンスを頂いて使ってみましたが、ちょっと不具合が出てきたので、ご報告させていただきたいと思います。

1つ目は建築データの設定ー基本ー計算時間間隔を開けないことです。マニュアルの通りに操作しましたが、ダブルクリックしても計算時間間隔の設定画面は出てきません。
コマンドプロンプト中のエラーコードは以下です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
filename=計算時間間隔基本 command=BuilTimeStep
java.lang.NullPointerException
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.dialog.AbstractInputDialogPrc.select(AbstractInputDialogPrc.java:177)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.dialog.DialogTypeCsv.initialize(DialogTypeCsv.java:245)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.dialog.DialogSuper.displayDialog(DialogSuper.java:328)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.event.EV_popupMenuEvent.commandStart(EV_popupMenuEvent.java:150)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.popupmenu.PopupMenu.commandStart(PopupMenu.java:865)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.menutree.Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.showDialog
(Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.java:352)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.menutree.Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.jTreeDoubleClicked
(Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.java:291)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.menutree.Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.access$000
(Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.java:31)
at jp.or.ibec.best.client.bestgui.menutree.Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent$1.mouseClicked
(Ev_initialSettingPanel_PartsTreePanelEvent.java:74)
at java.awt.AWTEventMulticaster.mouseClicked(Unknown Source)
at java.awt.Component.processMouseEvent(Unknown Source)
at javax.swing.JComponent.processMouseEvent(Unknown Source)
at java.awt.Component.processEvent(Unknown Source)
at java.awt.Container.processEvent(Unknown Source)
at java.awt.Component.dispatchEventImpl(Unknown Source)
at java.awt.Container.dispatchEventImpl(Unknown Source)
at java.awt.Component.dispatchEvent(Unknown Source)
at java.awt.LightweightDispatcher.retargetMouseEvent(Unknown Source)
at java.awt.LightweightDispatcher.processMouseEvent(Unknown Source)
at java.awt.LightweightDispatcher.dispatchEvent(Unknown Source)
at java.awt.Container.dispatchEventImpl(Unknown Source)
at java.awt.Window.dispatchEventImpl(Unknown Source)
at java.awt.Component.dispatchEvent(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue.dispatchEventImpl(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue.access$500(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue$3.run(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue$3.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.security.ProtectionDomain$JavaSecurityAccessImpl.doIntersectionPrivilege(Unknown Source)
at java.security.ProtectionDomain$JavaSecurityAccessImpl.doIntersectionPrivilege(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue$4.run(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue$4.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.security.ProtectionDomain$JavaSecurityAccessImpl.doIntersectionPrivilege(Unknown Source)
at java.awt.EventQueue.dispatchEvent(Unknown Source)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpOneEventForFilters(Unknown Source)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEventsForFilter(Unknown Source)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEventsForHierarchy(Unknown Source)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEvents(Unknown Source)
at java.awt.EventDispatchThread.pumpEvents(Unknown Source)
at java.awt.EventDispatchThread.run(Unknown Source)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二番目は起動画面のスペルミスです。BEST Professionalであるはずが、BEST Proffessionalという間違った名前になりました。どうかご確認ください。

もし何が追加情報が必要であれば、お気軽くにメールでご連絡ください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
回答者ID:16
2018/7/4
No.0775
計算時間間隔画面が開けない不具合が御座いました。
不具合修正版を再度リリースしておりますので、そちらをお使いください。
スプラッシュにつきましてもご指摘ありがとうございます。修正致しました。
質問者ID:FAQ−281
2018/6/15
No.0774
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = 6(32bit) 8(64bit)
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1085

建築 = 有
空調 = 有

お問い合わせ内容 = CO2冷媒を用いたオープンな冷蔵・冷凍庫(ショーケース)のモデル化方法について相談させてください。
当初、ルームエアコンモデルを改造することでモデル化が可能と考えておりましたが、前回の問い合わせでいただいた回答より、BESTのルームエアコンの機器特性を変更することは出来ないことが分かりました.(専門版でも)

@別のモデル化方法(案)があれば教えていただけないでしょうか。

A例えばルームエアコンモデルの機器特性を変更できるようにプログラムの改造を有償で依頼することは可能でしょうか?

やりたいことは、オープンショーケースが空調に及ぼす影響を加味した空調シミュレーションです.(具体的には省エネ最適な空調設定温度の探索です。)
回答者ID:10
2018/6/20
No.0774
@機器特性が異なりますので、他のモジュールでの代用でもモデル化は難しいです。

Aプログラム改造等の依頼等は受け付けておりませんので、予めご了承ください。
質問者ID:FAQ−270
1705
2018/6/11
No.0772
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8 151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

建築 = 有
お問い合わせ内容 = 延べ面積:18500u RC6F 所在地:山口県の事務所ビルの最大負荷計算をBEST専門版を用いて行おうとしています。

質問1:水平ルーバーの効果を得るため庇を入力しました。
庇の数値入力を再確認していて、次の疑問がありました。

数値入力画面で、庇寸法について、次の様に考えています。
Z1:水平庇 出寸法(窓面から)
Z2:垂直庇 出寸法(窓面から)
Z3:数値入力画面、マニュアルにも記載がないようですが、何の数値を入力する項目でしょうか?

また、前回質問で水平ルーバーを例えば目の自型に窓を分割する方法を御紹介いただきましたが、水平方向では窓データが重なった状態 断面方向では分割される窓情報の入力は可能でしょうか?
回答者ID:18
2018/6/15
No.0772
(1)外部日除け形状寸法について
Z2とZ3は垂直フィンの出寸法を入力します。
窓を外側から見て、窓の右側に付く垂直フィンの出寸法がZ2、左側に付く方がZ3になります。
「外部形状_日除け」入力画面の下部に示されている図は、左端が途切れているため、Z3がどこを差すのかがわからなくなっていますが、これについては、今後修正します。
BEST専門版をインストールしたフォルダー(デフォルトで“BEST-P”)の中の、\BEST-P\sys\Files\Files_Picture というところに“軒高.jpg”という画像ファイルが入っていますので、これを開くと、上記の説明図の全体を見ることができます。

(2)窓情報の入力の可否について
ご質問の『水平方向では窓データが重なった状態 断面方向では分割される窓』というのがよく理解できませんが、『断面方向』というのは、『水平方向』の対で「垂直方向」のことでしょうか?
いわゆる「ポツ窓」に複数の水平庇が付いたものであれば、これは入力可能です。
ただ、窓幅より庇の幅の方が長い場合、その差の部分の長さ(入力画面ではX1やX3の寸法)は、状況に合わせて適宜入力する必要があると思います。
質問者ID:FAQ−270
1705
2018/6/11
No.0773
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8 151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

建築 = 有

お問い合わせ内容 = 延べ面積:18500u RC6F 所在地:山口県の事務所ビルの最大負荷計算をBEST専門版を用いて行おうとしています。
(複層ガラスの効果を確認する際、年間負荷計算ではメリットが出なかったのでピーク負荷(熱源負荷)への影響を確認する目的です。)

通常計算を行う際は下記に示す標準季節スケジュール設定内容で計算が実行できるのですが、最大負荷計算を行う場合は「スケジュール値は実数でなければなりません」というエラーが表示されます。
計算を行うためにはどのように値を変更させればよろしいでしょうか。

【標準季節スケジュール設定内容】
04/30 冬期
10/31 夏期
12/31 冬期

【エラーコード】
(年間スケジュール:AnnualScheduleManager) ** error (code:0) ** スケジュール値は実数でなければいけません  市庁舎1F - ゾーン1_市民課 Lighting-LED seasonFactorSchName:標準季節スケジュール


回答者ID:18
2018/6/15
No.0773
『標準季節スケジュール』という設定をしている入力画面のタイトル(Windowsで『タイトルバー』と呼ばれる部分に表示されている文字)が「年間スケジュール」になっているのではないでしょうか?
年間の季節スケジュールを設定する時には、BEST専門版のマスター情報ツリーの中にある『年間スケジュール』の中の『季節スケジュール』をダブルクリックして現れる画面を使用します。(この時、入力画面のタイトルは「季節スケジュール」となっています。)『季節スケジュール』の画面は、見かけは『年間スケジュール』とよく似ていますが、期間ごとに入力できる設定内容は、プルダウンボックスから、「夏期」、「冬期」、「中間期」を選択するのみです。
『年間スケジュール』の方は、実数もしくは“on”、“off”という文字しか受け付けません。
(『BEST-P建築操作マニュアル』の『2.2.6. 年間スケジュール』、『2.2.7. 季節スケジュール』を参照)
質問者ID:FAQ−281
1.2.5
2018/6/7
No.0771
【ご使用環境について】
*ご使用のOS =Win7 x64
*ご使用のOSバージョン =service_pack1
*Javaのバージョン =6(32bit) 8(64bit)
*BESTの種類 = BEST(簡易版)
*BESTのバージョン = Ver.1.2.5withjava

【計算内容について】(有/無をつけてください)
*a)建物計算 =有
*b)空調計算 =有
*c)換気計算 =有
*d)照明計算 = 有
*e)給湯計算 = 有
*f)昇降機計算 = 有
*g)効率化設備の計算 = 有

【お問い合わせ内容】 =
システムエラーが発生します。
システムエラー発生の場合、原因の特定が難しいように感じますが、何か原因を特定するコツ(事例など)があれば教えてください.。

@物件データ1
自分で作ったデータ
※自動モデルチェックをクリアすれば良いという感覚で動作確認してます。

A物件データ2
平成26年度講習会の例題データ
計算実行後、[結果表示]-[最新]ツリーにある年間熱負荷詳細をダブルクリックしたときに発生。

年間熱負荷詳細エラー
















年間熱負荷詳細エラー
















回答者ID:10、15
2018/6/8
No.0771
@について
デフォルメ後の補正面積が大きすぎるようです。
デフォルメ後の面積ではなくデフォルメ後に面積が小さくなった場合にその差分の面積を入力するためのものです。
例えば、延床面積1200m2であるものをデフォルメした結果、デフォルメ後の面積が1000m2となった場合は「200m2」を入力します。
以下のURLの生のお問い合わせと回答(No.0577)も併せてご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice_pro.html

Aについて
こちらでは再現しませんでした。結果データが複数あるようですので、不要であればすべて削除頂き、再度計算してみて頂けますでしょうか。
尚、古いセットアップで計算された結果は、画面等の変更により表示できなくなっている可能性があります。
質問者ID:FAQ−270
1705
2018/6/6
No.0769
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8 151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

建築 = 有

お問い合わせ内容 = 延べ面積:18500u RC6F 所在地:山口県の事務所ビルの年間空調負荷で最適(年間最小負荷)外壁条件をシミュレーションしようとしています。

計算結果の比較表(PDF)等の添付を希望します。

質問1:水平ルーバーの効果を得るため庇を入力しました。
但し複数段の庇は入力できないようですが、可能な方法はありますか?
(南面水平ルーバーを庇入力してもほとんど効果得られませんでした。)

質問2:ガラス条件
単板ガラス、空気層6mmの複層ガラスを比較した場合、年間負荷は、単板ガラス<複層ガラス でした。
入力間違いを懸念していますが、検証方法などにご助言をいただきたくお願いします。

質問3:計算委託
今回初めて社内でデータ入力してみたのですが、社員も多忙であり、マニュアルを完全に理解したとは言い難い状況です。
外部委託などをお願いすることも視野に入れたいのですが、情報提供をお願いできないでしょうか?


回答者ID:18
2018/6/7
No.0769
(1) 複数段の水平庇が付いた窓については、上下2枚の庇に挟まれた部分を一単位の窓として入力することで対応できるかもしれません。例えば、複数の水平庇のついた窓を正面から見ると『目』の字のようになっていると思いますが、これを上・中・下の三つの『口』で構成されていると考えて、3つの窓として入力するわけです。ただし、水平庇の出寸法がぞれぞれで異なる場合には、離れた場所にある庇が影を落とすこともありますので、この方法が使えないこともあります。

(2) ご提示の現象が起きる原因の一つとして、事務所ビルで窓ガラスの断熱性能を良くすると、夜間の空調停止時に室内の熱(内部発熱)が外に逃げにくくなり、夜間蓄熱として翌日の冷房負荷に上乗せされることがあります。空調が停止している夜間の室温を比べて、断熱性能の良いガラスの方が非空調時の室温が高くなっているところが、これに該当すると思います。
年間負荷の合計値だけの比較では原因がわかりにくいと思いますので、月別値や代表日の時間変動を比較してみてください。

(3)当方では計算作業を受託してくれる所を把握しておりませんので、ご紹介することは出来ません。
質問者ID:FAQ−270
1705
2018/6/6
No.0770
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8 151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

建築 = 有

お問い合わせ内容 = 延べ面積:18500u RC6F 所在地:山口県の事務所ビルの年間空調負荷で最適(年間最小負荷)外壁条件をシミュレーションのためBEST専門版を使用しました。

当該計画では、省エネ適判、CASBEEやBELS認証を予定しています。
入力後、気付いたのですが、簡易版→専門版移行は○
専門版→簡易版、省エネルギー計画書作成支援ツール 移行は× との仕様でした。
(水平ルーバー等の入力可能な計算条件を考慮し、最初から専門版が適当かと考えました。)
そもそも、この場合どの版を使用すべきだったのでしょうか?
省エネ計画等のことを考えると簡易版での再入力が適当でしょうか?
また、こういった場合の救済措置等はありませんか?
回答者ID:10、15
2018/6/7
No.0770
水平ルーバーの計算に関しましては、簡易版、平成25年省エネ基準対応ツール等においても可能です。但し、計算条件や出力結果(PAL等)につきましては各ツールで異なりますので夫々ご確認ください。

平成25年省エネ基準対応ツールにて、BEST-PAL*の計算をしていただく方法が、比較的簡易な方法かと思います。但し、BEST-PAL*には、外気負荷は含まれません。
既に専門版でモデルを作成されている場合は、そのまま専門版で計算されても良いと思います。

尚、BESTは、建築物省エネ法の適合判定にはご利用頂けません。
また、CASBEEやBELSにつきましても、所轄関係機関にご確認下さい。
質問者ID:FAQ−176
1610
2018/6/4
No.0768
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 1.8.0_91-b14
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1610-member-1212

建築 = 有

お問い合わせ内容 = 自然換気で以前ご回答いただいた件で、確認したいのですが。

質問者ID:FAQ−176
No.0670
【回答】
(式)
換気量
Q=(αA)*(2*g*ΔP/ρs)^0.5

無風時
ΔP=ΔPs=(ρo−ρr)*((2/3)Hb−z)

有風時
ΔP=ΔPs+(Pw−ΔPr)
ΔPr=(Pw+Pw2)/2

【再質疑】
式はそれぞれ、
換気量 Q=(αA)*(2*g*ΔP/ρs)^0.5
→ Q=(αA)*(2*ΔP/ρs)^0.5

無風時 ΔP=ΔPs=(ρo−ρr)*((2/3)Hb−z)
→ ΔP=ΔPs=(ρo−ρr)*g*((2/3)Hb−z)
の間違いではないでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
回答者ID:18
2018/6/4
No.0768
単位に誤りがあったことをお詫びいたします。
また、ご質問の内容は単位系の違いによるものでありますので、今後誤解の生じないよう留意したいと思います。
質問者ID:FAQ−286
試用版
2018/5/22
No.0767
試用版を使わせていただき、使用方法で質問がありますが、ご回答はしていただけるのでしょうか?
回答者ID:10、15
2018/5/23
No.0767
試用版に関するお問い合わせにつきましても、回答しております。
尚、プログラムに関するお問い合わせは以下URLよりお願い致します。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
質問者ID:FAQ−283
-
2018/5/12
No.0766
省エネ診断ツールの登録を行いたく思っていますが、ユーザ登録中のMACアドレスの出力ツールは
windows10は対応していますでしょうか。
ご確認お願いします。
回答者ID:10、15
2018/5/15
No.0766
BESTのユーザー登録に必要な下記URLのMACアドレス検出ツールは、Windows10にも対応しております。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
質問者ID:FAQ−287
-
2018/4/19
No.0764
今回大学の卒業論文の研究のためにThe BEST Programを使わせていただきたく、アカデミックユーザー登録制度を利用したいので連絡させていただきました。
BESTアカデミックユーザー登録申請書を添付いたしましたのでご確認お願いいたします。

Mac上に仮想環境でWindows7を動かしている中で使いたいと思っているのですが、プログラムをインストールする際のMACアドレスは仮想でのWindows上で検出ツールから検出されたもので大丈夫でしょうか。添付いたしましたWordファイルには、仮想Windows上で検出されたMACアドレス(●●●●●●)を記してあります。

Mac本体で使用しているネットワークのMACアドレスは●●●●●になります。どちらのMACアドレスを用いれば良いかなど教えていただけますでしょうか。

必要でしたら申請書を書き直してまたメールさせていただきたいと思います。
お手数お掛け致しますがよろしくお願いいたします.
回答者ID:16、20
2018/4/20
No.0764
仮想でのWindows上で、検出ツールから検出した値で申請してください。
質問者ID:FAQ−282
1705
2018/4/19
No.0765
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = windows8.1pro
Javaのバージョン = JAVA3D
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1705

建築 = 有
空調 = 有

お問い合わせ内容 =  お世話になっております。
現在、非空調の空間において、夜間換気を行うことで建物躯体に蓄冷させた場合、日中の温度低下がどの程度かを運転条件毎に比較しようとしております。best誘導基準認定ツールで建物モデルを作成後、専門版にインポートして計算し、温度データを確認するという手法で進めています。

何度か問い合わせさせて頂き計算を進めているのですが、想定しているより日射受熱の影響が小さい(室内温度が低い)ように思えます。設定等は回答いただいた通りにしているつもりなのですが。
設定条件通りに計算モデルが作成できているかどうかを、こちらからモデルデータを送って確認いただく、ということは可能なのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2018/4/20
No.0765
データの確認等は行えませんので、ご了承ください。
先ずは簡単なモデルで条件を変えてご検討いただき、おかしな結果が出るものがあれば、その部分(条件)に絞ってご質問頂けますと幸いです。
質問者ID:FAQ−281
1705
2018/4/12
No.0763
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = 8
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

その他 = 有

お問い合わせ内容 = 「ライセンスキーを確認できません。アプリケーションを終了します。」
と表示されライセンス認証がうまくいきません。
解決方法を教えてください。

Sentinel_LDK_Run-time_setup後、ハードウェアライセンスキー(USB型)を設置してLED完全点灯後、BEST-P.batより起動するとBESTのウィンドウが立ち上がった後、冒頭のエラーが出力されます。
ハードキーのデバイスドライバーが正常にインストールされていることも確認しましたので、特にライセンス認証がうまくいかない理由が思い当りません。
回答者ID:16
2018/4/13
No.0763
ライセンスキー(USB型)の赤いランプが完全点灯しているのであれば、キーは認識されているはずです。
OSを再起動しても同様な現象が起こりますでしょうか。
質問者ID:FAQ−285
-
2018/4/2
No.0762
windowsではなく、mac osXで動作は出来るのでしょうか。
また、出来ない場合、今後対応の予定はありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2018/4/2
No.0762
macのOSでの動作は行えません。
今後、対応の予定も御座いません。
詳しくは、下記URLの「1.BESTユーザー登録のご案内 (平成30年1月改定)」の作動環境をご確認下さい。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
質問者ID:FAQ−296
-
2018/3/19
No.0761
「BEST専門版」の導入を検討しております。
4月1日からの契約条件で見積もりを下さい。
(起案書の為に必要です。)
回答者ID:20
2018/3/19
No.0761
BESTの導入をご検討下さっているとのこと、ありがとうございます。
つきましては、お見積もりの作成にあたり、以下3点についてご教示頂けますでしょうか。

1)ご希望のユーザー種別
2)ご希望のライセンス本数
3)お見積書は、PDFをお送りするのでよろしいでしょうか。
もし、原紙がご入り用でしたら送付先住所をご教示ください。

なお、既にご覧頂いていることとは存じますが、
下記URLにユーザー登録に関するご案内書類を掲載しておりますので、念のためご案内申し上げます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
ご検討下さいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−275
1602
2018/3/14
No.0760
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows10 Pro
Javaのバージョン = 8.0.1610.12
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1602

建築 = 有
空調 = 有

お問い合わせ内容 = 現在、以下のような計算を行いたいと考えております。

1)誘導基準対応ツールで建築と空調システムのデータを作成
2)専門版にインポートし、設備連成計算を実施

2)を実施しようとしたところ、計算実行時にプログラムがフリーズしてしまいました。

1)で作成したデータは室数が200近くあり、専門版へのインポートに30分程度かかる程度の容量となっております。そのため、計算実行時も時間がかかることは覚悟しておりました。
しかし、計算自体ができないことは想定していなかったため、原因を確認したく、お問い合わせした次第です。

なお、マニュアルに記載されているPCの要件は、Windows10であること以外は満たしているようです。
回答者ID:15、16
2018/3/26
No.0760
計算データが大きい場合は、メモリ不足で計算出来なくなる場合があります。
誘導基準対応ツールでは、室数が100以上の場合は計算実行時に警告が表示されているかと思いますので、これ以上の規模の建物の場合は適宜簡略化する等してご対応下さい。

BEST-Pのメモリを増やす方法(BESTのメモリーを増やす方法.pdf)を添付いたします。
PCが64bitOSの場合は、PCの余裕を見て増やしてみてください。
また、パソコンの環境によってはスタックメモリの設定も必要となる可能性もあります。

専門版の起動バッチファイルに次のように「-Xss8192k」(←8メガ確保の場合の例)を追記してください。256の整数倍で設定してください。
java -XX:PermSize=128m -Xmx768m -Xss8192k -cp・・・・・・・・・・・・・・・
−Xmx768m  は前回回答させて頂いた通り、 -Xmx2048m(2ギガ)、-Xmx8192m(8ギガ)といった具合にPC環境にあわせて増やしてください。

尚、BEST-Pは、ver.1705が最新ですのでこちらをお使いください。
質問者ID:FAQ−282
1705
2018/3/8
No.0759
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows8.1Pro
Javaのバージョン = 不明
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1705

建築 = 有

お問い合わせ内容 =
現在、非空調の空間において、夜間換気を行うことで建物躯体に蓄冷させた場合、日中の温度低下がどの程度かを運転条件毎に比較しようとしております。best誘導基準認定ツールで建物モデルを作成後、専門版にインポートして計算し、温度データを確認するという手法で進めています。

■best専門版にインポート後について
作成中のモデルは、1フロア30m×30m×7mの3階建で、天井はなく、床は土間コンクリート200mm、屋根はシングル折板を想定しています。

○このとき、best専門版におけるゾーン設定において、1Fおよび2Fに関しては、床および天井をコンクリート100mmと設定、3Fに関しては、床をコンクリート100mm、天井については「内壁面積」を0と設定すれば、上記の想定通りとなるのでしょうか。(蓄熱影響を気にしています)

○また、「屋根」の設定において、インポート後のデフォルトでは屋根の「部位タイプ」が「壁」となっておりますが、日射受熱という面で計算に問題ないでしょうか。(部位タイプは壁、床、天井しかなく、屋根がありません)

以上、宜しくお願い致します。

回答者ID:18
2018/3/12
No.0759
当方では、BEST専門版にインポート後の状態が具体的にわからないのですが、最上階である3Fゾーンの壁床条件が以下の状態であれば問題はないと考えられます。

(1) 屋根に相当する項目があること。
外壁という項目で入力されている必要があります。
「壁体構造名」でシングル折版に相当する内容が設定されていること、「部位タイプ」は「壁」であること、「外表面名」で屋根の向き(水平面上向き、など)に相当する内容が設定されていること、などをチェックしてください。
※屋根の日射受熱に関する設定は、「外表面名」で指定する(壁の)「方位角」、「傾斜角」で決まります。

(2) 天井に相当する項目は無効であること。
内壁という項目で入力されている天井に相当する内容は削除してください。
「内壁面積」の数値を0にする方法もありますが、紛らわしいので、削除することをお勧めします。

(3) 床や外壁に相当する項目があること。
それぞれ、床は内壁、外壁は外壁という項目で入力されている必要があります。
質問者ID:FAQ−283
-
2018/3/1
No.0757
工場内の省エネを目的に、本ソフトの活用を検討しています。
カタログと購入費用をご提示頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2018/3/5
No.0757
ご検討ありがとうございます。
BESTには、いくつか種類が御座います。
概要につきまして下記のパンフレットをご覧下さい。
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf

簡易版以外のマニュアルは、以下よりご確認頂けます。
・専門版
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・BEST省エネ基準対応ツールの概要・登録方法・マニュアル等
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html

購入費用につきましては、下記URLの「1.BESTユーザー登録のご案内」をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
質問者ID:FAQ−276
-
2018/3/1
No.0758
平成29年に開催されたBEST講習会[BEST登録ユーザー対象]と同様な講習会は、平成30年度も同様に開催される予定はありますでしょうか。
予定ありましたら、スケジュールをご教示いただけると幸いです。
回答者ID:10、15
2018/3/5
No.0758
開催予定ですが日程は未定です。
具体的なスケジュールが決定致しましたら、ホームページに掲載いたします。
http://www.ibec.or.jp/best/event/index.html
質問者ID:FAQ−282
1705
2018/2/23
No.0756
★18/1/5のお問い合わせの再お問い合わせ
ご使用のOS = その他
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS = Windows8.1Pro
Javaのバージョン = Java3D
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = BEST1705

建築 = 有
空調 = 有

お問い合わせ内容 =
現在、非空調の空間において、夜間換気を行うことで建物躯体に蓄冷させた場合、日中の温度低下がどの程度かを運転条件毎に比較しようとしております。best誘導基準認定ツールで建物モデルを作成後、専門版にインポートして計算し、温度データを確認するという手法で進めています。

■best誘導基準認定ツールでのモデル作成において
「換気」の項目で流量等を変化させても温度(負荷)には影響しないため、「空調」の項目で設定するようにと回答いただきました。

「空調」の項目にて、「全熱交換器」(※熱交換効率:0)で代用し、運転スケジュールを入力する方法が考えられます。とのことで、「熱交換ユニット」を選択し、風量を与えて計算したところ、風量の違いで室温が変化することが確認できました。

■best専門版にインポート後について
次に、換気用の「熱交換ユニット」をナイトパージ運転のように、内外温度、外気相対湿度、エンタルピ等で運転許可条件を設定したいのですが、可能なのでしょうか。

・専門版にインポート後、「非連成計算 外気導入制御」において、「全熱交換器」にチェックをいれ、「許可条件 室内外温度差」を考慮するにすれば、温度に関しては条件設定できる、ということでしょうか。湿度など温度以外の項目は設定できないのでしょうか。

・「自然換気制御」では湿度等の項目も細かく設定できそうですが、換気の設定では温度(熱負荷)に影響せず、条件による室温の違いを確認できない、という理解で良いでしょうか。

以上、アドバイス等頂ければ幸いです。
回答者ID:06、18
2018/3/12
No.0756
■専門版にインポート後について回答致します。
換気用の「熱交換ユニット」の機器を、ナイトパージ運転のように運転させる場合は、「外気冷房制御モジュール」をご利用ください。
詳しい解説は、「BEST-P D.空調制御モジュールマニュアル 2014年8月」に御座います。
http://www.ibec.or.jp/best/program/D_044_airmodule2_20140808.pdf

「非連成計算 外気導入制御」や「自然換気制御」は、『建築計算』の機能です。
建築計算機能のみでも自然換気や外気導入の計算が可能ですが、制限がありますのでご注意ください。
(非連成計算用の外気導入制御画面で外気冷房を行う設定にすると、外気冷房許可の必須条件として「室内温度>室外温度」が自動的に仮定される。全熱交換器は、加熱冷却要求があるときに熱負荷削減のために運転するという前提のため、換気のみの場合は働かない。など)
使用方法やサンプルデータが、シェアステージにて公開されていますので、そちらを参考にしてください。
[格納場所]=「ShareStage ASP」→「GroupDisk」→「【共通】マニュアル・サンプルデータ」→「BEST専門版マニュアル&サンプルデータ」→「サンプルデータ」→「建築」
[ファイル名]=” BEST1705専門版_建築サンプルデータと説明資料(外気導入制御オフィス).zip”
質問者ID:FAQ−297
-
2018/2/21
No.0755
現在、導入を検討しているのですが、簡易版、改正省エネ基準対応ツール、専門版の3種類について導入までの手続き及び費用についてご教示願います。また、もし機能の比較表もあると助かります。
お手数お掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:10、15
2018/2/23
No.0755
ご検討ありがとうございます。
導入までの手続きにつきましては、下記URLの「1.BESTユーザー登録のご案内」をご覧ください。費用につきましても同様に記載しております。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

機能の比較表についてですが、詳細な比較はありませんが、概要につきまして下記のパンフレットをご覧いただければと思います。
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf

また、簡易版以外のマニュアルは、以下よりご確認頂けます。
・専門版
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・BEST省エネ基準対応ツールの概要・登録方法・マニュアル等
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html
質問者ID:FAQ−295
-
2018/2/15
No.0754
現在BEST-Programの導入の検討を行っています。
どのような使い勝手なのかを知るために制限付きプログラムと書かれたページを見たところ、『−現在、配布中のプログラムはありません。−』と記載がありました。
制限付きプログラムの配布は中止されており、もう配布されることはないと考えてよろしいでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2018/2/19
No.0754
現在のところ、期限付きプログラムの配布は行っておりません。
BESTの概要につきましては、ホームページにアップされておりますので、そちらをご覧ください。
■パンフレット
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf
■登録方法
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
■マニュアル
・専門版
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・BEST省エネ基準対応ツールの概要・登録方法・マニュアル等
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html

また、BESTに関するQ&Aも合わせてご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice_pro.html
質問者ID:FAQ−270
1705
2018/2/6
No.0753
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8 151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 有
蓄熱システム = 有
その他 = 有

問い合わせ内容
別添PDF(エラーログ)対処方法
(設定が間違っているのでしょうか?)
(プログラム付属の東京1分値では、計算完了しました。)

また、実在年 拡張アメダスデータは拡張アメダス(気象データシステム)
【標準年】EA気象データ 2010年版 DVD
を使用しています。
拡張アメダスエラーログ
回答者ID:18
2018/2/7
No.0753
『【標準年】EA気象データ 2010年版 DVD』には、実在年データは含まれておりませんので、ご提示いただいたようなエラー・警告メッセージが出ます。

もし拡張アメダス気象データの実在年データで計算を行いたいのであれば、『年別拡張アメダス気象データ(年別EA気象データ)』のデータディスクを別途ご用意ください。

『【標準年】EA気象データ 2010年版 DVD』を使用して計算を行うのであれば、『標準年拡張アメダス気象データ(標準年EA気象データ)』での計算しかできませんので、「気象データのタイプ」で「標準年データ」を選択してください。
質問者ID:FAQ−282
-
2018/1/5
No.0752
best専門版において、自然換気制御に関して質問させてください。
現在、非空調の空間において、夜間換気を行うことで建物躯体に蓄冷させた場合、日中の温度低下がどの程度かを運転条件毎に比較しようとしております。

このとき、運転条件を数パターン検討しているのですが、例えば「室内温度>室外温度」のように、内外温度を条件に含めることはできないのでしょうか。
マニュアルを参照する限り、自然換気制御の項目には上記の条件はないのですが、自然換気制御ではなく、外気導入制御の全熱交換器の許可条件には内外温度差の項目があります。そこで、冷房能力のない空調に外気取入れ量を指定、外気冷房と全熱交換器のチェック(建築操作マニュアルp53 図2-31)を入れて再現できないかと考えましたが、いかがでしょうか。

まだ実際にモデルの作成に至っておらず、マニュアルを拝見しただけの状況で恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答者ID:07、18
2018/1/9
No.0752
「基本−自然換気制御」の画面設定を行うと、自然換気許可の必須条件として「室内温度>室外温度」が自動的に仮定されます。従いまして、自然換気制御画面の不要な自然換気許可条件を空欄あるいは「許可しない」にして、ご利用下さい。
また、非連成計算用の外気導入制御画面でも、外気冷房を行う設定にすると、外気冷房許可の必須条件として「室内温度>室外温度」が自動的に仮定されます。全熱交換器は、加熱冷却要求があるときに熱負荷削減のために運転するという前提になっています。そのため、換気のみの場合は働きません。
マニュアルに前提条件に関する記載が漏れていて、申し訳ありませんでした。次回バージョンアップのときに加筆致します。
質問者ID:FAQ−274
1705
2017/12/20
No.0751
★17/12/18のお問い合わせの再お問い合わせ
私は大学でBESTとLCC計算プログラムの連動についての研究を行っています。
具体的には先行研究で作成したLCC計算プログラムを主軸とし、BESTでの計算結果をLCCの補助的な役割として扱うことを想定しています。
そこで、LCCプログラムとのアプリケーション間通信のみ(shell関数によるバッチ処理のみ)で、

1.BEST Programの起動
2.BESTのシミュレーション計算(物件データ取り込みも含む)
3.計算結果のファイル出力

の1〜3に挙げられる処理が可能であるか、可能な場合はその方法についてお聞かせ頂きたいです。
検討のほど宜しくお願い致します。
回答者ID:10、16
2017/12/21
No.0751
外部プログラムからの呼び出しは、1.は可能ですが、2.3は呼び出せるコマンドはありません。
質問者ID:FAQ−270
1705
2017/12/18
No.0748
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
Javaのバージョン = 8 151
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 1705

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 有
蓄熱システム = 有

お問い合わせ内容 =
年間負荷計算を実施し、躯体断熱材の最適な厚さを求めようとしています。
「通常計算」を「実在年データ」「BEST1分値」 地域は近傍地点で実施すれば支障ないと考えていますが、如何でしょうか?

また、支障ない場合、気象データは(株)気象データシステム から購入することは解りましたが、EA気象データのパッケージが多数あり (株)気象データシステムに確認してもソフト発売元に適合など確認するようにとのことでした。

また、今後、最大空調負荷計算や太陽熱(光)シミュレーションを実施したいと考えています。
この計算目的の場合、どのパッケージ品を購入することが必要なのでしょうか?
回答者ID:18
2017/12/19
No.0748
BEST専門版で国内の年間負荷計算を行う場合に使用する気象データは、殆どの場合、拡張アメダスデータになると思います。
現在、(株)気象データシステムから頒布されている拡張アメダス気象データには、大きく分けて【年別】と【標準年】の二種類があります。
【年別】はその名の通り、年別に一つのファイルに1年分の気象データが収められているもので、【標準年】は10年程度の観測データから作成した仮想の1年間の気象データで、特定の期間を代表する1年間の気象データが必要とされる場合によく利用されます。
BEST専門版では、2000年版と2010年版の【標準年】拡張アメダス気象データに対応していますので、これから入手するのであれば、「【標準年】拡張アメダス気象データ 2010年版」をお勧めします。

太陽熱(光)シミュレーションも年間計算を行いますので、試用する気象データは上記と同じになります。

最大負荷計算で使用する気象データは、現在BEST専門版に収録されている、設計用拡張アメダス気象データになります。(設計用拡張アメダス気象データは現在市販されておりません。)気象データの設定画面において、気象データのタイプに「設計用データ」、気象データ名称に「拡張アメダス60分値」を選択すると、全国842地点のデータが利用できます。

なお、BEST専門版に収録されている東京のBEST1分値データは2006年の実在年データになります。この気象データがBEST専門版に収録されている理由は、BESTが公開された時(2008年)に、計算時間間隔を1分単位で任意に設定できる特徴を生かした計算が体験できるようにしたためであって、この気象データの内容が東京の気象状況の平均や典型であるという意味はありませんので、ご注意ください。また、現在BEST専門版で利用できる1分値データは、この2006年の東京データの他には用意されておりません。
質問者ID:FAQ−280
-
2017/12/18
No.0749
BESTのデータを受け取ったのですが、どのシステムで読めるかが不明です。
どのプラグラムでもデータは共通でしょうか?

フルシステムで作成したデータは省エネ用システムで読めるでしょうか?
回答者ID:10、15
2017/12/18
No.0749
BESTの物件データは、ツール毎に異なります。
そのため、フルシステム(BEST専門版)で作成したデータは、省エネ用システム(BEST平成25年省エネ基準対応ツールや誘導基準対応ツール)では、読み込めません。

また、新しいバージョンで作成したデータは、古いバージョンでは読み込めません。
質問者ID:FAQ−274
1705
2017/12/18
No.0750
ご使用のOS = Windows XP Home Edition
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
Javaのバージョン = 1.7.0_51-b13
BESTの種類 = 専門版
BESTのバージョン = 201705

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 有
蓄熱システム = 有
その他 = 有

お問い合わせ内容 = 私は大学でBESTとLCC計算プログラムの連動についての研究を行っています。
具体的には先行研究で作成したLCC計算プログラムを主軸とし、BESTでの計算結果をLCCの補助的な役割として扱うことを想定しています。

そこで、LCCプログラムとのアプリケーション間通信のみ(shell関数によるバッチ処理のみ)で、
( ???途?會閾鱇?ぢの起動
( ???途?ぢのシミュレーション計算  *物件データ取り込みも含む
( ???計算結果のファイル出力
の( ????ぢ ???に挙げられる処理が可能であるか、可能な場合はその方法についてお聞かせ頂きたいです。
検討のほど宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/12/18
No.0750
お問い合わせの文字が文字化けしてしまったようです。
画像ファイルを添付頂くか、特殊文字を使用しない方法で、再度お送りいただけますでしょうか。
質問者ID:FAQ−291
-
2017/12/14
No.0747
ダブルスキンの解析で、Low-Eガラスの性能を上げて(空気層16mmや、金属膜2層等)性能を検証したいのですが、どのようにすれば、Low-eガラスの性能を変えられるのでしょうか。
よろしくお願いします。
回答者ID:18
2017/12/14
No.0747
ダブルスキンを構成するガラス種類は、[外部形状_ダブルスキン]画面で行います。
[外部形状_ダブルスキン]設定画面は[建築データの設定]の[基本]の中に有ります。この画面の中の「ガラス種類名」という項目で、アウターガラスとインナーガラスとの組合せを選択してください。
詳しい操作方法については、「BEST-P操作マニュアル」の「2.3.6. 外部形状_ダブルスキン」を参照してください。

また、BEST専門版の講習会「建築プログラムの使い方:中級」でダブルスキンを使った建物の負荷計算を取り上げています。BESTホームページにて講習会のテキストやビデオ等を入手することが出来ますので、ご利用ください。(平成28年以前は、現行より古いバージョンのプログラムに準拠していますので、ご了承ください。)

・平成29年講習会:(テキストがあります。)リンク先 http://www.ibec.or.jp/best/event/2017/04/best_41.html
・平成28年講習会:(テキストとサンプルデータがあります。)リンク先 http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H28.html
・平成27年講習会:(テキストとサンプルデータとビデオがあります。)リンク先 http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H27.html
質問者ID:FAQ−270
1705
2017/12/6
No.0746
「年間エネルギー計算には拡張アメダスデータを使用する」との マニュアル表記がありました。
現在、「日本建築学会編:拡張アメダス気象データ、(株)気象データシステム」は廃版となっています。
対処方法について、ご助言下さい。
回答者ID:10、15
2017/12/7
No.0746
拡張アメダス気象データDVDは、(株)気象データシステムにてご購入頂けます。http://www.metds.co.jp/
尚、ネットワークライセンスには対応しておりません。
ご利用頂ける気象データの種類は、以下URLの「BESTご購入・ユーザー登録のご案内 [重要なお知らせ] (2017年9月)」p3〜4をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information_v7.pdf
質問者ID:FAQ−270
1705
2017/12/6
No.0745
BEST 専門版で建築データなど入力したのですが、BEST簡易版で再度シミュレーションをする場合、入力したBEST専門版の建築データでBEST簡易版は読み込みが可能でしょうか?
回答者ID:10、15
2017/12/7
No.0745
BEST専門版から簡易版への読み込みは行えません。
BEST簡易版から専門版へのインポートの方法は、BEST共通操作マニュアル(2017/8/23更新) 「4.8 エンジンフォーマットデータの取り込み」に記載が御座いますのでそちらをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/B_020_BEST_common_20170823.pdf
質問者ID:FAQ−269
-
2017/11/30
No.0744
専門版のソフトウェアの設定について3点を伺いたいです。
1.例えば、ガスタービン(または燃料電池)が出た排熱を吸収式冷凍機の再生部の熱源として利用できますか。

2.例えば、ガスタービン(または燃料電池)が出た排熱をデシカントの除湿用の熱源として利用できますか。

3.もし、燃料電池の排熱が使えきれない場合にその余った熱量はグラフに現りますか。時間帯ごとに計算できますか。
回答者ID:15
2017/12/6
No.0744
1.ガスエンジンから出た排熱を吸収式冷凍機の再生部の熱源として利用できます。

2.ガスエンジンから出た排熱をデシカントの除湿用の熱源として利用できます。

3.余った熱量をグラフに表示する機能はありませんが、排熱量に対し、利用された排熱量を出力することで時間帯ごとに確認することが可能です。
尚、ガスタービンおよび燃料電池そのもののモジュールはありません。
ガスエンジンモジュールを代替で使用することとなります。
質問者ID:FAQ−269
-
2017/11/22
No.0743
ソフトについて3点を伺いたいです。
1.住宅版(BEST-H)の中に燃料電池という設備がある場合に給湯機では燃料電池の廃熱から利用することが設定できますか。

2.専門版の場合にビジネスビルを計算する際に燃料電池、蓄電設備、蓄熱設備のモデル入力できますか。

3.専門版と住宅版の違いはビジネスビルの業務用設備が設定できるが、住宅版の方はないということですか。
回答者ID:10、15
2017/11/27
No.0743
1.ご推察の通り、BEST-H(住宅版)では、家庭用燃料電池の廃熱を給湯に利用することが出来ます。

2.ご推察の通り、BEST専門版では、業務ビル向けの燃料電池、蓄電設備、蓄熱設備の入力ができます。

3.ご推察の通り、BEST-H(住宅版)は、戸建て住宅向けに開発されたツールですので、業務ビル向けの設備などを利用頂けません。専門版は、これら用途の制約はありません。
詳しくは、以下のURLをご覧ください。
・BEST-H(住宅版)紹介
http://www.ibec.or.jp/best/program/best-h.html
・BEST-P(専門版)マニュアル
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−268
1705
2017/11/30
No.0742
計算時の警告メッセ―ジの問合せ
(11/21に問合せしておりましたが、データを送ってほしいとの回答が11/28にきたので、送付します。)
誘導基準認定ツールのデータを専門版で読み込むと警告メッセージが出て計算が途中で止まってしまいます。
元データである誘導基準認定ツールの方はメッセージは出るものの、最後まで計算されて、結果も出てきます。
専門版で認定ツールを読み込んだ時に追加で入力する項目はありますか。
下記の警告メッセージを解除するにはどうすればよいですか。
警告メッセージ
・(C)入口接続ノード数の値をチェックしてください。[SPG12_1(DESI_ポンプグループ1)PSB2HPACBM還り配管集合20090101][入力値:0](W2020006)
・(C)出口接続ノード数の値をチェックしてください。[SPG12_1(DESI_ポンプグループ1)PSB2HPACBM送り配管集合20090101][入力値:0](W2020006)
・(C)送風系統の合計風量チェック系統設定風量[m3/h]<>(接続風量比*倍)→機器名(W2020004)
よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/12/1
No.0742
頂戴した誘導基準対応ツールのsimulationフォルダの圧縮ファイル.zipにて、こちらで計算を行いましたが、計算は終了しました。
計算時のグラフ表示が多数設定されておりますが、処理が重くなりますので、必要最低限の表示に限定することをお勧め致します。

警告メッセージについてですが、"(C)"が付くものは、コメントですので無視して頂いても宜しいです。
また、計算を行うと「HSG 12_1(DESI_熱源グループ1) PHS 配管熱容量の1計算ステップあたりの流量が配管の容量を超えています。(W2020005)」というメッセージが表示されますが、該当の配管モジュールの配管の容量[L]が、1計算ステップ(5分)あたりに流れる流量[L/5分]よりも大きくなるように「内径」を大きく設定すると、メッセージは解消されます。
質問者ID:FAQ−268
-
2017/11/22
No.0741
★17/11/14のお問い合わせの再お問い合わせ
11/14付の質疑の回答をいただき、ありがとうございました。
回答にそって、データの修正を行いましたが、一部エラーが解消されず、計算がとまってしまいます。
度々で申し訳ございませんが、添付のエラーメッセージの解消方法を回答ください。
よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/11/30
No.0741
こちらで確認致しますので、物件データを送付頂けますでしょうか。
また、BESTのバージョン等の情報も併せてお知らせください。今後は、ご使用中のプログラムに関するお問い合わせは、以下のURLよりお願い申し上げます。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi

添付データがある場合は、以下をご確認ください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html
質問者ID:FAQ−268
-
2017/11/14
No.0740
認定ソフトの計算後にでてくる確認メッセージについて、原因がわからないため、どの箇所(機器)の入力エラーなのかを教えていただけないでしょうか。
エラー内容などにつきましては添付資料にまとめておりますので、ご確認ください。

又、認定ソフトのデータを専門版に読み込むと計算自体がとまってしまします。
認定ソフトでは計算がまわって、専門版ではまわらないので、違いも合わせてご回答ください。
回答者ID:10、15
2017/11/16
No.0740
BEST認定ソフト(BEST誘導基準対応ツール)で表示されたメッセージ「(W)・・・」は、警告ですが、お問い合わせの(W)警告メッセージは、セントラル熱源が、パッケージ一体型のシステムとつながっていない(入力値:0)という警告です。入力上問題が無い場合にも、プログラム側で機械的に警告メッセージとして表示されておりました。今後、これらは警告(W)として出力されないように修正する予定です。

「(C)・・・」は、風量バランスをチェックしたことを示すメッセージですが、具体的な記載がない場合は無視頂いて良いです。

その他の警告やエラーメッセージに関しましては、BEST(誘導基準認定ツール)解説書2016年8月版 のP162 ”2.3 計算時のメッセージ”をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/eco/pdf/BEST_yudotool_sousa_201608.pdf

専門版で計算した場合に追加で表示された「(W)系統合計流量チェック・・・(BASE_・・)・」についてですが、こちらはベースライン建物側の警告になります。

BEST誘導基準対応ツールにて、「設計用計算」時に「基準計算」のチェックを入れて計算すると、設計建物とベースライン建物の両方のモデルが作成されます。誘導基準対応ツールでは、ベースライン建物側のメッセージは表示されないため、専門版の計算時にのみ表示されたと考えられます。

また、専門版で計算がされない原因についてですが、まずは、建築計算のレポート出力をご確認ください。
気象データが選択されていない、等の要因が考えられます。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/11/21
No.0739
★17/11/14のお問い合わせの再お問い合わせ
BEST専門版でシミュレーションを実行した際に以下のようなまったく同じメッセージが大量に出るのですが、どこをどのように訂正すればよろしいのでしょうか?
「HSG 2_2(DESI_冷水系統2) PHS 配管熱容量の1計算ステップあたりの流量が配管容量を超えています。」

また、先日回答していただいた太陽予熱槽の温水を吸収式冷凍機にまわす際のシーケンス接続ですが、太陽予熱槽の[L0_watInHW]と[L0_watOutCW]をそれぞれ配管集合と配管分岐を通じて吸収式冷凍機の[L0_watInHe]と[L0_watOutHe]に接続したのですが、特に変化がございません。
その他に考えられる原因として何があるでしょうか?
毎度、お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/11/22
No.0739
「HSG 2_2(DESI_冷水系統2) PHS 配管熱容量の1計算ステップあたりの流量が配管容量を超えています。」というメッセージにつきましては、該当の配管モジュールの配管の容量[L]が、1計算ステップ(5分)あたりに流れる流量[L/5分]よりも大きくなるように「内径」を大きく設定してください。

太陽熱利用に関するご質問につきましては、接続端子はご推察の通りで宜しいです。原因につきましては、1モジュールずつ結果を出力する等してご確認ください。

先ずは簡易なモデルにて、確認頂くことをお勧めいたします。
質問者ID:FAQ−267
1706
2017/11/17
No.0738
いつもお世話になっております。
BEST専門版にて、屋外ブラインドを使用した検証を行っております。
TRY-BEST 2016-08例題演習テキストの9ページより、「1.1.3窓ガラス種類やブラインドの使用法による差を検討してみよう」の「表1 屋外ブラインド使用時の熱性能」について、JIS A 2013に基づく熱性能値の算出方法をご教示いただけますか。

<質疑内容>
1.表1の値を導くための根拠資料をご提示して頂けますか。
2.ガラスの種類及び外部ブラインドの幅・角度を変更し、算出したい場合の根拠となる式がわかる資料はございますか。

ご返答の程、宜しくお願い致します。
回答者ID:18
2017/11/20
No.0738
1.計算方法は,JIS A 2103に従っています。
室外ブラインドのスラット断面形状は,幅80.2mm,ピッチ72mm,矢高12.5mmとしています。分光反射特性は,ライトグレー色(ニチベイ社C011)を使用しました。
日射遮蔽型Low-E複層ガラスの室外側ガラスと室内側ガラスの光学特性は,以下の通りです。

窓ガラス光学特性







※いずれも垂直入射。ガラスは,分光特性ではなく,日射及び可視光のシングルバンドとして扱います。

2.計算式については,JIS A 2103をご覧ください。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/11/20
No.0737
★17/11/14のお問い合わせの再お問い合わせ
先日の質問に対しての回答の誘導基準認定ツールの物件データと専門版のデータを送信します。
「12000 hotel 吸収式冷凍機 東京 SWH」が専門版で太陽集熱器を用いたデータで、「12000 hotel 吸収式冷凍機 東京 標準」が太陽集熱器無しの標準モデルです。
「hotel 12000 太陽集熱器モデル 吸収式冷凍機」と「hotel 12000 標準モデル 吸収式冷凍機」が誘導基準認定ツールで作成した物件データです。(標準が太陽集熱器無しのモデルです。)
回答者ID:06
2017/12/6
No.0737
誘導基準のデータを専門版で取り込むところで、給湯関連の一部のモジュールが取り込まれていない不具合がありました。
また、スケジュール合成モジュールの合成するスケジュールの最大数が誘導基準では無制限であるが専門版では入力画面の枠数で制限されるため、専門版の一部の合成スケジュールが不完全となっているものがありました。
先日の講習会用の専門版へ取り込める修正データをお送り致しますので、こちらをお使いください。
尚、今後の誘導基準対応ツールのリリース時期は未定です。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/11/14
No.0736
お世話になります。BESTについて以下の質問があります。
1.BEST誘導基準認定ツールで太陽熱を利用を給湯を利用した場合としない場合の2つのモデルを専門版に取り込み、計算を実行した際に太陽集熱器を利用したモデルのエネルギー消費量が減少していません。
この場合の対処方法を教えてください。
(BEST誘導基準認定ツールでは減少していました)
特に、給湯(ガス)が変化していませんでした。集計し、グラフ化した場合にもかなりズレていました。空調も全体的にズレています。
*計算時に表示されるグラフの形は特に問題ありません。

2.専門版で太陽集熱器で得た熱を空調にまわすために、以下のようにシーケンス接続を行ったのですが、変化ありませんでした。
最も簡易的に行う場合、どのようなモジュールを用いて、どのようなシーケンス接続を行うといいのか何かとアドバイスをいただけると幸いです。
(太陽予熱槽)L0_watOutHW→(配管集合n→1)L0_watIn→(吸収式冷凍機)L0_watInHE(吸収式冷凍機)L0_watOutHE→(配管分岐1→n)L0_watOut→(太陽予熱槽)L0_watInH1
配管集合と配管分岐のL1_swcInは共に中央監視MEPA簡易版のL1_swcOutMainに接続しています。

分かりづらいと思うので、BEST誘導基準認定ツールの物件と共に物件を送信させていただきます。
毎度ご迷惑お掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
「東京 吸収式冷凍機 テスト」が空調にシーケンス接続行ってみた物件です。よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/11/16
No.0736
1.送付頂いた誘導基準対応ツールのデータは、エンジンデータのようですので、太陽熱利用給湯あり、なしの誘導基準対応ツールの物件データをお送り頂けますでしょうか。
また、送付頂いた物件データのうち、太陽熱利用給湯あり、なしの専門版のデータはどちらでしょうか。

2.どういうモデルを作成するかによりますが、太陽熱予熱槽の接続端子「L0_watInH1」「L0_watOutH1」は、加熱用ですので太陽熱集熱器と接続を行います。また、太陽熱予熱槽の接続端子「L0_watInCW」「L0_watOutHW」は給湯側ですので、こちらを吸収式冷凍機と接続する必要があります。
物件データがかなり大きいようです。
計算ができるかどうか、まずは簡単なモデルで検討することをお勧めいたします。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/11/13
No.0735
誘導基準認定ツールで給湯に太陽熱を利用する場合としない場合、それぞれのモデルを作成し、専門版に取り込んだのですが、計算実行した際に太陽熱を利用した場合としない場合で変化がありません。
誘導基準認定ツールでは変化はありました。
対処方法を教えて頂けますでしょうか?

また、誘導基準認定ツールで申請用計算を行い、それを同様に計算実行した際に大きく異なります。この原因はなんでしょうか?

よろしくお願いします。
回答者ID:10、15
2017/11/9
No.0735
ご質問の誘導基準対応ツールの物件データ、専門版の物件データ、それぞれを送付頂けますでしょうか。
・誘導基準対応ツール-太陽熱利用給湯あり
・誘導基準対応ツール-太陽熱利用給湯なし
・専門版-太陽熱利用給湯あり
・専門版-太陽熱利用給湯なし
・誘導基準対応ツール(申請用計算を行った物件データ)
質問者ID:FAQ−229
-
2017/11/6
No.0734
★17/10/4のお問い合わせの再お問い合わせ
先日回答していただいたBEST専門版の計算時のエラーですが、 気象データを選択しても計算できません。
report.logには「DVDドライブが未設定」と書かれているのですが、DVD無しで計算はできないのでしょうか?

以前、誘導基準対応ツールで作成した東京の物件を取り込んだ際には特に問題なしに計算できたのですが、那覇に設定した物件を取り込んだ際に上記のreport.logのようなエラーが表示されてしまいます。

BEST専門では以下のように設定しています。
気象データタイプ:標準年データ
気象データ名称:拡張アメダス60分値
年:2000年
地点:九州、沖縄、那覇
回答者ID:10、15
2017/11/9
No.0734
現在のところ、BEST誘導基準対応ツールv2.0.1では、標準年気象データ(2000年)の代表12地点を無償でご利用頂けますが、BEST専門版ではご利用頂けません。別途DVDをご購入頂く必要が御座います。

以下の「BESTご購入・ユーザー登録のご案内」p3,4をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information_v7.pdf

今後、組込済み(無償)の気象データが変更される予定ですが、期日は未定です。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/11/4
No.0733
BEST誘導基準認定ツールで作成した物件を専門でエンジンフォーマットで取り込み、特に操作しないで計算を実行した際に、誘導基準認定ツールで算出した年間エネルギー消費量が専門版で計算を行った時と異なることはあるのでしょうか?

ちなみに専門ではresultファイルの各用途の「ENERGY 用途別一次エネルギー消費量_一次エネルギー消費量 累積(MJ)」の最下部にある数値から助走期間の最終値を引き、各用途すべての値の合計値を延床面積で割って、年間エネルギー消費量を算出しています。
回答者ID:10、15
2017/11/9
No.0733
BESTの計算エンジンのバージョン等の理由によって、結果が微妙に異なる場合があります。一次エネルギーの集計方法は、ご推察の通りで宜しいです。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/10/30
No.0732
BEST専門版で計算を行った際、特に何かエラー表示されたり、計算が始まったりすることもなく、終わってしまうのですが、この原因と対処方法を教えていただけると幸いです。
回答者ID:16
2017/10/30
No.0732
report(共通建築).logに記載されているとおり、気象データの設定を行うと計算可能となります。
質問者ID:FAQ−229
1705
2017/10/30
No.0731
・BEST専門版で計算結果を5分おきではなく、60分おきに計算するために建築→基本→計算時間間隔→解法設定用空調スケジュール60と建築計算時間間隔スケジュール60に変更したのですが、実際に計算すると5分おきのままになってしまいます。
計算結果を1時間ごとに設定することは可能でしょうか?もし、可能であればその方法を教えていただけると幸いです。
・BEST誘導基準認定ツールの空調熱源空気搬送のエネルギー消費量は何に左右されますか?
回答者ID:10、15、18
2017/11/13
No.0731
・計算結果を1時間ごとに設定するためには、「1時間間隔の結果出力」を有効にすることで可能になります。
建物モデルの各ゾーンで「ゾーン結果出力」という要素を設定しますが、この要素の設定画面の中で以下の3種類の結果出力の有無を設定できるようになっています。
・各時間ステップの結果出力
・1時間間隔の結果出力
・月別の結果出力
「1時間間隔の結果出力」だけがデフォルトではチェックが入っておらず、1時間間隔の結果は出力されないようになっていますので、これにチェックを入れます。
次に、「建築データの設定」の中の「基本」の中に「建築計算のデータ保存」という要素がありますので、この設定画面の中にある「1時間間隔の結果出力期間」という項目で年間スケジュールを選択します。基本的に、その上の項目の「各時間ステップの結果出力期間」と同じものを選択します。
これによって、計算の時間間隔がどのように設定されていても、設定した計算時間間隔ごとの結果データファイル"bestBuilU.csv"の他に、毎正時のポイント値が"bestBuilH.csv"というファイルに出力されます。

・BEST誘導基準対応ツールの「空調空気搬送」のエネルギー消費ということで宜しいでしょうか。こちらは、室内機や空調機のファンのエネルギー消費量ですので、運転時間や電動機効率、風量制御に左右されます。
質問者ID:FAQ−255
1705
2017/10/23
No.0730
お世話になります。
ビルマルチエアコンで空調、全熱交換器を介して換気をする事務所の計算を誘導基準対応ツールにてモデル作成→専門版に取り込みというかたちで作成をしているのですが、作業をしている中で生じた疑問点についてお伺いしたくご連絡いたしました。

(1)室内機モジュールと外気の接続について
ツール版から専門版へ取り込んだだけの状態では、
1.”BMIN 室内機2015”のモジュールの”L0_airInOA”のノードが
”0 Sys気象(外気 雨水 日射 風)”の”L0_airOutOA”と接続されている
2.”BMIN 室内機2015”の”L0_airInRM”には何も接続されていない
という状態でした。

外気ではなく室内空気を吸込み / 調和空気を吹出しが実態に則しているかと思うのですが、
・1の接続は切り離し
・”BMIN 室内機2015”の”L0_airInRM”に、空調対象室の”ZONE システム接続用201310モジュール”の”L0_airOut”を接続する
上記のような考え方でよろしいでしょうか。

(2)室内機と空調室のモジュール接続について
ツール版から専門版へ取り込んだだけの状態では
空調室の”ZONE システム接続用201310モジュール”の”L0_airIn”には何も接続されていない状態でした。
そのまま計算を回し室温の計算結果を確認すると、設定温度に近づく挙動となったので空調が効いてはいるようなのですが、上記モジュールの状態では室内機のSAが空調対象室に吹出していないのでは、と疑問に思います。
”ZONE システム接続用201310モジュール”の”L0_airIn”に”BMIN 室内機2015”のモジュールの”L0_airOutRM”を接続すれば、内機が室内へ吹くようになるのではと考えているのですが、正しいでしょうか。

(3)全熱交換器と空調室のモジュール接続について
全熱交換器についても、ツール版のモデルを取り込んだだけの状態では”BMIN 室内機2015”の”L0_airIn0”が”0 Sys気象(外気 雨水 日射 風)”の”LO_airOutOA”と接続されているのみで、全熱交換器のその他のairIn、airOutのノードは何処にも接続されていない状態でした。
1.室内RAの全熱交換器への取り込み、2.全熱交換器SAの室内への吹出し、3.全熱交換器EAの屋外への吐き出しが再現されていないのでは、と疑問に思います。
1.空調室の”ZONEシステム接続用201310”の”L0_airOut”と”BMIN 室内機2015”の”L0_airIn1”を接続
2.空調室の”ZONEシステム接続用201310”の”LO_airIn1”と”BMIN 室内機2015”の”L0_airOut0”を接続
3.”0 Sys気象(外気 雨水 日射 風)”の”LO_airInOA”と”BMIN 室内機2015”の”L0_airOut1”を接続
上記のような接続修正が妥当ではと考えているのですが、いかがでしょうか。

(4)airIn / airOut 端子のOA/EA/SA/RAの区別について
1、(3)の操作ではairIn0をOA、airIn1をRA、airOut0をSA、airOut1をEAと想定したつもりなのですが、どの端子をどう想定するかはモデル組立者の裁量で決めて良いのでしょうか。

2.あるいは、OAもRAも1つのairIn0端子にまとめてつないでしまっても、モジュール内で区別して計算出力されたりすることはありますでしょうか。

3.ツール版から専門版へ取り込んだだけの状態では、空調室の”ZONE システム接続用201310モジュール”のAir入口接続ノード数、Air出口接続ノード数、Heat入口接続ノード数が全て0になっていました。
SA、OA、RA、EAの種別ごとにノード数を増やし、L0_airInPair[0]はOA、L0_airInPair[1]はSA、のようなかたちで適宜区別をして接続するべきでしょうか。
あるいは、部屋にたいして入ってくる空気と出ていく空気と考えて、1つのairIn端子にOAとSAの両方を接続してしまって良いのでしょうか。

(5)年間スケジュールのスケジュールモード名について
ツール版から専門版へ取り込んだだけのモデルでは、機器、照明、空調の年間スケジュールモードが下記のようになっていました。
01/02 0
01/03 3
01/04 2
08/13 0
08/16 3
08/18 2
12/28 0
12/29 2
12/31 3
スケジュールモード名の0、3、2、の数字はそれぞれ何を表しているのでしょうか。

以上、5点お伺いさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします
回答者ID:06、15、16
2018/1/16
No.0730
(1)室内機と室との接続は、2通りの方法があります。1つ目の方法は、ご指摘の通り、”L0_airInRM”を室を接続する方法で、2つ目の方法は、室内機のスペックとして室を選択する方法です。
BEST誘導基準対応ツールでは、2つ目の方法を採用しているため、図1のように、室内機のスペックとして室を選択すれば良いです。

室内機のスペック

(図1)

(2)室内機のSAにつきましても、(1)と同様、室内機のスペックとして室を選択することで接続されていると見なされますので、シーケンス接続は不要となります。
ご推察の通り、”ZONE システム接続用201310モジュール”の”L0_airIn”に”BMIN 室内機2015”のモジュールの”L0_airOutRM”を接続する方法でも計算は可能です。

(3)全熱交換器とは、誘導基準対応ツールにて「全熱交換器ユニット」を選択されたということで宜しいでしょうか。
こちらも(1)(2)と同様で、室内RAとSAは、全熱交換器のスペックとして室を入力することで接続されていると見なされます。

全熱交換器のスペック

(図2)

(4)airIn0をOA、airIn1をRA、airOut0をSA、airOut1をEAという想定で正しいです。モデル組立者の裁量で決めることはできません。
OAとEAにつきましては、同じ外気モジュールに接続しても問題ありませんが、EAは、計算に利用しない場合は接続しなくても良いです。
また、1についてですが、シーケンス接続で室と繋ぐ場合は、SA、OA、RA、EAの種別ごとにノード数を増やし、L0_airInPair[0]はOA、L0_airInPair[1]はSA、のようなかたちで適宜区別をして接続する必要があります。機器のスペック入力で繋ぐ場合は不要です。


(1)〜(4)についての補足
BMの室内機、FCU、VAVユニット、全熱交換器ユニットなどのゾーンに設置する室内機等では、これらの入力画面の項目「室グループ/室/ゾーン」に設置するゾーンを指定することで室内機とゾーンとのSAやRAなどのairノードの接続を省略することができるようになっています。
誘導基準のデータはこの「室グループ/室/ゾーン」でゾーンを指定する方法としています。
専門版に取り込んだ場合も有効で、開発初期の「ZONEシステム接続用モジュール」へのairノードの接続作業は不要です。


(5)表記方法は異なりますが、BEST専門版 建築操作マニュアル(2016 年10 月)p27 に示す、「2.2.8. 平日・休日・その他モードスケジュール」を表しています。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/C_031_kenchiku_20161209.pdf
それぞれ、以下のモードを示します。
曜日別モード:0、平日モード:1、休日モード:2、その他モード:3
質問者ID:FAQ−263
1705
2017/10/19
No.0729
BEST専門版を使用させて頂く中で、先日教えて頂いた[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]モジュールと境界条件のcsvのサンプル「5分データ例_年間助走あり_境界条件5air_sun.csv」について5点ほどお尋ねしたいことがあり、連絡いたしました。

1.TRY-BEST2015-10「2.1.9 熱源サブシステムの部分負荷特性をチェックしよう」の記載内容から、上記CSVファイルの各列について、最初の6列は時刻情報、「DB_air X_air M_air」は空気媒体の温度 絶対湿度 流量、「t_wat m_wat」は水媒体の温度 流量、「val」は実数値、「swc」はon/off モード、「mod」は冷暖モードだとわかったのですが、それ以降の列の「dir_sun h_sun Srt_sun Srs_sun Srd_sun」の5つが何を表しているかがわかりませんでした。
この5つの列について教えて頂けないでしょうか。

2.前回の質問で教えて頂いたように、上記モジュールを「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」の「境界条件を与えるクラス」モジュールの代わりに使い、指定する境界条件には上記CSVファイルと考えているのですが、この場合はCSVファイル内の時刻情報と「mod」の列をいくつかの残し、後の列は削除すればいいのでしょうか。

3.上記モジュールで入力する「ファイルデータの時間間隔」と上記CSVファイル内の時間間隔、及び計算時間BESTで設定する最小計算時間間隔は全て同じでなければならないのでしょうか。

4.[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]モジュールを「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」の「境界条件を与えるクラス」モジュールの代わりに使う場合、[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]モジュールのシーケンス接続はどのように行えばいいのでしょうか。
「境界条件を与えるクラス」とは持っている接続端子が違うようでわかりませんでしたので、申し訳ないのですが教えて頂けると助かります。

5.本メールに添付した物件データを用いて計算したところ、エラーが生じました。
[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]モジュールで\BEST-P\work\userXMLの「5分データ例_年間助走あり_境界条件5air_sun.csv」を指定し(添付ファイルのキャプチャ1,キャプチャ2)、計算していますがcsvが読めずにエラーが起きています(添付ファイルのキャプチャ3)。
これは私がモジュールで指定しているアドレスが間違っているのでしょうか。
それとも、何か別の原因でエラーが起きているのでしょうか。
回答者ID:10、15
2017/10/23
No.0729
1.dir_sun h_sun Srt_sun Srs_sun Srd_sunの意味は、以下の通りです。
・dir_sun:太陽方位角[°]
・h_sun:太陽高度[°]
・Srt_sun:水平面全天日射量[W/m2]
・Srs_sun:水平面天空日射量[W/m2]
・Srd_sun:法線面直達日射量[W/m2]

2.必要のない列についても、そのまま残して利用ください。
3.「ファイルデータの時間間隔」とCSVファイルの時間間隔は同じである必要があります。
計算時間間隔は、上記よりも小さくかつ割り切れる時間間隔とする必要があります。

4.境界条件を与えるモジュール
BEST1705のマスター画面の「衛生設備」フォルダにある「テンプレート 衛生設備 給湯」の”境界条件を与えるクラス”を確認したところ、L04valOut1が、下図のように複数の○○TempOAという端子に接続されているようです。

新しい[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]モジュールのL0_airOut○○とこれらの接続を行ってください。

モジュールの接続

5.[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]モジュールでは、ファイル名(例:5分データ例_年間助走あり_境界条件5air_sun.csv)のみを指定してください。C:\〜は不要です。
尚、「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」というテンプレートは、古いモジュールで構成されており、他にもエラーが発生するようです。

ShareStageにサンプルデータ「20121114 給湯(HP給湯器).zip」をアップしておりますので、お手数ですが、このファイルを用いて入力仕様を変更し計算実行いただけますでしょうか。以下よりダウンロードください。
http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001
HOME / GroupDisk / 【共通】マニュアル・サンプルデータ / BEST専門版マニュアル&データ / サンプルデータ / 給湯(BEST1204)
質問者ID:FAQ−229
1705
2017/10/19
No.0728
1.結果のエクセルファイル(result)で建物全体の月別エネルギー消費量を算出したいのですが、(BEST誘導基準認定ツールと比較できるように)「energy 用途別1次エネルギー消費量_消費 電力(ガス、油)」の風力発電〜ガスの項目を選択すればよろしいのでしょうか?

2.「energy 用途別1次エネルギー消費量_消費 合計#W#」は何を示すのでしょうか?また「energy 用途別1次エネルギー消費量_消費 ガス」は何のガス使用量を示しているのでしょうか?

3.2005年12月11日24時0分の値だけ他の時間に比べて明らかに異なるのですが、その原因はスケジュール等の設定が異なっているのでしょうか?
回答者ID:06、15
2017/10/19
No.0728
1.BEST誘導基準対応ツールのデータを、「エンジンフォーマットデータ取込」の機能を利用して、BEST専門版に読み込んでいる場合、resultファイルには、同じ項目の結果が出力されていると思います。
(専門版でモジュールを追加した場合、そのモジュールのエネ消費を集計できるように、エネ集計モジュールにeleやgasの接続が必要です。)

「ENERGY 用途別1次エネルギー消費量_一次エネルギー消費量 累積○○ ○○○#MJ#-」と記載されている項目は、一次エネルギー消費量[MJ]ですので、一次エネルギー比較を行う場合はこちらを比較ください。
但し、助走期間を含む累積値ですのでご注意ください。

2.「energy 用途別1次エネルギー消費量_消費 合計#W#」とは、ガスや電力などの全ての消費量の合計Wを示します。※本来足し合わせることはありません。
「energy 用途別1次エネルギー消費量_消費 ガス」とは、全てのガス消費量の合計Wを示します。

3.2005/12/11〜12/31の期間は計算の助走期間ですので、こちらの結果は無視して頂いて宜しいです。
質問者ID:FAQ−229
2017/10/13
No.0727
BEST誘導基準認定ツールで作成した物件をBEST専門版に取り込んだ際に、「CGSHW PIPE CGS排熱給湯スルー配管流量拡大」というモジュールが組み込まれているのですが、このモジュールはマスター情報のどの部分にあるのでしょうか?
回答者ID:06、15
2017/10/19
No.0727
「CGSHW PIPE CGS排熱給湯スルー配管流量拡大」というモジュールは、マスター画面の[設備2015]→[ダクト配管2015]→[Pipe 質量流量拡大]というモジュールです。
質問者ID:FAQ−263
1705
2017/10/4
No.0726
「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」の「境界条件を与えるクラス」モジュールにてデフォルトで指定している「out_temp2.csv」(添付ファイル)の設定を変更したいのですが、ファイル内のどの行、どの列がそれぞれ何を表しているかわかりませんでした。
それを教えて頂けないでしょうか。
また、添付したファイルが「境界条件を与えるクラス」モジュールで使うものではない場合、私がファイルを勘違いしていますので、恐れ入りますが「境界条件を与えるクラス」モジュールで使うcsvファイルを送って頂き、その上でそのcsvファイル内の値の説明をして頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
回答者ID:10、15
2017/10/5
No.0726
ご指摘頂いております「境界条件を与えるクラス」は、接続端子等が古く、うまく計算できない可能性が御座いますので、マスター画面の[設備2015]→[媒体境界条件2015]→[境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011]というモジュールをご使用頂けますでしょうか。

境界条件のcsvのサンプルは、セットアップフォルダの以下に保管されていますのでご確認ください。
\BEST-P\work\userXML

・「5分データ例_年間助走あり_境界条件5air_sun.csv」など

こちらには、設定すべきデータの説明(行・列)が追加されております。

尚、以下のURLのTRY-BEST2015-10「2.1.9 熱源サブシステムの部分負荷特性をチェックしよう」にて、利用例が示されておりますので、こちらも併せてご覧ください。但し、外部テキストファイルは異なっています。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−229
1705
2017/9/28
No.0725
BESTについて以下の質問があります。

1)専門版bestの給湯の部分に「太陽熱給湯スルー配管流量拡大」というモジュールが組み込まれているのですが、これは「排熱給湯スルー配管流量拡大」というモジュールの名称を変えただけでしょうか?
それともサンプルにそのようなモジュールがあるのでしょうか?

2)熱交換器を導入したいのですが、接続方法、テンプレートなどはありますでしょうか?特に制御(mod)とスイッチ(swc)が分かりませんでした。また、ブライン接続も必須でしょうか?
回答者ID:06
2017/10/13
No.0725
1)
ご推察の通り、同じモジュールです。

2)
テンプレート2016の コージェネ(利用先) の 〜use3暖房 テンプレートが熱交換器を含むテンプレートです。コージェネのマニュアルをご覧ください。
swc、modについては制御モジュールのマニュアルの空調制御モジュール、熱源制御モジュール、資料の媒体の説明をご覧ください。
質問者ID:FAQ−261
1705
2017/9/21
(講習会)
No.0724
1.機器の発熱は大きい値を入力してもエラーはでないでしょうか?(省エネセンターの原単位管理ツールでは、エラーが出てしまう)

2.照明の昼光利用制御の計算で、明るさセンサーの位置で、明るさセンサーの位置を設定するコマンドがありませんでしたが、どうやって効果を算出しているのでしょうか?
回答者ID:18
2017/10/2
No.0724
1.BESTプログラムでは、主に人間が滞在する空間を想定しておりますので、極端に大きな発熱負荷の入力に対してエラーが発生しないか、といったチェックはしておりません。産業用でなく生活用の建物のレベルの発熱であれば、問題なく計算できることと思います。
2.BEST専門版で計算できる昼光利用計算は、外壁窓(垂直窓)から入射する太陽光によって得られる机上面照度に応じて、窓のある外壁面に平行なライン状照明設備の出力を調整するモデルを想定しています。照度を計算するのは机上面に限られておりますので、明るさセンサーの位置の設定項目は有りません。ただし、机上面高さ(作業面高さ)は変更することが可能です。
詳しくは、「BEST-P建築操作マニュアル」の「4. 昼光の計算法」を参照してください。
※「BEST-P建築操作マニュアル」はBESTホームページでご覧になることができます。
URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
「マニュアル」>「(BEST-P)プログラムマニュアル」>「C_建築操作マニュアル」
質問者ID:FAQ−257
1705
2017/9/21
(講習会)
No.0723
室ゾーンに大きなドア(自動ドア)がある場合、(ショッピングセンターを想定しています。)どのように設定をすれば良いでしょうか?
回答者ID:18
2017/10/2
No.0723
ドアを設けることにより、どのような影響を計算に反映させようとするのかによって、設定の内容が変わってきます。
壁と違う材質による伝熱性能を反映させたければ、「外壁」や「内壁」の一つとして入力します。
自動ドアがガラスでできている場合に外光が室内に入射する影響を反映させたい場合には、「窓」の一つとして入力します。窓で入力すると材質による伝熱性能も同時に考慮できます。
ドアの機能として、開閉することによる隣室との空気の入れ替わりを考慮する場合がありますが、その時は「ゾーン間換気」という設定項目がありますので、そこでドアの両側にあるゾーン同士の間での空気の入れ替り量を設定することができます。外に面したドアで、外気の侵入による影響を考慮するのであれば、「ゾーン間換気」の代わりに「隙間風」の設定を利用すると良いと思います。
質問者ID:FAQ−262
1705
2017/9/21
(講習会)
No.0722
専門的質問になります。
壁体の熱移動はどのように計算しているでしょうか。
応答係数法であれば、(応答係数 ETD)を出力することはできますでしょうか。
又、室の表面温度を出力する手順について教えていただければ有難いです。
回答者ID:7
2017/10/2
No.0722
壁体の伝熱計算法は、マニュアル(「BEST-P建築操作マニュアル」の「3. 熱負荷計算法」の「3.2. 壁体・梁の計算方法 」)に記載のように項別公比法を利用しています。
応答係数の出力はできません。
また、表面温度の出力もできません(ただし、住宅版では、便宜的な床表面温度の値を出力できます)。
マニュアルの「3.1. 室熱平衡式と解法」に記載のように、顕熱熱平衡式は室温を未知数としています。
表面温度を求めずに室内環境と熱負荷を計算できる方法です。
※「BEST-P建築操作マニュアル」はBESTホームページでご覧になることができます。
URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
「マニュアル」>「(BEST-P)プログラムマニュアル」>「C_建築操作マニュアル」
質問者ID:FAQ−261
1705
2017/9/22
(講習会)
No.0721
1.出力結果は、例えばゾーン毎や熱源機毎のエネルギーが算出できるのでしょうか?

2.除湿再熱にかかるエネルギーも計算結果に反映されているのでしょうか?又、その再熱にどのくらいのエネルギーがかかっているのかも分かるのでしょうか?

3.負荷計算をした後の設備の入力で、負荷から自動的に機器容量を設定してくれる機能は無いのでしょうか?
今は、手動で入力するという理解で良いですか?
回答者ID:06
2017/10/2
No.0721
1.ゾーンでは、冷暖房負荷(顕熱、潜熱)、照明消費電力、コンセント消費電力が熱源機器では、処理熱量、消費電力、消費燃料が、ゾーンごと、機器ごとに出力されます。(出力するよう設定した場合)

2.除湿再熱の機器モジュールはありません。
ユーザーが除湿再熱システムを制御も含めて組む必要があります。
除湿再熱を 除湿コイルモジュール+再熱コイルモジュールで構築した場合、除湿コイルモジュールの計算結果出力から除湿熱量が、再熱コイルモジュールの計算結果出力から再熱熱量がわかります。
処理に必要なエネルギーは、それぞれ対応する熱源機器モジュールの計算結果出力からわかります。
設備の機器モジュールは、モジュール単位で処理熱量やエネルギー消費が出力します。

3.機器の仕様は、手動で入力が必要です。
質問者ID:FAQ−263
1705
2017/9/25
No.0720
BEST専門版を使用する中で、5つほどごお尋ねしたいことがあり、連絡いたしました。

1.以前の問い合わせで”「空調記録」モジュールに、対象モジュールをシーケンス接続することで、対象モジュールの結果を設備の結果ファイル(”best_result_U.csv”)に出力することが可能となります。”とのことでした。
しかし、サンプルデータ(例えば「サンプルデータ20100518A 建物全体(セントラル空調:CAV+HPチラー2台)」など)の「グラフ」モジュールを削除すると、「空調記録」モジュールに空調設備がシーケンス接続されているにも関わらず結果ファイル(”best_result_U.csv”)に出力が無くなります。「空調記録」モジュールへのシーケンス接続だけでは結果は出力されないのでしょうか。

2.個別分散空調の「ts16BMi 室内機」「ts16BMo 室外機」を同空調設備内に2セット作成し、同フォルダ内の「空調記録」モジュールにシーケンス接続したのですが、消費電力などが1つだけで計算した場合と変わりませんでした。
2セットどちらも1つだけにするとそれぞれの計算結果になります。個別分散空調を4つほど計算したいのですが、この場合はどうすればいいのでしょうか。

3.「ts16BMi 室内機」テンプレート内には「エネ系媒体観測用途別」モジュールがありますが、「ts16BMo 室外機」テンプレート内にはあrません。
「空調記録」モジュールにシーケンス接続に「ts16BMo 室外機」と「ts16BMi 室内機」を接続するとbest_result_U.csvの1行目の各計算項目名は”室内機”となっていますが、室内機の消費電力等の中に室外機の分の計算値も含まれているのでしょうか。

4.マスタ情報ツリー内の設備の「設備2015」フォルダ内「空調・換気設備」フォルダの「Stop and Run」モジュールはどのようなモジュールなのでしょうか。

5.問い合わせる際に写真等も併せてどのような状況なのかもお伝えしながら質問したい場合、先日回答していただいたメールに記載されていたアドレス(best-so@ibec.or.jp)にメールすればいいのでしょうか。
回答者ID:06、15
2017/9/27
No.0720
1.あるモジュールの記録を出力するには、以下の接続が必要です。
-1.「計算結果の記録の指定」と「空調記録」のモジュールを接続
(記録の内容については、各モジュールの入力にて修正してください。)
-2.「空調記録」のモジュールと記録したいモジュールを接続
-3.記録したいモジュールの入力にて、”記録を有効にする”にチェックを入れる。
基本的なモジュールの接続や入力につきましては、以下の講習会資料に記載が御座いますので、参考にご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/event/pdf/BEST_AC1_renseikiso_170922.pdf

2.モジュールの名称が同じ場合、結果が上書きされますので、別々の名称にてモジュールを登録してください。

3.「室外機テンプレート」と「室内機テンプレート」を「空調記録モジュール」と接続している場合、それぞれのテンプレート内のモジュールの結果を出力することが可能となりますが、合算値が出力されることはありません。

「室外機テンプレート」と「空調記録モジュール」の接続が上手く出来ているか、「室外機モジュール」の”記録を有効にする”にチェックが入っているか、計算順序に含まれているか等、ご確認ください。

4.設備計算時に、計算を途中で止めることが可能です。

5.写真等を合わせて問い合わせたい場合は、以下URLに記載の内容を踏まえ、best-so@ibec.or.jp 宛にメールを送付ください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html
質問者ID:FAQ−265
簡易版
ver.1.2.5
2017/9/25
No.0719
BEST簡易版の基本情報の入力に関しての質問です。
地域区分を選択するときに、関東、茨城、長峰で入力したのですが、気象データありませんと出力されます。
この前の専門版の講習では、設計用気象データはBESTに標準仕様と思っていたのですが、専門版に限った話で、簡易版は、東京以外選べないのでしょうか。
回答者ID:10、15
2017/9/27
No.0719
BEST簡易版では、標準仕様として主要都市12地点(旭川、札幌、盛岡、仙台、前橋、富山、東京、静岡、名古屋、大阪、鹿児島、那覇)の設計用気象データと、同12地点の2000年標準年気象データがご利用頂けます。

但し、これ以外の気象データは、拡張アメダスのDVDが必要です。
(詳しくは、BEST(簡易版)操作マニュアルをご覧ください。)

ご推察の通り、BEST専門版では全ての地点の設計用気象データをご利用頂けます。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/9/22
No.0718
BEST専門版について以下の質問があります。

1.月別のエネルギー消費量と年間のエネルギー消費量の結果を出力したいのですが、可能でしょうか?
その場合、「test1_M」のファイルから算出するのでしょうか?その方法を教えて頂ければありがたいです。

2.誘導認定ツールの計算実行の際、申請用と設計用とありますが、計算を実行した際にその他の項目のエネルギー消費量がものすごく大きくなりますが「その他」にどのような項目が含まれているのですか?
また、申請用で出力した物件を専門版で取り込んだ際、そのままの値で取り込まれるのですか?それともその他のエネルギー消費量を含んだ値で取り込まれるのですか?
回答者ID:06、15
2017/9/27
No.0718
1.BEST専門版では、月別や年間のエネルギーの集計結果を出力する機能は御座いません。但し、各計算時刻の結果(best_result_U.csv)を集計する機能は御座います。
画面上の[結果出力(O)]→[結果集計(S)]をクリック頂くことで利用可能です。

2.「その他」には、BEST誘導基準対応ツールの[その他の電力]画面で入力された電力が含まれます。
誘導基準対応ツールの申請用計算の結果画面では、「その他」の電力を除いた結果が表示していますが、実際には(入力があれば)「その他」の電力も計算しています。そのため、申請用で出力してBEST専門版へ取り込んだ場合も、「その他」の電力を含みます。
質問者ID:FAQ−263
1706
2017/9/22
No.0717
BEST専門版を使用する中で、3つほどごお尋ねしたいことがあり、連絡いたしました。

1.衛生設備内の「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」を用いて温水給湯ボイラーによる給湯設備をモデル化しようとしたのですが、計算時にエラーが生じてしまいました。
シーケンス接続をサンプルデータ内「給湯(BEST1204)¥20121114 給湯(温水ボイラ)」と同じように接続したのですが、それでもエラーが生じてしまいました。
「20121114 給湯(温水ボイラ)」にはないモジュールの「境界条件を与えるクラス」の設定が上手くできていないことが原因かと考えたのですが、どのような設定や接続が正解なのかわからず難儀しております。
そこで「テンプレート 衛生設備 給湯20090101org」で計算が行えているデータ等があれば送付していただけないでしょうか。

2.空等設備モジュールの「空調記録」モジュールにはどのサンプルデータも多くの設備などがシーケンス接続されていますが、「空調記録」モジュールにシーケンス接続することにはどのような効果があるのでしょうか。

3.シーケンス接続の接続端子名と意味について、「swcIn」 や「airIn」等は端子名からどういったものなのか何となくわかるのですが「valInOARate」や「airOutPair[0]」、「valOutHW2Amount」などはどういった接続端子なのかわかりませんでした。
マニュアルにも記載されておりません様でしたので、申し訳ないのですが接続端子名と意味をまとめた一覧表のようなものを送って頂けないでしょうか。
回答者ID:10、15
2017/9/25
No.0717
1.ShareStageにサンプルデータ「給湯(BEST1204)」をアップしておりますので、このデータをご利用ください。以下にアップされています。
http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001
(HOME / GroupDisk / 【共通】マニュアル・サンプルデータ / BEST専門版マニュアル&データ / サンプルデータ / 給湯(BEST1204))

2.「空調記録」モジュールに、対象モジュールをシーケンス接続することで、対象モジュールの結果を設備の結果ファイル(”best_result_U.csv”)に出力することが可能となります。

3.全てのシーケンス接続の接続端子名と意味を纏めたものは御座いませんが、ShareStageに端子に関する説明が記載された以下のマニュアルがアップされておりますので、こちらをご覧ください。
K_110_BEST-P_テンプレート作成マニュアル_20111102.pdf
L_120_BEST-P_設備モジュール作成マニュアル_20120206.pdf
(HOME / GroupDisk / 【共通】マニュアル・サンプルデータ / BEST専門版マニュアル&データ / マニュアル)
質問者ID:FAQ−227
-
2017/9/19
No.0716
度々質問して申し訳ありません。
現在、BEST専門を利用しているのですが、BEST誘導基準認定ツールで吸収式冷凍機を利用した建物データを専門版でエンジンフォーマット取り込みを実行した際、熱源が吸収式冷凍機から吸収式冷温水発生機(温水焚き)に変換されてしまうのですが、その対処法があれが教えてください。よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/9/20
No.0716
専門版への変換時に、”吸収式冷温水発生機”という名称に変換されておりましたが、こちらのモジュールは吸収式冷凍機ですので、そのままご利用頂いて問題ございません。
名称につきましては変更が可能ですので、モジュールを選択した状態で[右クリック]→[名称変更]としてご変更ください。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/9/14
No.0715
BEST専門版の保存についてですが、BEST共通操作マニュアルによると物件の保存のときに「名前をつけて保存」を選択と書いてあるのですが、実際にファイルメニューをクリックしても「名前をつけて保存」の項目がないのですが、この場合、毎回物件を出力しなければならないのでしょうか?
対処があれば教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/9/20
No.0715
現在公開している共通操作マニュアルは、古い画面の説明がされておりました。
現在の状態を保存したい場合は、ご推察の通り「名前を付けて保存」という操作を行ってください。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/9/6
No.0714
★17/8/8のお問い合わせの再お問い合わせ
太陽集熱器で得た温水を吸収式冷凍機/温水焚きと給湯用の両方に行き渡るようなシステムを構築したのですが、それはBEST専門版では可能ですが?

その場合、太陽集熱器 予熱槽のシーケンス接続でwat_in CWの接続を変えればいいのですか?

その際、wat_in CWを吸収式冷凍機と給湯の2つに接続することは可能でしょうか?

少し、質問がわかりづらくて申し訳ありませんが、何かとアドバイスをいただけると幸いです。
回答者ID:06、10
2017/9/20
No.0714
温水焚き吸収式冷凍機は使用可能です。
配管の分岐や集合モジュールを使えばよいでしょう。

必要に応じて、熱交換器モジュールやポンプ(系統ごとの流量設定)も検討してください。
・専門版では接続元と接続先がwatーwatなら接続可能です。
BEST上では、利用用途の異なる冷却水と冷温水の接続や、CWと冷温水の接続なども可能ですが、利用温度帯の違いやクロスコネクションの問題などがあり普通の設計では行いません。熱交換器を介してシステムを組みます。
また、複数の利用先へは配管分岐モジュール、配管集合モジュールを使用すれば可能です。
太陽熱の利用先が独立ならば、パネル・タンク・利用先のモデルを2組登録すればよいでしょう。
質問者ID:FAQ−264
簡易版1.2.5
2017/8/28
No.0713
熱源が冷温水発生機の病院を対象として簡易版で計算を行いました。新潟市の標準気象データを使用しております。

消費電力について、その年の空調開始日に異常な電力消費が結果に現れます。
冷房開始を6/1にすると、6/1にピークが現れます。
何か、設定不足等があるのでしょうか?原因に思い当るところがありましたら、ご教示お願いいたします。
回答者ID:06
2017/8/31
No.0713
シーズン切り替え時にエネ消費が大きくなることはありますが、このように吸収式で電力が異常値となるのは計算エラーが発生していると思われます。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/8/8
No.0712
★17/7/24のお問い合わせの再お問い合わせ
1.「(W)系統合計流量チェック 系統設定流量= 600 [L/min] < 接続流量= 847 [L/min]( 1.41 倍)→ SPG 2_1(DESI_事務室、レストラン、ロビー、フロント) CtrlVWV_FCU VWVPump制御201401 (W2020004)」のスペックを確認したところ、最大流量は10000[L/m(w)]だったのですが、この警告は最大流量をさらに上げるってことで大丈夫でしょうか?

2.太陽集熱器で得た温水を空調に利用する場合、シーケンス接続で太陽熱 予熱槽のwatout AbsをCT 冷却塔のwatInCW もしくはwatInCDに接続すれば、温水が流れて計算されると思っても大丈夫でしょうか?
回答者ID:06
2017/8/9
No.0712
1.
最大流量は10000L/minではなく、10000g/s=600L/min です。
単位に注意してください。

2.
太陽熱の温水を何に使用するシステムかは、こちらではわかりません。
冷却塔のwatInCWは冷却水の補給水(オーバーブローや蒸発分)の接続用です。
watInCWは冷却塔本体への冷却水の入口接続です。
予熱槽のwatOutAbsは貯湯槽の水温だけを取り出すためのもので、水の移動はなく流量は発生しません。
質問者ID:FAQ−264
-
2017/7/31
No.0711
1.専門版を起動したいのですが、setup.exeがみあたりません。
どうすればインストールできますか?
共通操作マニュアルには以下のように記載されています。
−−−−−−−−−−
解凍先に BEST-P が無いことを確認したうえで上記のファイルを解凍して下さい。
※ Windows 標準の ZIP ファイルの解凍では正しく解凍できません。
Lhaplus 等の解凍ツールをご使用下さい。解凍してできた setup.exe をダブルクリックしてインストールを開始します。
−−−−−−−−−−

2.簡易版で、「新潟」の気象データを用いたいのですが、「気象データが存在しません。気象データ取込を行ってください。」と出ます。 気象データも購入しなければならないのでしょうか?
回答者ID:10、15
2017/8/3
No.0711
1.現在は、ZIP版のBEST-Pをリリースしておりますので、解説書に記載の通り、インストールの必要はございません。
解凍フォルダ内に、BEST-P.bat(若しくはBEST-P_32.bat)が作成されていますので、こちらをダブルクリックすることで起動が可能です。(32bitのOSの場合はBEST-P_32.batを使用します。)
マニュアルに一部誤りが御座いました、今後修正させて頂きます。

2.BEST簡易版では、下記のユーザー登録のご案内にございます通り、標準年EA気象データ2000年版(1991〜2000年)のご利用が可能です。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information_v5.pdf
株式会社 気象データシステムにお問い合わせ頂き、DVDをご購入ください。ネットワークライセンスにつきましては対応しておりませんので、ご注意ください。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/7/26
No.0710
BEST専門版でシミュレーションを実行した際に計算と同時に出力されるグラフの単位はMJ/m2ですが、計算結果を改めてエクセルで出力する単位をW(ワット)からMJ/m2に変えることは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
回答者ID:06、15
2017/7/27
No.0710
BEST専門版では、どのモジュールの結果を出力するかによって、グラフの表示や計算結果の出力(best_result.csv)は異なりますが、出力結果がW(ワット)の場合、Excel等で「MJ/m2」に変換して頂くことになります。

尚、設備モジュールでは 計算中のグラフ表示で「MJ/m2」であるものは少数派で、「W」が基本となっています。
質問者ID:FAQ−227
-
2017/7/24
No.0709
BEST専門版のシミュレーション計算の実行について、以下の質問があります。
1.計算完了後にエラーが表示されるのですが、これは正しく計算されていないことでよろしいでしょうか?

2.計算エラーでSPG PSBHsHA AHU還り配管集合のノード値が入力されていないと表示されたのですが、スペックで入力値を入力しても正しいファイル名を入力してくださいと表示されてしまいます。この場合、どうすればよろしいでしょうか?

3.「HSG PHS配管熱容量の1計算ステップあたりの流量が配管の容量を超えている」とエラー表示されるのですが、

これはPHS配管熱容量のスペックで容量値を設定する場所がない場合、長さと内径を調整すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
回答者ID:06、15
2017/7/27
No.0709
1.エラーが内容される場合は、正しく計算されていない可能性があります。

2.送られたデータで以下、再現しました。エラーは出ていません。

(C)で始まる行は コメントなので、無視して問題ありません。
(W)で始まる行は 警告です。 系統の流量チェックなどで バランスの取れていないものを示しています。 流量などをチェックするのが良いでしょう。

以下は、専門版1705で実行した時の計算終了時のメッセージから抜粋したものです。
−−−−−−−−−−
(C)入口接続ノード数 の値をチェックしてください。[SPG 2_1(DESI_事務室、レストラン、ロビー、フロント) PSB2HA AHU還り配管集合20090101][入力値: 0 ] (W2020006)
・・・
HSG 2_4(DESI_冷水系統4) PHS 配管熱容量の1計算ステップあたりの流量が配管の容量を超えています。 (W2020005)
−−−−−−−−−−

3.ご推察の通り、長さと内径を調整すれば良いです。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/7/18
No.0708
BEST専門版を利用しています。
その中で、太陽集熱器の予熱槽のシーケンス接続についてですが、watIn、watOUTの後にあるH1などが何を示すかについての一覧やマニュアルなどはありますか?
回答者ID:10、15
2017/7/20
No.0708
BEST専門版 衛生設備操作マニュアル(2013年7月 http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/f_061_eisei.pdf) 太陽集熱器の予熱槽のシーケンス接続 p5の「図1-4 給湯システムのモジュール構成と計算の流れ」に記載されている予熱槽(貯湯槽完全混合モデル)の太陽熱集熱器側への出口がwatOutH1、太陽熱集熱器側からの入口がwatInH1です。

















質問者ID:FAQ−260
1705
2017/7/11
No.0707
このたびBEST専門版を用い、建物の年間一次エネルギー消費量計算を試みています。

現在建築データの入力を終え、設備連成計算を行うにあたり、ひとまずビルマルによる空調の設定を行おうとしています。
「空調設備導入マニュアル」を参照しましたが、下記について理解出来なかったためご教示いただけないでしょうか。
・複数あるビルマルテンプレートの内どれを用いるのか
・設備システム構築から連成計算実行までの手順

またビルマルのシステム構築に関するマニュアル等ございましたら送付いただけますと大変助かります。
回答者ID:06、15
2017/7/20
No.0707
空調設備テンプレート 操作マニュアル(2012年5月)をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/d_042_airtemplate.pdf

1章の「ゾーン」テンプレート、2章の「ゾーン空調」テンプレートを見るとよいです。
このマニュアルは テンプレート2011で作成しています。
テンプレート2012に同様のテンプレートがあるので、テンプレート2012の方で構築するとよいです。

また、ビルマルチエアコンのみの計算モデルの公開データは御座いませんが、省エネ版でモデルを作成し、BEST専門版へインポートする方法もございます。
BEST省エネ基準対応ツールにて、計算可能なモデルを作成し、これをBEST専門版へインポートすることが可能です。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H28.html
[BEST専門版]?空調プログラムの使い方?(平成28年11月11日開催)3BEST(誘導基準対応ツール)からのインポート
質問者ID:FAQ−263
-
2017/6/22
No.0706
BEST改正省エネ基準対応ツール および BEST専門版についてお尋ねしたいことがあり、連絡いたしました。
上記2つのプログラムでは、建物の1次エネルギー消費量をその使用用途(暖房、冷房、給湯など)ごとに5分、あるいは10分間隔の計算値で出力することは可能でしょうか。
回答者ID:10、15
2017/6/23
No.0706
BEST専門版、省エネ基準対応ツールともに、計算時間間隔(5分)の一次エネルギー消費量の結果を得ることが可能です。
BEST専門版では、モジュール単位の詳細な結果出力も可能です。出力方法は専門版マニュアルをご覧ください。
BEST省エネ基準対応ツールでは、一次エネルギー計算終了直後に、「simulation」フォルダ内にbest_result.csvというファイルが生成されますので、そちらでご確認頂くことが可能です。
質問者ID:FAQ−248
1602
2017/6/22
No.0705
お世話になります。
熱負荷計算でのルーバーの入力について質問です。
外部にルーバーがついている場合、どのような入力をすると良いでしょうか。
回答者ID:18
2017/6/22
No.0705
BESTで、窓の外の日除け効果を計算するためには、窓の上下の水平庇および左右の垂直庇の形で入力するしかありません。
従って、その入力方式をうまく利用できれば、ルーバーの効果が計算できると思います。
例えば、ルーバーのスラットが窓に垂直に取付けられている場合であれば、「隣あった1組のスラット」と「そのスラットに挟まれた窓ガラスの部分」を一つの庇付窓とみなして、それが複数集まることで元々の窓が構成されていると考えることができると思いますので、そのように複数の庇付窓を入力するという手も考えられると思います。
ご参考にしてください。
質問者ID:FAQ−229
-
2017/6/16
No.0704
BEST省エネ基準対応ツールで作成した物件データを、専門版にインポートしようとした際、インポートファイルが大きすぎるためにインポートができないのですが、この対処方法があれば教えて頂きたいです。
回答者ID:10、15
2017/6/19
No.0704
計算結果のファイルは除外し、更に以下の方法をお試し頂けますでしょうか。
・専門版の起動バッチファイル「BEST-P.bat」に、次のように「-Xss8192k」(←8メガ確保の場合の例)を追記してください。256の整数倍で設定してください。
java -XX:PermSize=128m -Xmx768m -Xss8192k -cp・・・・・・・・・・・・・・・
・また、−Xmx768m  の部分は、 -Xmx2048m(2ギガ)、-Xmx8192m(8ギガ)といった具合にPC環境にあわせて増やしてみてください。
質問者ID:FAQ−255
1705
2017/6/12
No.0703
専門版の初級の講習会で扱われているような、基準階の1室を取り出したモデルにおける空調計算ついてご相談があり、ご連絡させていただきました。

・インテリア / ペリメータの2ゾーン構成
・空調設備はビルマルチエアコン
・換気は全熱交換機
上記計算を、ゾーン空調テンプレートの”tsZACoiBMz ゾーンx5VAV20120303”をベースにモデリングをしております。

テンプレートは、ビルマルチに加え中央式のVAVが併用されているかと思いますので、VAVユニットを削除、VAVとシーケンス接続されていたゾーンの接続端子をビルマルの室内機とつなぎかえるような方針で検討をしているのですが、接続端子のつなぎかえがうまくいっていないためか、正しくビルマルが機能しているような計算結果になりません。

空調がビルマルチエアコンのみの計算モデルで公開可能なものがあれば、参考にデータをいただくことはできないでしょうか。

回答者ID:06
2017/6/13
No.0703
”tsZACoiBMz ゾーンx5VAV20120303”はBMの室内機は、VAVユニットとは別途、室に接続された状態となっています。
VAVユニットを削除してBM側の室への接続をしていますが、その接続操作は不要です。
尚、ビルマルチエアコンのみの計算モデルで公開データは御座いませんが、省エネ版でモデルを作成し、BEST専門版へインポートする方法はございます。

BEST省エネ基準対応ツールにて、計算可能なモデルを作成し、これをBEST専門版へインポートすることが可能です。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H28.html
[BEST専門版]?空調プログラムの使い方?(平成28年11月11日開催)3BEST(誘導基準対応ツール)からのインポート
質問者ID:FAQ−259
1602
2017/5/31
No.0702
実際のパッケージエアコンには様々な省エネルギー手法が搭載されておりますが、例えば冷媒の蒸発・凝縮温度制御(冷房負荷低い時は蒸発温度上昇、暖房負荷低い時は凝縮温度低下)、潜顕分離空調(外調機で潜熱負荷処理、内調機で顕熱負荷処理)のような、空調機器の制御による省エネ効果をBESTで計算する方法はあるのでしょうか。
特に上記2点は最近のトレンドであり、省エネ効果大きく、ZEB達成にも有用だと思うため、計算方法を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
2017/6/13
No.0702
冷媒の蒸発・凝縮温度制御(冷房負荷低い時は蒸発温度上昇、暖房負荷低い時は凝縮温度低下)はできません。今のモデルは冷媒の状態は計算していません。

潜顕分離空調(外調機で潜熱負荷処理、内調機で顕熱負荷処理)につきましては、計算が可能です。

省エネ基準対応ツール版の例題ですが、TRYBEST2015-10のマニュアルの「2.1.5 潜顕分離空調を検討してみよう」(P101)に記載が御座いますので、そちらをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/TRY-BEST201510_full.pdf
質問者ID:FAQ−229
2017/6/7
No.0701
BEST-Pをクリックした際、実行しても「操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。’java'は、内部コマンドまたは外部コマンド」と表示されるだけで、起動することができません。

これに対しての対処方法を教えていただけると幸いです。
回答者ID:16
2017/6/7
No.0701
お問い合わせのエラーメッセージは、Javaがインストールされていない場合に表示されます。
下記URLよりJavaを取得し、インストールしてください。

なお、32bitOSの場合は「Windows オフライン (32ビット)」、64bitOSの場合は「Windows オフライン (64ビット) 」を選択してください。
質問者ID:FAQ−248
簡易版1.2.5
2017/5/30
No.0700
BESTには簡易版・一般版・専門版とありますが、熱負荷計算の傾向として、簡易版は大きめに出るのでしょうか?
簡易版が入力項目も少ないため、同じ物件の入力でも小さめの値が出るのでしょうか?
傾向として、どのような傾向にあるのかご教示頂けたらと思います。
回答者ID:10、15
2017/5/31
No.0700
BEST簡易版であっても、結果の補正等は行っていませんので、同じ条件(建物形状や外皮仕様、内部負荷、気象地点)であれば、どのバージョンでも同じような結果傾向となります。
但し、簡易版は細かい条件を設定できないので、簡略化の仕方によって結果が一般版・専門版とは異なります。
質問者ID:FAQ−248
1602
2017/5/19
No.0699
★17/5/17のお問い合わせの再お問い合わせ
下記の問い合わせにつきましてzipファイルを送付致します。
熱負荷計算を行いたいのですが、機器の容量の関係で24時間365日の経過が分かるグラフを出力したいと思っております。
回答者ID:16
2017/5/19
No.0699
javaの最新版で計算可能であることを確認致しました。
インストール先に書き込み権限はあるかご確認ください。
質問者ID:FAQ−248
1602
2017/5/17
No.0698
★17/5/17のお問い合わせの再お問い合わせ
熱負荷計算で、365日24時間の推移を出力したいと考えています。
操作方法が分からず、保存方法・物件データの出力も出来ずにいます。
マニュアルもダウンロードしたのですが、保存や物件データ出力については書いていないものでした。
物件データ出力方法をお教え頂けたらと思います。
回答者ID:10、15
2017/5/18
No.0698
以下URLの”B_共通操作マニュアル”のp15(2.5 物件ファイルの保存)をご覧ください。○○.zipというファイル形式で保存されます。
「B_共通操作マニュアル(更新 2017/8/23)」
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−248
1602
2017/5/17
No.0697
お世話になります。
BEST専門版の入力を終了し、シュミレーション実行するとエラーが出ます。
エラーの詳細が表示されないため、エラーの原因がわかりません。
datの黒い画面に出ているメッセージは、
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
と出てきます。(最終行)
javaと書いてあるのでjavaインストール等も試してみたのですが、進みませんでした。ご回答の程お願いいたします。
回答者ID:10、15
2017/5/17
No.0697
内容を確認致しますので、物件データをお送り頂けますでしょうか。
建築の熱負荷計算ということで宜しいでしょうか。具体的なシミュレーション内容や入力手順等につきましても合わせてお知らせ頂けますと幸いです。
質問者ID:FAQ−220
1602
2017/5/17
No.0696
BEST専門版 住宅モデルの1F天井2F床の取り扱いについて
BEST専門版の戸建住宅モデルについて教えていただきたいことがあります。
戸建住宅モデルでは、デフォルトの状態で以下のゾーン設定がされております。
1階の天井→壁体構造「天井」(U=0.61W/m2K)
2階の床→壁体構造「2階床」(U=1.63W/m2K)
この設定ですと、1階→2階への熱移動は熱貫流率が低く、2階→1階への熱移動は熱貫流率が高い、というような計算になってしまうように思うのですが、違いますでしょうか?
私の理解不足かもしれませんが、ご教授いただけますと幸いです。
回答者ID:18
2017/6/12
No.0696
BESTプログラムならびにモデルデータのご利用ありがとうございます。
ご指摘に基づき、戸建住宅データを調査した結果、同一の部位(床天井)に対し、上階と下階とで異なる構成内容にしていることが判明いたしました。
現在公開されている戸建住宅データの木造住宅において、1階の各ゾーンで設定している天井の壁体構造は「天井(木造)」で、その部材構成は下記の通り。
(部屋内側から)石こう板・ラスボード12mm+ガラス綿(24K)50mm+非密閉中空層+合板12mm+石綿スレート12mm
また2階の各ゾーンで設定している天井の壁体構造は「2階床(木造)」で、その部材構成は下記の通り。
(部屋内側から)カーペット類15mm+合板12mm+非密閉中空層+石こう板・ラスボード12mm

天井と床では部材の構成順は逆になるので、それを加味しても、「天井(木造)」の方の部材構成が不自然ですので、これを以下のように修正することが適当と思います。
(部屋内側から)石こう板・ラスボード12mm+非密閉中空層+合板12mm+カーペット類15mm

ご迷惑をおかけしますが、データを修正の上、ご利用くださいますようお願いいたします。ご指摘ありがとうございました。
質問者ID:FAQ−258
-
2017/5/10
No.0695
拡張アメダス気象データDVDの購入を考えていますが、下記の販売元の(株)気象データシステム様のホームページによりますと
http://www.metds.co.jp/product/expanded-amedas
【年別】EA気象データ(5年間) 1981〜1985年、
・・・・、
【年別】EA気象データ(30年間) 1981〜2010年、
【標準年】EA気象データ 2010年版(2001〜2010年に基づく)、
プログラム基本セット、
・・・・・・
等々が並んでおり、価格の違うものが販売されていますが、どれを購入してもBESTへの読み込みは可能なのでしょうか?

(株)気象データシステム様の方に問い合わせしたところ、BEST開発の方に確認してほしいとのことでしたので、教えて頂けると幸いです。

もう1点、標準で入っている拡張アメダス気象データは東京(363)地点のみでしょうか?全国12地点という記憶もあるのですが、教えて頂けますでしょうか。
回答者ID:10、15
2017/5/15
No.0695
BESTのバージョンによって利用できる気象データは異なります。
現在リリースしているプログラムでは、BESTご購入・ユーザー登録のご案内(2017年1月)P3にある気象データを利用可能です。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information_v5.pdf

現在リリースしているBEST簡易版、BEST平成25年省エネ基準対応ツール、BEST誘導基準対応ツールでは、以下の12地点は標準で利用可能です。
旭川、札幌、盛岡、仙台、前橋、富山、東京、静岡、名古屋、大阪、鹿児島、那覇
但し、標準年2010年版(2001〜2010年に基づく)への対応と合わせ、今後リリースされるバージョンでは、標準で利用可能な気象データ等が変更となる予定です。
質問者ID:FAQ−256
-
2017/4/28
No.0694
企業との共同研究で、集合住宅の屋根に遮熱シートを導入した場合、どの程度の省エネルギー効果があるのかを調査したいと考えております。通常のシミュレーションソフトでは断熱性能によるエネルギー消費量削減量は計算できますが、遮熱によるエネルギー消費削減量は計算できません。
BEST専門家版では遮熱による省エネルギー効果を計算することは可能でしょうか。
回答者ID:18
2017/5/9
No.0694
BEST専門版では、外壁(屋根を含む)の属性として、日射吸収率と長波放射率を設定できますので、それらの値を入力することで遮熱シートの効果を計算することもできると思います。
質問者ID:FAQ−218
1602
2016/9/28
No.0650
ビルマルチ空調機器においては中間性能に対する負荷率補正ができると聞きました。
操作画面において、以下の補正値を設定する方法を教えてください。
もし、設定不可であれば現状どういった値に設定されているか教えてください。

・代表能力補正Phpi(冷房、暖房共に)
・個別中間容量比φm(冷房、暖房共に)
・個別中間入力比Pm(冷房、暖房共に)
・個別中間性能補正β(冷房、暖房共に)
・室温能力補正Kti(冷房、暖房共に)
・室温入力補正Kwti(冷房、暖房共に)
・外気能力補正Kta(冷房、暖房共に)
・外気入力補正Kwta(冷房、暖房共に)
・配管長能力補正KLpi(冷房、暖房共に)
・高低差能力補正Khu(冷房、暖房共に)
回答者ID:06、08
2016/10/3
No.0650
*中間性能についての負荷率補正の方法は、「機器特性マニュアル」の(4−7)ページ等で説明しています。
室外機の入力画面の「中間冷房能力、中間冷房入力(電力)」、「中間暖房能力、中間暖房入力(電力)」の入力値から冷暖房の
  中間負荷率φm=中間能力/定格能力
  中間入力比Pm=中間消費電力/定格消費電力
を算定しています。
その他の特性に係る設定値は現在非公開となっており、変更も行えません。
質問者ID:FAQ−197
1602(0331)
2016/9/20
No.0649
いつもお世話になっております。
BEST衛生設備について、マニュアル通りに計算を行ったはずですが、計算途中でエラーが出て、そのエラー内容が不明のため問い合わせさせていただきます。

今回の計算では、衛生設備計算のみとしており、建築等の他の計算は「しない」に設定しております。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、どのような原因かを教えていただけないでしょうか?データをお送りさせていただきます。
回答者ID:10
2016/10/3
No.0649
入力データを拝見しました。
衛生加熱装置が多種複数設定されており、このような複合給湯システムは計算が出来ません。
まずは、単一熱源として、システムを組んで計算をしていただけますでしょうか。
参考となる例題テキストと入力データは以下よりダウンロード出来ます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H26.html
「平成26年度講習会の「各種プログラムの使い方」(平成26年10月10日開催)」
「給排水システム計算」をご参考ください。
質問者ID:FAQ−221
-
2016/9/7
No.0648
BEST専門版の導入を検討しているものです。
カタログやパンフレットの郵送を希望いたします。
回答者ID:20
2016/9/9
No.0648
BESTの導入をご検討頂いているとのこと、ありがとうございます。

BESTの関連情報は全てWeb上でご案内しております為、印刷物等での配付物を作成しておりません。

大変恐縮ですが、下記URLにて公開しておりますパンフレット等をご参照いただければありがたく存じます。

パンフレット
http://www.ibec.or.jp/best/about/index.html

ユーザー登録については、
「プログラムの活用」→「ユーザー登録」のページをご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

マニュアル、過去の講習会動画等については、
「プログラムの活用」→「マニュアル」のページをご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−220
1602
2016/8/31
No.0647
お世話になっております。
先日、フルユーザー用のUSBライセンスキーが届けられましたので、動作チェックを行っているところですが、BEST専門版の起動が出来ずに困っています。
ライセンスキーのドライバと専門版の解凍までは順調に行えています。
ライセンスキーを指して専門版の起動を試みたところコマンドプロンプト・タイトル画面が表示された後に両方とも閉じてしまい、それ以降反応がありません。
ライセンスキーを差さない状態で起動した場合も同様の動作になるので、どうやらキーの認証がうまくできていないようです。

このような症状への対応をご教示願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:16
2016/9/9
No.0647
ウィルス対策ソフトによってお問い合わせ内容と同様の現象が発生したケースがあります。
オフラインにし、ウィルス対策ソフトを停止してからデバイスドライバーをインストールし直してみてください。
質問者ID:FAQ−219
-
2016/8/18
No.0646
専門版の建築プログラム計算を請け負ってもらえる会社を探しています。ご紹介いただくことは可能でしょうか。
回答者ID:10、15
2016/8/23
No.0646
申し訳ございませんが、計算の請負会社の紹介などは行っておりません。
質問者ID:FAQ−218
1602
2016/8/8
No.0645
以下の2点についてご質問があります。
(1)国土交通省Webプログラムと同一条件でBESTにて計算したいと考えています。Webプログラムの入力シート(Excel形式)をそのまま使うことができますか?
できなければBESTの入力形式に変換するツールがありませんでしょうか。

(2)全熱交換機を含む空調計算サンプルで事務所を対象としてものを探しています。データベースの中にありませんでしょうか。
回答者ID:10、15
2016/8/8
No.0645
(1)国土交通省Webプログラムの入力シートをそのままBESTへ利用することは出来ません。また、BESTの入力形式に変換するツール等もございません。

(2)BEST専門版には、全熱交換器を含む空調計算サンプルはございませんが、BEST平成25年省エネ基準対応ツールには、例題演習テキスト TRY-BEST 2015-10(改訂版)の「2.1. 空調システムシミュレーションを体験しよう」に、いくつかサンプルがございます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

また、BEST平成25年省エネ基準対応ツール若しくはBEST誘導基準認定ツールでは、設備機器を入力する際に(一部)Excelによる入力補助機能をご利用頂けます。
質問者ID:FAQ−230
-
2016/7/26
No.0644
BESTアカデミック版の件についてですが、別のPCでBESTを起動しようとしたとき、コマンドプロンプトの画面が出てきた後にすぐに消えて、BESTが起動しないという症状が発生しています。
このような場合、どのように対処すればよろしいでしょうか?
ご助言の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:16
2016/7/26
No.0644
下記についてお知らせください。
*ご使用のOS =
*ご使用のOSバージョン =
*Javaのバージョン =
*BESTの種類 =
*BESTのバージョン =

ご使用のプログラムに関するお問い合わせは、下記よりお願い致します。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
質問者ID:FAQ−216
1602
2016/7/26
No.0643
・BESTのメモリーを増やす方法pdfより、”BEST-P.bat”を編集可能な形式で開き、(768)を(2048)へ変更しました。
※64ビットを使用しているのですが、(2048)へ変更すると【BEST専門版】のソフトが起動しません。
(2048)から(1024)へ変更すると、ソフトが起動しました。

Q1:なぜ、上限2048では起動しないのでしょうか。
・tsZACG 40系統AHUゾーン×1×1VAV のデータを登録することができませんでした。【(1024)で起動】
※BEST-P 空調設備導入マニュアル(例題12.空調系統数を変更する)のデータを読み込みました。手順を以下に示します。

(1)テンプレート 空調系統北 5系統 AHU+ゾーン×1×5 VAV20101111
↓ テンプレート入替
(2)テンプレート 空調系統 40系統 AHU+ゾーン×1×5 VAV20101111

(3)前回の質問内容同様、途中で止まってしまいます。(tmZACG tmゾーン空調_10 まで、読み込めます)

※画像上に出ているエラーメッセージをご確認下さい。















Q2:対応策の回答をお願い致します。
回答者ID:06、16
2016/7/26
No.0643
Q1について
64bitのJavaがインストールされていますでしょうか。
64bitであれば、PC環境に合わせて上限を設定することが可能です。

Q2について
パソコンの環境によってはスタックメモリの設定も必要となる可能性もあります。
以下の操作を追加で行って頂けますでしょうか。

専門版の起動バッチファイルに次のように「-Xss8192k」(←8メガ確保の場合の例)を追記してください。256の整数倍で設定してください。

java -XX:PermSize=128m -Xmx768m -Xss8192k -cp・・・・・・・・・・・・・・・

−Xmx768m  は前回回答させて頂いた通り、 -Xmx2048m(2ギガ)、-Xmx8192m(8ギガ)といった具合にPC環境にあわせて増やしてください。

上記の設定にて、40系統、80系統の場合のテンプレートも作成できることを確認しました。
質問者ID:FAQ−216
-
2016/7/20
No.0642
内容:BEST専門版(1602版)を使用しております。
【設備】テンプレート2012より、(空調系統 _tsZACG)→tsZACG 40系統AHUゾーン×1 ×1VAV のデータ登録をすると、エラーになり途中で止まってしまいます。
空調系統5系統までは登録できるが、10系統以降はエラーが生じ登録できません。
こちらのパソコン容量が原因でしょうか、若しくは、テンプレートの不具合なのでしょうか。対応策をご教示頂きたいです。
回答者ID:06、15
2016/7/22
No.0642
BEST1602版にてテンプレート2012の(空調系統 _tsZACG)→tsZACG 40系統AHUゾーン×1 ×1VAV のデータを登録できることを確認致しました。
テンプレートのモジュール数が多いため、PCスペックによって読み込めない可能性もあります。
BESTのメモリーを増やす方法.pdfを添付いたしますので、PCの能力に余裕がある場合は参考にしてください。
PCやご使用のプログラムバージョン等の情報が必要となりますので、ご使用中のプログラムに関するお問い合わせは、下記のURLよりお願いいたします。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
また、エラーログ(BestLog0.log)があれば、合わせてお送りください。
(添付資料がある場合は下記のURL参照)
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html

質問者ID:FAQ−217
-
2016/7/22
No.0641
ダブルスキンの熱貫流率計算ロジックについて質問です。
こちらで開示されている情報のなかで、「ダブルスキン、エアフローウィンドウの熱性能式の提案」(日本建築学会論文集 第77巻 第682号)にダブルスキンの熱貫流率の計算式が示されています。
表4に示された熱特性値を用いて計算した場合、ダブルスキンの熱貫流率は必ず非通気時(1.71W/m2K)以上の値をとると思います。
一方、「ダブルスキン熱性能値と実測値の比較」(空衛学会学術講演論文集2014.9.3-5)に示されたダブルスキンの熱貫流率は1.1W/m2K程度とかなり小さいです。ガラス単体での熱貫流率が示されていませんが、一般的な仕様と考えれば1.7W/m2K程度が妥当です。
とすると、ダブルスキンにすることで、非通気時の熱貫流率よりも改善していることになり、先述の性能式と矛盾します。
「計算値と実測値はよく一致した」との記載がありましたが、どのように計算されているのでしょうか。矛盾についてご説明いただけますでしょうか。
回答者ID:18
2016/8/29
No.0641
「ダブルスキン、エアフローウィンドウの熱性能式の提案」(日本建築学会論文集 第77巻 第682号)の表4に示されている値と、「ダブルスキン熱性能値と実測値の比較」(空衛学会学術講演論文集2014.9.3-5)に示されている値が異なる主な理由は、窓ガラスの物性値(データベースの値)の違いと空気層の厚さの違いによるものです。

1)物性値データベース
現在BESTで使用しているデータベースは、板硝子協会との調整により熱伝達率などの物性値を変更して再計算したものです。最新の値は、BESTのホームページに掲載しています(http://www.ibec.or.jp/best/program/db/)。
日本建築学会論文集 第77巻 第682号に対して、全般的に断熱性能が高くなっています。

2)空気層厚さ
日本建築学会論文集 第77巻 第682号の表4の値は、内側ガラスの空気層が6oの場合ですが、空衛学会学術講演論文集論文では、実在建物の仕様に合わせて空気層厚さを12oとしています。具体的には、BESTの物性値データベースの材番=1414,空気層=12o、ガラス厚=12o、U値=1.0(ブラインド有)です。
質問者ID:FAQ−216
-
2016/7/12
No.0640
BEST導入時の基礎講習会の実施をお願いできますでしょうか。
普及初期のCADソフトのように、導入時の講習を有料かつ個別で行っていただきたいです。
サポート体制は、メールでもよいが電話で直接サポートできる体制が整っているとよいと思います。
回答者ID:10、15
2016/7/22
No.0640
講習会につきましては、プログラム毎に実施しております(以下のURL参照)。
http://www.ibec.or.jp/best/event/index.html
個別の有料講習は行っておりません。まずはIBECで開催の講習会へご参加ください。また、サポート体制につきましては、メールのみとなりますのでご了承ください。
質問者ID:FAQ−255
-
2017/4/17
No.0693
BEST専門版を利用し、天井放射空調のシミュレーションを行っているのですが、建築データとしての放射パネルの入力などがわからずうまく検討を進められておりません。

検討にあたり、HPにアップロードされていたH28年度 第5回講習会の資料を参考にしているのですが、講習会の現場では”放射パネル建築データ.zip”という作成済みの連成計算用建物データが配布されていたようでした。
検討の参考に、そのデータをいただくことはできませんでしょうか。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
回答者ID:03
2017/4/20
No.0693
講習会で使用したデータを送付いたします。

質問者ID:FAQ−254
-
2017/4/17
No.0692
先日BESTの会員登録申請を行う際に、MACアドレスを送信し、登録完了メールを頂いたのですが、急遽新しいパソコンに変えようと思っています。その場合、MACアドレスはどうすればよろしいでしょうか?
その手順について教えていただけたらありがたいです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
回答者ID:20
2017/4/17
No.0692
BESTアカデミックユーザーの登録PC変更をご希望の際は、以前に頂戴いたしました申請書のMACアドレス記入欄に新・旧のアドレスを併記いただき、余白に変更の理由をお書き添えの上、再度、「best-ac@ibec.or.jp」あてにご提出ください。

質問者ID:FAQ−035
-
2017/4/12
No.0691
拡張アメダス気象データをネットワークライセンスで利用している場合(社内サーバー上にデータがある場合)、BESTでの気象データの読み込みは可能でしょうか。
回答者ID:10、22
2017/4/17
No.0691
ネットワークライセンスからのBESTの気象データを読み込みには対応しておりません。DVDのみとなっております。

質問者ID:FAQ−043
-
2017/4/7
No.0690
社内でPCのOSを新しくWIN10にしたところ、ドングルのインストールが上手くいかないのですが、新しいドングルインストールソフトをいただけませんでしょうか。
回答者ID:16、20
2017/4/13
No.0690
シェアステージに新しいドングルのドライバーをアップいたしました。

質問者ID:FAQ−253
-
2017/4/5
No.0689
御社のBEST専門版プログラムを導入していきたいと考えているのですが、パンフレットよりもっと具体的に、どこまでできるかや、どうのうように算定していくのか、といったことをわかる資料を頂けますでしょうか。
回答者ID:10、15
2017/4/5
No.0689
専門版のマニュアルを以下URLに公開しておりますので、そちらをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

例題演習テキスト(TRY-BEST 2015-10(改訂版))や、講習会のビデオとテキストもご覧になれます。

質問者ID:FAQ−247
簡易版1.2.5
2017/3/13
No.0688
BESTプログラムで戸建住宅および集合住宅の負荷計算を行うことは可能でしょうか。

現在、Windows7(Service Pack1)にて簡易版(Ver.1.2.5)を使用させていただいておりますが、建物用途の選択候補に住宅系がありません。専門版でなければ、行うことはできませんか。
回答者ID:10、15
2017/3/13
No.0688
BESTプログラムで戸建住宅および集合住宅の負荷計算を行うことは可能です。
簡易版には、住宅用途の選択肢はありませんが、外皮仕様や空調運転スケジュール、内部発熱等をを調整して利用することは可能です。
また、省エネ基準対応ツールや専門版では、室ごとの、より詳細な設定も可能です。

質問者ID:FAQ−251
-
2017/3/6
No.0686
BESTを利用したいのですが、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
回答者ID:20
2017/3/7
No.0686
BESTのご利用に際しては、ユーザー登録が必要となります。
ユーザーの種類には「フルユーザー」「省エネ基準対応ツールユーザー」の2種があり、 利用できるツール、費用等が異なります。

下記URLで公開している資料(PDF)にて詳細をご案内しておりますので、ご参照の上、所定の様式、お手続きにてお申し込みください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

質問者ID:FAQ−250
-
2017/3/6
No.0685
お世話になります。カタログの請求は可能でしょうか。
回答者ID:10、15
2017/3/7
No.0685
カタログ等の郵送などは行っておりませんが、資料につきましては、ホームページにアップされておりますので、そちらをご覧ください。
■パンフレット
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf
■登録方法
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
■マニュアル
・専門版
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・BEST省エネ基準対応ツールの概要・登録方法・マニュアル等
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html


質問者ID:FAQ−249
-
2017/2/27
No.0684
「BEST研究成果報告書の提出に関して」
現在利用しております「BESTアカデミック版」の平成28年度研究成果報告書の提出に際して、2点ほど質問があり、メール致しました。

(1)報告書内に使用したBESTのバージョンを記入する欄がありますが、現在使用してい るBESTのバージョンはどこを見れば分かりますでしょうか。

(2)BEST起動時に起動用パスワードの入力が求められますが、以前メールにて送られた起動用パスワードを入力しても、「パスワードが間違っています」となってしまいます。
また、BESTプログラム内のBEST-MACアドレス-表示ツールで表示されるMACアドレスとメールにて送られてきたMACアドレスが異なっております。

以上2点に関して、お忙しいとは思いますが返信よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15、20
2017/2/17
No.0684
(1)BESTのバージョンについてですが、ご使用のプログラムが、BEST専門版なのか、省エネ基準対応ツール版なのか、簡易版なのかを、まずご確認頂けますでしょうか。概要は、以下PDFのパンフレットをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf

それぞれのバージョンは、プログラムを起動して、画面(右)上の「ヘルプ」→「バージョン情報」をクリックすることで確認が可能です。

(2)当方では、メールで提出頂きました添付の申込書の内容に基づき、起動用パスワードを生成し、メールにてご案内申し上げております。
もし、お申し込み時のMACアドレスが有効なものでは無かった場合は、添付の申込書のMACアドレス記入欄に、変更前・変更後の二つのアドレスを併記して頂き、再度ご申請ください。
有効なMACアドレスに基づく起動用パスワードを再発行いたします。

質問者ID:FAQ−248
-
2017/2/23
No.0683
365日×24時間の熱負荷をアウトプットしたいのですが、BESTで可能でしょうか。マイクロピーク・IPACなどでは月別・時間帯別では出力可能でしたが、365日×24時間の熱負荷の推移のアウトプットが必要です。可能かご回答お願いします。
回答者ID:10、15
2017/2/27
No.0683
ご使用中のプログラムに関するお問い合わせは、以下URLよりお願いいたします。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
BESTの種類及びバージョンは、どちらでしょうか。

BEST専門版では、以下のBEST-P建築操作マニュアル(2016年10月)P96の「2.8. 計算出力ファイル」に示している通り、時刻毎の熱負荷が出力可能です。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/C_031_kenchiku_20161209.pdf


質問者ID:FAQ−202
専門版1505
2017/2/20
No.0682
担当者様
弊社にて、ライセンス取得しており、HPよりダウンロードが可能な、8ゾーンオフィスのモデルで、シミュレーションを行ってきましたが、下記について、3点ご質問です。
ご返答の程、よろしくお願い申し上げます。

1. 住宅モデルでのシミュレーションを行いたく、付録2-3に例示されている、RC構造の住宅モデルのサンプルデータをいただくことは可能でしょうか。または、どのように入手できますか?

2. その他、提供、購入可能なモデルサンプルはありますか?

3. 顧客から、先方の間取りでシミュレーションしてほしいとの要請を受けています。
新規物件データの作製依頼、または、自身での作製は可能でしょうか?
可能であれば、段取りについて、ご教示いただきたく。
以上、よろしくお願いいたします。
回答者ID:18
2017/2/27
No.0682
(1)付録2-3は数年前に古いバージョンのプログラムで作成したデータをもとにしており、その後、内容が更新されておりません。

本日は、ご要望により、古いバージョンのプログラムで作成したデータを応急的に現行バージョンのプログラムで計算できるようにしたものをお送りいたしますが、幾つか注意していただきたい点が有ります。

・本日お送りするデータを使用する際には、BESTプログラムは最新のバージョン(1610 2016/11/9)をお使いください。バージョンが違うと、データが読み込めなかったり、正常に計算できない場合があります。

・計算するプログラムのバージョン違いにより、計算結果が付録2-3の内容と一致しないことがあります。また、現行のプログラムによる計算の結果等は精査しておりません。

・計算するプログラムのバージョン違いにより、予期せぬ不具合が発生する可能性がございます。

(2)BESTホームページで公開している例題演習テキスト「TRY-BEST 2015-10」の中に、住宅負荷計算を題材にした例題が掲載されています。テキストと例題データがダウンロードできるようになっていますので、ご利用ください。
ダウンロード先URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

(3)BESTによる計算の請負先の有無については把握しておりません。
ご自身でデータを作成する場合には、上述の例題データを参考にすると良いと思います。

質問者ID:FAQ−247
簡易版1.2.5
2017/2/9
No.0681
お世話になっております。
BESTの計算結果の出力についての質問になります。

計算結果に「消費電力・ガス・油」の項目があり、結果の値が棒グラフで表示されておりますが、この棒グラフのデータを時刻ごと(5分or10分)に数値でExcelファイル等に出力することは可能でしょうか。

万が一不可能な場合でしたら、簡潔に数値を全て読み込むことが可能な方法はありますでしょうか。よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2017/2/16
No.0681
計算結果の「消費電力・ガス・油」の棒グラフにつきましては、時刻ごと(5分or10分)の結果出力機能は用意しておりませんが、計算実行終了直後、以下のsimulationフォルダ内に”best_result.csv”というファイルが出力されますので、こちらをご利用ください。
[出力場所]$ユーザデータ作成ディレクトリ/BEST-ES/simulation

例えば、電力(合計)の時系列結果は、”グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20081212_消費 電力#W#-”という項目名です。
その内訳(詳細)として、空調熱源本体の時系列結果の場合は、”グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20081212_消費 電力 空調熱源本体#W#-”です。

質問者ID:FAQ−246
-
2017/2/14
No.0680
確認させて頂きたいのですが、本年4月からの「建築物省エネ法」の開始に当たり、「BEST」「BEST簡易版」のソフトの内容に変化はあったのでしょうか。よろしくお願いします。
回答者ID:10、15
2017/2/14
No.0680
本年、4月からの”建築物省エネ法”の開始に当たり、「BEST誘導基準対応ツール」が新たにリリースされます。
尚、「BEST簡易版」や「BEST専門版」等のソフトの内容には、”建築物省エネ法”による変更はありません。

質問者ID:FAQ−201
1406
2017/1/30
No.0679
お世話になっております。

BEST専門版の昼光照度の計算における庇の計算について2点お伺いしたいことがあります。
(1)建築操作マニュアルを拝見しますと、「4.昼光の計算法」の「表4-1.昼光照度の計算式」において「ρcc:庇・サイドフィンの反射率」とあるのですが、BESTの入力画面には庇の反射率の設定がありません。
ここでの庇の反射率はどう考慮されているのでしょうか。

(2)「表4-1.昼光照度の計算式」における ブラインド開のとき・閉のとき とは ブラインドなしのとき・ありのとき ということでしょうか。
そうであれば、ブラインド閉のとき=ありのとき には庇の反射は考慮されていないということでしょうか。

以上、宜しくお願いいたします。
回答者ID:18
2017/2/14
No.0679
(1)庇の反射率について、現在BESTプログラムでは、「地表面反射率」(「建築データ」>「基本条件」>「軒高など」もしくは「外表面」内にある入力項目)で入力した数値を利用して計算を行っています。

(2)マニュアルの「表4-1.昼光照度の計算式」における「ブラインド開のとき」、「ブラインド閉のとき」という記述は、それぞれ「ブラインドを下ろしていないとき」、「ブラインドを下ろしているとき」と読み替えてください。
また、「ブラインド閉のとき」の計算では、室内の照度計算点からは直接庇が見えないので、窓面の平均的な透過光束量に立体角投射率を乗じる形で算出しており、庇の反射は考慮しておりません。

質問者ID:FAQ−217
-
2017/1/30
No.0678
窓の性能値の入力についてお伺いしたく、ご連絡いたしました。
BESTにおいてはエアフローウィンドウは直接入力できますが、プッシュプルウィンドウは入力できないと思います。
過去のQ&Aには「それ相当の性能値を入力」とありましたが、従前の解説書「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」にあるプッシュプルウィンドウの補正値を用いて算出すればよいでしょうか。
この補正値は今後も使える数値なのか、教えていただけますでしょうか。
回答者ID:7、18
2017/2/6
No.0678
ご質問文中の『解説書「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」にあるプッシュプルウィンドウの補正値』というのが、「表2.1E.6a プッシュプルウィンドの熱貫流率補正値」と「表2.1E.6b プッシュプルウィンドの日射侵入率補正値」のことであれば、BESTでの入力値に適用しても問題ありません。(これらの補正値は、もともとBESTプログラムの開発者が発表したものです。)

また、その補正値については、表に記載されているガラス種であれば、今後とも使用できます。

質問者ID:FAQ−245
1602
2017/1/26
No.0677
ご担当者様
BEST省エネ基準ツールで作成したモデルを専門版に取り込み、
海外の気象データを利用した最大熱負荷計算を行いたいと考えています。

気象データ形式はWEADACを使用しているのですが、実際に専門版で計算を回そうとすると、「設計気象タイプが不適です」というエラーが出てしまいます。

ちなみに月代表日の計算は問題なくできております。
上記のエラーが出る原因として、何か思い当たることはありますでしょうか?
回答者ID:7、18
2017/2/8
No.0677
BESTをご利用いただきありがとうございます。
回答に時間がかかりご迷惑をおかけいたしましたが、WEADACデータの開発元である(株)気象データシステムに問い合わせたところ、現在公開されているWEADACプログラムで出力した気象データは、BESTプログラムに正しく読み込まれない可能性があることが判りました。

BESTプログラムは、現在、昨年公開された新しい拡張アメダス気象データDVDに対応すべく改良作業中で、これとともにWEADACデータにも対応できるようにする予定です。

近日中にその改良版を公開できる見込みで、公開時にはBESTホームページ等で告知いたしますので、今しばらくお待ちください。

質問者ID:FAQ−244
-
2017/1/26
No.0676
BEST省エネ基準ツール、簡易版、専門版を使用予定です。
windows10での動作確認は完了済みでしょうか。
回答者ID:10、15
2017/1/30
No.0676
動作することを確認しています。

質問者ID:FAQ−158
専門版1610
2017/1/25
No.0675
全国の気象データですが、以前、(株)気象システムが提供している「標準年EA気象データ2000年版」を、BESTで使用できるとお聞きしました。
昨年末に、(株)気象システムでデータが改定され「【標準年】EA気象データ 2010年版」が提供されていますが、気象データシステムに問い合わせたところ、今回の更新データは、BESTでは使用できないとの回答でした。
他に利用できる新しい気象データはありますか?
回答者ID:7、18
2017/2/6
No.0675
現在、2010年版標準年と2006年から2010年までの実在年の拡張アメダス気象データDVDが利用を可能になるようにプログラムを改良中です。

近日中に改良版を公開できる見込みで、公開時にはBESTホームページ等で告知いたしますので、今しばらくお待ちください。

お問い合わせの文中にある「他に利用できる新しい気象データ」というのは今のところ無いと思います。

質問者ID:FAQ−243
専門版
2017/1/20
No.0674
空調機器について、BESTプログラムの活用を検討しております。
BESTで組み込まれている空調熱源・空調機の機器特性はメーカーではなく、日本冷凍空調工業会の製品委員会から、各機種の代表特性を提供されているものということですが、各機種の具体的な特性式については公開されているのでしょうか。
公開もしくは提供いただけるのであれば、ユーザー登録の必要等も含めて教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
回答者ID:06、08
2017/1/23
No.0674
ご指摘の通り、BESTで組み込まれている機器特性は、日本冷凍空調工業会の製品委員会から、各機種の代表特性として提供されているものです。
各機種の具体的な機器特性については、
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
の「M_機器特性マニュアル」に記載がございます。

ユーザー登録の方法につきましては、以下のURLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

質問者ID:FAQ−242
専門版
2017/1/6
No.0673
BEST[専門版]を使用しております。
現在「共通データ」「建築データ」を入力して「計算実行」→「シミュレーション実行」にて年間負荷計算を実行すると、

***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2017/01/06@13:47:00
wallLibraryName:空気調和・衛生工学会HASPEE

上記のようなエラーメッセージが現れますが、原因がわかりません。
初歩的な質問なので恐縮ですが、対策等、是非答えていただければと思います。
回答者ID:18
2017/1/20
No.0673
“wallLibraryName:空気調和・衛生工学会HASPEE”というエラーメッセージは、「壁体構造」に登録されている"IW07"が原因と考えられます。
当方のプログラムで設定内容を見てみようとしたところ『外筒ダイアログの読込みに失敗しました。』というメッセージが出て、開くことができません。新たに"IW07"という設定(内容は任意)を作成して計算すると、“wallLibraryName:空気調和・衛生工学会HASPEE”というエラーメッセージは出なくなりましたので、既存の"IW07"という設定を一旦削除し、再登録していただくのが良いかと思います。

また、お送りいただいた計算データを、当方にて同じバージョンのプログラムに読み込ませて計算実行したところ、ご指摘のエラーメッセージの他に、“wallLibraryName:IPAC仕様 wallID:1”というメッセージが13行出てきました。
“wallLibraryName:IPAC仕様 wallID:1”というエラーメッセージは、「壁体構造」に登録されている"OW**"や"OR**"の中の部材構成に「空気調和・衛生工学便覧」ライブラリーの「空気(静止)」(材料番号1)を使用していることが原因と考えられます。通常、「空気調和・衛生工学便覧」ライブラリーの「非密閉空間」を使用すると、熱抵抗値は表示されないのですが、お送りいただいたデータでは熱抵抗値が表示されているので、この行を同じ内容で入力しなおすと、“wallLibraryName:IPAC仕様 wallID:1”というメッセージは出なくなりました。(対象:OW05,OW08,OW09,OW12,OW13,OW15,OW16,OR02,OR05,OR08,OR10,OR12,OR13 以上13か所)ただし、このエラーメッセージの意味は、『wallID(材料番号):1(1番は)wallLibraryName:IPAC仕様(ライブラリ名がIPAC仕様)』と読み取れ、プログラムの標準状態と異なっていますので、お使いのプログラムには何らかの改良が加えられているのかもしれません。

質問者ID:FAQ−241
専門版
2016/12/15
No.0672
★[BEST専門版]各種設備プログラムの使い方(平成28年12月15日開催)におけるご質問
CGSのご講義の最後にご紹介いただいた、実測データのcsvファイルを外部から境界条件として読み込む方法について、差しつかえない範囲で教えてください。
回答者ID:23
2016/12/26
No.0672
実測データの読み込みには「境界条件モジュール」を使用します。消費電力や発電電力の情報を読み込む「境界条件ele2015」モジュールと、空気、水、日射等のデータを読み込む「境界条件5air_wat_bri_val_swc_mod_sun2011」モジュールの2種類があります。
それぞれ、BEST入力画面左側の「マスター」の「設備」タブの「設備2015→媒体境界条件2015」の中にモジュールがあります。所定の形式でCSVファイルを用意し、「\BEST-P\work\userXML」フォルダにファイルを保存します。
境界条件モジュールでCSVファイルのファイル名を指定し、各実測データをどのモジュールに渡すかシーケンス接続で指定します。詳しい使用方法については、BESTウェブサイトに掲載されているマニュアル([HOME]>[プログラムの活用]>[マニュアル]>[(BEST-P)プログラムマニュアル]>[X_付録])をご参照ください。

質問者ID:FAQ−240
専門版
2016/12/15
No.0671
★[BEST専門版]各種設備プログラムの使い方(平成28年12月15日開催)におけるご質問
コージェネ計算について
ガスタービンCGS、マイクロCGS(ガスエンジン)、燃料電池の計算をする際、講習会で利用したガスエンジンモジュールで計算可能でしょうか?
回答者ID:23
2016/12/26
No.0671
マイクロガスエンジン、燃料電池については、ガスエンジンモジュールに各機器固有の部分負荷時(発電の負荷率50%、75%、100%時)の発電効率および排熱回収効率を入力することで、模擬することが可能です。ただし、この方法では燃料電池特有の起動時の特性は模擬できませんので注意が必要です。なお、放熱を冷却塔ではなくラジエータ等で行う空冷式の場合は、放熱用の冷却水流量に仮の値を入れ、冷却水ポンプの揚程を0Paとすることで模擬できます。また、講習会で利用したガスエンジンモジュールは排熱を温水で回収するタイプですので、蒸気を回収するガスタービンを模擬することはできません。現在、蒸気関連機器モジュールの開発を順次行っておりますので、今後の情報にご注目ください。

質問者ID:FAQ−176
-
2016/12/26
No.0670
自然換気オフィスのサンプルデータをみて疑問点がいくつかあります。
重力換気について
1)重力換気のみの計算をしてbestNvU.csvの換気回数を見たのですが、出力データの内外温度差を用いて表計算したものと換気回数が合いません。次の項目の設定に疑問が生じました。

2)開口位置は天井高の半分の位置とありますが、床位置にしたほうが合いました。

3)上部の排気開口の高さは32mより高くしないと合いません。

4)開口率が1のときの換気回数が内外温度差に対し結構ばらつきます。

換気回数[回/h]=Q[m3/s]*3600/5/2.7
Q[m3/s]=(αA)*(2*9.8*儺/T*(z-0.6h))^0.5
T:室温
z:開口部高さ
h:軒高−1階開口高さ

風力換気について
1)出口はどこの設定となっているのでしょうか。
2)同一階の通風的な設定は可能でしょうか。
回答者ID:7、18
2017/1/6
No.0670
重力換気について
計算結果の不一致は、中性帯位置の仮定と使用する式の違いによるものと推定されます。

BESTでは、中性帯位置は軒高の2/3の高さと仮定しています。
参考まで、BESTで使用している式を最後に示します。

風力換気について
1)正確ではありませんが、計算対象の換気口と180°反対側にも換気口があり、風力により侵入した空気は180°反対側の出口から流出するというような想定です。式をご参照ください。
2)通風的な設定はできません。風量収支を考慮する検討は、熱・換気平衡を解く他のプログラムをご利用頂く必要があります。

(式)
換気量
Q=(αA)*(2*g*ΔP/ρs)^0.5

無風時
ΔP=ΔPs=(ρo−ρr)*((2/3)Hb−z)

有風時
ΔP=ΔPs+(Pw−ΔPr)
 ΔPr=(Pw+Pw2)/2

αA:有効開口面積
ΔP:内外差圧
g:重力加速度(9.8m/(sec*sec))
ρs:空気密度基準値(1.2kg/m3)
ρo、ρr:外気、室空気の密度
Hb:軒高
z:換気口代表高さ(=対象ゾーンの床面高さ+天井高/2)
ΔPs:無風時の内外差圧
ΔPr:有風による室内圧変化の仮定値
Pw:換気口外表面風圧
Pw2:換気口と180°反対側方位の外表面風圧

質問者ID:FAQ−239
-
2016/12/26
No.0669
今研究で住宅を対象とした熱負荷計算を行おうとしており、BESTの活用を検討しております。
その上で入力データに関して分からないことがありましたので連絡させていただきました。
計算に使用する気象データをソフト付属のものではなく、こちらで実測した実気象データを用いたいと思っています。その場合EPWデータが使用可能ということですが、1時間データではなく1分間隔データでの入力は可能でしょうか、よろしくお願いいたします。
回答者ID:18
2016/12/26
No.0669
BESTで計算が可能なEPWデータは1時間間隔の気象データでありますので、1分間隔の気象データを使用しても、60分ごと(毎正時)の気象データが反映された計算しかすることはできません。
BEST専門版の建築マニュアルの「5.1.EPWデータの作成方法」に、データの作成方法や注意点に関する記述があります。マニュアルはBESTホームページで見ることができますので、ご参照ください。

質問者ID:FAQ−158
-
2016/12/26
No.0668
BESTシリーズは、Windows10に対応しているでしょうか?
回答者ID:10、15
2017/1/5
No.0668
動作することを確認しています。

質問者ID:FAQ−238
専門版
2016/11/11
No.0667
大規模オフィス(間仕切のない大きな執務室)の放射空調、または他の空調モデルを作成する場合、ゾーニングはどの程度細かくする必要がありますか?それとも、例題と同じように、室と天井裏さえ分ければ、基準階としての評価は問題ないでしょうか?
回答者ID:03
2016/12/20
No.0667
設計上のゾーニングに対応するようにゾーンを設定します。室温等の室内環境はゾーンごとに計算されるので、各ゾーンについて温度制御ができるようにする必要があります(各ゾーンごとに空調機を配置する、ゾーンごとに放射パネルモジュールを配置する等)。

質問者ID:FAQ−237
その他
2016/11/11
No.0666
(2)BESTの住宅版は開発されるでしょうか?
回答者ID:06
2016/12/20
No.0666
現在開発中です。2017年4月公開予定です。

質問者ID:FAQ−237
専門版
2016/11/11
No.0665
(1)空気式の放射パネルおよび床吹出空調(吹出口も考慮されるか含め)のシミュレーションは可能でしょうか?(空気式の放射パネルとは、天井チャンバーに冷温風を流し、天井金属有孔パネルから室内にしみ出させるような方式)講習会の最後にも質問・回答がありましたが、あらためて文面にてご教授いただけると幸いです。
回答者ID:03
2016/12/20
No.0665
有孔パネルを用いた空気式の放射パネルは、天井チャンバーを室として入力し、有孔パネルを(放射パネルモジュールではなく)通常の天井として建築計算で入力した上で、天井チャンバーと居室との間に「ゾーン間換気」を設定すれば計算は可能です。また、居室の室温を監視して天井チャンバーへの吹き出し温度を調節するといった制御を自分で組む必要があります。

質問者ID:FAQ−236
専門版
2016/11/11
No.0664
放射空調と一般空調を併用した計算は可能でしょうか?
可能な場合、どのように制御されるのか教えていただけると助かります。
熱源設備とつなげた場合、ポンプによる流量制御も可能でしょうか?
回答者ID:03
2016/12/20
No.0664
一般空調との併用は可能です。ただし、放射パネルモジュールと空調機テンプレートを登録・接続した上で、制御は自分で組む必要があります。また、放射パネルの変流量制御も可能です(この場合も、例えば表面温度が設定値となるように二方弁を調整するといった制御を自分で組む必要があります)。

質問者ID:FAQ−235
専門版
2016/11/11
No.0663
H28省エネ法に対応したものがあるとのことでしたが「BESTH28年省エネ基準対応ツール」等のソフトがあるのでしょうか。
また各時間スケジュールのデフォルト値は何を基準にしているのでしょうか。恐らく、このスケジュールもcsvファイルに出力されるかと思うのですが、どこを参考にすれば良いのでしょうか?
回答者ID:10
2016/12/19
No.0663
平成28年4月1日から施行されている建築物省エネ法の性能向上計画認定申請(誘導基準)に対応した、BEST誘導基準認定ツール(試行版)があります。(http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html)、審査体制の整備が図られた際にはBEST誘導基準認定ツールが建築物の一次エネルギー消費性能を総合的に算出出来る方法として利用可能となります。
201ある室用途毎の照明・機器・人体などの各熱負荷原単位・スケジュールは、H25年省エネ基準対応ツールと同じく、「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説 T非住宅建築物」と同じものとなります。csvファイルへの出力は出来ません。

質問者ID:FAQ−234
専門版
2016/11/11
No.0662
BEST省エネ基準対応ツールでモデリング→BEST専門版へインポートという手順が現実的と思いますが、モデリングとインポートの作業区分を明確にできる資料が欲しいです。
現在、実物件で既存の建物を、省エネ基準で建築モデリング→専門版へインポート設備のモデリングをしようと試みているのですが、上手くいかないことが多く、ご教唆いただけると助かります。BEST省エネ基準対応ツールで設備を入力した方が良いのでしょうか。
回答者ID:08
2016/12/19
No.0662
BEST省エネ基準対応ツールでモデリング→BEST専門版へインポートし、様々な検討を行った例として、例題演習テキスト TRY-BESTに「3.3 建物のZEB 化検討計算にTRY してみよう」があります。(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)
ここでは、設備仕様だけでなく、運用スケジュールについても設定変更したものが事例として紹介されています。

質問者ID:FAQ−233
-
2016/12/19
No.0661
私は店舗に天窓を採用した場合の省エネルギー化を目的とした研究をしており、、天窓を採用した場合の昼光の導入量の増加による熱負荷の計算を目的としています。以前、質問させていただいたときに、BESTアカデミック版は天窓の昼光利用計算に対応していない、との回答を頂きました。この詳細をお尋ねしたく問い合わせさせていただきました。
回答者ID:18
2016/12/19
No.0661
BESTの利用をご検討くださいまして、ありがとうございます。
BEST専門版で計算できる昼光利用計算は、外壁窓(垂直窓)から入射する太陽光によって得られる机上面照度に応じて、窓のある外壁面に平行なライン状照明設備の出力を調整するモデルを想定しています。
(「BEST-P建築操作マニュアル」の「4. 昼光の計算法」を参照してください。)
従いまして、天井に窓を設けた場合の計算には適用できないと考えております。
また、現状ではその機能について開発する予定は、残念ながらありません。
以上は、アカデミック版に限らずBEST専門版全体についての話であります。

※「BEST-P建築操作マニュアル」はBESTホームページでご覧になることができます。
URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
「マニュアル」>「(BEST-P)プログラムマニュアル」>「C_建築操作マニュアル」

質問者ID:FAQ−225
簡易版1.2.5
2016/11/24
No.0660
★2016/11/16お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
BEST(簡易版)-Ver.1.2.5(アカデミック版) に関して、bestBuilM内のデータに関しての質問です。

1)計算したbestBuilMのデータでは、室負荷S(顕熱)と室負荷L(潜熱)を合計しても、室負荷T(全熱)になりません。設定上の問題でしょうか?

2)計算したbestBuilMのデータでは、コアを設定しましたが、インテリアのゾーンDのデータが表示されません。設定上の問題でしょうか?

回答者ID:7、18
2016/12/8
No.0660
1)月別負荷計算値("bestBuilM.csv"内の数値)は、冷房/暖房別に集計されていますので、各計算時間での負荷結果値("bestBuilU.csv"内の数値)を集計する場合にも、正の値(顕熱が冷却負荷もしくは潜熱が除湿負荷の場合)と負の値(顕熱が加熱負荷もしくは潜熱が加湿負荷の場合)と別々に集計する必要があります。
それから、各時間の負荷値に乗じる時間(時間間隔)ですが、月別負荷計算値("bestBuilM.csv"内の数値)は、その値が出る前後の時間間隔の1/2ずつを使用しています。

従いまして、集計方法は以下のようになります。
[("bestBuilU.csv"の中の各計算時間での負荷値[W/m2])×{0.5*(後方の計算時間間隔+前方の計算時間間隔)[sec]}/1E+6[MJ/Wsec]]
※上記の集計を「"bestBuilU.csv"の中の各計算時間での負荷値」の符号(±)別に行う。

BEST専門版講習[建築・初級]で使用した例題を使って集計してみた例をアップロードしておきますので、必要に応じて、下記の指示に従いダウンロードしてみてください。
各時間の負荷値に、その負荷値が出た時間間隔を乗じて集計した方("bestBuilU集計値とbestBuilMの値の比較A(後時間間隔集計).xlsx")は結果に差が出ますが、値が出る前後の時間間隔の1/2ずつを使用して集計("bestBuilU集計値とbestBuilMの値の比較B(前後時間間隔集計).xlsx")するとほぼ差は出ないことが判ると思います。

2)インテリアゾーンがコア(非空調)になっている場合は、計算対象外となるため、出力はされません。

質問者ID:FAQ−229
-
2016/11/28
No.0659
今後、BEST専門版を利用するか検討中なのですが、コージェネと太陽熱の複合システムに関する論文でBEST専門版で太陽熱を空調で利用するようなことが記載されていたのですが、実際に可能なのでしょうか?また、可能な場合のその方法を教えていただけるとありがたいです。
回答者ID:06、10、15
2016/12/2
No.0659
BEST専門版では、システム構築に必要なモジュールは用意されておりますので、太陽熱を空調で利用することも可能です。
但し、構築方法を詳しく説明する資料やモデルは御座いませんので、ご自身でご作成頂くことになります。
太陽熱集熱器周りのシステムにつきましては、衛生設備操作マニュアルp33-41、P51-52を参考にしてください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
尚、システム構成はやや異なっていますが、BEST専門版のセットアップの”テンプレート2011”の”太陽熱”に、太陽熱利用のテンプレートがございますので、こちらも参考にしてください。

質問者ID:FAQ−228
-
2016/11/24
No.0658
Windows10(32bit/64bit)環境での動作対応について、教えていただけますでしょうか。
回答者ID:16
2016/11/30
No.0658
動作することを確認しています。

質問者ID:FAQ−227
-
2016/11/22
No.0657
1.太陽熱利用に対応した空調はありますか?具体的にどういった入力方法(項目)になるのでしょうか?(マニュアルなどあると助かります。)

2.太陽集熱器で得た熱を給湯と太陽熱利用空調の両方に回すことは可能でしょうか?
回答者ID:10、15
2016/11/24
No.0657
ご使用中のプログラムに関するお問い合わせは、以下のURLよりお問い合わせください。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi

ご質問は、専門版に関する内容ということで宜しいでしょうか。
BESTでは、太陽熱利用に対応した空調は用意しておりません。予めご了承ください。
尚、太陽熱利用給湯は計算可能です。

質問者ID:FAQ−226
1602
2016/11/16
No.0656
下記2点質問させて下さい。
・BESTホームページに公開されているマニュアル「D_01_空調設備導入マニュアル.pdf」のP.48では、D_040_ 空調設備セントラル建物データ201109.zipを読み込んでいますが、現在ホームページでダウンロードできるのはD_040_空調設備セントラル データ20120220.zipです。2011年版を提供して頂けないでしょうか。
(2012版だと、マスター_設備_テンプレート_建物全体の中に用意されているテンプレートは4種類のみですが、2011版は種類が多いようなので、こちらの.zipデータを使って作業したいため。)

・問合せに添付資料を送付したい場合、どのような方法をとればよいでしょうか。
回答者ID:06、15
2016/11/18
No.0656
2011のデータを添付いたします。
尚、旧バージョンデータを読み込む場合は、入力項目の変更等によりスムーズに計算できない場合もありますので、予めご了承ください。

添付資料を送付頂く場合は、以下をご覧いただき、メールに添付してお送りください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html

質問者ID:FAQ−225
簡易版1.2.5
2016/11/16
No.0655
BEST(簡易版)-Ver.1.2.5(アカデミック版) に関して、bestBuilM内のデータに関しての質問です。
1)出力項目の室負荷(S、L、T)(MJ/m2)は室負荷(顕熱、潜熱、全熱)でしょうか?
2) 室負荷S(顕熱)+室負荷L(潜熱)は、室負荷T(全熱)ではないのでしょうか?
3) bestBuilM内にインテリアのゾーン5のデータが記載されてないのですが、ゾーン5は計算しているのでしょうか?
回答者ID:10、15
2016/11/18
No.0655
1)ご指摘の通りで宜しいです。
2)室負荷S(顕熱)+室負荷L(潜熱)は室負荷T(全熱)となります。
3)プログラム側でペリメータ奥行5mのゾーンを自動的に生成しますが、
全てのゾーンがペリメータとなる場合やインテリアが非空調室で占められている場合はゾーン5のインテリアが存在しなくなります。

質問者ID:FAQ−224
1602
2016/11/16
No.0654
・建築計算をせずに、空調および蓄熱システムの計算をすることは可能ですか?
・シミュレーション対象建物の、1時間毎の室負荷kwh(顕熱、潜熱)の情報は提示されており、この負荷情報を使用して、BESTで空調および蓄熱システムのシミュレーションを行いたいと考えています。
・上記のような計算方法は可能なのか、可能な場合どのような入力手順で行えばよいか、ご教示頂けますでしょうか。
また、関連するマニュアルなどありましたら教えて下さい。
回答者ID:06、15
2016/11/18
No.0654
空調及び蓄熱システム等の設備システムは、境界条件として空気や水の条件をcsvファイルにて時刻別に指定することは可能ですが、室負荷kwhの情報にて、直接 空調および蓄熱システムのシミュレーションを行うことは出来ません。

境界条件の設定方法は、例題演習テキスト TRY-BEST 2015-10(改訂版)p118の”2.1.9 熱源サブシステムの部分負荷特性をチェックしよう”をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/TRY-BEST201510_full.pdf

質問者ID:FAQ−002
1406
2016/11/14
No.0653
最近販売されている断熱フィルム(赤外線を反射するフィルム)を窓に貼り付けた場合について熱負荷計算したいと考えていますが可能でしょうか?
http://www.sumitomoriko.co.jp/refle-shine/
フィルムの日射熱取得率、遮蔽係数、日射透過率、熱貫流率などのパラメータが分かりますので、数字を入れれば計算できるような気がするのですが、特に断熱フィルムの特長である暖房時の室内の赤外線を反射する効果がBESTで再現できるのか知りたく思います。
回答者ID:7、18
2016/11/18
No.0653
断熱フィルムを貼った場合の熱性能の補正は簡単ではありません。
熱貫流率は断熱フィルムの放射率から推定する放射熱伝達率によって補正可能ですが、日射熱取得率などの補正は困難です。
断熱フィルムのメーカーにご相談頂くのがよいと思います。

入力画面の選択肢(データベース)にない窓ガラスを使用する場合の入力方法については、BESTホームページの『よくあるご質問 〜 Q8.操作方法(マニュアルなど)に関するお問い合わせ』(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)の中の「8.1(建築) 壁体構成や窓ガラス種類の入力画面で、データベースにない材料やガラスを入力することはできますか?」に記載されておりますので、そちらをご参照ください。

質問者ID:FAQ−232
-
2016/10/17
No.0652
お世話になります。御客様より、弊社経由で「The BEST Program」×1ライセンスの見積り依頼(必要な保守や役務などを含む)があり、こちらの製品が販社経由でお客様に提供できる製品かどうか知りたく、ご連絡させて頂きました。こちらの製品は、エンドユーザー様と貴社の直接の契約になりますでしょうか?販社経由での販売が可能であれば御見積を頂きたいのですが、その場合は何の情報が必要でしょうか?お手数お掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2016/10/18
No.0652
エンドユーザー様との直接契約となります。
ユーザー登録に関しましては、以下のURLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

質問者ID:FAQ−197
1602(0331)
2016/10/6
No.0651
★2016/9/20お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
いつもお世話になっております。

前回いただいた回答から、BEST専門版を用いて、HP給湯器の給湯計算を行うために、例題データから修正を行いシステムの構築を行いました。

しかし、衛生加熱装置-温水給湯HPの電力消費量の計算結果がえられません。

実行プログラムと計算結果をお送りさせていただきます。
衛生加熱装置周辺のシークエンス接続がおかしいと考えられます。
シークエンス接続の図が作成中となっており確認する手段がないため、こちらに問い合わせさせていただきます。計算結果がえられるように、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2016/10/6
No.0651
頂戴した入力データを確認しました。
HP給湯器の場合にはボイラーと異なり、違う貯湯槽モジュールを用いるなど、モジュール構成が変わります。
ShareStageにサンプルデータ「20121114 給湯(HP給湯器).zip」をアップしましたので、お手数ですが、このファイルを用いて入力仕様を変更し計算実行いただけますでしょうか。
シェアステージにアップしておりますので、ここからダウンロードください。
http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001
HOME / GroupDisk / 【共通】マニュアル・サンプルデータ / BEST専門版マニュアル&データ / サンプルデータ / 給湯(BEST1204)

質問者ID:FAQ−218
1602
2016/9/28
No.0650
ビルマルチ空調機器においては中間性能に対する負荷率補正ができると聞きました。
操作画面において、以下の補正値を設定する方法を教えてください。
もし、設定不可であれば現状どういった値に設定されているか教えてください。

・代表能力補正Phpi(冷房、暖房共に)
・個別中間容量比φm(冷房、暖房共に)
・個別中間入力比Pm(冷房、暖房共に)
・個別中間性能補正β(冷房、暖房共に)
・室温能力補正Kti(冷房、暖房共に)
・室温入力補正Kwti(冷房、暖房共に)
・外気能力補正Kta(冷房、暖房共に)
・外気入力補正Kwta(冷房、暖房共に)
・配管長能力補正KLpi(冷房、暖房共に)
・高低差能力補正Khu(冷房、暖房共に)
回答者ID:06、08
2016/10/3
No.0650
*中間性能についての負荷率補正の方法は、「機器特性マニュアル」の(4−7)ページ等で説明しています。
室外機の入力画面の「中間冷房能力、中間冷房入力(電力)」、「中間暖房能力、中間暖房入力(電力)」の入力値から冷暖房の
  中間負荷率φm=中間能力/定格能力
  中間入力比Pm=中間消費電力/定格消費電力
を算定しています。
その他の特性に係る設定値は現在非公開となっており、変更も行えません。

質問者ID:FAQ−197
1602(0331)
2016/9/20
No.0649
いつもお世話になっております。
BEST衛生設備について、マニュアル通りに計算を行ったはずですが、計算途中でエラーが出て、そのエラー内容が不明のため問い合わせさせていただきます。

今回の計算では、衛生設備計算のみとしており、建築等の他の計算は「しない」に設定しております。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、どのような原因かを教えていただけないでしょうか?データをお送りさせていただきます。
回答者ID:10
2016/10/3
No.0649
入力データを拝見しました。
衛生加熱装置が多種複数設定されており、このような複合給湯システムは計算が出来ません。
まずは、単一熱源として、システムを組んで計算をしていただけますでしょうか。
参考となる例題テキストと入力データは以下よりダウンロード出来ます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H26.html
「平成26年度講習会の「各種プログラムの使い方」(平成26年10月10日開催)」
「給排水システム計算」をご参考ください。

質問者ID:FAQ−221
-
2016/9/7
No.0648
BEST専門版の導入を検討しているものです。
カタログやパンフレットの郵送を希望いたします。
回答者ID:20
2016/9/9
No.0648
BESTの導入をご検討頂いているとのこと、ありがとうございます。

BESTの関連情報は全てWeb上でご案内しております為、印刷物等での配付物を作成しておりません。

大変恐縮ですが、下記URLにて公開しておりますパンフレット等をご参照いただければありがたく存じます。

パンフレット
http://www.ibec.or.jp/best/about/index.html

ユーザー登録については、
「プログラムの活用」→「ユーザー登録」のページをご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

マニュアル、過去の講習会動画等については、
「プログラムの活用」→「マニュアル」のページをご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

質問者ID:FAQ−220
1602
2016/8/31
No.0647
お世話になっております。
先日、フルユーザー用のUSBライセンスキーが届けられましたので、動作チェックを行っているところですが、BEST専門版の起動が出来ずに困っています。
ライセンスキーのドライバと専門版の解凍までは順調に行えています。
ライセンスキーを指して専門版の起動を試みたところコマンドプロンプト・タイトル画面が表示された後に両方とも閉じてしまい、それ以降反応がありません。
ライセンスキーを差さない状態で起動した場合も同様の動作になるので、どうやらキーの認証がうまくできていないようです。

このような症状への対応をご教示願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:16
2016/9/9
No.0647
ウィルス対策ソフトによってお問い合わせ内容と同様の現象が発生したケースがあります。
オフラインにし、ウィルス対策ソフトを停止してからデバイスドライバーをインストールし直してみてください。

質問者ID:FAQ−219
-
2016/8/18
No.0646
専門版の建築プログラム計算を請け負ってもらえる会社を探しています。ご紹介いただくことは可能でしょうか。
回答者ID:10、15
2016/8/23
No.0646
申し訳ございませんが、計算の請負会社の紹介などは行っておりません。

質問者ID:FAQ−218
1602
2016/8/8
No.0645
以下の2点についてご質問があります。
(1)国土交通省Webプログラムと同一条件でBESTにて計算したいと考えています。Webプログラムの入力シート(Excel形式)をそのまま使うことができますか?
できなければBESTの入力形式に変換するツールがありませんでしょうか。

(2)全熱交換機を含む空調計算サンプルで事務所を対象としてものを探しています。データベースの中にありませんでしょうか。
回答者ID:10、15
2016/8/8
No.0645
(1)国土交通省Webプログラムの入力シートをそのままBESTへ利用することは出来ません。また、BESTの入力形式に変換するツール等もございません。

(2)BEST専門版には、全熱交換器を含む空調計算サンプルはございませんが、BEST平成25年省エネ基準対応ツールには、例題演習テキスト TRY-BEST 2015-10(改訂版)の「2.1. 空調システムシミュレーションを体験しよう」に、いくつかサンプルがございます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

また、BEST平成25年省エネ基準対応ツール若しくはBEST誘導基準認定ツールでは、設備機器を入力する際に(一部)Excelによる入力補助機能をご利用頂けます。

質問者ID:FAQ−230
-
2016/7/26
No.0644
BESTアカデミック版の件についてですが、別のPCでBESTを起動しようとしたとき、コマンドプロンプトの画面が出てきた後にすぐに消えて、BESTが起動しないという症状が発生しています。
このような場合、どのように対処すればよろしいでしょうか?
ご助言の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:16
2016/7/26
No.0644
下記についてお知らせください。
*ご使用のOS =
*ご使用のOSバージョン =
*Javaのバージョン =
*BESTの種類 =
*BESTのバージョン =

ご使用のプログラムに関するお問い合わせは、下記よりお願い致します。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi

質問者ID:FAQ−216
1602
2016/7/26
No.0643
・BESTのメモリーを増やす方法pdfより、”BEST-P.bat”を編集可能な形式で開き、(768)を(2048)へ変更しました。
※64ビットを使用しているのですが、(2048)へ変更すると【BEST専門版】のソフトが起動しません。
(2048)から(1024)へ変更すると、ソフトが起動しました。

Q1:なぜ、上限2048では起動しないのでしょうか。
・tsZACG 40系統AHUゾーン×1×1VAV のデータを登録することができませんでした。【(1024)で起動】
※BEST-P 空調設備導入マニュアル(例題12.空調系統数を変更する)のデータを読み込みました。手順を以下に示します。

(1)テンプレート 空調系統北 5系統 AHU+ゾーン×1×5 VAV20101111
↓ テンプレート入替
(2)テンプレート 空調系統 40系統 AHU+ゾーン×1×5 VAV20101111

(3)前回の質問内容同様、途中で止まってしまいます。(tmZACG tmゾーン空調_10 まで、読み込めます)

※画像上に出ているエラーメッセージをご確認下さい。

エラーメッセージ















Q2:対応策の回答をお願い致します。
回答者ID:16
2016/7/26
No.0643
Q1について
64bitのJavaがインストールされていますでしょうか。
64bitであれば、PC環境に合わせて上限を設定することが可能です。

Q2について
パソコンの環境によってはスタックメモリの設定も必要となる可能性もあります。
以下の操作を追加で行って頂けますでしょうか。

専門版の起動バッチファイルに次のように「-Xss8192k」(←8メガ確保の場合の例)を追記してください。256の整数倍で設定してください。

java -XX:PermSize=128m -Xmx768m -Xss8192k -cp・・・・・・・・・・・・・・・

−Xmx768m  は前回回答させて頂いた通り、 -Xmx2048m(2ギガ)、-Xmx8192m(8ギガ)といった具合にPC環境にあわせて増やしてください。

上記の設定にて、40系統、80系統の場合のテンプレートも作成できることを確認しました。

質問者ID:FAQ−216
-
2016/7/20
No.0642
内容:BEST専門版(1602版)を使用しております。
【設備】テンプレート2012より、(空調系統 _tsZACG)→tsZACG 40系統AHUゾーン×1 ×1VAV のデータ登録をすると、エラーになり途中で止まってしまいます。
空調系統5系統までは登録できるが、10系統以降はエラーが生じ登録できません。
こちらのパソコン容量が原因でしょうか、若しくは、テンプレートの不具合なのでしょうか。対応策をご教示頂きたいです。
回答者ID:06、15
2016/7/22
No.0642
BEST1602版にてテンプレート2012の(空調系統 _tsZACG)→tsZACG 40系統AHUゾーン×1 ×1VAV のデータを登録できることを確認致しました。
テンプレートのモジュール数が多いため、PCスペックによって読み込めない可能性もあります。
BESTのメモリーを増やす方法.pdfを添付いたしますので、PCの能力に余裕がある場合は参考にしてください。
PCやご使用のプログラムバージョン等の情報が必要となりますので、ご使用中のプログラムに関するお問い合わせは、下記のURLよりお願いいたします。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
また、エラーログ(BestLog0.log)があれば、合わせてお送りください。
(添付資料がある場合は下記のURL参照)
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html


質問者ID:FAQ−217
-
2016/7/22
No.0641
ダブルスキンの熱貫流率計算ロジックについて質問です。
こちらで開示されている情報のなかで、「ダブルスキン、エアフローウィンドウの熱性能式の提案」(日本建築学会論文集 第77巻 第682号)にダブルスキンの熱貫流率の計算式が示されています。
表4に示された熱特性値を用いて計算した場合、ダブルスキンの熱貫流率は必ず非通気時(1.71W/m2K)以上の値をとると思います。
一方、「ダブルスキン熱性能値と実測値の比較」(空衛学会学術講演論文集2014.9.3-5)に示されたダブルスキンの熱貫流率は1.1W/m2K程度とかなり小さいです。ガラス単体での熱貫流率が示されていませんが、一般的な仕様と考えれば1.7W/m2K程度が妥当です。
とすると、ダブルスキンにすることで、非通気時の熱貫流率よりも改善していることになり、先述の性能式と矛盾します。
「計算値と実測値はよく一致した」との記載がありましたが、どのように計算されているのでしょうか。矛盾についてご説明いただけますでしょうか。
回答者ID:18
2016/8/29
No.0641
「ダブルスキン、エアフローウィンドウの熱性能式の提案」(日本建築学会論文集 第77巻 第682号)の表4に示されている値と、「ダブルスキン熱性能値と実測値の比較」(空衛学会学術講演論文集2014.9.3-5)に示されている値が異なる主な理由は、窓ガラスの物性値(データベースの値)の違いと空気層の厚さの違いによるものです。

1)物性値データベース
現在BESTで使用しているデータベースは、板硝子協会との調整により熱伝達率などの物性値を変更して再計算したものです。最新の値は、BESTのホームページに掲載しています(http://www.ibec.or.jp/best/program/db/)。
日本建築学会論文集 第77巻 第682号に対して、全般的に断熱性能が高くなっています。

2)空気層厚さ
日本建築学会論文集 第77巻 第682号の表4の値は、内側ガラスの空気層が6oの場合ですが、空衛学会学術講演論文集論文では、実在建物の仕様に合わせて空気層厚さを12oとしています。具体的には、BESTの物性値データベースの材番=1414,空気層=12o、ガラス厚=12o、U値=1.0(ブラインド有)です。

質問者ID:FAQ−216
-
2016/7/12
No.0640
BEST導入時の基礎講習会の実施をお願いできますでしょうか。
普及初期のCADソフトのように、導入時の講習を有料かつ個別で行っていただきたいです。
サポート体制は、メールでもよいが電話で直接サポートできる体制が整っているとよいと思います。
回答者ID:10、15
2016/7/22
No.0640
講習会につきましては、プログラム毎に実施しております(以下のURL参照)。
http://www.ibec.or.jp/best/event/index.html
個別の有料講習は行っておりません。まずはIBECで開催の講習会へご参加ください。また、サポート体制につきましては、メールのみとなりますのでご了承ください。

質問者ID:FAQ−211
1602
2016/6/13
No.0639
建築単独計算での年間負荷計算について、外気導入量はゾーン空調条件からCMH/m2で固定入力になっていますが、これを人員スケジュールに応じて、外気量を変化させたいです。
実際の制御はCO2制御ですが、BEST上では25CMH/人から、人員スケジュールによる外気量制御にて代替し、年間負荷計算しようと思いますが、どのようにしたら良いでしょうか。
また、外気負荷は全熱交換器を経由したものとして、計算させたいのですが、全熱交換器の入力はできるでしょうか。
回答者ID:18
2016/6/14
No.0639
在室人員による取入れ外気量の制御は、空調設備によって行われるものですので、建築単独計算では取り扱うことができず、設備連成計算を行う必要が有ります。
建築単独計算では、ゾーン毎の隙間風の設定にて換気回数のスケジュール設定ができるようになっていますので、これを擬似的に利用する方法も有ります。ただし隙間風負荷は建物負荷として集計されてしまい、取入れ外気負荷だけを取り出してみることができませんので、ご注意ください。
全熱交換器による負荷削減効果の考慮は、ゾーン空調条件画面の外気取入量に対し、(1−熱交換効率)を乗じた値を入力することで対応できます。
質問者ID:FAQ−210
簡易版1.2.5
2016/6/7
No.0638
BEST PROGRAM簡易版(Ver.1.2.5)に関して、計算結果の一次エネルギー消費量に関しての質問です。
BEST PROGRAMを用いて一次エネルギー消費量を出力しようとしているのですが、結果として出力されるエネルギー消費量の中で、「その他」の割合が非常に多くなっております。
「その他」項目について調べてみましたが、これは何のエネルギー消費が「その他」に分類されるのか、 何の入力値を変更すれば「その他」の値に影響を与えるのかわからない状態です。
どの様なパラメータ入力がこの項に効いてくるのか、ご教示いただけないでしょうか。
回答者ID:06、15
2016/6/13
No.0638
非住宅のハンドドライヤーや温水便座の電力(固定値)が自動的に加算されています。不要の場合は無視してください。,
質問者ID:FAQ−209
1602
2016/5/25
No.0637
以下の操作をすると、入力エラーが出ました。
どうしたら良いでしょうか。
@平成25年省エネ基準対応ツールver1.2.1にて建物モデルを作成し、計算を実行した後に専門版で結果を操作するため、simulation.zipを作成し専門版に取り込みました。
ATRY BESTに書かれている方法で計算を実行したところ、省エネ版では計算できていたのに、各ゾーンの床と天井の値がゼロまたは負の値となっているとのエラーが出ました。
回答者ID:10、15
2016/6/2
No.0637
”天井、及び床面積が0あるいは負値です。”という警告メッセージは、無視して頂いて良いです。
平成25年省エネ基準対応ツールでは、自動的に上下階に挟まれた床と天井を作り出しているため、屋根若しくはピロティがある室では、これらの面積が0となります。
質問者ID:FAQ−043
-
2016/4/28
No.0636
BEST-P専門版を使用しております。
ホームページにございます(BEST-P)プログラムマニュアルの例題データをダウンロードはできませんでしょうか。
D_01_空調設備導入マニュアルテンプレート機能を使用した建物全体の計算例についてについて 例題1〜例題16
回答者ID:06
2016/5/23
No.0636
D_01_空調設備導入マニュアルのテンプレート機能を使用した建物全体の計算例のデータの公開は行っておりません。
以下の講習会データやTRYBESTにつきましては公開データがございますので、こちらをご利用ください。
・講習会のデータ
http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H25.html
・TRYBESTのデータ
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−208
1307
2016/4/13
No.0635
(株)バウ・フィジック デザインラボの田崎と申します。
床面地上高についてご質問です。
床面地上高=0とした場合と床面地上高>0(例えば0.05m等)にした場合では大きく結果が変わってきます。床面地上高が0かそれ以外で、どのような要素に影響を与えるのでしょうか。また、その際どのような計算をしているのか教えて頂けますでしょうか。
回答者ID:18
2016/4/14
No.0635
プログラムバージョン1406までは、隣棟の設定が有り、かつ、ゾーンの床面地上高が0より大きい場合、日射の地表面反射が0として計算されておりましたが、次のバージョン1506からは、同じ設定条件でも日射の地表面反射を算入して計算するように修正しております。
これは、ゾーンの床面が地表面よりも高いところにあっても、現実には、日射は地表面で反射して外壁面に照射されると考えられることによるものです。
計算例としてご提示いただいたデータでも、床面地上高さが0mの場合には日射の地表面反射成分が計算に算入され、0.5mの場合には算入されなかったため、冬期暖房負荷は0.5mの方が大きく、夏期冷房負荷は0mの方が大きくなったのだと思われます。最新のプログラムの計算した結果では両者の負荷の値は同じであったので、庇の設定が床面高さに及ぼす影響はないと考えられます。

補足ですが、日射の地表面反射成分については、全天日射量の値に地表面反射率を乗じたものが外壁面や窓面に照射されるものとして計算されますが、隣棟(間隔、高さ)設定の内容や、ゾーンの床面高さによる影響は考慮しておりません。
質問者ID:FAQ−207
簡易版
2016/4/11
No.0634
専門版までは考えてないのですが、平成25年省エネ基準対応ツールもパンフレットの簡易版に掲載されているような「一次エネルギー消費量内訳」「月別負荷」などは可能でしょうか。
基本的に簡易版でできることはできると考えてよろしいでしょうか。
回答者ID:10、15
2016/4/6
No.0634
いくつか異なる部分もありますが、基本的に簡易版でできることは出来ると考えて宜しいです。
「一次エネルギー消費量内訳」・・画面上に表示されます。
「月別負荷」・・・年間熱負荷(PAL*)の画面表示はあります。
月別の結果は、計算結果出力という機能により、エクセルで結果出力を行うことが可能です。
BEST操作編解説書 P181(3.9.2 計算結果の出力)参照
http://www.ibec.or.jp/best/eco/pdf/BEST_kaiseitool_sousa_201505_2.pdf
質問者ID:FAQ−207
簡易版
2016/4/6
No.0633
簡易版のみを利用できる申し込みはあるのでしょうか。
回答者ID:10、15
2016/4/6
No.0633
簡易版のみ利用できる申し込みはございません。
簡易版をご利用いただくには、フルユーザーでお申込みいただく必要がございます。
以下のURLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information_v4.pdf

尚、比較的簡易な入力での検討が可能なツールとして、平成25年省エネ基準対応ツール等が御座います。
こちらは、”省エネ基準対応ツールユーザー登録”にてご利用頂けます。
質問者ID:FAQ−198
1506
2016/4/1
No.0632
例題13等にある連成計算中の一次エネルギー消費量のトレンドグラフや計算結果に含まれる「その他(電気/ガス/油)」の中身の内訳は何でしょうか?
厳密に言えば、それぞれ建物・設備モデルを作った際に、自らでシーケンス接続で振り分けるのかとは思いますが、例題の振分け方を参考にしたいです。
あるいは一次エネルギー消費量の項目名を任意の名称に変えることは出来ないでしょうか?
回答者ID:06
2016/4/19
No.0632

機器分類

連成計算中の一次エネルギー消費量のトレンドグラフや計算結果に含まれる「その他(電気/ガス/油)」の中身の内訳は、例えば、衛生器具(温水洗浄便座、ハンドドライヤー)、変圧器損失、特別に入力した機器などです。
「空調熱源本体」や「空調熱源補機」の分類は、右図を参考にしてください。
一次エネルギー消費量の項目名については、平成25年省エネ基準対応ツール等に対応するために、モジュール内で固定としております。
質問者ID:FAQ−202
-
2016/3/3
No.0631
専門版を使用しております。
シミュレーション結果を、参考情報として、弊社顧客に提供することを考えておりますが、規約上問題ないでしょうか?
御社ソフトを用いた点、引用の必要性など、制約がありましたらご教示いただけますでしょうか。
回答者ID:10、15
2016/3/9
No.0631
シミュレーション結果をご利用いただくことについて、契約上の問題はありません。
ご利用条件につきましては、以下のPDFをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/user_policy.pdf
質問者ID:FAQ−206
-
2016/2/25
No.0630
TRY-BEST等の体験をしてみたいと考えていますが、どこか公開している場所はありませんでしょうか。
回答者ID:10、15
2016/3/1
No.0630
TRY-BEST等の体験につきましては、現在のところユーザーになっていただく必要がございます。
テキストや入力データにつきましては、以下のURLより自由にダウンロードしてご利用頂くことが可能です。http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

ユーザー登録に関しましては、以下のURLをご覧ください。
(フルユーザー若しくは平成25年省エネ基準対応ツールユーザーがございます。)
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
質問者ID:FAQ−215
-
2016/2/17
No.0629
講習会の例題 空調「2ゾーンオフィス」などで試行しているのですが、いくつか教えていただきたい点があります。よろしくお願い致します。
@外部からの設定について
「設定値を外部から与える」にチェックを入れる欄があります。このとき、「外部」とはどこで設定されるのでしょうか。(どの階層のどの設定画面でしょうか。)
(補足)
講習会の例題では、ペリメータ側VAVをCAVに変更しています。
テキストでは以下の画面のように、VAV PID制御が残っています。但し、以下のように、設定値を外気から与えるようになっており、活用されていないようにも見えます。シーケンス接続は残ったまま。
このとき、ペリメータの制御は、「外部」のどこの設定に依るのでしょうか。

A帳票出力について(入力データの確認方法)
共通データ、建築データの出力をしたいとき(入力した外壁や内壁の設定値、機器発熱などの値、スケジュールなどを確認するため)、以下の設定画面でチェックを入れると思うのですが、上から5つ(共通データ、建築データ)にチェックが入れられません。
(IBECホームページQ&A No.596で、「現在利用できないようになっています」と回答があります。)
共通データ、建築データのチェックをしたいとき、帳票出力以外の方法はありませんでしょうか。例えば、workフォルダなどに、生データ(csv形式など)で、共通データ、建築データを見ることのできるデータが作成されていませんでしょうか。

BPMV計算式、OT計算式について
IBEC ホームページQ&A No.525、467に出典の記載もありますが、計算式を確認させてください。(特にOT(作用温度))
●PMV計算式
空衛便覧 第14版 1基礎編、p.333に記載の下式(13.28)でよろしいでしょうか。
●OT計算式
空衛便覧 第14版 1基礎編、p.332に記載の下式(13.10)(@)において、BESTでは、平均放射温度をAST(周囲面温度の面積加重平均値)としている。
このhc、hrの式は、後述の石野、郡、佐藤(豊)(敬称略)の論文「人体Two-Node Modelの簡易化と応用に関する研究」(1993年9月)の式Aでよろしいでしょうか。
「人体Two-Node Modelの簡易化と応用に関する研究」(1993年9月)より抜粋
輻射熱伝達率hr=4 固定
対流熱伝達率hc=上記文献の式
回答者ID:06、7、16、18
2016/2/17
No.0629
@PIDモジュール の 「設定値を外部から与える」 については次の動作となります。
これにチェックがないときは、 OPE1_設定値〜OPE3_設定値で入力した値となるように制御します。
これにチェックを入れた場合は、このモジュールの接続ノード「valInSP_ConOpe」の情報で制御します。
接続先は固定(固定のモジュール)ではないので、シーケンス接続画面で調べる必要があります。
*VAV用のPIDモジュールの場合、「空調機制御モジュール」から設定値を与えることがあります。

Aworkフォルダ内の以下のフォルダに画面入力値が保存されたCSVファイルが格納されています。
「work/Files_ObjectInfo/Object001/FloorData」

BPMVを求める最終式とOTの式は便覧に記載の式と同じで、OT計算用の平均放射温度はASTで代用しています。
熱伝達率等については簡易化モデルの式ではありません。

PMVは、Fangerの文献に忠実に計算しています。
便覧の式(13.27)にも示されていますが、PMV計算での放射熱伝達は一次元化しない式を使用していて、放射熱伝達率は使用しません。放射率0.97を使用してます。
PMVの計算が終了してから、OT計算用に、衣服の表面温度とASTを使って放射熱伝達率を求めています。
対流熱伝達率は、自然対流はニールセンらの式、強制対流はウィンスローらの式です。
質問者ID:FAQ−205
-
2016/2/4
No.0628
BESTの資料請求とセミナーは福岡でも開催されているのか知りたくて連絡させて頂きました。宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2016/2/8
No.0628
福岡でのセミナーや講習会の予定はございません。
東京で開催している講習会は以下のホームページに記載しておりますので、宜しければこちらにご参加ください。
http://www.ibec.or.jp/best/event/index.html
カタログ等につきましては、ホームページにアップされておりますので、そちらをご覧ください。
■パンフレット
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf
■登録方法
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
■マニュアル
・専門版
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・BEST省エネ基準対応ツールの概要・登録方法・マニュアル等
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html
質問者ID:FAQ−204
簡易版1.2.5
2016/1/12
No.0627
1時間ごとの全ゾーンの冷暖房負荷を知りたいのですが、どのファイルに入っているbestBuilHの、どこのゾーンデータを見ればよいでしょうか。bestBuildHは[building],[peakLoad],[system]の3つのファイルの中に入っていますがどれを見たらいいのでしょうか。また、ゾーンはPALと、PALがついていないものがありますが、どちらを見ればよいのでしょうか
回答者ID:15、16
2016/1/13
No.0627
・ファイルの種類と出力先について
D:\Users\個人フォルダ名\AppData\Roaming\BEST-ES\workspace\result 
内にCSV形式で結果が出力されます。(※Windows7の場合)具体的な中間ファイル名称及び格納場所は、以下の通りです。best_result.csvが一次エネルギーの計算結果となっています。
◆項目 ◆場所(\result) ◆CSVファイル名称
◇最大負荷計算結果 ◇peakLoadフォルダ ◇bestBuilH.csv、buildingU.csv
◇年間熱負荷計算結果 ◇Buildingフォルダ ◇buildingM.csv、bestBuilH.csv、buildingU.csv
◇一次エネルギー計算結果 ◇systemフォルダ ◇best_result.csv

・bestBuilH.csvに出力されるゾーンの名称について
フロアの種類が1種類でかつ1階建ての場合、フロア0-Rゾーン・・・や、フロア0RPALゾーン・・・等の結果が出力されます。また、フロアの種類が2種類以上になると、フロア0…の、0の部分が1〜順に増えていきますが、この数字は階数とは異なります。
Rの部分がPの場合はピロティがある階、PもRもつかない場合は中間階(基準階)を示します。
尚、Rは建物全体の最上階ではなく各フロア(形状)の最上階の意味となります。よって、階数が1階しかない場合は、フロアXX−Rの結果が表示されます。
フロアゾーンの名称の「フロアー0ゾーン1-5」の最後の数字は、方位を表しています。  具体的には、「建物形状と方位 ‥」の画面の  PALの4方位(青:1、黄:2、赤:3、茶:4)と、インテリア(クリーム色:5)です。

・出力データの名称(PALが付いているものとついていないデータ)について
一次エネルギー計算を行うと、PALが付いているものとついていない結果が出力されるかと思います。
PALがついている結果は、CEC/ACの分母(年間仮想空気調和負荷)算出用のゾーンになります。
そのため、一次エネルギー計算を行った場合は、PALのついていない方をご覧ください。
質問者ID:FAQ−214
-
2016/1/12
No.0626
BEST講習会 例題演習によるBEST体験 TRY BEST 2009-8.1【TRY BEST 2011-11 (更新:BEST110930版対応)】について質問させていただきたいと思ます。

この講習会での配布データである、「2.12 住宅の年間負荷計算を実行してみよう」のファイルを用いて、住宅用標準問題の計算を行っています。
今回質問させていただきたいのは、このサンプルデータにおける「内部発熱」、「人体発熱」及び「照明」の時刻変動スケジュール設定の元となっているデータについてです。

サンプルデータに入力してあるように時刻変動スケジュールを入力するには、それの元となる居住者の行動スケジュールが必要になると思うのですが、どのようなものを用いているのでしょうか。また、発熱機器の発熱量も機器ごとに設定された上で、スケジュール値を参照して設定していると思うのですが、各機器の発熱量として設定されているのはどのような値でしょうか。

数年前のデータに関しての質問なので恐縮ですが、是非答えていただければと思います。
回答者ID:18
2016/1/22
No.0626
お問い合わせのサンプルデータで採用している諸設定は、テキストに付記されている通り、次の文献に拠っています。

「宇田川:標準問題の提案(住宅用標準問題)、日本建築学会環境工学員会第15回熱シンポジウム、pp23-33、1985」

上記の文献では暖房負荷の計算に関する内容しかありませんので、その内容に準拠する形で冷房負荷計算に関する設定を付加しています。

同文献は戸建て住宅の負荷計算を行う際のモデルとして広く引用されているため、TRY-BESTの例題でも採用している次第です。
質問者ID:FAQ−213
-
2016/1/12
No.0625
木造戸建住宅について、これまでSMASHを使用して熱負荷計算を行っていましたが、今後、温水床暖房の導入や、蓄熱材の採用等によるエネルギー消費量の検討を行いたいと考えています。
BESTを使用すればこのような計算は可能でしょうか。
(1)木造戸建住宅の熱橋部の入力は可能でしょうか。
(2)温水床暖房の設定は可能でしょうか。
  また、熱源はどの程度選択できますでしょうか。
(3)BESTは専門版が必要でしょうか。
回答者ID:18
2016/1/21
No.0625
(1)一般の外壁と同じ扱いにすることで入力は可能ですが、BESTでは外壁を板状と想定して入力しますので、熱橋部の断面形状に即した伝熱状況を再現するように入力するのは困難と思われます。また、熱橋部とガラスおよび外壁との間の熱流は計算できません。従いまして、簡易的に影響を加味した計算ならば可能とお考えください。
(2)温水床暖房については、現バージョンでは、温水床暖房の設定・計算は行えません。尚、熱源につきましては、様々なものが用意されております。BEST省エネ基準対応ツール操作編解説書2015年5月版(P69(表1.4.1.1 空調設備の熱源機種))等をご覧ください。(解説書参照先:http://www.ibec.or.jp/best/eco/pdf/BEST_kaiseitool_sousa_201505_2.pd)
(3)BESTの専門版以外のプログラムは、定型簡易入力を旨としていますので、建物形状や設定条件入力については専門版以上に制限が有ります。様々な設定を行う必要があるのであれば、専門版を利用されることをお勧めします。
質問者ID:FAQ−212
1307
2015/12/17
No.0624
お世話になっております。
現在、BESTを扱うにあたって、可能な入出力等の確認を行っているのですが、 マニュアル等を参照しても理解及ばず不明な点もございましたので質問させていただきます。
つきましては以下の内容について、BEST専門版もしくは平成25年省エネ基準対応ツールにて取り扱うことが可能か、また可能であるならばその方法についてお教えください。
@太陽熱利用型に対応する空調熱源機器の設定
A地中熱利用型チラ―に対応する空調熱源機器の設定
B中央熱源の各熱源機器の機器毎の年間稼働時間の出力(=各機器が処理している負荷を個別に出力)
Cスケジュールにおいて人体発熱負荷、外気負荷、照明負荷の時間毎の設定
D平日、休日、その他に加え、それら以外のモードによる運転スケジュールの設定
(=3種類以上の運転スケジュールを1つの解析上で設定可能か)
E異なる用途の室に各々の室内条件(人体発熱負荷、外気負荷、照明負荷等)を時間毎に設定すること
(例:コンコースとホール、事務室など、室内条件が明確に異なる室)
以上となります。
回答者ID:06、10、15、18
2015/12/22
No.0624
<BEST専門版について>
(1)太陽熱利用についてですが、空調に太陽熱利用したシステムの計算例の報告が、空衛学会大会2011年に外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その92)コージェネレーションと太陽熱による複合システムの計算例として報告されています。
この中の図4にあるシステムはコージェネの排熱も含む複雑なものですが、このシステムを構成している機器、制御部品は専門版の各種設備モジュールから登録し、モジュール間のノードを接続しシステムをモデル構築して計算しています。
参考にしてください。
(2)地中熱利用型チラーについてですが、地中熱利用専用のチラーは用意していません。
水冷チラーを代用してください。尚、水冷HPチラーについては現在モジュールを開発中です。
(3)中央熱源の各熱源機器の機器毎の年間稼働時間の出力についてですが、熱源運転時間の出力項目はありません。
熱源のエネ消費が発生している時間をカウントして運転時間を算出してください。
(4)負荷計算だけでなく、設備シミュレーションまで行うのであれば、人体発熱負荷、照明負荷、外気負荷とも時間ごとのスケジュール設定は可能ですが、負荷計算だけの場合は、外気負荷に関して、外気取入量を時間毎に変化させることはできません。外気負荷の設定を行う箇所は、負荷計算のみの場合と、設備シミュレーションまで行う場合とでは異なりますのでご注意ください。
(5)「平日」、「休日」、「その他」の3モードでご対応いただくようお願いいたします。
(6)(4)で回答したように、負荷計算のみの場合は外気の取入量を時間ごとに変化させることはできませんが、それ以外であれば室用途別の単位負荷条件データと時刻変動スケジュールデータを用意して組み合わせることで可能になります。

<BEST平成25年省エネ基準対応ツールについて>
(1)太陽熱利用型に対応する空調熱源機器につきましては、特別に用意しているものはありません。熱源水温度を固定する場合は、「未利用(河川等)」を利用することは可能です。BEST操作編解説書(2015年5月版)のP82(1.4.1.8 セントラル/熱源・二次ポンプ の熱源/水冷チラー)をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/eco/pdf/BEST_kaiseitool_sousa_201505_2.pdf
(2)地中熱利用型チラーにつきましても、対応機器はございません。必要に応じて、上記をご利用ください。
(3)中央熱源各熱源機器の機器ごとの年間稼働時間の出力は行えません。
(4)スケジュールにおいて、外気負荷の設定は行えませんが、人体、照明負荷の時間ごとの設定は可能です。BEST操作編解説書のP60(1.3.5.2 室用途別スケジュール) をご覧ください。
(5)平日、休日、その他は可能ですが、更に、これ以外のモードによる運転スケジュールの設定は行えません。
(6)室用途を分けて入力すれば可能です。
質問者ID:FAQ−203
1506
2015/12/4
No.0623
BEST専門版で給排水設備が正しく計算が出来ないため、ご質問させていただきました。
HP上の過去の講習のBESTデータをダウンロードして計算したところ、下記の問題がおきました。

・衛生器具負荷が過小に計算される。
(講習の動画だと衛生器具の合計水負荷が最大190g/s程度あるのに対して、自分で計算を回すと最大0.23g/s程度になる。グラフの形は講習とほぼ同じに見えるが、オーダーが異なる。)
回答者ID:06
2015/12/8
No.0623
入力画面の入力データを設備モジュールへ渡す時に単位変換をしています。
その変換定義ファイルにおいて、衛生器具の給水原単位「L/回」が、そのままモジュールにわたっている不具合がありました。正しくは 1000倍して「g/回」で渡す必要がありました。
BEST1602にて修正済みです。
質問者ID:FAQ−211
1506
2015/12/3
No.0622
ダブルスキンの入力にて、ダブルスキンファサードに垂直ルーバーがサッシのピッチ毎に入っているので、これを入力したいのですが、外表面ですでにダブルスキンを選択している場合、垂直ルーバーを併せて選択することができません。
どのようにすれば良いでしょうか。
回答者ID:7、18
2015/12/8
No.0622
ダブルスキン内の垂直ルーバの設定はできませんが、ブラインドの使用法として、日射の強いときに閉める通常の使用法を想定すれば支障ないと考えて頂いて結構です。
ダブルスキン内のルーバとブラインドの日射遮蔽効果は似た性格のもので、ブラインドを閉めると、ルーバの有無の違いは実質的にほとんどありません。
質問者ID:FAQ−202
1506
2015/12/2
No.0621
シミュレーションでは、窓に対する太陽の位置/角度の影響も反映されていますでしょうか?
夏場、南の地域(北回帰線上の地域など)では、真上から太陽光が差し込むため、ほとんど日光が室内に差し込まないかと思います。
また、太陽の角度が高く、ガラス面(地面に垂直に設置)に対し、水平に近い形で入射する光に対しては、垂直方向に入射する光に対して、ガラスの反射率が高いので、室内に入射する光が少なくなると思います。
この場合、窓の日射取得率などの影響は無くなるかと思いますが、そうした影響は考慮されているのでしょうか。
上海地区の物件のシミュレーションを行うため、EPWから上海地区の気象データを取得しております。


回答者ID:18
2015/12/7
No.0621
BESTでは窓に対する太陽の位置(方位、高度)も考慮した計算を行っています。
気象データに含まれる緯度・経度、(窓が含まれる)外壁の方位と傾斜角、窓ガラスデータベースに含まれる光学的性能と日射の入射角特性を使用することによって実現しています。
「BEST-P 建築操作マニュアル」(BESTホームページから入手できます。URL: http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/ )の「3.4. 窓の計算方法」の説明も併せてご覧ください。
質問者ID:FAQ−201
-
2015/11/27
No.0620
BEST[専門版]の昼光照度計算式に関して質問があります。
照明照度の計算について、過去の質問を拝見しますと、「照明の配光特性や器具タイプは考慮しておりません。」(質問者ID:FAQ-175 2014/10/24 回答者ID:02,07 )
とあるのですが、学会で発表されている資料には下記の記述があります。

■照明照度
Elanp(i)=Ed(i)+Er
Ed(i)=Σiα(j)・π・L・Flanp(i,j)
ここに記されているFlanpは照明の形態係数になると思うのですが、ユーザーでの入力がありません。どのような値になっているのでしょうか。
併せて、どのような照明形状を想定しているのかなどお教えいただけたらと存じます。
回答者ID:02、18
2015/12/2
No.0620

天井面を面光源として扱う

右図のように、室内机上面計算点から主方位窓から室奥方向に分割された天井面要素を見る形態係数(立体角投射率)を計算しています。
照明器具の形状などは考慮しておらず、天井面を面光源として扱っています。








質問者ID:FAQ−200
-
2015/11/7
No.0619
海外での年間の冷暖房負荷を計算したいのですが、WEADACの気象データを使用して、1時間ごとの計算をすることは可能でしょうか。
もしくは、WEADACの気象データでは、最大冷暖房負荷しか計算出来ないのでしょうか。
EnergyPlusのHPからダウンロード出来る、EPWフォーマットの気象データの中身を知りたいので教えて下さい。
回答者ID:18
2015/11/12
No.0619
WEADACで作成可能な時別気象データは以下の3つです。
1.冷房設計用気象データ…夏季厳暑日の気象条件で冷房装置設計のための気象データ[TAC 5%,10%,20%]
2.暖房設計用気象データ…冬季厳寒日の気象条件で暖房装置設計のための気象データ[TAC 5%,10%,20% ]
3.各月代表日気象データ…各月代表日の気象条件で年間エネルギー消費量検討のための気象データ[ 1月〜12月 ]
(「株式会社 気象データシステム」のHPより)
従って、各月の代表日計算による年間冷暖房負荷計算ならば可能になります。

EPWフォーマットの内容については、「BEST-P 建築操作マニュアル」の「5.1. EPW データの作成方法」の項に説明されていますので、そちらをご覧ください。「BEST-P 建築操作マニュアル」は、BESTの会員でなくともBESTのホームページからダウンロードができます。(URL:http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)
質問者ID:FAQ−199
1506
2015/10/23
No.0618
ライセンスキーを認識できません。アプリケーションを終了しますとエラーになります。
USBのドライバー及びJAVAはインストール済なのですが、何が原因でしょうか?
回答者ID:15、16、20
2015/11/2
No.0618
ウィルス対策ソフトによってお問い合わせ内容と同様の現象が発生したケースがあります。
オフラインにし、ウィルス対策ソフトを停止してからデバイスドライバーをインストールしてみてください。

尚、USBキー自体の経年劣化が原因の可能性もございますが、その際には再度ご連絡ください。
質問者ID:FAQ−208
1307
2015/10/23
No.0617
お世話になっております。
BESTでの海外気象データを用いたシミュレショーンを試みています。
気象データはEnergyPlusのWeather Dataより、Asia→SAU - Saudi Arabia→Riyadh 404380 (IWEC)をダウンロードし、使用しております。
BESTにてダウンロードした気象データを参照し、シミュレーションしたところ、アプリが落ちてしまいます。
何か原因がわかりましたら、教えて頂けないでしょうか。
回答者ID:18
2015/10/26
No.0617
計算途中でプログラムが強制終了してしまう原因は、ご使用の気象データの最初の時間(1月1日1時)の年表記がうるう年であるのに、2月29日のデータが無いことによるものです。
EPW気象データは標準年データ扱い(=特定年のデータではないということ)で年表記はデータ採用年を示しているだけで計算結果には影響しませんので、2月29日のデータが無いのであれば、Windowsに標準で付属している「メモ帳」やテキストエディタなどを使って、最初の時間(1月1日1時)の年表記をうるう年以外の任意の年に書き換えて使用してください。

ご質問の原因となった気象データ("SAU_Riyadh.404380_IWEC.epw")では、9行目の最初の時間(1月1日1時)の年表記は1988年となっており、うるう年です。しかし、そのデータに2月29日の気象データは含まれていませんので、プログラムが強制終了してしまいます。(この点については、次回のバージョンアップで改善される予定です。)
このデータの内容を日を追って見てみると、年表記は月ごとに異なっていることが判ると思います。つまり月単位で異なる年のデータをつなぎ合わせて一つの標準的と考えられる年間気象データに仕上げているわけです。従いまして、年表記自体には計算上意味はなく、最初の時間の年表記をうるう年以外の年(4で割り切れない4桁の整数)に変更しても問題は有りません。
質問者ID:FAQ−198
1506
2015/10/14
No.0616
マニュアルですが、 「マニュアル目次」に記載されている「K:テンプレート作成マニュアル」と「L:設備モジュール作成マニュアル」が ダウンロードページに見当たりませんが こちらは現時点で存在していないのでしょうか?
回答者ID:06、15
2015/10/20
No.0616
こちら2つのマニュアルにつきましては、一般公開はしておりません。
(BESTユーザー限定です。)
以下のシェアステージより、ダウンロードください。  
(HOME → GroupDisk → 【共通】マニュアル・サンプルデータ → BEST専門版マニュアル&データ → マニュアル)
http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001
質問者ID:FAQ−161
-
2015/6/8
No.0589
コージェネレーションシステムの運転評価を行えるソフトを探しております。
BESTでは設備や運転条件から現状の運転シミュレーションを行ったり、運用改善による省エネ効果の算出を行うことは可能でしょうか。
またこのような評価が可能なツールは開発されていますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2015/6/8
No.0589
BESTを利用してご指摘のようなコージェネレーションシステムの運転評価を行うことは可能です。
BESTは、簡易版、平成25年省エネ基準対応ツール、専門版がありますが、この中で、平成25年省エネ基準対応ツールを利用することでこれらの評価は可能です。
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf
質問者ID:FAQ−160
-
2015/6/2
No.0588
BESTに関して、2つほど質問をさせて下さい。

(1)現在、災害などで、空調が停止した時の室内温湿度変化をBESTにより、算出しています。気密性が高い室を想定しているため、夏期において空調停止後、温度上昇に伴って、相対湿度が高まり、相対湿度100%を越えても相対湿度が上昇を続けます。通常、相対湿度が100%になったら、結露が発生し、それ以上の値を取ることはないです。今回のように、相対湿度100%を越える値が出力するのは、BESTの計算仕様上、そのように設定されているのですか?

(2)上記のように災害で空調が長時間停止した後、空調再開時の立ち上がりにどの程度の負荷や時間が掛かるか検討しました。その結果、立ち上がりにかなりの時間が掛かりました。その原因として、空調容量が考えられます。しかし、空調容量はBESTの最大負荷計算から算出しました。単純に、ピーク負荷を処理できるように空調容量を決定しているなら、空調立ち上がり時間は、ほとんどないと考えられます。そこで、最大負荷計算からどのようにして、空調容量を決定しているかご教授いただきたいです。
回答者ID:07
2015/6/4
No.0588
(1) 相対湿度100%を越える値が出力されるのは、BESTの計算上の仕様です。BESTでは、今回ご質問のような限界状態を計算することは想定しておりませんので、隙間風がない空間がある場合でも少しの隙間風を入れて計算することをお勧めしています。

(2) 計算モデルの各ゾーンで設定している「ゾーン空調条件」の入力画面において、「装置容量の自動設定」の「最大負荷計算結果を装置容量に自動設定」にチェックを入れておくと、最大負荷計算を実行後、プログラムによって最大熱負荷の値 (冷房・暖房の顕熱・潜熱負荷)が装置容量(冷房・暖房の顕熱・潜熱容量)として自動的に設定されるようになっています。チェックを入れない場合には、デフォルト値(冷房顕熱150W/m2、同潜熱50W/m2、暖房顕熱130W/m2、同潜熱30W/m2)が空調容量として適用されますが、ユーザーが入力画面上で任意の数値に修正できるようになっています。(マニュアル「BEST-P建築操作マニュアル」(2014年6月版)の「2.6.14. ゾーン空調条件」をご覧ください。)

上記の機能は、平常時の空調を行っている状態を計算することを想定していますので、求められる最大負荷の値は平常時に毎日空調している条件でのものになります。今回ご質問のような条件での空調開始前の室内の状態は、平常空調時の状態と乖離していることが予想されますので、平常時の負荷をもとに設定した空調容量では、立ち上がりに要する時間も異なってくることと思われます。室内空気だけであれば割と早く設定温度に達しますが、建物躯体や室内の家具類にも蓄熱されていますので、これらの熱を処理するのに時間を要していることも考えられます。
質問者ID:FAQ−128
簡易版
2015/5/19
No.0587
日射量データについて
BESTの計算で使用している拡張アメダス、標準年とNEDO日射量データベースの値は参照年、期間が違うため、異なっていることを知りました。
近年、日射量は多くなっているので、NEDO版の方が多めに出るようです。
NEDO日射量データベースは太陽光発電量の計算には多く使われているため、BESTでもNEDO日射量データベースで使用している気象データを利用できるとありがたいと思いました。
宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2015/5/20
No.0587
ご意見ありがとうございます。
現バージョンで対応することは出来ませんが、計算するには、BEST専門版にて、epw形式のデータとしてユーザーが作成する方法があります。
また、NEDO日射量データとは異なりますが、専門版の次回リリースバージョンより2001〜2005年等のEA年別データの利用が可能となります。そちらもご検討頂けますと幸いです。尚、リリース時期は未定です。
質問者ID:FAQ−159
-
2015/5/15
No.0586
専門版で熱負荷計算を実施する場合、非連成計算の空調運転モードで設定室温を5℃や-5℃などにしても、普通に計算されます。この設定値についての下限などはなく、そのまま正しく計算されている考えてよいのでしょうか?
回答者ID:02、07
2015/5/18
No.0586
まず、「非連成計算の空調運転モード」とお書きになっている点について、空調機のスペックは入力されていませんので、当然ながら運転可能温度かどうかは考慮していないことは、すでにお分かり頂けていると思います。

また、低温域における計算ですので、結露と蒸発、結氷と融解による状態変化を再現出来ているかご心配されているのかと思いますが、結露水や結氷の量は計算モデル内で保持していませんので、一度結露(結氷)してしまった水分は除湿された計算になります。
質問者ID:FAQ−158
全般
2015/5/13
No.0585
BEST共通操作マニュアル13ページに、サンプルデータが、プログラムと一緒にアップされているとありますが、プログラムを解凍してデータを探しても見当たりません。どのフォルダーにあるのですか?解凍方法が悪いのでしょうか?
回答者ID:10、15
2015/5/14
No.0585
マニュアルやサンプルデータは、以下のシェアステージの「HOME」 → 「GroupDisk」 → 「【共通】マニュアル・サンプルデータ」にアップしております。
尚、簡易版のサンプルデータは用意しておりません。
質問者ID:FAQ−158
簡易版1.2.5
2015/5/12
No.0584
フルユーザーですが、専門版と25年省エネ対応ツールは起動しますが、簡易版は「JREがインストールされていません」と表示され起動できません。BEST専門版とは別のjavaが必要なのですか?
回答者ID:16
2015/5/11
No.0584
Javaを同封した簡易版のセットアップ(ZIPファイル)をダウンロードサイトにアップしました。セットアップを再度取得し、試してみてください。
質問者ID:FAQ−158
1406
2015/5/8
No.0583
HASPのデバイスドライバーをインストールしましたが、キーを指しても、「デバイスドライバーは正しくインストールできませんでした」と表示され、LEDは点灯しません。
再起動して、再度実行しましたが、結果は同じです。対処方法を教えてください。
回答者ID:16
2015/5/11
No.0583
ウィルス対策ソフトによってお問い合わせ内容と同様の現象が発生したケースがあります。
オフラインにし、ウィルス対策ソフトを停止してからデバイスドライバーをインストールしてみてください。
質問者ID:FAQ−157
-
2015/5/1
No.0582
建物側の熱負荷計算を行い、空調機容量や熱源機器容量を設定したのですが、暖房期間に室温が上昇し続けてしまうといった事態が起こります。
PID制御などの項目を見直してみたのですがどの点が間違っているのか判別がつきません。見たところAHUの冷温水コイルの二方便制御が作動していないように思います。
基本的な建物の構造は例題1のHPチラー2台の台数制御システムから全熱交換器などを導入しています。設定ファイルを送らせていただきますのでご確認をお願いいたします。
回答者ID:06、15
2015/5/8
No.0582
使用しているゾーンおよび空調機テンプレートのモジュール名は「CAV方式」ですが、テンプレートの不具合により制御関連の接続が「VAV方式」の設定となっています。(VAVユニットモジュールの「CAVユニットとして使用する」のチェックを外すと、VAV方式として22℃程度に制御されます。)
以下はCAV方式の空調機とした場合の対策方法です。
・空調機テンプレート内の 冷温水コイル用PID制御モジュールのスペックのmode1とmode2の上下限値を設定する のチェックを外す。
・空調機テンプレート内の 冷温水コイル用PID制御モジュールのシーケンス接続のL0_valInCtrlOptimumTempConOpe の接続を切断する。

また、空調機2の方のOAチャンバーの L1_swcInOA の接続が2か所となっているのは間違いです。
どちらの信号を使用するのか・使用しているのか判断できません。
この場合は、空調機制御からのL1_swcOutOA(外気導入のスイッチ信号)との接続だけとしてください。

尚、プログラムのバージョン等の情報も必要ですので、
問い合わせフォームの「ご使用中のプログラムに関するお問い合わせ」よりお問い合わせください。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
また、BEST平成25年省エネ基準対応ツールでも同様の検討が行えますので、こちらもご検討ください。(但し、出力可能な結果は限定されます。)
質問者ID:FAQ−156
-
2015/4/10
No.0581
下記、ご回答頂きありがとうございました。
度々の質問で恐れ入りますが、以下内容について教えて下さい。
SMASHの場合毎時の室毎の顕熱・潜熱負荷がテキストで出力できるようになっていますが、同様の事は可能でしょうか。
ご回答のほどよろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2015/4/14
No.0581
同様のことが可能です。
毎時の室毎の顕熱・潜熱負荷がCSVファイルとして出力されます。
下記の試算例も合わせてご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/shisan/
質問者ID:FAQ−156
-
2015/4/3
No.0580
何分素人なため、初歩的な質問をして申し訳ありませんが、BESTでは、smashで出来たことは全て出来ると考えてよろしいでしょうか。
smashでは、出来たことがBESTでは出来ないといった一覧等があると幸いです。以上、よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2015/4/8
No.0580
smashと比較した一覧はありません。
smashとは計算方法が異なりますが、BESTでも多数室の熱負荷計算が出来る他、設備との連成計算が出来るなど、さまざまな用途に対応したプログラムです。
BESTの概要を示したパンフレットがホームページにありますのでご参考ください。
http://www.ibec.or.jp/best/about/pdf/pamphlet_131212.pdf
質問者ID:FAQ−155
-
2015/4/2
No.0579
BESTプログラムは、窓以外の壁、床、天井や室内での発熱等の影響を総合して熱負荷を計算します。したがって当然、窓の部分での熱移>動量も内部では計算していますが、その部分の結果だけを取り出すことはできません。

ご回答いただいた内容ですと、全体の熱負荷計算ということでしたが、例えば壁や床や天井の素材や構造はそのままで、窓の性能(可視光透過率、遮蔽係数、熱貫流率)だけを色々と変更した際の全体の熱負荷を比較することなどは可能でしょうか?
回答者ID:07
2015/4/6
No.0579
可能です。
BESTプログラム(専門版)では、建物全体だけでなく部屋単位や空調制御などのゾーン単位でも熱負荷を算出できるので、条件を変えることによる熱負荷の変化を、部屋やゾーンのレベルで比較することが可能です。
質問者ID:FAQ−155
-
2015/3/30
No.0578
お世話になります。
BESTプログラムで以下のシミュレーションが実行可能かお伺いしたく、問合せさせていただきます。
○窓(開口部)の遮蔽係数、熱貫流率、可視光透過率から、どれだけ室内外で熱の出入りがあるか計算したい。
○外気温、日射の入射角度から、どれだけ室内外で熱の出入りがあるか計算したい。
お手数おかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:07
2015/4/1
No.0578
BESTプログラムは、窓以外の壁、床、天井や室内での発熱等の影響を総合して熱負荷を計算します。したがって当然、窓の部分での熱移動量も内部では計算していますが、その部分の結果だけを取り出すことはできません。
質問者ID:FAQ−154
簡易版1.2.5
2015/3/26
No.0577
お伺いしたい点がいくつかあります。
@基本情報の「デフォルメ後の補正面積」とは何のことですか。
Aコアの微妙な位置のずれは影響は少ないのでしょうか。例えばコアが外壁には接していないがど真ん中ではなく多少偏心している場合など。
Bドアがある場合はどこかで開口として入力するところがあるのでしょうか。
若しくは、壁として扱っているのでしょうか。
Cスケジュールのパターン表の値で0、0.5、1などの数値が入力されていますが何の値でしょうか。
D外気量の単位はm3/(m2・h)となっていますが、「m2」とは延床面積でしょうか。
換気をする部屋のみの合計面積でしょうか。
E照明はなぜ非空調室のみの合計で良いのでしょうか。
F計算実行をした時、入力データの検証ですべてOKが出たので計算を開始したのですが、「システムエラーが発生しました」というエラーが出てしまいます。何が問題なのでしょうか。
質問が多くなり申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
回答者ID:10、15
2015/3/31
No.0577
@デフォルメ後の補正面積」はデフォルメ後の面積ではなくデフォルメ後に面積が小さくなった場合にその差分の面積を入力するためのものです。
例えば、延床面積1200m2であるものをデフォルメした結果、デフォルメ後の面積が1000m2となった場合は「200m2」を入力します。
Aコアの微妙な位置のずれは計算への影響は少ないです。インテリア(外壁から5m以上離れた空間)のどの位置にコアがあっても計算にはほとんど影響ありません。
Bドアは、壁として扱っています。
C1を最大とした比率です。この比率に発熱量(例:照明 W/m2)を掛けます。
D外気量の単位のm2は、空調をする部屋の面積です。
E空調室の照明は、Cの原単位×面積にて算出するためです。
FJavaのバージョンを「7」として起動頂けますでしょうか。
下記サイトよりダウンロードください。
https://www.java.com/ja/download/manual_java7.jsp

それでもシステムエラーとなる場合は、ログファイルをお送りください。
BestLogging0.log
保存場所は、以下となります。
$ユーザフォルダ$/AppData/Roaming/BEST-SS/log/BestLogging0.log
質問者ID:FAQ−153
1307
2015/3/18
No.0576
お世話になっております。
現在、BEST専門版1307を使用して中小規模(個別分散空調)のオフィスビルのエネルギーシミュレーションを行っております。
設備計算の参考にと「空調設備(パッケージ)操作マニュアル」を拝見させて頂いたのですが、サンプルデータが共有フォルダに見当たりませんでした。
もし可能なようでしたら、パッケージ空調のサンプルデータをいただけないでしょうか。また、その他にも個別分散方式を採用したデータがあればお教えいただけないでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:06、15
2015/3/27
No.0576
専門版の個別分散空調のサンプルデータは用意しておりません。ご了承ください。
尚、最新版のBESTは1406版ですので、こちらをご利用ください。
質問者ID:FAQ−165
2015/3/6
No.0575
早速ですが、
1.現在、Autodesk Revitを使用してBIMモデルを作成していますが、Revitで作成した図面 データの 拡張子 rvt.はBEST では読み込めるのでしょうか。それ以外に、ifc.などがありますが、如何でしょうか。
2.購入費用ですが、自治体職員の割引はあるのでしょうか。
3.CASBEE2010(簡易版)はRevit で対応できますが、それ以降のバージョンの予定はあるのでしょうか。
回答者ID:10、15、20
2015/3/10
No.0575
1.BESTはBIMモデルを読み込む機能はありません。
2.大変恐縮ですが、自治体向けの割引制度は特にご用意しておりません。
なお、省エネ基準の届出措置ご担当部署が審査に利用される場合に限り、
「平成25年省エネ基準対応ツール」を無償でご提供しております。
3.現在のところ予定はありません。
質問者ID:FAQ−164
-
2015/2/20
No.0573
何度のすみませんがご回答で不明点お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

@ ペリメータ設置ファンコイルユニット
テンプレート2011 ? 空調 ? 空調機 ? テンプレート1コイル20101010
を使用しての計算であると思いますが、マニュアル等はありますか。 

A 放射パネル、床輻射冷暖房(温水または冷水)
2013/8建築学会大会学術講演梗概集エンジンの機能拡張例と
して紹介がありますが、公開されているプログラムの現在のバージョンのソフトでは行なうことができないということでしょうか。
回答者ID:03、06、15
2015/3/6
No.0573
@FCUに関するマニュアルは、以下のURLの”機器特性マニュアル” 6.3.1.2. ファンコイルユニットをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

A2013/8建築学会大会学術講演梗概集エンジンの機能拡張例として紹介されているものは、建築側の計算が、放射パネル及び床放射冷暖房計算に対応したという紹介です。
設備側のモジュール(放射パネルや床放射冷暖房)は現在開発中ですので、現在のバージョンのソフトでは放射パネル及び床放射冷暖房計算は行えません。
質問者ID:FAQ−163
-
2015/2/20
No.0574
お世話になっております。
(BEST-P)プログラムマニュアルの「K_テンプレート作成マニュアル」、「L_設備モジュール作成マニュアル」はどこから入手可能でしょうか。
ご回答、よろしくお願いいたします。
回答者ID:03、06、15
2015/3/6
No.0574
会員用の以下のサイトよりダウンロードください。
(ID及びパスワードは、ユーザー登録の際に発行したものです。)
http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001
以下にアップしています。
「HOME」→「GroupDisk」→「【共通】マニュアル・サンプルデータ」→「BEST専門版マニュアル&データ」→「マニュアル」
質問者ID:FAQ−162
BES1307
2015/2/10
No.0572
いつもお世話になっております。

年間付加計算のエラー

2月6日付でご回答いただいた件について、実際に行ってみました。
>グラフの表示の仕方については、ホームページにて例題と一緒に公開されている「2.例題演習:2ゾーンオフィスの計算」のテキストを参照し、P.48の「2.3.2.2 グラフによる確認」や、P.54の「(a)月別装置負荷グラフ」に書かれている手順に従ってください。その手順のどこでどのような不具合が発生しているのかをお知らせください。

”例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大・年間負荷).zip”を使用して年間負荷計算を行いました。p54に沿って行っています。

([計算実行(E)]→計算範囲を年間負荷計算に変更し[シミュレーション実行]→計算終了のログ→[結果出力(O)]→[結果グラフ出力]→[フォルダを開く]→bestBuilM.csvのみ表示され、それを選択し[読込]→表示期間を2006年1月99日99時99分から2006年12月99日99時99分までに変更→グラフ名称を「例題II 年間負荷計算 月別装置負荷」に変更→グラフ種別を棒グラフに変更→Y軸名称を「装置負荷」に変更→データ選択からペリメータ、インテリアでの冷暖房時における事務所ビルの装置負荷Tを四つ選択し[表示項目選択]→[グラフ表示]→メッセージ”取得期間のデータ見直し→デフォルト値に戻します!!"が表示され、グラフ表示されませんでした。)添付画像の通りです。

試しにワークスペース→[共通]→[計算範囲]→[年間負荷計算]で確認を行なってみたのですが、このメールに添付している画像ファイルの通り、OKを押すと正しい期間が設定されているにも関わらず”開始日≦終了日ではありません”と表示されます。

>また、先の回答で言及いたしました“例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷).zip”を使用して、最大熱負荷計算を試してみてください。このファイルは、プログラムに読み込んだ([ファイル(F)]→[開く(O)])後に、すぐ計算実行([計算実行(E)]→[シミュレーション実行])しても、結果が出るようになっています。この時、どのような事態になるのか、具体的にお知らせください。

(“例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷).zip”を使用し[計算実行(E)]→[シミュレーション実行]→[OK]→[異常終了]が表示され、「report(共通建築).log」ファイルは出力されませんでした。)これについても画像ファイルを添付しています。
よろしくお願いします。
回答者ID:07
2015/2/13
No.0572
プログラムの操作報告をお送りくださいまして、ありがとうございました。
“例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷).zip”を使用した計算の結果が[異常終了]であったことから、プログラムが正常にインストールされていない可能性が高いと思います。
また、”例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大・年間負荷).zip”を使用した年間負荷計算の結果も、“bestBuilM.csv”(月別集計データ)しか出力されていないようですが、正常に計算が行われると、“bestBuilM.csv”のほかに、“bestBuilU.csv”というファイルも出力されるはずです。
お手数をおかけして恐縮ですが、今一度、Javaプログラムも含め、インストールをやり直してみることをお勧めいたします。
また、今回のご相談で使用されているバージョン(BEST-P1307)よりも新しいバージョン(BEST-P1406)が公開されていますので、差し支えなければ、そちらをお使いになることもご検討ください。
質問者ID:FAQ−162
1307
2015/2/5
No.0571
2月4日の質問の時点では「2.例題演習:2ゾーンオフィスの計算の例題データ」を用いる際にLhaplusを使って解凍していました。

BEST_K1_case2_2zoneoffice_20131018という名のzipファイルをLhaplusで解凍し、解凍後のフォルダーにあった「例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大・年間負荷)」ファイルをBESTに取り入れ、最大熱負荷計算や年間熱負荷計算を行なおうとしていました。しかし最大熱負荷計算では計算エラーが生じ、年間熱負荷計算ではグラフ表示ができません。

そして試しに同じ「BEST_K1_case2_2zoneoffice_20131018」ファイルにある、「例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷)」に変更を試みたところ、BESTのワークスペースの横のファイルの名称が変更後のものに変わるべきものが変わっていないことが確認されました。

何か解決策はございますでしょうか。お返事お待ちしております。
回答者ID:07
2015/2/6
No.0571
プログラムをインストールする際には、Lhaplusを使って解凍されたそうですので、インストールには問題が無い前提で話を進めさせていただきます。

ホームページで公開されている例題「例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大・年間負荷)」を使用しても、計算がうまくいかないとのことですが、「最大熱負荷計算で生じるエラー」と「年間熱負荷計算でグラフが表示できない点」について、具体的な情報をいただけませんでしょうか。

エラーについては、具体的な状況、もしくはエラーメッセージの内容をお知らせください。

グラフの表示の仕方については、ホームページにて例題と一緒に公開されている「2.例題演習:2ゾーンオフィスの計算」のテキストを参照し、P.48の「2.3.2.2 グラフによる確認」や、P.54の「(a)月別装置負荷グラフ」に書かれている手順に従ってください。その手順のどこでどのような不具合が発生しているのかをお知らせください。

また、先の回答で言及いたしました“例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷).zip”を使用して、最大熱負荷計算を試してみてください。このファイルは、プログラムに読み込んだ([ファイル(F)]→[開く(O)])後に、すぐ計算実行([計算実行(E)]→[シミュレーション実行])しても、結果が出るようになっています。この時、どのような事態になるのか、具体的にお知らせください。

>「例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷)」に変更を試みたところ、BESTのワークスペースの横のファイルの名称が変更後のものに変わるべきものが変わっていないことが確認されました。

この件については、どちらの例題データとも、建物名称と検討名称([ファイル(F)]→[建物名称変更(M)]で開くダイアログ内の入力内容)が、同じ『例題U 2ゾーンオフィス』と『最大・年間負荷』となっているためで、プログラムの動作上は問題ありません。どちらかと言えば、「例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷)」の検討名称が『最大負荷』となっているべきでした。ご了承ください。
質問者ID:FAQ−162
BES1307
2015/2/4
No.0570
以前使っていたPCが故障したので、再申請を行い、新たに用意したPCを用いてBESTによる計算を行ってみたのですが、計算を流す際にBESTの動作が固まり、うまく計算が流せない症状が現れています。
試しに過去の講習会の例題データを取り入れた計算を試みたのですが、物件データを取り入れる際にも動作が固まり、取り入れることもできません。
この症状は以前にも他ユーザーの間で起きたことがあるのでしょうか。
以前のPCでは年間負荷計算や最大熱負荷計算は通常通りに計算が行うことができました。

----------------------
上記が以前起きた問題なのですが、Javaのバージョンを最新のものにすると動作が固まる症状はなくなりました。しかし依然、物件データの変更ができないことが時々あります。
IBEC機構様のホームページから平成25年度講習会のビデオ、テキストのページに進み、[専門版/建築] プログラムの使い方:初級(平成25年10月18日開催)の「2.例題演習:2ゾーンオフィスの計算の例題データ」を基に最大熱負荷計算をしようとしたのですが、計算エラーが出てしまい、計算が行えません。

年間負荷計算も試みたのですが、計算終了の画面はでたものの、いざグラフ表示を試みると「取得期間のデータ見直し→デフォルト値に戻します!!!」といった画面がでて、肝心のグラフが出ません。

以前、例題データを用いた際は訂正せずにそのままグラフ表示ができた記憶があったので、戸惑っています。
回答者ID:07、16
2015/2/5
No.0570
・ホームページで公開されている講習会の例題データは講習会当日にも使用したものですので、正常に動作することが確認されています。“例題U 2ゾーンオフィス 建築計算(最大負荷).zip”などは、プログラムに読み込んで、すぐ計算することができるようになっています。

・お使いのプログラムの動作不具合の原因について思い当たる点が一つあります。
BEST専門版のインストールに使用するzipファイル(たとえば“BEST1307-academic-0809.zip”など)は、Windowsに標準装備されている機能では正しく解凍できませんので、解凍専用のソフト(Lhaplus等)を使用してください。
(Lhaplus:http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html)
(Lhaplus:http://lhaz.softonic.jp/)
質問者ID:FAQ−164
-
2015/1/23
No.0569
BEST Program 専門版にて、下記の室温熱環境のシミュレーションは可能ですか。可能であれば、方法をお教えください。
@ペリメータ設置ファンコイルユニット
A放射パネル、床輻射冷暖房(温水または冷水)
回答者ID:03、06、15
2015/2/19
No.0569
室内環境は、室内温湿度、PMV.OT(作用温度)等が計算可能ですが、詳しくは建築操作マニュアルをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/C_031_kenchiku_20140820.pdf
@ペリメータ設置ファンコイルユニットの計算は可能です。
A放射パネル、床放射冷暖房につきましては、現在のバージョンではご利用になれません。
質問者ID:FAQ−043
-
2015/1/19
No.0568
帳票出力で建築データを選択するにはどのような操作をすればよろしいでしょうか。
設備は選択できるのですが、建築関連はチェックができません。
回答者ID:16
2015/1/21
No.0568
建築データの帳票出力機能は現在利用できません。
質問者ID:FAQ−182
-
2015/1/16
No.0567
空調分野での利用を検討しています。
@空調機器や、熱源特性は各製造メーカーから提供された物しか利用できないのでしょうか。
A放射空調での利用は可能でしょうか。
B可能な場合、機器特性はどのように設定されているのでしょうか。以上、宜しくお願いします。
回答者ID:03、06、08
2015/1/23
No.0567
@空調熱源・空調機の機器特性はメーカーではなく、日本冷凍空調工業会の製品委員会から、各機種の代表特性を提供いただいています。
ユーザー作成の機器特性に関しては、現在組み込むことはできません。
A放射空調は、現在のバージョンではご利用頂くことは出来ません。
B現在開発中の放射空調モデルは、以下の内容となる予定です。
計算に必要な放射パネルの特性値は以下のとおりです。
・パネル1枚あたりの面積[m2]
・パネル両面の付加熱抵抗値[m2K/W] (断熱されていない場合は0)
・パネル両面の長波放射率[-]
・パネル両面の対流熱伝達率[W/(m2K)] (冷却時、加熱時のそれぞれについての値)
・パネル単位面積当たりの熱コンダクタンス[W/(m2K)] (試験によるパネルの放熱・吸熱量を、「水温と、隣接する空間の温度(正確には環境温度)の差の絶対値」で除したもの)
・上記熱コンダクタンスの「隣接する空間の温度」が、パネル両側の温度を考慮したもの(簡易には両側の空気温度の平均値)なのか、あるいはパネルの片側の温度のみのことなのかを示すフラグ。もし後者の場合は、もう片方の側の空間との熱流は試験時には生じないものと仮定する。
質問者ID:FAQ−174
1307
2015/1/15
No.0566
・建物、設備連成計算において、室温が30分間同値であるが、計算ステップは30分間固定でしょうか。最小間隔を5分と設定しております。

・連成計算時に建物側の負荷計算結果(外気含む)である装置負荷を出力できますでしょうか。また、システム除去熱C・R・Lとは何を指しますか?計算結果では全てゼロでした。
回答者ID:07
2015/1/16
No.0566
(1)[共通データの設定]内の[計算範囲]において「最少計算時間間隔」を5分にしている場合、設備連成計算は5分間隔で行われます。ただし、外気、日射、内部発熱などの条件の時間変動は[共通データの設定]内の[時刻変動スケジュール]での設定に従いますので、その設定が30分間隔になっている時間帯で、空調が稼働していない場合などでは、30分間室温が変わらないこともあるかもしれません。

(2)設備連成計算は、設備側で設定した内容に従って稼働した実績を求めるものですので、装置負荷に相当するものが求めたいのであれば、設備側の必要なモジュール(熱源や空調機器)側で「記録を有効にする」という項目にチェックを入れて、“best_result_U.csv”というファイルに処理能力等が出力されるようにしてください。

「システム除去熱C・R・L」は、連成計算を行って、空調機以外でゾーンへ放熱する設備機器がある場合に、出力項目が追加されます。

候補としては、BESTで今後対応する予定の放射パネルや、室内に露出している配管類などが考えられます。C、R、Lは、それぞれ対流熱、放射熱、潜熱の種別を表しています。
質問者ID:FAQ−181
1406
2015/1/5
No.0564
平素よりお世話になっております。
私たちは、独自に求めた生活スケジュールを用いて住宅の空調負荷を計算するために、BEST専門版の利用を検討しております。
具体的には、「建築の試算例(住宅負荷計算の条件と結果概要)」を参考にのスケジュール部分を変更して負荷計算を行う予定です。
こちらの試算例の際に利用されました入力データのサンプルがございましたらデータをいただけないでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2015/1/8
No.0564
住宅に特化した資料は基本的に有りませんので、BESTホームページ(HP)で公開している「BEST-P建築操作マニュアル(2014年6月)」(HPでは「C_建築操作マニュアル」と表示されています)を参照してくださいますようお願いいたします。

例題およびサンプルデータは、唯一、2011年のBEST講習会で戸建住宅をモデルに取り上げたものがありますので、例題テキストの抄本とその中の例題「2.12 住宅負荷計算を実行してみよう」で使用しているサンプルデータをお送りいたします。

なお、このサンプルデータは、もともと古いバージョンのプログラムで作成したデータを応急的に現行バージョンのプログラムで計算できるようにしたもので、計算の結果を精査しておりません。よって、計算するプログラムのバージョン違いによる計算結果の不一致や、予期せぬ不具合が発生する可能性がございます。また、例題テキストの内容は古いバージョンのプログラムで説明されているので、現行のプログラムと操作内容が異なる部分もあることをご了承ください。
このデータを使用するときには、プログラムのバージョンが1406であることを確認してください。バージョンが違うと正常に計算できない可能性があります。
質問者ID:FAQ−180
1406
2015/1/5
No.0565
BESTプログラムの計算結果についていくつか疑問が生じましたのでお尋ねします。
BEST側で配布されている[D_040_空調設備セントラル例題1データ201109]のような例題データがございますが、これらをダウンロードし何ら入力を変更することなく建物計算と設備計算を行ったところ、設備計算結果において、例えば冬季の室温が29度になっていたり室温が設定温度に維持されていなかったりといった結果が見られます。これは仕様でしょうか。そうでない場合私の方でなにか検討すべき事象はあるでしょうか。ご確認をお願いいたします。
また、同例題中で熱源制御と空調制御のswcを全日オフにして空調を一切動かさない場合の室温変動を検討しようとしたのですが、年間を通してほぼ同じ室温となっており、外気温の影響などが一切関与しているように見えません。
こちらについてもご確認をお願いします。度々の質問お手数をおかけいたします。どうぞ宜しくお願い致します。
回答者ID:06
2015/1/5
No.0565
D_040_の例題は、CAV空調機方式ですので、空調機への還気の温度が設定温度(22℃)となるように制御します。
1台の空調機が複数のゾーンを空調している場合は、各ゾーンからの還気が混合したものが空調機の還気となります。
このため、ゾーンによっては設定温度を超える場合、設定温度に満たない場合などが生じています。
また、冬季は暖房運転の設定となっているので還気が設定温度を下回らないように暖房します。
還気が設定温度となるように冷暖房する運転ではありません。
空調制御のスイッチを全日オフにすると、外気温度に追従する結果となります。
質問者ID:FAQ−180
1406
2014/12/25
No.0563
初歩的な質問失礼いたします。
BESTのダウンロードサイトで配布されておりますサンプルデータのうち「D_040_空調設備セントラル例題1データ201109」に関しての質問です。
同データは例題1を例通りに設定したデータだと認識しておりますが、同データで建築計算と設備計算を行った際、システム除去熱の項目が全て0になっているのは間違いないのでしょうか。
また、同データを元に平面方向を90度回転、ペリメータを外壁から3mとし、部屋の名称や床面積、壁面積、窓面積、壁方向のみを変更したうえで、設備側ゾーンのシステム接続を再び接続し直したのですが、建築計算のみだと問題なく動くにも関わらず、設備計算を行うと異常終了エラーを出してしまいます。またエラーメッセージも表示されないので何処に問題があるのか判別できません。システム接続以外に必要な要件などありますでしょうか。
お手数をおかけしますが御回答の程、宜しくお願い致します。
回答者ID:02、06、07
2015/1/6
No.0563
■システム除去熱量について
設備連成計算は、設備側で設定した内容に従って稼働した実績を求めるものですので、建築計算の結果である"bestBuil*,csv"などには装置負荷は出力されません。装置負荷(装置稼働実績)に相当するものが求めたいのであれば、設備側の必要なモジュール(熱源や空調機器)の設定画面で「記録を有効にする」という項目にチェックを入れて、“best_result_U.csv”というファイルに処理能力等が出力されるようにしてください。

設備連成計算の結果、"bestBuilU,csv"などの結果ファイルに出力されている「システム除去熱量(C,R,L)」という項目は、連成計算を行って、空調機以外でゾーンへ放熱する設備機器がある場合に出力されるものです。候補としては、BESTで今後対応する予定の放射パネルや、室内に露出している配管類などが考えられます。C、R、Lは、それぞれ対流熱、放射熱、潜熱の種別を表しています。
設備側において該当する設定が無ければ結果は0となりますが、前述の通り空調システム全体での処理熱量が0というわけではありませんので、お間違えなきようお願いいたします。

■異常終了エラーについて
エラーログを送付ください。
BestLog0.log
質問者ID:FAQ−105
1307
2014/12/24
No.0559
いつもお世話になっております。
建築>ゾーン>床面地上高 についてシンプルな箱型のモデルで、暖冷房負荷を計算した場合、GL±0と、GL+0.1以上を比較するとGL+0.1の方が、(誤差という範囲ではなく、はっきりと)暖房負荷が大きくなるのですが、この結果は、どのように理解すると良いでしょうか?
GL±0は、スラブが地面に接した条件での計算。
GL+0.1は、外気温同等の空気層がある条件下での計算結果であると理解するので正しいでしょうか?
床面地上高さについて、マニュアルを読むと、隙間風計算(外壁漏気係数法や室内外差圧を用いる場合)や隣棟の日陰計算に使われるとありますが、私は意匠設計者のため、基本的なことが分かっておりません。
結果をどのように理解すれば良いのか、簡単で構いませんので教えて頂けないでしょうか。お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
回答者ID:07
2014/12/25
No.0559
ご指摘の「GLを0mにすると床の下面が地面に接し、0mより大きくすると外気温度相当の空気に接するようにする」ような設定をプログラムの方で勝手にすることはありませんので、たとえば、ゾーンの床面地上高さを「0m」から「0.1m」に変えただけでは、結果はほとんど変らないと思います。
建物の下方にある室と上方にある室とを比べた場合などでは、下記のような影響が考えられます。

「隙間風」の計算法で「@換気回数法」や「Bスケジュール」以外を選択すると、室内外差圧が考慮されます。
室内外差圧は、簡単にいうと、建物内外の温度差と建物内における室の高さ位置によって求められます。
建物内の温度より外気温度が低い冬などでは、建物内で煙突効果による空気の上昇が生じるので、建物下部(正確には建物の中性帯より下)では外気に対して室内が負圧になり、建物上部では室内の方が正圧になります。この時、建物下部にある室では上部にある室よりも隙間風の漏入が増えますので暖房負荷が増すことが予想されます。

隣棟の日影については、「外部日除け」の入力画面に示されている図を見ればお分かり頂けると思いますが、建物の上部にある室ほど隣棟が落とす日影の影響を受けにくくなる(=日射負荷が増える)ので、一般に暖房負荷は減り、冷房負荷は増える結果が予想されます。
質問者ID:FAQ−174
1307
2014/12/24
No.0560
外気負荷について
BEST専門版で、建物の空調負荷計算を試みております。
年間熱負荷計算において、外気負荷はどのように入力すればよろしいでしょうか。
外気導入のスケジュールのみ入力項目があり、外気量の入力場所がありません。
入力したい条件は、人員1人当たりう30m3としたいと考えております。
また、入力が出来ない場合は、隙間風負荷として相当量を入力し、計算してもよいのでしょうか。
回答者ID:07
2014/12/24
No.0560
外気取入れ量の設定は、「ゾーン空調条件」([建築]タブ>[要素]フォルダ内)で行います。
「隙間風」として設定して計算することもできますが、その場合外気負荷は、計算結果データ("bestBuilU.csv"など)内で「室負荷」として集計され、外気負荷のみを分離算出することができなくなります。「ゾーン空調条件」で設定した場合には、室負荷の方ではなく、装置負荷の方に算入されますので、「装置負荷」から「室負荷」を差引くことによって、外気負荷を算出することができます。
質問者ID:FAQ−171
簡易版Ver.1.2.5
2014/12/24
No.0561
お世話になります。
計算を実行し(計算しています)の表示で30秒後ぐらいにシステムエラーと出ます。入力項目はすべてOKになっています。
回答者ID:10、15
2014/12/24
No.0561
こちらでは問題なく計算終了致しました。
エラーが出力される場合は、エラーログを合わせて送付ください。\BEST-ES\log
質問者ID:FAQ−071
1406
2014/12/24
No.0562
12月17日に回答していただいたモデルビル2についてですが、ソーン換気とスケジュール設定を修正し建築計算時のエラーもなく建築計算を行えることができるようになりました。

しかし、計算範囲において設備計算をするにチェックを入れシミュレーションを開始すると計算エラーが出てしまいます。
エラーログがでないため修正することができません。

すみませんが、設備計算が行えない原因を教えてください。
よろしくお願いします。
回答者ID:06
2015/1/8
No.0562
専用部(10F)のテンプレート EHP室内機単線接続 PAC-10B-1-1  テンプレオート内のtmゾーン システムAir接続用20080909 モジュールのZoneName の入力が 定義していないゾーンとなっています。ここを修正してください。
質問者ID:FAQ−145
2014/12/17
No.0558
BESTプログラムを用いて建物の形状を入力する上で、分からない点がございましたのでお答えいただければ幸いです。
画像を添付してご説明する必要があると判断致しましたので、サイト上の問い合わせフォームではなく、メールでのご質問になりましたことをご了承ください。

ゾーン分け

早速ですが、添付画像のようなゾーン分けは可能でしょうか?
下から上に稼動するタイプの特殊な窓の性能を把握する必要があり、図のようにゾーン1〜4で窓を4分割し、それぞれのスケジュールを設定することでそれぞれ異なるブラインドの挙動をする窓を入力しようと考えております。
図の通り、ゾーンごとに室は分かれておらず、全体で1つの室です。
ゾーン同士は「ゾーン間換気」の隣室ゾーン名を設定して繋げようと思います。
このように、ゾーンを縦に連結させ、またそれらと横方向に繋がるようなゾーニングは可能でしょうか?
また、そのようなモデルで計算を行った結果はこちらが意図したモデルを反映したものであると言えるのでしょうか?
この他に何か良いゾーニングの方法があれば、ご教示くだされば幸いです。

回答後の返信------
ご検討頂き、誠にありがとうございました。
やはり難しいということですので、こちらで検討し直したいと思います。
また質問させて頂く事があるかもしれませんので、その際はご回答頂けると幸いです。
本件は誠にありがとうございました。
回答者ID:07
2014/12/25
No.0558
ご質問中の窓について、その構造と意図されている検討内容について、すべて理解しきれていないのですが、一般的に、ひと続きの空間を仮想的に縦横に切り分けてBESTで計算するのは適切ではないと考えます。
まず、仮想的に切り分けたゾーンとソーンの間は空気が自由に行き来できるのですが、その移動量はBESTが計算してくれるのではなく、設計者が決めなければなりません。
窓を介した室内外の状況によって、移動量や移動方向は多様に変化することが予想されますが、それを適切に設定するのは至難であろうと思います。
次に、日射の問題ですが、BESTでは、ご提示の図中の窓側の小さなゾーン(ゾーン1〜4)に侵入した日射熱のすべては他のゾーン(特にゾーン5)には行かないでそれぞれの小さなゾーンの負荷になってしまいます。小さなゾーンには窓からの対流熱と内外温度による貫流熱だけを入れて、透過日射による影響は他のゾーン(多くはゾーン5)に与えたいのだと思いますが、それはできません。
BESTでは、部屋内の空気全体を一様に空調して、それを評価することを主眼としていますので、負荷による影響が部分的に発生する様子を正しく再現して評価するのには向いていないと思います。
窓側のゾーン1〜4などは、別個に扱って異なる状態量が算出できないといけないのでしょうか?最終的に一つの負荷の値を算出するのであれば、まとめて一つのゾーンとしてモデルを組む途もあるのではないかと思います。

(追伸)
もし直接話し合う方がよければ、必ずご意向に沿った解決が見つかるという、お約束はできませんが、東京で開催されているBESTの建築SWG委員会にお出で頂いてご相談されても結構です。次回の委員会は、来年1月7日(水)午後6時から東京の麹町にて開催予定です。
質問者ID:FAQ−175
1307
2014/12/11
No.0557
照明負荷に関して、いくつか質問があります。
@窓から室奥15mまで距離がある建物モデル内で、ペリメータゾーンを窓から5mの設定としてゾーンごとの床面積を定義していると仮定します。
その際、照明設定として、列数10列(調光5列)の照明間隔1.5mとした場合数値入力上は、照明だけがペリメータ側から飛び出る形となり、ペリメータゾーンに反映されるんですが、この計算結果は、室奥15mまで照明が配置されていると考えてよろしいのでしょうか?
また結果として算出される値は、室全体(15m)に調光制御された照明の消費負荷としていいのでしょうか?

A上記の条件で算出される照明出力率(調光率)は全列平均でしょうか?
10列個々の調光率を算出するにはどうすればよいでしょうか?

B設定照度500lx、発光効率129(lm/W)、照明発熱7.75(W/m2)を設定した際に、夜間電力の調光率を見ました。
すると、調光率0.9%となっておりそこから照明の最大出力可能照度(=500/0.9)が550lxとなりました。
理論上は129(lm/w)×7.75(w/m2)=999≒1000lxが照明の最大出力可能照度となるのですが、なぜ計算上は大幅に下がるのでしょうか?
ちなみにスケジュールは夜間も1としています。
また照明条件としては下記のようになっています。
・器具効率:1
・保守率:0.8
・設定照度:500lx
・反射率(天井/壁/床):0.7/0.5/0.5
・放射成分比:0.5
・測定点:床から750mm
夜間電力で見ているので、窓条件が影響しないと推測しているのですが、ご意見お願いします。
回答者ID:07
2014/12/25
No.0557
(1)BESTでは窓がついているゾーンについてのみ調光計算ができるようになっておりますので、ペリメータゾーンに設定した窓からの日射の影響を、隣接するインテリアゾーンに反映させることはできません。従いまして、ペリメータゾーンの奥行を超えて照明を設定しても、インテリアを含めた室全体に対する正しい計算結果になるとは言えないと思います。
昼光による調光の結果を算出するのであれば、部屋の奥行を15mとして計算されることをお勧めします。ただし、空調のゾーニングが窓から5mを境としているのであれば、それぞれの系統の空調設備に対する照明負荷の削減量を分けて求めることは難しいと思います。

(2)BESTで算出されている調光率は全列の平均の値です。各列の調光率を出力する機能はありません。

(3)ご質問の意図が正しく理解できていないかもしれませんが、照明器具の理論上の最大出力時に実現する照度は設計照度を上回っていることが考えられるのではないでしょうか。その意味では、設計照度から求めた最大出力と理論上の最大出力を比較することに意味があるのでしょうか。
質問者ID:FAQ−157
1406
2014/12/10
No.0556
BEST専門版の計算方法について質問です。
室負荷と空調負荷を算出する際どのような補完をとっているのでしょうか。
折線状補完か階段状補完かと思います。
また、補完方法について設定する箇所はあるでしょうか。
ご回答お待ちしております。
回答者ID:07
2014/12/12
No.0556
得られる負荷の値は各時間でのポイント値ですので、どちらかと言えば折線状補間に相当すると思います。
これを階段状補間のようになるように計算する設定はできません。
質問者ID:FAQ−174
1307
2014/12/8
No.0555
気象データ取り込みについて。
BEST専門版にて、気象データの取り込みが出来ません。
取り込み元のCD−Rは、拡張アメダス気象データ(1981年〜1995年)近畿です。

気象画面にて、標準年データ、拡張アメダス60分値、近畿、大阪、大阪、Eドライブを選択し、計算を回すと、エラーで計算がとまります。(エラーメッセージ無し)
本ソフトは対応していないのでしょうか。どのようにすれば気象データを取り込めますでしょうか。
当方、大阪の気象データにて負荷計算を行いたいと考えております。
宜しくお願いいたします。
回答者ID:07
2014/12/11
No.0555
「拡張アメダス気象データ(1981年〜1995年)」のCD-RはBEST専門版で使用できません。
「拡張アメダス気象データ1981-2000」(日本建築学会発行、現在廃刊)の付録DVDか、(株)気象データシステム(http://www.metds.co.jp/)が販売している「拡張アメダス気象データ1981-2000」をご利用ください。
質問者ID:FAQ−173
簡易版Ver.1.2.5
2014/12/2
No.0554
社内ネットワークに接続するPCにBEST簡易版をインストールし、専用USBキーを差し込み、自分のPCよりリモートデスクトップ経由の遠隔操作でソフトを起動したところ、タイトル画面までは表示されたのですが、以下のエラーがでて終了してしまいます。[ライセンスキーを確認できません。アプリケーションを終了します。]。USBキー自体は赤点灯しており、きちんと接続されております。自分のPCでも試しましたが、問題なく作動します。(OS:WINプロVer6.1、JAVA:JAVA(TM)6UPDATE31、JAVA7UPDATE60(64-BIT)、ちなみに以前WIN-XPのPCにインストールし、遠隔で操作しましたが動作しました。
回答者ID:16
2014/12/3
No.0554
遠隔操作はサポートしておりませんので、ハードウェアキーが接続されている実機にて操作ください。
質問者ID:FAQ−172
簡易版Ver.1.2.5
2014/11/18
No.0552
BEST簡易版で算出されるPALは旧法のPALと考えてよいでしょうか。(PAL*ではない)
CECについても計算できますが、一次エネルギー消費量(MJ/m2・年)も計算できると思います。(基準も)
これは新省エネのBEIと同じものと考えてよいでしょうか。
新法のPAL*・BEIを概算で出したい場合、BESTで表現するにはどうするのが良いか見解があれば教えてください。
回答者ID:10、15
2014/11/26
No.0552
ご推察の通り、BEST簡易版で算出されるPALは、旧法のPALです。
また、一次エネルギー消費量についても、旧法の結果となっておりますので、新省エネのBEIとはなりません。
BEST簡易版で新法のPAL*及び一次エネルギー消費量を計算することはできませんので、BEST平成25年省エネ基準対応ツールをご利用ください。
BEST平成25年省エネ基準対応ツールでは基準階のみ平面を入力し、概略の照明計画W/m2や、概略の空調システムを設計・及び各室に配置頂ければ、比較的簡易に計算結果を得ることができます。
質問者ID:FAQ−071
1406
2014/11/18
No.0553
設備計算について
11月4日付けの質問への回答ありがとうございました。
無事に設備計算の結果が出力されるようになりました。
ありがとうございます。
現在違うモデルビルを作成しています。旧バージョンでモデルを作成し、新バージョンでゾーン分けの設定を行いました。
現状で下記の問題があります。

1.旧バージョンのファイルなので、ファイルを開くときに最新バージョンに変換して取込むにチェックを入れるとファイルを開くことができない。
現状、チェックをしなければファイルは開くため、すべての項目を開きOKを押し、登録を行っています。

2.建築計算は、計算可能なのですが、空調の設定のないゾーンに対して、「空調運転モード年間スケジュール名が未設定です」
とのエラーがログに残る。

3.設備計算をすると、計算開始時にエラーが出てしまう。エラーがログに出力されないためエラー内容の確認ができない。
計算順所は「設備連成」を使用。計算順序の最初に「計算結果の記録の指定200803」のモジュールも設定済み。
回答者ID:06、16
2014/12/17
No.0553
文字コードの問題でデータの最新化時に文字化けが起きているようです。
文字コードの修正にて、データを最新化したものを送付します。
ゾーン間換気の設定にでエラーが出力されています。
ゾーン間換気の設定画面を開き、問題なければOKを押して閉じると、エラーメッセージは無くなります。
質問者ID:FAQ−168
-
2014/11/12
No.0551
現在、給湯負荷を求めたくて使用しています。
共通、建築は入力し終わっています。
設備のワークスペースにはテンプレート衛生設備 給湯をいれています。
計算範囲も設定し、年間熱負荷計算を算出したいのですが、シミュレーション実行をおこなうとエラーが起きます。エラー内容も確認できません。どううればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
回答者ID:10
2014/11/13
No.0551
頂いたデータを調べたところ、給湯負荷パターンであるスケジュールファイルが無かったり、各機器モジュールの接続が出来ていませんでした。頂いたデータと類似する、BEST講習会で用いた温水ボイラーの例題データとテキストを送付しますので、こちらで機器仕様入力値を変更して、検討してみてください。
質問者ID:FAQ−071
1406
2014/11/5
No.0550
2014年10月30日に回答いただいた内容で修正したモデルですが、「隙間風」の条件、及びAFWの年間スケジュールの見直し(削除)を行い、シミュレーションを行いました。計算中のエラーも表示されません。
しかし、計算はできるのですが、建築計算結果のみが保存され、設備計算の結果が保存されません。
計算範囲を、計算タイプ「通常計算」、建築計算「する」、設備計算「する」設定していますが、設備計算の結果が出力されません。

確認のため、設備のモデル中の空調室外機などのグラフを表示するにチェックを入れて計算すると、計算中はグラフは変動しており計算はされていると思います。
計算結果の出力としては、主に、電気電灯盤内の分電盤としており、電力の結果を集計しています。
作成したモデルを添付します。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。
回答者ID:06
2014/11/17
No.0550
計算順序にて、「計算結果の記録の指定200803」のモジュールを一番先頭において計算してください。
質問者ID:FAQ−175
1307
2014/10/24
No.0548
初めまして。
いくつか質問が御座います。
@ブラインドの3種類用意されている反射率はわかりますでしょうか?
Aブラインド全閉の状態は、ブラインド角度は45度以上にできないのでしょうか?
B照明の配光特性などはどのようになっているのでしょうか?また照明は2灯タイプですか?
回答者ID:02、07
2014/10/30
No.0548
(1)
ブラインドの反射率は下記の文献の内容に従い、プログラム内部で計算した値を使用しています。
その際に、スラット材の吸収率は、明色0.3、中間色0.5、暗色0.7、として計算しています。
(参考文献)石野久彌, 伊藤直明, 須永修通, 三浦満雄: 開口部の熱遮断機構に関する研究(第1報) ブラインドの熱遮蔽特性の基礎理論, 空気調和・衛生工学会学術論文集, pp.393-396, 1982 年10 月

(2)
日射熱計算は45度が前提です。
昼光計算用には、スラット角制御の場合の全閉は70度です。その他のブラインド操作の場合のスラット角(固定)は、「窓」の画面の「スラット標準角」を適宜入力すると、45度以上を想定した計算が可能です。

(3)
照明の配光特性や器具タイプは考慮しておりません。
照明の照度は、設定するゾーン内は均一の前提で、[照明]画面の[調光情報]欄で入力した諸条件に基づいて計算することになります。
質問者ID:FAQ−133
1209
2014/10/24
No.0549
質疑@
同条件下で最大熱負荷計算と年間熱負荷計算を行いました。
「最大負荷計算値」と「年間負荷計算によって求めたグラフの最大値(w/m2)×面積(m2)」の値が等しくならず、値に大きな差が生じています。この要因は何でしょうか?

質疑A
年間負荷計算によって、室負荷と装置負荷が算出されるかと思います。このとき、室負荷と装置負荷にはそれぞれ、どのような負荷が含まれるのでしょうか?その内訳をご教示ください。
回答者ID:07
2014/10/30
No.0549
(1)最大負荷計算と年間熱負荷計算では計算方法が違いますし、計算に使用する気象データの内容も異なりますので、それぞれの結果が一致することはまず無いと思います。

大まかにいうと、年間計算は日々気象要素の状態量が異なる気象データで日付順に計算するのに対し、最大負荷計算は気象要素が過酷な状態の一日分の気象データが何日か連続すると仮定して計算しています。

最大負荷計算は、通常空調設備容量を決めるための計算で、設備にとって安全側の結果が出るようにしますので、年間運転実績を求める年間熱負荷計算の結果との一致を検討すること自体が無意味といえます。

最大負荷計算の計算方法(「日周期定常計算」とよんでいます)とそれに使用する気象データ(設計用気象データとよんでいます)については、マニュアルに説明(BEST-P建築操作マニュアル「2.2.2.気象」)が記載されていますので参照してください。

(2)『室負荷』は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、『装置負荷』は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。

【質疑Aの補足】
「室負荷」と「装置負荷」に含まれる要素などは、よく質問される内容なのですが、それらに対する回答集をホームページにて公開しておりますので、今後、そちらもご利用ください。
「よくあるご質問」・・・URL: http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html
(今回のご質問の回答が、Q9.2に掲載されています。)
「生のお問い合わせと回答(ユーザーの声)」・・・URL: http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice_pro.html
(情報量が膨大ですので、ご質問の内容に含まれるキーワードで検索(Ctrlキー+Fキー)してください。)
質問者ID:FAQ−071
1406
2014/10/21
No.0547
現在BEST(1307)を使用しています。
過去バーションのBEST(1209)で作成したデータをBEST(1307)で開くときに「最新のデータ形式に変換して取込み」にチェックを入れますが、ファイルを開くことができません。
チェック無しでファイルを開くことができたため、そのままファイルの編集を行っていました。編集の時には、すべて再登録を行いました。

問題としては、最大負荷計算と建築計算はできるのですが、設備計算も行うと計算開始時に計算エラーがでてしまいます。
計算エラー表示は出るのですが、ログが出力されず原因がわかりません。

下記の2点についてご回答していただけないでしょうか。

1. 旧バージョンのファイルの取込みができない原因。
2. シミュレーション実行時(建築計算をする,設備計算をする)のエラーの原因。

以上となります。
BEST(1307)で作成した「モデルビル1.zip」を添付いたします。
ご回答よろしくお願いします。
回答者ID:06
2014/10/28
No.0547
次の点データを修正してください。
・名称に「〜」を使用していると 変換時にエラーとなります。
 共用部(2F〜8F)を共用部(2-8)に修正
 共用部(B1〜1F)を共用部(B1-1F)に修正
・内壁、床、天井の入力で 計算タイプCの部分の隣接ゾーンと壁名の入力を調整
・ゾーン間換気の相手ゾーンの入力を調整
・設備側の室内機等のゾーンシステムAir接続用モジュールのゾーン名部分の「F」が 全角「F」と半角「F」で建物側と不一致があります。

また、「隙間風条件」の外壁気密性の入力及び、AFWの年間スケジュール及び時刻変動スケジュールの入力に不備があるようですので、ご確認ください。
質問者ID:FAQ−171
簡易版Ver.1.2.5
2014/10/17
No.0546
BEST(簡易版)-Ver.1.2.5(アカデミック版)で使用する、気象データは気象庁からデータをとってCDに焼いて使用するのでしょうか?
もしくはデータが入ったCDを建築環境・省エネルギー機構様のほうで管理しているのでしょうか。
教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。
回答者ID:10、15
2014/10/20
No.0546
気象データとは、拡張アメダスの気象データDVDを指します。
以下のホームページより気象データをご購入ください。
http://www.metds.co.jp/form-page/data/
標準年EA気象データ 1991〜2000年のEA気象データに基づく標準年
尚、お問い合わせは、以下のURLより行ってください。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
問い合わせフォームが利用できない場合は、下記をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html
質問者ID:FAQ−131
1307
2014/10/10
No.0544
お世話になっております。
下記の2点についてお伺いしたいことがありますのでご回答よろしくお願い致します。

1.現在住宅モデルを用いて壁体構成を変えた際の蓄熱性について研究しております。その中でRC造と木造を比較した際に熱容量の大きいコンクリートでは室温は安定するのですが、冬期の装置負荷が木造より上がってしまいます。本来室温が安定し暖房設定温度に近づくので負荷も減ると思うのですが、何かお分かりになることはありますでしょうか?
(住宅モデルはサンプルデータをベースに行っております。)

2.全期間非空調にてシミュレーションを行った際に空調時と非空調時の温度が一致しないのですが、こちらもお分かりになることはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2014/10/20
No.0544
1.サンプルデータのRC造住宅の外壁は外断熱になっていますので、断熱材よりも比熱の大きい躯体(コンクリート)が室内側にあります。したがって、躯体が一度温まると温度は安定しますが、間欠空調をする場合は、空調停止により冷えた状態からまた空調を開始して躯体が温まるまでは、内断熱の木造住宅よりも大きな暖房負荷が発生することが予想されます。

2.ご質問文の意味が理解できません。「全期間非空調にてシミュレーションを行った際に空調時と非空調時の温度が一致しない」について、「全期間非空調」と言っているのに「空調時の温度」というのが理解できませんし、空調時と非空調時の温度はそもそも違っているのが当たり前ではないでしょうか。
質問者ID:FAQ−157
1406
2014/10/10
No.0545
初歩的な内容、失礼いたします。
BESTの空調関係で、ボイラの熱源テンプレートはございませんでしょうか。
探しても見つかりませんのでモジュールを用いて自らシステムを組む必要があると捉えてよろしいでしょうか。
ご回答の程宜しくお願い致します。
回答者ID:03、06
2014/10/14
No.0545
すみませんが、蒸気システムには未対応です。
蒸気を発生するボイラ熱源のテンプレートは用意していません。
もし蒸気を温水に置換えて計算することでよければ、真空温水ヒータ(テンプレート2012/空調/熱源_tsHS)をボイラの代替熱源として使用すると良いでしょう。
質問者ID:FAQ−170
-
2014/10/9
No.0542

起動時のエラー

先日私のパソコンでアカデミックユーザー登録をし、パソコンの不具合の為、共同研究者のパソコンでもう一度登録をさせていただきました。
BEST専門版をダウンロードし、ファイル内のBEST-Pを開こうとしたら添付してあるような画面になり、立ち上がりません。何か問題があるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただきたいです。よろしくお願いします。















回答者ID:16
2014/10/28
No.0542
添付のエラーメッセージは、BEST-Pの動作に必要なJavaがインストールされていない場合に表示されるメッセージとなります。
64bitOSをご利用の場合は、64bit版のJavaをインストールする必要がありますので
確認ください。
質問者ID:FAQ−170
-
2014/10/9
No.0543
プログラムのダウンロードについてお尋ねします。昨日ユーザー登録を完了し、IDとパスワードを発行していただきました。そのIDとパスワードでダウンロードサイトにログインをするところまでは出来たのですが、BESTをダウンロードする方法がわかりません。申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。利用しているブラウザはGoogle Chromeです。
回答者ID:15、20
2014/10/10
No.0543
(1)アカデミックユーザー登録完了のメールでご案内しております
http://www.ibec.or.jp/best/program/download.html
へアクセスしていただき、ページ中央に表示されている『→プログラムのダウンロードサイトはこちら』をクリックしてください。

(2)ダウンロードサイトへのログイン画面が表示されますので、ログインID・パスワードを入力し、「Login」ボタンをクリックしてください。
なお、Google Chromeをお使いの場合でも、アクセスには問題ありません。

(3)ログインが完了いたしましたら、メールでご案内している手順に従いプログラムをダウンロードしてください。

(4)ダウンロード後の操作につきましては、以下HPのマニュアルをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

(5)お問い合わせは、下記URLより行ってください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact.html
(ご使用中のプログラムに関するお問い合わせはこちら (登録ユーザー様専用))
質問者ID:FAQ−169
不明
2014/10/6
No.0541
空調設備においてエネルギー使用量(電気、ガス、水道、熱量)のシミュレーションに使用したいと考えております。
また別ソフトにてシミュレーション結果と実績値を比較評価したいと考えておりますが結果をCSV出力することは可能でしょうか?
また別ソフトを作成するにあたりBESTの仕様書などの資料(pdfなど)は頂けますでしょうか?
今後自社システムで使用可能か判断材料にしたいと考えております。
回答者ID:10、15
2014/10/7
No.0541
BEST専門版にて、電気、ガス、水道、熱量のCSV出力は可能です。
平成25年省エネ基準対応ツールでは、水道のCSV出力は行っておりません。
BESTの仕様書とは解説書やマニュアルで宜しいでしょうか。
専門版のマニュアルは、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
平成25年省エネ基準対応ツールのマニュアルは、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html
質問者ID:FAQ−168
アカデミックユーザー
2014/9/26
No.0540
お世話になってます。
BESTのセットアップについてお聞きしたいのですが、
B.BEST 共通操作マニュアルの1.5 BEST-P のセットアップ
(1) Java Runtime Environment のインストール (2) Java3D のインストールまでは完了し、(3)のセットアップ用の ZIP ファイルをLhaplus で解凍しました。
そこで、マニュアルには解凍したできた setup.exe をダブルクリックしてインストールを開始します。と書かれてますが、私が解凍してできたファイルにsetup.exeというものがありません。
何が原因か教えていただきたいです。
回答者ID:15、16
2014/10/2
No.0540
BESTのB_共通操作マニュアルのP9に記載がございます通り、解凍後は、インストールをせずに、起動することができます。起動は、ファイル内にあるgui.batをダブルクリックしてください。(シェアステージのマニュアルは古かったようです、最新版は、以下よりダウンロードできます。)
http://www.ibec.or.jp/best/program/B_021_kyotsu_20140817.pdf
尚、お問い合わせは、下記URLより行ってください。
https://www.ibec.or.jp/best/contact02/contact_frm.cgi
質問者ID:FAQ−167
フルユーザー
2014/9/10
No.0538
AHUテンプレートでの外気取り入れのみの稼動(夜間換気)は可能でしょうか?
「空調機制御」において冷暖房運転開始時の「外気カット」はありますが、それ以外に外気と冷暖房を独立させて運転できる方法があれば教えて頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
2014/9/10
No.0538
外気カットについては 空調機制御モジュールで 外気カットの時間を入力すれば可能となっています。
夜間換気は、AHUを使うのではなく、 新たにファンモジュールとそれの制御モジュール(空調機制御モジュールが使えると思います)を追加してゾーンに接続し換気専用のものを考えるのが良いと思います。
ファンの空気入口には 外気モジュールの外気を接続し、出口にはゾーン(複数のゾーンへはダクト分岐モジュールを介して)に接続してください。
質問者ID:FAQ−167
フルユーザー
2014/9/10
No.0539
BEST専門版に関して以下質問です。
ご回答の程よろしくお願いいたします。
(1)AHUテンプレートでは「空調機制御」のモジュールで空調時間の設定が可能なのものがいくつかありますが、設定室温に従属するのではなく稼働率を操作することはできますか?
あるいは時間帯別に設定室温を変えること(たとえば夏季早朝28℃、日中26℃など)は可能でしょうか?
空調稼動時の室負荷が急激に上がってしまって最大負荷となってしまうのでその解決策を探しています。

(2)2012年のAHUテンプレートにおける「空調機制御」のモジュールでは「このスケジュールを使用する」というチェックボックスがあります。
このチェックを外せば上位のコントローラのスケジュールに従うとのことですが、具体的にはその上位のコントローラは何を指しますか?また、それは変更可能でしょうか?
もし上位のコントローラが「年間スケジュール」や「解法設計用スケジュール」である場合、ここでの稼働率や設定室温などの制御は可能でしょうか?

(3)AHUの3系統1ゾーンのテンプレートに、ウィンドウ上でゾーンフォルダをコピーして名前を変更して組み込んで、それぞれの系統を3ゾーンに分割しようと試みましたが、自分でコピーして増やした分のゾーンには空調が効きませんでした。
また、ゾーンのフォルダをコピーしたうえで「システム接続用」モジュールをマスターからワークスペースに組み込んでも、機能しませんでした。マニュアルに書いてあるノード数の設定はゾーン数に合わせて変更済みです。
「エネ系媒体用途別」というモジュールに関しても(マニュアルの「倍率=12」という値がどのように算出された値なのか定かでありませんが)変更しましたが変化はありませんでした。
ゾーン数はデフォルトから減らすことはできても増やすことはできないということでしょうか?
テンプレート自体は系統数別のゾーン数の種類が限られているので、テンプレートを書き換えてゾーン数を増やしたいと考えておりますが、どうすればいいでしょうか?

(4)AHUでのゾーン数変更の際に、マニュアルではOA、EAの値もSAと同様にノード数に合わせていますが、OA、EAはガラリ数を表しているのでしょうか?(1台のAHUで3ゾーン供給する場合SA、RAのノードは3とし、OA=EA=1としても不具合は生じますか?OA、EAを3としたときと何が違うのでしょうか?)

全体に関して
(5)シミュレーション実行の際にゾーン別ではなく各室毎にゾーン合計の値(室温、室負荷など)を出力することは可能でしょうか?

(6)シミュレーション実行の際に、それぞれのゾーンでの内壁(あるいは外壁)毎の熱負荷を出力することは可能でしょうか?
最終的にゾーン毎の「室負荷」として合計されて出力される値の、合計前の値を見ることはできますでしょうか?
また、負荷計算書のようなものを出力は可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。
回答者ID:06((1)〜(4))、07((5)、(6))
2014/9/10
No.0539
@残念ながらAHUを稼働率で操作する方法は現在ありません。
また、時間帯別に設定室温を変えることもできません。
AHUの冷暖能力があれあるだけ、起動時にその能力を使って目標温度となるように運転します。
逆に、能力が不足していれば100%運転でも起動時には設定室温とはならないことがあります。
早朝に28℃程度となるAHU能力を探る方法が考えられます。

A「空調機制御」モジュールの swcIn ノードにつながっているモジュールからのswcOut制御信号によります。 何がつながっているかは、シーケンス接続をたどっていくことになります。
現状のswcInの接続を切断して新たな制御モジュールからの信号を接続することは自由に試していただいて問題ありません。
なお、swcInはOnOff信号ですので、容量の設定などはできません。

B空調機系統の中に 空調機テンプレートとゾーンテンプレートがあると思います。
このゾーンテンプレートは1ゾーン構成のものと思います。
ゾーンテンプレートのところで プロパティ(スペック) 画面を開き、テンプレート入替えで複数のゾーンのものに入替えるのが簡単な方法です。
例えば 「tmZAC No1tsZACz ゾーンx1VAV20120303」を5ゾーンを含む「tsZACz ゾーンx5VAV20120303」テンプレートに入替えると5ゾーンを含むものに置き換わります。
入替えの場合は、テンプレートの外部の状態は保たれます。
もとの空調ダクト等の接続は空調機テンプレートとの接続を保っていますので空調はされるはずです。  

CAHUを経ずに、単独でゾーンへのOA取入を想定したものです。
例えば、AHU以外にPACがありこれにOAが接続されている場合などへの対応です。
ゾーン側で使わないのであれば 接続を切断しても問題ありません。

D直接、計算結果として出力することはできません。
メニューバーの[結果出力(O)]→[結果の保存(E)]で、"bestBuilU.csv"bestBuilH.csv"などの結果データファイルを書き出すことができますので、表計算ソフトなどを利用して集計していただく必要があります。

E壁体毎の熱負荷、室負荷の内訳、負荷計算書、いずれも出力する機能はありません。
質問者ID:FAQ−167
-
2014/9/2
No.0536
いつもお世話になっております。
BESTで非連成にて計算をした際、添付“折れ線”のような結果が出力されました。

1.1日・2日ともに休日(祭日は休日モード)ですが、休日も平日通り運転するようにしていますが、温度が低いのはなぜでしょうか?

2.仮に運転されなかったとして、3日以降「外気温」が急激に上がっているのはなぜでしょうか?

ちなみに設計用で計算しています。(設計用気象データでは1月1日〜5日までの結果しか出力されない点も気になっております。)
ご回答いただけますと幸いです。
回答者ID:07
2014/9/9
No.0536
今回ご相談のグラフは、最大(ピーク)負荷計算をした時の室温変動になっています。
ご質問文に「設計用で計算しています。(設計用気象データでは1月1日〜5日までの結果しか出力されない点も気になっております。)」と書かれておりますが、設計用気象データは最大(ピーク)負荷計算に用いることになっております。

BESTで最も多く利用する拡張アメダス設計用気象データは、暖房設計用に2種類(グラフ中の1月1,2日の結果がこれに相当します。)冷房設計用に3種類(グラフ中の1月3,4,5日の結果がこれに相当します。「3日以降「外気温」が急激に上がっているのは」夏期の計算をしているからです。)の日変動パターンをもっており、これらをすべて計算した結果から最大の値をピーク負荷として採用することを標準としています。

また最大(ピーク)負荷計算では、計算結果に1月1〜5日の日付が付いていますが、これは結果データの処理用に便宜的につけられたもので、実際の1月1〜5日の気象データによる計算結果ではありません。
年間負荷計算をするのであれば、気象データは標準年データや実在年データを選択して、計算タイプは通常計算を選択する必要があります。(これだけで年間計算ができるのではなく、その他にも必要な設定はあります。)

「休日も平日通り運転するようにしていますが、温度が低いのはなぜ」という点については、お送りいただいた室温変動グラフから判断するに、空調運転時間や空調運転モード(設定温度を含む)などの設定が適切に行われていない可能性があります。
これらの状況からみて、今一度BEST専門版の正しい使用方法を確認していただくことが必要かと思います。

現在、BESTのホームページにおいて、例題のテキストやその講習ビデオが公開されていますので、それらを利用すると良いと思います。(http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H25.html)

参考にする例題テキストは、計算モデルは一番平易ですが操作については詳細に説明されていますので、「例題演習:2ゾーンオフィスの計算」(ホームページ内「講習会のビデオ、テキスト」中、「[専門版/建築]プログラムの使い方:初級(平成25年10月18日開催)」のプログラム2番目)が、一番好都合と思います。

また、「建築操作マニュアル」(ホームページ内「プログラムの活用」中、「(BEST-P)プログラムマニュアル」)にも、BESTの気象データと最大負荷計算の特徴に関する説明がありますので、ご覧になってください。

尚、お問い合わせは、以下のホームページから行ってください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact.html
また、問い合わせフォームをご利用になれない場合は、
以下のURLに従ってメールをお送りください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html
質問者ID:FAQ−166
非会員
2014/9/2
No.0537
> 再度、H25省エネツールで入力頂くこととなりますが、建築入力に関してはH25省エネツールでも簡単に入力可能です。

了解しました。ただ、建築図も設備図も無い状態なので、入力は難しいのではと 考えております。

そのため簡易版を使うことを検討しておりますが、簡易版マニュアルp.53では コージェネレーションシステムと蓄熱槽を組合せた計算が出来ないと記載があり ますが、現在のバージョでも不可能なのでしょうか?
度々の質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2014/9/8
No.0537
簡易版では行うことは出来ません。
H25省エネツールであれば計算が可能です。
質問者ID:FAQ−166
2014/9/1
No.0535
関連して、一点質問させていただきたく思います。

簡易版のデータの引き継ぎが可能とのことですが、例えば建物の負荷計算までを 簡易版で行い、そのデータを引き継いで設備構成をH25省エネツールで設定し て、エネルギー消費量を算定するというような使い方は可能でしょうか?

基本計画段階で建物の詳細な設定が出来ないのですが、コージェネレーションや 蓄電池のシミュレーションがしたいと考えております。
お手数ですが、ご確認の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2014/9/2
No.0535
簡易版のデータをH25省エネツール(BEST平成25年省エネ基準対応ツール)へ直接引き継いで利用することは出来ません。
再度、H25省エネツールで入力頂くこととなりますが、建築入力に関してはH25省エネツールでも簡単に入力可能です。
質問者ID:FAQ−166
非会員
2014/8/26
No.0534
お世話になっております。
BEST簡易版のみを利用したいのですが、どのように入手したら良いでしょうか。専門版または省エネ基準ツールの購入が必要でしょうか?
また、簡易版でも蓄電池のシミュレーションが可能でしょうか。
お手数ですが、ご確認の程よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2014/8/26
No.0534
BESTには、BEST専門版、BEST簡易版、BEST平成25年省エネ基準対応ツールの3種類のツールがあります。

これらは、ライセンス形態によって利用できるツールが異なります。
@フルユーザー・・・すべてのツール(BEST専門版、BEST簡易版、BEST平成25年省エネ基準対応ツール)が利用できる。
A平成25年省エネ基準対応ツールユーザー・・・BEST平成25年省エネ基準対応ツールのみ利用できる。
Bアカデミックユーザー・・・全てのツールが利用できる。(但し、アカデミックに限る)
詳しくは、以下のURLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html

尚、蓄電池のシミュレーションは、簡易版では行えませんが、BEST平成25年省エネ基準対応ツール及びBEST専門版では計算が可能です。
質問者ID:FAQ−179
非会員
2014/8/25
No.0533
発電シミュレーターの導入を検討しております。
電気料金シミュレーションについて、正式版BESTの導入を検討しております。
導入に際し、下記ご依頼させていただければと思います。
@シミュレーション導入を検討するにあたり開発環境等のご提供はありますでしょうか?
A正式版BESTのお値段はいくらになりますでしょうか?
B導入にあたり、契約等のお手続きを教えていただいてもよいでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、20
2014/8/26
No.0533
@計算ロジックが分かるプログラム解説書をご提供することが出来ます。
以下のホームページからダウンロードしてください。
BEST平成25年省エネ基準対応ツール解説書_理論編_2013年10月版
http://www.ibec.or.jp/best/eco/index.html

A正式版BESTの値段は、使用開始時期、使用ライセンス本数等により金額が異なります。
詳細は、下記URLに掲載している「1.BESTユーザー登録のご案内」にてご案内しておりますのでご参照ください。
URL http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
B具体の契約の手続き手順につきましては、前述の「1.BESTユーザー登録のご案内」をご参照ください。
質問者ID:FAQ−105
フルユーザー
2014/8/22
No.0532
人体の設定 気流速度について
デフォルトでは、0.15m/sとありますが、例えば、1.0m/sとすると、その室内の気流速度が上がるという理解でよかったでしょうか?
試しに、気流速度を上げて計算したのですが、全熱の冷房負荷が下がるような事はなさそうです。
人体の設定の気流速度とはどのような概念のものか教えて頂けないでしょうか。
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
回答者ID:07
2014/8/25
No.0532
「人体」の設定画面にある「気流速度」の項目は、「BEST-P 建築操作マニュアル」(2013年7月版)の「2.6.8. 人体」に書かれているように、「在室者近傍の気流速度」であり「人体発熱量及びPMVの両方の算定に用いられる」ことになっています。

上記の計算に用いる値を別個に設定しているだけで、この数値を大きくすると室内全体の気流速度が大きくなるわけではありません。

また、ご質問中の「気流速度が上がると全熱の冷房負荷が下がる」という部分については、室内より温度と湿度の低い外気が室内に流入する速度の事をお考えになっているのでしょうか。そうだとすると、この気流速度の値を大きくしても、そのような状態としてBESTが計算することはありません。
よほど換気量が大きい部屋などでなければ、この「気流速度」の値は、在室者が不快に感じない程度の気流速度(0.15m/s前後)に設定することをお薦めします。
(補足)「人体発熱量」の計算については、同じマニュアルの「3.7. 内部発熱の計算方法」の「3.7.1. 人体」に説明があります。

大まかにいうと、他の要素によって状況が異なるかもしれませんが、室内の空気温度は大概人体より低く、その時(在室者近傍の)気流速度が大きくなると、人体表面に接触することで室内空気が温められる量(=人体が室内空気によって冷やされる量)が大きくなります。これはすなわち、人体発熱量が大きくなったことに相当します。

「PMV」の計算の方は、人体周りの気流速度が計算に必要な要素の一つなので、それに用いられます。
質問者ID:FAQ−131
フルユーザー
2014/8/21
No.0531
お世話になっております。
1点お伺いしたいことがあるのでご回答お願いいたします。
以前いただいた住宅のサンプルデータなのですが、シミュレーション結果が2006年2月の木造住宅1階居間の室温が35度を超えてしまうのですが、これは本当でしょうか?サンプルデータを特にいじらずにシミュレーションを行ってもこのようになります。
(テキストでも2月5日のデータはそのようになっており、また設定条件を確認したのですが、特におかしなところはないように思うのですが。)
回答者ID:07
2014/8/25
No.0531
2月5日の計算結果だけでなく、その前後1週間程度の結果をグラフにしてみてください。その際、同じ期間について南面全日射量もグラフにして並べてみてください。
2月4日、5日の2日間の真昼の南面全日射量は900W/m2程度に達しており、太陽高度が低いことも相まって、夏期よりも大きな値になっています。この住宅モデルでは、日中ブラインドを下げない設定になっていますので、その影響を強く受けることになると思います。
それに対し、日射がほとんどない2月1日などは、1階居間の室温は暖房している時間こそ20℃になっていますが、暖房が止まると15℃程度にまで下がってしまいます。
このことと、室温の時間変動状況から、2月5日の日中、1階居間の室温が30℃を超えるのは日射の影響によるところが大きいといえると思います。
質問者ID:FAQ−152
フルユーザー
2014/8/20
No.0530
年間負荷計算についてご質問させて頂きます。
建物外皮の性能を変更し、断熱性能を向上させて年間熱負荷計算を実施しましたが、年間負荷計算の時刻毎の結果を見ると、負荷の最大値に変化がありませんでした。
断熱性能が向上すると、年間負荷計算の最大値も低減すると思うのですが、そのようにならない原因は何なのでしょうか。
BESTでの年間負荷計算がどのような計算なのか、と合わせてご教示いただけますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答者ID:07
2014/8/25
No.0530
BESTの年間熱負荷計算では、各ゾーンの「ゾーン空調条件」で設定した装置容量(「冷房容量(顕熱)」など)の範囲内で、設定温湿度を満たすための要求熱量を算出します。もし、その要求熱量が設定した装置容量を上回る場合は、空調能力不足に相当するとして、ゾーンの温湿度が不足分に応じて設定値から上下する結果を出すようになっています。

年間の負荷の最大値を求めるのは最大負荷計算の役割で、年間負荷計算はむしろ、設定した装置容量内での(能力不足の発生具合を含む)年間の負荷変動を見たり、負荷の集計をしたりすることを主目的としていますので、このような計算をするようになっています。

今回、各ゾーンの最大負荷値は「ゾーン空調条件」で設定した装置容量で頭打ちになっているのではないでしょうか。

断熱性能を変えても、一番条件が厳しい時間における要求熱量が、設定した装置容量を下回らない場合に起こりうる状況です。

この場合は、大概のゾーンで能力不足になることが無いように、装置容量の値を過大な数値(例えば、999W/m2など)にしておけば、断熱性能に応じた最大値が出てくることと思います。

お問合せの文章だけでは起きている現象を正確に把握できませんので、原因はもしかすると他にあるのかもしれませんが、お試しください。
質問者ID:FAQ−178
フルユーザー
2014/8/1
No.0529
帳票出力について
年間熱負荷計算をするために、建築用のデータを入力し、入力内容を確認しようと『ツール』→『帳票出力』→『共通データPDF出力』を選択したのですが出力に失敗しましたと表示されます。
マニュアルを確認したのですが、解決方法が分かりませんので、出力方法を教えて頂けますでしょうか。
回答者ID:16
2014/8/5
No.0529
1204版ではPDF出力機能に不具合がありました。
1307版で修正しておりますが、先日アップした1406版ではお問い合わせのPDF出力機能を無くしております。
質問者ID:FAQ−177
フルユーザー
2014/7/29
No.0528
「BEST-P建築操作マニュアル」の「2.8.1.各時間ステップの結果出力ファイル」→「各ゾーンの計算結果」→「・出力項目」(P.72)についての質問になります。
bestBuilU.csv内のデータで、
(1)室負荷(S、L、T)[W/m2]の構成要素は何になるのでしょか?(外皮負荷+人体負荷であり、照明負荷は含まれていないのでしょうか?)
(2)出力項目に外気負荷[W/m2]は無いのでしょうか?
(3)bestBuilU.csv内に「装置負荷(W/m2)」が存在しません。建築単独計算のときに出力される、と記載がありますが、それはどういった計算を指すのでしょうか?
(4)各室毎の空調熱負荷(外皮負荷+人体負荷+照明負荷+外気負荷等)をみたいと考えております。その場合、bestBuilU.csv内の、どのデータを参考にすればよいでしょうか?
回答者ID:07
2014/7/29
No.0528
(1)「室負荷」は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、「装置負荷」は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。
(2)計算結果ファイル("bestBuilU.csv"など)に「外気負荷」の項目は有りませんので、同一ゾーンの「装置負荷」から「室負荷」を差し引いて求めてください。
(3)通常、各ゾーンの「照明電力」、「コンセント電力」の項目に続いて、「装置負荷S」、「装置負荷L」、「装置負荷T」が出力されていると思います。古いバージョンのプログラムで作成したデータを、新しいバージョンのプログラムで計算すると「装置負荷」の項目が出力されないことが発生するようです。
「建築単独計算」とは、「BEST-P建築操作マニュアル」の「2.2.3.計算範囲」→「A通常計算」などに書かれているように、「設備の詳細入力をしない熱負荷計算」を意味しており、「計算範囲」入力画面において『建築計算:「する」を選択、設備計算:「しない」を選択する。』ことで、実行することが出来ます。

(4)(1)で回答した通りです。外気負荷も含めてみる場合には「装置負荷」を、外気負荷を除く場合には「室負荷」の値を参照してください。

(補足)既出の「BEST-P建築操作マニュアル」のほかにも、BESTホームページにある「よくあるご質問」や「生のお問い合せと回答」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html)にも、同様の質問に対する回答が掲載されていますので、あわせてご利用ください。
質問者ID:FAQ−176
フルユーザー
2014/7/22
No.0526
週間スケジュールにおいて全て休日モードにしたスケジュールを作成し、空調スケジュールに使用して、空調なしの条件での室温計算を行いました。計算結果として、室温は出力されましたが、PMVとOTは出力されませんでした(-100と出力)。なぜでしょうか?
他に空調なしの計算方法はあるのでしょうか?
回答者ID:07
2014/7/28
No.0526
PMVやOTなどの算出には、在室者の代謝量、着衣量が必要となりますので、計算モデルのゾーンについて「人体」要素(「BEST-P建築操作マニュアル」内『2.6.8. 人体』参照)の設定を行ってください。
質問者ID:FAQ−137
アカデミックユーザー申請中
2014/7/22
No.0527
BESTの専門版についての質問です。
専門版を使用することによって、建物の時刻別の機器ごとのエネルギー消費割合を算出することは可能でしょうか?
回答者ID:06
2014/7/28
No.0527
時刻別の機器ごとのエネルギー消費割合を算出することは可能です。
方法は、
@出力したい機器モジュールを開き、「記録を有効にする」にチェックを入れます。
A出力したい機器モジュールのシーケンス接続にて、記録(例:L2_recOut)を、最終的に、”空調記録”モジュールの”L2_recIn”と接続します。
B”計算結果の記録の指定”、モジュールを開き、記録したい項目にチェックを入れます。
C”計算結果の記録の指定”モジュールのシーケンス接続にて、”空調記録”モジュールと接続します。
尚、建物全体のテンプレートを利用する場合は、熱源本体、水搬送、給湯、照明等のエネルギーが集計がされるようにシーケンス接続が完了しています。
”tmBEza エネ系媒体観測用途別20090808”という集計モジュールにて自動的に集計され、”tmBEza グラフ1次エネ消費量用途別20100101”でグラフ表示させることができます。
質問者ID:FAQ−152
フルユーザー
2014/7/14
No.0525
お世話になります。
PMVの算出についてご質問があります。BESTプログラム内での、PMVの計算方法と計算式をご教示いただけないでしょうか。
勉強不足で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
回答者ID:07
2014/7/28
No.0525
PMVの計算式やプログラムが掲載されている文献には、以下があります。
1)P. O. Fanger, Thermal Comfort, p.110、Robert E. Krieger Publishing Company, 1982
2)石野久彌:体感温度の年間シミュレーション、空気調和・衛生工学Vol.59、No.4、p.21、1985.4
3)空気調和・衛生工学会:空気調和・衛生工学便覧第14版 1基礎編、p.332、2010(以上)

また、BESTプログラムではPMVの算出に必要な各要素の設定は以下のようにしています。

室温、相対湿度:その時間における計算結果
平均放射温度:各ゾーンのAST(周囲面温度の面積加重平均値)
平均風速:入力値
在室者の着衣量、作業量:各ゾーンの「人体」要素での入力値
質問者ID:FAQ−131
takuya.urushihara@gmail.com
2014/7/9
No.0524
お世話になっております。
以下の二点をお伺いしたいです。
1)スケジュール設定について
時刻変動データ内の機器や照明、人体が0〜1の範囲ではなく、300や600、4となっているのですが、これは率ではなく、ワットや人数ということでしょうか?このまま計算するとエラーは出ないのですが、古いバージョンのデータということでしたので変化させる必要はありますか?

2)負荷計算について
現在同一の空間内の壁体の構成や厚さを変え、室内の温度等の変化を調べるということを行っているのですが、最大負荷や年間熱負荷を計算する際は空調は起動しているのでしょうか?非連成計算空調運転の際など空調の設定条件の中で非空調でない室があるのですが。
回答者ID:07
2014/7/10
No.0524
1)スケジュール設定について
BESTプログラムでは、各ゾーンでの発熱要素(人体、機器、照明)の発熱量として最大の値を設定し、時刻変動スケジュールで発熱量の最大値に対する比率を設定する、という入力方法を標準としていますが、プログラムの内部では「発熱量設定値」と「スケジュール設定値」の積で各時間の発熱量を求めていますので、お送りしたサンプルデータのように、「発熱量設定値」に最小単位量(人体なら1(人))を、「スケジュール設定値」に実数(人体なら4(人))と入力して計算させることも可能であるようです。
ただし、どのような場合でも不具合なく計算されることを確認しているわけではないので、標準の入力方法でお使いになることをお勧めいたします。

2)負荷計算について
部屋によっては空調されている時間があります。
先日お送りした住宅負荷計算サンプルのテキストの中にデータの入力条件について説明がされていますので、そちらをご覧になってください。(5ページ目「付録2-3 住宅負荷計算の条件と結果概要」)
空調を止めてしまいたいのであれば、以下のいずれかの設定を行ってください。
a)[共通]データの[時刻変動スケジュール]にある各ゾーンの[空調]という項目ですべてのモード(平日、休日、その他)を『24:00 0』という1行だけにする。
b)[建築]データの[非連成計算 空調運転モード]にあるすべての要素について顕熱処理と潜熱処理の内容を『無』にする。
質問者ID:FAQ−175
アカデミックユーザー
2014/7/7
No.0523
お世話になってます。
BESTの昼光計算について質問があります。
建築条件の中で窓条件の、昼光計算を「なし」の状態で計算を実行すると計算処理されるのですが、昼光計算「あり」の状態で計算を実行するとエラーが表示されます。
エラーの詳細はまったく書かれていないため、何のエラーなのかわかりません。
ご教示していただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答者ID:07
2014/7/9
No.0523
ご質問の内容では、「昼光計算「あり」の状態」というのが果たして適切で十分な設定をされているのかがわかりません。
昼光利用による調光制御の効果を計算するには、以下の2か所での設定が必要ですのでご確認ください。
・[窓]の入力画面の「昼光計算」
・[照明]の入力画面の「調光情報」
また、一つのモデルに複数個所で昼光利用の設定をしていると、原因を特定するのに手間がかかりますので、一か所ずつ設定しながら計算結果を確認して、進めるようにすると良いと思います。
参考までに、調光制御を利用した計算例についてのテキストとサンプルデータがありますのでお送りいたします。ご自分で試してみて、それを参考にご自分のモデルでの入力内容を確認してみてください。
(このテキストは古いバージョンのプログラムに準拠しているため、「(3) 計算結果ファイルの確認と移動」に記述されている計算結果の在り処が現状とは異なります。結果ファイルの移動は、BESTプログラムのメニューバーから「結果出力(O)」→「結果保管(S)」をたどって行ってください。)
質問者ID:FAQ−146
1307
2014/7/2
No.0522
お世話になります。
建物全体のテンプレート 建築設備 例題モデル基準ゾーンVAVターボ冷凍機+真空温水ヒータ をベースに、tmBE tmHSG テンプレート 熱源群 熱源2台(ターボ冷凍機+真空温水ヒータ)の台数制御2010111 をtmBE tmHSG 熱源群 熱源n台(ターボ冷凍機+真空温水ヒータ)の台数制御20101111 にテンプレート入れ替えして、ターボ冷凍機2台、温水ヒータ2台の構成で、シミュレーションを行って見ましたが、熱源群が全く動きませんでした。
tmHSG 熱源台数制御n台冷暖別20101111のグラフ表示にチェック入れて計算したところ、温度、熱量、質量流量とも0になっていました。一通り、シーケンス接続は全て行っています。
考えられる原因やデバッグの方法など、判りましたたら、ご教示いただけないでしょうか。
回答者ID:03、06
2014/7/2
No.0522
次の原因が考えられます。

・台数制御モジュールの入力が適切かどうか台数制御する容量や水温などの設定
・台数制御モジュールからのswcOut、valOutなどの接続が適切かどうか
質問者ID:FAQ−145
2014/6/27
No.0521
エアフローウィンドウの自由入力欄は、『「内蔵ブラインド無し(通風も無し)」の時の入射角30°における性能値』ということでよろしいのでしょうか。
回答者ID:02、16、23
2014/7/3
No.0521
エアフローウィンドウの自由入力欄は、『「内蔵ブラインド無し(通風も無し)」の時の入射角30°における性能値』ということでよろしいです。
質問者ID:FAQ−105
1307
2014/6/26
No.0519
いつもお世話になっております。

・冷房負荷の計算について
室温の設定温度を26度とした場合、通風が確保出来る計画地のため、夜間の外気温度が27度を下回る時間帯は、冷房を止める考え方で、年間冷房負荷を算出するスケジュールの設定方法は、どのようにすればよいでしょうか?

お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
回答者ID:07
2014/7/2
No.0519
BESTの建築計算では、外気温度を条件にして空調のオン・オフを変える時間スケジュールを設定することはできませんでので、ご希望の条件に忠実に沿った計算を実行することは不可能だと思います。
本来は設備計算で、外気温度判定に基づいて冷房を運転した結果のエネルギー消費量を求めるべきと考えますが、建築計算のみ使用するのであれば、次のような方法で近い条件の計算結果を出すこともできると思います。

1)外気温度に関係なく26℃に冷房する計算を行い、その結果から、外気温度が冷房を止める設定(27℃以下)になる時間帯の負荷を控除する。

これは、外気が27℃以下であれば、冷房を行う代わりに外気による換気で設定室温(に近い状態)が確保される、と考えることにするわけです。
今回のご質問では、設定温度(26℃)よりも冷房停止基準の外気温度(27℃)の方が高いのでいくら換気しても設定温度にはなり得ませんし、湿度も成り行きとなりますので再度冷房が入った時の潜熱負荷を求めることが出来ませんが、その分を差し引いて外気換気による冷却が有効と考える前提に基づいています。

2)予め気象データの外気温度を調べて、夜間がおおよそ冷房を止める設定(27℃以下)になる期間(「期間」とは日単位の期間です。)と、それ以外の期間で、空調運転に関する時刻変動スケジュールの内容が異なる設定にして計算する。

夜間の外気温度がおおよそ冷房を止める設定になる期間は、夜間冷房を運転しない時刻変動スケジュールを設定して更にその時間帯に外気を取り入れる設定とします。それ以外の期間は、夜間冷房を運転する時刻変動スケジュールを設定するのです。
建物の種類にもよりますが、室内温度によるサーモ制御であれば一時間やそれ以下の時間単位で冷房のオン・オフを繰り返すことがあるかもしれませんが、外気温度で判断する場合には、日単位でオン・オフを決める運用も有り得るという考えに基づいています。
夜間に外気を取り入れる点については、自然換気による取入れ量は計算できませんので、一定量を時刻変動スケジュールに沿って取り入れる設定にします。具体的には、対象ゾーンに、本来の意味の「隙間風」設定に加えて、もう一つ「隙間風」の設定を追加して、換気回数で風量を入力することになります。
一度計算をしたら対象ゾーンの温度や湿度の結果を見ながら必要に応じて冷房の運転を切り替える期間を調整した後に再計算することを繰返して、計算結果がご希望の状態に近づくようにすると良いと思います。
質問者ID:FAQ−131
2014/6/26
No.0520
現在住宅モデルにおいてソフトを使用しているのですが、細かい設定等分からない点が多々あります。主にビル用のソフトですのでマニュアル等は基本的にビルにおけるものが多いのですが、住宅のサンプルデータやマニュアル等はありますでしょうか?もしありましたら送っていいただけると助かります。

よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2014/7/2
No.0520
住宅に特化した資料は基本的に有りませんので、BESTホームページ(HP)で公開している「BEST-P建築操作マニュアル(2013年7月)」(HPでは「C_建築操作マニュアル」と表示されています)を参照してくださいますようお願いいたします。

例題およびサンプルデータは、唯一、2011年のBEST講習会で戸建住宅をモデルに取り上げたものがありますので、例題テキストの抄本とその中の例題「2.12 住宅負荷計算を実行してみよう」で使用しているサンプルデータをお送りいたします。

なお、このサンプルデータは、もともと古いバージョンのプログラムで作成したデータを応急的に現行バージョンのプログラムで計算できるようにしたもので、計算の結果を精査しておりません。よって、計算するプログラムのバージョン違いによる計算結果の不一致や、予期せぬ不具合が発生する可能性がございますのでご了承ください。
また、このデータを使用するプログラムはバージョン1307であることを確認してください。バージョンが違うと正常に計算できない可能性があります。
質問者ID:FAQ−137
2014/6/24
No.0518
Lhaplusで解凍を行い、BEST-P.batを開いたところ『「'java'」は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。』という表示が出てくるのですが、これはなにが原因なのでしょうか?
実際に出てきた表示を添付いたします。
回答者ID:16
2014/6/25
No.0518
お問い合わせのエラーメッセージは、Javaがインストールされていない場合に表示されます。
下記URLよりJavaを取得し、インストールしてください。

なお、32bitOSの場合は「Windows オフライン (32ビット)」、64bitOSの場合は「Windows オフライン (64ビット) 」
を選択してください。
質問者ID:FAQ−145
2014/6/23
No.0517
エアフローウィンドウの入力項目に分からない点がいくつかありましたので、お教え頂けたらと思います。
1.エアフローウィンドウを使用した時のガラスの熱性能値ですが、「ブラインド無」の欄は「内蔵ブラインド有り、内付けブラインド無し」として扱ってよろしいのでしょうか?それが正しいのであれば、
・ガラス番号:651
・ライブラリ名:BESTwindowDB2007
・窓タイプ:エアフローウィンドウ
・ガラス種類名:透明フロート二重
・厚さ: 6mm
の窓仕様を例に取りますと、「ブラインド無し」の射熱取得率0.709、日射透過率0.608は幾分大きいように思います。
逆に内蔵ブラインドも無しであれば、可視光透過率0.109は小さく思います。

2.また、「ブラインド無」=「内蔵ブラインド有り、内付けブラインド無し」であればブラインドを指定(例えば自動制御、明色) した場合、内蔵ブラインドにさらに内付けブラインドを付けた窓仕様になるかと思います。
この場合、「ブラインド有」の値を計算に使用するのでしょうか?
それとも「ブラインド有」の欄は無視され、「ブラインド無」の値を使用するのでしょうか。

3.ガラスの熱性能値における自由入力欄は、指定した窓仕様の入射角特性(類似窓の入射角特性)で補完され、 「内蔵ブラインド有り、内付けブラインド無し」の時の日射熱取得率等4項目を
入力すると考えてよろしいのでしょうか。
非エアフローウィンドウではブラインド無しの値を自由入力欄に
入力することになっているかと思いますが、エアフローウィンドウ特有の入力条件がございましたらお教え頂けると幸いです。
詳しく書かれた論文(空気調和衛生工学会などに投稿されている梗概)のタイトルでも結構です。
回答者ID:02、15、23
2014/6/27
No.0517
窓タイプが「エアフローウィンドウ」の場合、ブラインドは、ガラス内に内蔵されたもののみを想定しており、内付けブラインドはありません。
「ブラインド無し」ではガラスのみの状態となります。現行のライブラリ「BESTwindowDB2007」では、窓タイプが「ブラインド内蔵複層ガラス」および「エアフローウィンドウ」の「ブラインドなし」および「ブラインド明色」の可視光透過率が間違っており、特に「ブラインドなし」では、ご指摘の通り、画面上に表示される可視光透過率がとても小さい値となってしまっています。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
また、この可視透過率の値を熱負荷・エネルギー計算に使用しておりませんでした。
窓画面上の可視光透過率は無視して頂き、日射透過率の値を熱のほかに光の計算にも使用しているとみてくださいますようお願いいたします。

今後リリースするバージョンでは、光の計算(照明の昼光制御)には、日射透過率ではなく、可視光透過率を使用するように修正する予定です。
質問者ID:FAQ−137
2014/6/18
No.0516
解凍を行ったファイル内にBEST-P.batがないのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
回答者ID:15、16
2014/6/20
No.0516
解凍が正常に終わっていない可能性があります。
Lhaplus・Lhaz等はお試しいただいたでしょうか。
(Lhaplus:http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html)
(Lhaplus:http://lhaz.softonic.jp/)
上記ソフトにて、解凍できることを確認しております。
質問者ID:FAQ−131
2014/6/16
No.0515
BESTアカデミックユーザーの申請後、現在BEST専門版のダウンロード、解凍まで行ったのですが、解凍後のファイル内にsetup.exeというインストールデータがないのですがどのようにすればインストールできますでしょうか?
回答者ID:15、16、20
2014/6/18
No.0515
ダウンロード、解凍後にインストールの必要はありません。
解凍後のファイルにあるBEST-P.batをダブルクリックすると起動できます。
質問者ID:FAQ−152
フルユーザー
2014/6/10
No.0514
専門版において建築の地下階を設定するために、地下階の床レベルの設定としてマイナス値を入力したところ、入力エラーとなりました。
地下階の入力を行うには、どのようにしたら良いのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
回答者ID:01、07
2014/6/9
No.0514
「床面地上高」の欄には、0以上の数字しか入力できません。

「BEST-P 建築操作マニュアル」の「2.4.5.ゾーン」の項に、[ポイント14]として、『床面地上高さは、隙間風計算(外壁漏気係数法や室内外差圧を用いる場合)や隣棟の日陰計算で用いられます。』と記載されていますので、これらの要素を考慮しないのであれば、地下階でも床面地上高さは0としておけばよいと思います。

もし、地下階がドライエリアに面していたり地盤面高さの設定により外壁が存在して、前出の要素や外気温度や日射の影響を考慮しなければならない場合には、該当する階のうちで一番下にあるものの床面地上高さを0として、その上の全ての階の床面地上高さや隣棟高さを換算する方法で対処できると思います。
質問者ID:FAQ−119
フルユーザー
2014/6/9
No.0512
BESTの熱負荷計算の過程について一点ご質問がございます。
基本的にBESTでは気象データを基に、1月1日から計算を開始する事となっていると思いますが、1月1日の計算開始時間の室内の温湿度条件はどのように設定されているのでしょうか?
といいますのも、現在BESTで計算をしている中で、室内の温湿度条件が計算開始の1月1日頃が最も温度が低いため、年初めに空調を行う日に熱負荷のピークが出てしまう現象が起こっております。
もし、計算開始時間帯の室内の温湿度条件を変更できるような設定があるのであれば、ご教授の程よろしくお願い致します。
回答者ID:01、02、07
2014/6/11
No.0512
計算の開始日は、年間計算であれば1月1日になりますが、季節単位(冬期だけや夏期だけ、など)の期間計算をすることもありますので、それぞれの場合で異なります。
計算開始日は設定により異なるのですが、BESTでの室温初期値は0℃で固定していますので、その影響をなくすために本計算に入る前には必ず助走計算を行うようにします。助走計算日数をデフォルト設定の20日にしておけば、通常初期値の影響は無視できるようになりますので、その時の計算値はその建物の仕様に沿った室温になっているはずです。

年末年始休みに空調を止めて室内温度が下がり、休み明けに暖房の最大負荷が来ることはよくある現象です。それを回避するために、休み明けの予熱運転時間を長くとるとか、休み明けには室温が多少低くても(室使用開始時間に設定温度より2度ほど低くても)良しとする、などの対応は一般的に考えられているようです。
質問者ID:FAQ−147
非会員
2014/6/9
No.0513
シミュレーションソフトのIBECで取り扱っているBESTについて教えてください。
基本的にはTRANSYS、EnagyPlus などと一緒で設備などの計算も含めて行えることが特徴になるのでしょうか?
主な用途としてはオフィスをターゲットとしている認識ですが、住宅での採用例などございますでしょうか?
建物の負荷計算としては既存のSMASH、SIM-HEATなどと同様でそれに加えて設備と連成計算できるということになるのでしょうか?
現状、省エネ計算はSimHeatが利用されていますが、計算ソフトとしてのすみわけ、今後の展望など分かればお教え頂けませんでしょうか?
シミュレーションソフトとして特別評価方法認定などの取得はされているものと理解して宜しいでしょうか?
回答者ID:01、10
2014/6/9
No.0513
お見込みのとおり、BESTは建築の外皮性能と設備を連成して解くプログラムです。現在は非住宅を主な対象としていますが、住宅の試算例も発表しております。将来的には住宅版も視野に入れた開発となります。
建物の負荷計算としては、非定常熱負荷計算をSMASH、SIM-HEATよりもかなり詳細に行なっています。IEAのBESTESTによる精度検証も終了しています。
省エネ計算における計算ソフトの棲み分けは検討していません。特別評価方法認定は行なっていませんが、非住宅の省エネの届出では、特別な措置による計算方法として、国からも認知されています。
よろしくお願いします。
質問者ID:FAQ−135
フルユーザー
2014/5/28
No.0511
プログラムの活用のページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/kosyu-items_H25.html)から、平成26年2月14日開催の[BEST改正省エネ基準対応ツール] 特徴と使い方 4.例題演習:セントラル空調での計算事例(Aビル)の例題データがダウンロードできません。社内の講習会で利用したいので、ダウンロードができるようにしていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
回答者ID:20
2014/5/29
No.0511
ご覧頂いたページは、現在作業中のため、管理者確認用に仮アップしている段階です。
完成次第、再公開いたしますので、今しばらくお待ちください。
質問者ID:FAQ−146
1307
2014/5/27
No.0509
設備モジュールにつきまして、質問させてください。
設備テンプレートおよびテンプレート内のモジュールには、先頭にアルファベッドの表記があり、最後に日付の表記があります。一方、マスター側のテンプレート以外の設備欄には、アルファベットや日付の表記がありません。
テンプレート内のモジュールと、それ以外のモジュールを比較した場合、モジュール名が同じであれば、同じモジュールと考えてよいでしょうか。
また、先頭のアルファベット表記の意味づけや表記規則などがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
回答者ID:03、06
2014/5/28
No.0509
テンプレートについては、OSが扱える階層の合計文字数の上限の制約に対策するために、テンプレート2012で名称を短縮化しました。
この際に名称の先頭に、テンプレート(シェル)→ts と テンプレート内モジュール→tm というように記号化しました。
一部のテンプレートフォルダの名称に記号を併記しています。参考にしてください。
例 ゾーン空調_tsZAC、 空調機_tsAHU など

テンプレート内のモジュールと、それ以外のモジュールを比較した場合、モジュール名が同じであれば、同じモジュールと考えて結構です。
質問者ID:FAQ−146
1307
2014/5/27
No.0510
お世話になります.

設備計算におきまして、熱源群の台数制御を2台からn台に拡張するため、
tmHSG 熱源台数制御(2台用冷暖別)20090101
tmHSG 配管分岐(1→2)バイパス入口付き20090101
tmHSG 配管集合(2→1)バイパス出口付き20090101

記3つのモジュールを以下の3つのモジュールに置き換えました。

tmHSG 熱源台数制御n台冷暖別20101111
tmHSG 配管分岐バイパス入口付台数制御用20101111
tmHSG 配管集合バイパス出口付台数制御用20101111

tmHSG 配管集合バイパス出口付台数制御用20101111の
シーケンス接続を行おうとしたところ、

L0_watOut端子の接続において、”出口の接続端子と複数接続することはできません”とメッセージが出て、1つしか端子を接続することができません。

tmHSG 配管集合(2→1)バイパス出口付き20090101では、L0_watOut端子が複数の端子と接続されています。

この現象を回避する方法はありませんでしょうか。

1.L0_watOut端子が複数接続できる設定方法。
2.推奨代替モジュールの利用
3.1つしか接続できない場合の推奨接続先。
接続できなかった端子が計算に与える影響。

などが挙げられると思います.
ご教示のほど、よろしくお願いします。

なお設備テンプレートは、”テンプレート 建築設備 例題モデル基準ゾーンVAV ターボ冷凍機+真空温水ヒータ20101111”
をベースにしています。
回答者ID:03、06
2014/5/28
No.0510
上記3つのモジュールを以下の3つのモジュールに置き換えることで正しいです。

tmHSG 熱源台数制御n台冷暖別20101111
tmHSG 配管分岐バイパス入口付台数制御用20101111
tmHSG 配管集合バイパス出口付台数制御用20101111

使い方は次のようになります。

接続ノードを追加する方法
配管分岐と配管集合のそれぞれのモジュールのスペック入力画面で出口接続ノード数、入口接続ノード数を必要な数に設定するとシーケンス画面に 

配管分岐watOut[0]・・・watOut[j] 
配管集合watIn[0]・・・watIn[k]

のように現れます。

追加された接続ノードに追加熱源からの配管などを接続してください。

ノードの接続条件として
・同じ媒体記号(wat、air、ele)であること
・InとOut あるいは、InとObs、OutとObsの接続であること
などがあり、入力画面ではこれらの条件以外の時にメッセージを出すようにしています。
まず、今回のケースが上の条件にあっていることを確認してください。
接続可能な条件の時は、逆の接続手順を試してください。
(相手モジュールの接続シーケンスを開き、そちらのノードから接続指定を行ってください。)

また、配管集合のwatOutにはもともと1つの端子しか接続できません。watOutに複数接続する場合は、分岐のモジュールが適切と思います。
質問者ID:FAQ−105
1307
2014/5/16
No.0508
★2014/5/12お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
結果については自己責任という点、理解しております。
大量に熱負荷計算を処理したいため、教えていただきたい事があります。
BESTを読み込むファイル形式がzipファイルになっております。
BESTで自動生成されたzipファイルを一旦解凍して、中身の変更をせず、再圧縮したzipファイルを、BESTでうまく読み込めません。
zipファイルをどのように作ると、うまく読み込めるのでしょうか?
Windows標準、Lhaplus の解凍圧縮ツールを使ったのですが、出来ませんでした。
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
回答者ID:07、16
2014/5/19
No.0508
Object001フォルダをzip圧縮すると再度読み込めます。

また、XMLデータを編集する際は、画面間にまたがるタグの値に不備があるとエラーとなることが考えられますので、ご注意ください。
質問者ID:FAQ−105
1307
2014/5/12
No.0507
BESTで建築の情報(面積 方位等)を入力する作業が煩雑なため、拾った面積を入力してあるエクセルから、弊社で作成したプログラム(マクロ)で、xmlを書き出し、新しいBuilding.xmlファイルを入れ込んだZIPファイル(BESTの保存形式)を、ファイル>開くを選択し、計算を回すことは可能でしょうか?

または、BEST>ファイル>XMLファイルインポート という機能を使ったほうが良いのでしょうか?

たまに、バグが発生するので、xmlファイルを作成する際の、BEST特有の注意ポイントなどがあれば、教えて頂けないでしょうか。

お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
回答者ID:01、07
2014/5/13
No.0507
XMLファイルが正しく記述されていれば、それを読み込ませて計算を実行することは可能かもしれませんが、XMLファイルの記述の仕方や、直接記述したXMLファイルを使用した計算で発生したトラブルの処理方法についてはサポートを行っておりません。

なお、質問文に記述のあった「BEST>ファイル>XMLファイルインポート」という機能は、BEST簡易版やBEST省エネ基準対応ツールで作成したモデルのデータを利用して専門版で建築計算をするためのもので、直接記述したXMLファイルを読み込むためのものではありませんので、ご了解願います。
質問者ID:FAQ−105
1307
2014/5/7
No.0506
暖冷房負荷計算の結果について
専門版では、換気負荷を合計した結果が算出されていますが、改正省エネ法のように、冷房 暖房 換気負荷に分けて結果を算出することは可能でしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
回答者ID:07
2014/5/8
No.0506
BEST平成25年省エネ基準対応ツール(改正省エネ)では、空調負荷を「冷房負荷」と「暖房負荷」とに分けて表示する機能はありますが、それらに加えて「換気負荷」を別個に出力する機能はありません。

もしご質問が、BEST省エネ基準対応ツールでの「1次エネルギー消費量」の結果出力における「換気」の部分を指しているのであれば、これは「空調室の換気(=外気取入れ)に伴う空調負荷」ではなく「非空調室(WCや機械室など)の機械換気設備の運転により消費されるエネルギー量」を算出していますので、期待されている内容とは異なります。

専門版で「空調室の換気(=外気取入れ)に伴う空調負荷」を求めたいのであれば、各ゾーンの「装置負荷」の値と「室負荷」の値との差がそれに相当しますので、お手数ですが表計算ソフトなどを利用して算出してください。
質問者ID:FAQ−146
専門版1307
2014/4/25
No.0504
お世話になります。
連成計算におきまして、以下の質問にご回答願えないでしょうか。
シーケンス接続方法について
新たにモジュールやテンプレートを追加した場合、シーケンス接続を行いますが、どのように接続するべきか不明なため、既に接続済みの類似のモジュールやテンプレートを参考に接続を試みます。シーケンス接続画面は1画面しか開かれないらしく、接続済みモジュール(テンプレート)画面を見ながら接続することができません。
接続情報が格納されたファイルなどは存在しないのでしょうか。
回答者ID:16
2014/4/30
No.0504
接続画面は複数のデータを同時に更新するため、1画面しか開けないようになっています。
また、メニューバーの「ツール→帳票出力」で表示される画面にて「設備データ 接続情報 PDF出力」を選択し、PDFファイルを出力にて接続情報の一覧ファイルを出力することが可能です。
質問者ID:FAQ−146
専門版1307
2014/4/25
No.0505
連成計算におきまして、以下の質問にご回答願えないでしょうか。

1.結果ファイルにつきまして
連成計算を行いますと、best_result.csv、best_result_U.csv と2つのファイルが作成されます.
中身を見ますと、全く同じに見えます。何が違っているのでしょうか。

2.計算間隔と解法設定につきまして
時刻変動スケジュールの計算時間間隔と解法設定用のスケジュールを変更しますと、連成計算(設備計算)の計算結果(電力値)が大きく変化します。
どのような影響を受けているのでしょうか。
連成計算において、精度を重視した場合、計算時間間隔と解法設定はどのように設定するのが望ましいのでしょうか。

3.計算結果の振れにつきまして
連成計算(設備計算)の結果ファイルから、計算単位毎の電力を時系列で確認しましたところ、ハンチングのような振れが発生しました。振れ幅も大きく、グラフ化の際は移動平均のようなスムージング処理が必要な状況です。
このような現象の原因は、何が考えられるのでしょうか。また原因の追跡方法などございましたら教えていただけないでしょうか。
回答者ID:06
2014/4/25
No.0505
1. best_result.csv は設備モジュールからの生の記録です。
best_result_U.csv はbest_result.csv からメッセージを削除したものとなっています。
記録指定で「メッセージ」を指定していない場合は同じ内容となります。
2.設備側の計算ではPID制御的なフィードバック制御を行って目標値(設定室温など)になるように機器の運転容量を操作しています。 制御が安定するまでには数ステップの計算時間が必要となります。デフォルトの計算時間間隔は5分としています。計算時間間隔5分から10分程度ですと年間のエネルギー消費量を算出する目的では問題ないと考えています。

計算時間間隔を1分とすると、目標値に対して安定した制御結果となります。(←負荷に対して適切な設備容量が設定されている場合)

逆に計算時間間隔を30分とすると安定するまでに数時間必要となります。(←この間の外乱(外気や機器発熱)が大きく変動すると安定しないで1日が終わる場合もあります。)

参考資料として 空衛学会大会投稿論文 その70 (2010年) をご覧ください。

3.上記のPID制御的なフィードバック制御の結果が安定していないことが考えられます。負荷に対して設備容量が大きすぎる場合などは ハンチングする場合があります。計算時間間隔が大きい場合も安定しないことがあります。
質問者ID:FAQ−020
1307
2014/4/17
No.0503
お世話になります。
BEST専門版1307をPCにインストールしたいのですが、
マニュアルを見ると、最初にJava Runtime EnvironmentとJava3Dをインストールするように記載されており、マニュアルのURLよりDLサイトに行ってもどれを選択すればよいかわかりません。
Java SE Runtime Environmentというのが見当たりません。
どうかご教授願います。
回答者ID:16
2014/4/21
No.0503
・Java Runtime Environment

上記URLに移動し、無料Javaのダウンロード」ボタンをクリックしてください。

・Java3D

上記URLに移動し、64bitOSの場合は「java3d-1_5_1-windows-amd64.exe」
32bitOSの場合は「java3d-1_5_1-windows-i586.exe」をダウンロードしてください。
質問者ID:FAQ−139
1307
2014/4/9
No.0502
お世話になっております。

epwを利用した計算についてご教授ください。
専門版のver1307にて、epwを利用して計算を行おうとすると、BESTが強制的に終了してしまいます。
原因をご教授頂ければと思います。

ちなみに使用したepwはBESTマニュアル 建築操作マニュアルにもあります百里基地のものです。
また、BESTに付属している気象データでは問題なく計算できました。

以上、ご回答の程よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2014/4/11
No.0502
専門版ver1307では、一部のEPW形式の気象データの読み込みに不具合があることが判明しております。
本年公開予定の次のバージョンでは修正される予定ですが、それが公開されるまではver1307を使用して、以下の応急措置により対処してください。
EPW形式の気象データは、カンマ(,)で区切られたCSVデータ形式で、ヘッダー部(地点情報、データ期間、休日設定等)に続いて9行目からデータ部(1年間の1時間毎の気象データ)が始まります。このデータ部の最初の行(1月1日1時)の年情報を書き換えてください。
アメリカのEnergyPlusのホームページで公開されている東京の気象データ(Tokyo Hyakuri 477150 (IWEC);"JPN_Tokyo.Hyakuri.477150_IWEC.epw")では、ここが『1983』(年)になっていますので、『1986』や『1989』に書き換えてると、計算が最後まで実行されます。
なお、BESTプログラムの「計算範囲」設定画面の「本計算開始日」、「計算終了日」での西暦年指定は、上記のEPWデータ内部の年データと一致していなくても良いです。
質問者ID:FAQ−122
-
2014/4/8
No.0500
I have a general inquiry as to whether any comparison has been done between BEST and Energy Plus or eQuest modelling tools which are very commonly applied outside of Japan.
Specifically I would like to know any deviations in capabilities between these tools.
回答者ID:01、10
2014/4/11
No.0500
We are happy to cooperate on comparing modelling tools. Please give us a certain amount of time to prepare the information. The output image would be similar to the document distributed by the U.S. Department of Energy as linked below, with information of BEST in addition to the software listed.

http://gundog.lbl.gov/dirpubs/2005/05_compare.pdf
質問者ID:FAQ−126
1307
2014/4/8
No.0501
計算を実行したら以下のメッセージが表示されましたが内容不明のため対処方法を教えてください。

***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2014/04/04@22:37:34
(一括仕様設定:ZoneBaseConditionsParam) ** error (code:4) ** 該当する一括仕様設定条件がありません
output (outout)
(一括仕様設定:ZoneBaseConditionsParam) ** error (code:4) ** 該当する一括仕様設定条件がありません
output (outout)
回答者ID:07、16
2014/4/9
No.0501
現在お使いのものよりも古いバージョンのプログラムで作成したデータで計算した場合に、今回のようなエラーメッセージが出る可能性が考えられます。

エラーが発生しているデータの各ゾーン設定の中にある「ゾーン結果出力」画面を開き、「一括仕様設定名」を正しく選択しなおして、再度計算をしてみてください。
質問者ID:FAQ−133
BEST1209
2014/4/1
No.0499
以下2点ご回答いただけたらと思います。
・年間負荷計算で算出された室温について
年間負荷計算で算出された各ゾーンごとの室温は、以下のどの室温を表しているのでしょうか?
1. ゾーンでくぎられた体積の平均室温
2. ゾーンのくぎられた空間でのある1点での室温
3. 1、2のどちらでもない。

2であれば、具体的にどのポイントを指すのか、3であれば、具体的に室温がどこの温度を示しているのかご教示下さい。

・ゾーン間換気について
ゾーン間換気の入力に項目に「境界長さ」と「境界1メートルあたりの風量」とありますが、こちらの考え方についてご教示下さい。
例えば、ゾーン1からゾーン2に対してゾーン間換気を行う場合、入力値としてゾーン1で隣接ゾーン名 「ゾーン2」 境界1メートルあたりの風量 「1000CMH/M」 境界長さ「2メートル」と入力した場合、

ゾーン1とゾーン2の境界から、前後1mずつの範囲において、2000CMHの空気の入れ替えが生じるということでしょうか?また、このときゾーン1にのみ大きな機器負荷がある場合、ゾーン1とゾーン2の全体としてどのような空気の動き(室温の変化)をするようプログラムされているのでしょうか?

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2014/4/1
No.0499
1)年間負荷計算で算出された室温について

負荷計算で算出された各ゾーンごとの室温は、「1、ゾーンでくぎられた体積の平均室温」を表しています。

BESTではゾーン内の空気をひとまとめにして扱っていますので、計算の結果としてゾーン内の任意の一点の状態を出すことは出来ません。条件入力の際に、窓の位置や発熱領域の位置などを指定していないことからもお分かりいただけると思います。

2)ゾーン間換気について
例示された条件では、「ゾーン1の空気2,000m3とゾーン2の空気2,000m3とを、毎時間強制的に入れ替えた計算をする」ということです。
前の質問に関連しますが、BESTではゾーン内の部分を取り出して計算することは出来ませんので、「境界から、前後1mずつの範囲において」というのは当てはまりません。
また、ゾーン間換気を設定した場合には、境界に接する両ゾーンに発熱などの設定条件の差があっても、それらに関係なく強制的に空気の移動をさせた計算をします。空気の比重差による自然対流などの計算は出来ませんのでご注意ください。

3) 図と共に質疑を行うことは可能なのでしょうか?
「質問内容を分かりやすく簡潔に示した図」を添えていただくことは問題ありません。
問い合わせフォームではなく通常のメールにて添付資料をお送りいただく場合は、下記のURLに記載の方法に従って送付ください。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact_mail.html
質問者ID:FAQ−106
BEST1209
2014/3/14
No.0498
いつもお世話になっております。
・BESTにおいて
建築単独計算で最大熱負荷、年間熱負荷を算出する場合、暖房設計用地中温度(空気調和・衛生工学便覧 第13版より)を加味した負荷計算を行うことが可能なのでしょうか?
回答者ID:07
2014/3/19
No.0498
床や地中壁の設定画面にある「屋外条件」において『固定温度』を選択し、同じ画面の下方にある「固定温度」に意図する温度を入力することで設定が出来ますが、ご質問にある空気調和・衛生工学便覧の暖房設計用地中温度は、暖房時の最大熱負荷計算に使用するものですので、冷房時の最大熱負荷計算や年間熱負荷計算を行う場合には、地中温度を年間スケジュール形式にして、それを選択するなどの設定作業が必要になると思います。
質問者ID:FAQ−146
専門版1307
2014/3/13
No.0497
お世話になります。設備ライブラリの中に、ターボ冷凍機のモジュールがありますが、近年のターボ冷凍機には排熱利用運転機能が備わっています。
これを利用するような設定はできないのでしょうか。

夏期の調湿用に使用するレヒートコイルを実装、計算にするにはどのようにすればよいでしょうか。

併せて、ご回答のほどよろしくお願いします。
回答者ID:03、06
2014/3/24
No.0497
ターボ冷凍機モジュールに「排熱利用運転機能」というものは用意しておりません。
ターボ冷凍機モジュールからの冷却水を「排熱」ととらえるならその接続先をどうするかはユーザーの自由です。
温水熱交換器に接続、水熱源パッケージの熱源水として利用、温水の予熱に使用するなどが考えられます。ご検討ください。
質問者ID:FAQ−134
簡易版
2014/3/11
No.0496
32bit版のjavaをインストールして、best簡易版を立ち上げたのですが、以前と変わらず、画面が真っ白のままです。
中のデータは入っているようで、計算結果は表示されます。
解決方法をご教示頂けますでしょうか。
ちなみに、BEST簡易版はVER1.2.5を使用しています。
回答者ID:16
2014/3/12
No.0496
ZIPファイルの解凍に失敗しているか、データが破損している可能性があります。
インストールしたフォルダを削除し、下記フォルダにユーザ作成データが保存されていますのでこちらも削除したのちに、再度インストール作業を行ってください。
「$ユーザフォルダ$\AppData\Roaming\BEST-ES」
質問者ID:FAQ−146
専門版1307
2014/3/10
No.0495
例題3 Aビルの蓄熱システム計算編の演習テキスト TRY BEST 2011-11 におきまして、5.1 水蓄熱システムの基本設計
(5)2次側ポンプ選定
二次側ポンプ仕様: 830L/min×25m×5.5kW×2台
とありますが、25mと5.5kWはどのように算出されるのですか。
基準階高さ24mから、全揚程25mと見積もったということですか。
また5.5kWは、流量、全揚程、ポンプ効率から見積もったということでしょうか。同様に
(6)空調機選定
冷水量Lcw=55kW×3600/(4.186×60×10℃)=79L/min
とありますが、55kWは,どのように算出されるのですか。
こちらは検討がつきませんでした。

5.2 (3)計算結果の比較(位置型槽内水温プロフィール)にて、蓄熱層内の温度分布が示されていますが、熱槽利用温度差10degであるにもかかわらず、グラフは20deg近く温度差があります。
どのように解釈すればよいですか。
反対に設計値10degに対して、計算値も10degしかない場合、
好ましい結果ではないということでしょうか。

以上、ご回答のほどよろしくお願いします。
回答者ID:21、22
2014/3/12
No.0495
(5)二次側ポンプ仕様に関して、
揚程25mは、二次側は熱交換器方式(茶本標準)で選定していたかと思われます。ただ、当初は熱交換器のモジュールがなかったためか、3次側(熱交2次側)ポンプとしての仮値としたのかとおもいます。(※熱交1次側分は抜けてます)
配管長100m×0.05mAq/m×2=10m
空調機5m+熱交換器7m=12m
合計22m×1.1→25mだとおもいます。
動力5.5kWは、メーカーのカタログ選定表の値としています。

(6)空調機能力55kWに関して
また、空調機能力55kWは、例題V 実在建物(Aビル)の計算2011-11の例題2.1の冷房最大負荷計算結果を元にしています。
なお空調系統は1フロア2系統(S系+N系)ですが、簡略化のためS系とN系の空調機は同じものとしているはずです。

5.2 (3)計算結果の比較について
温度差が設計値よりも大きくなっている原因としては、空調機の能力が想定よりも高い(メーカーカタログ仕様値とBESTの中の計算の差など)、または、選定最大負荷に対して実際の負荷が小さいことが考えられます。

基本的には、設計値以上の温度差であれば問題ないと思います。また、上述のように設計値で10℃差であれば、ピーク時以外は10℃差以上となるはずです。
設計よりも温度差が小さくなることは、蓄熱システムにとっては好ましくありません。

TRY BEST 2011-11の結果は、確かに少し温度差が大きくなり過ぎてしまい、悪い例でも温度差が10℃になっているものもありますので、誤解を与えたのかもしれません。あくまでも、設定などの変更により、どのような変化を示すのかについての例として見ていただければと思います。

尚、設計方法に関するご質問は、サポートの範囲外となりますので、今後はお控え頂きますようお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−146
専門版1307
2014/3/4
No.0494
1.例題3 Aビルの設備計算編におきまして、配管モジュールスペックのtmBE 配管分岐(1→n)のヘッダ入口最大流量が8000 l/min となっています。
この数字は、どの仕様から算出しているのでしょうか。
熱源2台分の定格流量 4050+2680=6730 l/minから、安全率を見て、8000 l/min としているのでしょうか。

2.例題3 Aビルの蓄熱システム計算編におきまして、tmTST 2次側3方弁_TST用の最大流量も,8000 l/min となっています。
これは前項の値を参照していると考えてよいですか。
もし違うなら、数値の算出方法を教えていただけないでしょうか。
tmTST 熱源側3方弁_TST用の最大流量、tmHS ヒートポンプチラーの定格冷温水量が2064 l/min となっています。
こちらの算出方法も教えていただけないでしょうか。

tmHS ヒートポンプチラーの定格消費電力が177から180kWに変更されています。
この変更理由も教えていただけないでしょうか。
回答者ID:12
2014/3/10
No.0494
1.熱源2台分の定格流量 6730 l/min以上を設定すればシミュレーション上問題ないので、ご指摘のとおり安全率を見て8000 l/min としております。

2.tmTST 2次側3方弁_TST用の最大流量8000 l/minは、ご指摘のとおり前項の値を参照しております。
tmTST 熱源側3方弁_TST用の最大流量、tmHS ヒートポンプチラーの冷温水量2064 l/minにつきましては、吸収式+ヒートポンプチラーから水蓄熱+ヒートポンプチラーの熱源システムへ変更することで、負荷が平準化され、熱源容量が設備計算編よりも蓄熱システム計算編で小さくなっております。
それに伴い、定格流量も値が小さくなっています。

算出方法としては、テキスト記載の熱源容量720kWから下記のように算出できます。

720kW÷4.186kJ/kgK÷Δ5K×60s/min≒2064L/min

tmHS ヒートポンプチラーの定格消費電力が、177から180kWに変更している理由は、COP4を想定して180kWとしております。想定機器のCOPに応じて値を変更ください。
質問者ID:FAQ−146
フルユーザー
2014/2/10
No.0493
Aビルのコジェネ計算例題におきまして、グラフ トレンド 一次エネルギー消費量 用途別のグラフ表示に、コージェネ発電、太陽光発電、風力発電がありますが、 ”記録を有効とする”ではかせたcsvファイルには上記三項目がありません。
これらの数値を記録するには、どうすればよいですか。

また空調熱源補機なる項目があるのですが、これは何の電力を指しているのでしょうか。
回答者ID:03、06
2014/2/13
No.0493
エネルギー消費量の内訳けグラフは、建物全体テンプレートの直下にある「グラフ トレンド 一次エネルギー消費量 用途別」モジュール(集計処理モジュール)がこのモジュールに接続されたエネルギー(ele、gas、oilあるいはecu)媒体の情報をもとにユーザーがこのモジュールの入力画面で指定した消費先別の倍率を処理して一次エネルギー換算したものを表示しています。この集計処理モジュールの「記録を有効とする」にチェックすると内訳が記録できます。
消費先内訳に関しては次の点に注意してください。
建物全体テンプレートを使用した場合、子テンプレートの各エネルギー消費が 上記集計処理モジュールに接続しており建物全体のエネルギー消費先別グラフを表示できるようになっています。デフォルト状態から、新たにテンプレートやモジュールを追加した場合、追加したものから発生するエネルギー消費をグラフに取り込むには集計処理モジュールへの追加エネルギー媒体の接続を行ってください。

尚、例題で使用されている一次エネルギー消費量の結果集計モジュールが古いようです。(tmBE グラフトレンド1次エネルギー消費量 用途別20090808)
こちらのモジュールを、左側のマスター画面の”テンプレート2012のモジュール”フォルダにある、”tmBEzaグラフ1次エネ消費量用途別20100101”に入れ替えて、シーケンス接続をつなぎなおして頂ければ結果出力させることが可能です。
空調熱源補機は、熱源一次ポンプや吸収式冷温水発生器等に付随する冷却塔で使用される電力が含まれます。
質問者ID:FAQ−128
1307
2014/1/29
No.0492
昼光計算について(BEST専門版)
窓の大きさによって照明電力がどの程度ことなるか確認していましたが、窓面積を変更しても照明出力結果に変化がありませんでした。
面積以外に入力項目を変更する必要があるのしょうか。また、外壁や窓には縦横のサイズを入力する項目がないですが、どのように昼光計算が行われているのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:07
2014/1/30
No.0492
原因としましては、外部日除け、窓のサイズが入っていないことなどが考えられますが、ご質問の内容では、どのような設定をして、その結果をどのように確認されたかもわかりませんので、BESTのホームページで公開されている調光制御を利用した計算例 (窓面積を変えてみた場合の計算例もあります)を試してみてください。そちらでの内容を参考に、ご自分の作成されたデータの設定もチェックしてみてください。

テキストは下記の場所にあります。

■BESTホームページ(http://www.ibec.or.jp/best/index.html)
 >プログラムの活用
  >マニュアル
   >講習会のテキスト
    >『中級編『2.建築シミュレーションを体験しよう』(6-2.例題演習)』
     >『2.8 調光制御の効果』,『2.9 窓面積を変えてみる』

(上のテキストの説明は古いバージョンのプログラムに準拠しているため、入力画面
の詳細や、「(3) 計算結果ファイルの確認と移動」に記述されている計算結果の在り
処が現状とは異なります。結果ファイルの移動(格納)は、BESTプログラムのメ
ニューバーから「結果出力(O)」→「結果保管(S)」をたどって行ってください。)

また、BEST専門版で調光制御の設定をして計算をすると、時刻別計算結果ファイル
("bestBuilU.csv"や"bestBuilH.csv")には「照明出力率」の値も出力されますので、「照明電力」の値とともに時間単位での変化を調べてみてください。
質問者ID:FAQ−144
1307
2014/1/24
No.0491
自然換気計算をする場合について2点質問があります。

@外壁の風圧係数はどこで設定するのでしょうか?
設定欄が見当たらず、教えてください。
もしくはデフォルトで設定されているなら、その値を教えていただければ幸いです。

A階段室などを換気経路に利用した場合、建物全体で20室以上接続する場合があると思いますが、どのようにゾーンを接続すればよいのでしょうか?
「ゾーン Airs換気計算用20120505」だと、対象ゾーンは、20ゾーン換気回路は、20回路がMAXのように思われます。
回答者ID:06
2014/1/28
No.0491
@外壁の風圧係数はどこで設定するのでしょうか?
→ プログラム内で次の空衛学会の方式で行っています。
deltaW は計算対象の壁面に対する風向で正面からのものを=0度、背後からの風を=180度 
//風圧係数cwの計算
(以下参照:
2013 ASHRAEハンドブック Fundamentals
P16.7 DRIVING MECHANISMS FOR VENTILATION AND INFIL TRATION 式(26)及びP14.5 Fig.6 Variation of Surface-Averaged Wall Pressure Coefficients for Low-Rise Buildings)

if( deltaW <= 30.0 ){
cw = 0.75;
}else if( deltaW <= 75.0 ){
cw = 0.75 - 0.0166 * ( deltaW - 30.0 );
}else if( deltaW <= 90.0 ){
cw = -0.0267 * ( deltaW - 75.0 );
}else{
cw = -0.4;
}

A 〜〜20室以上接続〜〜
→ BESTプログラムの下層フォルダの
\sys\Files\Files_treeSystem\PartsData\空調設備\ゾーン ルーム
にある「ゾーン Airs換気計算用20120505.csv」ファイルをExcelで開き(ファイルを編集しますのでバックアップを作成しておく)換気計算する室(節点)の登録 と 換気回路の登録 に計算に必要なゾーン数の ZV*** 行と ZVS*** 行を を追加してください。

オリジナルファイルは現在 
換気計算する室(節点)の登録 は ZV000〜ZV020 の21行 
換気回路の登録 は ZVS000〜ZVS020 の21行
となっています。

「ZV020 〜〜」行 と 「ZVS020 〜〜」行 に続けて必要な数だけ それぞれの行を コピー挿入しA列とB列の 数字の部分を 連番となるように 修正しファイルを「csvファイル形式」で保存(上書き)してください。

保存後、設備のメニューの「空調・換気設備/ゾーンルーム/ゾーン Airs換気計算用」を選択すると、追加した数の 入力行が現れます。よろしくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−132
2014/1/15
No.0490
XPの終了に伴い、パソコンを購入を考えていますが、Windows8 は問題ないのでしょうか。

ご回答のほどよろしくお願いいたします。
回答者ID:15、16
2014/1/15
No.0490
問題ありません。
質問者ID:FAQ−130
アカデミック
2014/1/6
No.0489
以前の質問でAFWの窓内通風量を変更した場合、日射遮蔽性能や断熱性能が向上するので、それも考慮して計算されている。ということをうかがいました。

ここで入力の際に通気量を変更した場合、上記の値が変化したということが数値で見れないのでしょうか、どこかで確認できますか?

窓の仕様によっても通風量が元の2倍となったときの日射熱取得率の変動率などが違うと思いますのでどのように計算されているのでしょうか、参考文献や計算式があれば教えてください。
回答者ID:07
2014/1/14
No.0489
BESTでの計算の途中におけるエアフローウインドウの性能値は出力しておりません。
また、計算方法の参考文献については、『BEST-P 建築操作マニュアル』の「3.4. 窓 の計算方法」の項で参考文献を紹介しておりますので、そちらを参照してください。
質問者ID:FAQ−123
アカデミック
2013/12/24
No.0487
BEST専門板においての、コンセント電力に関する質問があります。
建築設備の連成計算の際にも建物全体のコンセント消費電力量は建築条件の機器設定と共通条件の時刻スケジュール設定に依存していると考えておりますが、間違いないでしょうか。

機器使用スケジュールを変更してみたところ、あまり建物全体のコンセント用途消費電力量が下がらなかったので質問させていただきました。
具体的には、あるモデルの時刻変動スケジュール内の機器使用率を変更させたときの一次エネルギー消費量を比較したところ(test_1コイル⇒test_1コイル_待機電力0)
機器発熱量低下による空調システムのエネルギーは削減されていたのですが、コンセント電力が変化しませんでした。
回答者ID:06
2014/1/6
No.0487
ゾーンテンプレートにあるコンセント分電盤モジュールのON/OFF信号は、空調機テンプレートの空調機SAファンのON/OFF信号と同じ信号を受け取っており、空調が動いていない時間帯においては、集計ができていないようです。
ゾーンテンプレートにあるコンセント分電盤には、中央監視モジュールのMain制御modeから出ている24時間ONの信号(端子名:L1_swcOutMain)と接続することで集計が可能となります。
質問者ID:FAQ−146
2013/12/24
No.0488
ゾーン設定/内壁設定におきまして、隣室タイプCの場合、内壁面積と隣接ゾーンの面積を等しくする必要があるのでしょうか。

例えば、1Fと2Fの計算対象の床面積が異なる場合、それぞれの内壁面積を入力の上、互いの隣接ゾーンを指定しても大丈夫でしょうか。

あるいは床面積を等しくして計算するか、床面積の大きい階を2ゾーンに分割し、1ゾーンは隣室タイプ@などに設定して計算する必要があるのでしょうか。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2013/12/25
No.0488
内壁の面積は、その壁(もしくは床、天井)を介して両側のゾーンが重なり合う部分の面積を入力します。
ご質問では、片方のゾーンから見た内壁の面積を、もう片方のゾーンでも入力してしまうと、その内壁の一部にしか接していない場合、面積の帳尻が合わなくなることを心配されているのだと思います。
BESTプログラムでは、一つのゾーンに複数の内壁を設定することが出来ますので、各ゾーンで隣接条件が異なるものの数だけ内壁を設定し、それぞれ条件を入力してください。
質問者ID:FAQ−123
アカデミック
2013/12/23
No.0486
BEST専門板での空調機ファン制御に関する質問があります。
現在、2台のAHUで8ゾーンを空調しているモデルを作成しておりますが、AHUのSAファン設定がグラフに反映されず困っております。
例えば、東側3ゾーンを空調するAHU1につきましてRAファン定格風量9200CMHで吹き出して、VAVユニットそれぞれは最大流量3000CMH*3となっております。
それに応じて、VAVファン制御の最大風量を9000、最小風量を1500とし、接続ノード数・ダクト分岐も設定致しました。
しかしグラフ出力してみますと、SAファン出口風量が3000、VAVユニットでの流量は1000で頭打ちとなってしまいます。
データを送付させていただきますので(test_1コイル)、どうか原因を教えていただけないでしょうか。

先日、SAファンの周波数を変更するためのモジュールを教えていただき、既存のAHUにテンプレート入替を行うことで反映させたのですが(test_1コイル⇒test_1コイル_AHU変更)ほぼ内容が同じにもかかわらず、SA・RAファンの風量が設定よりも低い値で頭打ちでインバータ制御されていないようなグラフになってしまいます。
シーケンス接続が正常でないのか、もしかすると前述の質問と原因が同じかもしれません。
回答者ID:03、06、15
2014/1/10
No.0486
・空調機ファン制御について
グラフ表示につきましては、入力の単位は、m3/hですが、グラフ表示の単位はg/sです。m3/h×1200(g/m3)÷3600(sec)=g/sですので、正しい値が表示されているかと思われます。

・SAファンの周波数の変更について
モジュールの追加の他、機外ダクト圧損のモデルを扱う場合は、次のモジュールとの組み合わせが必要です。

/空調・換気設備/制御機器/ ファン台数制御CAV VAV(n台用)

また、ファンが1台の場合も、この台数制御モジュールが必要となります。
詳しくは、空調制御モジュールマニュアルのP71(7. ファン台数制御CAV VAV(n台用)モジュール)に記載がございますので、そちらをご覧ください。
質問者ID:FAQ−123
アカデミック
2013/12/17
No.0485
BEST専門板においての、空調機ファン制御に関する質問があります。
現在、空調機の給気ファン及びレタンファンにインバータ装置を導入した事例について研究しております。
そこで、インバータ周波数の上限値・下限値を変更した制御(上限50⇒30Hzなど)を検討したいと考えているのですが、そのようなインバータ周波数設定はBEST専門板上で可能なのでしょうか。
また可能な場合、どのようなモジュールを使用するべきでしょうか。どうかご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:03、06
2013/12/18
No.0485
設備のマスター画面の「テンプレート2012」⇒「空調」⇒「空調機_tsAHU」のフォルダ中の例えば上から3番目の”tsAHUvav1コイル20120303”のテンプレートの中に、SAファン及びRAファンがあります。

このモジュールを使用することで、上限周波数及び下限周波数の設定によるインバータ制御を行うことが可能です。

なお、機外ダクト圧損のモデルを扱う場合は、次のモジュールとの組み合わせが必要です。

/空調・換気設備/制御機器/ ファン台数制御CAV VAV(n台用)

このモジュールとファンを組み合わせて使ってください。
使用方法は、制御マニュアルを参照してください。
質問者ID:FAQ−149
2013/12/16
No.0484
室温度設定に関して問い合わせがあって連絡させて頂きました。

室温度設定で上限温度と下限温度を設定し、上限温度以上になったら冷却、下限温度以下になったら加熱するように制御したいですが、これをどこでどうやって設定すれば宜しですか?
例)室温度が27℃以上になった冷房、20℃以下になったら暖房

回答者ID:02、07
2013/12/18
No.0484
BESTでは、設定室温に幅を持たせた条件で負荷計算を行うことは出来ませんが、冷暖房期間を注意深く設定し、冷房期は冷却のみで設定室温27℃、暖房期は加熱のみで設定室温20℃と置き換える方法などが考えられます。ただし、置き換えの限界があり得るので、室温変動をチェックしてください。
質問者ID:FAQ−146
2013/12/12
No.0483
以下の疑問点につきまして、ご回答いただけないでしょうか。

1.壁体構造の熱貫流率の計算について
壁体構造確定後、熱貫流率を計算できますが、この計算はどのように計算しているのでしょうか。
ポップアップ画面に表示される情報だけでは、計算値は出ないようです。
壁タイプが異なったり、中空層などが入る場合は、特に計算方法がよくわかりません。

2.地中壁の壁タイプについて
地中壁は1F床に適用するとテキストにあります。要素では、外壁、内壁、どちらになるのでしょうか。外壁の場合は、外表面を定義する必要がありますか。
その場合の方位角は、どうなるのでしょうか。要素の部位タイプは、壁、床、どちらになりますか。

3.屋根の壁タイプについて
こちらの要素定義は、外壁になると思いますが、前項同様、水平屋根の場合、外表面の方位角はどうなりますか。
要素の部位タイプは、壁、天井、どちらになりますか。
回答者ID:07
2013/12/13
No.0483
1.(壁体構造の熱貫流率の計算について)
壁体の熱貫流率は熱貫流抵抗値の逆数であり、熱貫流抵抗は壁体を構成する材料それぞれの熱抵抗値を直列接続したものですので、各構成材料等の熱抵抗値の和が熱貫流抵抗値となり、その逆数が熱貫流率になります。

外壁を例にとると、以下のような計算式になります。

(1/壁体の熱貫流率)=(1/屋外側総合熱伝達率)+(外側第一層材料の熱抵抗値)+(外側第二層材料の熱抵抗値)+…+(内側第一層材料の熱抵抗値)+ (1/室内側総合熱伝達率)

構成材料の熱抵抗値は[壁体構造]入力画面の[部材構成]表中の「熱抵抗(m2/W)」の値で、非密閉中空層の場合は0.07(m2K)/Wという値を使います。
また、屋外側総合熱伝達率と室内側総合熱伝達率は、[壁体構造]入力画面の中央上部に記載されている通り、それぞれ23W/(m2K),9W/(m2K)という値を使います。

概略は以上の通りですが、この計算方法は熱負荷計算法の基礎ですので、詳しくは環境工学の教科書や熱負荷計算に関する文献をお読みになることをお勧めします。
(熱負荷計算に関する参考文献)
・空気調和・衛生工学会編:熱負荷のしくみ、オーム社
・空気調和・衛生工学会編:試して学ぶ熱負荷HASPEE〜新最大熱負荷計算法〜、丸善出版
・空気調和・衛生工学会編:空気調和設備 計画設計の実務の知識、オーム社

2.(地中壁の壁タイプについて)
外部が地面や外気に接する床であれば、要素は「内壁」ではなく「外壁」になります。
[屋外条件]は「固定温度」か「年間スケジュール」を選択してください。そうすれば(=「通常外気」を選択しなければ)[外表面名]を設定する必要は無くなり、方位も気にする必要は無くなります。
ただし、外部の温度条件を別途、[固定温度]か[年間スケジュール名]の欄で指定してやる必要があります。
要素の部位タイプは「床」になります。

3.(屋根の壁タイプについて)
傾斜角を0°(=水平屋根)と設定してあれば、方位角の入力内容は何であっても関係ありません。(BESTの講習会テキストなどでは、便宜上、0°に設定するよう指示しています。)
要素の部位タイプは、「天井」になります。

※ご参考までに
地面に接する床や屋根を持つ一室一戸建ての建物を題材にした例題が、昨年度までのBEST講習会で取り上げられていますので、BESTホームページで公開されている講習会テキストも参照してみてください。

【講習会のテキスト】の「初級編『現場事務所のエネルギー計算をしよう』(1.例題T)」
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
質問者ID:FAQ−146
2013/12/10
No.0482
1.例題3;外部日除けの水平庇について
窓幅(X2) = 1.5mとなっていますが、図2.2-1のAビルモデルでは、17.6m(W)×2.75m(H)と大型の窓となっています。窓幅の入力値は何を指しているのでしょうか。

2.講習会の動画について
YouTubeに講習会の動画がアップされていると説明されていましたが、検索しても目的の動画にたどり着くのが大変です。
第3回の講習会動画は見つけることができませんでした。動画をアップされた時点で、そのアドレスをホームページ上、またはメールでアナウンスしていただくことはできないでしょうか。
回答者ID:07、12
2013/12/16
No.0482
1.外部日除けの窓幅(X2)の値は、縦庇がある場合のピッチを表現しております。今回の例題の場合は、水平庇のみで縦庇のピッチを定義する必要はないので、X2の値は任意値で構いません。ご質問の通り、窓幅17.6m入力しても構いません。

2.今年度の講習会の動画については、10月に実施された『《BEST専門版》[建築]プログラムの使い方:初級』の内容のみ、YouTubeにて公開されています。
この動画にアクセスするためには、ウェブブラウザで「BEST 講習会 YouTube」等のキーワードで検索をかけてください。

そのほかの回の動画については、公開の準備が整い次第、ホームページ上などで告知する予定ですので、ご了解願います。
質問者ID:FAQ−142
アカデミック
2013/12/9
No.0481
地上階の床を設定する際に、一般的にはどのような設定をすればよいのでしょうか?

現在は
拡張アメダス気象データにより地中温度を算出。
地中1mの温度を年間スケジュールで設定。
土壌1mを床の断熱材とみなして壁体構造-床に追加。
外壁-床の屋外条件で年間スケジュール温度を設定。
という具合に設定しています。
回答者ID:02、07
2013/12/13
No.0481
地中温度の設定は、建物の下敷きになっている地面(土中部分)の温度について情報があまり豊富でないので難しい問題です。

お尋ねの設定方法も間違いではないと思いますし、ある程度の厚さの土壌の下部は年間通じて温度がほぼ一定であるという考え方に基づいて、一定の外部温度を与える方法もあると思います。

地面に接する床の計算では、土壌の厚さは50cm以下に留め、その深さの地中温度を年間スケジュールで与える方法が安全です。
床材に付加する土の厚さが厚すぎると、床の吸熱・貫流応答近似の誤差が大きくなる恐れがあるからです。
質問者ID:FAQ−130
2013/12/5
No.0480
研究にてBestを使用しておりまして、その際疑問に思ったことを質問させていただきます。

・窓のBLを加味した場合の性能値について
BL有の場合の性能値はBL制御がどのような状態の時なのでしょうか。全閉・p67にあるように自動制御+かぶせ角(5度)制御の時なのか。

・スラット角自動制御の場合において、ブラインド有の窓の物性値はスラット角度や制御によって変化しているのか。またその場合どのように変化しているか。参考文献も併せて教えてください。
もし変更されない場合、ブラインド有の値が全閉の時の性能固定であるならブラインド自動制御にしてもブラインド全閉の値を使用するため性能が高く出てしまうというような問題が発生してしまうと思いました。
回答者ID:02、07
2013/12/13
No.0480
・ブラインド有の性能値
窓画面に表示されるブラインド有の性能値は、スラット角45゜、日射入射角、プロファイル角ともに30゜のときの性能値です。

・スラット角自動制御時の性能値
可視光透過率は、スラット角変化の影響を考慮しています。
日射熱取得率と日射透過率は、現在のところ、常にスラット角45゜の性能値を使用しています。
スラットの隙間を直達日射が通り抜けしない限りは、熱性能値のスラット角の違いによる差は小さいと見なしています。
スラット角自動制御のときは調光制御も組み合わせて計算してください。
スラット角自動制御の計算は、調光制御と組み合わせたときの照明発熱負荷の低減効果を求めることを主目的にしています。

可視光透過率の計算法は、ブラインド透過率は以下の文献1)の計算法、ガラス透過率を計算するときの入射角特性は日射透過率の特性(文献2))を流用して計算しています。

(文献)
1)伊藤直明・石野久彌他:開口部の熱遮断機構に関する研究(第1報)、空気調和・衛生工学会学術論文集、pp.393-396、1982.10
2)郡公子・石野久彌:熱負荷計算のための窓性能値に関する研究(第2報)一般窓の日射遮蔽性能変動の実用的推定法、日本建築学会環境系論文集 77(672), pp.89-93, 2012.2
質問者ID:FAQ−105
2013/12/3
No.0479
冷暖房負荷計算や照明負荷などのスケジュールを、過去に作ったファイルに読み込ませる または、コピーペーストすることはできるでしょうか?
マニュアルをみても見つけられず、既に掲載されていたらページだけでも教えていただけると助かります。
回答者ID:07
2013/12/3
No.0479
BESTには、「他物件取込み」という機能(建築操作マニュアルには説明が記載されていません)が付いており、別モデルのデータから、要素単位や要素グループ単位で設定条件を取込むことが出来るようになっています。

以下に、別モデルのデータ("データB"とします)から、現在作業しているモデルのデータ("データA"とします)に設定条件を取込む場合の操作例を示します。

@ "データA"を作成しているBESTプログラムのメニューバー[ツール(T)]から[他物件取込(H)]を選択します。
A "データB"のデータファイルを選択します。
B 別ウィンドウで"データB"のワークスペース画面が開きますので、取込みたい対象(照明点灯率の時刻変動スケジュール、など)を右クリックして『コピー』を選択します。
C "データA"のワークスペースに、取込みたい対象がコピーされて追加されます。

上記と同じ内容の解説が、本年度のBEST講習会(既に終了した回です)で取り上げられていますので、BESTホームページで公開されている講習会テキストもご参照ください。

『第2回【《BEST専門》 [建築]プログラムの使い方:初級 ほか】』の「講習会テキスト」(3)編集上の便利な機能
http://www.ibec.or.jp/best/event/2013/06/2best.html
質問者ID:FAQ−134
簡易版
2013/12/2
No.0477
best〔簡易版〕の起動時において、画面のメニューツリー、サブ画面表示に何も表示されない、不具合が出ました。
タイトルバーは物件名などが表示されています。
画面を閉じるとメッセージに「システムエラーが発生しました」と表示されます。
プログラムの復元方法をご教示ください。
回答者ID:15、16
2013/12/2
No.0477
ログファイルの内容を見ますと、ライセンスキーの認識ができていないようです。
キーの認識ができない場合は、シェアステージよりライセンスキーのドライバ.zipをダウンロードし、解凍してインストールしてください。
質問者ID:FAQ−136
専門版
2013/12/2
No.0478
HASP用の気象データをBEST用として使うことができますか?
もしできるようでしたら、どのような修正が必要なのか教えていただけないでしょうか。
マニュアル(頁101〜103)に書いているだけではわかりません。返事よろしくお願いします。
回答者ID:07
2013/12/3
No.0478
HASPデータをBESTで利用する際には、HASPデータ内容の単位換算と、水平面全日射量のデータの追加を行い、その上で、データをEPWデータ形式に成型しなおす必要があります。

BESTで利用できる気象データのうち、ユーザーが内容を編集できるものはEPWデータ形式のものに限られています。
EPWデータはカンマ区切りのテキストデータ(通称CSVファイル)ですので、既製のEPWデータを表計算ソフトなどに読み込んで、必要箇所の数値等を置き換え、新たな気象データファイルとしてCSV形式で書き出す、という手順が実用的と思います。
BESTプログラムでは、EPWデータ形式に収録されている内容全てではなく、限られた要素のみ参照していますので、建築操作マニュアルの「5.1. EPWデータの作成方法」に収録されている「表 5-1.EPWデータ要素21とBESTで使用するデータ(灰色部)」および「(注意点)」を参考にして、データの編集を行ってください。
逆の言い方をしますと、上記「表 5-1」に灰色で記された要素はBESTプログラムが計算に使用しますので、漏れなく自分の計算に反映させたいデータに置き換えるようにしてください。空白にしたり、不適切な内容が入力されていると計算が完了しない原因となります。
既製のEPWデータは米国エネルギー省のHP(http://apps1.eere.energy.gov/buildings/energyplus/cfm/weather_data.cfm)から無償でダウンロード出来ますので、そちらから入手すると良いでしょう。

BESTでは、この要領でユーザーが作成した気象データを計算に使用することが出来るようになっていますが、出来るだけ拡張アメダスデータを利用することをお勧めしております。

計算入力のエラーについては、基本的にユーザーが作成したデータの内容のチェックはしておりませんので、エラーが発生する状況や、システムレポート("report.log"や"report(共通建築).log")の内容を添えてご相談ください。
スケジュール部分が懸念される場合には、講習会の例題で使用しているスケジュール設定を使用して計算してみるという方法もあります。
質問者ID:FAQ−146
2013/11/28
No.0476
1.複数棟の計算について
複数の室グループを作成すると複数の建物について、熱負荷・エネルギー計算ができそうな気がしますが、この場合、建物間の位置関係を定義することはできるのでしょうか。
2.複数フロアー間の境界
例題3では、全てのフロアーがオフィスのため、1フロアーのみ計算していましたが、2F〜5Fがオフィス、6F〜10Fがホテルといった場合、どのような構成になるのでしょうか。例題3のように基準フロアーのみを計算する場合、オフィスとホテルの境界はどのように設定するすればよいですか。
3.時刻変動スケジュールのコピー
時刻変動スケジュールをコピーしても、スケジュールはデフォールトのままでスケジュールがコピーされません。スケジュールも含めてコピーできないのでしょうか。
回答者ID:07
2013/12/20
No.0476
1.複数棟の計算について
ご指摘の通り、複数の室グループを作成することにより、複数の建物についての計算は可能です。
ご質問からは「建物間の位置関係」が具体的に何を指しているのか、そしてそれを定義する目的が読み取れませんので、適当な回答が出来ませんが、お互いが外壁に日影を落としあうことによる熱負荷への影響を考慮できるのか、ということであれば、BESTでは「外部日除け」設定画面の「隣棟間隔D1」と「隣棟高さD2」との設定項目しか無く、ここでの設定は他の建物(室グループ)の設定に影響されませんので、このために一つの案件データ内に複数の建物を入力して一緒に計算する必然性は有りません。

2.複数フロアー間の境界
階によって用途が異なる場合には、上下で隣接する部屋(=BESTでの「ゾーン」)の空調状況が異なる可能性があります。
その影響を計算に考慮するためには、「内壁」入力画面で設定する床や天井の「隣接ゾーン名」に適切な相手のゾーンを設定することになりますが、「隣接ゾーン名」に別の室グループに属するゾーンを指定することは出来ませんので、同じ室グループ内に室及びゾーンを作る必要が出てきます。
もし影響を考慮する必要が無ければ、「オフィス階(室グループ)」と「ホテル階(室グループ)」のように用途毎に室グループを分けることも可能です。その場合、異なる用途境界をはさんで隣接するゾーンの室温は、例題Vと同じように「自ゾーンと同じ条件(=室温変動)」と設定したり、隣室温度差係数を使用して自ゾーン室温と外気温度との中間的温度と設定したりする必要があります。

3.時刻変動スケジュールのコピー
一つの案件データ内でのコピーに関して、お問い合わせのような不具合は確認されておりません。他の要素(年間スケジュールや壁体構造データなど)のコピーや、別の案件データ内でのコピーでも必ず発生するかも確認していただけませんでしょうか。
類似した事象として、古いバージョンのプログラムで作成したままの案件データに含まれる時刻変動スケジュールを、最新バージョンのプログラムで作成中の別の案件データに「他物件取込」すると、設定内容がデフォルト状態のまま取込まれることがあるようです。この場合は、古いバージョンのプログラムで作成した案件データを最新バージョンのプログラムに一度読み込んだ上で上書き保存し、そのあとで他物件取込みすると問題が解消します。
質問者ID:FAQ−134
簡易版
2013/11/27
No.0475
best簡易版に対する質問です。

1. セントラル方式の空調で変流量を選択したら、定水量方式より大幅にエネルギー消費量が増える結果となった。

2. 照明方式で蛍光灯90 ルーメン/w未満から、led器具に変更してもcecの値が小さくならない。

3. 屋根、外壁が断熱材なしの場合、断熱材の厚さを0とすればよろしいのでしょうか。
回答者ID:06、15
2013/11/29
No.0475
1.セントラル方式の熱源容量が小さいようです。
 負荷を処理するために水搬送エネルギーが大きくなっています。

2..照明方式の光源の種類に御座います”蛍光灯”や”LED照明”は、計画照明電力の目安を示すための選択です。画面右側に示しております参考消費電力を基に、
「計画照明消費電力」の欄に消費電力をご入力ください。
計算方法につきましては、添付資料(CECL計算方法)をご参照ください。

3.断熱材なしの場合、断熱材の厚さに0をご入力いただければ結構です。
質問者ID:FAQ−138
専門版
2013/11/22
No.0474
計算結果ついて教えていただきたいことがありましたの  ▼『BEST-P.bat-ショートカット』の「Error」や「null」箇所
で、メールさせていただきました。   図A計算後の『best_result』ファイル結果

計算結果について教えてください。

・ファイルの計算実行(シュミレーション実行)をした時に、「計算が終了しました。」となるのですが、『BEST-P.bat-ショートカット』の画面に「Error」や「null」の表示が多々ありました。

→エラーメッセージ(レポート)が出てはいないのですが計算結果正しいのか判断が出来ないので教えてください。
 @『BEST-P.bat-ショートカット』に「Error」や「null」があることによって、計算結果に何か問題がありますか?
 Aもし、問題があれば、具体的な問題箇所をご教示ください。

・『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』の一部入れ替えて、図@の様にしております。

→ 『氷蓄熱ユニット』のテンプレート内の『氷蓄熱ユニット』モジュールの「記録を有効とする」にチェックを入れて計算実行(シミュレーション実行)をしたところ、図Aの様に氷蓄熱の放熱が 「0」となりました。
 @氷蓄熱の放熱が「0」になる原因について要因は何か教えてください。
 Aもし、熱交換に関するモジュールを接続させなければならないのであれば、その場合どこにあるモジュールを使用すればよろしいでしょうか、教えてください。
     
▼図@ 『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』の入れ替え状況
図@『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』の入れ替え状況
▼図A 計算後の『best_result』ファイル結果
図A計算後の『best_result』ファイル結果

▼図B 計算後の『best_result』ファイル結果
  図B計算後の『best_result』ファイル結果

B蓄熱量の値が -(マイナス) となっていますが、これは放熱が +(プラス)、蓄熱が -(マイナス)という意味なのか、それとも、値が正常ではないからでしょうか?(図Bもご参照ください)










回答者ID:03、06
2013/11/29
No.0474
→接続ノード airIn などが null という表示は、個々のモジュールを実体化し接続相手を探すときにおこっているもので、接続相手のモジュールがまだ実体化されていない場合におこります。接続相手のモジュールが実体化された時点で、相手側から接続ができますのでこの問題は解消されています。計算が正常終了した場合は、この表示は計算結果には影響ありません。

→熱源に対して負荷が発生していないので氷蓄熱の放熱が=0となっています。
主原因は、SAファンへのVAVFan制御からの指定風量のための接続がされておらず、このため→ファンが動かない→コイル負荷が=0→2次側負荷が=0→放熱=0 となっています。
ゾーンテンプレート内のVAVFan制御モジュールのL0_valOutCtrlFlowRateをそのテンプレートのL0_valTInVAVFlowRateに接続してください。これでSAファンが動きます。また、入力に次のような問題があるようです。
・VAVユニットの風量がSA風量に一致しない。
・二次ポンプの流量と台数制御モジュールの流量とが異なっている。
・熱源台数制御の流量と個々の熱源の流量とが異なっている。
これらも修正すると、正しく計算できると思われます。
質問者ID:FAQ−146
2013/11/20
No.0473
★2013/11/13お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
質問2の内壁について、回答内容は理解できました。
外壁を除く、外側の境界壁は断熱壁と考えていました。
内壁が図2.2.2-3 平面図の右端のラインとすると、ペリメータ、インテリアに共通する上下の水平ラインは、どのように扱われているのでしょうか。本例題では、考慮していないのでしょうか。

またペリメータ、インテリアで定義する内壁(柱)はどの内壁を、隣室温度差係数の隣室はどこを指しているのでしょうか。

上記に関連しまして、表2.2.2-1 梁、柱の換算 にて、ペリメータ、インテリアとも内壁厚さが0.35mとなっています。
この結果から、内壁(柱)の厚さが35mmだと思うのですが、35m=350mmです。
テキストには特に記載がなかったように見えたのですが、換算時に厚さを1/10にするということでしょうか。換算した内壁厚さと内壁(柱)の厚さが無関係の場合,換算した内壁厚さは、どこで使用されているのでしょうか。

ご回答のほどよろしくお願いします。
回答者ID:07
2013/11/27
No.0473
例題U(2ゾーンオフィス)の計算対象モデル(間口20mの事務室)の横方向(ご質問での「図2.2.2-3 平面図の(中略)ペリメータ、インテリアに共通する上下の水平ライン」)は、モデルと同様の空間が隣接して熱の遣り取りは相殺されていると考えますので、特に条件設定はしておりません。

「内壁(柱)」で設定している隣室温度差係数は、建物コアを想定しています。インテリアソーンの端部の柱が建物コアとの境界壁(内壁)に接していることと、インテリアゾーンとペリメータゾーンの境界部に位置する柱を2分して両ゾーンに割り振っていることから、一律にテキストに記載された設定にしております。
この柱に対する設定条件についても計算をする人によって様々な考え方が可能で、例題で示しているのはその一つであり、そのように設定しなければならない、という意味ではないことにご注意ください。

壁の厚さについては記載時の間違いで、0.35m(350mm)が正しいです。ご指摘ありがとうございます。
質問者ID:FAQ−138
専門版
2013/11/19
No.0472
・クッションタンクの設定について教えてください。
・設備内のテンプレートを探したところ、クッションタンクについてのテンプレートが見つかりませんでした。

@クッションタンクに関するテンプレートがどこにあるのか教えてください。
Aもし、クッションタンクに関するテンプレートがない場合はどのようにモデル化すればよいか教えてください。
回答者ID:03、06
2013/11/19
No.0472
クッションタンクのテンプレートはありません。
水温変化を緩和する目的でしたら、コージェネの配管モジュールを使用し、その配管保有水量が1計算ステップ分の流量以上となるように配管長と管径を設定してください。
質問者ID:FAQ−130
BEST専門版
2013/11/18
No.0471
自分の研究している物件は発熱ガラスを採用しています。
BESTでは窓条件で発熱ガラスがないので室ゾーンを窓面に対し細長く設定し、ガラスの発熱量を室ゾーンの機器発熱による発熱として計算する事で代用は可能ですか。
回答者ID:07
2013/11/19
No.0471
発熱ガラスが窓際空間に与える熱量とその影響範囲を正しく与えることが出来るのであれば、ご相談のモデルでも計算をすることは出来るかもしれませんが、BESTでは発熱ガラスを使用したモデルでの計算を想定しておりませんので、対応できないと思います。
質問者ID:FAQ−138
BEST専門版
2013/11/18
No.0470
・制御の設定の方法について教えてください。      ▼『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』の
                               入れ替え状況
  『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』の入れ替え状況

・『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』の一部入れ替えて、下記の様にしております。

→ 『氷蓄熱ユニット』のテンプレートと『NO2テンプレート 熱源 ヒートポンプチラー』のテンプレートを同時に動作されるのではなく、『氷蓄熱ユニット』だけ主に動作し、上限を超えた場合のみ、『NO2テンプレート 熱源 ヒートポンプチラー』が増暖、減段運転するように設定するにはどうすればよろしいでしょうか?
@『テンプレート熱源群 熱源2台(HPチラー)の台数制御』内にて設定。
A『氷蓄熱ユニット』・『NO2テンプレート 熱源ヒートポンプチラー』の各テンプレートにて設定。
Bその他。








回答者ID:03、06
2013/11/19
No.0470
→現在の台数制御モジュールと熱源テンプレートの構成では対応できず、2台運転時は同じ負荷率の部分負荷運転となります。
なお、台数制御は機能します。
お問い合わせの運転をするには、熱源1次ポンプおよび熱源を変流量制御とし負荷に応じた適正流量で運転させる台数制御モジュールが必要となりますが、対応できる熱源テンプレート等は用意されていません。

→(補足)容量が全負荷に対して50%のものが2台構成の熱源群においては、現在の台数制御モジュールでは次のような運転となります。

@2次側からの還り冷温水が熱源の定格出入口温度差を確保している時
 0〜50%負荷時 No1の1台運転
 50〜100%負荷時 No1とNo2 の部分負荷運転で負荷率は同じ運転
 *No1が100%残りをNo2で処理という運転はできません。
A2次側からの還り冷温水が熱源の定格出入口温度差を確保できていない時
出口温度が固定・一次ポンプが定流量運転のため、熱源1台が処理できる負荷は部分負荷となり、0〜50%負荷時でも2台同時運転となる場合があります。
質問者ID:FAQ−146
2013/11/15
No.0469
例題Aビルの計算について、不明点がありますので、
ご回答いただけないでしょうか。

1.外部日除けについて
フィン出寸法とは、日除けの何処の寸法を指しているのでしょうか。
例題では0mになっています。
入力画面の平面図だけではイメージできませんでした。
またZ2、Z3とあるように左右で異なる場合もあるのでしょうか。

2.昼光計算について
昼光計算とは何を計算して、何がアウトプットされるのでしょうか。
今回、ペリメータの調光計算をチェックしなかったため、計算時にエラーがでて、実行できませんでした。
表2-4などには記載があったのですが、本文P.41には、記載がなかったものですから、昼光計算時は、必ず調光計算もしなければならないのでしょうか。
また、ここでの調光計算とは、いわゆる調光器を利用して、明るさを調整することを想定しているのでしょうか。照明を間引き点灯することを想定しているのでしょうか。

3.負荷計算結果について
この例題では,基準階のみを計算しています。
建物全体を考えた場合、得られた熱負荷×フロア数と考えてよいですか。
その際、建物のモデル化で行った南側コア部の扱いはどうなりますか。
計算対象でないため熱負荷は0、計算対象領域との熱の相互作用を考慮して隣室温度を推定するだけになるのでしょうか。

以上、よろしくお願いします。
回答者ID:12
2013/11/21
No.0469
1.外部日除けについて
→外壁に縦庇を設ける場合、フィン出寸法(Z2,Z3)を入力します。Z2,Z3それぞれ別の値を設定可能ですが、左右で異なる出寸法の事例は実際には少ないと思われます。

2.昼光計算について
→昼光計算は、庇条件や作業面高さ等の昼光条件をインプットし、窓面から得られる昼光照度を計算します。また、それに応じて照明出力低減量を計算します。
昼光利用時は、必ず調光計算をする必要があります。説明不足で申し訳ありません。この調光計算は、調光器を利用して、明るさを調整することを想定しております。

3.負荷計算結果について
→得られた熱負荷×フロア数と考えて構いません。南側コア部はご指摘のとおり、計算対象でないため熱負荷は0とし、計算対象領域との熱の相互作用は隣室温度差係数による推定となります。あるいは、コア部分を新しくゾーンとして定義し、計算対象領域との熱の相互作用を解くことも可能です。
質問者ID:FAQ−132
2013/11/13
No.0466
現在、吹抜ホールの建築計算をしています。
平面寸法は、55.0m×14.1m、東西方向に長く、外壁は、南面は内壁、残り3面はカーテンウオール、天井高さ 40.1m(8階吹抜け)です。
その場合、ゾーン換気は 250 CMH/m よりかなり大きくなると思いますが、どの程度見込めば良いでしょうか。
また、対流など、縦方向にも熱の移動がありますが、その扱いは可能でしょうか。
その他、このような天井の高い空間を計算するときに注意すべき点があればお教えください。
よろしくお願いいたします。

追加で、先ほどの件ですが、最大負荷は 1000 W/m2 で上限になってしまいますが、それで問題ないのでしょうか。
この場合のグラフを添付しますので、よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2013/11/15
No.0466
BESTでは、部屋(ゾーン)内の空気全体が一様になるように空調して、それを評価することを主眼としています。
外気に隣接する吹き抜け空間では、上下で温度差が生じて温熱性状が一様になりにくい上に、空調負荷算定の対象になる個所は居住域などの一部に限られることが多いので、BESTでは正しく評価することができません。
吹き抜け空間を水平方向や垂直方向に分割してゾーンとしても、外壁伝熱、透過日射、内部発熱などの状態により、空間内部の空気移動の様態は大きく変化しますので、その量(ゾーン間換気量)を適切に与えることは容易ではありません。
別の手段にて負荷の計算を行ってください。

また、最大負荷の結果表示が1,000W/m2で上限になってしまう件については、現状のプログラムの仕様であり、実際の計算結果はそれ以上である可能性があります。
質問者ID:FAQ−146
2013/11/13
No.0467
2ゾーンオフィス例題について不明点がありますので、ご回答いただけないでしょうか。

1.中空層の厚さについて
壁体構造の入力において、中空層の厚さがありません。不要なのでしょうか。
  天井の層構成をみると、
  No.1 15mm吸音板
  No.2 中空層
  No.3 245mmコンクリート
となっていますので、
No.1が天井、No.3がスラブ、No.2の中空層は天井とスラブの間の空間と思います。

外壁の中空層と比較すると厚さに、大きさ差があるように思えますが、中空層厚さには依存しないと考えるのでしょうか。

2.内壁の設定について
ペリメータとインテリアの境界として、内壁が定義されていますが、インテリア側にしかありません。ゾーン間換気と同様、どちらか一方のみ定義できていればよいのでしょうか。
一方で、FAQ-069の回答には、両方定義して層構成を反対にする旨の記述があります。どちらが正しいのでしょう。
また隣室タイプを@にしているのは何故でしょうか。
@は隣室温を自室温から計算するモードの用ですが、本例題では、ペリメータの室温も計算しているように見えます。
このような場合、隣室温は計算結果が隣室温として出力されるのでしょうか。

3.出力結果について
装置負荷と室負荷とはそれぞれどういうものでしょうか。互いに独立したものなのでしょうか。相関があるものでしょうか。
全熱負荷=装置負荷+室負荷と思ったのですが、結果表示を見ると、最大負荷は装置負荷が選択されています。
またOTとは何の略で、何を意味しているのでしょう。
回答者ID:07
2013/11/15
No.0467
1.(中空層の厚さについて)
熱負荷計算で使用する「非密閉中空層」や「密閉中空層」は壁体の断面に含まれる空気層を想定していますので、殆どの場合、この厚さによらない一定値を利用します。
天井裏空間の扱いについてもいろいろな考え方が可能ですが、その一つとして非密閉中空層を使用する例を示しており、そうでなければならないという意味ではありません。

2.(内壁の設定について)
2ゾーンオフィス例題テキストの「2.2.4.3 内壁」に「(1)建物コアとの境界壁(インテリアゾーンのみ)」という項目があり、これがご質問の対象に該当すると思いますが、これはインテリアゾーンに対してペリメータゾーンと反対側に位置する「建物コア」(廊下、階段室、ELVシャフト、PSなどを含む部分)との間の壁を指しています。テキストの「図2.2.2-3 断面図と平面図(柱配置)」には表現されていませんが、断面図、立面図ともインテリアゾーンの右隣に位置している想定になります。インテリアゾーンとペリメータゾーンとの境界壁ではありませんので、ペリメータゾーンの方では設定しませんし、隣室タイプについてはインテリアゾーンと外気温度から室温を想定するタイプ@を指定しているわけです。

3.(出力結果について)
装置負荷と室負荷についてはよく訊かれる質問ですので、2ゾーンオフィス例題テキストの「2.3.2.1 数値による確認」の最後に《補足》として説明を載せております。そちらをご覧ください。
OTとは「作用温度(Operative Temperature)」のことで、PMVと同様に人体に対する温熱環境を評価する指標のひとつです。BESTにおける建築計算では、対流伝熱と放射伝熱を近似的に分離した計算を行って室内の表面温度を求め、それを利用してOTを算出しています。

4.補足
BESTでは、マニュアル(BEST−P建築操作マニュアル http://www.ibec.or.jp/best/program/C_030_BEST-P1307_A-OperationManual.pdf)に技術的な解説を掲載している他に、これまでに寄せられている質問に対する回答を集めてホームページにて公開しております。(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice_pro.html)ので、それらも合わせてご活用ください。
質問者ID:FAQ−146
2013/11/13
No.0468
1.助走計算日数について
助走計算日数とは、最大負荷計算を行うにあたり、前日までの影響をなくすため、最大負荷計算日を定常状態にするための計算と考えてよろしいですか。
20日になっていますが、5ケースの計算全てにおいて、20日の助走計算を行った後、最大負荷計算を行っていますか。

2.熱負荷計算と空調設定について
熱負荷計算において空調を設定する必要があるのは、なぜですか。空調機などの設備機器能力を設定していないにも関わらず、空調機が入ると室温が設定温度に追随しています。
特に、最大負荷計算において、追随するのはなぜでしょうか。ある種の既定値みたいなものに従って計算されるのでしょうか。

3.予冷熱時間とは
予冷熱時間とは、空調のスイッチを入れてから、吹出口から所定温度の冷温風が吹き出るまでの時間と考えてよろしいですか。

4.計算間隔と気象データについて
最大負荷計算では、気象データは60分値を使用していますが、計算時間間隔の最短は5分となっています。
5分間隔で計算した場合、この間の気象データは、固定されて計算されますか。次の60分値のデータ間で補完されますか。
反対に、年間負荷計算では、気象データは1分値に対して計算時間間隔の最短は5分となっています。
計算時刻の気象データを使用した計算になりますか。計算時間間隔分の気象データの平均値などを使用しますか。

5.軒高と隙間風について
隙間風の計算に軒高情報が必要である記載がありますが、軒高と隙間風の関係がよくわかりません。
上空に行くほど、風が強くなるという現象を定量化しているということでしょうか。
例題では、軒高40mとなっている一方、ゾーンの床面地上高は12mとなっています。
本計算では12mがマッチしているように思えます。
回答者ID:07
2013/11/13
No.0468
1.(助走計算日数について)
お考えの通りです。
(BEST-P建築操作マニュアル2013年7月版の「ポイント3 日周期定常計算とは」、「ポイント4 助走計算日数(計算範囲入力画面)の設定方法」、「ポイント6 最大熱負荷計算(日周期定常計算)における計算期間」を参照してください。)

2.(熱負荷計算と空調設定について)
熱負荷計算において空調(容量)を設定する必要があるのは、最大負荷計算ではなく年間負荷計算の方です。年間負荷計算では、設定した仮想の空調容量の範囲内で冷暖房シミュレーションを行い、各時間単位ごとに処理した熱負荷を算出していきます。熱負荷が仮想空調容量を上回る時間単位には、まず仮想空調容量分の負荷を処理して、処理出来なかった分は室の温湿度の設定値に対する変動(冷房時に冷やしきれずに室温が上がったりすること)という結果を出します。
室温が設定温度に追随する件ですが、空調機が入る時間(空調時間帯)に室内の温湿度を設定値にするために必要なエネルギー量が空調負荷であり、負荷計算ではそれを求めています。その中でも最大の負荷を求めるのが最大負荷計算ですので、その結果として空調時間帯は常に室の温湿度が設定値になった状態となるわけです。

3.(予冷熱時間とは)
予冷熱は、『部屋の使用開始時間までに温湿度を設定値にする』ために空調を運転することです。空調のスイッチを入れて直ぐに部屋の温湿度が設定値になるわけではありませんので、前もって空調の運転を始めておく行為を指します。(同じことを言っていると思われるかもしれませんが、『空調のスイッチを入れてから、吹出口から所定温度の冷温風が吹き出るまでの時間』は空調機器の暖気運転時間であって、吹出し口から所定温度の風が出てきても、部屋が所定の温湿度に達しているとは限らないと思います。)
BESTの最大負荷計算では、予冷熱時間終了時(=室の使用開始時間)に室が丁度設定温湿度になるように、特別な計算をしています。(BEST-P建築操作マニュアル2013年7月版の「3.10.2 (1)予冷熱計算」を参照してください。)

4.(計算間隔と気象データについて)
60分値の気象データを使用して5分間隔の計算を行った場合には、次の60分値とのデータ間で補完した値を使用します。
1分値の気象データを使用して5分間隔の計算を行った場合には、計算時間間隔分の平均値ではなく、該当する時間の値(ポイント値)を使用します。

5.(軒高と隙間風について)
BESTの隙間風計算では複数の計算法を選択できるようになっており(BEST-P建築操作マニュアル2013年7月版の「2.6.9 隙間風」を参照してください。)、選択肢の中には室内外差圧を考慮する計算法も含まれています。この時に必要な室内外差圧を求めるために、建物の高さを与える「軒高」と、建物内での計算対象室の高さ位置を与える「ゾーンの床面地上高」が必要となります。
建物の内外で温度差が有る時には、建物内の高さ位置によって室内圧が異なり、室内の方が温かい場合には空気は上昇しようとして高さが低い所は室内圧が低く、高さが高い所は室内圧が高くなります。室内の方が冷たい時には逆の現象が生じます。BESTではこの現象に応じた室内外差圧を、建物高さの中央が中性帯(室内外の差圧が0になる高さ)と仮定して求めるようになっており、その計算に使用します。
質問者ID:FAQ−124
2013/11/8
No.0464
BEST-Pを以前からWindowsXPで利用しておりましたが、Windows7へパソコンの移行を行った際に、以前まで利用できていたライセンスキー用トークンがWindows7ではデバイスの認識が行われません。デバイスを認識させる方法を教えてください。
回答者ID:15、16
2013/11/8
No.0464
最新のライセンスキー実行環境を上書きインストールしてみてください。
http://sentinelcustomer.safenet-inc.com/sentineldownloads/#latestDD
(Sentinel HASP/LDK Run-time Setup)
シェアステージへもアップしておりますので、そちらよりダウンロードして頂いても結構です。
質問者ID:FAQ−127
2013/11/8
No.0465
BEST(簡易版)を用いて負荷シュミレーションを行っています。某氏市を対象としているため、気象データDVD購入のため気象データシステムに確認したところ、『現在販売しているバージョンでのBEST対応はできておりません。現在BEST対応に向けて作成中となっております。』との回答がありました。
回答者ID:10、15
2013/11/8
No.0465
こちらでDVDの読み込み確認致しました。
現在販売しているバージョンでも拡張アメダス気象データの一部は読み込み可能です。
以下のデータをDVDにてご購入いただき、マニュアルの通りインポートしてお使いください。
・標準年EA気象データ 1991〜2000年のEA気象データに基づく標準年にて確認済み。(BEST1406版より、正式対応予定です。)
質問者ID:FAQ−129
アカデミック
2013/10/30
No.0462
衛生設備操作マニュアルP57の通りフォルダのbest_schedule.csvに平日及び休日の時間帯給湯使用量を記載し、また、”グラフトレンド1次エネルギー消費量用途別”のモジュールのプロパティ(スペック)で使用するノード数をあらかじめ入力し、シーケンス接続にて、”L0_eleObsHSmain”(空調熱源)には、室外機モジュールの”L0_eleIn”等のように接続してみましたが、エラーになり出力することができません。
エラーの詳細にも何も表示がされません。
お手数をお掛けいたしまして大変申し訳ございません。
ご回答の程よろしくお願い致します。
回答者ID:03、15
2013/10/30
No.0462
境界条件を与えるクラスモジュールから、out_temp2.csvを読み込んでいるようですが、このデータは正しいでしょうか。
デフォルトのファイル(out_temp2.csv)を読み込みましたが計算は行えるようです。
一次エネルギーを用途別に集計する場合は、分電盤を介さずに、エネ系媒体観測用途別モジュール等のエネルギーの用途を分けて集計できるモジュールと接続してください。
頂戴した物件の場合、グラフトレンド1次エネルギー消費量 用途別モジュールとそれぞれのゾーンの照明やコンセントとを直接つないで下さい。また、エラーログ(BestLog0.log)が、BEST-Pのフォルダ直下に出力されますので、エラーの場合はこちらも合わせてお送りください。
質問者ID:FAQ−129
アカデミック
2013/10/30
No.0463
1次エネルギー消費量が用途別に出力された結果をみましたところ、空調と照明の1次エネルギーしか出力されていません。
コンセント、給湯も空調、照明と同じようにシーケンス接続を行ったのですが、なぜ出力されないのでしょうか。

「玄関他」「台所」「和室」「予備室」には空調機を設置していません。空調機を設置している部屋は「EHP室内機単線接続のテンプレート」内の「システムAir接続用20080909」の「記録を有効にする」にチェックをつければ照明、コンセントの一次エネルギーもシーケンス接続をすることによって出力することができますが、空調機がない部屋の照明、コンセントの一次エネルギーはどのようにして出力するのでしょうか。

最後に、空調機はマルチを想定しています。室外機の1次エネルギー消費量は出力することができました。室内機の1次エネルギー消費量を出力するためのシーケンス接続の方法を教えて下さ い。
回答者ID:03、15
2013/10/30
No.0463
・コンセントの一次エネルギー出力について
⇒モジュールが古いようです。例えば、マスター画面の「テンプレート2012のモジュール」に御座いますtmZACz VAVシステム接続用20101111等のモジュールに入れ替えて頂けますでしょうか。
・空調機が無い室の照明/コンセントの一次エネルギー出力について
⇒tmZACz VAVシステム接続用20101111等のモジュールを新たに登録し、空調機が無い室を選択します。このモジュールと、グラフトレンド 1次エネルギー消費量 用途別20080909と接続すれば、出力可能です。(接続方法は、基本的に空調室がある室と同じ。)
・室内機の一次エネルギー消費量の出力について
⇒ グラフトレンド1次エネルギー消費量用途別20080909のスペックとして、[空調空気搬送Ele観測接続ノード数]を4にします(室内機の数)。その後、シーケンス接続として、L0_eleObsACfan[0~3]に、テンプレート EHP室内機‥のL0_eleInをそれぞれ接続すると出力できます。
(EHP室内機‥のフォルダ内のtmビル用マルチ 室内機20090702‥のモジュールの、L0_eleInがこのテンプレート EHP室内機‥テンプレートのL0_eleToutにつながっているためです。)
質問者ID:FAQ−132
2013/10/28
No.0460
BEST専門版をダウンロードして開こうと思いますがうまく起動できません。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

現在の作業状況は
パソコン:XP 空き領域1.98GB
java:java 7 Update 45
ライセンスドライバー:セットアップしています。

BEST-P の内容
lib  ファイル
sys  ファイル
BestLog0  テキストドキュメント 1KB
BEST-P_License  テキストドキュメント 1KB
BEST-P.batをクリックして起動してください
BEST_icon  48×48 アイコン
BEST-P  MS-DOS バッチファイル

hasp_windows_93094.dll
hasp_windows_x64_93094.dll
HASPJava.dll
HASPJava_x64.dll
回答者ID:15、16
2013/10/29
No.0460
起動を行う場合は、「BEST-P.batをクリックして起動してください.txt」 ではなく、BEST-P (MS-DOS バッチファイル)をダブルクリックして起動してください。
送付頂きました画面では、.batが見えない表示となっていたため、分かりにくかったようです。
質問者ID:FAQ−129
アカデミック
2013/10/28
No.0461
★2013/10/22お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
先日の質問に対するご回答ありがとうございました。

戸建住宅1軒の1次エネルギー消費量を出力したく、D_01_空調設備導入マニュアル.pdfのP10~とマスターメニューにございます「テンプレート2012」の建物全体のテンプレートを参考にし、電気、ガス、油などの燃料種別かつ、熱源本体や搬送などの用途別にこのモジュールにシーケンス接続を行ってみましたが、エラーになり出力をすることができません。
エラーの詳細にも何も表示がされません。
間違っている箇所を探してみたのですが、出力することができません。

お手数をお掛けいたしますが、ご回答の程よろしくお願い致します。
回答者ID:10、15
2013/10/28
No.0461
まず、エラーの原因ですが、A,B,Cのスケジュールを使用するためには、マニュアルP57の通り以下のフォルダのbest_schedule.csvに、平日及び休日の時間帯給湯使用量を記載する必要があります。(頂戴した物件には、こちらの値の記載がありませんでした。)
\BEST-P(BESTのフォルダ)\work\Files_ObjectInfo\Object001\simulator
尚、オリジナルのファイルが無い場合は、添付のbest_schedule.csvを上書きしてください。
また、頂戴したデータでは、一次エネルギー算出のためのシーケンス接続が行われていないようです。
”グラフトレンド1次エネルギー消費量 用途別”のモジュールのプロパティ(スペック)で、使用するノード数をあらかじめ入力し、シーケンス接続にて、”L0_eleObsHSmain”(空調熱源)には、室外機モジュールの”L0_eleIn”等のように接続してください。
質問者ID:FAQ−121
アカデミック
2013/10/24
No.0459
BEST詳細版アカデミックのinstallを試みようとしたのですが、DLしたファイルが展開できずに苦慮しております。ファイルはDLできるのですが、2度試みても「ファイルが無効だ」とWindowsの警告メッセージが出てしまいます。ブラウザはIE10.0.10とCromeいずれも同様の結果です。
ファイル名:BEST1307-academic-0809.zip
回答者ID:15、16
2013/10/24
No.0459
Lhaplus・Lhaz等はお試しいただいたでしょうか。
(Lhaplus:http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html)
(Lhaplus:http://lhaz.softonic.jp/)
上記ソフトにて、解凍できることを確認しております。
質問者ID:FAQ−130
BEST専門版
2013/10/22
No.0457
AFWの窓内通気量を変更した場合に窓性能が変動すると思うのですが日射熱取得率など自動的に変更されていますか?窓内通気量を変更する事で変化する項目を教えてください。
(例)日射熱取得率や熱貫流率など。室負荷や装置負荷の結果など

・自由入力の際ブラインド無しの値を入力するということですがブラインド有の場合の日射熱取得率や熱貫流率はどのような式で計算されているのでしょうか。

・AFW内に通気した空気はすべて排気されているのでしょうか。
回答者ID:02、07
2013/10/22
No.0457
1.BESTでは、与えられた通風量により、エアフローウィンドウの窓熱貫流率、日射熱取得率を求めて計算しています。
なお、室負荷や装置負荷は計算された結果ですので、窓性能が変化すると当然値が変わってきます。

2.自由入力欄を使用した場合、そこに入力された諸性能値(熱貫流率、日射熱取得率、日射透過率、可視光透過率)と、その左側で選択されているガラスの入射角特性を使用して、ブラインド有りの場合の性能値を推定しています。
BEST専門版・建築操作マニュアル(2013年7月版)の「2.6.4. 窓・昼光」に説明が記載されていますので、参照してください。

3.エアフローウィンドウ内を通った空気は全て屋外排気として扱っています。エアフローウィンドウの排気を空調機に戻すケースは計算対象にしていませんが、その理由は、それほど省エネ効果があるとは言えないからです。冬でも、窓面日射があまり強くなければエアフローウィンドウの排気温度は室温より低く、屋外排気すれば暖房負荷は減ることになります。
質問者ID:FAQ−129
アカデミック
2013/10/22
No.0458
★2013/10/18お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
ご回答頂きました、
・「空調記録」モジュールに、結果出力を行いたいモジュールをシーケンス接続にて接続する
・「計算結果の記録の指定」モジュールと、「空調記録」モジュールが、シーケンス接続にて接続する
の項目も確認したのですが、結果ファイルに出力できませんでしたのでデータを送付いたします。

また、新たに質問事項がありますので、質問をさせていただきます。
(1)建物の1次エネルギー消費量を出力したいのですが、テンプレートのほうには「グラフ トレンド(ZoneEnv)」が組み込まれており、設定方法がわかりません。
マニュアルを探しましたが、見つけることができませんでした。
建物の1次エネルギー消費量を出力するための設定方法を教えていただけないでしょうか。
(2)衛生設備において、ヒートポンプ式電気給湯を登録したく入力を行っているのですが、給湯のテンプレートにおける給湯使用量では「住宅」の入力項目がありません。何か方法があるのでしょうか。

お手数をお掛けいたしますが、ご回答いただけますよう宜しくお願いいたします。
回答者ID:03、06、10、15
2013/10/24
No.0458
設定していただいている室内機の結果等、出力されているようです。
結果は、best_result_U.csvに出力されます。確認方法は、画面上の「結果出力」⇒「結果グラフ表示」⇒「best_result_U.csv」の読み込みです。

(1)建物の1次エネルギー消費量を出力したい場合は、エネルギー系媒体観測用途別モジュールを使用します。
設定方法につきましては、D_01_空調設備導入マニュアル.pdf(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/よりダウンロード出来ます。)のP10〜に記載がございますが、電気、ガス、油などの燃料種別かつ、熱源本体や搬送などの用途別にこのモジュールにシーケンス接続を行うことで、エネルギー消費量を分別集計することができます。また、マスターメニューにございます「テンプレート2012」の建物全体のテンプレートをご確認頂ければ、このモジュールの設定がよりわかりやすいかと思います。

(2)日使用量が合えば、A,B,Cどの種類を利用頂いても構いません。ただし、A,B,Cはそれぞれ固定の給湯負荷パターンがありますので、いづれかの種類の給湯原単位の負荷パターンを住宅用に変更してご使用ください。負荷パターンの変更方法は、衛生設備操作マニュアル.pdf(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/からダウンロード頂けます。)のP57に記載がございます。
質問者ID:FAQ−143
BEST専門版
2013/10/17
No.0456
@BEST programのホームページに載っていたQ&Aなのですが

9.1(空調) BESTの専門版を用いて個別分散空調システムの計算を実行した際、室内機に負荷がかかっていない時間帯においても室内機のファンは定格で電力を消費しています。
A.ご指摘のとおり、室内機のファンは負荷がかからなくても定格消費電力となる仕様になっています。これは、現状では空調時間内であれば負荷がかからなくても室内機ファンは稼動するのが一般的と考えたためですが、将来的には、種々の機種に対応できるように、室内機のバリエーションを増やしていきたいと考えております。
とありましたがこれは専門版だけでなく改正省エネ基準対応ツールの方でも同じ仕様になっているのでしょうか?

A操作マニュアルには冷房は26℃以上、暖房は22℃以下の時に運転するとありますがこれは室外機の運転の設定で、室内機には関連していないのでしょうか?

BGHPを使用したサンプルや計算結果があれば送って頂けないでしょうか?

以上3点についてお忙しい中申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
回答者ID:06、15
2013/10/22
No.0456
@その通りです。改正省エネ基準対応ツールにおいても、空調の運転時間は定格で運転する仕様となっております。

Aご指摘の通り、冷房は26℃以上、暖房は22℃以下の時に、室温を制御するため室外機が稼働することとなります。

BGHPの例題はございませんので、EHPのモデルデータを添付いたします。
中級編『実在建物の個別空調を計算しよう』(5.例題V(Eビル))(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)のデータです。
EHPからGHPへは、簡単な操作で変更することが可能です。

EHPをGHPに変える方法は、D_040_空調設備(セントラル)操作マニュアル
(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)の例題15に記載されております。EHP室外機を”テンプレート入替”の操作でGHPに変えることで可能です。
例題15のデータも合わせて添付いたします。
※添付の物件データは、最新版ではございませんので、マニュアルに記載されている結果とは異なる場合がございますことをご了承ください。
質問者ID:FAQ−129
アカデミック
2013/10/16
No.0455
現在、戸建住宅1軒のモデルに対する熱負荷の計算を行っております。
そこで、外気温や負荷率などを考慮した上でのエアコンの消費電力などを計算したいと思い、IBECのBESTホームページに掲載の「D.空調設備(パッケージ)操作マニュアル」を参照しながらシミュレーションを行ったのですが、「結果出力/結果表示」を選択しても、設備計算の結果ファイルが表示されません。
@計算結果の記録の指定が有効になっていること、A記録したいモジュールの記録は有効となっていることは確認しました。
設備計算の結果ファイルが表示されない理由を教えていただいても宜しいでしょうか。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
回答者ID:06、15
2013/10/22
No.0455
その他のチェック項目としては、
・「空調記録」モジュールに、結果出力を行いたいモジュールをシーケンス接続にて接続する
・「計算結果の記録の指定」モジュールと、「空調記録」モジュールが、シーケンス接続にて接続する
があります。

参考に、ビル用マルチの例題データを添付いたします。
こちらは、シェアステージにアップしているものと同じですが、こちらを参考に入力していただければ幸いです。
”サンプルデータ20100518”
質問者ID:FAQ−106
専門版
2013/10/4
No.0454
計算エラーの『report』について教えてください。モデル化の計算実行をすると、『report』が出力されました。内容が分からないため教えてください。
『report』のファイルを下記に添附しております。
もし、モデル化したファイルがないとエラー箇所が判断出来ない場合は、どういった箇所(何のテンプレート・建築・スケジュール・計算時の設定等)を確認するべきか分かる範囲で教えていただけたらと思います。
お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
2013/10/4
No.0454
スケジュールの 記入箇所にフォーマットミスがあると思われます。
開始終了の日時や時刻の記入をチェックしてください。
質問者ID:FAQ−096
アカデミック
2013/9/30
No.0453
1点、確認をさせていただきたいのですが、現時点で、BEST ProgramをWindows8(64bit版)で動作させる方法はあるでしょうか。 あるとすると、MACアドレス表示ツールはあるでしょうか。
回答者ID:16
2013/9/30
No.0453
Windows8(64bit版)にも対応しております。
また、MACアドレス表示ツールもWindows8(64bit版)にて動作いたします。
質問者ID:FAQ−129
アカデミック
2013/9/3
No.0452
建築の試算例の住宅負荷計算に使用されている、住宅のサンプルデータをダウンロードすることはできないのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2013/9/11
No.0452
現行のプログラム(BEST専門版バージョン1307)にて、「BEST-P建築操作マニュアル」に掲載されている「7.5.計算事例4(住宅)」の計算(最大熱負荷計算)が出来るデータをお送りいたします。

なお、本日お送りするデータは、もともと古いバージョンのプログラムで作成したデータを応急的に現行バージョンのプログラムで計算できるようにしたもので、計算の結果等を精査しておりません。
よって、このデータを使用するプログラムはバージョン1307であることを確認してください。(バージョンが違うと正常に計算できない可能性があります。)また、計算するプログラムのバージョン違いによる計算結果の不一致や、予期せぬ不具合が発生する可能性がございます。

「BEST-P建築操作マニュアル」にもう一つ掲載されている「7.2.計算事例2(住宅)」の計算(期間負荷計算)については、上記のデータの設定内容を通常計算(=年間負荷計算)用に変更することで実行可能になると思いますが、最大負荷計算の場合と同様の不具合が発生する可能性がありますので、予めご了承ください。
質問者ID:FAQ−105
2013/9/2
No.0451
・隣棟の設定について
窓の入力関係に、庇形状と同様に、隣棟の高さと離隔距離が入力出来るようになっていますが、幅の設定が無いようになっているのは、どのような理由があるからでしょうか?
(例えば、入力の煩雑さと、結果に与える差を鑑みて、入力の手間を優先させたということでしょうか?)
また、こちらの不勉強かと思われますが、幅の影響が小さいとの結果に至った、考え方を教えて頂けないでしょうか。
なにとぞ、よろしくお願いします。
回答者ID:07
2013/9/2
No.0451
BESTでは、一定の幅を持つ隣の建物により、時刻による窓への日影のでき方の違いを熱負荷計算に考慮するようになっていません。その計算をするためには、各窓とその窓に影を落とす可能性のある全ての隣棟との相対的位置条件を入力する必要がありますが、場合によっては膨大な条件の入力を必要とすることが予想されるためです。

BESTではその代わりに、別途入力するゾーンの床面の地上高さや庇に関する窓廻りの寸法を利用して、隣棟は左右に無限の長さをもっている前提(隣棟がある程度の幅で途切れている場合を考慮できません)で、簡便に隣棟による日影の影響を計算できる機能が備わっています。

ご質問にあるような、「幅の影響が小さいとの結果に至った」わけではありませんので、誤解の無いよう、よろしくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−148
2013/8/12
No.0450
BEST1307-member-0809.zip のファイル展開できません。解凍の方法を教えてください。
回答者ID:15、16
2013/8/13
No.0450
ファイル展開にパスワードは不要です。
Lhaplus・Lhaz等にて解凍を試して頂けますでしょうか。
(Lhaplus:http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html)
(Lhaplus:http://lhaz.softonic.jp/)

ライセンスキー(ドングル)がPCに挿し込まれていることを確認してBEST-P.batから起動ください。
質問者ID:FAQ−106
専門版
2013/8/1
No.0449
『気象』の設定について質問させて下さい。
以前、『気象』のデータの設定方法について質問をさせていただいたことがあります。
(質問15回目)
その時に、ご回答頂いた『書籍「拡張アメダス気象データ」付属DVDのデータ』を購入しようと、株式会社気象データシステムに問い合わせたところ、書籍は絶版になっていて、現在は気象データをホームページからダウンロードする形となっているとの回答を頂きました。
『書籍「拡張アメダス気象データ」付属DVDのデータ』と同等のデータについて問い合わせると、下記の回答を頂きました。
気象データそのものは同等のものを揃える事が出来ますが、あくまでも気象データであって、書籍等の資料は含みませんのでご了承ください。
なお、書籍内容でもある新版の書籍は1500円で販売していますが、ホームページからもダウンロードできますので、ご選択はお任せいたします。
  拡張アメダス気象データ1981-2000同等のデータリスト
  1.EA年別データ(10年間)1981-1990年・・・18,000円
  2.EA年別データ(10年間)1991-2000年・・・24,000円
  3.標準年EA気象データ1981-1995年のEA気象データに基づく標準年・・・15,000円
  4.標準年EA気象データ1991-2000年のEA気象データに基づく標準年・・・20,000円
  プログラム 拡張セット2・・・12,000円
  ※プログラム 拡張セット2には旧版に追加のプログラムも含む。
●広島の気象データがほしいのですが、株式会社気象データシステムより回答頂いたデータリストの内、どのデータが適しているのか分からないので、どのデータが最適で、どのように設定すればよいのか教えてください。
(「気象データのタイプ」や「気象データの名称」等の設定について)
回答者ID:02、07
2013/8/6
No.0449
一般的な年間エネルギー計算には標準年気象データが使用されますので、最新データである以下をご購入ください。
「4.標準年EA気象データ1991-2000年のEA気象データに基づく標準年」
(参考まで、EA年別データは、特定の実在年についての計算用です)
以下のサイトに説明がありますが、気象データはDVDで販売されますのでそのままご利用可能なはずです。
http://www.metds.co.jp/intro/data/

気象画面の主な設定は以下になります。
気象データのタイプ:標準年データ
気象データの名称:拡張アメダス60分値
DVDドライブ:初回計算のときのみ気象データの入っているドライブを指定。2回目以降は空欄で結構です。
質問者ID:FAQ−141
専門版プロフェッショナルBEST1209 他
2013/7/10
No.0448
BEST専門版 1209版
sampleデータを開こうと「ファイル→開く→ファイル選択で参照」で開こうとすると、【選択ダイアログ表示に失敗しました。】と表示されて開くことが出来ません。 本専門版を開くと同時に起動表示されているコマンドプロンプトのほうにも【選択ダイアログ表示に失敗しました。 java.lang.NullPointerException】と表示されています。
「B_020_BEST共通操作_20120515.pdf」の説明書通りのPCの仕様、JAVAランタイム、JAVA3Dソフトはインストールしております。
また、IEなど他のアプリケーションを閉じた状態でも同じ症状が発生してしまいます。

簡易版 Ver.1.2.4
他版ではどうかと思い、簡易版で「ファイル→開く→ファイル選択で参照」で開こうとすると、【エラー システムエラーが発生しました。】と表示されて保存データを開くことが出来ません。

改正省エネ基準対応1.0.6 usr では「ファイル → 開く → ファイル選択で参照」でエラーなくサンプルデータを開くことが出来ました。
回答者ID:16
2013/7/17
No.0448
改正省エネ基準対応ツールはJavaを同封しており専門版と簡易版は同封していません。よって、環境の問題だと思われます。

Javaの標準機能でエラーが発生していることが考えられます。
下記URLより最新のJavaにアップデートし、再度試していただけますか。
http://java.com/ja/download/
質問者ID:FAQ−093
アカデミック
2013/6/24
No.0447
設備部分に関してモジュールのシーケンス接続部分を変更したためか、BEST上で計算を回そうとすると途中ですぐに止まってしまいます。

エラーメッセージとして以下の内容がreportに示されております。
#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.BuillMultiIn_S20090702.outputs(BuillMultiIn_S20090702.java:667)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.trace(GenericDomainController.java:44)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.execute(GenericDomainController.java:25)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.iterate(GenericDomainEngine.java:94)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:198)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:88)
お忙しいところまことに恐縮ですが、お返事を頂けると幸いです。

以上よろしくお願いいたします。
回答者ID:03、06
2013/6/25
No.0447
停止場所から推測しますと、冷媒配管にかかわる接続の不具合、冷媒管関連の入力値の不具合が原因と考えられます。
質問者ID:FAQ−130
アカデミック
2013/6/17
No.0445
PCにBEST−Pをダウンロードをしたのですが、ファイル内にあるBEST-P.batを選択して新しくウインドウが開いても一瞬で消えてしまい、起動することができずにいます。
どのように対処すればよろしいでしょうか。
回答者ID:16
2013/6/17
No.0445
インストール(解凍)に失敗している可能性があります。Lhaplus・Lhazでお試しいただけますでしょうか。
(Lhaplus:http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html)
(Lhaplus:http://lhaz.softonic.jp/)
上記ソフトにて、解凍できることを確認しております。
質問者ID:FAQ−130
アカデミック
2013/6/17
No.0446
アカデミック版を利用しているものです。
省エネ基準対応の方は問題なくダウンロードが出来て使用可能な状態なのですが、専門版の方がLaplsZで解凍しBEST-Pbatを選択しても
エラー:メイン・クラスjp.or.ibec.best.client.Splashがみつからなかったかロードできませんでした
と表示され消えてしまいます。
試しに、もう一度サイトからダウンロードしてzipファイルをもう一度解凍したのですが同じ結果になってしまいました。
回答者ID:16
2013/6/24
No.0446
javaはインストールされておりますでしょうか。
また、そのバージョンをお教えください。このエラーメッセージは、プログラムが読み込めない際に表示されるメッセージです。
質問者ID:FAQ−130
アカデミック
2013/6/14
No.0444
私は研究の為に、BESTのアカデミック版を申請し、BESTの省エネ基準対応ツールと専門版の両方をPCにインストールしています。省エネ基準対応ツールは作動させることができたのですが、専門版を作動させようと、zipファイルを解凍し、BEST-P.batをクリックするとjavaは内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
と表示されてしまい、作動させることができませんでした。
どのように対処すればよろしいでしょうか。
回答者ID:16
2013/6/17
No.0444
専門版をご利用になる場合は、javaのインストールが必要です。マニュアルを参考にインストールください。
質問者ID:FAQ−130
改正省エネと専門版
2013/5/31
No.0443
研究にてBESTを用いているのですが、
今回は以下の点について質問があります。

アカデミック会員となっておりBEST専門版とBEST改正省エネ基準対応ツール両方ダウンロードをしたのですが、この2つの違いが良く分かりません。
・負荷計算をするのであれば現在の改正省エネ基準対応ツールを使う。
・新しく計算式を組み込みたい場合は専門版を使う。
という認識でよろしいのでしょうか

また改正省エネ基準対応ツールのサンプルデータの拡張子が「.best」なため開く事が出来ませんでした。どのようにひらけばよいのでしょうか
初心者な質問で大変申し訳ございませんが返答宜しくお願いします。
回答者ID:10、15
2013/6/3
No.0443
専門版と改正省エネ基準対応ツールとの違いは、専門版は、新しく計算式を組み込んだり、詳細検討を行う設備設計者やモジュール開発を行う開発者向けのツールです。
一方の改正省エネ基準対応ツールは、専門版のユーザーインターフェースを改良して、より使いやすくなったプログラムです。特に、建築は平面図を見ながら入力することが可能であり、空調設備についても、図で表示しているため、システム構成を確認することが容易になっています。
ただ、入力項目についてはある程度 制限しているものもあったり、設備の専門版では計算できるモジュールが計算できないこともあります。
簡単な概要につきましては、以下のHPの、
・The BEST Program−パンフレット
・BEST改正省エネ基準対応ツールの概要
をご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/best/about/index.html

改正省エネ基準対応ツールのサンプルデータは、プログラムを起動した後、 画面左上の「ファイル」⇒「インポート」にて、○○○.bestのファイル名を選択して読み込んでください。
質問者ID:FAQ−125
2013/5/24
No.0442
【1通目】
現在、オフィス空間において同じモデルを利用し、@南面全面窓、A北面全面窓の2ケースの観点から、昼光及び調光制御を利用し、照明および空調消費量の関係性について調べております。
以下のように変更したのみです。面積の変更などはございません。

◇変更前)南面:ほぼ全面窓 北面:一部窓
◇変更後)南面:一部窓 北面:ほぼ全面窓

照明消費量の結果予想では、@<Aと考えておりました。
南面が全面窓の方が、昼光を取入れやすい環境にあるのではと考えたからです。
しかし、結果は@=Aとなり、設定がうまくいっていないようです。
空調消費量は@>Aとなりました。
モデルを添付致しますので、相違点があればアドバイス頂きたいです。
エクセルデータには結果をまとめたグラフを作成しております。

また、今回はブラインドがない場合で考えております。
その際に、「窓」設定の「昼光計算」の欄にスラット標準角とありますが、ブラインドを使用しない場合はどのように設定すればよいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

【2通目】
お世話になっております。
昨日、同じ件名にて、質問をさせて頂きましたが、一つ訂正があり連絡させて頂きました。

空調消費量は削減したという記載がありましたが、その理由としては、南面窓を北面窓にしたため、負荷計算の段階で負荷が減少し、選定する空調の機器容量を小さくしたためです。

引き続き、昼光及び調光制御の結果について、教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答者ID:07
2013/5/31
No.0442
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
お寄せいただいたご質問の件ですが、エクセルファイル("比較結果.xlsx")にまとめられた結果が、案件データ("標準.zip南北逆転.zip")のどこをどのように比較したものであるか判然といたしませんので、それについては言及いたしません。(そもそも、"標準.zip"と"南北逆転.zip"は、全く異なる建物ではないでしょうか?)

調光制御を利用した計算例については、ホームページにて公開しておりますので、そちらを参照してください。

■BESTホームページ(http://www.ibec.or.jp/best/index.html)
 >プログラムの活用
  >マニュアル
   >講習会のテキスト
    >『中級編『2.建築シミュレーションを体験しよう』(6-2.例題演習)』
     >『2.8 調光制御の効果』

ホームページで公開されているのはテキストだけで、実習用のデータは付いておりませんので、本メールにそれを添付いたします。ご利用ください。
また、BEST専門版で調光制御の設定をして計算をすると、時刻別計算結果ファイル("bestBuilU.csv"や"bestBuilH.csv")には「照明出力率」の値も出力されますので、「照明電力」の値とともに時間単位での変化を調べてみてください。

>ブラインドを使用しない場合はどのように設定すればよいのでしょうか?
⇒ブラインドを故意に使用しないのであれば、「時刻変動スケジュール」中にある「ブラインドスケジュール」で、設定値を「0」にしたものを作成し、それを「窓」の入力項目「ブラインド:使用率スケジュール名」に設定すれば良いです。

また、BESTでの昼光利用による調光制御では、室内に入射する際にブラインドにおける反射等による拡散成分のみを考慮する計算になっており、室内への直達成分は調光制御の対象としておりません。
従いまして、ブラインドを使用しない設定では、窓の方位による調光の差が出ないことになります。
通常は、窓からの入射光が強い場合にはブラインドを下げると思いますので、窓の設定画面におけるブラインドの操作方法を「標準」にした上で、調光の計算をすることをお勧めします。
質問者ID:FAQ−140
2013/5/22
No.0441
THE BEST ウェブサイト「プログラムの活用」にて公開されている、「例題I 現場事務所の年間エネルギー計算」を解いていました。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/try1_beginner_reidai1.pdf

4章「衛生・電気その他、空調、建築の連成計算」をテキスト通りに入力したのですが、シミュレーションを実行しても計算結果のグラフ(1次エネルギー消費量、水資源消費量)共に出力されませんでした。
また、ワークスペースの「システム部品データの設定」>「衛生・電気その他」の中のいくつかのモジュール(換気制御装置、雨水など)で「記録を有効とする」にチェックを入れてみましたが、計算結果のCSVファイルにそれらしき計算結果が出力されていませんでした。

テキストに書かれている事の他に操作するべき項目があるのでしょうか、ご教授いただければと思います。
回答者ID:03、06、15
2013/5/23
No.0441
例題データの、”例題1空調システム”という計算順序に、給排水のモジュールが含まれておりません。
デフォルト計算順序にはすべてのモジュールが含まれておりますので、そこから適宜順番を入れ替えて計算頂けますでしょうか。
質問者ID:FAQ−096
アカデミック
2013/5/17
No.0440
BESTを動作させるためのWindowsマシンの複数台導入を検討しておるところなのですが、対応OSのバージョンはどこまででしょうか。Win8上でも動くのでしょうか。
コンソーシアムWebを見ているのですが、記述が見つからなかったので恐縮ですが質問をさせていただきました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
失礼いたします。
回答者ID:16
2013/5/20
No.0440
動作環境につきましては、以下の通りです。また、Windows8につきましてもご利用可能です。

OS:Windows7 / CPU:Intel(R) Core(TM)2相当以上 / メモリ:2.0GB以上
グラフィックボード:OpenGL対応(改正省エネ基準対応ツールのみ) / 空きディスク領域:150M以上
質問者ID:FAQ−140
2013/5/14
No.0439
THE BEST ウェブサイト「プログラムの活用」にて公開されている、「例題I 現場事務所の年間エネルギー計算」を解いていました。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/manual/try1_beginner_reidai1.pdf
最大熱負荷計算、年間熱負荷計算については、テキスト通り問題なく計算することが出来ました。
空調建築の連成計算の手順を進めていたところ、3.4.2のシミュレーション実行を行ったのですが、3.4.3の計算結果の確認において、“best_result1M.csv”が出力されておらず、データファイルの一覧から指定できませんでした。

そこで、メインウィンドウの「結果出力(O)」>「結果集計」から結果名称を「月別集計」、集計単位を月で、「全て選択」にチェックを入れて、月ごとの集計を行い、
BEST-P\work\Files_ObjectInfo\Object001\Result フォルダ内に「月別集計.csv」が作成されているのを確認しました。 また、Excelにて開いたところ、確かに月毎のデータとなっていることも確認いたしました。

再びBESTメインウィンドウから「結果出力(O)」>「結果グラフ出力(G)」で2Dグラフの設定画面を表示させ、「他結果選択」からBEST-P\work\Files_ObjectInfo\Object001\Result フォルダ内の「月別集計.csv」を選択したのですがデータファイルの選択項目に「月別集計.csv」が出てきません。

また、“best_result_U.csv”を選択し、適当なデータを選択しY軸の項目としてグラフを表示させようとしたところ、「このデータでは文字列軸を選択できません!!!」というメッセージが表示され、グラフを出力することができませんでした。
この問題について、どのようにすれば解消でき、グラフを出力できるのか、お教え頂きたいと思います。
回答者ID:03、06、15
2013/5/23
No.0439
時、日、月、年の自動集計ファイルの内容に不具合が発生していたため現バージョンではこれらのファイルの作成は行っていません。
このため例題の古いバージョンで作成できたbest_result1M.csvという結果は出力されません。
設備計算の結果は、best_result.csvとbest_result_U.csvのみです。

メインウィンドウの「結果出力(O)」>「結果集計」で作成したファイルは表形式で表示することはできますが、2Dグラフでは選択することができません。
これは、2Dグラフ表示の対象ファイル名を固定としているためです。

ファイル名を「****M.csv」(月集計)とすると選択欄に表示できるようになります。
質問者ID:FAQ−125
2013/5/8
No.0438
1点ご質問がありお問い合わせさせて頂きました。
BESTの専門版を利用しているのですが、テンプレート図などの図が全く表示されません。
なにか理由があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
回答者ID:03、06
2013/5/9
No.0438
現在、画像データにかかわる不具合のため表示ができません。「テンプレート操作マニュアル」の構成図を参照してください。
質問者ID:FAQ−043
簡易版
2013/4/24
No.0437
簡易版の給湯衛生水温の算定について
係数を用い外気温度から算定しているようですが、算定式を教えていただきたくお願いします。
参照されている資料名でも構いません。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2013/4/24
No.0437
IBECが出版しております建築物の省エネルギー基準と計算の手引きに記載がございます。地域区分表につきましても、記載がございます。
質問者ID:FAQ−043
簡易版
2013/4/11
No.0436
BEST簡易版にて計算結果について
給湯使用量や給湯の二次エネルギーを算出することはできませんでしょうか。
回答者ID:10、15
2013/4/12
No.0436
給湯使用量や給湯の二次エネルギーを直接算出する機能は御座いません。
給湯使用量は、別途入力した人員もしくは給湯対象面積に原単位をかけて算出してください。
給湯使用量の原単位やスケジュールにつきましては、省エネルギー計画書作成支援ツール(5,000以下)の解説書(BEST_Ver.1プログラム解説書)に記載がございます。
給湯の二次エネルギー(配管熱損失も含めた給湯負荷)は、年間給湯エネルギー消費量に熱源機器の効率をかけて概略算出をしてください。
質問者ID:FAQ−144
2013/4/10
No.0435
BEST(専門版1209)インストールし、起動させようとすると 『ライセンスキーを確認できません。アプリケーションを終了します。』と表示され、プログラムが動きませんでした。
解決方法がわかりません。お手数ですが、教えてください。
回答者ID:10、15
2013/4/10
No.0435
USBに差し込むライセンスキーが必要です。
ライセンスキーが認識されていない場合は、ライセンスキーのドライバーをインストールしてください。
インストール方法は、”ライセンスキーのドライバー.zip”を解凍して、”HASPUserSetup.exe”を実行してください。
ファイルは、以下のBESTコンソーシアム会員専用のシェアステージに御座います。
https://www.sharestage.net/asp/GD001?EV=GF001EV009&CURRENT_GROUP_ID=35582
質問者ID:FAQ−120
2013/3/29
No.0434
XPからwindows7にPC入れ替えしたのですが、JAVAのインストール(マニュアルは32ビット版?)がうまくいきません。
windows7 x64でのJAVAはどれを利用したら宜しいでしょうか。
JRE,JAVA(3D)ともexeファイル名を教えてください。
回答者ID:16
2013/3/29
No.0434
●Java
下記URLの「windowsオフライン64ビット」のファイルを取得しインストールしてください。

●Java3d
下記URLの「java3d-1_5_1-windows-amd64.exe」のファイルを取得しインストールしてください。
質問者ID:FAQ−132
2013/3/11
No.0433
ZIP3年前の専門版を利用していましたが、新しく、入れなおそうと思います。

質問1
使用パソコン(ノート)
Windows7  Service Pack1 実装メモリー3.00GB

手順を忘れているので、B_020_BEST-P 共通操作マニュアルに従って最初から入力しようと思っていますが、7ページの

(2) Java3D のインストール
「java3d-1_5_1-windows-i586.exe」を下記URL からダウンロードしてください。(以下は2008/5/14 現在のダウンロード画面です。現在と必ずしも一致しません。)
https://java3d.dev.java.net/binary-builds.html

とありますが、アドレスをクリックしても、ページが出てきません。どうしたらよいでしょうか。よろしくお願い致します。

質問2
また、もう一台のパソコンは、BESTをインストールすると、下記の通り、dllの拡張子になってしまいますので、BESTは活用していませんでした。

BEST1204-member-0725[1].dll
ライセンスキーのドライバー[1].dll

使用パソコン(デスクトップ)
XP professional  Version 2002   Service Pack 3
実装メモリー2.00GB(1GB 追加)

XPのパソコンでも使えたらと思っています。よろしくお願い致します。
回答者ID:16
2013/3/13
No.0433
1)Java3Dのインストーラーは、現在は下記URLとなっております。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javasebusiness/downloads/java-archive-downloads-java-client-419417.html#java3d-1.5.1-oth-JPR

2)「BEST-P.batをクリックしてください」のファイルではなく、「BEST-P.bat」をクリックして起動してください。

よろしくお願いします。
質問者ID:FAQ−150
2013/3/6
No.0432
BEST(簡易版)マニュアルV-14ページ。
全熱交換器の採用率21%とありますが、何のことかわかりません。またバイパスとは何を意味していますか。
回答者ID:15
No.0432
マニュアル(P49)にも記載がございますが、
採用率は「全熱交換機処理風量÷総外気×100となります。
バイパスとは、冷房時に外気のエンタルピーが室内の空気のエンタルピーよりも小さい場合に、外気の取り入れ時に熱交換を行わない制御の方法をいいます。
質問者ID:FAQ−043
2013/3/5
No.0430
★2012/3/4お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
リンク先がわかりましたが、ファイル名は何になりますでしょうか。

ファイル名は毎回(計算毎)代わりますでしょうか。
ファイル名が代わるパターンなどありましたらおしえてください。

よろしくお願い致します。
回答者ID:15、16
No.0430
PDFの出力を行うと、入力条件が書かれた中間ファイル(XMLファイル)が、以下の場所に作成されます。エクセルなどで開いてご確認ください。
・簡易版「$ユーザデータ作成ディレクトリ/BEST-ES/simulation」
⇒ファイル名:input-report.xml
・専門版「$インストールディレクトリ/BEST-P/work/Pdf/xml」
⇒ファイル名:(共通データPDF出力)common-condition.xml
         (建築データ基本(壁体構造以外))batch-condition.xml
         (建築データ基本(壁体構造のみ))wall-condition.xml
         (建築データ要素)basic-condition.xml
         (建築データ一括仕様設定)建物-condition.xml
         (設備データ)parts-condition.xml
         (設備データ接続情報)connect-condition.xml
         (計算順序)デフォルト計算順序-condition.xml
質問者ID:FAQ−151
2013/3/5
No.0431
空冷HPチラーのモデルにてシミュレーションした結果を確認しています。

BESTのモデル作成におけるヒートポンプチラー(1号機、2号機共)の機器設定仕様を下記の様に設定しています。
定格冷却能力:530kW
定格加熱能力:530kW
冷水出口水設定値:7℃
温水出口水設定値:45℃
定格冷水量:1500L/min
定格温水量:1500L/min
定格消費電力冷却時:177kW
定格消費電力加熱時:177kW

Best_result_Uの結果を確認したところ
例えば、1月では、
入口冷温水温度が約1.2℃
出口冷温水温度が約4.2℃
であり、温水が正常に製造出来ていないと判断できました。

同様に夏期にでは冷水が正常に製造出来ておらず、室負荷を処理出来ていない結果となってしまっています。

@正しく冷温水を製造した熱量で室負荷を処理したシミュレーションを行いたいのですが、このような結果となってしまっているのは、何が原因なのでしょうか。解決方法をご教示願います。

Aまた、冷水温水製造熱量(実処理熱量)は、デフォルトで算出されないのでしょうか。
入口出口温度差と流量から、自分で算出するしかないのでしょうか。

宜しくお願い致します。
回答者ID:06
2013/5/13
No.0431
二次ポンプの前後のヘッダーが機能していないのが原因でした。

二次ポンプテンプレートの中のポンプ出口側と入口側の次の配管ヘッダーモジュールの L1_swcIn の現在の接続先を切断し、二次ポンプテンプレートのシェルのL1_swcTout に接続してください。
?tmSP 2次ポンプ 配管分岐(1→2)バイパス入口付き20090101   
?tmSP 2次ポンプ 配管集合(2→1)バイパス出口付き20090101
よろしくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−043
2013/3/4
No.0429
BEST専門版、簡易版にて入力した条件をPDFで出力することができますが、エクセル、NotePadなどで出力することはできませんでしょうか。
PDFにする前の中間ファイル、CSVファイルでも構いません。直接PDFにしているのであれば、難しいと思いますが、いかがでしょうか。
条件を比較して検討したいと思いまして、ご質問させて頂きました。
回答者ID:16
2013/3/5
No.0429
申し訳ございませんが、PDF以外での出力機能はありません。
入力条件が書かれた中間ファイルのXMLファイルは、以下の場所に作成されます。
・簡易版「$ユーザデータ作成ディレクトリ/BEST-ES/simulation」
・専門版「$インストールディレクトリ/BEST-P/work/Pdf/xml」
質問者ID:FAQ−051
2013/2/4
No.0427
全熱交換器を組み込んだモデルを作成したのですが、計算がかかりません。
何が要因か、またその解決方法をご教示願えないでしょうか。
回答者ID:03、06
2013/2/28
No.0427
BESTのユーザーデータエリアのフォルダ「simulator」が削除されているのが原因のようです。
「¥BEST-P¥sys¥Files¥Files_system¥InitObjectFolder.zip」 ファイルを解凍して作成されたフォルダ群の中の
「¥Object001¥simulator」フォルダを、「best_schedule.csv」ファイルを含んだままユーザーのワークエリアである次の場所へコピーしてください。
「¥BEST-P¥work¥Files_ObjectInfo¥Object001¥simulator」 となるようにコピーしてください。
この作業後、計算実行できるようになります。
質問者ID:FAQ−071
2013/2/4
No.0428
現在、BESTを用いて事務所ビルのシミュレーションを行っています。 シミュレーションを行っている物件概要ですが、11F階で延べ面積が16,800m2です。
事務所の標準階をAとBの二つのゾーンに分けています。
空調システムは空冷ヒートポンプパッケージエアコンとなっています。 各ゾーン(A,B)には室外機が2台づつ設置しています。
シミュレーションの最小計算時間間隔は5分と設定しています。
シミュレーションを行い、「best_result_U.csv」ファイルで結果の確認を行うと同じゾーン(B)の空調をおこなっている室外機の消費電力が算出されている室外機と消費電力が算出されていない室外機が確認されました。
また、別のゾーン(A)では、室外機の消費電力が間欠的に消費電力が算出されており、同じゾーンに設置されている室外機2台とも同じような算出結果となっています。
なぜ、出力結果がこのうように異なるのかが分かりません。
同じゾーンを空調している室外機のどちらか一方だけ動作していることや、通常では考えられない室外機の動作となっており、また、消費電力の合算を行うと、通常の事務所と比較しても、シミュレーションした結果の消費電力量が小さい値となることから、シミュレーションに問題があると考えられます。
お手数をお掛けしますが、シミュレーションが正しく動作しているのか確認していただけないでしょうか。
原因などがわかりましたら教えていただきたいと思います。
回答者ID:03、06
2013/2/26
No.0428
ビル用マルチの単線接続のテンプレートを使用した場合、室外機は、室内機の名称で自分との接続を判断していますので個々の室内機の名称は違う名称とする必要があります。
(同じ名称の場合、どれか1台しか接続していない状況で室外機が計算します。その1台の負荷が、室外機の停止容量以下の場合は室外機は動きません。)
室内機を異なる名称に変更して計算してください。(参考:パッケージのマニュアルP.4)
質問者ID:FAQ−106
2013/1/28
No.0426
テンプレートの入替について教えてください。

『設備』 - 『テンプレート2011』 - 『建物全体』 - 『テンプレート_建築設備 ゾーン空調AHU VAV HPチラー2台20101111』
内の
『テンプレート空調機 VAV1コイル20101010』を、テンプレートの入替で
『テンプレートFCU 1コイル20101111(カセット形200)』に入れ替えました。

空調機の状態なら計算が出来ていたのに、FCUに変更したら結果が、『異常終了』
となり「report」ファイルが出力されました。エラー内容が分からないため教えてください。

また、空調機からFCUに変更した時に、気を付けなければいけない所等あれば、教えてください。

「report」のファイルを下記に添付しております。
回答者ID:06
2013/2/28
No.0426
ゾーン側のVAVユニットモジュールの送風量、VAVファン制御モジュールの風量がFCU の風量とバランスが取れているかご確認ください。

質問者ID:FAQ−106
2013/1/15
No.0425
先日はこちらの質問に対し迅速、丁寧にご回答頂き、まことにありがとうございます。

物件データの送付につきまして、「設備」を設定した弊社の担当に確認したところ、もう少し、他のテンプレート等を試してみるとのことなので、また後日、データを更新した上で、ご質問をさせて頂きたく思います。

追加で質問させて下さい(『気象』の設定について)

マニュアル等で練習していた時は気にしなかったのですが、現在、モデル化をしている建築物が広島(東京以外)にあります。
「年間熱負荷計算」の設定で変更する『気象』のデータについて教えてください。
・「BEST1分値データ(東京)」で計算をした結果、地点データ(広島)がないとして、「拡張アメダス設計用気象データ」で計算をした結果、設計用で計算されているとしてそれぞれレポートが出力されました。

・他の気象データはDVD等を購入して利用するようになっていますがまだ購入はしていません。

広島(東京以外)の地点を計算する時に、DVD等のデータがない場合、どういった設定方法がありますか? (DVD等のデータがないと計算出来ませんか?)

また、「bestBuilU.csv」のファイルのように、日時別ののデータがほしい場合、どの気象データが適しているのかも教えてください。

お忙しい中申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2013/1/16
No.0425
基本的には、書籍「拡張アメダス気象データ」の付属しているDVDのデータを使用して、「拡張アメダス標準年」を選んでください。
BESTプログラムでの入力方法としては、(気象データのタイプ)標準年データ(気象データの名称) 拡張アメダス60分値となります。
BESTプログラムに収録されている1分値データは東京のものだけしかありません。
また「拡張アメダス設計用気象データ」は最大熱負荷計算用ですので年間計算には使えません。

前出のDVDを使用しない方法は無いわけではありませんが、データ自体はユーザーが自分で手に入れなければならず、そのデータの入手先としてもっとも有力な気象庁でも実在年データしか提供していないため、その土地の平均的な気象データ(いわゆる標準年データ)を用意することは困難と思われます。

DVDを使用しない方法とは、気象データをEPWデータのフォーマットに従って整形して使用することで、最新の建築操作マニュアル(Ver.1209対応2012年10月版、12月の中級講習会でデータ配布済み、ホームページでは近日公開予定)に、その手法が記載されています。(「5.1. EPWデータの作成方法」)ただし、使用する元データの内容を信憑性や適用性でチェックしたり、フォーマ
ットを間違えずに変換するなど、色々と注意を要することが多いので、その点ご留意ください。

質問者ID:FAQ−106
2013/1/10
No.0424
いつもこちらの質問に対し、丁寧にご回答頂き、まことにありがとうございます。

現在、モデル化をしている建築物の、連成計算を実行した結果、『異常終了』となり「report」ファイルが出力されました。エラー内容が分からないため教えてください。
「report」のファイルを下記に添付しております。
回答者ID:15
2013/1/10
No.0424
report.logでは、エラーの直接的な原因までは判断できませんので、物件データを送付頂けますでしょうか。

質問者ID:FAQ−105
非会員
2013/1/9
No.0423
気象データについて、ご質問があります。

・気象データの年
BEST P 操作マニュアル P15に『ポ イ ン ト 1 BEST の 気 象 デ ー タと最 大 熱 負 荷 計 算 の 特 徴 BEST で は 、最 大 熱 負 荷 計 算 の た め に 、国 内 842 地 点 の 拡 張 ア メダ ス設 計 用 気 象 デ ー タ を無 償 利用 で きます 』と、あります。
何年のデータのことでしょうか?

・年間負荷の計算根拠になっている気象データ
年間負荷の計算に使う気象データは、拡張アメダスからとなっています。
手元に、拡張アメダス気象データ 1981-2000 があるのですが、1990年というように、年を指定すれば、その年の気象データで、シミュレーション出来ると考えてよろしいでしょうか?

・拡張アメダスは、最新版を手に入れる事ができるのでしょうか?
ここの販売店では、2000年までとなっています。http://www.metds.co.jp/
2010年など近年のデータは、どこで手に入れられるか、教えて頂けないでしょうか?
回答者ID:01
2013/1/9
No.0423
・設計用気象データの元データは何年かというご質問ですが、設計用気象データは一年の元データではございません。設計用気象データは研究者によっては一年分のデータで(一年分といっても標準年の一年ですが)作成される方のいらっしゃいますが、BESTでは20年分のデータ(母集団)を元にして設計用気象データを作成しております。長い年数にしないと設計用のピークに近いデータは得られないと判断しております。現在発表されている拡張アメダスデータの1981年から2000年までの全データを使用しております。

・その通りです。使用できます。

・2001年以降はまだ発売(発表)されていません。
正確な拡張アメダス気象データの発表予定日については、(株)気象データシステムに直接質問された方が間違いございません。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2013/1/9
No.0422
今現在給湯で1つのボイラーから循環式給湯と単管式給湯の2系統がありそれぞれ別々のスケジュールで動いているので、今のところはそれぞれ別にBESTを立ち上げてシミュレーションしているのですがこのやり方でも問題ないでしょうか。改善法等あればご教授下さい。
回答者ID:10
2013/1/9
No.0422
その通りで結構です。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2013/1/7
No.0421
給湯シミュレーションで設備組み換えを行うのですが、コージェネレーションシステム・ヒートポンプ給湯・太陽熱利用等の給湯システムのテンプレートと詳しい設定方法等はありますでしょうか。あれば頂きたいです。
回答者ID:10
2013/1/7
No.0421
コジェネ利用給湯の入力例題データは御座いません。
太陽熱利用を行う給湯の入力例、HP給湯機の入力例を送付いたします。

以下のホームページに、コジェネの給湯利用に関する記述がございますので、そちらをご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・H_080_コージェネレーションシステム操作マニュアル

質問者ID:FAQ−106
2012/12/27
No.0420
計算実行の結果、『異常終了』となり「report」ファイルが出力されました。
エラー内容が分からないため教えてください。
「report」のファイルを下記に添付しております。
お忙しい中申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
(「report」ファイルの内容)
BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2012/12/27@14:09:07
#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.WindowDaylight.preOutCal(WindowDaylight.java:220)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.WindowDaylight.outCal(WindowDaylight.java:246)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCalLightElectric(Space.java:263)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal1(MultiSpace.java:100)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.outputs1(BuilDomainEngine.java:82)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:63)
@jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator.exec(HVACsysBuilSimulator.java:79)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:84)<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
回答者ID:07
2012/12/28
No.0420
エラーメッセージの解読は難しいため、直接解決策を指示しているわけではありません。今回のように、問い合わせの際に引用してご利用下さい。
参考までに、今回のメッセージ中のキーワードの意味は以下の通りです。
NullPointerException:データがない
WindowDaylight:昼光計算
MultiSpace、SpaceManager、Space:建築データである室グループ、室、ゾーン
LightElectric:照明計算・電力計算
今回のようなエラーは、昼光利用による照明の調光機能を利用されている時に起こりうるものですので、以下の点をご確認下さい。
・「照明」において「調光計算あり」を選択している時に、「照明」の「調光情報」の設定項目や「窓」の「昼光計算」の設定項目が正しく入力されているか。
・「窓」における「ブラインド」の「操作方法」において「Dスラット角の自動制御」を選択している時に、「昼光計算」の設定項目が正しく入力されているか。

質問者ID:FAQ−114
2012/12/26
No.0419
概要やプログラムの詳細等が分かる資料はございますでしょうか。
いただけるようでしたら、ご送付願います。
回答者ID:10
2012/12/26
No.0419
下記HPの情報広場の雑誌をご覧ください。また、パンフレットを送付いたします。
http://www.ibec.or.jp/best/information/index.html

質問者ID:FAQ−060
2012/12/26
No.0418
外気制御モジュールを使って外気冷房の効果をシミュレーションしたいと思っております。

@外気冷房制御モジュールの例題(BESTモデル計算がかかるもの)がありました送っていただけないでしょうか。
A外気制御モジュールは、空調機制御モジュールと同時に使用することもできるのでしょうか。
B外気制御モジュールのシーケンス接続が分かる説明資料等を送ってください。
C外気制御モジュールは、AHUと組み合わせて使用することができるのでしょうか。
D外気制御モジュールは、OAファンと組み合わせて使用することができるのでしょうか。
回答者ID:03、06
2012/12/26
No.0418
@外気冷房の例題はございませんが、外気冷房を備えた空調機テンプレートがあります。
テンプレート2011の 空調/空調機の中の「テンプレート 空調機 VAV1コイル全熱交外気冷房20101010」が外気冷房できる空調機テンプレートです。
・外気冷房用の制御モジュール
・外気冷房対応のOAチャンバーモジュール
・外気冷房用のPID制御モジュール
が外気冷房のために入っています。
制御は次の通りです。
・外気が、外気冷房制御モジュールの上下限範囲内の時に外気冷房が有効です。
・PID制御モジュールがRAの空気の状態を観察して、PID制御モジュールの設定値となるように操作量をOAチャンバーと外気冷房制御モジュールへ送ります。
・OAチャンバーモジュールは、PIDモジュールからの操作量で取り込むOA量を制御するとともに、エアバランスを計算し、RA、EA風量を決め、コイルへの出口空気の状態を計算します。
・外気冷房制御モジュールで「外気冷房をコイルと連携する」が有効となっているときには、外気冷房可能な時は外気冷房制御を優先運用し、この時、コイルの二方弁制御は停止状態(閉)となります。

Aできます。

B「テンプレート 空調機 VAV1コイル全熱交外気冷房20101010」 の接続をご参照ください。

Cできます。

D現在、OAファンとの組み合わせは用意していません。
(注意)上記説明のテンプレートの中のOAファンファンは最小外気用のOAファンです。

質問者ID:FAQ−071
2012/12/14
No.0417
BESTの例題モデルを用いて、熱源が冷凍機・温水器のシミュレーションを行っています。
接続設定を行いシミュレーションを実行したところ、システムエラーとなります。

システムエラー内容を添付しますので、原因と対策を教えていただきたいと思います。
ご検討よろしくお願いします。
回答者ID:03、06
2012/12/20
No.0417
真空温水ヒータのプログラム改造に対する、入力画面用データの訂正漏れが原因でした。
次回バージョンにて修正致します。

質問者ID:FAQ−071
2012/12/14
No.0416
BESTを用いて、水蓄熱のシミュレーションを行っています。
接続設定を行いシミュレーションを実行したところ、システムエラーとなります。

システムエラー内容を添付しますので、原因と対策を教えていただきたいと思います。
ご検討よろしくお願いします。
回答者ID:03、06
2012/12/17
No.0416
水蓄熱槽のテンプレートの中の PID制御モジュールのデフォルト値に不具合がありました。
すみませんが、次の二つのモジュールの「設定値を外部から与える」のチェックを外して、設定値等をPIDモジュールのスペック入力画面上で入力した上で、計算実行してください。
「tmTST 水蓄熱 2次側3方弁 PID制御2mode自動調整(観測対象BestWater)20100909」
「tmTST 水蓄熱 熱源側3方弁 PID制御2mode自動調整(観測対象BestWater)20100909」

質問者ID:FAQ−060
2012/12/12
No.0415
BEST専門版にてビルマルモデルの室外機を氷蓄熱ユニットに変更して計算したいと考えております。

モデルを作成してみたのですが、エラーが出て計算がかかりませんでした。
エラーのreport.logとモデルデーターを添付しますので、内容をご確認いただき、改善方法をご教示願えませんでしょうか。
回答者ID:03、06
2012/12/14
No.0415
氷蓄熱ユニットはセントラル方式で使用する熱源です。
パッケージの室内機と接続することはできません。

質問者ID:FAQ−110
2012/12/12
No.0414
★2012/11/13お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
文献を拝見させていただきました。
ダブルスキンの日射熱取得率は0.19という結果になっており、もともとの取得率0.28に比べて大幅に小さい結果となっています。
日射取得率は太陽光の透過による影響と理解しているのですが、ダブルスキンにすると日射取得率がこれほど小さくなることがあまり納得できません。
透明ガラス2枚をダブルスキンにしても透過率はかわらないのではないでしょうか。
ダブルスキンの通気により日射取得まで処理でき、取得率が低下していると考えているのでしょうか。
回答者ID:02、07
2012/12/13
No.0414
日射熱取得は、以下の2つの成分に分類されます。
(1)直接ガラスを透過する成分
(2)ガラスからの再放熱による成分
上記の(1)の部分については、ご質問の中で指摘されている内容が当てはまりますが、(2)の部分は、通常、2枚のガラス間で通気させることによって減少しますので、日射熱取得の値も低下することになります。

質問者ID:FAQ−051
2012/12/10
No.0413
@ビルマルモデルに一部ヒートポンプチラー+FCUというモデルを作成することを試みています。
モデルを作成してみたのですが計算がかかりません。
データを添付しますので問題点と改善方法をご教示願いまえませんでしょうか。

ABEST専門版の換気制御について教えてください。

換気ファンを下記の様に運転した計算をしたいと考えています。
09:00〜12:00は強制運転、
12:00〜15:00は強制停止
15:00〜18:00は強制運転
18:00〜09:00は強制停止
どのような手法(どこをどのように設定すればよいのか)とすれば宜しいのでしょうか。

換気装置制御→運転スケジュール→換気運転 開始時刻-終了時刻の設定を
8:00-22:00 ⇒ 8:00-12:00 15:00-18:00
に変更してもうまくいきませんでした。

換気装置制御モジュールを2個使用する方法もNGでした。
L1swcOutFANSAに2FSAファン01のL1_swcInを繋ごうとすると「接続済みの端子が複数の端子に接続されているため」接続できませんでした。

共通タブの中の時刻変動スケジュールと関連付ける方法があるのでしょうか。
回答者ID:03、06
2012/12/11
No.0413
ヒートポンプチラー+FCU
・入力データには次の問題があるようです。
・テンプレートのHPチラーとFCUが登録されているが、テンプレート外部の接続(冷温水など)がされていません。
・ FCUは2方弁制御としているので、冷温水流量が変動します。熱源部分は定流量ですので、熱源周りにバイパス管など、流量調整用のルートを作る必要があります。

 建物全体テンプレートの例題などで、熱源テンプレートと空調機の接続がどのようになっているか参考にしてください。

・換気制御
 使用されている換気制御モジュールは、一日の発停は1回のみのものです。複数の発停ができる換気制御モジュールは現在ありません。
 一日に発停を繰り返したい場合は、空調機制御モジュール(テンプレート2012のmジュールフォルダの「tmBMin 空調機制御20120303」)を代用してください。

・動作について
 電気設備照明 に登録されている照明モジュールは、現在使用できません。
 すみませんが削除するか、計算順序で計算対象から外してください。

質問者ID:FAQ−051
2012/12/10
No.0412
BEST専門版にて、
ヒートポンプチラー+FCUというモデルを作成しようと試みております。

テンプレート2010の空調機の中に
テンプレートFCU1コイル20090808
がありますが、
tmFCU FCU20090101のモジュール
は検証中モジュールとなっています。

FCUを使用した空調モデルは、現状BESTで計算できないのでしょうか。
もし、計算が可能でしたら、計算がかかる参考のモデルデータを頂けないでしょうか。
回答者ID:03、06
2012/12/11
No.0412
画面に「検証中」と表示されますが、このモジュールを使っての計算は可能です。
テンプレート2011の空調機フォルダの中にあるFCUテンプレートの方が新しいので、こちらを使ってください。

FCUテンプレートと空調機テンプレートは入れ替え可能です。
建物全体のセントラル空調の例題をもとに、空調機部分をFCUに入れ替えるとFCUモデルが構築できます。

質問者ID:FAQ−071
2012/11/30
No.0411
BESTの例題サンプルを送っていただきありがとうございました。例題サンプルを参考に冷温水熱源のモデルを作成してみました。シーケンス接続も参考とさせていただきました。

シミュレーションを開始したところ、MSDOSプロンプト画面に12月の計算開始のあとに
「(CoilModule20100909)>>Error<< COolgcoiln未収束」
とメッセージが表示されます。
冷温水発生機のグラフ表示を行っていますが、消費電力などが最初に出るだけであとは出力されないことがわかります。

また、計算終了後に結果の「best_result_U.csv」が出力されません。

解決策をお教えください。
回答者ID:06
2012/12/3
No.0411
次の点の見直しが必要と思われます。
・空調機の風量・能力と接続されているゾーンの負荷とのバランスが取れていない。
現状の接続(空調機1台で複数のフロアを空調している)ならば、空調機の風量および冷温水流量、コイル能力を増やす必要があります。
現状の接続が間違いで、各階空調機のシステムならば、空調機を増やし、フロアごとに空調機とゾーンの組み合わせを入力する必要があります。

質問者ID:FAQ−113
2012/11/29
No.0410
★2012/11/27お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
お世話になっております。ご回答ありがとうございました。エラーの起こる状況を説明させていただきますと、

1.ファイル「例題T 現場事務所 空調建築の連成計算データ.zip」を利用。
2.気象データを、福島県郡山市とし、標準年データで拡張アメダス60分値とする。
3.軒高を10mとする
4.床・屋根面積を2,300uとする。

ここまでは、特に問題なく計算が実行されました。その後、

5.南北の壁面積を960u、東西の外壁面積を240uとする。

この変更を加えると、エラーが発生するという状況です。
回答者ID:07
2012/11/30
No.0410
当方でもエラーが発生することを確認いたしました。
お問い合わせの内容から、計算条件の変更がすべて済んでいない状態でのご質問とお見受けしますが、現時点で明らかに不足していると思われる内容は、床面積の変更が完了していないことです。

「屋根」や「床」の面積変更のほかに、「ゾーン床面積」の変更が必要になりますので、[「建築」タブのワークスペース(「建築データの設定」)]→[ゾーン設定]→[建物]→[室]→[ゾーン]、の順をたどり、[ゾーン]を右クリックしてサブメニューの中の「プロパティ(スペック)」を開いてください。例題T(現場事務所の年間エネルギー計算)テキストの図2.2.4-3(ゾーン画面)が現れると思いますので、その中の「ゾーン床面積」を修正してください。

この操作により、この時点で計算してもエラーは出なくなると思います。

なお、これ以後に空調設備の内容の変更まで作業が続くと思いますが、あるデータを修正して別の建物のエネルギー計算まで行おうとする場合には、まず負荷計算用モデルを作成して負荷計算が正しく行われることを確認してから、空調エネルギー計算に進まれることをお勧めします。
前回のご質問への回答でも申し上げましたが、建物条件から空調設備条件まで、修正を全部済ませてから一気に計算を実行すると、エラーが発生してしまった場合に、その原因が建物条件の方に有るのか、空調設備条件の方に有るのか、特定する作業が煩雑になってしまうためです。

質問者ID:FAQ−060
2012/11/29
No.0409
@BESTにおける熱源台数制御は、二次側負荷に応じてどのような制御プロセスで計算されているのでしょうか。
 冷温水の往き還りの温度差(設定値)と変流量(VWVの場合)により、二次側負荷に応じて、制御されていると考えて宜しいのでしょうか。
 計算過程を教えてください。
A二次側負荷(室内空調負荷)は、気象条件、人体条件(在籍率、人体負荷等)、機器条件(機器使用率、発熱量)、照明条件(点灯率)など空調負荷に相当するものは全て影響(連成計算)してくるものと考えて宜しいのでしょうか。
B熱源台数制御モジュールに制御タイプ(熱量/流量)というものがありますが、この違いについてと計算結果にどのような差異があるのか教えてください。
Cヒートポンプチラーのモジュールの定格能力・冷温水・電気等の入力値は、メーカーカタログ値の1ユニットの各値をユニット台数分加えてシミュレーションを行うことを考えています。このような手法でも宜しいかご見解をお聞かせ願います。
D換気設備モデルのシーケンス接続について、EAファンのL0_airIn、L0_airOutは設定しなくても宜しいのでしょうか。また、SA(OA)ファンのL0_airInには、システム気象のL0_airOutOAを接続し、L0_airOutは接続無しで宜しいのでしょうか。
*室内空気を外部に排出するときや、外気を室内に給気する(排出する)場合などの接続端子は、シーケンス接続しなくても良いという考え方で正しいのでしょうか。
この考え方は水を媒体とする給排水でも同じ考え方でしょうか。ご教示願います。
回答者ID:03、06、08
2012/11/30
No.0409
空調機のコイルは2方弁制御としていますので、2次側からの熱源群への還りは負荷に応じて流量が変動します。
ただ、現時点の台数制御モジュールは熱源部分は定格流量で固定という設定です。

@熱量による台数制御
2次側の空調機から熱源群への冷温水の還り(熱源群の入口)と熱源群から2次側への送り(熱源群の出口)との温度差と流量から求まる熱量により台数制御を行っています。計算した熱量を確保できる熱源台数(定格能力で判定)を運転します。

A全て空調システムの計算に反映されます。

B流量による台数制御
熱源群入口の流量を観察し、個の流量を確保できる熱源台数を運転します。
熱源運転流量>二次側還り流量 の時は、余分流量は熱源群のヘッダ間のバイパス管を流れることになります。

C空冷ヒートポンプチラーには、スクリュー式・スクロール式と圧縮機形式に加え、スライド弁・圧縮機台数制御・インバータ制御と、その制御方式に分けて機器特性が整備されています。
適切な機器を選定の上、ご指摘の方法でも計算できますし、1ユニットを必要台数入力の上、台数制御することでも計算可能です。

Dここでの換気ファンはファンの消費電力を算出することのみを目的としているため、ファンのon-off以外の情報はシーケンス接続していません。
換気ファンの動作によって、換気室の温度変化を計算したい、というような場合は、シーケンス接続を行う必要があります。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/11/29
No.0408
★2012/11/20お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
衛生設備の給水温度は外気気温に左右され、給水温度が一定にならないとのことだったのですが、自分で外気気温のデータ等を作るまたは、編集しBEST上で設定することは可能でしょうか。
回答者ID:10
2012/11/29
No.0408
外気温度を固定するモジュールとして、空調換気設備/媒体 空気 水/にある。固定条件のBestAirモジュールを用います。
システム用気象(外気・・・)の衛生水温との接続を固定条件のモジュールに変えることで、外気温度が固定され、結果衛生水温が一定となります。
この他、中央監視(MEPA簡易版)モジュールを使って接続し、計算順序を設定します。

質問者ID:FAQ−071
2012/11/27
No.0407
BEST専門版のインストールについてお伺いしたいことがあります。

OSはWindows7です。
JAVAとJAVA3Dのインストールを行い、BESTプログラム(最新版)を立ち上げるとMS-DOSプロンプト画面に
「‘java'は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」
というメッセージが流れます。

JAVAのインストール先やBESTプログラムの設置場所にコツがあるのでしょうか。
回答者ID:16
2012/11/27
No.0407
お使いのPCのOSが64bitOSの場合は、64bit版のJavaをインストールしてください。

質問者ID:FAQ−113
2012/11/27
No.0406
工場の空調消費エネルギーを算定するため、先日参加したBEST講習会(初級者編)で利用した現場事務所のシミュレーション用データを利用して、床面積を2,300uにしたところエラーが起きて止まってしまいました。その他の条件としては、気象データを変更しただけです(気象データの変更では特に問題なく実行された)。エラーが起きる原因がわからないので、どこに問題があるかご教授願えないでしょうか。

workフォルダーのreport.log
BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2012/11/26@18:38:13
#java.lang.UnsupportedOperationException
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.PmvCalculator.setPmvCondition(PmvCalculator.java:48)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.Human.getThermalComfort(Human.java:425)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.ThermalEnvironment.evaluate(ThermalEnvironment.java:19)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCalLightElectric(Space.java:257)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal1(MultiSpace.java:100)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.outputs1(BuilDomainEngine.java:82)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:63)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:195)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:88)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
回答者ID:07
2012/11/28
No.0406
お問い合わせの内容に沿って当方にて確認したところ、講習会にて配布した例題データのゾーン床面積32.4m2を2300m2にしただけでは、最大熱負荷計算、年間負荷計算いずれにおいてもエラーは発生しませんでした。

エラーメッセージからエラーの明確な原因は分からないのですが、温度か湿度の計算が収束せずオーバーフローしているようですので、温度あるいは湿度の解がないような間違った条件や極端な条件が入力されている可能性があります。「人体発熱条件」や「照明発熱条件」をはじめとして、設定内容の再確認をしていただけますでしょうか。

例題データを下敷きにして工場のモデルを作成されたのであれば、修正を全部済ませてしまって計算するのではなく、修正しつつ計算を実行することを段階的に行うと原因が特定しやすくなると思います。

また、床面積が2300m2も有る広大な空間の計算をする場合には、建物を1ゾーンで扱うのではなく、内部を必要に応じてゾーニングをしてモデルを作成するようにしてください。
初級講習会では複数ゾーンの計算を取り上げませんでしたので、BESTのホームページに公開されている講習会テキスト(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)「初級編『2ゾーンオフィスの計算をしよう』(2.例題U)」や「中級編『実在建物のセントラル空調を計算しよう』(4.例題V(Aビル))」を参照されると良いと思います。

質問者ID:FAQ−110
2012/11/26
No.0405
例えば、
冷房設定温度26℃
外気温24℃
このように、外気温より冷房設定温度が高い場合、BEST専門版では、「暖房負荷」として計上される、あるいは計上すべきなのでしょうか。
回答者ID:07
2012/11/26
No.0405
「冷房設定温度26℃」で「外気温24℃」でも、内部発熱や蓄熱の要因により、冷房が必要になることも考えられますので、かならずしも暖房になるとは限りません。

冷房と暖房どちらになった場合でも負荷を算出させたいのであれば、その期間の「非連成計算 空調運転モード」(「BEST-P 建築操作マニュアル」の「2.3.6.非連成計算 空調運転モード」参照)で、顕熱処理の項目を『冷却・加熱』にしておいてください。『冷却』を選択すると冷房にならなかった時の負荷は算出されず、『加熱』を選択すると暖房にならなかった時の負荷は算出されません。

質問者ID:FAQ−112
2012/11/26
No.0404
現在、学校の省エネルギー化をどのように図っていくかということを、BESTでシミュレーションを行っています。
建築計算にある程度慣れてきたので、今後設備と連成することを行っていきたいと考えています。
はじめに、ビルマルチの室外機1つに室内機1つといった簡単なモデルから解析を行ってみたのですが、8月の熱負荷の値が0になってしまいます。
なお、建築計算では、現在のスケジュールで8月の装置負荷はちゃんと値が出ます。
建物用途が学校を想定しているので、夏休みを考慮して、夏期休業期間を7月20日〜8月31日と設定し、その間はスケジュールをその他のモードに設定しています。
原因をご確認していただいてもよろしいでしょうか。
回答者ID:03、15
2012/12/3
No.0404
空調側の運転制御モジュールにおいて特別日の扱いが祝日の扱いとなっておりこのため空調が停止となる不具合でした。
次回バージョンにて修正版を作成します。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/11/20
No.0403
★2012/11/8お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
設備システム一般的な循環ろ過システムの設定について
現状では温泉循環ろ過方式で計算できないとのことだったので、今は源泉(23℃)を単管方式で加熱し給湯するシステムとしています。
それとは別に回収槽に入った回収された湯(38℃)を加熱(43℃)し、給湯しようと思っています。
今は何となくでも計算するためシステム用気象(外気、雨水、日射、風)の値を変えて計算しましたが、給水温度が上下してしまうので正確な値にするのが難しかったため、給水温度を一定にしたいので質問しました。

また上の方法を使い約23℃→43℃は出来たのですが、約38℃→43℃給湯は正確にできませんでした。

どのように設定するのか細かく解説お願いします。
回答者ID:10
2012/11/26
No.0403
外気温度が変化するので、給水温度を完全に一定にすることは出来ません。
給水温度を38℃にしたい場合には、1月であれば外気補正温度を+38℃とすれば、概ね給水温度は35〜43℃となります。
なお、給水温度は午前9:00の外気温度で補正をかけて、その後1日は一定温度となり、翌日の9:00に再び補正をかけています。
外気温度が変わる期間に応じて、外気補正温度を変えて試みて下さい。

質問者ID:FAQ−110
2012/11/19
No.0402
★2012/11/13お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
文献を拝見させていただきました。

計算式をみたところ、

ダブルスキン 貫流率は大きくなる 日射取得率は小さくなる
エアーフロー 貫流率は小さくなる 日射取得率は小さくなる

と読み取れました。

ダブルスキンの貫流率が大きくなる原因としてはダブルスキン内の温度が高いこと、室外側の熱伝達率が大きくなることが寄与していると考えてよいでしょうか。
回答者ID:02、07
2012/11/22
No.0402
自然換気することにより、ダブルスキン内空気温度が密閉時より外気温に近づくためです。
外気温1℃、室温0℃のとき、ダブルスキン内空気温度が、例えば、密閉時0.5℃、自然換気時には0.8℃になったとします。
室内侵入熱(熱貫流率)は、ダブルスキン内空気温度と室温の差が大きくなると増大します。
熱伝達率の条件はダブルスキン、エアフローウィンドウとも同じです。

質問者ID:FAQ−110
2012/11/19
No.0401
ガラス種類にある Low−Eガラス(銀2層)とはどのようなものでしょうか。
旭板硝子ではどの商品を指すでしょうか。

よろしくお願いします。
回答者ID:07
2012/11/21
No.0401
「Low−Eガラス(銀2層)」は、ガラスの表面に特殊な金属膜を2層コーティングすることにより、コーティングが1層のガラスよりすぐれた断熱性能と遮熱性能を持たせたものです。(「Low−Eガラス」は、通常空気層を挟んでもう1枚のガラスと組で使用され、これが「Low-E複層ガラス」と呼ばれています。)

BESTのガラス品種リストにある「Low-E複層ガラス(銀2層)」は旭硝子社の「サンバランスグリーン」や「サンバランスニュートラルグリーン」に相当します。

[BESTガラス品種リスト]low-ε ニュートラルグリーン(銀2層)+透明
[旭硝子社製品]    サンバランスニュートラルグリーン

[BESTガラス品種リスト]low-ε グリーン(銀2層)+透明
[旭硝子社製品]    サンバランスグリーン

質問者ID:FAQ−111
アカデミック
2012/11/16
No.0400
先日、bestのアカデミック会員をダウンロードさせてもらい利用させてもらっています。
少し分からない所があるのでお尋ねしたいです。

・建築操作マニュアルの41pの外表面の設定で陸屋根の場合の方位角と傾斜角が分かりません。
・p24の時刻変動スケジュールのスケジュール値がよくわかりません。
・ゾーンの設定が難しいです。

もしよろしければ計算事例を詳しく載っている資料を送っていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2012/11/19
No.0400
「陸屋根」は「水平屋根」のことですので、傾斜角は建築操作マニュアルに記載されている通り「0(°)」と設定します。方位角は考慮されませんが「0(°)」と入力しておいてください。
ご覧になっている「建築操作マニュアル」はリファレンスマニュアルですので、初めてBESTで計算モデルを作成する方の参考書としては、内容が多すぎてあまりお勧めできません。
BESTのホームページに、講習会のテキストとして使われている例題が公開されていますので、熱負荷計算であれば、その例題の中の「建築単独計算」の部分を一度履修されると、プログラムに対する理解が深まると思います。

例題が公開されているURLは、
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

になります。

「初級編『現場事務所のエネルギー計算をしよう』(1.例題T)」から始めて、「初級編『2ゾーンオフィスの計算をしよう』(2.例題U)」まで履修すればよいと思います。

質問者ID:FAQ−110
簡易版
2012/11/13
No.0399
ダブルスキンの入力はどのように行えばよいのでしょうか。
LowEガラスの外側に600mmほどの空気層があり、さらにその外側にガラスを考えています。
よろしくお願いします。
回答者ID:02、10
2012/11/13
No.0399
現バージョンでは、ダブルスキンの計算は行えません。ダブルスキンの遮へい係数や熱貫流率を文献調査などから推定し、その値に近い一般窓を選び代用させるのが、今のところ最も現実的な方法です。尚、ダブルスキンの開発状況及び熱性能の求め方等につきましては、以下の文献に記載しておりますので、ご参照下さい。石野久彌・村上周三他:外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その94)BESTの現状とその特徴、空気調和・衛生工学会大会学術講演梗概集、pp.1327-1330、2012.9

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/11/8
No.0398
温泉やプールのような循環ろ過システムをもった給湯方式の計算はどのようにしたらよいのでしょうか。
回答者ID:10
2012/11/8
No.0398
BESTでは、温泉やプールのような循環ろ過システムをもった給湯方式の計算はまだ出来ません。
将来的に浴槽のモジュールを作成して、熱交換器によって熱源や温泉源泉とつなげて計算をすることになるかと考えます。

質問者ID:FAQ−110
2012/11/7
No.0397
ユーザーの声にて室負荷は「窓壁、人体、照明、機器、隙間風等」とありますが、「等」とはなんでしょうか。他になにが考えられるのでしょうか。
外皮負荷を算出する場合はどうすればよいでしょうか。
室負荷から人体負荷、照明負荷、機器負荷を引けば、外皮負荷となると考えてよいでしょうか。
回答者ID:07
2012/11/7
No.0397
室負荷の要因としては、「窓壁、人体、照明、機器、隙間風」のほかに、透湿や吸放湿による負荷や、間欠空調時に影響が顕れる壁体や家具類からの蓄熱負荷が挙げられます。
BESTでは蓄熱を考慮した計算が出来るようになっておりますが、透湿や吸放湿による負荷については、特殊な場合(「室内の湿度が極端に低い」とか「壁の透湿抵抗が極端に低い」など)を除いて影響は非常に小さいので、考慮する必要はないと思います。

外皮負荷を求める方法は、大まかに考えれば、ご質問のようになると思います。「大まかに」という理由は、BESTの計算では、内部発熱のうち壁体や家具類へ蓄熱される成分や、放熱形態の指定によっては機器発熱の一部(放射成分)が、時間遅れで負荷として計上していますので、厳密には、ある時間の室負荷から人体負荷、照明負荷、機器負荷の各設定値を引いた値がその時間の外皮負荷となるわけではないからです。
その他に、室負荷から差し引く要因に隙間風負荷を入れるか否かについては議論が分かれると思います。

質問者ID:FAQ−060
2012/10/30
No.0396
3点ほど確認・お願いしたいことがございます。

@シーケンス接続に関するマニュアル・解説書・手順書等を送っていただけないでしょうか。
AファンのVAV制御やポンプのVWV制御などは、BESTの計算プロセスにおいては、どの様な計算過程によりシミュレーションしているのでしょうか。
BBESTのモデル作成について
現在、BEST専門版にて「冷温水発生機2台の台数制御+2次側空調VAVシステム+FCU方式」のモデルを作成してシミュレーションしたいと考えています。

既に作成済の計算可能なBESTモデル(ビルマル方式で作成済)の空調方式を「冷温水発生機2台の台数制御+2次側空調VAVシステム+FCU方式」に変更して計算することを試みています。

BEST-P 空調設備(セントラル)テンプレート機能を使用した建物全体の計算例 操作説明書(2011年11月更新)を参考に例題のモジュールを加工して、モデルを作成しましたが、うまくエネルギー消費量が計算できません。

何卒、宜しくお願い致します。
回答者ID:03、06
2012/10/31
No.0396
@マニュアル201209版のマニュアルをお送りいたします。

AVAV制御:ゾーンの環境情報(室温など)を観察し、PID制御モジュールにより送風量を制御するフィードバック制御です。
 VWV制御:ポンプ台数制御モジュールにより、流量を観察し必要運転台数を計算し、登録された各ポンプへ運転指示と運転流量及び揚程を与え、受け取ったポンプモジュールで消費電力や出口水温などを計算しています。

Bシーケンス接続に慣れていない場合は、建物全体の建築設備テンプレートから始めることをお勧めします。
 このテンプレートでは、内部のすべてのサブテンプレートおよびモジュールのエネルギー消費などが集計されるように接続されています。
 受け取ったデータでは、ゾーンなどが追加されているようですが、
 テンプレートやモジュールを追加した場合は、それらに必要なBEST媒体(air、wat、ele、gas、oil、swc、mod、・・など)を接続ノードを介して受け渡しするため、シーケンス接続も見直す必要があります。
 この作業では接続ミスがあると計算ができないあるいは正しい結果が得られないことがあります。
 手順としては、最初にゾーン数に余裕のあるゾーンテンプレートに置き換え、不要なゾーンを削除していく方法をお勧めします。
(たとえば入力データは5ゾーンテンプレートにゾーンを追加して9ゾーンとしていますが、10ゾーンテンプレートから最後の1ゾーンを削除します。なお、削除したゾーンのシーケンス接続は自動的になくなります。)

 また、設備側を計算する場合は、計算時間間隔は5分程度を推奨しています。入力データは60分となっていますが、これではPID制御が安定せず、目標室温にはなりません。

質問者ID:FAQ−110
2012/10/30
No.0395
BESTのシミュレーションを行ったところエラーが出るのですが、原因は分かりますでしょうか。
回答者ID:02
2012/10/30
No.0395
エラーの原因は、空調室が1室もないことです。 現在、設計用気象データを利用する計算は最大熱負荷を求めることを目的としていて、全室非空調の場合を対象としておりません。
ただ、今後は、過酷気象条件下の全室自然室温解析にも利用できるように変更する予定です。

質問者ID:FAQ−118
簡易版
2012/10/23
No.0394
・拡張アメダス2007年版の頒布時期を教えていただけないでしょうか。
・BESTに予めセットされている東京のデータは、都内12地点ではなく「東京(363番)」のみということでよいでしょうか。
回答者ID:20
2012/10/23
No.0394
「拡張アメダス気象データ」の新版の公開時期については不明です。
BEST専門版に収録されている気象データは以下の2種類になります。
・実在年データ/BEST1分値・・・東京(363番)のみ
・設計用データ/拡張アメダス60分値・・・全国842地点
(設計用データでは最大熱負荷計算しかできません)

それ以外の、「実在年データ/拡張アメダス60分値」、「標準年データ/拡張アメダス60分値」については、日本建築学会発行の「拡張アメダス気象データ1981-2000」に付属のDVDディスクに収録されています。
「拡張アメダスデータ」は、赤坂先生、二宮先生の「(株)気象データシステム」へ委託発行している図書の位置づ けで、 建築学会では注文を受けていないようです。
→建築学会図書のご案内ページ http://www.aij.or.jp/jpn/books/itaku.htm

質問者ID:FAQ−090
2012/10/22
No.0393
★2012/10/15お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
給湯に熱交換器が使えないとのことですが、ボイラーを使っての循環給湯方式ではなく、単管式給湯配管の給湯は可能でしょうか。可能なら設定方法を教えてください
回答者ID:10
2012/10/24
No.0393
単管式給湯配管のシステムは、循環給湯方式の例題・モジュール構成を使って模擬的に計算することが出来ます。
このとき以下のような設定をして下さい。
1)給湯1次配管(往還)、給湯2次配管(往還)を短く設定 (例0.5m等)
2)先どまり配管は、単管式部分の配管長さを設定して下さい。
3)給湯2次ポンプ水量も少なく設定 (例0.5L/min等)
4)給湯1次ポンプは加熱容量に相当する水量を設定します。
 例えば加熱容量が10kWの場合には、10kW×860/(60×(60-5)℃)=2.6L/minと設定します。
5)電気温水器等タンクのあるものは、その容量を貯湯槽に設定しますが、
 瞬間式のような場合でも、模擬的に上下貯湯槽を同じ容量で設定して下さい。
 例えば加熱容量が10kWの場合には、10kW×860/(60-5)℃=156L(0.156m3)

質問者ID:FAQ−110
簡易版
2012/10/17
No.0392
BEST 簡易版を使用しています。
下記のようなエラーが出るのですが、どのように対応すればよいのでしょうか。
「基本情報 283 福島の気象データが存在しません。気象データ取込を行ってください。」
回答者ID:10、15
2012/10/18
No.0392
東京以外の気象データを利用する場合は、拡張アメダス気象データのDVDより気象データをインポートする必要があります。尚、DVDは別途ご購入いただく必要がございます。
操作方法は、プログラムに同封されておりますマニュアル「操作マニュアル(簡易版)」に記載がございます。

質問者ID:FAQ−078
アカデミック
2012/10/17
No.0391
現在シミュレーションを行っている建物について、電気設備を導入して照明などの電力消費量を計算したいのですが、マニュアルを読んでも設備の導入方法などが掲載されていないため、良くわかりません。
電気設備の導入方法について、詳細が書いてある資料があれば教えていただけないでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
回答者ID:05、15
2012/10/18
No.0391
照明の計算は、建築側の熱負荷入力によって行われます。電力消費量につきましてもそこから算出されるようになっております。入力の参考としましては、「BEST-P建築操作マニュアル」の照明の部分をご覧ください。

質問者ID:FAQ−108
2012/10/15
No.0390
@Windows XP Professional sp3へのインストールは成功したのですが、Windows 7 Professional sp1へのインストールはうまくいきませんでした。
インストール後、BATを起動すると、
「’java’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
の表示がループします。
JRE 1.7.0_07
Java 3D 1.5.1
BEST1204-member-0725.zip
インストール御教授ください。

ABEST-Pの解凍後のフォルダ名及びファイル名が長すぎて、CDにコピーできませんでした。
※社内セキュリティの都合上、他の解凍ソフトを入れられなかったので、解凍済みのファイルをCDに入れて、講習会参加用のPCにインストールしようとしていました。
もうすこし短くならないものでしょうか
回答者ID:16
2012/10/16
No.0390
@「Windows 7 Professional sp1」64bit版でしょうか?
64bitOSにてBEST専門版を動作させる際は、64bit版のJavaをインストールしてください。
Aお手数ですが、USBなどを利用すれば解凍済みファイルを移動させることができます。また、ファイル名が長すぎる課題は現在対応中ですので解決されるまでお待ちください。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/10/15
No.0389
1.給湯スケジュール設定のところでは、平日と休日の人数がかなり違う時は平日の給湯スケジュールの合計を1とした場合には、平日:休日が1:2だった場合は休日の給湯スケジュールの合計が2となるように設定するだけでよいのでしょうか。

2.給湯に熱交換器をつかいたいのですが設定方法がわかりません。どの熱交換器を使えばいいのでしょうか。またどこを参考すればよいのでしょうか。

3.温泉水を熱源とした給湯ではなく、ボイラーを熱源とした熱交換器を使い水道系統と温泉系統の給湯がしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
回答者ID:10
2012/10/16
No.0389
1.この比率は給湯原単位に掛けられます。給湯原単位(g/人・日)の設定が平日のものであれば、休日の給湯スケジュールの合計が2となるように設定するだけでよいです。
もし、給湯原単位(g/人・日)の設定が休日のものであれば、平日の合計を0.5、休日を1に設定します。

2.給湯では熱交換器を使えるようになっていません。ボイラーに熱交換器が含んでいるものと考えて下さい。

3.どのようなシステムでエネルギー消費量を計算されたいかが分かりませんので、想定しているシステム図等あればご提示下さい。

質問者ID:FAQ−102
簡易版
2012/10/3
No.0388
★2012/10/2お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
また計算後の入力データの確認方法についてもご教示頂きありがとうございました。

1点追加で教えて頂きたいことがあります。
BEST簡易版では最低隙間風0.1回/hを与えていてBEST専門版のデフォルトでは隙間風0.2回/hとしていますが、簡易版と専門版の設定数値の違いについて教えて頂けると助かります。

以上何度も申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
回答者ID:06、07
2012/10/16
No.0388
『BEST専門版』では、計算条件の設定に迷った時のために、無難な解を得られるようにデフォルト値を提示しています。隙間風の設定で「換気回数法」を選択した場合の「0.2回/h」というのも、関連文献を参考に提示しているものです。

一方、『BEST簡易版』は、『省エネルギー計画書作成支援ツール』をもとに開発されており、省エネルギー計画書用の負荷計算においては、もともと隙間風を考慮する余地が無いことから、隙間風による影響を最小限に留めるための措置として、最低隙間風として0.1回/hと設定しております。『省エネルギー計画書作成支援ツール』や『BEST簡易版』も、BESTプログラムを用いて負荷計算を実行しているため、隙間風を無し(=ゼロ)で計算した場合には湿度異常などの計算エラーが発生してしまいますので、これを避けるためであります。

以上のような事情をご理解の上、デフォルト値をうまく利用して、計算を行う方が適切と考える値を入力するようにしてください。

補足ですが、容積の大きな空間に換気回数法を適用する場合には、換気風量が、外壁の面積ではなく室容積に比例して大きくなってしまいますので、注意するようにしてください。

質問者ID:FAQ−102
簡易版
2012/10/2
No.0387
BEST簡易版の隙間風設定に関する問い合わせです。
BEST専門版ではユーザーが隙間風の設定を行なうことができデフォルトでは隙間風の計算法は「換気回数」、数値は0.2回/hとなっています。
BEST簡易版ではユーザーが隙間風の設定を行なうことができませんが@計算過程では隙間風はどのような設定がされているのでしょうか? A隙間風が設定がされているのであれば、建物用途別に設定が行なわれているのでしょうか?
まとめるとBEST簡易版における(1)隙間風の計算法(2)数値をご教示頂きたいです。
また上記2点が建物用途別に設定されているのであれば各建物用途別に上記2点をご教示頂きたいです。
回答者ID:06
2012/10/2
No.0387
簡易版では、負荷計算結果からの空調機器の自動設計のために本来は空調機で処理して取り込む外気量を 各室の隙間風として与えています。よって、PALやCEC/AC計算で決まっている室用途の必要外気量を隙間風として与えています。

これ以外に各ゾーンへは、最低隙間風風量として0.1回/hの隙間風を与えています。

コンソーシアム版の簡易版では、これらの入力データを計算後に確認できます。左のツリーの結果表示の入力データの年間熱負荷係数計算、最大負荷計算(zone)に専門版と同じ入力データが項目名別に表示されています。
ゾーンの中の隙間風、最低隙間風の値を見てください。なお、この入力データは値を直接変更して、それで計算することも可能です。

質問者ID:FAQ−109
2012/10/1
No.0386
BEST-Pのマニュアルで空調部分をダウンロードしたいと考えています。そこで、セントラルではなく、空調設備(パッケージ)操作マニュアルをダウンロードしたいのですが、項目が見当たりません。
ちなみに
D_040_空調設備(セントラル)操作マニュアル
D_042_空調設備テンプレート操作マニュアル
はあります。
どちらからダウンロードできるか教えていただければ幸いです。
回答者ID:03
2012/10/17
No.0386
コンソ会員の方であれば、以下のファイル共用サーバ(Bizストレージ)よりダウンロード可能です。
https://www.sharestage.net/asp/GD001?EV=GD001EV016&CURRENT_FILE_ID
=2451615910&CURRENT_GROUP_ID=53403
会員以外の方への公開については現在検討中です。

質問者ID:FAQ−108
1204
2012/10/1
No.0385
@ダウンロードサイトにあった「B_020_BEST共通操作_20120515.pdf」の記述によると、セットアップ用のZIPを解凍するとsetup.exeがあるので、それを使ってインストールするとありますが、解凍ソフト「7-zip」を使用して展開してもsetup.exeがありません。(添付画像参照)「解凍フォルダ内にgui.batが作成されますので、ダブルクリックで起動して下さい。 」との記述もあるのですが、gui.batも見当たりません。解凍が失敗しているのでしょうか。あるいはセットアップ用のZIPを解凍した時点でセットアップは終了しているのですか。
「※ZIP版BESTでは、インストールを行う必要はありません。」とありますが、つまり私が今回ダウンロードしたのは「ZIP版BEST」なのでしょうか。(BEST1204-member-0725.zip)その場合、毎回BEST-P.batでソフトを起動するのでしょうか。またスタート メニュー?プログラムへの追加はユーザーが自力で行うのですか。
回答者ID:15、16
2012/10/1
No.0385
@BEST専門版を起動するには、BEST-P.batをダブルクリックして起動させてください。ZIP版のBESTは、解凍するのみで使用することが出来ます。
現バージョンとマニュアルに相違がありました。申し訳ありません。スタートメニュ¥プログラムの追加は自力で行ってください。
AZIP版以降は、プログラムとデータは同一の場所に配置する方針としインストール・アンインストール手順を簡略化しております。
ZIP版はどこに解凍してもよいので、作業フォルダに直接解凍してご利用いただくことをお勧めします。

質問者ID:FAQ−107
1204
2012/9/27
No.0384
建築データの設定時に、壁体構造の画面が立ち上がらず、過去に作成した設定データも開けない状態になってしまいました。
別のファイルを読み込むと、気象データに関するエラーが出力されました。
念のためBEST1204を再インストールしてみたところ、起動もしなくなってしまいました。
対処方法を教えていただけませんでしょうか。
回答者ID:16
2012/10/1
No.0384
添付ファイルを参照したところ、正しくファイルの解凍ができていないようです。
解凍時に、ファイル書込み先がロックされていたようです。
一度、解凍したファイルをすべて削除し、書込み先にファイルが正しく書き込める事を確認してZIPファイルを解凍してください。

質問者ID:FAQ−106
2013/1/28
No.0383
テンプレートの入替について教えてください。

『設備』 - 『テンプレート2011』 - 『建物全体』 - 『テンプレート_建築設備 ゾーン空調AHU VAV HPチラー2台20101111』
内の
『テンプレート空調機 VAV1コイル20101010』を、テンプレートの入替で
『テンプレートFCU 1コイル20101111(カセット形200)』に入れ替えました。

空調機の状態なら計算が出来ていたのに、FCUに変更したら結果が、『異常終了』
となり「report」ファイルが出力されました。エラー内容が分からないため教えてください。

また、空調機からFCUに変更した時に、気を付けなければいけない所等あれば、教えてください。

「report」のファイルを下記に添付しております。
回答者ID:06
2013/2/28
No.0383
ゾーン側のVAVユニットモジュールの送風量、VAVファン制御モジュールの風量がFCU の風量とバランスが取れているかご確認ください。

質問者ID:FAQ−106
2013/1/15
No.0382
先日はこちらの質問に対し迅速、丁寧にご回答頂き、まことにありがとうございます。

物件データの送付につきまして、「設備」を設定した弊社の担当に確認したところ、もう少し、他のテンプレート等を試してみるとのことなので、また後日、データを更新した上で、ご質問をさせて頂きたく思います。

追加で質問させて下さい(『気象』の設定について)

マニュアル等で練習していた時は気にしなかったのですが、現在、モデル化をしている建築物が広島(東京以外)にあります。
「年間熱負荷計算」の設定で変更する『気象』のデータについて教えてください。
・「BEST1分値データ(東京)」で計算をした結果、地点データ(広島)がないとして、「拡張アメダス設計用気象データ」で計算をした結果、設計用で計算されているとしてそれぞれレポートが出力されました。

・他の気象データはDVD等を購入して利用するようになっていますがまだ購入はしていません。

広島(東京以外)の地点を計算する時に、DVD等のデータがない場合、どういった設定方法がありますか? (DVD等のデータがないと計算出来ませんか?)

また、「bestBuilU.csv」のファイルのように、日時別ののデータがほしい場合、どの気象データが適しているのかも教えてください。

お忙しい中申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
回答者ID:07
2013/1/16
No.0382
基本的には、書籍「拡張アメダス気象データ」の付属しているDVDのデータを使用して、「拡張アメダス標準年」を選んでください。
BESTプログラムでの入力方法としては、(気象データのタイプ)標準年データ(気象データの名称) 拡張アメダス60分値となります。
BESTプログラムに収録されている1分値データは東京のものだけしかありません。
また「拡張アメダス設計用気象データ」は最大熱負荷計算用ですので年間計算には使えません。

前出のDVDを使用しない方法は無いわけではありませんが、データ自体はユーザーが自分で手に入れなければならず、そのデータの入手先としてもっとも有力な気象庁でも実在年データしか提供していないため、その土地の平均的な気象データ(いわゆる標準年データ)を用意することは困難と思われます。

DVDを使用しない方法とは、気象データをEPWデータのフォーマットに従って整形して使用することで、最新の建築操作マニュアル(Ver.1209対応2012年10月版、12月の中級講習会でデータ配布済み、ホームページでは近日公開予定)に、その手法が記載されています。(「5.1. EPWデータの作成方法」)ただし、使用する元データの内容を信憑性や適用性でチェックしたり、フォーマ
ットを間違えずに変換するなど、色々と注意を要することが多いので、その点ご留意ください。

質問者ID:FAQ−106
2013/1/10
No.0381
いつもこちらの質問に対し、丁寧にご回答頂き、まことにありがとうございます。

現在、モデル化をしている建築物の、連成計算を実行した結果、『異常終了』となり「report」ファイルが出力されました。エラー内容が分からないため教えてください。
「report」のファイルを下記に添付しております。
回答者ID:15
2013/1/10
No.0381
report.logでは、エラーの直接的な原因までは判断できませんので、物件データを送付頂けますでしょうか。

質問者ID:FAQ−105
非会員
2013/1/9
No.0380
気象データについて、ご質問があります。

・気象データの年
BEST P 操作マニュアル P15に『ポ イ ン ト 1 BEST の 気 象 デ ー タと最 大 熱 負 荷 計 算 の 特 徴 BEST で は 、最 大 熱 負 荷 計 算 の た め に 、国 内 842 地 点 の 拡 張 ア メダ ス設 計 用 気 象 デ ー タ を無 償 利用 で きます 』と、あります。
何年のデータのことでしょうか?

・年間負荷の計算根拠になっている気象データ
年間負荷の計算に使う気象データは、拡張アメダスからとなっています。
手元に、拡張アメダス気象データ 1981-2000 があるのですが、1990年というように、年を指定すれば、その年の気象データで、シミュレーション出来ると考えてよろしいでしょうか?

・拡張アメダスは、最新版を手に入れる事ができるのでしょうか?
ここの販売店では、2000年までとなっています。http://www.metds.co.jp/
2010年など近年のデータは、どこで手に入れられるか、教えて頂けないでしょうか?
回答者ID:01
2013/1/9
No.0380
・設計用気象データの元データは何年かというご質問ですが、設計用気象データは一年の元データではございません。設計用気象データは研究者によっては一年分のデータで(一年分といっても標準年の一年ですが)作成される方のいらっしゃいますが、BESTでは20年分のデータ(母集団)を元にして設計用気象データを作成しております。長い年数にしないと設計用のピークに近いデータは得られないと判断しております。現在発表されている拡張アメダスデータの1981年から2000年までの全データを使用しております。

・その通りです。使用できます。

・2001年以降はまだ発売(発表)されていません。
正確な拡張アメダス気象データの発表予定日については、(株)気象データシステムに直接質問された方が間違いございません。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2013/1/9
No.0379
今現在給湯で1つのボイラーから循環式給湯と単管式給湯の2系統がありそれぞれ別々のスケジュールで動いているので、今のところはそれぞれ別にBESTを立ち上げてシミュレーションしているのですがこのやり方でも問題ないでしょうか。改善法等あればご教授下さい。
回答者ID:10
2013/1/9
No.0379
その通りで結構です。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2013/1/7
No.0378
給湯シミュレーションで設備組み換えを行うのですが、コージェネレーションシステム・ヒートポンプ給湯・太陽熱利用等の給湯システムのテンプレートと詳しい設定方法等はありますでしょうか。あれば頂きたいです。
回答者ID:10
2013/1/7
No.0378
コジェネ利用給湯の入力例題データは御座いません。
太陽熱利用を行う給湯の入力例、HP給湯機の入力例を送付いたします。

以下のホームページに、コジェネの給湯利用に関する記述がございますので、そちらをご参照ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
・H_080_コージェネレーションシステム操作マニュアル

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/7/24
No.0377
結果ファイルのところで空調のように給湯設備結果の単位がないので、確認のためそれぞれどのような単位で出力されているのかが知りたいです。
回答者ID:10
2012/7/24
No.0377
基本的に以下の単位表示となっています。
・質量流量:g
・温度:℃
・熱量、エネルギー消費量:W
・時間:sec(秒)

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/7/23
No.0376
頂いた給湯(温水ボイラ)zipファイルについて質問します。

1.2009年 空気調和衛生工学会大会論文 その55給湯プログラムによる計算事例のモデル建物ケースと設定は同じものなのか。また図3のような共用系統と客室系統給湯使用量を表示するにはどのようにすればよいのでしょうか。

2.計算範囲を1月〜12月など計算範囲を広げると給湯循環出口温度等の値が大きくなるのですが、計算範囲は1ヶ月ごとに設定しなければいけないのでしょうか。

3.給湯使用量に関して、
・土、日曜日の使用量が0なのは、どこで設定しているものなのか。またほかの曜日を給湯しない設定はどうするのでしょうか。
・結果の給湯使用量A.B.Cは、どこに対応しているのでしょうか。
・設定をホテル以外に設定するにはどのようにすればよいのでしょうか。

4.貯湯槽容量に関して、例では上部、下部ともに30m3とあるがこれは貯湯槽容量全体で60m3ということなのでしょうか。
回答者ID:10
2012/7/24
No.0376
1. 論文の建物ケースとは異なります。用途の異なる給湯負荷パターンの設定は、A,B,C3種類まで設定出来ます。詳しくは添付ファイルをご欄下さい。

2. 給湯2次ポンプの流量設定が大きすぎていました。
 200L/min⇒20L/min(一般にこの程度で十分です。)だけ変更して、計算をし直したところ正常となっています。添付に計算時間10分間隔の場合と60分間隔の場合を送付しますので、ご参考下さい。

3. 1の回答の添付ファイルをご欄下さい。また曜日は平日と休日のみ設定可能です。

4. 貯湯槽容量は30m3となります。上部、下部それぞれ同じ数値を入力して下さい。

質問者ID:FAQ−093
-
2012/7/19
No.0375
シミュレーションを回そうとすると以下のようなエラーメッセージが表示され、シミュレーションを回すことができず困っています。どのような意味なのでしょうか。

以上宜しくお願い致します。 BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2012/06/25@15:34:08
#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.openWeather(WeatherManager.java:274)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.openNewFile(EaWeatherManager.java:119)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.EaWeatherManager.initialize(EaWeatherManager.java:86)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.WeatherManager.setParam(WeatherManager.java:36)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.createWeatherManager(CommonWeatherManager.java:60)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.(CommonWeatherManager.java:13)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonWeatherManager.getInstance(CommonWeatherManager.java:21)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.CommonFactory.setCommonParam(CommonFactory.java:28)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:128)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:88)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
回答者ID:07、16
2012/7/20
No.0375
「気象」画面で拡張アメダス気象データを指定されているようですが、計算を実行するにあたり、プログラムがその気象データを見つけられないためにエラーがでていると考えられます。

「気象」画面で指定できる全ての気象データがプログラムに内蔵されているわけではなく、選択によっては「拡張アメダス気象データ1981-2000(日本建築学会)」に付属しているDVDディスクが必要となります。

気象データの設定方法については、「BEST-P 建築操作マニュアル(2012年5月)」の「2.2.2.気象」を参照してください。

質問者ID:FAQ−001
1109
2012/7/18
No.0374
計算結果出力に関しての質問です。
例題VAビルの建築・空調連成計算結果で「tmBE グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808_一次エネルギー消費量 累積・・・」という項目の結果がありますが、日集計の12月31日の値と月間集計の12月の値、年間集計の累積値がそれぞれ違った値になっています。累積値であれば、行の最後の値は同じ値になるはずです。日集計と月間集計は似た値になっており、四捨五入による誤差のようにも思えるのですが、年間集計に至っては月間の半分程度の値になっています。どんな集計方法になっているのでしょうか?
原単位で見ると、日集計や月間集計の方がそれらしい値になるのですが、どの値を信用すればいいのかわかりません。条件設定の段階の問題なのでしょうか?
また、時間集計と日集計を見比べた場合に、時間集計では、休日設定で機器が稼働していない日(土、日)は数値の変動がなく、「ある時間の値−1行上の値」で1時間の値を算出すると一日中0になるのですが、日集計では0であるはずの土曜日が0ではなく、稼働日の値の半分強、稼働日である月曜の値が半分弱を示します。これに関してもいったいどのような集計方法になっているのでしょうか?
ご教示願います。
回答者ID:03、06
2012/7/19
No.0374
計算終了後に自動集計処理で作成される2次データには不具合があります。 メニューの結果出力→結果集計の機能を使用してください。

質問者ID:FAQ−051
-
2012/7/17
No.0373
BEST-Pマニュアル(2009/06/27更新版)P.24 2.4.4窓・昼光の頁にてブラインドの使用率について下記の様に記されております。

・透過日射150W/u以上 ⇒  100%閉
・透過日射 75W/u ⇒ 50%閉
・透過日射 25W/u ⇒ 100%開

1. この使用率をBESTで採用するに至った根拠となる論文や資料を教えてください。

2. また、100%閉、50%閉、100%開とはスラット角で示すとそれぞれ何度になるのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ではございますが、明日中にご回答いただくことは可能でしょうか。
回答者ID:01、02、07、18
2012/7/18
No.0373
BEST専門版の最新版は、Ver.1204(2012年5月公開)ですので、その内容に沿って回答させていただきます。マニュアルも2012年5月版("C_030_BEST-P_建築操作マニュアル_20120516(索引あり).pdf")が公開されていますので、ShareStage(http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001)から入手してください。

最新版のプログラムでは、お問い合わせの(「ブラインド」の「操作方法」で「(3)標準」を選択したときの)ブラインドの使用率の設定は下記のようになっております。

***************************************************
・平日の9〜18時の時間帯においては、ガラスを透過した直達日射量が10W/m2を超える場合→100%閉
・(上記の時間帯で、ガラスを透過した直達日射量が)10W/m2を超えない場合→20%閉
・その他の時間→70%閉
***************************************************

(1) 上記のような設定にするにあたっては、下記の論文を参考にしております。

『井上隆・松尾陽:日射遮蔽装置の使用実態に関する調査研究、日本建築学会計画系論文報告集、No.378、pp.10-18、1987.8』

(2) ブラインドの使用率とは、ブラインドを全閉の状態で使用している窓の比率であり、スラット角度とは直接関係ありません。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/7/17
No.0372
以前頂いた給湯ボイラー.zipでシミュレーションを行っても正しい数値がでて来ません。このzipファイルに何か加える又は接続端子を変更する必要があるものなのでしょうか。
変更する必要があるなら具体的に教えてください。
回答者ID:10
2012/7/19
No.0372
ZIPファイルに加えたり、接続端子を変更する必要はありません。例題ファイルの諸数値を変えるのみしてお使い下さい。
また、正しい数値かどうかについてこちらでは判断出来ませんので、お問い合わせ内容をもう少し具体的にお示し下さい。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/7/17
No.0371
現在この前頂いた給湯ボイラー.zipを使い勉強中なのですがわからないところがあります。

1.スケジュールにしたがって制御をおこなうコントロールクラス1.2にて、スケジュールA.B.Cは何に対応しているのでしょうか。

2.1次.2次側給湯往・還配管の1.2.3.4はどこに対応しているのか。また保温仕様1.2.3はそれぞれどういう保温なのでしょうか。

3.衛生先止まり配管―先止まり配管により捨てられる給湯量の1日当たりの回数とは水栓の数と言うことなのでしょうか。

4.接続端子に関するマニュアルがあれば頂けますでしょうか。
回答者ID:10
2012/7/19
No.0371
1. コントロールクラス1、2では給湯熱源や給湯2次ポンプの運転時間を変えることが出来ます。A,B,Cの3種類のスケジュールを設定することが出来、日曜:1、土曜:7、平日:10となります。
ただし、給湯負荷に応じて、給湯熱源や給湯2次ポンプが運転されるので、まずは例題どおり、各曜日とも24時間運転の設定にしておくのが良いかと考えます。

2. 1次配管では長さや保温厚さ、口径の違う2種類の配管(ゾーン)を入力することが出来ます。1次配管では4種類の配管(ゾーン)を入力することが出来ます。
 保温仕様については、「省エネ法」の告示(建築物に係るエネルギーの仕様の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断の基準)に記載がございます。(以下)
「保温仕様1」とは、管径が40mm未満の配管にあっては、保温材の厚さが30mm以上、管径が40mm以上125mm未満の配管にあっは、保温材の厚さが40mm以上、管径が125mm以上の配管にあっては、保温材の厚さが50mm以上とした仕様をいう。
「保温仕様2」とは、管径が50mm未満の配管にあっては、保温材の厚さが20mm以上、管径が50mm以上125mm未満の配管にあっは、保温材の厚さが25mm以上、管径が125mm以上の配管にあっては、保温材の厚さが30mm以上とした仕様をいう。
「保温仕様3」とは、管径が125mm未満の配管にあっては、保温材の厚さが20mm以上、管径が125mm以上の配管にあっては、保材の厚さが25mm以上とした仕様をいう。
「保温材」とは、熱伝導率(単位 1m1度につきワット)が0.044以下の材料をいう。

3. 先どまり配管とは、給湯配管のうち往管だけの単管式の配管をいい、有効に給湯出来ない箇所を言います。つまりこの配管部分は、循環していないので、冷めた湯として捨てられるため、給湯負荷に加算される部分となります。入力では1日に何回捨てられるかを変えられますが、デフォルト値の2回のまま計算するのがよろしいかと考えます。

4. 現在ございません。お渡ししました給湯ボイラーの例題は、添付のようなシステムです。このシステムを前提にまずは各機器の仕様等を変えて計算いただくのが良いかと考えます。

質問者ID:FAQ−091
1204
2012/7/11
No.0370
★2012/7/11お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
1109と1204の計算結果の相違とは別に別の問題が見つかりました。バージョンは1109です。
まずは添付のExcelファイルをご覧ください。
(See attached file: 屋根断熱材厚さによる室負荷の違い.xlsx)
先にお送りしたモデルをベースに屋根断熱材の厚さを変化させた場合の計算結果です。

1.基本:断熱材なし
2.10mm
3.50mm
4.200mm
5.50mm+空気層

小屋裏温度は断熱材の厚さが厚くなるにしたがって下がっているのですが、室負荷は逆に大きくなっています。詳細を見ると冷凍庫では小屋裏温度と逆の結果になり、冷蔵庫では季節変動があります。
本来であれば断熱材の厚さが厚くなるにしたがって室負荷が下がるものと考えられますが、全くそのようにはなっていません。モデルの作り方に問題があるのか、計算ロジックに問題があるのか判断できませんので、お手数ですが検証をお願いいたします。なお、zipデータの一部が重くなってしまいましたので、別途ファイル便でお送りいたします。
回答者ID:07
2012/7/12
No.0370
まず、本サポートにおいては利用者の入力内容のチェックや計算結果の検証はしておりませんので、その点ご了解願います。

一般的に、建物の外皮(外壁や屋根など)の断熱性能を良くすると、建物の外からの熱の進入を抑制する反面、建物内から外への放熱も抑制してしまいますので、断熱性能を上げることにより必ずしも冷房負荷が小さくなるとは限りません。

負荷の値を月毎の集計値で巨視的に比較するのではなく、室温と一緒に代表日の時間変動で比較するなどして、検討対象室の性状を把握してみることをお勧めします。

質問者ID:FAQ−091
1204
2012/7/11
No.0369
★2012/7/9お問い合わせの回答後の再お問い合わせ(2通目)
冷凍庫側に問題がないように見えますが、別モデルで試したところ室負荷=36.0で頭打ちになっていました。
お送りしたデータでは36.0に届いていないので問題がないように見えただけです。

ご質問に対しては以下のとおりです。

(1)モデルは1204で作成しました。1109からの移行ではありません。

(2)設定条件はいずれも同じです。

(3)データの参照先に間違いはありません。

1109と1204のデータをお送りいたします。
1109 => (See attached file: 小屋裏換気検証用model1109.zip)
1204 => (See attached file: 小屋裏換気検証用model1204.zip)(問題ありデータ)
回答者ID:02、07
2012/7/13
No.0369
お送りいただきましたデータを使用して、当方で計算を実施した結果、ご指摘の現象を再現することができました。

解決方法は、各ゾーンの空調条件(「冷蔵庫空調条件」と「冷凍庫空調条件」)の入力画面において、今一度、設定したい空調容量を上書き入力して『了解』ボタンを押し、そのあとで計算を実行することです。
これにより、当方では前バージョンと同じ結果が得られることを確認いたしました。

今回、お送りいただいた計算データを調査したところ、「冷蔵庫空調条件」と「冷凍庫空調条件」の入力画面における冷房容量は、それぞれSH150W/m2/LH50W/m2、SH80W/m2/LH20W/m2、と入力されていますが、データ(xmlファイル)内部ではそれらより小さい値(冷蔵庫SH19W/m2など)が設定されていることが分かりました。
そのため、年間計算の結果においては、冷蔵庫において顕熱負荷が19W/m2以下では設定室温に保たれ、19W/m2を超えると室温が上昇する様子が得られていたことになります。

BEST開発側で、今回のような現象は、年間計算をするために空調条件(「冷蔵庫空調条件」や「冷凍庫空調条件」など)の空調容量を入力した後に、年間計算ではなく最大負荷計算を実行してしまった場合に発生することを把握しておりますが、その場合は、作業の流れ(年間計算の設定後に最大負荷計算を実行)が想定外であるという理由からプログラムとしては対応しない(仕様を修正しない)ことになっております。
今回の事例が該当するかは分かりませんが、ご理解いただければ幸いです。

(以上)

質問者ID:FAQ−092
アカデミック
2012/7/11
No.0368
研究でBESTアカデミックを活用させていただいております。
BESTを使用していていくつか疑問、質問がありましたのでお聞きします。
@普段拡張アメダスの気象データを使用してBESTを回しているのですが、データが2000年までしかありません。去年や今年の新しい気象データでシミュレーションしたい場合はどうすればよいでしょうか?
A窓面の熱貫流率、及びブラインドの遮蔽係数を自分で設定できないか?
この2点です。宜しければ回答お願い致します。
回答者ID:07
2012/7/13
No.0368
(1) BESTで利用できる拡張アメダスデータは、現在2000年のものまでしか公開されておりません。(2007年までの拡張アメダスデータが公開される予定ですが、具体的にいつになるかはアナウンスされておりません。)BESTで利用する拡張アメダスデータはバイナリ形式になっておりますので編集は不可能ですが、その他にBESTで利用できる「EPWデータ」(「BEST-P 建築操作マニュアル(2012年5月)」の「2.2.2.気象」を参照してください)はテキスト形式になっておりますので、この書式に従って気象データを作成すれば、BESTで利用することができます。ただし、EPWデータ・フォーマットの気象データの作成については、当方でサポートしておりませんので、ご了承願います。

(2) 窓ガラスの選択は、基本的に選択肢にあるものから利用することになっておりますので、希望する性能に一番近いものを選択して計算をすることをお勧めします。
なお、「BEST-P 建築操作マニュアル(2012年5月)」の「5.3.窓ガラスデータベース」に、独自の性能値をデータベースに追加登録する方法が記載されていますが、データベースを編集することは正式にサポートしておりませんので、この方法を行う場合には自己責任でお願いいたします。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/7/10
No.0367
現在BESTにて給湯シミュレーションを行おうと思うのですが、給湯に関するマニュアルがないようなのでお聞きしたいことがあります。

1.空調マニュアルを参考にやっているのですが、給湯シミュレーションとの違いはあるのでしょうか。(入力必要箇所、不要箇所等)

2.ゾーンわけの時ペリメータ―ゾーンを設定する必要はあるのでしょうか。
回答者ID:10
2012/7/10
No.0367
空調の入力と給湯の入力は異なります。またペリメータゾーンの設定は給湯では関係ありません。
以前にご送付した給湯例題ファイルを参照しながら利用して下さい。

以上よろしくお願いします。

質問者ID:FAQ−091
1204
2012/7/9
No.0366
★2012/7/6お問い合わせの回答後の再お問い合わせ(1通目)
情報が不足し、申し訳ありません。お尋ねの件、下記のとおりです。

・旧バージョンは1109です。
・年間負荷計算の結果です。
・2つの添付ファイルの「冷蔵庫_室負荷」のグラフを見比べてください。
 1109では気温の上下に呼応して上下していますが、
 1204.pdfの方は19.0で一定となっています。

(See attached file: 1109.pdf)(See attached file: 1204.pdf)
回答者ID:07
2012/7/10
No.0366
お送りいただきました結果のグラフを拝見いたしました。
ご指摘通り、「冷蔵庫」の方の結果グラフには違いが出ているようですが、一方、「冷凍庫」の方の結果は変化が無く同じように見受けられます。

(1)1204版での計算は、最初からデータを入力し直したのではなく、1109版で使用したデータファイルをそのまま読み込んで計算されたものでしょうか。

(2)それぞれのバージョンで、「冷蔵庫」ゾーンの「ゾーン空調条件」の設定内容を見比べて違いはありませんでしょうか。

(3)お送りいただきました結果グラフは、BESTのグラフ出力機能を使用したのではなく、出力されたcsvファイルからExcelなどの表計算ソフトで作成したようですが、参照先などに間違いはありませんでしょうか。

上記(1)から(3)のチェック項目に該当するものがないようでしたら、当方にて動作確認を行わせていただきたいと思いますので、お手数ですが、1109版で計算に使用された入力データ(zipファイル)をお送りいただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

質問者ID:FAQ−091
1204
2012/7/6
No.0365
前バージョンと計算結果が合いません。
特に、室負荷の値に上限(頭打ち)があるようです。
バグでしょうか?
回答者ID:07
2012/7/9
No.0365
今回のバージョンアップ(1109版から1204版)では、計算エンジンの修正や変更を行っておりませんので、同じ条件での計算の結果は同じになると思われますが、いただいたご質問の内容だけでは、状況を把握しかねますので、以下の内容について具体的にお知らせ願えませんでしょうか。

・比較されている『前バージョン』のバージョンナンバー("1109"など)

・計算結果が合わないというのは、最大負荷計算の結果なのか、年間負荷計算の結果なのか。

・計算結果が合わないとされている箇所と、『室負荷の値に上限(頭打ち)が有るようです』とされている箇所とを、具体的にお示し頂けませんでしょうか。
BESTにはグラフ出力機能が付いておりますので、それを利用して負荷の変動グラフ(最大負荷や代表週の負荷など)を出力すると比較的容易かと思います。
よろしくお願いいたします。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/7/5
No.0364
1.吹き抜けがある場合は、どのようにすればよろしいでしょうか。

2.給湯設備計算をするときも空調データの入力は必要なのでしょうか。
回答者ID:02、10
2012/7/6
No.0364
1.BESTでは、部屋内の空気全体を一様に空調して、それを評価することを主眼としています。
吹き抜け空間では、上下で温度差が生じて温熱性状が一様になりにくい上に、空調負荷算定の対象になる個所は居住域などの一部に限られることが多いので、正しく評価することができません。

2.空調データの入力は不要です。

質問者ID:FAQ−001
1109
2012/6/25
No.0363
事務所建築の空調連成計算を行う際に、エラーが出力されるのですが、修正してもそれが反映されず、同じエラーが出続けます。

建築のエラーレポートなので、内容は理解できました。窓の仕様が設定されていないという内容だったのですが、そもそも確認したら設定してあり、再度入力してもエラーがでました。一度窓を削除し、再度マスター側から窓を選択して窓名称を変更して仕様を選択し設定したのですが、それでもエラーが消えず、窓名称が古い名称のままエラーが出ていました。古いログがBESTの中に残っていて、それを読みにいっているのではないかと推測しているのですが、実際のところはどんな原因が考えられるのでしょうか?また、どう対処すればよいのでしょうか?
回答者ID:16
2012/6/25
No.0363
下記内容のみでは、エラーの原因の特定がわからないためエラーログと物件データを送付いただけますか?

--------------------------------------------
(データ送付頂いた後の回答6/26)

ご推測の通り、下記XMLファイル上に窓の古いデータが残っていました。
・$作業ディレクトリ$/Files_ObjectInfo/Object001/Instructed/building/2F.xml
416行目〜555行目までを削除し、計算を実行してください。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/6/21
No.0362
衛生zipのテキストまたは、衛生に関して詳しく書いてあるマニュアル等あれば、欲しいのですが。
回答者ID:10
2012/6/22
No.0362
高置水槽については、衛生のマニュアルをご覧ください。また例題講習会のテキストも参考になります。給湯マニュアルについては現在整備中です。マニュアル及び例題講習会のテキストは、以下のURLにあります。
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/6/19
No.0361
BEST講習会‐例題演習によるBEST体験で使われているサンプルデータの2.1.zip~7.1zipファイルをいただけませんでしょうか。

また現在、温浴施設の給湯シミュレーションを行いたいと思っているのですが、給排水・給湯設備の例題等あったらほしいのですが。
回答者ID:10、15
2012/6/20
No.0361
サンプルデータの2.1.zip~7.1zipファイルを送付いたします。但し、このデータの動作バージョンがBEST1109版となっており、BEST1204版には対応できておりません。一部読み込みが出来ない物件もあると思いますがご了承ください。

衛生のサンプルデータも送付いたします。

質問者ID:FAQ−036
2012/6/18
No.0360
「暖房負荷・冷房負荷の出力結果についての質問」
掲題の件で質問させていただきたくメール致しました。内容は以下の通りとなります。また、月別出力ファイルを添付させていただきます(全ゾーンの各負荷を例として、下記のご質問をさせていただいております)。

年間冷房をした場合の室負荷S・L、装置負荷S・Lは、冬期における暖房負荷がほぼ発生せず、室負荷Lのみ暖房負荷(時期問わず)が発生しています。(完全に暖房負荷ゼロでありません。)
一方、冬期のみ暖房を行い、その他の月は冷房を行うように計算すると、冬期(1〜3,12月)は暖房・冷房負荷ともに発生する結果が出力されます。

@イメージとしては、冷房(冷却・除湿)設定期間は冷房負荷のみが出力され(実際には暖房負荷が発生していても)、暖房(加熱・加湿)設定期間は暖房負荷のみ出力される形になると思っていたのですが、上記のように、冷房設定していない場合にも冷房負荷が出力されたり、逆に暖房期間でないのに暖房負荷が発生するのは、どのような設定が要因となるのでしょうか?

Aまた、年間冷房設定とした場合の冬期冷房負荷と冬期暖房(冷房なし)設定した場合に出力される冷房負荷の値が全く違うのは、どういった意味になるのでしょうか?


回答者ID:02、07
2012/6/21
No.0360
@結果出力ファイルにおける室負荷は、「非連成計算空調運転モード」で設定した「顕熱処理」や「潜熱処理」の設定内容に関わらず、設定室温、設定湿度に対して算出された値が出力されるようになっています。例えば、冬期に加熱・加湿が設定されていても、室内が冷房要求であれば、導入外気による冷房効果が室冷房負荷として現れることがあります。それに対し、装置負荷の値は「顕熱処理」や「潜熱処理」の設定内容に応じたものが出力されます。「冷却」のみ設定した期間での装置負荷は、空調装置には「冷却」しか設定されていませんので冷房負荷しか出力されないことになります。(暖房負荷は、「加熱」するよう設定されていないので出力されません。)

A冬期に暖房設定をしておくと、「ゾーン空調条件」で設定した冷暖房容量の範囲内で室温を設定値にするようになっていますので、暖房設定が有る場合と無い場合とで(仮想の)冷房負荷の値に違いが出ることは、おわかりいただけると思います。月集計結果("bestBuilM.csv")だけで判断せずに、"bestBuilU.csv"の内容をグラフ化するなどして、その期間で一日の温湿度と負荷の状況がどのようになっているか確認していただければ、理解の助けになると思います。

質問者ID:FAQ−090
アカデミック
2012/6/8
No.0359
現在BEST−Pでプログラムの活用から講習会のテキストで勉強している途中なのですが、中級編1から例題ZIPファイルを使っていますが、どこからダウンロードできるのでしょうか。

回答者ID:01、15
2012/6/9
No.0359
例題データにつきましては、ご希望の例題データをお伝え頂ければ、その都度お送りするようにしております。

質問者ID:FAQ−069
2012/6/5
No.0358
・熱損失計算 Q値
Q値は自動的に計算されないのでしょうか?
SMASHでは、自動的に計算されていて便利でした。
回答者ID:01、07
2012/6/7
No.0358
BESTではQ値を算出する機能を備えていません。
Q値は、対象を住宅に限定して省エネ性能を判断するために使用される数値であり、独自の決まりにより、算出過程で「外気等の区分に応じた係数」や「壁体に含まれる熱橋」などを考慮しなければならないようですが、住宅以外の建物ではこれらの決まりが適用されることは殆どないためです。
SMASHは「住宅用熱負荷計算プログラム」とうたっているようですので、Q値を算出できるのは至極当然のことと思われます。

質問者ID:FAQ−094
2012/5/28
No.0357
専門板の導入を検討しています。
行いたい事は、主に一般的な2階建て程度の住宅における、温熱環境、省エネ状況のシミュレーションです(各種仕様、気象条件における室温の推移や暖冷房負荷の変化など)。

「試算例」の「住宅負荷計算の条件と結果概要」を拝見しますと、各室の温度変化などが算出できるように見えますが、ここの示されている間取りの入力、部屋同士の熱移動なども考慮した数値を算出できるという事でしょうか(AE-CAD〜AE-Sim/Heatのような)。

実際の入力画面、条件設定、計算過程などが拝見できると一番良いのですが、そういったものを体験できる場所はございませんでしょうか(または試供板)。

回答者ID:01、15
2012/5/28
No.0357
現在のところ、一般向けの講習会や体験版はございません。

間取りの入力方法等の条件設定や計算過程につきましては、BESTのホームページのプログラムの活用→講習会テキスト_中級編「2.建築シミュレーションを体験しよう」(6-2.例題演習).pdf→2.12 住宅の年間負荷計算を実行してみよう(P.36)
http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/
をご覧ください。部屋同士の熱移動を考慮した計算が可能です。

質問者ID:FAQ−095
BEST(簡易版)1.2.3
java : 6 update 32
2012/5/24
No.0356
★2012/5/24お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
> 【回答】
>  予冷なし を設定する場合に 
>  運転開始時刻を設定温度到達時刻に変更すると運転時間自体が短くなり
>  エネルギー消費量が減ります。

予冷なしにて運転時間を短くした結果と、予冷ありにて運転時間を長くした結果を比較して予冷なしのほうがマイナスなら納得いくのですが、一次エネルギー消費量結果の「空調水搬送」の数値がマイナスとなってしまっています。 これは何故なのでしょうか?
回答者ID:06
2012/5/25
No.0356
不具合の可能性がございますので、お手数おかけいたしますが、現行の最新バージョンBEST簡易版Ver.1.2.4をダウンロードしていただき、再度、ご入力していただけますでしょうか?

質問者ID:FAQ−095
BEST(簡易版)1.2.3
java : 6 update 32
2012/5/24
No.0355
簡易版にて、空調のシステム比較を検討しています。以下を確認したいです。

・空調水搬送の数値がマイナスになってしますことについて

熱源に空冷チラーを用いたシステムにおいて、

 冷温水:変流量、空調機:定風量、予冷外気カット:あり
 全熱交:あり、外気冷房:あり

 5〜10月:冷房、12〜3月:暖房、4・11月:中間期(換気)

としてシミュレーションしています。

上記のシステムで

 @空調運転条件/空調開始時間 予冷なし
   ※運転開始時間と温度到達時間が同じ
 A空調運転条件/空調開始時間 予冷あり
   ※運転開始時間と温度到達時間がことなる(30分)

で、計算したところ

空調水搬送の一次エネルギー消費量が以下のような結果となりました。
 @夏期および中間期がマイナス結果
 Aすべてプラス結果

予冷のありなしで、水搬送のエネルギーが大きく変わる(マイナスとなる)というのが、何故だか分かりません。理由(演算上のでてしまう等)あれば、御提示願います。宜しく御願い致します。
回答者ID:06
2012/5/24
No.0355
”予冷なし”を設定する場合には、運転開始時刻を設定温度到達時刻に変更すると運転時間自体が短くなり、エネルギー消費量が減ります。

 また、負荷については、空調時間を短くすると、ピーク負荷が大きくなる傾向があり、機器特性と負荷の状況によっては、運転時間の短縮にもかかわらず効率悪化により搬送動力が増加する場合も発生します。

質問者ID:FAQ−069
1109版
2012/5/21
No.0354
先日、アップデートの配布が始まったとのこと、まだ適用していないので、解決済かもしれませんが、以下の質疑よろしくお願いします。

(1)外気温の設定
現在、アメダスのデータを仕様しています。冬場の気温を、平均の-1.5℃程度下がったと仮定して計算する事は可能でしょうか。

(2)空調の設定温度
滞在時と不在時に分けて、2種類の設定温度で計算をしたいのですが、今後開発のロードマップにあるでしょうか。TRANSYSでは可能なので、そちらに乗り換えるべきか検討しております。

(3)二重サッシの設定
現在、1重サッシの情報しかありませんが、今後、2重サッシは追加されるでしょうか。また、スケジュールで、滞在時:2重サッシの外側だけ閉めている、不在時:2重サッシともに閉めているといった、スケジュールを組むことは可能でしょうか。

(4)連成計算で出来る事は?
連成計算をした事が未だないのですが、連成計算によって出来ることを、簡単に教えて頂けないでしょうか。具体的な設備計画を反映出来るようなイメージがあります。ダクトの長さによる熱負荷のロスなどを計算出来るのでしょうか…。

(5)最大負荷計算後、年間負荷の計算する際、風量変えると結果も変わる。
予冷予熱時間を15分として計算しています。最大負荷計算の際、機器発熱入力画面の数字(顕熱 潜熱発熱量)はデフォルトのまま変えません。
・そのまま、年間負荷計算をした場合
・最大負荷計算の結果を受けて、機器発熱入力画面に、適切な顕熱 潜熱発熱量を入力した場合
計算結果を、bestBuilU にて見比べると、前者と後者に違いが出ます。前者は15分で予冷予熱できていて、後者は15分予冷予熱で出来ていない結果の日もあります。これは、バグなのでしょうか?そういった報告はあがっていますでしょうか?

よろしくお願いします。
回答者ID:07
2012/5/25
No.0354
(1) 現在、BESTでは、ユーザーが作成した気象データを利用することはサポートされておりません。

そもそも現実には、気温のみ一定℃数だけ変動することはありえず、必ず湿度や日射量の変動も伴うはずですので、数ある気象データの中から希望の条件に近い年や期間のデータを使用して計算することをお勧めします。
また、ご希望の用途にそぐわないかも知れませんが、外気温度をシフトさせるのではなく、逆に室内の空調設定温度をシフトさせて計算することで対応できる場合もありますので、御一考ください。

(2) 先日配布を開始した最新の1204版プログラムから、室内の設定温度を時間によって変えられるようになっています。ご使用に当たっては、「BEST-P建築操作マニュアル(2012年5月)」の「2.2.9. 時刻変動スケジュール」の「F'室温設定」や、「2.3.6. 非連成計算 空調運転モード」をご参照下さい。

(3) 2重サッシをモデル化する場合には、「ゾーン設定」の「窓」において、以下のように設定してください。
・「ガラス」−「窓タイプ」:『エアフローウィンドウ』を選択する。
・「ガラス」−「ガラス種類名」:該当するもの(無ければ一番近いもの)を選択する。
・「ガラス」−「厚さ」:外側のサッシのガラス厚さを選択する。
・「エアフローウィンドウ(AFW)」−「窓通気量」:0"を入力する。
・「エアフローウィンドウ(AFW)」−「運転スケジュール名」:空白のまま。
・上記の他、「外表面名」、「窓面積」、「ブラインド」などは、他の窓と同様
に、適宜入力してください。

また、BESTでは、「時によって2重サッシの内側サッシだけ開ける」というように、時間によって窓の性状が変化する設定は出来ません。

(4) まず、ダクトの長さによる熱負荷のロスは計算できません。
設備連成計算では、設備システムの計算において、実際には種類や容量によって違いのある機器の運転特性を考慮することを含め、実際のシステム制御にしたがった場合のエネルギー消費量を算出することが可能になります。その他にも連成計算によって、熱源の部分負荷特性、水蓄熱装置、コジェネレーションシステム、太陽光発電などの効果を求めることができます。

また、BESTの連成計算の特徴としては、建築・空調・電気を横断する検討を比較的簡単な入力で行うことが出来ることが挙げられます。
例えば照明で省エネを行った場合、実際には夏場の空調のエネルギーは削減され、冬期の空調エネルギーは増大しますが、これにより、どの程度の消費エネルギーを削減できるか、ということを計算することが出来ます。

BESTのホームページに有るテキスト「中級編『2.建築シミュレーションを体験しよう』(6-2.例題演習)」の中の例題「2.11 建築単独計算と連成計算を比べてみよう」において、同じ題材について建築単独計算を行った場合と、連成計算を行った場合とで、その結果(室温変動)について比較をしていますので、参考にしてください。
(テキストの在所は下記の順に辿ってください。[BESTホームページ]→[プログラムの活用]→[マニュアル]→[講習会のテキスト])

(5) ご質問の意図が良く理解できませんが、「最初の計算条件から室内発熱量(機器発熱)を変更して計算を行うと、結果の負荷の値が変わってしまう理由が判らない」というように解釈されます。そうであれば、空調負荷の源である発熱量が変わっているのですから、負荷の値が変わるのは当然と言えると思います。

もし、当方の理解が足りないようでしたら、いま一度ご質問ください。

質問者ID:FAQ−007
2012/5/18
No.0353
★2012/5/17お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
もう一点追加でお伺いしたいのですが、ダブルスキンを想定したいのですが、ゾーン分けを行い、外気に面したゾーンを外気との流出入が多い設定を施したいのですが、隙間風として与えるしか方法はないのでしょうか。
ゾーンと外気の空気流出入させる方法がありましたら、ご教授下さい。
回答者ID:07
2012/5/24
No.0353
ダブルスキンのモデルを解くためには、キャビティ(2層のガラススキンにはさまれた中間層)を1つのゾーンとする必要が有り、ご指摘の通り、ここを流通する外気の流れについては、隙間風の機能や、キャビティが複数層にわたって連続している場合にはゾーン間換気の機能を使うことで模式化することもできますが、現在のBESTではキャビティ内の温度に応じて通風量を変化させて計算することができません。

また、キャビティという熱の状態が変動するゾーンを間に挟んだ2枚のガラス(アウタースキンとインナースキン)について、そこを通過して居室内に入射する日射の計算をすることができません。

以上のような事情から、ダブルスキンをゾーンに置き換える方法には限界があります。

従って、自然換気する場合のダブルスキンの遮へい係数や熱貫流率を文献調査などから推定し、その値に近い一般窓を選び代用させるのが、今のところ最も現実的な方法です。

質問者ID:FAQ−095
簡易版
2012/5/17
No.0352
★2012/5/17お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
> 【回答】
> 簡易版の変風量では送風温度を固定としています。
> 温度補償はしていないため負荷が小さいときでも
> 送風量最小の外気風量について固定温度まで加熱しています。
> これが暖房側のエネルギーの増加の原因です。

定風量の場合は、温度補償により、温度が満たされたとすると熱源が停止すると考えてよいでしょうか。

ちなみに暖房にとって有利にはたらく、機器発熱を25[W/m2]から、0[W/m2]に変更したところ、暖房負荷が多くなったためか、熱源の一次エネルギー消費量が多くなっていました。
回答者ID:06、15
2012/5/18
No.0352
定流量の場合は、温度が満たされ負荷が0となると熱源は停止します。また、定風量は、代表室温あるいは空調機への帰り空気の温度で制御するのが一般的です。
この時の目標温度は冷房26℃、暖房22℃などシーズンで固定とするのが普通で定風量の場合に温度補償は行いません。
機器発熱等の内部発熱を小さくすると、暖房負荷が大きくなるため、熱源や空調搬送動力等の一次エネルギー消費量は多くなります。

 

質問者ID:FAQ−007
2012/5/17
No.0351
1. エアフローウインドウの計算を行いたいのですが、ガラスとガラスの間の空気が流れる部分の厚さを設定する方法は、ありますでしょうか?

2. エアフローウインドウ計算の計算法(式)を教えて頂きたいのですが?
回答者ID:07
2012/5/18
No.0351
1. BESTでは、エアフローウィンドウの性能(遮蔽係数および熱貫流率)について、外ガラスと内ガラスの間の通気量による補正は行うことができますが、ガラスの間隔については考慮していません。

2. マニュアル(BEST-P建築操作マニュアル「3.4.窓の計算方法」参照)およびマニュアルに示された文献を参照してください。

質問者ID:FAQ−095
簡易版
2012/5/17
No.0350
簡易版にて、空調のシステム比較を検討しています。以下を確認したいです。

・空調方式による熱源一次エネルギー消費量の変化について

熱源に空冷チラーを用いたシステムにおいて、
 (1)冷温水:定流量、空調機:定風量
 (2)冷温水:変風量、空調機:変風量
で、計算したところ
空調熱源本体の一次エネルギー消費量が以下のような結果となりました。
 (1)1,090[GJ] (冷房:1,000[GJ]、暖房: 90[GJ])
 (2)1,260[GJ] (冷房: 980[GJ]、暖房:280[GJ])

冷温水の定風量/変風量、空調機の定風量/変風量で、熱源のエネルギーが大きく変わるというのが、何故だか分かりません。※特に暖房があがっている理由(演算上のでてしまう等)あれば、御提示願います。

宜しく御願い致します。

回答者ID:06
2012/5/17
No.0350
簡易版の変風量では送風温度を固定としています。温度補償はしていないため負荷が小さいときでも送風量最小の外気風量について固定温度まで加熱しています。これが暖房側のエネルギーの増加の原因です。

質問者ID:FAQ−096
アカデミック
2012/5/15
No.0349
1) マニュアルにあります「JAVA 3D」は、JAVAホームページにはもうありませんでした。他のサイトからダウンロードしましたが、そもそも、必要な物でしょうか。

2) マニュアルには、BESTのインストールのプロセスが解説されていますが今回のアカデミック専門版は、インストール自体が不要の物のようで、ZIPファイルの解凍のみで使えるようになっています。(gui.batをダブルクリックして起動)その使い方で、問題ないでしょうか。解凍したフォルダは、どこにおいても(デスクトップでも)よろしいのでしょうか。

3)例えば、「管理者として実行」というような起動の仕方は特に求められていないと思いますが、それでよろしいでしょうか。(やってみてもうまくいきませんでした)
回答者ID:16
2012/5/16
No.0349
1)3Dグラフ表示をする際に必要となります。こちらの機能を利用しないのであれば、インストールしなくても問題ありません。

2)お問い合わせの内容にある使い方で問題ございません。また、解凍先は書込み権限がある場所であればどこでも動作します。

3)実行の仕方は2)の通りです。管理者として実行する必要はありません。

質問者ID:FAQ−097
2012/5/7
No.0348
お世話になります。
この度は、BESTに用いられている太陽熱集熱器の集熱効率の算定方法についてお尋ねしたく存じます。
1. 情報広場→学術講演論文→2010年空気調和衛生工学会大会論文→(その76)第2項に太陽熱集熱器の集熱効率の算定式・・・(1)がございますが、平板型・強制循環式のソーラーシステムを用いる場合、集熱器の特性値であるb1,b0,及び熱媒の平均温度Tcmについてはどのような考え方をされていますでしょうか?当方では、平板型・自然循環式ならばb0=0.77,b1=5という認識です。

2. なお上記@式では、日の出後、日没前等の日射量や貯水槽下層温度と外気温の差が少ない場合に数値が1を大きく超えたり、マイナスにふれる事があるかと存じますが、その点については何か補正されているのでしょうか?
以上、拙い質問ではございますが、ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。
回答者ID:19
2012/5/8
No.0348
1.空気調和・衛生工学会の論文の3ページ目図4に記載しております切片がb0、傾きがb1に相当いたします。同図に参考値も記載しておりますが、平板型の場合はb0が0.83[ー]、b1が5.3[W/m2・K]となります。この数値は集熱器固有の値ですのでご使用予定の集熱器の技術資料によってご確認ください。熱媒温度は集熱器の入口温度と集熱面日射量、熱媒流量、周囲温度によって時々刻々変化いたしますのでシミュレーションによって計算した値を用いております。
ちなみに、空気調和・衛生工学会で発表しました論文の計算法は、強制循環型を想定したものです。これは、b0やb1の特性値が流量によって変化するためです。これら特性値につきましてはJISで規格化されておりますので詳細はそちらをご確認ください。

2.当該計算モデルはあくまでも十分な集熱が得られることを前提とした計算方法となっております。よって、ご指摘のような状態とならないような制御(差温サーモの温度差を十分に取る)が行われることを前提としております。

質問者ID:FAQ−098
簡易版1.2.3
2012/4/23
No.0347
お世話になっております。
BEST(簡易版)(Ver.1.2.3)操作マニュアル(2011/11/08)を拝見しており質問です。p.24、p.84に“用途区分の詳細については、別紙「プログラム解説書」の「用途区分2.3.4章」を参照してください。”とありますが、簡易版のダウンロードファイルには「プログラム解説書」が見当たりません。何を参照したらよろしいでしょうか。
お教えくださいますよう、よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2012/4/23
No.0347
プログラム解説書を添付いたします。共用サーバー(Bizストレージ:http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001)へもアップ致しますのでご活用下さい。
ご指摘ありがとうございました。

質問者ID:FAQ−099
2012/4/12
No.0346
(1) 外気の取り入れ量 と 排出量について
BEST上では、外気の取り入れ量と排出量のバランスは特に問わないのでしょうか?

(2) 外気の取り入れ
BESTでは、「隙間風・ゾーン空調条件(外気取り入れ量)・外気導入スケジュール」の3つが、取り入れ量のパラメータとなっていますが、ロスナイのような温度や湿度を調整して外気を導入する設定は出来ないのでしょうか?
回答者ID:07
2012/4/13
No.0346
(1) BESTプログラムの建築計算では、外気の取入れや室内空気の排出によるバランスは管理しておりません。
外気取入れやすきま風で設定した風量については、ゾーン間換気などで指定しない限り、対象ゾーンに入ってきた空気と同量の室内空気が外に排出されていると考えてください。

(2) 『ゾーン空調条件』ウィンドウの『外気取入量』に、あらかじめロスナイなどに代表される全熱交換型換気扇や全熱交換機などの処理効率に応じて減じた量を入力する(=全熱交換機効率が40%であれば、外気取入量を40%減じる)ことにより、簡易的に目的を達することが出来ると思います。
ただし、この場合には外気取入量や処理効率、スケジュールなどは変動させることができませんので、ご注意ください。本来BESTプログラムにおいて全熱交換機の効果を考慮するためには、本来は設備計算まで行う必要があります。

質問者ID:FAQ−049
2012/3/28
No.0345
平成24年度から、アカデミック版から一般版へ変更を希望します。費用はどのようになりますでしょうか?

それからプログラムを使用していて気づいたことですが、

1.「外壁」や「CMH」など誤解し易かったり、一部の人にしか通じないような言葉は改訂してほしいです。

2.「結果出力」で「結果保存」する場合に、以前のデータがファイルやデスクトップに保存されずに縮小化している場合には、「結果保存」すると、「以下のファイルが既に存在します。・・・
上書きしてよろしいですか?」と表示されて、「はい」としても上書きされません。

以上、ご検討下さい。
回答者ID:10、16、20
2012/3/28
No.0345
アカデミック版から一般版に切り替える場合は、平成24年度分は下記の費用が必要となります。
平成25年度からはサポート費のみになります。

初 期 費 用 \105,000 ※アカデミック版と一般版の差額分(※平成24年度からはアカデミック版は無償です。)
サポート費  \105,000
            合計 \210,000 となります。


1.ご指摘ありがとうございました。今後の改訂に参考にさせていただきます。

2.具体的にどのような動作を行われたのか、再現手順をお教えいただけますでしょうか。

質問者ID:FAQ−098
簡易版1.2.3
2012/3/27
No.0344
お世話になっております。
先ほどは、デフォルメしたセンターコアの建物のインテリア面積算出の考え方についてご回答いただき、ありがとうございました。

度々の質問で恐縮ですが、今度は、デフォルメしたサイドコアの建物のインテリア面積算出の考え方についてお教えください。

フロア面積:10,287.0m2
デフォルメ後の横幅a:108.0m
デフォルメ後の縦幅a:117.0m
コアの縦幅:17.25m

ラベルに記載の床面積 ゾーン1:515.0m2
ラベルに記載の床面積 ゾーン2,4:486.25m2
ラベルに記載の床面積 ゾーン5:3,093.5m2

お教えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
回答者ID:10、15
2012/3/27
No.0344
まずゾーン5の面積ですが、この条件で入力すると7205.43m2となるかと思いますが、ご確認いただけますでしょうか。

サイドコアについてもセンターコアと同様です。
デフォルメ後の床面積よりも、基本情報タブで入力した延べ床面積が小さい場合には、延床面積に面積を合わせるようにプログラム内で補正を行います。

この場合、デフォルメ後の床面積から、増えた分の床面積を除去する必要がありますが、ペリメータゾーンを除く床面積(インテリア面積とコア面積(外周から5mの範囲を除く))から、同じ割合で床面積を除去することになります。

具体的には、延床面積とデフォルメ後の床面積の差は2349m2ですので、この差をデフォルメ後のインテリア及びコア面積(外周から5mの範囲を除く)から除去する必要があります。

デフォルメ後のコアの面積は、1863m2(17.25×108)ですが、外周から5mの範囲の面積は除くため、1200.5m2((108-5*2)×(17.25-5))

デフォルメ後のインテリアの床面積は、9285.5m2((108-5*2)×(117-17.25-5))
となっていますので、

インテリア面積から除去される面積は、
9285.5 /(1200.5 + 9285.5)×2349m2=2080.072‥m2

よって、インテリアの床面積は、
9285.5 - 2080.1716‥=7205.428‥

となります。

質問者ID:FAQ−098
簡易版1.2.3
2012/3/26
No.0343
お世話になっております。
BEST簡易版でセンターコアで基準階のみの建物を計算し、熱負荷の時刻変動を把握するためファイル「bestBuilU.csv」を見ており、一行目のラベルに記載の床面積について質問です。

「フロアー0ゾーン1‥」の後に続く面積について、1〜4(ペリメータ)の面積は手計算で求めた値と合うのですが、5(インテリア)の面積が手計算で求めた値と合いません。フロア形状をデフォルメしているためか?と考えておりますが、ラベルに記載のインテリアの床面積はどのような考え方で求められておりますでしょうか?

フロア面積:1,251.1m2
デフォルメ後の横幅a:84.1m
デフォルメ後の縦幅a:21.0m
コアの横幅:26.1m
コアの縦幅:5.4m

ラベルに記載の床面積 ゾーン1,3:399.5m2
ラベルに記載の床面積 ゾーン2,4:80.0m2
ラベルに記載の床面積 ゾーン5:248.2093191019507m2

お教えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
回答者ID:10、15
2012/3/26
No.0343
デフォルメ後の床面積よりも、基本情報タブで入力した延べ床面積が小さい場合には、延床面積に面積を合わせるようにプログラム内で補正を行っています。

この場合、デフォルメ後の床面積から、増えた分の床面積を除去する必要がありますが、ペリメータゾーンを除く床面積(インテリア面積とコア面積)から、同じ割合で床面積を除去することになります。

具体的には、延床面積とデフォルメ後の床面積の差は515uですので、この差をデフォルメ後のインテリア及びコア面積から除去する必要があります。

デフォルメ後のコアの面積は、140.94m2(26.1×5.4)、
デフォルメ後のインテリアの床面積は、674.16m2((84.1-5*2)×(21.0-5*2)-140.94m2)
となっていますので、

インテリア面積から除去される面積は、
674.16 /(140.94 + 674.16)×515m2=425.9506‥m2

よって、インテリアの床面積は、
674.16 - 425.9506‥=248.2093‥

となります。
補足ですが、ゾーン1,3は、395.5m2のようです。

質問者ID:FAQ−069
2012/3/16
No.0342
BESTを使って、冬の(アメダス上の)晴れの日、南面のリビングが27度くらいまで室温が上がることが分かりました。そのまま排熱するのはもったいないので、天井内にパスダクトを設け、北面の洋室にパイプファインを設け、リビングの空気を引っ張ることで、洋室の室温を押し上げ、暖房負荷の軽減をシミュレーションしたいと考えています。

LDKと洋室は廊下を介して、物理的には室として独立したものです。
シミュレーション上の、「ゾーン間換気」の入力項目を使って、パイプファンの能力分、空気が移動していると想定して計算することは問題あるでしょうか?
回答者ID:07
2012/3/16
No.0342
BESTプログラムの利用者が扱う問題それぞれに対して、適不適の判断はしておりません。質問文で説明を尽くされても、利用者が想定する条件を回答者が全て勘案するすることは難しいためです。マニュアルや例題集の内容を参考にしてご利用くださいますようお願いいたします。

質問者ID:FAQ−098
簡易版1.2.3
2012/3/15
No.0341
★2012/3/12お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
> 室負荷の単位W/m2で使用しているm2は、ゾーン別の床面積を示しています。

とのことですが、室負荷の出力値[W/m2]は、建物の延床面積で除した値ではなく、当該ゾーン床面積(一行目のラベルに記載の床面積)で除した値との理解であっていますでしょうか?
度々申し訳ございませんが、お教えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
回答者ID:15
2012/3/15
No.0341
その通りです。室負荷の出力値[W/m2]は、建物の延床面積で除した値ではなく、当該ゾーン床面積で除した値です。

質問者ID:FAQ−069
2012/3/14
No.0340
HPにある 「例題1 現場事務所の年間エネルギー計算」について
PT-2.4-2 年間スケジュールの季節係数年間負荷計算の際、12/31 1.0 とするとしています。
(1)暖房負荷の結果がかなり有利な結果となると思うのですが、どのような意図で1.0としているのでしょうか。

(2)照明、コンセントの負荷と、装置負荷の関係性について
照明とコンセントの発熱量を入力しますが、それぞれの発熱量が、仮に10w/uの場合、単純に、暖房の装置負荷 (-10)+(-10)w/u の負担が軽減されている計算になっているのでしょうか?

(3)照明、コンセントの発熱量について
照明器具や、コンセントの発熱量を出来るだけ、実生活に近づけて入力したいのですが、冷蔵庫やテレビの消費電力量を合計して、室面積で除した数値を発熱量としていいのでしょうか?
回答者ID:07
2012/3/14
No.0340
(1) BESTホームページの「例題1 現場事務所の年間エネルギー計算」をご覧になっていらっしゃるのであれば、Page T-2.4-6の「■季節係数」に説明が有りますので、そちらをご参照ください。

なお、BESTホームページの「プログラムの活用」の「ユーザーの声」にある「生のお問い合わせと回答」(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice.html)のQuestion No.21に対する回答にて同じ内容の解説がされていますので、そちら
をご参照くださっても結構です。(『季節係数』というキーワードで検索すると見つけやすいと思います。)

(2) その通りです。照明器具やコンセントにつないだ電気製品からの発熱により、暖房負荷が軽減されるということです。

(3) 「照明」、「機器」、「人体」それぞれの発熱量は、床面積に比例する分と、床面積に依らない分を別々に入力できるようになっていますので、かならずしも室面積で除する必要はありません。入力欄の説明を良くお読みになってご利用ください。

質問者ID:FAQ−069
2012/3/13
No.0339
・上下方向に区分けした、上下温度分布を含む計算について
BEST-P 建築操作マニュアル P8 (7)多数室相互の熱的影響を考慮 に、今後対応する予定とありますが、いつ頃を予定されているのでしょうか?
回答者ID:07
2012/3/14
No.0339
垂直温度分布が有る空間を上下に区切った場合の相互の熱的影響を考慮した多数室計算が出来るようになる時期については、現在のところ明確なお答えは出来ません。

質問者ID:FAQ−098
簡易版1.2.3
2012/3/9
No.0338
・ゾーン名に続けて床面積の記載があります。室負荷の単位はW/m2ですが、これに使用した床面積は建物の延床面積でしょうか、ゾーンの床面積でしょうか。
回答者ID:10
2012/3/12
No.0338
室負荷の単位W/m2で使用しているm2は、ゾーン別の床面積を示しています。

質問者ID:FAQ−069
2012/3/10
No.0337
添付ファイルのような断面 平面形状の執務空間の場合。
1階の人がいる2m以下くらいの範囲の暖冷房負荷を求めることは可能でしょうか?
廊下ゾーンと執務ゾーンの設定の方法は、BESTの例題 2ゾーンオフィスの例題で予想出来ます。
(1)上階の吹き抜けを、ゾーンとして設定する方法が1つ予想できます。
その際、吹き抜けゾーンと執務ゾーンの、「ゾーン間換気 境界1mあたりの風量」 は、どのくらいの量が妥当か、何か参考になる数字はあるのでしょうか?
(2)または、高い天井の場合、居住空間だけ暖冷房負荷を計算出来る、簡便な方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。
回答者ID:07
2012/3/13
No.0337
(1) 室の内部を垂直方向に分割してゾーンとする方法はBESTでは対応しておりません。水平方向の境界面の上下にある各ゾーンでの発熱(加熱)や冷却の状態により、両ゾーン間の換気量は大きく変化し、一様な換気量を適用するのでは不十分と考えられるためです。参考値についても用意しておりません。

(2) ご要望に対する方策は、居住空間に影響を及ぼす負荷要因のみを抽出して計算することだと思いますが、BESTでは対応しておりません。

質問者ID:FAQ−098
簡易版1.2.3
2012/3/9
No.0336
BEST簡易版を使用してダブルコアで基準階のみの事務所ビルを計算し、熱負荷の時刻変動を把握するためファイル「bestBuilU.csv」を見ています。
・フロアゾーンが「フロアー0ゾーン1」,「フロアー0ゾーン3」,「フロアー0ゾーン5」の3つに分けられていますが、どのような考え方でゾーンを分けて名前が振られているのでしょうか。
・また、上記の3ゾーンについてそれぞれ「-PAL」と「RPAL」とありますが、どういった意味でしょうか。
・建物全体の熱負荷を知るには、どの値を参照(集計)すればよいでしょうか。
・室負荷は外気負荷を含むものでしょうか。
回答者ID:10、15
2012/3/10
No.0336
・フロアゾーンの名称の「フロアー0ゾーン1?5」の最後の数字は、方位を表しています。
 具体的には、「建物形状と方位 ‥」の画面の  PALの4方位(青:1、黄:2、赤:3、茶:4)と、インテリア(クリーム色:5)です。
 ダブルコアの奥行きが5m以上であるため、2と4が非空調域となり、出力されなかったと思われます。
 ※「建物部材 ‥」の画面で「方位別に入力する」にチェックを入れると、以下の画面に方位ごとの番号が書かれています。デフォルトでは青の1が南です。

・Rはフロアの最上階を意味し、何もついていないものは基準階(中間階)を表しています。
 ※基本情報でオプション入力を行った場合には、Rは建物全体の最上階ではなく同じ形状のフロアの最上階です。Pは、階下がピロティである階を表します。

・建物全体の熱負荷を知るには、全フロアの室負荷T若しくは装置負荷[W/m2]の結果を合計する必要があります。Sは顕熱、L は潜熱、T は全熱を表します。

・BEST建築操作マニュアルの「2.8.1.各時間ステップの結果出力ファイル」→「各ゾーンの計算結果」→「・出力項目」(P.72)に少し説明が載っていますが「室負荷」は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、「装置負荷」は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。

質問者ID:FAQ−069
2012/3/7
No.0335
・室内表面結露(内部結露)の計算について
BESTでは、表面結露(内部結露)の計算は出来るのでしょうか?または、計算結果より予測することは出来ますでしょうか?
OTを算出しているので、室内側の表面温度を予測することが出来そうではありますが。
回答者ID:07
2012/3/9
No.0335
BESTでは、プログラム内部で壁体等の表面温度を算出していますが、外部に出力をしておりませんので、結露判定に利用することはできません。

BESTで計算するために作成しているモデルは、パーツごとに面積、体積などの物量に関する数値や、伝熱に関する物性値は持っていますが、位置や形状を考慮しておりません。同じ条件のもとにある同じ材料でできたパーツは、温湿度的に均一な状態にあるとみなしています。
一方、実際の建築物における壁体等では、中央部分は温湿度的に均一に近い状態であっても、隅角部や別の部位との接続個所では温湿度が異なっていることが多く、結露もそのようなところで発生しやすいことはご理解いただけると思います。したがいまして、このような理由からも、BESTが結露判定するために必ずしも適切な手段であるとは言えませんので、他の方法をご検討くださいますようお願いいたします。

質問者ID:FAQ−100
2012/3/5
No.0334
1. BESTの中で最大熱負荷計算の結果、装置負荷は室負荷+外気負荷の値です。その外気負荷は全熱交換器を考慮して、計算した結果ですか、その効率は何%ですか?

2. 茶本により、手計算した結果とBESTにより計算した結果を比較した。冷房負荷はほぼ同じですが、暖房負荷が大分違いです。BESTで計算した結果は約手計算の2倍です。(気象データ:山形) 私今はBESTによる省エネルギー効果に関する研究をやっています、そのBESTの信頼性を伝えたい時、この暖房負荷の差をどうやって説明すればいいですか。
回答者ID:07
2012/3/6
No.0334
1. BESTの建築計算における外気負荷の算出には、全熱交換器による省エネ計算はしておりませんし、考慮するために熱交換効率を入力する箇所も有りません。正式には設備計算のほうで設定する内容であるのですが、「熱交換効率」を「外気取入れ量の削減」に置き換える(例えば、「熱交換効率」が40%であるならば、外気取入れ量を(100−40=)60%にして入力する、など)ことにより、建築計算で簡易的に全熱交換器の効果を考慮した計算を行うこともできます。

2. BESTと、茶本などをはじめとする手計算とでは計算手法が異なりますので、負荷の値が大きく異なることが有ってもおかしくは無いと思います。
暖房負荷の値が大きく異なる原因として一番可能性の大きいものは、BESTをはじめとする非定常熱負荷計算では、夜間の放熱によって冷えた建物や室内を暖めなければならない分を考慮しているのに対し、手計算ではたいがいそれを考慮していないことによる違いです。BESTなど非定常熱負荷計算では、朝の空調起動時に大きな暖房負荷が発生することが多いのですが、手計算では、それほど大きな負荷は発生していないのではないかと思われます。
BESTと手計算との計算結果の比較については、これまでも同じ内容の質問が寄せれられており、すでにホームページに回答が掲載されていますので、そちらもご参照ください。

http://www.ibec.or.jp/best/program/voice.html
(質問番号No.184,193,196とそれぞれへの回答をご覧ください)

質問者ID:FAQ−069
2012/2/28
No.0333
(1)年間暖冷房負荷について
設定温度到達時は、シミュレーション上はエアコンは動いているのでしょうか?

言い換えると、シミュレーション上、エアコンをOFF(暖冷房負荷0=電気代0)としているのか?
もしくは、定常状態の運転モード(室温を維持する最低限の負荷)とし、小さいながらも負荷がかかっている状態なのでしょうか?


(2)暖房の熱源について
非連成計算の予冷熱時間の計算は、ヒートポンプ式エアコン(具体的には壁掛け?)が基準になっていると思われます。
温水や電気式の床暖房や、空気式の床下チャンバー空調などの場合は、連成計算にすれば、計算出来るのでしょうか?

(3)壁面日影について
隣棟の影響で、対象の窓が影になる時間帯(春分 夏至 秋分 冬至の日)が壁面日影で、明らかになっている場合。
その条件をBESTに反映させたいのですが、スケジュール調整が出来るブラインドで、開口率を0にする以外に手段はあるでしょうか?
回答者ID:02、07
2012/2/29
No.0333
(1) 各計算時間ステップの結果出力ファイル"bestBuilU.csv"の内容をご覧ください。ゾーンごとに室負荷の数値が出ていると思いますが、その数値が0以外であれば、ゾーンの温湿度を設定値に維持するための負荷が発生している、つまり空調機器を稼働させる必要があることになります。

その負荷が「ゾーン空調条件」(BEST-P建築操作マニュアル「2.5.11.ゾーン空調条件」参照)で設定した冷暖房容量以下であれば、仮想の空調機器で負荷を処理し切ってゾーンの温湿度を設定値に保持することが出来ますが、冷暖房容量を超えてしまうと負荷を処理し切れませんので、ゾーンの温湿度を設定値に保持することが出来ず、負荷の余剰分だけ温湿度が変化してしまう結果になります。

(2) 床暖房などは、部屋の空気を部分的に温めたり、放射熱を利用することにより快適感を得ようとするものであるので、部屋(ゾーン)内の空気全体を空調して、それを評価するBESTでは扱うことができません。連成計算を行っても、前述の通り室内の温熱状態の評価手法が異なりますので、対応は出来ません。

なお、質問文中の「非連成計算の予冷熱時間の計算は、ヒートポンプ式エアコン(具体的には壁掛け?)が基準になっていると思われます。」の部分についてですが、予冷熱時間を含めて非連成計算で求めているのは処理すべき熱負荷の値ですので、局所冷暖房方式ではなく全体空調方式であれば、その処理方法は特に想定しておりません。(ファンコイルでも良いのです。)

(3) BESTで「隣棟により窓が影になる割合が時間によって変化する」という条件に応じた計算をするためには、「外部日除け」(BEST-P建築操作マニュアル「2.3.4.外部日除け」参照)の入力項目の「隣棟間隔D1」、「隣棟高さD2」を利用してください。ただし、この場合の「隣棟」は左右に無限の長さをもっている前提になり、「隣棟」がある程度の幅で途切れている場合を考慮できませんので、その点に関して制限が有ることをご承知おきください。

ご質問中の、ブラインドをスケジュールで開閉させて代用する方法についてですが、BESTで用意しているブラインド(明色、中間色、暗色)はいずれもある程度の日射透過率をもっていますし、ブラインドを閉めることにより熱貫流率も変化しますので、ブラインドを全閉状態にしても、それはブラインドを閉めていない窓が全面日影になったのとは状態が異なります。また、時々刻々と動いて行く太陽による日影の出来方をスケジュールで再現することも非常に手間がかると思いますので、お勧めできません。

質問者ID:FAQ−069
2012/2/22
No.0332
・年間負荷計算をした場合のシミュレーション結果について

(1)「コンセント電力」が表示されるのですが、これはどのような根拠で計算されているのでしょうか?
「照明」は、m2あたりのW数を入力し、スケジュールも組んでいるので、積算されていると想像出来ます。
(2)OT(作用温度)
これは、乾球温度と放射(輻射)温度を見込んだものと考えて良いのでしょうか?
例えば、太陽熱で温められた床や壁から発生する放射も、計算に反映されているのでしょうか?
冬であれば、空調時の室温より、OTの方がやや低くなっています。どのようにOTを体感温度と捉えても、差支えの無い範囲でしょうか?
(3)室温
空調時と、非空調時が、月別で表示されているのですが、各月の平均値と考えれば良いのでしょうか?

・最大負荷計算の結果について
(4)OTについて
例えば、冬 室温20度 OT16.34度 との結果がでています。
ピーク時(空調の立上り時)は、OT(体感温度)は低いと見れば良いのでしょうか?

添付ファイルも併せて、参照頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答者ID:02、07
2012/2/24
No.0332
(1) 計算結果の出力ファイルにおける「コンセント電力」は、プログラムの「機器」で入力した内容が反映されています。
参考までに、熱負荷計算において、「コンセント(負荷・発熱)」、「機器(負荷・発熱)」、「OA(負荷・発熱)」はしばしば同義で扱われます。(ここでのOAは、事務機器類を指す方(Office Automation)で、室外空気を指す方(Outdoor Air)ではありません。)

(2) その通りです。BESTにおける建築計算では、対流伝熱と放射伝熱を近似的に分離した計算を行って室内の表面温度を求め、それを利用してOT(作用温度)を算出しています。(表面温度を計算結果として出力することはできません)またBESTでは、窓を透過した日射は、壁ではなく床面および家具面に吸収されるものとして計算しています。(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.5.2. 内壁」,「3.4. 窓の計算方法」参照)
OT(作用温度)については、気流による人体の冷却効果や湿度の影響、人体側要因である着衣や活動量の影響を考慮できないという限界がある点にご注意下さい。空気温度と放射熱を総合した温熱環境評価をしたい場合に、体感温度として利用することができます。より正確に温熱感を評価したい場合にはPMVの出力結果をご利用下さい。
なお、OT(作用温度)やPMVの意味や算出方法などについては、別途、建築環境関連の参考書にてお調べください。

(3) 月別の結果ファイルに出力される「室温」は月ごとの平均と年平均(最終行の13月が年平均)の値になります。(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.8.3.月別・年間値の結果出力ファイル B全ゾーン、各ゾーンの計算結果」参照)

(4) 質問に例示されている結果についていえば、ご指摘の通り「『暖房負荷の』ピーク時(空調の立上り時)は、OT(体感温度)は『室温よりも』低い」(『』内は回答者付記)ことになっています。温風暖房は空気に熱を与える暖房法であるため、一般居室では周囲面温度は空気温度より低くなり、その結果OTが低くなります。暖房負荷が大きいほど室温とOTの差は大きくなる傾向があります。
空調運転スケジュールや気象条件によっては、必ずしも「ピークが空調の立上り時になる」ことや「ピーク時にOTが室温よりも低くなる」ことが成り立つわけではないので、ご注意ください。
また、質問文中で"OT"を「体感温度」とされていますが、これは(2)の回答と同じ理由により、必ずしも正しいとは言えないのでご注意ください。


質問者ID:FAQ−020
2012/2/22
No.0331
※現在、BEST専門版にてPAC方式のビルについて連成計算を行っております。
【質問-1】
 ・空調運転時間8:00-22:00
 ・上記運転時間のうち、ある時間帯だけ空調停止としたい(例えば、50分運転、10分停止、50分運転、10分停止を繰り返す)
上記のような設定は可能でしょうか?

※時刻変動スケジュールの空調スケジュール、解法設定用空調では、非空調、空調を小刻みに設定可能のようですが、PACの室内機および室外機のtmビル用マルチ制御モジュール内には、運転開始-終了時刻の設定しかありません。ということで、年間負荷計算までは、いわゆる間欠空調の計算が可能であるが、連成計算では対応不可ということでしょうか?それとも何か方法があるのでしょうか?

【質問-2】
上記質問と同じことかもしれませんが、PACの制御モジュールには、冷房と暖房の設定温度のみ入力しかありません。ということは、連成計算では中間期の設定温度を設定することはできないのでしょうか?
例えば、
冷房26℃(6/1-9/31)
暖房22℃(12/1-3/31)
中間期冷房24℃(4/1-5/31、10/1-11/31)場合、中間期の扱いは、冷房か暖房のどちらかの期間に割り振るということでしょうか?

※非連成計算 空調運転モードでは、中間期の設定温度が設定できるようですが、連成計算には反映されないということでしょうか・・
回答者ID:03、06
2012/2/27
No.0331
質問1
 新しいビル用マルチのテンプレート内の空調制御モジュールでは、1日の運転スケジュールの分割が可能です。
 添付ファイルの例2を参照してください。分割数に制限はありません。

質問2
 現時点では未対応です。冷房、暖房、中間期の3モードについては対応モジュールを開発中です。
 新しいビル用マルチの室内機テンプレート内のPID制御モジュールは、3モード用に開発したものを先行して投入しています。
 同じテンプレート内の空調制御モジュールとPID制御モジュールを組合わせて、中間期の冷房条件 といったものも検討できるようになる予定です。

質問者ID:FAQ−065
2012/2/15
No.0330
1. BESTの結果出力→結果集計コマンドを使用した集計方法について
結果集計から集計すると、集計単位が年や月だと出力ファイルが空となってしまいます。
集計単位が時ですと集計されますが、計算範囲の最初の1日しか集計されておらず、年間の集計ができません。
集計の方法が間違っているのでしょうか。
(選択したものは、「tmPLE 衛生器具仕様(雑用水分離)20090101_WaterLoadModule入口質量流量 #g/s#質量流量」と「tmPLE 衛生器具仕様(雑用水分離)20090101_WaterLoadModule入口2質量流量#g/s#質量流量」の2項目です。)

2. 「best_result.csv」から集計する方法について
計算時間間隔は60分です。
「best_result.csv」から2005/12/31 24時〜2006/12/31 23時の範囲を集計すると、
「tmPLE 衛生器具仕様(雑用水分離)20090101_WaterLoadModule入口質量流量 #g/s#質量流量」が5576910です。
「tmPLE 衛生器具仕様(雑用水分離)20090101_WaterLoadModule入口2質量流量#g/s#質量流量」も5576910です。
ですので、合計して11,153,820g/sなので、下記で教えて頂いた計算から、下記で宜しいでしょうか。
11,153,820 [g/sec]×60[sec/min]×60[min/h]=40,153.8[m3/年]

念のため、現在のBESTデータを宅ファイルで送付させて頂きました。
お手数ですが、集計方法を教えて下さい。
回答者ID:03、06
2012/2/16
No.0330
1. オプション計算の計算順序で「空調記録」の後にモジュールが計算されており、記録のタイミングがずれ見出しが出力されていないものがあります。 このため、集計結果に不具合が発生していました。 オプション計算順序の「空調記録」は計算順序の最後に配置してください。
 *処理を瞬時値で行っていますが、瞬時値で処理した日、月、年の値は、それらの開始時の0時0分の瞬間の値を表示しているだけです。ご注意ください。
  
2.  集計方法は正しいですが、接続ミスがあります。
  ・衛生器具仕様モジュールの、上水系 watInCW は給水ポンプユニットのwatOutCWに接続してください。(?添付ファイルは修正済)
  ・雑用排水と汚水排水が 汚水排水槽ユニット へ 
   衛生器具使用モジュールから、汚水排水と雑用水排水がダイレクトに接続されています。
   配管集合モジュールを使用して、汚水と排水を合流したものを排水槽へ接続するようにしてください。

質問者ID:FAQ−020
2012/2/15
No.0329
お世話になります。
BEST専門版にてPAC+ロスナイのビルの1フロアの連成計算を行っています。
3ゾーンに分け、1ゾーンに室外機1台-室内機6台といった構成です。
機器の容量としては、BEST最大負荷計算の値を満足している機器を入力しています。
空調スケジュールは、8時空調開始、22時空調停止。(始業時刻は8:30ですが、早めに来た人が空調するということで8時開始の設定としています。予冷熱30分という設定では入力していません。予冷熱を設定すると年間を通して暖房負荷が発生しない結果となったため)

[質問-1]
アドバイスいただきたいのは、以下に添付した夏期(8/1)の室温変動グラフですが、設定温度の26度に到達するのが、13:00以降となり、18:00以降には設定温度以下で推移する結果となっています。何を修正すれば、空調時間中は設定温度の26度辺りで推移できるように修正できるのでしょうか?
※実案件対応につき時間がありません。お忙しいところ大変申し訳ありませんが早急にご回答いただければ幸いです。

(See attached file: 001.png) ←温度推移グラフ
(See attached file: 標準モデル(連成計算)2012.2.14.zip)

尚、計算地域は千葉で、気象データはアメダスDVDを使用。
よって計算時間間隔は60分としています。

[質問-2]
コンセント、照明の消費電力量を試算するには、上記に添付したデータの入力だけでは出力されないのでしょうか、bestBuil.csvに照明電力、コンセント電
力の項目がありますが、これを消費電力量と置き換えても良いでしょうか?
NGであるならば、BESTでの試算方法は?
以上、宜しくお願い致します。
回答者ID:03、06
2/196
No.0329
質問-1
 →システムとの連成計算の場合、計算時間間隔は5分以下を推奨しています。
  空調システム計算はPID制御(フィードバック制御)としています。
  このため、60分間隔では十分な制御性が達成できません。
  拡張アメダス気象データでもBESTは計算時間間隔5分以下の計算が可能となっています。

質問-2
 →室内機テンプレート内の「tmゾーン システムAir接続用20080909(ゾーン1:運輸部)」
 の記録を有効とするとこのモジュールから出力されます。

質問者ID:FAQ−020
2012/2/14
No.0328
BEST専門版の窓入力について質問いたします。

1. ガラスの仕様を入力すると、その右横に熱貫流率、日射熱取得率、日射透過率、可視光透過率の数値が表示されますが、これは、窓単体の性能値と考えて宜しいでしょうか?(ブラインド等は考慮していない値ということでしょうか?)

2. ブラインドの効果については、標準Bを選択すれば、マニュアルにあるとおり、
・平日の9〜18時の時間帯においては、ガラスを透過した直達日射量が
 10W/uを超える場合⇒100%開
・10W/uを超えない場合⇒20%閉
・その他の時間⇒70%
が自動的に反映されるということでしょうか?
また、上記条件を変更する場合は、ブラインドスケジュールで設定すれば良いということでしょうか?

回答者ID:07
2012/2/14
No.0328
1. 窓の入力画面のガラス選択欄横に表示されている「熱貫流率」、「日射熱取得率」、「日射透過率」、「可視光透過率」の数値は、同じ画面の上方でブラインドの色を「明色」、「中間色」、「暗色」のいずれかを選択している場合には、ガラス単体ではなく、ブラインドも含んだ数値になります。
実際に、ブラインドの色の選択を変えてみると、各属性値が変化するのでお分かり頂けると思います。

2. その通りです。

質問者ID:FAQ−069
2012/2/14
No.0327
・内壁や天井、床の組成について
内壁、天井や床の組成は、シミュレーションする居室から見て、仕上げから隣の居室の仕上げまで入力しています。
組成の入力は壁芯やスラブ芯までの入力ので良いのでしょうか?

隣室タイプ4を選択した場合、
壁や天井を介した隣室の居室(隣接ゾーン名、隣接ゾーン側壁名)を選択することになり、シミュレーション室側と隣接ゾーンの組成がダブることになるのではないかと思いまして。

よろしくお願いします。
回答者ID:07
2012/2/14
No.0327
間仕切壁をはじめ床や天井も同様ですが、マニュアルや例題に説明のある通り、当該の部屋側の表面仕上材から順に隣接する部屋の表面仕上材まで、全て入力してください。

BESTでは、隣接する部屋(隣室)との間の伝熱を計算する際には、隣室の室温度は参照しますが、隣室側で設定した壁体の材料構成までは参照していませんので、当たり前のことですが、2つの部屋の間の壁体の構成は同じ内容にしてください。ただし、壁体の内部で熱の伝わる方向は考慮されていますので、「壁体構造」の入力画面の「部材構成」欄に入力する順番は、双方の部屋で逆(=各部屋で、自室側から他室側に向かう順番)になることにご注意ください。

質問者ID:FAQ−049
2012/2/14
No.0326
建築・外壁条件の中の日射吸収率についてお訊ねします。
ガラス張りカーテンウオールの日射吸収率をマニュアルにしたがって計算しますと、2.1 になりました。
これで求めた年間熱負荷と日射吸収率0.2とした場合とを比較しますと、出力結果の年間熱負荷量は全く変わりませんでした。月別数値も下二桁まで全く同じでした。
日射吸収率が計算に反映されていないように思われますが、これはどういう理由によるものでしょうか。ご回答の程、よろしくお願い致します。
ただし、外壁の仕様は以下の通りです。

1. 材料番号24(石膏ボード) 厚さ12
2. 材料番号63(非密閉中空層) 厚さ220
3. 材料番号58(吹付け硬質ウレタン) 厚さ20
4. 材料番号24(石膏ボード) 厚さ20
5. 材料番号62(密閉空気層) 厚さ50
6. 材料番号27(ガラス・熱反グレー) 厚さ12
回答者ID:07
2012/2/14
No.0326
ご提示の情報では、計算対象の設定詳細(建物の規模、壁の方位、カーテンウォールの窓部分やスパンドレル部分の面積比など)や、建物のどの部分について日射吸収率の数値を変えて結果を評価しているのかが不明です。
また、年間や月別の数値で比較すると、時間単位では生じている差が相殺されてしまっている可能性もあります。

大きなモデルでの長期間の計算結果から原因を探し出すのは大変困難です。原因となりうる条件を絞り込むために、おつくりになったモデルのうちの一部分(たとえば、一部屋や、大部屋の1スパン分)について、短期間の計算(最大熱負荷計算や、数日から1,2週間の期間の非定常計算)を行って、時間単位での熱負荷値や室温の比較を行ってみてください。


質問者ID:FAQ−100
2012/2/10
No.0325
空調システムシュミレーション時、下記のエラーが出てくる。
BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2012/02/10@10:55:14
#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ZoneAirforSystemModule20080909.outputs(ZoneAirforSystemModule20080909.java:411)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.trace(GenericDomainController.java:44)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.execute(GenericDomainController.java:25)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.iterate(GenericDomainEngine.java:94)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:227)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
回答者ID:06、15
2012/2/10
No.0325
”tmゾーン システムAir接続用”モジュールのZoneNameを正しく接続していただければエラーが無くなると思われます。

質問者ID:FAQ−065
2012/2/9
No.0324
★2012/2/6お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
ご回答頂き、ありがとうございます。
教えて頂いた下記の項目を集計したいと思います。単位について確認させて下さい。

下記の2項目は、g/sと項目名に入っているので、結果をcsv出力し、「2005/12/31 24時〜2006/12/31 23時」の上記2項目を合計した場合、単位はg/年でよろしいでしょうか。
集計してみると、値が「11,153」ですので、水量が少ないかと思います。

g/sですので、年変換するために、11,153×60×60×24×365=31,536,000を乗じて、351,721,008,000g/年 = 351,721,008kg/年 = 351,721,008L/年 = 351,7821m3/年
という変換が必要でしょうか。
回答者ID:10
2012/2/10
No.0324
「計算時間間隔が1時間で、年集計値が11,153gであれば、 
11,153[g/sec]×60[sec/min]×60[min/h]=40.1508[m3/年]
計算時間間隔が5分で、 年集計値が11,153gであれば、
11,153[g/sec]×60[sec/min]×5[min/5min]=3.3459[m3/年] 
となります。」

質問者ID:FAQ−069
2012/2/9
No.0323
BEST-P 建築操作マニュアル P83 3.4.窓の計算方法 の文中に「窓枠(サッシ)は考慮されていない、今後対応予定である。」とありますが、いつ頃対応予定なのでしょうか。

よろしくお願いします。
回答者ID:07
2012/2/10
No.0323
窓の熱性能値に窓枠(サッシ)を考慮できるようになる時期については、現在のところ明確なお答えは出来ません。

現在のBESTプログラムでも、窓枠(サッシ)の伝熱性能を考慮したいのであれば、窓枠の見付け面積分を一種の外壁とみなして、「壁体構造」(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.3.3.壁体構造」参照)に、その構成材料(木枠ならば「木材」、アルミサッシならば「アルミニウム」)を適宜入力してモデルに組み込めば、希望に近い計算ができるのではないかと思います。


質問者ID:FAQ−036
2012/2/8
No.0322
今回は、BEST専門版で計算したいシステムがあり、その設備側の組み方で疑問があります。
添付させていただきましたpptファイルに示すシステムを組みたいと考えております。

1つのゾーンについて組めれば、残りの7ゾーンもほぼ同様にすればよいかと思っているのですが、どのようなモジュールやテンプレートを使い接続すれば、効率よくシンプルに計算できるのでしょうか。

概要としては、モデル室(北室・南室)に対して、各ゾーンで制御可能な天井放射パネル+熱源と補助機+熱源を設置し、室内顕熱負荷がその能力を上回る時点で補助機を運転させるというものです。

外部負荷や室内潜熱負荷はゼロとし、人体による顕熱負荷は、照明負荷などに置き換えようと考えております。また、放射パネルというモジュールは無いので、AHUなどの空調機の能力を想定している放射パネル相当の能力に設定しようと思っております。
あくまで、室内顕熱負荷に対して、それを処理する空調設備の単純なエネルギー計算を行いたいのです。
熱源複数台での台数制御は可能とのことですが、熱源+空調機のセットで優先運転するという方法がわかりません。また、モジュールの中で発停制御というものもあるようですが、こちらはどのように使われるのでしょうか。

回答者ID:03、06
2012/2/15
No.0322
発停制御モジュールについて
発停制御2mode(BestWaterを観測)20090101を例に説明します。
 ・接続ノードL0_watObs に接続されたBestWaterの状態値を観察します。
 ・状態値は入力画面の観測対象でユーザーが指定した「温度[℃]」か「質量流量[g/s]」です。
 ・設定値の値と正逆動作の指定された動作でon/off信号をL1_swcOutOpeから発信します。

「前半の質問について、BESTによる制御は、実際の計装の仕様・アルゴリズムに近い形でシミュレーションを行います。そのためまず計装設計を行う必要がありますが、その部分についてはサポート対象外と考えます」

質問者ID:FAQ−069
2012/2/7
No.0321
(1)ピットと一階居室の関係について
添付ファイルのような位置づけで良いでしょうか?

(2)ピットの天井を設定する場合
「隣接ゾーン名」及び「隣接ゾーン側壁名」は、一階居室の、代表的な部分を選択する事になるのでしょうか?
例えば、「隣接ゾーン名」は、LDK?寝室?「隣接ゾーン側壁名」は、外壁?間仕切?戸境?
回答者ID:07
2012/2/7
No.0321
(1)
おつくりになられた計算モデルの構成は、必ずしも間違いとはいえず、現状では計算上の問題は発生しないと思いますが、BESTでは「室」と「ゾーン」について次のように定義しております。

「室」:閉空間あるいは閉空間に近い空間のこと
「ゾーン」:室の内部を水平方向に分割した空間のこと
(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.4.1. 室グループ・室・ゾーンの定義」参照)

基本的に、物理的に壁や床で区切られた部屋は「室」として扱い、その一つの「室」中で発熱や伝熱の状況が異なる区域を「ゾーン」として分割すると考えてください。
一フロア間仕切りの無い事務室空間を、外界の影響を受けやすい窓際部分(ペリメータ)と受けにくい内部(インテリア)に分割してモデル化する際に、事務室全体は「室」とし、インテリアとペリメータをそれぞれ別ゾーンとして設定することが良く行われます。

したがってBEST本来の考え方で今回のモデルを作成すると、以下のような構成になります。

室グループ(住宅)━┳━室(LDK)━━ゾーン(LDK)
          ┣━室(Bed)━━ゾーン(Bed)
          ┣━室(水周り)━━ゾーン(水周り)
          ┗━室(ピット)━━ゾーン(ピット)

部屋の中の温熱状態に差の出にくい小規模な部屋は、1「室」−1「ゾーン」で扱うのが普通です。

なお、建物内で同じ階に属する空間は一つの室の中にまとめなければならないとか、階が異なる場合には室を分けなければならないというルールはありません。

(2)
一つのゾーンに「内壁」は複数作ることが出来ます。
今回の場合、ピットは天井を介して3つの部屋全てと接しているようですので、「内壁」を3つ作成し、隣接ゾーン名はそれぞれ『LDK』、『Bed』、『水周り』とします。隣接ゾーン側壁名については、ピットの天井を、隣接する3部屋から見た場合、いずれも床になると思いますので、3つとも『床』を選択すればよいことになります。

質問者ID:FAQ−020
2012/2/6
No.0320
現在、BEST専門版にて最大負荷計算と年間負荷計算を行っています。

基準階フロアを3ゾーンに分けて計算を行っています。
最大負荷計算については、それなりの計算結果が出てくるのですが、そのデータをベースに年間負荷計算データを作成し、計算実行すると暖房負荷が全く発生しません。
何か入力設定がおかしいと思うのですが、どこが問題なのかを特定できません。お忙しいところ申し訳けありませんが、アドバイスいただけないでしょうか?
実案件の計算ということもあり、時間が無く、早急にご回答いただければ幸いです。
最大負荷計算、年間負荷計算のデータをおくりますので、ご確認願います。尚、気象条件は、千葉市で、拡張アメダスのDVDを使用しています。

(See attached file: 標準モデル(最大負荷計算)2012.2.2.zip)   (Seeattached file: 最大熱負荷計算結果.pdf)
(See attached file: 標準モデル(年間負荷計算)2012.2.6.zip)   (Seeattached file: 年間負荷計算結果(月別).pdf)

以上、宜しくお願い致します。
回答者ID:07
2012/2/7
No.0320
まず、最大負荷計算に使用する設計用気象データは実在のデータを元に過酷な気象を選んで作られていますので、最大負荷計算での現象が年間負荷計算時に再現しないことは、起こりえる話です。

今回ご質問の事務所ビルのような建物の場合、ほとんどの場合、冬期に暖房負荷が発生するのは外壁近傍の部位(ペリメータ)であり、反対に内部空間(インテリア)では内部発熱しか発生しないために冬でも冷房負荷が発生することも珍しくはありません。
今回お送りいただいた建物モデルにおいては、ペリメータとインテリアが一緒にされて一つのゾーンになっており、面積的にもインテリアゾーンの方が優勢であるようですので、負荷が相殺されて見かけ上暖房負荷が発生していないように見えていると思われます。
BESTでは、簡単な操作で計算結果から室温の時間変動をグラフ化することが出来ますので、室内がどのような状態になっているか確認してみてください。ゾーン内の室温が平均化された結果、おそらく冬期でも暖房を必要とするほど室温が低くなっていないと思われます。

計算モデルにおけるゾーン分けは、負荷の発生状況の違いを考慮して行うべきであり、空調の系統分割もそれに応じて行わないと、各ゾーンで必要とされる空調能力を正確に把握できなくなりますので、ご注意ください。


質問者ID:FAQ−065
2012/2/6
No.0319
★2012/2/1お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
ご回答頂き、ありがとうございます。
では、建物使用水量の低減で省エネ効果を算出したいと思います。

念のため、集計項目を確認させて頂けないでしょうか。添付したエクセル内に質問内容は記載させて頂きました。
使用水量を集計する場合の、該当する項目を教えて下さい。また、エクセルには集計結果を行と列を入れ替えて貼りつけてあります。

↓エクセルの質問内容----------------------------------------------------
建物内の使用水量を集計する場合、集計する項目はどちらになるのでしょうか。
1. 排水側を集計すると考え、黄緑色の項目を集計すれば、建物使用水量を集計できるのでしょうか。(例えば、大便器の使用水量を変更した場合の差分を集計でき、省エネ効果の算出ができるのでしょうか)

2. 上記の1.で集計する項目は、オレンジ色の3項目と同じ値なのですが、上記のように、建物使用水量を集計する際には、オレンジ色と黄緑色のいずれか一つを集計すれば宜しいのでしょうか。
------------------------------------------------------------------------
回答者ID:10
2012/2/8
No.0319
建物内の使用水量を集計する場合の集計項目についてご回答します。
お問い合わせいただいている結果は、上水(洗面系統)と雑用水(大便器・小便器系統)の2種類がありますので、添付EXCELの青字部分の
「tmPLE 衛生器具仕様(雑用水分離)20090101_WaterLoadModule入口質量流量#g/s#質量流量」・・・上水系統
「tmPLE 衛生器具仕様(雑用水分離)20090101_WaterLoadModule入口2質量流量#g/s#質量流量」・・・雑用水系統
となります。
汚水や雑排水系統は見なくて結構です。

質問者ID:FAQ−100
2012/2/6
No.0318
窓ガラスは透明単板ガラス(番号3)をLowーE複層ガラス(番号539)に変わると、年間冷房負荷は逆に増えてしまった。それはなぜですか。具体的な操作手順を教えてください。
回答者ID:07
2012/2/6
No.0318
年間冷房負荷は逆に増えた理由は、外壁や窓ガラスの断熱性能が上がることにより、建物内部で発生した熱の放熱性が低下することが主因と思われます。

またBESTでは、窓のブラインドの操作方法をデフォルトの「標準」にしておくと、平日の9〜18時の時間帯においては、ガラスを透過した直達日射量が10W/m2を超える場合、ブラインドは100%閉(=全閉)の状態になるとして計算を行っております(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.5.4. 窓・昼光」をご参照ください)ので、日射による負荷が多くなる時間帯においても、透明単板ガラスの代わりにLow-eガラスを採用することによる冷房負荷の削減効果は、結果として表れにくくなると思います。

質問の最後に記されている『具体的な操作手順を教えてください。』についてですが、何をどうする操作手順をお知りになりたいのかが不明ですので、具体的にお知らせください。

質問者ID:FAQ−069
2012/2/6
No.0317
★2012/2/6お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
一点確認させて下さい。

以下のような方法でピットをBESTに組み込む方法を教えて頂けないでしょうか。

> (2)
> 別の設定方法としては、地中温度を固定にして、地下ピットもゾーンとしてBESTのモデルに組み込む方法が有ります。

マニュアルには「ゾーン」は、室の内部を水平方向に分割した空間とあるので、「室」に、【一階居室】【地下ピット】を設定すると言う事でよろしいでしょうか?
その際、断面方向の関係性はどのように、設定すれば良いでしょうか?
回答者ID:07
2012/2/7
No.0317
【一階居室】と【地下ピット】とは床スラブで仕切られていると思いますので、

>マニュアルには「ゾーン」は、室の内部を水平方向に分割した空間とあるので、

これには該当いたしません。「室の内部を分割」するのではなく、別々の「室」として扱います。

【地下ピット】については、ありのまま、地下1階で【一階居室】の下にある部屋(ピットですので無人で照明や空調の無い部屋)として【一階居室】と同列にモデル化し、周囲とは接地床と接地壁で固定温度の地中に面し、上は床スラブ
(【地下ピット】から見れば天井スラブ)で【一階居室】と面しているようにすればよいのです。


質問者ID:FAQ−069
2012/2/6
No.0316
(1)窓ガラスデータ
「複層ガラス 透明フロート2重 厚さ6mm」を選択すると熱貫流率が、3.53(w/m2k)と、窓条件のウィンドウ右下に表記されます。

等級4を取得する程度の 熱貫流率 4.07 の窓を作りたいのですが、どのようにすれば作れるでしょうか?
マニュアルを読むとwindowDB.xml が該当ファイルと思われるのですが、格納場所がわかりません。また、窓データ入力用のマニュアルがありましたら、頂けないでしょうか。

(2)一階居室の床に隣接している室が、地下の設備ピットの場合
設定方法を教えて頂けないでしょうか。ただし、一階居室は個別空調のため、「建築>ゾーン設定」にて平面方向の各居室リビング寝室水周り)の組み合わせを設定しています。
今のところ、ピット内の室温を12度と仮定して一階床の設定は以下のようにしています。
建築>基本>壁体構造 壁タイプ:地中壁 (床仕上げ+空気層+RCスラブ+スラブ底断熱)
建築>要素>外壁>部位タイプ:床 屋外条件:固定温度 固定温度:12度
上記以外に地下ピットに接する一階床の設定方法の考え方があれば、教えて頂けないでしょうか。

(3)年間負荷計算用の気象データについて
マニュアルでは、「実在年データ BEST1分値」で、説明されていますが、この気象データの地点は「東京」しかありません。他の地点を選択したい場合は、「標準年データ 拡張アメダス60分値」を選択すればよいでしょうか?
回答者ID:07
2012/2/6
No.0316
(1)"windowDB.xml"というファイルは、"C:\Users\Public\BEST\xml\buildingDB"というフォルダーの中にあると思います。また、"windowDB.xml"ファイルについての解説は、「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「5.3. 窓ガラスデータベース」に掲載されています。
ただし、データベースであるXMLファイルを編集することは正式にサポートしておりませんので、自己責任で行ってください。

また、"windowDB.xml"の内容を編集して熱貫流率を4.07に出来たとしても、BESTでは熱貫流率以外の属性値(日射熱取得率や日射透過率など)をも計算に使用していますので、これらの数値を与える必要が有りますが、実際には難しいと思います。したがいまして、全くの仮想のガラスを想定するよりも、現実に存在するガラス(BESTの選択肢には大概の種類のガラスが用意されております)の中から、ご要望に一番近い属性をもつものを選択することをお勧めいたします。

(2)ご質問にあるように、「ピット内の室温を12度と仮定」するのであれば、ご指摘の設定でよろしいと思います。
別の設定方法としては、地中温度を固定にして、地下ピットもゾーンとしてBESTのモデルに組み込む方法が有ります。
地中温度は、文献を調べるか、日本建築学会から出版されている「拡張アメダス気象データ 1981-2000」に算出方法が説明されていますので、参考になると思います。
地中温度を固定して地下ピット部分も計算する意義は、「ピット内の室温を12度と仮定」する根拠が明示できない場合に、地中との伝熱計算の根拠が明確に出来ることです。

蛇足ですが、ご質問中の『ただし、一階居室は個別空調のため、「建築>ゾーン設定」にて平面方向の各居室リビング 寝室水周り)の組み合わせを設定しています。』の部分が意味しているところが理解できませんでしたので、回答に当たり考慮しておりませんが、ご了承願います。

(3)現在「実在年 BEST1分値」の気象データについては、東京だけしか提供されておりませんので、ご指摘の通り、その他の地域につきましては「標準年データ」もしくは「実在年データ」の「拡張アメダス60分値」を選択していただくことになりますが、そのためには、前出の日本建築学会から出版されている「拡張アメダス気象データ 1981-2000」の付録DVDが必要となります。
詳しくは、「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.2.2. 気象■利用可能な気象データ」をご参照ください。

質問者ID:FAQ−101
簡易版
2012/2/3
No.0315
エンジンデータ編集計算を利用する際に「ゾーン」項目を編集したいのですが、階層構造のそれぞれの意味がわかりません。
例えばフロア0に対して
フロア0-P
フロア0
フロア0-R
フロア0PPAL
フロア0-PAL
フロア0RPAL
の6つの階層が同階層に現れますが編集可能なのは、
フロア0-R
フロア0RPAL
の2つだけです。これら6つの違いと、計算結果はどのように結びつくのでしょうか?
回答者ID:10、15
2012/2/6
No.0315
フロアの種類が1種類の場合は、ご指摘の通り
 フロア0-P.xml
 フロア0.xml
 フロア0-R.xml
 フロア0PPAL.xml
 フロア0-PAL.xml
 フロア0RPAL.xml
の6つのファイルが出力されます。また、フロアの種類が2種類以上になると、フロア0…の、0の部分が1〜順に増えていきます。この数字は階数とは異なります。
ご質問の物件は1階建てのため、屋上階を意味するRのつく以下のファイルのみ
 フロア0-R.xml
 フロア0RPAL.xml
のデータが作成されていると考えられます。
その他、Pのつくファイルはピロティがある階、PもRもつかないファイルは中間階(基準階)を示します。
また、それぞれのファイルには、1〜4の方位と、5のインテリアの情報が含まれます。計算結果にはこの情報が受け渡されています。

質問者ID:FAQ−020
2012/2/3
No.0314
1. 窓の入力について
例えば、Low-e複層ガラス(Low-e6mm+空気層6mm+FLガラス6mm)を入力した場合、まず、窓タイプで複層ガラス空気層6mmを選び、ガラス種類名を選んで、厚さを入力すると思われますが、その厚さは、今回の場合、どの厚さを入力すべきでしょうか?

2. 計算対象室の上下階が空調室である場合、通常の負荷計算では、天井、床の構造体負荷は見込みませんが(床、天井を考慮しない)BESTの場合、蓄熱負荷ということから、入力しておくべきと言うことでしょうか?その場合、入力上の注意点はありますか(蓄熱負荷のみを考慮する方法等)
回答者ID:07
2012/2/7
No.0314
1. お問い合わせの内容の場合には、厚さは「6mm」を選択してください。「ガラス」の「厚さ」では、外側ガラスおよび色のついたガラスの代表厚さを指定するようになっています。(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.5.4. 窓・昼光」参照)

2. 御指摘の通りです。

BESTでは、「内壁」の部位タイプとして「床」を選択すると、その室内側表面に窓透過日射熱や内部発熱放射成分が吸収されると仮定して計算がおこなわれます。(「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.5.2内壁」参照)従って当該のゾーンについてはもちろんですが、ほかのゾーンにおいても「内壁」の入力項目の中で「隣接ゾーン側壁名」に『隣接ゾーンで部位タイプを床に設定した内壁』を選択すると、その隣接ゾーンにおける窓透過日射熱や内部発熱放射成分の影響を受けることになります。
相手に床を選んでいますので、通常これは『内壁の』天井が対象になります。
また、室内の蓄熱対象として建築躯体や家具の設定が有りますが、これについては「BEST-P 建築操作マニュアル(2011年9月版)」の「2.5.3. 家具」、「3.2. 壁体・梁の計算方法」および「3.3. 家具の計算方法」を参照してください。

質問者ID:FAQ−065
2012/2/1
No.0313
今回のシミュレーションの目的は、雨水利用設備による省エネ効果(建物消費電力量の削減効果)を算出することです。
手順としては、もともと雨水利用設備がない原設計データ(名称(1)とします)に、テンプレートを追加・シーケンス接続をした変更後のデータ(名称(2)とします)を作成しました。

(1)原設計データ ― (2)変更後のデータ = 省エネ効果
と考えておりますが、現在の状況は、(2)の方が消費電力量が大きく、省エネ効果がうまく算出できておりません。(雨水利用設備を追加したことで、エネルギーが増大してしまっている状態です)

もともとなかった設備を追加するので、エネルギー量が増えるのは当然であり、今回入力した建物の規模・雨水利用設備の規模では、省エネ効果がない、という結論になっております。

シミュレーションを工夫することで、省エネ効果をうまく出す方法を教えて頂けたらと思います。考えられる方法としては、下記が思い当りますが、他に方法がございますでしょうか。
・(2)変更後のデータを加工(雨水利用のシーケンス接続を外す)し、ポンプ等の増加する消費電力を見込んだ原設計データを新しく作成する(名称(3)とします)。
また、作業的には、衛生器具仕様(雑用水分離)と雑用水高置水槽の接続(図2と図3で選択している接続)を外すでよろしいでしょうか。

  (3)変更前 − (2)変更後 = 省エネ効果(ポンプ等の増加するエネルギーを無視し、使用水量の低減による効果のみ算出対象とする)
回答者ID:10
2012/2/2
No.0313
お見込のとおり、雨水利用設備を導入することによりポンプによる電力消費量が増えます。
替わりに雨水(雑用水)利用により上水を削減することが出来ます。電力消費量の増分と上水削減量は等価には比較出来ません。
ご提案どおり、省エネ効果ではなく省資源効果として使用水量の低減による効果のみを算出対象とすることでよろしいかと考えます。

質問者ID:FAQ−102
簡易版
2012/1/30
No.0312
BEST簡易版の結果表示(フロアゾーン名称)に関する質問です。現在、用途「病院」で計算しており、階別に用途区分しています。

基本情報画面で下記にように入力すると
1〜1階:非病室部
2〜4階:病室部
5〜5階:非病室部

計算結果としては
フロア0  フロア0ゾーン1〜5
フロア1    フロア1ゾーン1〜5
フロア2ーR フロア2ゾーン1−R〜5−Rという区分で計算結果が表示されると思いますが,
実際の結果では
フロア0−R フロア0ゾーン1−R〜5−R
フロア1    フロア1ゾーン1〜5
フロア1−R フロア1ゾーン1−R〜5−R
フロア2−R フロア2ゾーン1−R〜5−R
として結果が表示されています。

尚、フロア1とフロア1−Rの計算結果は同数値が表示されています。

表示の上での特性ということならよいのですが計算フロー上でも何か問題で計算結果に影響していると困るため質問させて頂きます。
回答者ID:10、15
2012/1/31
No.0312
Rは建物全体の最上階ではなく各フロアの最上階の意味となります。よって、階数が1階しかない場合は、フロアXX−Rが結果として表示されます。

尚、フロア1とフロア1−Rの計算結果は同数値が表示されています。
⇒上のフロアと面積が同一の場合は、同じ計算条件となるため 計算結果が同じになります。計算上問題はありません。

質問者ID:FAQ−100
2012/1/30
No.0311
断熱性と遮熱性による年間熱負荷変化について

断熱材を倍にして、まだ窓ガラスは単板熱線吸収ガラス(番号12)からLOW-E複層ガラス(番号461)に変化した場合、計算により、年間熱負荷が減るが、冷房負荷はほぼ変わらない。特にインテリア冷房負荷が逆に増える原因はなんですか。

回答者ID:07
2012/1/31
No.0311
外壁の断熱性能を良くすると、建物の外からの熱の進入を抑制する反面、建物内から外への放熱も抑制してしまいます。
室内に蓄熱された内部発熱は、外気温度が下がる夜間に屋外に向けて放熱されますが、外壁や窓ガラスの断熱性能が上がると放熱量が小さくなり、翌日の日中の空調負荷として残ることがあります。

質問者ID:FAQ−071
2012/1/30
No.0310
★2012/1/24お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
太陽光モジュールの発電量シミュレーションについての質疑回答ありがとうございました。
共通データの期間修正、システム用気象の追加を行い計算時に太陽電池モジュールの発電慮をグラフ表示により確認することができました。
しかし、記録を有効としても、計算結果後、結果出力の結果表示に太陽電池モジュールの発電量が反映されません。(結果が保存されていない)

申し訳ありませんが、何故結果が表示されないのか教えてください。よろしくお願いします。
シミュレーションに用いたファイルを添付します。計算順序は「test1」で行っています。

回答者ID:05、15
2012/1/30
No.0310
共通タブの時刻変動スケジュール「建築計算時間間隔スケジュール」では、最小時間間隔が5分間隔となっていますので、「計算範囲」の最小計算時間間隔も5分として下さい。また、計算結果を出力するには、設備タブの「計算結果の記録の指定」で、「状態値 My」にチェックを入れてください。
尚、空調記録や計算結果の記録の指定、システム用気象等の、全体のシステムに関わるモジュールにつきましては、テンプレートの外へ出していただき、テンプレートへ直接接続して頂いた方が間違いが少なく便利かと思いますので、ご検討下さい。


質問者ID:FAQ−103
2012/1/27
No.0309
ジェネリンクの冷却水変流量制御について、冷却水ポンプをインバータ化できないかと思い、二次ポンプ用のテンプレートを入れてみたのですが、うまく動かすことができませんでした。
回答者ID:06
2012/1/26
No.0309
原因および対策の変更点は次の通りです。

・ポンプテンプレートの水系統が、テンプレートの内部と外部でつながっていない。
→これは、内部の接続をCH→CDに変えたためと思われます。
テンプレートShellへの内部接続を変更した場合は、外部接続も確認が必要です。
・ポンプ台数制御の観測対象が目的の冷却水となっていない。
・冷却水系統に3方弁が残っているため、戻りが定流量となる。
→3方弁をやめ、冷却塔の入口に2方弁を設置して、冷却塔出口水温で冷却水量を制御する。
→これで、ポンプ台数制御モジュールの制御が有効となります。

質問者ID:FAQ−036
2012/1/26
No.0308
★2012/1/20お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
冷暖同時運転の件について、承知致しました。検討してみます。
また、流量での台数制御は上手く優先運転をする計算になりました。熱量での台数制御が、依然上手くいきません。おっしゃる通り、熱源群テンプレートを使用してほぼデフォルトのままの値としておりますので、「1_流量」から「0_熱量」と変更すれば回るかと思っていたのですが、なぜかどんなに低負荷でも2台同時に運転してしまいます。
何に問題があるのかアドバイスいただけないでしょうか。
回答者ID:06
2012/1/27
No.0308
熱源の台数制御モジュールでは、熱量で台数制御する場合には送り温度が設定温度となっているかについてもチェックしています。
この設定温度は、暖房の場合、入力画面の「温水熱源出口の設定温度」の値です。受取ったデータでは45℃に達していない場合は、No2を運転するようになります。
温度の観測ポイントは、熱源群テンプレートの配管集合の出口watOutです。
計算結果の記録の指定モジュールでメッセージを出力を有効とすると熱源制御の主な指示動作がメッセージに出力されます。
"(C)出口設定温度でない No2運転”というメッセージがこの状況に該当します。

熱源群の出口温度は、熱源用一次ポンプの運転台数と負荷側の二次ポンプの流量バランスで熱源部分のバイパス流の発生や熱源の能力や出口温度の計算値の誤差などにより設定温度とならない場合があります。
今回のデータでは、設定温度45℃に対して計算結果は44.999456などというわずかな差ですがプログラムは機械的に45>44.999456 でNo2の運転を指示しているようです。

対策として、入力画面の「温水熱源出口の設定温度」「冷水熱源出口の設定温度」を45℃→44.8℃、7℃→7.2℃ などのように緩和してください。

質問者ID:FAQ−078
2012/1/26
No.0307
住宅の年間熱負荷計算を行おうと考えているのですが、標準モデルに関する文献が古いため、文献の入手が難しくなっております。
標準モデルの詳細がわかる他の文献があれば、教えていただけないでしょうか?
もしくは、標準モデルの詳細がわかる資料があれば、いただけないでしょうか?
また、入力条件や計算結果の整合性を確認したいので、サンプルのデータがあれば、いただけないでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:10、15
2012/1/26
No.0307
2012年版のTRY_BESTのテキスト及び入力データ(2.12.zip)を送付いたします。

質問者ID:FAQ−036
2012/1/20
No.0306
★2012/1/20お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
熱源の台数制御を流量ではなく熱量で行いたい場合は、お送りした計算ファイルではどこを修正すれば上手くいくのでしょうか。できれば、流量・熱量のどちらでも制御できるようにしておきたいと思いまして。
また、冷暖房同時運転は不可とのことでしたが、冬期暖房より、室内負荷の影響で冬期でも冷房が必要となる日あるいは時間があると思うのですが、こういった場合の冷暖切替えができるモジュールというのはありませんでしょうか?
大変お忙しい中恐縮ですが、どうぞご回答を宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:06
2012/1/26
No.0306
熱源の台数制御を熱量で行うには熱源群テンプレートの中の「熱源台数制御(2台用冷暖別)」モジュールの制御タイプを「0_熱量」を指定してください。
また、熱源No1、No2の定格流量と定格温度差を設定して下さい。
流量と温度差から基準の冷暖能力を算定します。・・・(1)
また、設定された熱源出口設定温度と2次側からの還り温度と流量から負荷熱量を計算します。・・・(2)
(1)と(2)から運転台数を決定します。
熱源群テンプレートを使用している場合は「0_熱量」「1_流量」を切り替えるだけでそれぞれの台数制御が可能です。モジュールの追加変更や接続変更は不要です。

冬期の冷暖切替に対応するには、4管式でモデルを構築する必要があります。現在のテンプレートは全て2管式です。
熱源から空調機への配管は2管式ですので、冷水と温水を同時に流すことはできません。冷水系統と温水系統の熱源・配管系統を用意する必要があります。
また、2次側は
・空調機テンプレートに温水コイルを追加して冷水コイルとの2コイルとする
あるいは
・空調機を追加して、冷房専用と暖房専用の空調機を同じゾーンに接続する
などで冷暖の切替運転とすれば計算可能と思われます。

よろしくお願いいたします。

質問者ID:FAQ−065
2012/1/24
No.0305
★2012/1/17お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
1. 具体的にどう修正すればよいのか教えて下さい。「設備シートの電気設備照明内の室照明を全て消す」という作業だけで宜しいのでしょうか。

2. 原設計のファイルは計算がかかっており、その原設計ファイルに雨水関連のテンプレートを追加したものが先日送付させて頂いたデータです。電気関連は変えていないのですが、エラーの原因は電気の室照明なのでしょうか。
回答者ID:06
2012/1/30
No.0305
1. 室照明を計算オプションから削除してください。あるいは、モジュールを削除してください。前者の方法で試しましたが計算は行えました。

2. その通りです。

質問者ID:FAQ−071
2012/1/24
No.0304
BESTにて、太陽光モジュールの発電量をシミュレーションを行う際に、電気設備内のテンプレートを使用して計算をかけても、結果が出力されません。
講習会テキスト等は見ているのですが、原因がわかりません。
また、現状では、計算をするとエラーが出てしまいます。
エラーレポートと入力ファイルを添付しますので、すいませんが、太陽光モジュールのシミュレーション結果出力方法を教えてください。
よろしくお願いします。
回答者ID:05、15
2012/1/24
No.0304
入力データを拝見しました。
共通データの計算範囲が2005/1/1〜2005/12/31となっていましたので、BESTで用意されている東京1分間隔データ2006/1/1〜2006/12/31に修正下さい。また、日射量及び外気温との接続が行われておりませんので、システム用気象(外気、雨水、日射、風)のモジュールとテンプレートとを接続して下さい。

質問者ID:FAQ−036
2012/1/23
No.0303
★2012/1/20お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
(1/20の回答)
 「熱源2台が同時に運転するのは、負荷が優先の熱源No1の容量を超えた場合です。負荷<熱源No1容量 となった場合は熱源No1の1台運転となります。」

これに関してですが、どんなに小さな負荷の場合でも2台で負荷を分割して運転してしまうという現象が起きております。設定入力に誤りがあるような気がしているのですが、何が問題なのかがわかりません。もし差し支えなければ、宅ファイル便でデータをお送りいたしますので、ご覧いただければ幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
回答者ID:06
2012/1/23
No.0303
データ拝見しました。
台数制御が機能しない直接の原因は次の通りです。
 ・熱源テンプレートの中にある熱源制御モジュールの設定が「このスケジュールを使用する」 が有効となっており上位の熱源群テンプレートの台数制御モジュールから各熱源へのon/off信号が無視されているため。
 対策
 ・各熱源テンプレート内の熱源制御モジュールの「このスケジュールを使用する」のチェックをはずして下さい。
 また、次の点も見直すと制御性が上がります。
 ・各空調系統の対象ゾーン数が4であるので、各ゾーンテンプレートのVAVFan制御御モジュールの VAVユニット接続数を5→4、風量を5000→6000、1000→800とする。
  ダクト分岐とダクト集合の 接続ノード数を5→4とする。
 補足事項
 ・PID制御2modeモジュールは冷暖同時には対応していません。空調機制御モジュールの設定が年間冷暖房のスケジュールとなっていますが、この場合、PID制御モジュールは冷房優先で機能します。
  従って、問題となった1〜3月は、冷温水用のPID制御が冷房モードで動作
   →室温が冷房の目標26℃以上であるので、さらに水量を増やす。
   →温水が流れるので設定温度に下がらない
   →さらに水量を増やす
   →常時、最大流量が流れていた。
   →熱源の台数制御が流量による設定なので、最大流量のため2台運転となる。
  ということになっていた。
  *冷房と暖房の期間は重複しないように設定を変更してください。
 ・VAV制御で給気温度最適化制御をする場合は、冷温水コイル用のPID制御モジュールのmode1、mode2の上下限値を設定する を有効とすると制御性がよくなります。


質問者ID:FAQ−036
2012/1/20
No.0302
★2012/1/19お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
外部から上限の負荷率を設定することができない以上は、今のバージョンではNo.1の熱源を優先運転することはできない、と解釈して宜しいでしょうか?
その場合は、台数制御の現状の機能としては、負荷の増減に合わせて熱源の運転台数も増減するのでなく、その時の負荷を台数分で均等に分けて負担し、一斉に運転・停止する制御である、と考えて宜しいでしょうか?

また、今後の参考としてお聞きしたいのですが、熱源の冷温水出口目標温度を可変とする、熱源の冷温水流量を可変とするのは現在でも可能なのでしょうか?
流量可変機能としてはVWVのようなモジュールということになるのでしょうか。

回答者ID:06
2012/1/20
No.0302
熱源2台の台数制御で、熱源2台が同時に運転するのは、負荷が優先の熱源No1の容量を超えた場合です。負荷<熱源No1容量 となった場合は熱源No1の1台運転となります。
外部からの出口目標温度の変更には現在対応していません。熱源部分の変流量については、熱源用ポンプをはずせば2次側の流量で検討可能です。
ただし、熱源の特性式の適用範囲には流量の上下限がありますのでその条件に抑える必要があります。熱源の入口に2方弁を設置して、熱源出口温度を観察するPID制御で熱源への流量を制御する方法が考えられます。 

質問者ID:FAQ−036
2012/1/19
No.0301
★2012/1/18お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
(1)の件ですが、ご回答いただいた内容にもあります熱源2台の台数制御の熱源群テンプレート中の「tmHSG 熱源台数制御(2台用冷暖別)20090101」モジュールや、2台それぞれのチラーテンプレートフォルダ中の「tmHS ヒートポンプチラー1 20090101」,「tmHS ヒートポンプチラー2 20090101」モジュールのスペックの設定をいろいろと変更させてみているのですが、質問させていただいたように、2台同時に発停し負担する製造熱量も同じとなり、必要処理熱量を完全に1/2して運転している状態になっております。

モジュールのスペック一部を添付ファイルでお送りさせていただきました。計算中(1月〜3月のみ計算)の各チラーの水温状態を、ヒストグラム表示したものも載せさせていただきました。
お手数をお掛けし大変申し訳ございませんが、ご覧いただければ幸いです。

(2)に関しては、アドバイスいただいたように挑戦してみます。
ありがとうございます。
回答者ID:06
2012/1/19
No.0301
現在の熱源2台の台数制御ではこうなります。
2台の熱源の、目標出口温度は固定で、熱源部分の冷温水は定流量ですので2台動作している場合の負荷分担は均等となります。
 2台運転中に1台を固定負荷率で運転させたい場合は、熱源部分を変流量とするか、目標出口温度を可変とするなどの制御が必要でまた、外部から負荷率を熱源へ与えることが必要となります。
残念ですが、現在は熱源への負荷率を外部から与えて運転することはできません。熱源は入口温度と目標出口温度(と流量)とから熱源自身で負荷率を計算し目標出口温度となるよう自身で容量制御しています。

なお、熱源の負荷率を外部から設定する件は、今年の開発予定となっています。

質問者ID:FAQ−020
BEST1109
2012/1/19
No.0300
★2012/1/18お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
(2)の回答について、再度確認させてください。
質問-1
(2)回答に新しいビル用マルチのテンプレートとありますが、それは、どこに収納されているのでしょうか?
設備タグ¥システム部品データの設定¥テンプレート2011のモジュール¥tmビル用マルチin 室内機20101212 ということでしょうか?
質問-2
tmビル用マルチin 室内機20101212 は検証中モジュールと入力シートに記載されていますが・・・ 使用可能ということでしょうか?
また、このモジュールは冷暖フリー用ということですか?検討案件が冷暖切替の場合は、このモジュールは使えないのでしょうか?
質問-3
使用可能ということであれば、どのようにプログラムを構築すればよいのか簡単な手順を教えていただけないでしょうか?
BEST内に用意されているビル用マルチのテンプレートを使って構築したいのですが・・・
例えば、
ビル用マルチのテンプレートEHP室内機単線接続内のtmビル用マルチ 室内機20090702とtmビル用マルチin 室内機20101212を入れ替える、そのほか○○も入れ替える等、接続方法は・・(簡単なマニュアルはありませんか?)

それとも、当該モジュールについては、検証中、マニュアル準備中ということでPAC+ロスナイ方式での外気冷房検討については、機能的に準備されたが、中級レベルのBEST経験者がプログラムを構築できる段階では無い、もう少しまったほうが良いということでしょうか?
回答者ID:06
2012/1/19
No.0300
>質問-1 
¥テンプレート2011¥空調¥ビル用マルチ、PAC¥の中にある室内機テンプレートです。

>質問-2
計算はできます。その結果について細部を検証中のものです。冷暖切替かフリーかは、接続する室外機テンプレートによります。

>質問-3
テンプレート機能を使用した建物全体の計算例 操作説明書 例題13に使用例がありますのでご参照ください。
なお、従来の単線接続のBM室内機、室外機テンプレートとは入替できません。

建物全体の例題の操作説明書 添付致します。ただし、例題13以降を実行するには 2011.11.10以降のZIP版プログラムが必要です。
※最新のZIPには一部不具合がありますので訂正版を作成する予定です。


質問者ID:FAQ−020
BEST1109
2012/1/18
No.0299
BEST専門版について以下の2点について質問させてください。お忙しいところお手数をお掛けしますが、ご回答の程、宜しくお願い致します。具体案件で検討を行っています。早急にご回答いただければ幸いです。

(1)BEST専門版のマニュアルについて
 最新のマニュアルは、BEST専用サイト内のプログラムの活用→マニュアルのカテゴリ内に掲載されているものが最新と考えて宜しいでしょうか?

 特に空調(パッケージ)は2009.7版が掲載されていますが・・・ダウンロードサイトなど、どこかに最新版があるのでしょうか?(建築のマニュアルは、2011.9版)

(2)プログラムはBEST1109版を現在使用しています。
 PAC+ロスナイ方式において、外気冷房を検討することは可能でしょうか?可能な場合、どのような考え方となるのでしょうか?
回答者ID:06
2012/1/19
No.0299
(1)マニュアルにつきましてはHP掲載のものが最新版です。但し、D 空調(セントラル)に関しましては、現状、ShareStageにのみ最新版がアップされておりますが、HPにも随時掲載する予定ですのでご了承ください。(ShareStageは、コンソーシアム会員の方限定のダウンロードサイトで、以下のアドレスにID、Password入力していただければアクセス可能です。http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001)

(2)新しいビル用マルチのテンプレートでは、室内機に全熱交換器の設定があり、ここで”バイパス制御あり”を有効とすると室内機に設定した外気量での外気冷房効果による省エネが検討できます。

質問者ID:FAQ−036
2012/1/18
No.0298
今回は、設備側の質問をさせていただきたく、メール致しました。
質問内容は以下の通りです。また、zipフォルダもお送りしたいのですが、容量オーバーのため文章のみの質問とさせてください。宜しくお願い致します。

(1)熱源2台以上の台数制御を行うテンプレートを使用しておりますが、2台ともほぼ同時に発停し、同じ熱量を作るという動きになってしまいます。
1台目を優先運転させ、それの負荷率が一定以上になったら2台目を運転させるというような制御としたいのですが、何が問題でうまくいかないのかがわかりません。

(2)a):室内顕熱負荷処理をするための空調機と、b):a)の補助とその他の負荷を処理する空調機とを分け、それら空調機の顕熱・潜熱負荷処理熱量のための、熱源機の冷温水製造量を潜熱と顕熱別々に見たいのですが、どのようにシステムを構築すべきかアドバイスいただけないでしょうか?

現状としては、以上の2点が大きな不明点となっております。
ご多忙中大変恐縮でございますが、ご助言いただけますよう何卒宜しくお願い致します。

回答者ID:06
2012/1/19
No.0298
(1) 熱源2台の台数制御の熱源群テンプレートのフォルダの中にtmHSG 熱源台数制御(2台用冷暖別)20090101モジュールがあります。このモジュールの制御方式・条件 の項目を設定してください。No1が優先運転での熱源2台の台数制御ができます。
  
(2) 顕熱処理空調機系統 と その他処理の空調機系統を分けて2次側の配管をモデル化してください。複数台ある場合は、配管集合、配管分岐などのモジュールを使用することになります。混合した後での、顕熱と潜熱の分離はできません。
各系統の配管集合モジュールの出口と配管分岐モジュールの入口を熱量計BestWater用モジュールで観測接続すれば その系統の熱量が計算されます。
熱量計モジュールの使用例は熱源2台の台数制御の熱源群テンプレートのフォルダの中のtmHSG 熱量計 BestWater用20090101 モジュールで2台の熱源の熱量を計測しています。これを参考にしてください。
熱源系統も分かれている場合は、熱源の処理熱量を記録出力してご使用ください。


質問者ID:FAQ−071
2012/1/17
No.0297
BESTでシミュレーション行った際にエラーとなります。エラーメッセージを添付いたしますので、エラー内容をお教えください。
設備タグ内で、室照明を削除すると計算することが可能となります。使用しているファイルは、宅ファイルにてお送りします。
また、電気設備で室照明の部材の使用方法がマニュアルからではわかりません。お手数をおかけしますが、使用方法を教えていただけないでしょうか。合わせて、「照明点滅制御」「電気 境界条件指定」も教えてください。また、サンプルプログラム(調光や昼光利用)でいただけるものがありましたらいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

回答者ID:05
2012/1/23
No.0297
お使いになられた照明モジュールは、検討限定版で使用できません。
照明及び照明制御については、「例題講習会TRY_BESTテキスト更新版(BEST110930対応+120104蓄熱差替).pdf」p2-8-1の、2.8「調光制御の効果」などをご参照ください。こちらのサンプルデータは2.8.zipです。

質問者ID:FAQ−104
2012/1/17
No.0296
BESTに備えられている太陽電池モジュールの発電効率に関する性能と異なる製品のシミュレーションを行いたい場合、どのようにすればよろしいでしょうか。
回答者ID:05
2012/1/17
No.0296
BESTのホームページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)の、「G.電気設備操作マニュアル」p6の「2.2.3. 太陽電池モジュール」に記載があります通り、アレイ公称出力、それぞれの補正係数、損失係数、発電力率等を入力していただくことで、多様な製品のシミュレーションを行うことが可能です。


質問者ID:FAQ−065
2012/1/17
No.0295
(1) BESTについて質問させて頂きます。
データを作成し、計算をかけたのですが、エラーが発生しシミュレーションできませんでした。エラーレポートは下記ですが、原因はわかりますでしょうか。
エラーログを添付させて頂きます。お手数ですが、ご返信よろしくお願い致します。

(2) 現在、給水ポンプを高効率型にした場合、年間消費電力量がどれぐらい減るのかシミュレーションしょうとしています。
変更箇所としては、衛生の給水ポンプのテンプレート内の、下図の赤く囲った部分を原設計85%から変更後91%へ変更して比較しています。
結果は、resultフォルダの「Best_result.csv」ファイル、項目としては、「tmPLE 上水系統 給水ポンプユニット20090101_Pump消費電力#W#電力 熱搬送 空調水搬送」を確認しましたが、原設計と変更後で数値が変わりません。
力率の変更は、年間の消費電力量から見ると微小な変更である為、結果として出てこないのでしょうか。参考として、現在の原設計のデータを別途、宅ファイルで送付させて頂きました。
お手数ですが、シミュレーション結果について、ご回答お願い致します。
回答者ID:06、10
2012/1/20
No.0295
(1) エラーログの内容について
report.log 
BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2012/01/16@13:09:51
#java.lang.NumberFormatException
@java.lang.NumberFormatException.forInputString(Unknown Source)
@java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
@java.lang.Integer.parseInt(Unknown Source)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.electric.SampleSpaceLight.setProfile(SampleSpaceLight.java:132)
 〜〜省略〜〜 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
エラーは、SampleSpaceLightクラス で起こっています。
これは電気設備の「室照明」モジュールです。
ユーザーの入力情報の取得する部分で、プログラムの不具合によるエラーです。

・その他の問題点
また、電気設備フォルダのモジュールで、現在のUIからの使用で、接続ができない(接続候補がでてこない)、入力情報が取得できない、などの問題が発生するものが他にもありました。申し訳ありません。
 OAコンセント200803
 室照明200803
 照明点滅制御200803
 電気 境界条件指定200803

(2) BEST給水プログラムはBEST-P衛生設備操作マニュアルP19に記載のとおり、ポンプ最高効率は規定水量に基づく関数(渦巻ポンプのB効率より作成)を用いておりますので、ユーザーから効率を変更することが出来ません。今後の開発課題としています。また、ご察しのとおり力率を変更してもポンプ電力消費量の値に差異はありません。

質問者ID:FAQ−049
BEST1109
2012/1/17
No.0294
市街地で巾20mの道路が十文字に交差する場所で、東西南北それぞれの敷地に建物が道路境界いっぱいに建っている場合ですが、調査対象である南西敷地の建物が南東敷地と北西敷地に建つ建物によってどのような影響を受けるかお訊ねします。検討は例題Uをベースにしました。
まず、道路東側隣棟「東隣棟」までの距離20mと隣棟の高さを入力します。道路北側隣棟「北隣棟」の影響も同様に入力します。次に、外表面の外部日除け名の項目に、「東隣棟」と「北隣棟」を選択します。
【質問】
東側隣棟の北端は、調査対象の建物と同じ位置と見なして計算しているのでしょうか。(北側隣棟の東端についても同じでしょうか)、それとも、東側と北側に無限の長さの建物があるとみなして計算するのでしょうか。
よろしくお願い致します。


回答者ID:07
2012/1/17
No.0294
東側と北側に無限の長さの建物があるとみなして計算しております。

質問者ID:FAQ−086
2012/1/5
No.0293
お世話になります。
BEST専門版の購入を検討しているものですが、本プログラムを使用しての熱負荷計算についてご質問があります。
外壁の外表面における日射の成分の反射による、外壁温度の低下および室内への侵入熱(夏季)の削減効果は計算結果に反映することはできますでしょうか。例えば、外壁が(内側)石膏ボード+非密閉中空層+ALC+非密閉中空層+アルミ板(外側)という仕様の建物等で、日射反射率の高いアルミ板の外表面で日射および熱線を反射し、反射率の低い外壁仕上の場合等に比べて、夏季の外壁温度を低減するような場合です。外壁仕様については、「基本設定」の「壁体構造」や、「一括仕様設定」の「外壁条件」の設定項目があると思いますが、ここにアルミ板の情報(高放射率、低吸収率)を設定することで、上記のような外壁仕上材の日射反射による効果を計算結果に反映することはできますでしょうか。
ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:07
2012/1/10
No.0293
購入のご検討ありがとうございます。
外壁での日射の反射による効果については、ご推察の通り「外壁」(「一括仕様設定」の「外壁条件」を利用しても結構です)の仕様設定において、検討したい外壁表面の『日射吸収率』の値を入力して得られた結果を比較することにより、熱負荷の削減効果を算出することが可能です。またBESTでは『日射吸収率』に加え『長波放射率』の値も入力するようになっていますので、一度吸熱して温度が上昇した外壁からの熱放射の性能を考慮できます。

『日射吸収率』や『長波放射率』の設定は、壁体構造(構成部材データ)での設定と連携しておりませんが、BESTのホームページからダウンロードできるマニュアル("http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/"の「X 付録」)に資料が掲載されていますので、参考にしていただくことが出来ます。
但し、外壁部材の温度の値については出力することができませんので、あらかじめご了承ください。
質問者ID:FAQ−085
2011/12/26
No.0292
入力中に下記2点のトラブルがありました。解決策をお教えください。

@シーケンス接続を行う際に、「了解」ボタンを押しても反映されません。
事象
設備タグ
 「電気幹線」フォルダ内の「受電遮断器」のシーケンス接続ができない。
A計算順序の追加欄にすべてのシートが反映されておらず追加ができない。
 (計算順序はtest3を使用)
事象
 OAコンセント2F〜8Fのシートが表示されていない
 変圧器関連のシートも表示されていない
以上となります。
入力中のファイルは宅ファイルにてお送りさせていただきます。また、シーケンス接続の不具合画面を添付します。よろしくお願いします。
回答者ID:16
2012/1/5
No.0292
内部ファイルのデータに不整合が発生しているため、接続と計算順序にて操作不能となっているようです。#現象の再現自体は確認できませんでした。

解決策としては、お手数ですが現象が発生しているファイルを削除し再度登録していただくことになります。
質問者ID:FAQ−084
2011/12/26
No.0291
BESTの専門版について、質問をさせていただきます。現在、先日の講習会で配布されたAビルの数値などを変えて、マンションの負荷について計算をしているのですが、エラーが生じまして、そのエラー内容が分からないため、教えていただきたいです。「report」に出たエラーを送付致します。
勉強不足で申し訳ありませんが、ご回答のほうよろしくお願いします。できましたら、HPのほうに、エラー内容についてのご説明を載せていただけましたらありがたいです。

(「report」ファイルの内容) BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
#java.lang.NullPointerException @jp.or.ibec.best.domain.building.load.WindowDaylight.preOutCal(WindowDaylight. java:220) @jp.or.ibec.best.domain.building.load.WindowDaylight.outCal(WindowDaylight. java:246) @jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCalLightElectric(Space.java: 263) @jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal1(MultiSpace.java: 100) @jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.outputs1 (BuilDomainEngine.java:82) @jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate (BuilDomainEngine.java:63) @jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator.exec (HVACsysBuilSimulator.java:79) @jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:84)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
回答者ID:07
2011/12/26
No.0291
いつもBESTをご利用頂き、ありがとうございます。
エラーメッセージの解読は難しいため、問い合わせの際のご利用とお考え下さい。また、初めての案件について計算を行う時に、条件を全部入力(もしくは修正)してしまいますと、エラーが出た時に不具合の原因が特定しにくくなりますので、以下の例のように作業を小分けにして、それぞれのステップで問題なく適切な結果が得られるかを確認しながら、必要な全体の計算に進めて行くことをお勧めいたします。

・利用する既存データのうち、1ゾーンのみ内容を修正して計算を実行してみる。
・建築計算の中でも昼光計算などのやや高度な機能を使用せずに計算を実行してみる。
・設備計算は行わずに、建築計算のみを実行してみる。

参考まで、今回のメッセージ中のキーワードの意味は以下の通りです。
NullPointerException:データがない
WindowDaylight:昼光計算
MultiSpace、SpaceManager、Space:建築データである室グループ、室、ゾーン
LightElectric:照明計算・電力計算
今回のようなエラーは、昼光利用による照明の調光機能を利用されている時に起こりうるものですので、以下の点をご確認下さい。
・「照明」において「調光計算あり」を選択している時に、「照明」の「調光情報」の設定項目や「窓」の「昼光計算」の設定項目が正しく入力されているか。
・「窓」における「ブラインド」の「操作方法」において「Dスラット角の自動制御」を選択している時に、「昼光計算」の設定項目が正しく入力されているか。
質問者ID:FAQ−083
2011/12/22
No.0290
1.PAC外気処理でのテストラン
外調機PACをゾーン空調に組み入れてみました。外調機は動いているようですがVAV信号のやり取りがないため、室内に噴出されないようです。原因をご確認いただけないでしょうか。

2.ゾーン空調テンプレート
ゾーンテンプレートを用いて計算した場合の室内温湿度の変化を見てみました。かなり低湿度で推移しています。問題がないかどうかご確認いただけないでしょうか。

データは宅ファイル便にてお送りします。
回答者ID:06
2011/12/22
No.0290
1.PAC外気処理でのテストランについて
すみませんが、 おまじないで「中央監視(MEPA簡易版)20090101」を空調記録と同様に基本モジュールとして登録してください。このswcOutMain、modOutMainあるいは(swcOutM、modOutM)を「テンプレート ゾーン空調 out_inBMゾーンx5AV20101111(NW)」のswcIn、modIn に接続してください。これでswcInがON の時、ダクト、配管、盤モジュールが機能します。
 
他のトップレベルのテンプレートも同様でお願いします。テンプレート内にテンプレートを新たに追加した場合は、追加したテンプレートのswcInとmodInへも同様にお願いします。室内機(外調機)のレターンの接続ですが、部屋からの接続は切断してください。これで試していただけないでしょうか。
質問者ID:FAQ−069
2011/12/20
No.0289
暖冷房負荷計算をする際、設定温度とは別に、不在時の設定温度は入力出来ないのでしょうか?エアコンのキープモード(夏期30℃以下 冬期10℃以上)ボタンを押して外出すれば、立上りも少ない負荷で済みますし、ランニングも抑える事ができます。もし、BEST上で計算出来ない場合は、そのような計算が設定出来るように、機能を追加することは出来ないでしょうか?
回答者ID:07
2011/12/26
No.0289
BESTでは、空調時の設定室温を一日に一つしか入力することができません。また、現在のところ、一日に二つ以上の室温を設定できるようにする機能を新規に追加する計画もありません。ご了承願います。
質問者ID:FAQ−049
2011/12/14
No.0288
住宅事業建築主の判断の基準の付録4 断熱性能等判断資料(添付)http://www.ibec.or.jp/jjk/pdf/f-04.pdfの48ページ/全48の性能別開口部仕様一覧表には、サッシ枠を含めた開口部の熱貫流率が記載されています。
例えば、
記号g 一重サッシ(材質を問わない) 単板ガラス :U=6.51 W/m2・K
記号f 一重サッシ(材質を問わない) 複層ガラス(as6):U=4.65(材質はアルミ枠の場合を想定)
また、ガラスメーカー(日本板硝子)のカタログでは、
 単板ガラス 透明フロート 5mm     :U=5.9 W/m2・K
 複層ガラス 透明フロート二重(空気層6.0):U=3.4
とかなり差がありますが、これは窓をサッシを含めた複合材の開口部としてみると、アルミ枠の熱伝導率が高いので、ガラス単体よりも、「住宅事業建築主の開口部」の方が熱貫流率が大きくなるのだろうと推察されます。
しかしながら、BESTでは
 単板ガラス      透明フロート ガラス厚5mm   :U=4.6 W/m2・K
 複層ガラス空気層6mm 透明フロート二重 ガラス厚5mm :U=2.93
となっており、ガラス単体よりも熱貫流率が小さくなっています。これは、どのような理由によるものでしょうか。ご回答の程よろしくお願い致します。
回答者ID:07
2011/12/15
No.0288
お問い合わせにあるBESTでの熱貫流率は、プログラムのデフォルトで設定されている中間色のブラインド有りの場合を指しているようです。「窓」の入力画面中の「ブラインド」の「色」の部分で、「ブラインドなし」を選択すると、ガラス単体での熱貫流率等が表示されます。ちなみに、ブラインドが無いガラス単体での数値は以下のようになっております。
単板ガラス      透明フロート ガラス厚5mm   :U=6.36 W/m2・K
複層ガラス空気層6mm 透明フロート二重 ガラス厚5mm :U=3.56
あと残りの差は、表面熱伝達率の設定の違いによるものです。
ご参考までに、ブラインドがある場合の窓熱性能の算出方法につきましては、以下の論文をご参照ください。
郡・石野:熱負荷計算のための窓性能値に関する研究,日本建築学会環境系論文集No.600,pp.39-44,2006.2
質問者ID:FAQ−082
2011/12/14
No.0287
★2011/12/13お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ
BESTの修正をしましたところ冷却水の温度に変化がみられました。しかし、冷却水流量が0のままであることと温度がマイナスまで下がってしまっている問題があるため検討している段階です。
いくつか疑問点があります。
@冷却塔のシーケンス接続のL0_airOutは接続しなくていいのか
A排熱投入型冷温水機の場合では冷却塔のシーケンス接続watInCW、watOutD排熱投入型冷温水機テンプレートのシーケンス接続airTInEG、watTInD、watTOutCWは、接続していなかったが接続なしでいいのか

@は空気の入りはあるのに出るところがないという疑問点、Aは以前使用していた排熱投入型冷温水機と現在使用している温水焚き冷温水機の接続の違いです。
以上の条件の接続をつけはずししても数値には変化がみられず、冷却水流量が0のままでした。

また、以前の排熱投入型冷温水機では「冷却塔三方弁」のモジュールは入れられたなかったので、削除して接続をしなおしましたが、こちらも数値に変化が見られませんでした。
回答者ID:06
2011/12/14
No.0287
お問い合わせにある「未接続」については、相手の利用先がなければ未接続でも問題ありません。
 
冷却水が流れない件、こちらでは再現できません。送っていただいたデータのままで計算すると、排熱は流れていませんが、冷水と冷却水は流れています。
排熱の流れについては2011/12/13の回答のように排熱側3方弁モジュールのswcInを同じテンプレート内の熱源制御モジュールのswcOutMainに排熱側3方弁モジュールのmodInを同じテンプレート内の熱源制御モジュールのmodOutに接続すると排熱が流れます。
ただし冷却水の温度が負の値のところがあり問題があります。これは
 @冷却塔モジュールの計算方法の(零下で動いてしまう)問題と、
 A冷却塔3方弁が制御されていない点(PID制御モジュールを追加)
 B温水焚き吸収冷凍機の計算方法の問題が原因と考えられます。

また、C太陽熱のオプション計算順序で、空調記録モジュールは最後に移動してください。
AとCに対応した訂正入力データを添付しています。これでご動作確認ください。プログラムは最新のバージョンをご使用ください。
質問者ID:FAQ−069
2011/12/13
No.0286
「外気導入」の項目をいじると、暖冷房負荷の結果が、大きく変わります。*BEST上では分単位で、外気導入のスケジュールを組めます。外気導入の時間が長くなればなるほど、暖冷房負荷の負荷が上がっていく事のみ分かりました…。
どのような根拠で計算をしているのか教えて頂けないでしょうか?例えば、気積の半分を一時間で外気と交換する?などでしょうか…。「隙間風」は、計算方法が選択できるので、どのような根拠で計算されているか分かります。
回答者ID:07
2011/12/14
No.0286
「外気取入」では、換気設備等により室内に取り込むように設定した外気の風量に、室内外の温湿度差を乗じることにより外気負荷を算出しています。何処にも明記されてはいませんが、取り込んだ外気の分だけ室内の空気を排出し
ている想定になっています。何度も同じことを申しあげるようですが、BESTプログラムでは、「外気負荷」と「隙間風(負荷)」を下記のように区別していますが、算出している内容は同じようなものですので、どちらで計算しなければならないという決まりはありません。

・「外気負荷」は、事務所ビルなどで室内の空気質を良好に保つために強制的に必要な量を、換気設備などにより強制的に取り入れた外気に起因する空調負荷
・「隙間風負荷」は、建物の管理者や在室者が意図しなくても、建物の外壁面や建具の隙間から自然に室内に流れ込む外気に起因する空調負荷
質問者ID:FAQ−089
2011/12/13
No.0285
BEST簡易版で「年間負荷詳細・年間時刻負荷」のグラフ最上部(冷房)最下部(暖房)及び中間部に水平方向に点線があり、右端に数字が書いてありますが、これは何を示すのでしょうか?
回答者ID:06
2011/12/13
No.0285
年間計算の冷房負荷、暖房負荷それぞれの最大値を100%とした場合の100%と50%を表す補助線とその負荷の値です。(ここではPAL同様顕熱負荷のみを表示しています。)
質問者ID:FAQ−082
2011/12/13
No.0284
★追加のお問合わせ
・冷水の行き帰り温度が出力されるようになりましたが、その温度が上昇する一方で一定の値になりません。
・接続についてと計算順序について修正を試みましたが改善されません。
関連ファイルは宅ファイル便にてお送りするように致します。お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
回答者ID:06
2011/12/13
No.0284
頂いたデータの内容を拝見したところ、温水焚きの排熱流量が0で、冷却ができない状態です。負荷が処理できないため、冷水温度が上昇しています。
排熱系を追うと、排熱側3方弁が機能していません。原因はこのモジュールのswcInとmodInが未接続のため制御動作していないことです。swcInとmodInを制御モジュールへ接続して動作させると、排熱が流れ、冷却がされ冷水温度が7℃で出るようになります。
質問者ID:FAQ−069
2011/12/12
No.0283
・「外気導入」の項目があるのですが、どのような条件を計算していることになるのでしょうか?(24時間換気は、「隙間風」の項目で処理すると認識しております。)
また、集合住宅のような室内環境の場合、「外気導入」のメカニズムは計算に考慮する方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答者ID:07
2011/12/13
No.0283
「外気導入」は、事務所ビルなどで室内の空気質を良好に保つために必要な量の外気を取り入れることによる空調負荷、と言えば分かりやすいかと思います。これに対し「隙間風」の方は、建物の管理者や在室者が意図しないところで、文字通り建物の隙間から室内に流れ込む外の空気(=隙間風)による空調負荷と説明することもできます。
『24時間換気は、「隙間風」の項目で処理すると認識しております。』とのことですが、そのような決まりは無く、換気設備により計画的に取り入れている外気の負荷と捉えれば、むしろ「外気導入」の項目で処理する方が適当である、と考えることも出来ると思います。結局のところ、室内外の空気の温湿度差と取り入れる(もしくは流れ込む)空気の体積の積を求めているという点では両者は同じ計算をしていることになります。
質問者ID:FAQ−080
2011/12/9
No.0281
★2011/12/6お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ
もう一点質問事項がありまして、予冷時間を変化させると、予冷時間帯の負荷だけでなく、空調時間帯(空調時間:8〜22時(予冷時間1h)と空調時間:7〜22時(予冷時間2h))の全体に差異が生じる場合があります。
予冷時間のみの条件変更なのですが、どのようなことがその後の負荷にも影響しているのでしょうか?
回答者ID:07
2011/12/12
No.0281
まず、予冷熱運転時間を変化させると、予冷熱を行う「時間帯」が異なりますので、負荷の値が違ってくるのは当然のことで、これは容易にご理解いただけると思います。
次に、予冷熱運転時間後の負荷に違いが生じる件については、BESTをはじめとする非定常負荷計算では、壁体や家具などへの蓄熱や、室内各所での放射伝熱による時間遅れの負荷発生を考慮していますので、通常空調時間帯の開始時点での建物内の各部位における温湿度条件が異なれば、それが後の時間に影響を及ぼし空調時間帯の負荷の値が異なってくることも十分考えられることです。
負荷の時間変動と同時に、室内の温湿度の変動も同時に確認して、予冷熱運転終了時やその後の時間に室内の温湿度がどうなっているかをチェックしてみてください。少なくとも、手計算による負荷計算のように、時間ごとに独立して各種負荷の積算を行い、その際にそれ以前の時間の状態は考慮しない計算方法とは事情が異なりますので、ご注意ください。
質問者ID:FAQ−080
2011/12/6
No.0280
年間負荷計算を行う際に、空調時間帯の計算間隔は、5分が適当であるとマニュアル等にあるのですが、変更してもかまわないでしょうか?
5分の計算間隔で計算すると、予冷時間1時間を設定していても、予冷開始直後(5〜10分)で空調室の目標温湿度に達し、立上がり負荷が以上に高くなります。これを解消するために、予冷熱時間1時間の間でのみ計算間隔を30分として計算すると、立上がり負荷が低下するのですが、データ数がかなり減少してしまうことについては、出力値として出てくるデータに問題はないでしょうか?
ちなみに、最大負荷計算は予冷熱時間を30分、空調時計算時間間隔を5分で計算しております。
回答者ID:07
2011/12/7
No.0280
【回答案】
BEST建築計算では、空調スケジュールにおいて「予冷熱時間帯」(設定値=2)を設定していても、年間負荷計算(計算タイプとしては「通常計算」)時には、通常の空調時間帯と同じ計算を行います。(BEST-P建築操作マニュアルの「2.2.9.時刻変動スケジュール F空調」を参照)
その結果、空調開始時に計算時間間隔を短く設定していると、その時点で発生している処理すべき熱量を、空調開始後最初の計算時間間隔のあいだに処理するように計算を行いますので、通常、大きな熱負荷が算出され、同時にその時の負荷は処理されたものとみなしますので、その次の計算時間間隔には部屋の温湿度が目標値にほぼ達してしまう、ということが起こるわけです。これでは、計算時間間隔を短くすればするほど、いくらでも大きな負荷値が求められてしまいますので、BEST建築計算では、最大熱負荷計算をするときに、特殊な「予冷熱計算」(BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.2.予冷熱計算法と最大熱負荷の求め方」および、その項で参考文献として挙げられている空気調和・衛生工学会の大会論文を参照)を行って合理的な最大熱負荷を算出するようにしているのです。
通常、年間熱負荷計算を行う際には、最大熱負荷計算の結果から仮想の空調機器能力を設定する(「ゾーン空調条件」の項で入力します)ことにより、(予冷熱時間帯も含め)空調運転開始時に大きな熱負荷が発生しても、しばらくはその仮想空調機器の能力でフル運転し、設計者が予冷熱運転時間帯と考えている時間の間に部屋が設定温湿度に達するようにすればよいのです。この部分に関する演習が、BESTの以下のテキストに取り上げられていますので、参考にしてください。(いずれもBESTのホームページからダウンロードできるようになっています。http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)
*BEST講習会(初級)(1.例題T)の「2.3.2.計算結果の確認」および「2.4.年間熱負荷計算のためのデータ設定と実行」
*BEST講習会(中級)(6-2.例題演習)の「2.6 予冷熱時間と最大負荷」 なお、年間負荷計算を行う時に空調時間帯の計算時間間隔の推奨を5分程度としているのは、これまで殆どの負荷計算プログラムでは1時間間隔の算出できなかったのに対し、BESTでは1分間隔の気象データを扱うことができ、また1分間隔からの計算が可能であるので、外界(気象)条件の細かい変化や空調の起動・停止などによる状態量の時間変化を細かくとらえることが出来るからです。
ご質問中の「データ数がかなり減少してしまうことについては、出力値として出てくるデータに問題はないでしょうか?」については、得られる負荷の値は各時間でのポイント値ですので、時間間隔の大小にかかわらず、同じ時間帯の積算値はほぼ同じになるはずです。時間間隔を変えることにより、その時間帯の中での変化をどこまで細かくとらえるか、を考えて計算時間隔を設定すればよいのです。また、ご質問中の「最大負荷計算は予冷熱時間を30分、空調時計算時間間隔を5分で計算しております。」についてですが、一般に予冷熱時間帯は状態量の変化が大きいので、こちらも5分間隔程度に設定しておくことをお勧めします。
質問者ID:FAQ−075
2011/11/30
No.0279
非常によいソフトウェアですね。 購入しようと考えていますが、海外から申し込み可能ですか?
1.FAXの申し込みの変わりにE-mailなどの他の手段で可能ですか?
2. インボイスなどは発行してもらえますか
・USBkey送付手数料も一緒に請求してもらえれば支払いできます。
回答者ID:20
2011/12/1
No.0279
海外からのお申込みも可能です。
1.お申し込み書をメールに添付頂ければ結構です。
2.インボイスも発行いたします。
以上、よろしくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−068
2011/11/30
No.0278
現在、機械室年間冷房空調をビルマルチでシミュレーションするための構築をこなっていますが、「テンプレート BM 室内機20101212」内の「tmビル用マルチin PID制御3mode自動調整(観測対象ZoneEnv)20101212」がうまく動作しません。
症状:
設定値を26℃にしても計算中の設定が0℃となっている。設定を変更して同様(計算中グラフ表示およびRESULTファイルで確認)
PIDモジュールを「PID制御2mode自動調整(観測対象BestAir)20100909」を入れ替えると問題無く動作します。
○使用モジュール&テンプレート
・ゾーン システム接続用20101111
・テンプレート BM EHP室外機20101212
・テンプレート BM 室内機20101212
以上、よろしくお願いします。
回答者ID:06
2011/11/30
No.0278
原因の可能性として2個のテンプレートと1モジュールのシーケンス接続の状況にどこか不都合があると思われます。
テンプレート2011/空調/ゾーン空調 の中の次のテンプレートは、ゾーンと室内機と室外機 が接続済のものです。「テンプレート ゾーン空調 out_inBMゾーンx1 VAV20101111」すみませんが、こちらで試してください。
このテンプレートは、登録して、ゾーンの関連付けだけで 計算可能です。計算できるようでしたら、機器能力、台数や室温設定条件などを調整してください。よろしくお願いします。
質問者ID:FAQ−079
2011/11/28
No.0277
現在The BEST Programの給湯プログラムを作成しております。ですが、シミュレーションを実行するとエラーになり結果が算出されません。
給湯設備のプログラムの接続に関しては、参考になるものも少なく自分なりの理論で作成しております。
ファイルを添付いたしますので、問題点と対策についてご教示頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答者ID:10、13
2011/11/29
No.0277
いただいた例題で計算した際に出てくるエラーファイルによりますと、給湯使用量のクラスで不具合があるようです。こちらでは「境界条件を与えるクラス」で定義されているCSVファイルがないため、同様の計算を再現できておりません。お問い合わせいただく際には、例題zipファイルには、含まれてこない「エラーファイル」(添付参照)を添付下さい。また、当委員会にて作成いたしました『蒸気ボイラ給湯例題』をお送りいたしますので、ご参考にしていただきますよう、宜しくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−065
2011/11/28
No.0276
★2011/11/21お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
先日ご回答頂きました、下記について追加質問させて下さい。

回答頂きましたように、衛生設備を2系統に分けてシーケンス接続もしました。今回モジュールを追加したので、test3という計算順序を作成しております。(test2と同様に、デフォルト計算順序に対し、「基本部品の計算結果の記録の指定200803」 を先頭に持ってきたものをtest3として作成しました。)そうしましたところ、計算が2日ほどで止ってしまい、「report.log」が出力されます。エラーとなっている原因がわかりますでしょうか。

念のため、BESTのデータを別途宅ファイルにて送付させて頂きます。お忙しい所恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:06
2011/11/28
No.0276
・ビル用マルチ(単線接続タイプ)の室外機の「店舗用」の特性データが無く エラーが生じていました。(入力データの 室外機PAC-1-1 が「店舗用」を指定)すみませんが、添付の3ファイル(店舗用、寒冷地用、設備用)を¥BEST¥xml¥pacDB¥EHP フォルダへコピーして再度計算実行してください。
質問者ID:FAQ−075
2011/11/28
No.0275
1. USB Keyについて
弊社では社内保安規定のためにUSB memoryの使用に制限があります。USB keyにはPCからの書込みもありますか?(書込みを行う場合は社内の手続きが複雑になります)
2.Programについて
1)文字表示など英語版はないですか? (Windows日本語版以外はサポート外だと思いますが、、、)Programで使用される文字はUNICODEを使用していますか?(UNICODEなら少なくとも文字化けすることがない)
2)出力内容など、英語に変更することは可能ですか?(単位はすのまま)
その他、外国のユーザに対して使用上、注意することがあれば教えてください。
回答者ID:10、16
2011/11/29
No.0275
1.USBkeyにPCからの書込みはありません。
2.出力内容など、英語に変更することは出来ません。
ご推察の通り、Javaで実装しているのでUNICODEとなります。
質問者ID:FAQ−070
2011/11/24
No.0274
BEST専門版の件ですが、OSをWindows 7 に変更しましたら起動しなくなってしまいました。何らかの原因をご存知でしたらお教えください。
どうぞ、宜しく御願い申し上げます。
回答者ID:16
2011/11/24
No.0274
原因として考えられるのが
1)作業フォルダに書込権限が付与されていない。
2)64bitOSである。

1)は権限を付与すれば解決します。
2)現在は64bit対応版はございませんので、64bitOSの場合にはご利用になれません。尚、対応版につきましては近日公開予定です。
※64bitOS対応版は、現在公開しております。→BEST1109-menber-0208.zip
質問者ID:FAQ−058
2011/11/24
No.0273
海外の気象データにてBESTでの計算をしたいと考えております

日本建築学会文献(第24報、2010/9)に、BEST気象データ内に世界気象データBEST-WeaDACがあるとかかれています。計算する場合のデータ取り出し等についてマニュアルに書かれている場合の該当場所を教えていただけないでしょうか。以上 よろしくお願いいたします
回答者ID:07
2011/11/24
No.0273
「BEST-P 建築操作マニュアル」(最新の2011年9月版がBESTのホームページからダウンロードできます)P.13の2.2.2. 気象の項目に、WEADACに関する説明やデータ入力方法に関する記述がございますので、そちらをご覧ください。
質問者ID:FAQ−065
簡易版1.2.0
2011/11/21
No.0272
★2011/11/16お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
回答頂きました下記について追加で質問させて下さい。
図面のシステムがシミュレーションできない件は了解致しました。AとBに分けて入力しようと思い、添付した図のようにテンプレートを登録しています。排水槽ユニットに関しては、給水負荷をシーケンス接続すると思いますので、AとBに振り分けています。また、中央監視盤はAに残し、分電盤と動力盤はAとBに入力し、システム毎に消費電力を集計しようとしています。
下記の3点について教えて下さい。
@A高置水槽システムについて
 高置水槽システム(受水槽+高置水槽+揚水ポンプ+給水負荷)とございますが、受水槽を入力しないと計算がうまくかからないのでしょうか。なるべく図面に近くしようと思うと、受水槽を介さず、揚水ポンプ→高置水槽→給水負荷のようなシステムとしたいです。このようなシステムはシミュレーション不可、ということでしたら、受水槽を追加致します。シミュレーションの可否を教えて下さい。
AB加圧給水システムについて
 (受水槽を高置水槽としてみなす。屋上設置のポンプを加圧給水ポンプとみなす。給水負荷を屋上加圧給水ポンプ系統2層分とする。)とございますが、実際は高置水槽→加圧ポンプ→給水負荷を、受水槽→加圧ポンプ→給水負荷として入力する、という意味で宜しいでしょうか。それとも、こちらも高置水槽でなく、受水槽テンプレートでないとシミュレーション不可ということでしょうか。
Bシーケンス接続について
 上記の結果、入力するシステムのシーケンス接続情報を教えて下さい。どのテンプレートのどのinとoutを接続するのかがわかりません。サンプルを送って頂く形で構いませんので、よろしくお願い致します。
回答者ID:10
2011/11/21
No.0272
@⇒受水槽を介さないシステムは現在シミュレーション出来ません。

A⇒実際は高置水槽→加圧ポンプ→給水負荷を、受水槽→加圧ポンプ→給水負荷というモデルで入力するという意味でよろしいです。

B⇒添付にサンプルデータを送付します。
添付1-2_高置水槽あり(上水のみ)は「A高置水槽システムについて」に相当します。ご質問の給水システムの上層部以外はこれを使って下さい。 
添付2-2_高置水槽なし(上水のみ)は「B加圧給水システムについて」に相当します。ご質問の給水システムの上層部はこれを使って下さい。
質問者ID:FAQ−049
2011/11/18
No.0271
先日、拡張アメダス気象データー1981-2000を購入したものです。
現在、(財)建築環境・省エネルギー機構が作成した築物総合エネルギーシミュレーションツールの「BEST−P」を操作しています。このソフトでは、標準以外の都市の気象データーを入力する場合に、拡張アメダス気象データーを入力することになっています。BESTの気象データー入力画面では、
・DVDドライブの指定
・ファイル名(EPVあるいはWEADACを選択してください)の挿入
の二項目を入力することになっていますが、入力がうまくいかず、困っています。
気象データー入力画面を添付しますので、解決方法についてご指導の程、よろしくお願い致します。
回答者ID:06
2011/11/18
No.0271
添付画面の「気象データのタイプ」が「設計用データ」となっているためDVDのドライブの指定ができません。「気象データのタイプ」を「標準年データ」にするとDVDドライブの指定ができるようになります。これでドライブを指定しディスクをセットしておくとデータを取込めます。
質問者ID:FAQ−065
簡易版1.2.0
2011/11/18
No.0270
★2011/11/16お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
「同じ室名のゾーンモジュールにいくつもシステムを接続している場合には、記録を有効にするものは1つのみとして下さい。」と回答がございますが、現在、各階専有部に対し、2つずつの”ビルマルチ室内機テンプレート”がある状態です。

この場合、1つの”ビルマルチ室内機テンプレート内のシステムAir接続用20080909”の「記録を有効とする」にチェックを入れれば、コンセント電力と照明電力をゾーン別(例えば2F専有部、3F専有部別)に集計させることが出来るという意味で宜しいでしょうか。この場合、動力盤等にシーケンス接続し、消費電力を集計させているものに関しては、消費電力が集計されないということはないと考えて宜しいでしょうか。お手数ですが、回答お願い致します。
回答者ID:15、06
2011/11/21
No.0270
そのゾーンモジュールのコンセント電力や照明電力が出力されます。そのため、ゾーンにいくつもシステム接続がある場合でも、記録を有効にするものは1つで良いです。
「テンプレート2011」にある新しいビルマルチの室内機テンプレートに含まれるゾーンモジュールでは、複数の登録が出来ませんのでそのような出力不具合は起こりませんが、こちらの”システムAir接続用20080909”をご使用される場合には、お手数ですが、そのようにご対応ください。

モジュールの記録のチェックによるファイルへの結果記録と、モジュールのノード接続による他のモジュールへのele、air、watなどのBEST媒体の計算中の情報の伝達は、別の処理ですので影響はありません。 ただし、”システムAir接続用20080909”が室内機テンプレートの中にありますので照明用、コンセント用の分電盤を接続する場合は、ゾーンが重複しないようにしてください。
例えば、専有部(右)の室内機テンプレートには、同じゾーンが4回登場しているようです。専有部(右)のすべての室内機テンプレートからeleLightingを照明分電盤に接続すると4倍の照明電力を分電盤が集計します。ご注意ください。(あるいは正しく計算されない場合があります。)
質問者ID:FAQ−078
2011/11/17
No.0269
1.BESTのバージョン0911で作成した計算条件のzipファイルを使って、1109で計算行ったところ、空調設備の消費電力量(室内機や室外機)の1時間値の計算結果が以前のものと違ったものになってしまいました。1109の方が12倍になっていたので、おそらく1109の計算結果が良くないのではないかと思われます。

2.全熱交換器ユニットをBEST内で設定するにはどのようにモジュールを加えればよいか教えてください。
zipファイルについては容量が大きいため、宅ファイル便にて送信いたします。なお、1については0911と1109の双方の計算結果も送ります。2については、zipファイルの計算条件について、現在はビルマルチの室内機の入力内で全熱交換器を設置しておりますが、これを全熱交換器を独立して設置するものと考えていただければと思います。ご確認の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:03、06
version_1109
2011/11/21
No.0269
1.計算結果について
 *申し訳ありませんが、計算終了後に連続して行われる結果の2次処理には不具合が残っています。1109版では、 結果の2次処理の不具合の対策として、処理対象の範囲、処理方法、集計後の単位などを指定できる新たな機能を追加しました。1109版のメニューの 結果出力/結果集計 を選択すると計算結果に対して次のような集計機能を使うことができます。
  ・集計単位の指定が「時、日、月、年」から指定可能となりました。
  ・出力項目の選択指定が可能となりました。
  ・集計の処理種別の指定が「瞬時値、平均値、時間積分値」から指定可能となりました。
  ・集計処理後の「単位」の指定が可能となりました。
 すみませんが、こちらの機能をご使用ください。

2.単独の全熱交換器の設定方法
 テンプレートでは用意されていませんので個々のモジュールを登録、接続して設定することとなります。 1セットで使用するモジュール例です。
・負荷計算ゾーンとのシステムとを関連付けをするモジュール
「空調・換気設備/ゾーン ルーム/ゾーン システムAir接続用」 モジュールすでに登録してある室内機テンプレートの中のものを使用する場合は入口接続ノード数 と 出繰り接続ノード数を ともに0→1としてこれから追加する全熱交換器系統からのairの接続ノードを作成します。スペックを変えると、接続ノードL0_airInPair[0]とL0_airOutPair[0]が作成されますのでこれらに接続してください。

・全熱交換器をスケジュールコントロールするモジュール
「空調・換気設備/制御機器/空調機制御20101212」モジュールこのモジュールでシーズン、曜日別運転時間などを設定してください。このモジュールから発信するOn/Off信号の「L1_swcOutOA」ノードを以下に追加する、全熱交換器モジュール、(OAファン、EAファン)に接続し運転制御します。

・全熱交換器本体のモジュール
「空調・換気設備/空調機/全熱交換器」モジュールswc、mod信号を空調機制御モジュールに接続ゾーンへの外気給気系:airIn0を外気モジュール airOut0をゾーン システムAir接続用へゾーンからの排気系:airOut1は未接続でOK、airIn1をゾーン システムAir接続用へ

・OAファン、EAファンのモジュール
全熱交換器本体でファン動力の計算が可能です。ファンの発熱分などを考慮したい場合は、これらのファンを追加登録してください。
質問者ID:FAQ−065
2011/11/16
No.0268
給水設備の入力に関しまして、質問をさせて下さい。
給水方式を変更するシミュレーションを掛けたいのですが、シーケンス接続がわかりません。給水システムとしては、添付した図のようなシステムとなっております。給水引込→揚水ポンプ(WP-1)→屋上の高置水槽→(分岐)→A.加圧ポンプ(WP-2)→高層階の衛生器具へ給水→B.水槽からの圧力で低層階の衛生器具へ給水
この場合、Bについては、器具がないため、特にモジュール登録はしなくてよいと思いますが、いかがでしょうか。(衛生器具仕様はAとB別々に入力すべきでしょうか。)モジュールとしては、図のものを入力しております。給水設備に関するシーケンスの接続先を教えて下さい。(接続するのは、赤字とした部分のみでしょうか。)
同じ給水システムのサンプルがあるようでしたらそちらを送付頂ければ、こちらでシーケンス接続を読み取ります。<<給水システム.pdf>>
回答者ID:10
2011/11/17
No.0268
BEST給水プログラムでは、頂いた給水システムを直接計算することは出来ません。以下の方法であれば計算出来ると考えます。
 A)高置水槽システム(受水槽+高置水槽+揚水ポンプ+給水負荷)
 B)加圧給水システム
  (受水槽を高置水槽としてみなす。屋上設置のポンプを加圧給水ポンプとみなす。給水負荷を屋上加圧給水ポンプ系統2層分とする。)
の2種類に分け、それぞれ計算後、消費電力等の結果を合算します。なお、A)とB)では給水負荷が異なるので、人数や器具数の調整をし、それぞれのフロアで要する給水負荷設定を行って下さい。
質問者ID:FAQ−065
2011/11/16
No.0267
★2011/11/15お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
下記で教えて頂いたように、“システムAir接続用20080909”の「記録を有効とする」にチェックを入れたところ、全ゾーンのコンセント・照明電力の欄は追加されました。内容を見ますと、各階の共用部(空調)は、機器発熱は入力していないので、コンセント電力はゼロ、照明発熱(電力)は出力されており、よろしいかと思います。ですが、専有部に関しましては、機器発熱と照明発熱を入力していますが、コンセント電力と照明電力がゼロとなっております。入力しているにも関わらず、出力されないということが起きていますが、原因がわかりますでしょうか。
回答者ID:06
2011/11/16
No.0267
“システムAir接続用20080909”の「記録を有効とする」にチェックを入れていただきましたが、同じ室名のゾーンモジュールにいくつもシステムを接続している場合には、記録を有効にするものは1つのみとして下さい。
補足:単線接続のビルマルチ室内機テンプレートに含まれるゾーンモジュール(“システムAir接続用20080909”)は、負荷計算で定義したゾーン(例:2F共用部(空調))に対して複数登録が出来ます。ただし、マスター画面のテンプレート2011にある新しいビルマルチの室内機テンプレートに含まれるゾーンモジュールは複数の登録が出来ません。
質問者ID:FAQ−075
2011/11/15
No.0266
★2011/11/14お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
>昼光利用を行う際の、ベネシアンブラインドのスラット角による効果の違い
>という理解で宜しいでしょうか?
基本的にその通りです。BEST-P 建築操作manualの中で、次のような記載があります。Manual記載の内容がページよって違うようでした。
P7,A多様な窓種類とブラインド操作に対する計算が可能
ブラインド内側、ブラインド内蔵、エアフローウィンドウ(AFW)の計算が可能であり、700 種類以上の窓特性のデータベースが整備されている。
P85,表 3-2 の式(7)を使用して、窓表面温度を求めることが可能となる。窓透過日射は、床・家具面に吸収されるものと仮定した。日射熱取得の各成分は、表 3-5 に示すように、日射熱取得率と透過率、長波放射成分係数を用いて計算する。現在、計算可能な窓は、一般窓(ブラインド内蔵複層ガラス含む)及びエアフローウィンドウ(AFW)である。これを見ると、窓の内側に別途ベネシアンブラインドを設置した場合は計算できるのか疑問に思いました。
>また、出力調節可能な照明の計算例とはどういったものを想定されていますか?
同じくP87-89 昼光利用効果あります通り、(4.1. 昼光利用効果)照明電力と空調電力の両方が計算できるのでしょうか?slat角度の違いにより計算結果の変化がわかるのでしょうか?また、太陽高度、方向は日時で自動的に調整されますか?、それとも固定でしょうか?また、追加で
P64,65の昼光条件の反射率の入力はデフォルト値を通常入れてよいのでしょうか?
いろいろとお伺いしてすいません。
回答者ID:02、07
2011/11/15
No.0266
1)計算対象となる窓の種類について
お問い合わせの「窓の内側に別途ベネシアンブラインドを設置した場合」は計算できます。マニュアル内での記載内容の食い違いを指摘されていますが、「ブラインド内側、ブラインド内蔵、エアフローウィンドウ(AFW)の計算が可能」と「現在、計算可能な窓は、一般窓(ブラインド内蔵複層ガラス含む)及びエアフローウィンドウ(AFW)である。」との間では、「ブラインド内側」=「一般窓」「ブラインド内蔵」=「ブラインド内蔵複層ガラス」のように対応しますので、問題はありません。「BEST-P 建築操作マニュアル」(最新の2011年9月版がBESTのホームページからダウンロードできます)の表5-7(p.99-p.102)に、BEST専門版で適用できる窓ガラス品種のリストが掲載されており、それぞれ以下のように対応しますので、参考にしてください。
1.(a)単板ガラス(SNGL)[p.99],(b)複層ガラス中空層6ミリ(DL06)[p.100],(c)複層ガラス中空層12ミリ(DL12)[p.101]が、前述の「一般窓」に相当し、ブラインドは窓の内側に設置されることになります。
2.(d)ブラインド内蔵複層ガラス(DLBT)[p.102表左側]とエアフローウィンドウ(AFWN)[p.102表右側]とが、それぞれ前述の「ブラインド内蔵複層ガラス」と「エアフローウィンドウ(AFW)」に相当し、どちらもブラインドは窓に内蔵されることになります。
(2)ブラインドのスラット角の設定について
BESTの計算におけるブラインドのスラットの角度は、「常時閉」(基本的にスラット角は常時45゜)か、「自動設定」(室内への直射光の進入を遮るようにスラット角度を時々刻々調整)のいずれかを選択することになります。「常時閉」の状態で、昼光計算用のスラット角度を45°から変更して計算することも可能ですが、入力に注意を要するためデフォルト(45゜)のままご利用することをお勧めしています。

(3)昼光利用による調光制御の計算について
(3)-1.計算例は、BESTのホームページから、以下のものが入手できますので参考にしてください。
1.2008年 空気調和衛生工学会大会論文「その25 昼光利用照明計算について 」(http://www.ibec.or.jp/best/information/archives/conference/air2008/)2.講習会テキスト「例題演習によるBEST体験 (2.建築シミュレーションを体験しよう)〜2.8 調光制御の効果」(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)
(3)-2.昼光利用や調光制御は、照明器具の消費電力を削減することと、それによる熱負荷を削減することが目的であり、BESTにおいては両者の効果を算出することが出来るようになっています。
(3)-3.太陽の高度および方位は、計算建物の所在地を設定することにより、プログラム内部で時々刻々計算されるようになっています。

(4)入力項目におけるデフォルト値の使用について
データ入力の際のデフォルト値は、設定に迷った時などに無難な計算結果が得られるように用意されたものです。その趣旨を理解していただき、デフォルト値を使用するか否かはプログラムの利用者が判断するようにしてください。
質問者ID:FAQ−065
2011/11/15
No.0265
★2011/11/10お問い合わせの回答後の再お問い合わせ

オプションで計算順序を作成したあとで新規に追加したモジュールは、その計算順序には反映されません。とご回答頂きましたが、
【追加質問】
 ・元のデフォルト計算順序は入力したモジュール全てが計算順序に含まれていると思いますが、やはり全ゾーンのゾーン別コンセント電力と照明電力(8Fの場合の名称は下記です)は出力されず、8Fのみ出力されます。8Fだけ計算順序に含まれている項目は見当たらないため、Test2に計算順序を追加して、計算順序を作成しようとしていますが、方法がわかりません。全ゾーンのゾーン別コンセント電力と照明電力を出力する方法を教えて下さい。
コンセント電力:建物_8F共用部(空調)_ZoneforSystem室コンセント消費電力#W#電力 照明・コンセント コンセント
照明電力:   建物_8F共用部(空調)_ZoneforSystem室照明消費電力#W#電力 照明・コンセント 照明
回答者ID:15、06
2011/11/15
No.0265
ワークスペースの「設備」タブの共用部(2〜8F)のそれぞれの室内機接続テンプレート(例:テンプレート EHP室内機単線接続 PAC-2-1 2F)にある、“システムAir接続用20080909”をダブルクリックして現れる画面の「記録を有効とする」にチェックを入れてください。尚、右クリックで一覧表示を行うと、設定をより簡単に行うことが出来ます。

また、計算順序にモジュールが含まれていない場合は、ワークスペースの「計算順序」タブ画面でtest2をダブルクリックして現れる「計算順序変更」画面で、登録されていないモジュールを追加してください。登録されていないモジュールは「設定」欄の「追加」ボタンを押すと未登録のモジュールのリストが現れます。「設定」欄の挿入場所をカーソルで指定し、未登録リストから追加モジュールを指定して「追加」してください。
質問者ID:FAQ−075
2011/11/14
No.0264
ブラインドの昼光利用効果の計算について
また、内側に別途ベネシアンブラインドを設置は計算することは不可能ですか?(窓ガラス内臓のブラインドのみ対応?)もし可能な場合、ブラインドのスラット角を自由に調整しての計算は不可能ですか?また、出力調節可能な照明の計算例などありますでしょうか?
回答者ID:15
2011/11/14
No.0264
こちらでご質問の意図を判断できませんでした。
大変申し訳ございませんが、再度お問い合わせ内容をご確認頂けますでしょうか?ご検討の内容は、昼光利用を行う際の、ベネシアンブラインドのスラット角による効果の違いという理解で宜しいでしょうか?
また、出力調節可能な照明の計算例とはどういったものを想定されていますか?
質問者ID:FAQ−077
2011/11/11
No.0263
全熱交換器と空調のスケジュールを別々にする方法を教えていただけませんでしょうか。具体的には、空調を8:00〜22:00で運転、全熱交換器は24時間運転といったように、運転スケジュールを別々にしたいということなのですが、自分の理解が浅くわかりにくいとは思いますが、わかりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答者ID:03、06
version_1004
2011/11/14
No.0263
空調機等の運転スケジュールは空調機制御モジュールで設定しますが、1台の空調機制御モジュールで異なる運転スケジュールで制御をすることはできません。2台の空調機制御モジュールを使用し、全熱交換器用と空調機用に専用で接続してやれば可能です。
質問者ID:FAQ−088
2011/11/10
No.0262
先日、BEST簡易版の中間出力ファイルの出力場所について、OSがWindows7の場合の出力場所をお教えいただきました。
本日は、Windows2000の場合の出力場所をお教えいただきたく、メールいたします。
回答者ID:16
2011/11/10
No.0262
windows2000の場合はデフォルトでは以下のフォルダに保存されます。「C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\BEST-ES」ユーザプロファイルを変更している場合は「C:\Documents and Settings\ユーザ名」が異なるので、コマンドプロンプトで「echo %USERPROFILE%」を実行して確認してください。また、Application Dataは隠し属性がついているため、フォルダオプションの設定も合わせて確認ください。「フォルダオプション」→「表示」→「詳細設定」の「すべてのファイルとフォルダを表示する」
質問者ID:FAQ−088
2011/11/10
No.0261
BEST簡易版を用いて現在検討中の業務ができるかどうかの確認をしており、簡易版1.2.2に関して質問です。
今回の業務では時間ごとの一次エネルギー消費量を知りたいと考えております。BEST簡易版は1時間ごとの計算をされているようですが、1時間ごとの結果を出力することはできますでしょうか?また、計算実行画面に「中間出力ファイルを出力する」とありますが、これはどういったファイルがいつ・どこに出力できるのでしょうか?
お教えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
回答者ID:15
2011/11/10
No.0261
ご指摘の通り、「中間出力ファイルを出力する」にチェックをして計算を行うことで、時刻毎のデータが出力されます。結果は、
D:\Users\個人フォルダ名\AppData\Roaming\BEST-ES\workspace\result 
内にCSV形式で出力されます。(※Windows7の場合)具体的な中間ファイル名称及び格納場所は、以下の通りです。best_result.csvが一次エネルギーの計算結果となっています。
◆項目 ◆場所(\result) ◆CSVファイル名称
◇最大負荷計算結果 ◇peakLoadフォルダ ◇bestBuilH.csv、buildingU.csv
◇年間熱負荷計算結果 ◇Buildingフォルダ ◇buildingM.csv、bestBuilH.csv、buildingU.csv
◇一次エネルギー計算結果 ◇systemフォルダ ◇best_result.csv
質問者ID:FAQ−065
2011/11/10
No.0260
★2011/11/7お問い合わせの回答後の再お問い合わせ
ご回答頂きありがとうございます。
追加質問をさせて下さい。お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

<<1109best_result(質疑用).xlsx>>
◆追加質問:行と列を入れ替えたエクセルを送付させて頂きます。
行記号UNは、対象室(この場合8F共用部(空調))のコンセントで使用する電力量のみでよろしいでしょうか。また、こちらはどの入力を基に算出しているのでしょうか。コンセント電力を入力する項目はなかったのですが、建築の機器のテンプレートの中で機器発熱を入力したのですが、そちらの熱量から電力を算出しているのでしょうか。
◆追加質問:行記号UOは、対象室(この場合8F共用部(空調))の室内の照明器具の電力量のみでよろしいでしょうか。 また、こちらはどの入力を基に算出しているのでしょうか。照明器具の電力を入力する項目はなかったのです      が、建築の照明のテンプレートの中で照明発熱を入力したのですが、そちらの熱量から電力を算出しているのでしょうか。
◆追加質問:BESTのメニューの結果出力→結果集計について教えて下さい。 果集計の画面を開くと、処理種別が瞬時値となっております。 現状は計算時間間隔がバラバラ(一部5分ピッチ、一部60分ピッチ)ですが計算をかけた場合、       集計で必要な項目(この場合、本エクセルで黄色の項目)にチェックを入れ集計すると、計算範囲(この場合1時間)の合計が出るものと考えて宜しいのでしょうか。 1年間の合計を出すには、1/1〜12/31で計算をかけて集計とすればよろしいのでしょうか。
◆追加質問:行記号UH〜UOには8F共用部(空調)の電力量が出力されていますが、他の階・ゾーンのデータが出力されておりません。全ゾーン出力させる方法は無いのでしょうか。 計算順序についてですが、現在test2というもので計算をかけています。 test2とデフォルトを比較しましたが、8F共用部(空調)部分だけ計算順序にある、ということはなく全ゾーン計算順序に入っております。 また、test2は、以前計算をかけてもbestBuilM.csvとbestBuilU.csvの2ファイルしか出力されない、と質問させて頂いた際に、 (財)建築環境・省エネルギー機構様にて作成頂いた計算順序です。 (その時のメールは、メールの一番下の部分にコピーしておきます。)再度、計算順序を作成する場合は、test2と同様に、デフォルト計算順序を基に、「基本部品」の「計算結果の記録の指定200803」を先頭に持ってくればよろしいでしょうか。
各ゾーンを計算させるために追加する項目があるようでしたら、具体名を教えて下さい。
◆追加質問:行記号UH〜UOには8F共用部(空調)の電力量が出力されていますが、他の階・ゾーンのデータが出力されておりません。全ゾーン出力させる方法は無いのでしょうか。 計算順序についてですが、現在test2というもので計算をかけています。 test2とデフォルトを比較しましたが、8F共用部(空調)部分だけ計算順序にある、ということはなく全ゾーン計算順序に入っております。 また、test2は、以前計算をかけてもbestBuilM.csvとbestBuilU.csvの2ファイルしか出力されない、と質問させて頂いた際に、 (財)建築環境・省エネルギー機構様にて作成頂いた計算順序です。 (その時のメールは、メールの一番下の部分にコピーしておきます。)再度、計算順序を作成する場合は、test2と同様に、デフォルト計算順序を基に、「基本部品」の「計算結果の記録の指定200803」を先頭に持ってくればよろしいでしょうか。
各ゾーンを計算させるために追加する項目があるようでしたら、具体名を教えて下さい。
回答者ID:06
2011/11/11
No.0260
<<1109best_result(質疑用).xlsx>>

→UN列は室のコンセント消費電力量ですゾーンの負荷計算で設定した内部発熱の「機器」 をコンセント消費電力としています。UO列の室照明消費電力も同様で ゾーンの負荷計算で設定した「照明」の消費電力です。BEST-Pでは、負荷計算に使用する照明と機器(コンセント)の発熱(密度とスケジュール)と消費電力とは同じ条件で計算しています。 
→上でまとめて回答しています。
→処理種別で「瞬時値」を選択した場合は、なにも手を加えず、その時刻の値をそのまま記入しています。「平均値」を指定すると 値と計算時間間隔の時間で加重平均したものを計算し記入します。「時間積分値」を指定すると 値×計算時間間隔 の値を計算し記入します。 例 [W]×[s]=[Ws]=[J]
エネルギー消費を求めるとうい点では「時間積分値」を指定することになります。また、電力消費量を[Wh]の形で得るには、集計単位を「時」にしておき処理種別を「平均」としておけば、出力単位は[W](単位をkW、MW などへも指定可能)ですが時間出力ですので[Wh]とみなして使用できます。
→オプションで計算順序を作成したあとで
 新規に追加したモジュールは、その計算順序には反映されません。
質問者ID:FAQ−076
2011/11/9
No.0259
・5,000m2以下の建物で、冷温水配管(熱源:ガス焚吸収式冷温水発生器+冷却塔)による空調設備の省エネルギー計算
・5,000m2以上の建物で、冷温水配管(熱源:ガス焚吸収式冷温水発生器+冷却塔)による空調設備の省エネルギー計算

上記二点の計算は可能でしょうか。可能であれば、使用を検討させていただきたいのですが、ご返答頂ければと思います。宜しくお願い致します。
回答者ID:03
2011/11/11
No.0259
熱源として、ガス焚吸収式冷温水発生器+冷却塔は対応しています。ただし、システムの詳細仕様によっては対応していない可能性があります。なお、専門版では床面積によって対応していたり対応していなかったり、ということはありません。
質問者ID:FAQ−058
2011/11/8
No.0258
添付のBEST関連論文に「人体熱負荷はtwo_nodeモデルの簡易モデルを使い算出」とかかれております

[1] 日射が直接あたっている場合の皮膚表面温度の応答計算とその出力は可能でしょうか
[2] 項[1]が不可能な場合、プログラムのコンサルティングは可能でしょうか
http://www.ibec.or.jp/best/information/pdf/air2007/no_13.pdf
本件、窓際の日射が直接あたる領域でのジリジリ感が皮膚温度の変化速度で表現できる という論文があり計算したい事が目的です
以上 よろしくお願いいたします
回答者ID:01、07
2011/11/8
No.0258
[1]2 node modelの計算は、発汗とか震えの計算ができるものでGaggeらが1970年代に開発したものです。
しかし、ご質問のような直達日射があたるときには適用できません。またBESTで用いているのは、2 node modelを簡易化して利用していますので、皮膚温などを2 node modelのように求めているわけではありません。人体を65分割したモデルの計算が早稲田大学からインターネット上で公開されています。
http://news-sv.aij.or.jp/kankyo/s12/Resource/ap/65MN/65mnMan.pdf
上記をご参考下さいますでしょうか。

[2]現在は行っておりません。
質問者ID:FAQ−071
2011/11/7
No.0257
BESTの電気設備の結果出力について質疑があります。
以前にシーケンスの接続方法を回答していただき、入力を行いました。しかし、「シミュレーション実行」を行い「結果出力」を確認したところ、ワークスペース内「電気電灯盤」内の盤の記録を有効にしておいても結果(有効電力)が表示されません。どのようにすれば、盤での消費電力量の確認を行えるのでしょうか。お教えてください。
作成した、BESTのファイルは、宅ファイル便にてお送りいたしました。お手数ですが、ファイルをダウンロードしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
回答者ID:06
2011/11/8
No.0257
送付いただいたデータで計算を試みました。
計算順序の デフォルト計算順序では、エラーとなり計算できませんでした。test と test2 の計算順序では、計算ができました。お問い合わせは、testあるいはtest2の計算順序でのものと推測し回答します。
testあるいはtest2の計算順序のモジュールのどちらのリストにも 「電気電灯盤」内の盤のモジュールが含まれておりません。 未登録はモジュールは計算対象外となります。
ワークスペースの「計算順序」タブ画面で testあるいはtest2をダブルクリックして現れる 「計算順序変更」画面で、登録されていないモジュールを追加してください。 登録されていないモジュールは「設定」欄の「追加」ボタンを押すと未登録のモジュールのリストが現れます。「設定」欄の挿入場所をカーソルで指定し、未登録リストから追加モジュールを指定して「追加」してください。
これで変更したtestあるいはteset2で計算すると出力がされます。
質問者ID:FAQ−065
2011/11/7
No.0256
2.建物消費エネルギーの集計について
  出力結果のエクセルに色を付けましたので、建物消費エネルギーを集計する上で、該当としている項目に間違いが無いか確認頂けないでしょうか。なお、データが重かったため、一部のみとしております。
【質問内容】
・建物の消費エネルギーの集計としては、黄色に塗った項目の集計としてよろしいでしょうか。
・K列:ポンプの消費電力以外は何が含まれるのでしょうか。 BESTデータ内では、動力盤には給水ポンプと排水槽ユニットを接続しています。  給水ポンプと排水ポンプの電力量でしょうか。
・W列:電力・照明・コンセントとは、具体的にどの電力量のことでしょうか。
・AC列:分電盤には「衛生器具仕様」を接続していますので、洗浄便座とハンドドライヤーの電力量と考えてよろしいでしょうか。 AC列はAE〜AX列の合計ですので、AE〜AXは集計対象外としましたが宜しいでしょうか。(他、分電盤・動力盤共通)
・KE列:こちらは対象室(この場合8F共用部(空調))のコンセントで使用する電力量のみでよろしいでしょうか。
・KF列:こちらは対象室(この場合8F共用部(空調))の室内の照明器具の電力量のみでよろしいでしょうか。
・現在、計算間隔がバラバラです。電力量の単位はW/hだと思いますので、1時間ピッチ、365日の計算を掛ければ、全日付(1/1 0:00〜12/31 24:00まで)の集計が年間の消費エネルギーとなると考えて宜しいでしょうか。
・KE列KF列には8F共用部(空調)の電力量が出力されていますが、他の階・ゾーンのデータが出力されておりません。全ゾーン出力させる方法は無いのでしょうか。
回答者ID:06
2011/11/8
No.0256
>・建物の消費エネルギーの集計としては、黄色に塗った項目の集計としてよろしいでしょうか。
 →申し訳ありませんが、手持ちのExcelでは「UV列」までしか確認できません。消費エネルギーとしては、電気、ガス、油 があります。集計対象は、基本的には電力〜油消費のある個々のモジュールの記録をもとに算出することになります。分電盤や動力盤を組み込み、電力負荷をまとめている場合は、盤の入口の電力がその盤の負荷側の合計値となっています。ダブルカウントに気を付けて集計してください。
  
>・K列:ポンプの消費電力以外は何が含まれるのでしょうか。
> BESTデータ内では、動力盤には給水ポンプと排水槽ユニットを接続しています。
> 給水ポンプと排水ポンプの電力量でしょうか。
 →給水ポンプの消費電力と排水槽ユニット(これには排水ポンプが入っています。)の消費電力です。

>・W列:電力・照明・コンセントとは、具体的にどの電力量のことでしょうか。
 →出力の見出し項目名は #文字で区切られており「モジュール名称+出力項目名 # 単位 # コード」となっています。W列は衛生器具仕様モジュールからの電気ですので 洗浄便座とハンドドライヤーの消費電力です。

>・AC列:分電盤には「衛生器具仕様」を接続していますので、洗浄便座とハンドドライヤーの電力量と考えてよろしいでしょうか。
 →よろしいです。W列と同じものです。
AC列はAE〜AX列の合計ですので、AE〜AXは集計対象外としましたが宜しいでしょうか。(他、分電盤・動力盤共通)
 →よろしいです。衛生設備などテンプレートで登録した場合、テンプレート内のモジュールの消費電力は動力盤や分電盤ばどで集計するように接続されています。

>・KE列:こちらは対象室(この場合8F共用部(空調))のコンセントで使用する電力量のみでよろしいでしょうか。
 →申し訳ありませんが、表示範囲外の列で確認できません。

>・KF列:こちらは対象室(この場合8F共用部(空調))の室内の照明器具の電力量のみでよろしいでしょうか。
 →申し訳ありませんが、表示範囲外の列で確認できません。

>・現在、計算間隔がバラバラです。電力量の単位はW/hだと思いますので、1時間ピッチ、365日の計算を掛ければ、
> 全日付(1/1 0:00〜12/31 24:00まで)の集計が年間の消費エネルギーとなると考えて宜しいでしょうか。
 →メニューの結果出力→結果集計をご利用ください。必要な項目のみ抽出し、処理後の値をファイルに出力することが可能です。

>・KE列KF列には8F共用部(空調)の電力量が出力されていますが、他の階・ゾーンのデータが出力されておりません。
> 全ゾーン出力させる方法は無いのでしょうか。
 →申し訳ありませんが、表示範囲外の列で確認できません。(デフォルト計算順序以外のオプション計算順序の場合は、計算対象から漏れている可能性があります。出ていないモジュールが計算順序の指定で計算の対象となているかご確認ください。)
質問者ID:FAQ−065
2011/11/7
No.0255
1.report(共通建築).logについて
BESTにてエラー無く計算を掛けれておりますが、「report(共通建築).log」にて「隙間風の漏気性レベルの設定が不適です」という指摘がございます。(データを添付させて頂きます。なお、入力データは、11/2に宅ファイルで送付させて頂いたものです)
気密性を高い・普通・低いに変更してもこのメッセージが消えないのですが、原因はわかりますでしょうか。また、計算がかけれておりますが、このメッセージは放置した場合、計算結果に差し支えあるのでしょうか。
<>

回答者ID:02、07
2011/11/8
No.0255
(本サポートにおいては、基本的に利用者の入力内容のチェックはしておりませんが、ご質問の文章だけではエラーの原因を特定することができませんでしたので、お送りいただいたデータを調べさせていただきました。)
エラーメッセージが出た原因は、ユーザインターフェースプログラムにバグがあり、一括仕様設定の外壁気密性入力値の扱いに不適切な箇所があったためでした。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。現在のプログラムにおいて外壁漏気係数法で隙間風計算を行う場合には、一括仕様設定をご利用頂かないようお願い致します。各ゾーンの隙間風の画面で、計算法として「D外壁漏気係数法」を選択したうえで、気密性の設定して下さい。この不具合については、次回バージョンアップ時に改良いたしますので、ご了承ください。また、エラーメッセージが出ることと、計算が最後まで進むことは別ですので、基本的に原因を探し出して修正を施し、エラーメッセージが出ないようにしてください。
質問者ID:FAQ−058
2011/10/31
No.0254
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007083972
上記添付論文をたまたま見つけたのですが、151頁左段最下行に、「窓ガラスの熱貫流率・日射熱取得率においてフレームを考慮する事で2〜3割値が変化する」と書かれています。BESTでは窓フレームを考慮した計算が可能でしょうか。
回答者ID:07
2011/11/2
No.0254
窓を、フレーム部分とガラス部分に分解し、フレーム部分の属性を、熱伝達率や熱容量に関するものは「建築データ−基本」にある「壁体構造」に、日射熱の取得に関する物は「建築データ−要素」にある「外壁」に、それぞれ設定することで窓フレームを考慮した計算が出来ると思います。
質問者ID:FAQ−065
2011/10/31
No.0253
★2011/10/21お問い合わせの回答後の再お問い合わせ

回答を頂きました件について、追加で質問させて頂きます。お忙しい所お手数ですが、回答お願い致します。尚、修正後のデータを宅ファイルにて別途送付させて頂きました。届いていない場合はご連絡下さい。

1.回答@について
全熱交換器とファンの関係は下記です。
・事務所部:全熱交換器4台設置により給排気を行う。
 ダクトはEAとOAの一次側、二次側共に分岐していないので、下記の4本のダクトが接続されています。
 (OAダクト)外気→機器、機器→室内
 (EAダクト)室内→機器、機器→室外
・機械室 :SAファンとEAファンにより給排気を行う。
上記の2室の換気設備を入力したいと考えており、全熱交換器とファンについて質疑させて頂いております。回答を受けまして、各全熱交換器に「ダクト分岐」と「ダクト集合」モジュールを追加しました。ノード数は分岐ないのため、1としております。入力に不適切な箇所がないか、確認頂けないでしょうか。

2.回答Aについて
換気装置制御は、各換気設備につき1台として追加しました。シーケンス接続についてですが、全熱交換器のシーケンス接続:教えて頂いた下記にように接続しました。
  L0_airIn0⇒L0_airOut0(ダクト分岐)
  L0_airIn1⇒L0_airOut2(ダクト集合)
L2_recOut、L1_swcIn、L1_modIN、L0_eleInの接続は現状のままで宜しいでしょうか。
ファン(EA、SA)のシーケンス接続:全熱交換器と同様に接続しました。内容をチェック頂けないでしょうか。

3.回答Bについて
現状のまま、3相と1相は分けずに、電力量を換気設備まとめて表示させるよう、動力盤に全ての換気設備を接続します。
回答者ID:06
2011/11/4
No.0253
質問1,2
全熱交換器のswcInの接続相手が2個接続されています。どちらかを切断してswcInの相手は1個となるようにしてください。全熱交換器の空気側の接続が、ダクト集合あるいはダクト分岐に接続されていますが接続したダクト集合およびダクト分岐の片側の空気の接続が未完成です。未接続が入口側の場合、常に0℃で流量が0g/sの空気として状態がでんたつされます。 これは、全熱交換器の「グラフを表示する」を有効にして計算実行すると確認することができます。未接続の部分を接続する必要があります。
接続系統が不明なので推測ですが全熱交換器の給気、排気の相手が、EHP室内機単線接続テンプレートだとするとこの接続はできません。EHP室内機単線接続テンプレートには外部からの空気の接続ノードが用意されていないためです。EHP室内機単線接続テンプレートのままで、全熱交換器の省エネを検討する場合は各室内機機モジュールの入力項目の「取入れ外気量」と「全熱交換器効率」を設定して検討してください。この場合、全熱交換器の動力がある場合は 室内機の「ファン動力」に分配し加算してください。
機械室の換気のSAとEAについてはこの接続でも結構です。換気ファンの運転時間がSAとEAで一致する場合は一つの換気制御装置モジュールで
  swcOutFANSA に SAファンのswcInを接続
  swcOutFANEA に EAファンのswcInを接続
とし、2台のファンを制御することでも可能です。

質問3
動力盤と換気動力の接続はこれで結構です。
質問者ID:FAQ−074
2011/10/28
No.0252
・「BESTとは」-->「BESTの特徴とその利用効果」の欄に簡易版や基本版の利用例が紹介されていますが、専門版とは別に無料で利用できる簡易版や基本版が存在しているのでしょうか?
・ユーザー登録は申込書をファックスで送った後どのような手続きになるでしょうか?
・ユーザー登録をすると「省エネ計画作成支援ツール」のコンソーシアム版を利用できるようになるのでしょうか?
回答者ID:01、10、11
2011/10/31
No.0252
・無料で利用いただけるBESTのバージョンはBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)です。以下のURLよりダウンロードいただけます。
http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html
・FAXを頂きましたら、ID・パスワード、USBキー、取扱説明書、ご請求書等の書類を一週間前後でお届け致します。その後、ご請求金額をお振り込み頂ければお手続き完了となります。
・ユーザー登録いただきますと、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)のコンソーシアム版のほか、簡易版、専門版をご利用いただけます。ユーザー登録費はアカデミックプライスもご用意がございます。詳細は下記のURLよりご確認くださいませ。
http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/user/information.pdf
なお、大学は、正確にはアカデミック価格は無料(実費のみ)にすることになりました。これまでは一般の半額でした。ただまだその手続きが未定ですので、今すぐというわけではありませんが、来年度までユーザー登録をお待ちになるのも一つの考えと思われます。
質問者ID:FAQ−073
2011/10/27
No.0251
先日のBEST(初級)の講習会(2011/10/14)にて、持参したノートパソコンのBESTーPが起動しませんでした。その際、会場におられた係の方に見てもらい、起動するようにして頂きましたが「JAVAを認識していなかったようです」とのことでした。その時、JAVAはインストール済みでしたのでBEST-Pのプログラムを確認されていたようです。会社に戻り、デスクトップパソコンのBEST−Pも同じように起動できない状態です。どのような操作手順をしたらよいか、教えて頂けると助かります。どうか宜しくお願い致します。
デスクトップパソコンのOSとインストールされたJAVAのバージョン
OS:Windows XP Professional Version 2002 Service Pack2 (32bit版)
JAVA(1,7,0)
回答者ID:16
2011/11/1
No.0251
当日は以下の対応をしました。
1)マイコンピューターを右クリックしプロパティを選択
2)システムのプロパティの詳細設定タブを選択
3)環境変数ボタンをクリック
4)システム環境変数の「Path」を選択し編集ボタンをクリック
5)変数値の末尾に「$javaのインストールフォルダ$\bin」を追記
ただ、正常にJavaをインストールした際は上記対応をする必要がないため、Javaのインストールに失敗、またはレジストリに異常があるなども考えられます。また、Javaは1.6系を出来る限り使用してください。
質問者ID:FAQ−065
2011/10/21
No.0250
換気設備の入力に関して質問をさせて頂きます。現在、以下の換気設備を入力しようとしております。登録した部品は下記です。現状のデータは宅ファイルで送付させて頂きます。
・全熱交換器×4台
・給気(SF)ファン×1台
・排気(EF)ファン×1台
・動力盤:消費電力量を出力するため
・換気装置制御:全熱交換器、給気ファン、排気ファンのスケジュール制御用(8〜20時運転)
質問事項は下記です。

@換気設備の入力について
上記の換気設備のシミュレーションをするのに、足りない部品はありますでしょうか。換気機器を8〜20時で運転する場合、制御装置は、「換気装置制御」でよろしいでしょうか。
Aシーケンス接続について
 ・全熱交換器、給気ファン、排気ファンのシーケンス接続方法ですが、マニュアルに記載がないかと思います。接続関係がわかる資料を頂けないでしょうか。
 ・換気機器の制御用に、「換気装置制御」を追加しましたが、シーケンス接続が1つしかできません。換気機器1台につき、換気装置制御1台を入力し、シーケンス接続しなければならないのでしょうか。
B動力盤による消費電力の出力について
SFファンは3相200V、EFファンは1相100Vとなっています。動力盤にシーケンス接続して、換気設備合計消費電力を見れるようにしたいのですが、3相200 Vと1相100Vが混合する場合、3相200 V用動力盤と1相100V用動力盤の2つに分けてシーケンス接続しなければならない、ということはあるのでしょうか。
回答者ID:06
2011/11/10
No.0250
@制御装置は「換気装置制御」で結構です。全熱交換器の4台とファン(EA、SA)1台の関係が不明ですが全熱交換器が並列として計画している場合は、ダクト分岐(出口風量=入口風量÷出口接続数)や、ダクト集合(混合後の出口空気の状態値を計算)のモジュールを追加して接続します。また、全熱交換器の風量が異なる場合は、入口側にそれぞれVAVユニット(CAVユニットとして使用)を接続してVAVユニットのスペックの「最大風量」にその値を設定してください。
A全熱交換器のairのノードが2組あります。内部では次のようにつながっており
  L0_airIn0⇒L0_airOut0 
  L0_airIn1⇒L0_airOut2
一方を排気系、他方を外気取入れ系として使用してください。Fanの位置は吸込み側、押込み側のどちらの可能性もあります。設計状況に合わせて、先のVAVユニットやダクト分岐・集合モジュールなどを接続してください。
接続の件、swcOutFANSA、swcOutFANEA が一つしか接続できないこと確認しました。申し訳ありません。プログラムの不具合です。対策しますが、お急ぎの場合はすみませんが制御モジュールを追加してください。
B上位の変圧器などの系統および系統負荷を考慮する必要がないのであれば、現在は、3相200 Vと1相100Vの違いで接続の可否はおこなっていませんので分けなくても計算は可能です。
質問者ID:FAQ−072
2011/10/20
No.0249
会社PCで最新版2011-9-30を再インストール致しましたが、BESTフォルダ内に"simulator"フォルダ、shedule.csvが存在しないという同様の現象が起こりました。(インストールの再は、念のため共有ドキュメント内に作成されているBESTのフォルダは一旦削除致しました)対処方法をご教示下さい。
回答者ID:16
2011/11/10
No.0249
操作ミスなどで破損した物件データは、アプリケーションを再インストールしても修復されないため、破損した物件データについては、お手数ですが破棄して再度物件データを作成しなおしてください。
質問者ID:FAQ−071
2011/10/19
No.0248
BESTの電気設備の入力について下記質疑があります。

・空調、照明、コンセント負荷までのシーケンス接続方法
電気操作マニュアルにある「電気設備プログラムの構成(開発モジュール)」を参考にし、入力を行っています。入力する物件は、竣工した建物であり、変電設備の単線結線図、幹線系統図に基づいています。「変電遮断器」→「単相(三相)変圧器」→「電灯(動力)配電盤」→「分電盤」まで接続を行いましたが、分電盤に負荷を接続することができません。照明器具、コンセント、室内機などを接続したいのですが、どのように接続(電力量の拾い上げ)すれば宜しいのでしょうか。
現状
現在入力中のデータを添付いたします。設備タブの「電気設備」「テンプレート電気設備基幹」内の「分電盤2L-A」から「電気設備」内の「OAコンセント2F」へ接続が出来ません。また、「分電盤2L-A」から「専有部(右)」「テンプレートEHP室内機参戦接続PAC-4-1 2F」内の室内機への接続ができません。
回答者ID:06
2011/10/26
No.0248
分電盤2L-Aと2L-B が「テンプレート電気設備基幹20081201」の中に登録されています。テンプレートの中のモジュールとテンプレートの外のモジュールを直接接続することはできません。分電盤2L-Aと2L-B は「テンプレート電気設備基幹20081201」の外に登録してください。これでシーケンス画面の「全フォルダ」で室内機テンプレートや動力盤が接続相手候補に表示されます。
質問者ID:FAQ−070
version_1004
2011/10/18
No.0247
以前もそうでしたが、サンプルデータですので、諦めておりましたが・・・。”D-040 空調(セントラル)・・・”の圧縮ファイルのうちNo4〜No10がうまく解凍できないのですが?またサンプルデータの20100518Aと20100518Bもうまい具合に解凍できません・・・。その他の圧縮ファイルは解凍できました。
ファイル名が長すぎるのか?LZHではなくZIP形式のためなのか?
ご無理でしたら結構なのですが、対策がおありでしたらご教示下さると幸いです。お手数をお掛けいたします。どうぞ、宜しく御願い申し上げます。
回答者ID:11
2011/10/19
No.0247
サンプルデータはBESTにて直接読み込むことが可能ですので、解凍せず、BESTを起動後、ファイルの読み込みで読み込みたいファイルを指定していただければそのままご利用いただけます。もしもこの方法が出来ないということでしたら、お手数ですが再度お問い合わせくださいますようお願いいたします。
質問者ID:FAQ−024
version_0911
2011/10/18
No.0246
9月30日にアップされた『BEST1109』をインストールすると、 下記添付ファイルのエラーメッセージが出力されます。
対処方法をご教示願いたく、メールいたしました。 よろしくお願いいたします。
★使用環境確認(2011/10/18)
・使用OS      :Microsoft Windows XP SP3
・JAVAのバージョン:JAVA 3D 1.5.2
回答者ID:16
version_1109
2011/10/19
No.0246
初期ファイルの作成エラーと表示される場合は、以下のケースが考えられます。
・管理者権限がないため、書き込めない。
・BEST(以前のバージョン)を起動した状態でインストールを実行し、ファイルを書き込めない。管理者権限を確認し、以前のBESTをアンインストールしてからインストールしてください。
質問者ID:FAQ−069
version_1004
2011/10/17
No.0245
★2011/10/17のお問い合わせからの追加お問い合わせ
ご丁寧にご返答頂きありがとうございます。高価なソフトですので検討のため、最後に下記の質問をさせてください。
(1)集合住宅の場合の建物用途について
建物用途は、近い性質の「ホテル」を選択することになるのでしょうか?それとも、専門版には「集合住宅」という選択肢があるのでしょうか?
(2)集合住宅の【期間負荷計算】及び【最大負荷計算】について
「住戸単位」及び、【期間負荷計算】及び【最大負荷計算】は可能なのでしょうか?同様に、各住戸のリビングや寝室など「各室単位」での計算は可能なのでしょうか?中間住戸の場合、南北が廊下とバルコニーの場合が多いですが、上下階と東西の隣住戸を、部屋と想定して計算できるのでしょうか?また、その部屋は「空調された」部屋、または「空調されていない」空室 という設定は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
回答者ID:07
2011/10/18
No.0245
(1)「専門版」には建物用途を入力するところはなく、建物用途を気にすることなくモデルを作成して計算することが出来るようになっています。『建物用途は、近い性質の「ホテル」を選択することになるのでしょうか?』というご質問は、BESTの省エネルギー計画書作成支援ツール(以下、「支援ツール」)をお使いになってお感じになったものかと思いますが、「支援ツール」では入力作業をより簡便に行えるように、内部発熱条件(在室人員,照明,機器)や空調運転条件、外気導入条件などの建物の使用パターンについて、建物用途別にデフォルトデータが用意されているために、建物用途を選択するようになっているのです。
「専門版」においても、デフォルトデータが用意されている入力項目もありますが、建物の用途を意識したものではなく、ほとんどが一般的な値ですので、データ作成時に建物用途を選ぶ必要が無いようになっております。現在、BESTのホームページに、講習会のテキストや専門版のマニュアルが公開されておりますので、それら(下記)をご参照いただければ、計算作業のイメージが掴めるのではないかと思います。
★BESTホームページ「プログラムの活用」(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/) [講習会のテキスト]−[例題演習によるBEST体験 (2.建築シミュレーションを体験しよう)]および[BEST講習会(初級)(1.例題T)]、[BEST講習会(初級)(2.例題U)] [マニュアル]−[建築]−[C建築]
ちなみに、「支援ツール」と「専門版」とでは、データの入力方法は異なりますが、計算エンジン部分は同じプログラムを使用していますので、計算精度の点では同等であります。

(2)集合住宅の場合、BESTでは部屋ごとに計算を行うことになると思います。住戸を構成する複数の部屋を同時に計算し、その結果をまとめることで「住戸単位」の結果が得られます。【最大負荷計算】と【期間負荷計算】の両方が可能です。隣接する部屋の温度条件については、設定方法がいくつか有りますので、その中から選択することが可能です。実際に計算させた結果の温度を使用したり、固定温度にしたり、外気温度と自室温度によって一意的に決まる温度にしたり、集合住宅であれば、隣接する部屋に相当する自宅内の部屋の温度を使用したりすることも出来ます。詳しくは、HPで公開されている講習会テキストに解説がありますので、(1)と同様に、
★BESTホームページ「プログラムの活用」(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/) [講習会のテキスト]−[BEST講習会(初級)(2.例題U)]をダウンロードし、その中の「《補足》隣室タイプの選択」(page.U-2.1-4)をご覧ください。
質問者ID:FAQ−087
2011/10/12
No.0244
BEST簡易版で気象データの取り込みの記述がありますが、DVDはどこから入手できるのでしょうか?価格についても連絡頂ければ、参考にしたいと思います。以上、宜しくお願いします。
回答者ID:15
2011/10/12
No.0244
簡易版で取り込む気象データとは、拡張アメダス気象データのDVDを指します。こちらにつきましては、下記のHPより内容をご確認ください。http://www.metds.co.jp/
質問者ID:FAQ−069
2011/10/11
No.0243
★2011/9/30お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

(1)木造住宅や、マンションなどは、無料版では計算出来ないのでしょうか?
BEST(省エネルギー計画作成支援ツール)無料ダウンロードサービスhttp://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html のページを見ると、「住宅」用途、「木造」の評価はできません。 とあります。住宅用途、及び木造建物の評価は、無料版ではできないとうい事でしょうか?
建築の試算例(住宅負荷計算の条件と結果概要)http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/shisan/kenchiku_3.pdf のページを見ると、木造住宅の計算が見られます。コンソーシアム版では、住宅用途、及び木造建物の評価が出来るというこでしょうか?
(2)BESTでは今のところ外ブラインドの効果を考慮した計算には対応していない点
近いうちに、外ブラインドの対応可能性はあるのでしょうか?
(3)日射遮蔽物の種類はどの程度あるのでしょうか?ブラインド(カーテン等)と言いましても、レース状のものから、断熱性が高いもの、障子まで、様々ありますが、透過率や反射率は、手入力出来る? もしくは、標準的な数値が設定されているのでしょうか?
(4)SMASHと、BESTの違いを簡単に教えて頂けないでしょうか。以下の認識で宜しいのでしょうか?
SMASHは、時間単位の計算による暖冷房負荷計算ソフト、BESTは、分単位まで調整することで、実態に近い暖冷房負荷計算までできるものという認識です。
回答者ID:07、11
2011/10/14
No.0243
(1)BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)では、非住宅のみが計算対象ですので、ご指摘の通り、住宅の評価は行えません。なお、BEST専門版では住宅の計算が可能ですが、申請には使えません。
(2)外ブラインドへの対応は、現在のところ予定されておりません。代替案として、現在BESTに備わっている庇の効果を考慮する機能を利用して、簡易的に計算を行うことができるかもしれません。
(3)BESTで対応している日射遮蔽の種類は、いわゆるベネシャンブラインドのみで、(明色/中間色/暗色)のうちから選択ができます。縦ブラインドやカーテン、障子などには対応しておりません。窓ガラスのデータベースに新たな材料を追加する機能が近々追加される予定ですので、属性値(熱貫流率,室内側放射熱伝達係数の割合,日射熱取得率,日射透過率,可視光透過率)を入力することで使用者が希望する窓材料を計算に使用することが出来るようになると思います。
(4)"SMASH for Windows"(以下、SMASH)の細かい点については当方では分かりかねますが、両者では計算ロジックが異なる点が大きいと思います。ただ、動的熱負荷計算(非定常熱負荷計算)を行うという点では同じ目的に用いることのできるプログラムであると言えると思います。また、SMASHは「住宅用熱負荷計算プログラム」とうたっておりますので、住宅を題材にした熱負荷計算を主眼にしているようであるのに対し、BESTは、熱負荷計算にとどまらず設備シミュレーションまで行える総合エネルギーシミュレーションツールであり、建物の熱負荷計算機能はその一部であります。したがって、そういう意味でBESTは、住宅から事務所ビルをはじめとるす業務用建物まで、より広範囲に高精度に計算することが出来る点で、SMASHより優れているといえると思います。
質問者ID:FAQ−043
version_1004
2011/10/6
No.0242
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = バージョン6アップデート25
BESTのバージョン = 1109

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

壁面からの熱負荷を計算し、室内表面温度の算出式がマニュアルにありましたが、室内表面温度の結果を出力することはできますでしょうか。
回答者ID:07
2011/10/7
No.0242
BESTでは、プログラム内部で室内表面温度を求めて、PMVや作用温度(OT)の算出に使用していますが、表面温度自体を出力する機能はありません。
質問者ID:FAQ−058
2011/10/5
No.0241
添付資料に「PMW制御でのBEST計算」について報告がされております。<>
勉強不足で申し訳ありませんが、PMW制御でのBEST計算の取り扱い説明があれば紹介して頂けないでしょうか

回答者ID:02、03
2011/10/11
No.0241
ご覧頂いた論文の数値計算で使用している空調モジュールは、建築エンジンのテスト用モジュールのため公開されていません。
BESTに標準で添付されているモジュールでPMV制御を実現する方法について、まとまった資料はありませんが、モジュール間の接続の変更、あるいはモジュールのスペックの変更によってPMV制御を実現することは可能です。たとえば、変風量方式において、風量を調整することでPMVを制御しようとする場合、ゾーンテンプレート(VAV)の内部では、対象ゾーンの環境情報がPIDモジュールに接続されており、これにより風量を調整することでフィードバック制御を行っていますが、この「環境情報」として、デフォルトでは「室温」が選択されているところを、「PMV」に変更すればPMV制御となります。あまり参考になるかどうか分かりませんが、PIDモジュールについての資料としては、以下があります。
建築総合エネルギーシミュレーションツールBEST における空調PID制御モジュールのパラメータの調整に関する研究,二宮博史,長井達夫,菰田英晴,菅長正光,野原文男,石野久彌,村上周三,空気調和・衛生工学会論文集, No.171, pp.31-40, 2011.6
質問者ID:FAQ−069
2011/9/30
No.0240
(1)住宅や集合住宅の冷暖房負荷の計算を考えているのですが、どのライセンスが該当しますでしょうか?
(2)冷房負荷の計算をする際に、何分後に設定温度・湿度になるようにするという設定は、何分単位でできますでしょうか?
(3)冷房負荷を計算する際、2kwのエアコンの場合、何分後に設定温度になるか?という計算は出来ますでしょうか?
(4)外ブラインドや照明など、帰宅後に開放したり、スイッチをONOFFする設定は、実際の生活のように、分単位や時間単位で設定出来るのでしょうか?
(5)IBECで開発されているSMASHは開発が完了しているもので、BESTは後継のシミレーションソフトと考えて良いのでしょうか?
(6)省エネ法など、各種申請に、冷暖房負荷計算の根拠として提出できるソフトウェアと考えて良いのでしょうか?
回答者ID:07、10、11
2011/10/7
No.0240
(1)BEST専門版で計算が出来ます。
(2)BESTでは、時刻毎の変動スケジュールを1分単位で設定することが出来ます。ただし、1分間隔を単位にスケジュールを組むと、少なくともその設定時刻の前後は1分ごとに計算を行わなければならないので、設定するスケジュールの管理や出力されたデータの処理が煩雑になり、結果の評価も容易でなくなることが予想されます。したがいまして、短くても5分程度の間隔でスケジュールを組むことをお勧めしています。
(3)計算結果をご覧いただければ何分後に設定温度に達しているかご確認いただけます。
(4)(2)でお答えしたように、時刻毎の変動スケジュールを最小1分単位で設定することは出来ますので、実際の使用状況に近い設定をすることは可能であると思います。ただし、細かすぎるスケジュールを設定した場合に予想される結果も(1)でお答えした通りですし、さらにBESTでは、1日の時間スケジュールパターンは3つ(平日、休日、その他)までしか設定できませんので、日によって次々に時間スケジュールパターンを変えて計算をするのには制限があります。BESTのホームページに住宅を題材にスケジュールに応じた計算の例が公開されています(http://www.ibec.or.jp/best/program/shisan/)ので、参考にしてください。また、BESTでは今のところ外ブラインドの効果を考慮した計算には対応しておりませんので、ご了承ください。
(5)SMASH、BESTは全く異なるプログラムです。計算目的にあわせて使い分けるものと考えており、SMASHの後継がBESTではありません。
(6)BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)が申請に対応するバージョンになります。
質問者ID:FAQ−065
version_0911
2011/9/29
No.0239
★2011/9/27お問い合わせ回答に対する追加お問い合わせ

ご回答頂きましてありがとうございます。給湯に関し、局所方式の入力が出来ない旨は了解しました。
また、衛生設備の入力がうまくいってなかった件ですが、衛生設備のシーケンス接続を頂いた参考ファイルのように接続しました。ですが、シミュレーションをかけると、下記の2ファイルしか出力されなくなり、ポンプの消費電力等が確認できません。
bestBuilM.csv
bestBuilU.csv
下記の6ファイルが出力されない原因はわかりますでしょうか。衛生以外の部分は、空調の室内機の名称を変えたのみです。現時点のデータを添付させて頂きます。
・best_result.csv
・best_result1.D.csv
・best_result1.H.csv
・best_result1.M.csv
・best_result1.Y.csv
・best_result1.U.csv
度々お手数をお掛けしますが、ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:10
2011/10/4
No.0239
best_result.csvが出力されなかった原因として、計算順序の設定が挙げられます。計算順序の最後を空調記録としたものケースとして「test2」で作成したところ、出力されています。添付入力ファイルにてご確認下さい。
質問者ID:FAQ−058
version_1004
2011/9/29
No.0238
一般的に壁の薄い工場建築物に対し、ビルは鉄筋コンクリート等で厚く蓄熱しやすくなっていると思います。このような壁の蓄熱効果は、BESTでは壁断面構造を詳細に定義している事で表現され計算で再現されている、という解釈で正しいでしょうか

回答者ID:07
2011/9/29
No.0238
お問い合わせの後半部分については、ご指摘の通りです。
BESTでは壁体構造を入力する際に構成部材の種類と厚さを指定するようになっていますが、この時、部材別に熱伝導率、比熱、密度のデータを持たせていますので、部材での蓄放熱効果を考慮した計算を行えるようになっているのです。(なお、お問い合わせの前半部分に関して、建物の用途と壁の厚さは必ずしも連動しているわけではありませんのでご注意ください。)
質問者ID:FAQ−061
2011/9/28
No.0237
★2011/9/13お問い合わせの回答後、再お問い合わせ

マニュアルに沿って設定を行いシミュレーションを行ったところ、
#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.shell.ResponseConverter.convertResponse(ResponseConverter.java:56)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Room.initialize(Room.java:197)@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.initialize(MultiSpace.java:77)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.buildModel(BuilDomainEngine.java:48)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:160)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG
というlogが出力されました。
エラーの原因が何か読み取れなかったので教えて頂けますでしょうか。
また、このエラーの文章が何を表わしているのか、一覧表みたいなものはありますでしょうか。
回答者ID:03、06
2011/10/7
No.0237
まず、建築単独の計算が問題なく実行できるか確認し、その後、連成計算に進んでください。動作する状態から少しずつ入力データを変えていき動作しなくなる箇所を特定することをお勧めします。
なお、添付いただいたログだけでは直接の原因は特定できません。このログは、Javaのランタイムエラーの表示で、BEST開発側ではJavaのランタイムエラーの一覧表のご用意はございませんので、Java言語の解説書をご参照ください。
質問者ID:FAQ−058
2011/9/28
No.0236
BEST計算結果出力についてご教示下さい。

室負荷S_暖房、室負荷S_冷房、室負荷L_暖房、室負荷L_冷房、室負荷T_暖房、室負荷T_冷房
における S L Tの意味を教えて頂けないでしょうか

回答者ID:07
2011/9/29
No.0236
BEST-P建築操作マニュアルの、『「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」−(3)各ゾーンの計算結果−・補足』ならびに、『「2.7.3.月別・年間値の結果出力ファイル」−(3)全ゾーン、各ゾーンの計算結果−・補足』に書かれている通り、
Sは顕熱、Lは潜熱、Tは全熱
を表していますので、例えば、「室負荷S_暖房」というのは「室の暖房顕熱負荷」を意味していることになります。
質問者ID:FAQ−065
2011/9/27
No.0235
添付頂いた、「@○○ビル(元データ・建物消費エネ・衛生sample.zip」と9/15に送付させて頂いた、「A○○ビル(元データ・建物消費エネルギー・衛生追加).zip」を見比べますと、消費エネルギーが算出できるように、動力盤等が追加されていますが、衛生設備の入力内容について変わりがないかと思います。
Aのデータは加圧給水ポンプが動作していないとご指摘頂きましたが、@のデータでは、具体的に、どのように修正したのでしょうか。
下記の点以外に修正した箇所を教えて下さい。(Aのデータで動作していなかったポンプを作動させる方法を教えて下さい)
・「設備 基本モジュール」フォルダに、Stop and Run等をまとめた。
・「設備 基本モジュール」フォルダに、分電盤と動力盤を作成した。
 →シーケンス接続は、各フォルダ(専有部(右)等)の分電盤を接続した。
また、もう1点質問させて頂きます。
マスターの衛生設備の給湯設備のテンプレート(「テンプレート 衛生設備 給湯」)につきまして、貯湯槽、循環ポンプ等があり、セントラル方式を想定したテンプレートのように見受けられますが、事務所等の局所方式の建物で、潜熱回収給湯器を使用した場合等のシミュレーションを行ないたいのですが、テンプレートから余分な設備を削除していった場合、正常にシミュレーションはできるのでしょうか。

お忙しい所、恐縮ですがご回答お願い致します。
回答者ID:10
2011/9/29
No.0235
「@○○ビル(元データ・建物消費エネ・衛生sample.zip」について再度確認をしました。
加圧給水方式の計算を行うには、モジュールを削除するだけでなく、各モジュールのシーケンス接続を再度行う必要があります。添付のサンプルファイル「衛生2-2_高置水槽なし(上水のみ)」のモジュールのシーケンス接続のとおりに行ってみて下さい。例えば、@のファイルでは、加圧給水ポンプのモジュールで、L0_watOutCWが衛生器具(給水負荷)モジュールに接続されていません。
また、給湯についてはセントラル給湯システムでのテンプレートですので、局所式給湯方式の計算は現在のところ出来ません。
質問者ID:FAQ−068
簡易版1.2.0
2011/9/26
No.0234
社用PCで、BEST-P1003は起動しますが、BEST-P1004、BEST-P1109が起動しません。状況は9月22日お問い合わせ内容と全く同じです。弊社のPCもデータ暗号化ソフトがインストールされており、それが原因ではないかと推測しております。その他、社内システムを管理している部門が管理するソフトウエアがインストールしてあるようですので、そのあたりの可能性もあります。
--------------------------------
社用PC仕様
・Windows XP(32bit) SP3
・ウイルス対策ソフト: Symantec AntiVirus
・データ暗号化ソフト: ハミングヘッズ Sep(Security Platform)
・JAVA: バージョン6 Update 27(古いバージョンを使用しているPCもありますが、同様に起動しません。)
・BEST: BEST-P1109(2011-9-21版)
※システム管理部門の管理機能ついては、システム管理部門に確認してみないと解らない状況です。
--------------------------------

回答者ID:17
2011/9/28
No.0234
2011年9月22日お問い合わせの独自解決案の回答内容をいくつかのPcで試した結果、解決することが確認できました。

質問者ID:FAQ−067
2011/9/22
No.0233
BESTの専門版が起動しません。ver.1004から起動しないのですが、ver.1003は問題なく動作していました。Ver.1109,ver.1004ともにデフォルトフォルダへのインストールは問題ないですが、BESTを起動すると途中で「システムエラー発生」のメッセージが出て、先には進めません。詳細は添付資料に纏めました。(システムエラーが出るまでのコマンドラインの表示内容は、ver.1109,ver.1004で同じです。)以下に、問題が発生するPC(以下PC-A)の環境概要を記します。
*PC-A
使用OS = Windows Vista Business(32bit)
OSのバージョン = Service Pack1
JAVAのバージョン = 6 Update 27 + 3D 1.5.2
BESTのバージョン = 1109 および 1004
社員支給用以外で会社に有るいわゆる共用PCの中には、1004,1109が起動して使えるもの(以下PC-B,PC-C)もあり、それぞれ以下のような構成です。
*PC-B
使用OS = Windows 7 Professional(64bit)
OSのバージョン = −
JAVAのバージョン = 6 Update 27(64bit)+ 3D 1.5.2
*PC-C
使用OS = Windows XP Professional(32bit)
OSのバージョン = Version 2002 Service Pack2
JAVAのバージョン = 6 Update 5 (3D無し)
特に明確な差異は見られないのですが、上記の他で原因と思われるのが、ハードディスクのデータ暗号化ソフトの存在です。支給されるPCには標準的にこれがインストールされ、繋がっているハードディスクはことごとく暗号化するのが標準です。PC-AのHDDは「秘文」により暗号化されており、PC-BとPC-Cは、されておりません。PC-Aの他にもBESTver.1004以降が立ち上がらないPCは暗号化されており、ただしVer.1003は起動するという共通点があります。
回答者ID:07、16
2011/9/26
No.0233
独自調査解決:既存のフォルダー(プログラムフォルダーと作業フォルダー)を全消去して、改めてデフォルト設定にてインストールを行うことで解決します。他のPCでも同じかは確認が必要です。

●2011/9/29 詳細調査による回答
[原因]
インストール時に作業フォルダにファイルをコピーする際に、ファイルが既に存在する場合に、既存ファイル内容にそのまま上書きする指定となっていた。
[現象]
上書き前のファイルサイズが上書き後のファイルサイズより大きいと上書き前のファイル内容がファイル末尾に残ってしまう。
(例) 上書き前のファイル内容:1234567890
    上書き後のファイル内容:aaaaaaa
    インストール後のファイル内容:aaaaaaa890
[対応]
上書き前のファイル内容は破棄してから、ファイルをコピーする。
質問者ID:FAQ−058
2011/9/16
No.0232
外壁面に2種類の窓ガラス種を持つ建築物でのBEST計算をしておりますが添付のエラーが出ました。
状態・対策に関しサポートをお願いできないでしょうか。

2011/9/19追加連絡
上記エラー関連で、パラメーター変更後saveする時、以前に比べsaveに必要な時間が数分の1と短いのですが、何らかの原因究明に役立つでしょうか
回答者ID:07
2011/9/20
No.0232
お送りいただきました"report(共通建築).log"に、日本語で「(窓:Window) ** warning (code:11) ** 面積がゼロあるいはマイナスです。マイナスの場合はゼロに置き換えます  室グループ(北) - ゾーン(北) 窓 area:0.0」
というように書かれてありますので、『室グループ(北)』の『ゾーン(北)』,『ゾーン(東2)』,『ゾーン(西2)』について、まず窓の面積が正しく入力されているか確認して、再度計算を実行してみてください。
質問者ID:FAQ−065
2011/9/15
No.0231
BESTについて質問させて頂きます。

2011/9/14に質問した際のBESTデータ(9/14 送付メール、○○ビル(元データ).zip)では、室内機等の消費電力を出力した「best_result1.H.csv」等が計算をかけると出力され、消費電力量の確認ができました。そのデータに衛生の仕様を追加したところ、「best_result1.H.csv」等が出力されなくなりました。衛生の設定がうまくできていないのでしょうか。また、空調機と衛生機器の消費電力は合計して表示できないのでしょうか。衛生のテンプレートで作業した内容は下記、データは添付したものになっております。
・衛生のテンプレート追加
・受水槽+加圧給水システムのため、高置水槽を削除
・雨水利用はないため、雨水関連と雑排水利用関連を削除(雑排水槽の容量を指定するものは残してます)
・各種の「記録を有効とする」にチェック
<<○○ビル(元データ・建物消費エネルギー・衛生追加).zip>>
衛生の入力ができているか、衛生と空調の消費電力を計算・出力できるのか教えて頂けないでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:06、10
2011/9/26
No.0231
消費電力が出力できないのは、前回のお問い合わせと同様の理由によります。
参考までに動力盤などを追加し、出力可能なものを送付します。
参考例では、「設備 基本モジュール」フォルダの「空調衛生 分電盤20090101」、「空調衛生 動力盤20090101」モジュールに空調と衛生の1相電力と3相電力を集約しています。
実際の電気側の設計をもとに、動力盤、分電盤を組みさらに変圧器や遮断器なども組み込むと良いでしょう。それらのモジュールの電力入口ノードの記録を読み取ることで、そのモジュールに接続された下流側の合計電力がわかります。
添付の元データでは、加圧給水ポンプが動作されていないようです。添付にて加圧給水方式(上水給水のみ)の場合のサンプルデータを送付しますので、ご参考下さい。
質問者ID:FAQ−065
2011/9/14
No.0230
★追加ご質問
本日質問を送付させて頂きましたが、追加質問させて頂きます。先ほどのメール時点では設備シートのPAC4-1 2Fの室内機のみでしたが、今回、設備シートにあります、全ての室内機と室外機について、「tmグラフ トレンド(ZoneEnv)20080826」以外のもので、「記録を有効とする」にチェックを入れ、計算を行なったところ、先ほどは表示されていた、フロア毎の室内機消費エネルギーが表示されなくなりました。添付したエクセルの図の青ライン下側の「室照明消費電力#W#電力 照明・コンセント コンセント(W・h)」に、名称の表示がないだけで、室内機と室外機の消費電力量は含まれているのでしょうか。
回答者ID:06
2011/9/20
No.0230
個々の室内機の記録が出ない原因は、室内機の名称がすべて同じ「tmビル用マルチ 室内機20090702」で登録されているためです。室外機についても同様で「tmビル用マルチ 室外機20090702」という同一名称で登録されているようです。
記録は名称が同じだと上書きされています。個々の室内機、室外機モジュールからはデータがあがっているのですが記録側で上書きされたため結果として、室内機1台、室外機1台のデータしか残っていないということが起こっています。お手数かけすみませんが、室内機および室外機の名称を区別できるよう変更してください。
また、「空調記録」と「計算結果の記録の指定200803」「Stop and Run」モジュールは各1個のみの登録としてください。(各4個登録されていました。)連成計算でシミュレーションを行う場合の気象データは「設計用データ」ではなく「標準年データ」または「実在年データ」を使用してください。
参考までに個々の室内機・室外機の出力が必要なく合計だけ知りたい場合は動力盤モジュールを追加して、これに室内機の電力を接続し動力盤モジュールで消費電力の集計をさせて記録する方法があります。
参考データを添付します。なお、参考データは、専有部(右)系統のみ動力盤を追加接続しています。
質問者ID:FAQ−065
2011/9/14
No.0229
★2011/8/22お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

先日回答頂きました件について、追加質問させて頂きます。
@回答1の方法について
添付しましたBESTデータにて、設備シートのPAC4-1 2Fの室内機について,「tmグラフ トレンド(ZoneEnv)20080826」以外のもので、記録を有効とするにチェックを入れました。計算を行ない、グラフ出力を行なったところ、添付したエクセルの図1の項目が出てきましたが、こちらで作業を間違いないでしょうか。また、残りの室内機と室外機に同様の作業を行うことで、建物内の消費電力量を算出し、合計することで建物消費エネルギーを算出するという考えでよろしいでしょうか。
Aグラフの軸について
上記の結果から、室内消費電力のグラフを表示させたものが、エクセルの図2です。横軸は時刻とありますが、「4-1」は4:10のことでしょうか。
Bファイルの違い
下記の違いを簡単に教えて下さい。また、年間計算の結果ですので、月単位や季節単位の集計をしたい場合、csv出力結果から手作業で数値を拾おうと考えているのですが、下記のどのファイルを用いるのが良いのでしょうか。
・best_result.csv
・best_result1.D.csv →1日毎の集計でしょうか?
・best_result1.H.csv
・best_result1.M.csv
・best_result1.Y.csv
・best_result1.U.csv
C空調シミュレーションを体験しようのマニュアルの3.4にて、
エクセルの図3のような、月別消費電力量のグラフがあります。私が表示させたいグラフはこちらなのですが、回答1の方法で修正したところ、このようなグラフは見当たらなかったです。具体的な表示方法を教えて頂けないでしょうか。
回答者ID:06
2011/9/20
No.0229
@回答1の方法の手続きは、これで合っています。
・・・室内機消費電力・・・ を読み取って算出することになります。ただ、読み取るファイルは「best_result.csv」が基本です。これは、計算時間間隔毎に出力されたファイルです。図1は「best_result1D.csv」ファイルを読込んでいますので「best_result.csv」を日処理したデータです。
    〜H は時間処理
    〜D は日処理
    〜M は月処理
    〜Y は年処理
    〜U は「best_result.csv」からコメント列を除いたデータファイル
処理は、データによって、合計、平均、積算処理などを行っていますが一部、申し訳ありませんが処理後の単位表示などに不具合があります。
A@の日処理ファイルのデータをグラフ表示したと思われますので「4-1」は1月4日 を表しています。グラフ全体は1月1日から4月15日の日処理データを表示しているようです。
Bファイルの説明に関しては、以下のURLのNo.139に記載がありますので、こちらでご確認下さい。(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice20110812.html)
集計については@の回答で説明しました。集計処理される場合は、計算時間間隔毎の出力データの「best_result.csv」あるいは「best_resultU.csv」のデータをご使用ください。
Cマニュアル3.4のグラフは月処理した「best_result1M.csv」から作成したグラフです。
質問者ID:FAQ−061
2011/9/13
No.0228
現在、住宅1軒のモデルに対する熱負荷の計算を行っております。

そこで、外気温や負荷率などを考慮した上でのエアコンの消費電力などを計算したいと思っているのですが、設備設定のテンプレートがビル用となっていて、マニュアルを読んでも設定方法がわかりませんでした。
住宅のエアコンを設置する際の設備設定の方法を教えていただきたいと思います。
回答者ID:03
2011/9/26
No.0228
住宅用と業務用とでは、機器特性が異なる可能性はありますが、データの入力方法は業務用と変わりません。IBECのBECSのホームページに掲載の、「D.空調設備(パッケージ)操作マニュアル」のp.1からp.13をご参照ください。
質問者ID:FAQ−064
2011/9/5
No.0227
専門版にてAFWの検討をしています。そこで、AFWの運転方法について次のA〜Dのどれなのかを教えてください。
A:夏期も冬期も空調機に還気している。
B:夏期も冬期も排気している
C:夏期は排気して、冬期は空調機へ還気している
D:その他
というのも、現在次のスケジュールにて検討しています。
@空調スケジュールに沿わせてAFWを運転した場合(冬期と夏期の8:00〜20:00に運転している)と、
A夏期はAFWを運転(8:00〜20:00)して、冬期はAFWを止めた場合
の2ケースについてです。
このスケジュール条件で計算すると、Aの暖房期にAFWを止めた場合よりも、@の空調スケジュールに合わせてAFWを運転した場合のほうが装置負荷が少なくなる結果となりました。このことから考えると、暖房期においてAFWを運転させると、AFW内を通過した空気が空調機に還気していると考えられます。そのため、AFWの運転方法について知りたく、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
回答者ID:07
2011/9/6
No.0227
BESTにおいては、AFW(エアーフローウィンドウ)から排出される空気(以下「AFW排気」と呼びます)は、冷房時、暖房時に関わらず全て屋外に排気されるものとして計算しています。したがってAFW排気による負荷は計算結果の装置負荷には算入されていません。窓面日射があまり強くなければAFW排気の温度は室温より低くなるので、AFW排気を空調機に還さずに屋外排気すれば暖房負荷は小さくなります。
BESTを使って、AFW排気を空調機に還すことによる影響を考慮した計算を行うためには、設備との連成計算を行う必要が有りますが、AFWを組み込んだモジュールは用意されておらず、当面作成される予定もありませんので、現状では難しいと言わざるを得ません。
質問者ID:FAQ−061
2011/9/2
No.0226
★2011/8/31お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ
初歩的なミスで申し訳ございません。熱負荷計算の流れはつかめたと思いますので、色々と試してみます。

最後の質問ですが、BESTに入力データを外部から読み込ませる(エクセルのマクロなどから)事は可能でしょうか?また、将来的にそのような使用にする予定はございますでしょうか。
回答者ID:10
2011/9/5
No.0226
現在はデータの外部からの読み込み機能はありませんが、XMLデータの外部読み込み機能は開発予定です。
質問者ID:FAQ−061
2011/8/31
No.0225
マニュアルに沿って設定してみたのですが、計算が始まる前にエラーが出て停止してしましました。この際以下のようなメッセージがreport.logに出力されました。原因が何にあるのかわからないのでよろしくお願いいたします。

BEST EXCEPTION LOG >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2011/08/31@14:53:01
#java.lang.NumberFormatException
@sun.misc.FloatingDecimal.readJavaFormatString(Unknown Source)
@java.lang.Double.parseDouble(Unknown Source)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.AnnualSchedule.convertMode(AnnualSchedule.java:194)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.AnnualSchedule.getModeDouble(AnnualSchedule.java:149)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.AnnualScheduleManager.getAnnualScheduleModeDouble(AnnualScheduleManager.java:206)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.AnnualScheduleManager.getAnnualScheduleModeDouble(AnnualScheduleManager.java:194)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.Equipment.calHg(Equipment.java:267)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.Equipment.outCalElectric(Equipment.java:233)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCalLightElectric(Space.java:274)
'@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal1(MultiSpace.java:100)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.outputs1(BuilDomainEngine.java:80)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:62)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:225)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< BEST EXCEPTION LOG

入力ファイルを添付しますのでこちらをチェックして頂ければと思います。なお、試しに計算が回るかどうかをチェックしているため、詳細な条件は適当に入力してある部分が多々ありますが、ご了承ください。
回答者ID:07
2011/9/1
No.0225
まず、本サポートにおいては利用者の入力内容のチェックや計算結果の検証はしておりませんので、その点ご了解願います。
お送りいただきました"report.log"の内容には建築計算のみ実行した場合には出力されないと思われる項目("Equipment"など)が見受けられます。前回の回答で説明いたしました「建築プログラムだけで、空調機を運転させた上での期間負荷計算を簡易的に行う」方法においては、設備計算は行わないようにしておかなければなりませんので、BESTプログラムの「共通」タブにある「計算範囲」の画面を開いて、「設備計算」の項目が「する」になっていないか確認してください。
また、建築計算に関するエラーの原因を探る手掛かりとしては、前出の"report.log"のほかに、BEST-Pの作業フォルダーの下(Windows XPの場合、デフォルトでは"C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result"になります)に"report(共通建築).log"が出力されることがあります。(BEST-P建築操作マニュアル「2.7.計算出力ファイル」(P.60)を参照してください。)このファイルが出力された場合には、その旨を知らせるメッセージ画面が出ますので、その内容を確認して、エラー解消の手掛かりとしてください。
質問者ID:FAQ−061
2011/8/24
No.0224
現在、住宅モデルにて複数室間の熱のやりとりを考慮した熱付加計算を行おうとしております。その際に、特定の部屋にクーラーを導入しスケジュールに従っって動くという状況を作り出すには、何を設定すれば良いのでしょうか?
ビル用のマニュアルでは、ビル用マルチテンプレートを設定し、モジュールを接続を行っておりますが、同じような手順を踏めば良いのでしょうか。
また、「6.計算事例/6.2.計算事例2(住宅),6.5.計算事例5(住宅最大負荷)」で示されている、入力データのZIPファイルなどありましたら、それを参考にしたいと思うのですが提供して頂く事は可能でしょうか。
回答者ID:01、02、07
2011/8/29
No.0224
ビル用マルチテンプレートを設定してモジュール接続を行わなくとも、建築プログラムだけで、空調機を運転させた上での期間負荷計算を簡易的に行うことが出来ます。(もし、クーラーをその時々の空調室の温湿度状態に応じて細かくフィードバックさせながら、その機器の特性に従って運転させた場合の計算が行いたいということであれば、設備プログラムと連成させて計算をする必要があります。)
概略を説明しますと、クーラーを導入する部屋(BESTでは「ゾーン」と呼びます)に設定している「ゾーン空調条件」(BEST-P建築操作マニュアルの「2.4.11.ゾーン空調条件」(P.49)参照)に、想定するクーラーの冷暖房容量を入力し、気象データとして「実在年データ」か「標準年データ」を使用し(BEST-P建築操作マニュアルの「2.1.1.気象」(P.10)参照)、「通常計算」(BEST-P建築操作マニュアルの「2.1.2.計算範囲」(P.13)を参照)を行えばよいのです。
上記の他にも設定しなければならない項目はありますが、ここで全てを説明することはできませんので、BESTのホームページからダウンロードできる『例題演習によるBEST体験 (2.建築シミュレーションを体験しよう)』(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)の中の「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」に手順が比較的詳しく書かれていますので、ご覧になってください。現状では一番参考になるのではないかと思います。ただし、このテキストで使用されているBESTプログラムは現行のものよりもバージョンが古いので、その点にご注意ください。
なお、入力データに関しましてはバージョン違いの問題等があるため、ご提供には1ヶ月程度を頂戴したく思います。また、一例であり模範入力ではございませんので、計算されたい条件に合わせた入力値を十分ご検討いただきますようお願い申し上げます。

BEST1109版対応の住宅サンプルデータをご用意いたしました。サンプルは、最大負荷計算、年間負荷計算の2種あり、ともに建築単独計算で設備との連成は行いません。年間負荷計算サンプルの方は、マニュアルに掲載した例題に対して計算条件を変更いたしましたので、pdfの説明資料を添付いたしました。計算条件に関しては、標準的とは限りませんのであくまでもサンプルとしてお考え下さい。
質問者ID:FAQ−066
2011/8/24
No.0223
BESTの専門版を使用しているのですが、換気機器で全熱交換器を設定する項目はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:03
2011/8/29
No.0223
空調機用の全熱交換器モジュール登録・接続することによって、全熱交換器に対応しています。
質問者ID:FAQ−061
2011/8/23
No.0222
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack2
使用OS =
Javaのバージョン = 1.6.0_26
BESTのバージョン = BEST-P

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 無
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

住宅モデルの熱負荷計算を行うとしているのですが、マニュアルではビル用のものを説明しているので、設備の部分の設定方法がいまいちよく理解できません。住宅用のマニュアルなどありましたら教えていただきたいと思います。
回答者ID:07
2011/4/24
No.0222
BESTをご利用いただきありがとうございます。
住宅の場合もビルと同様に設定していただければ計算できるようになっておりますので、ご不明の点がございましたら具体的にお問い合わせいただければお答えできるかと思います。
なお、住宅用のマニュアルというものは用意しておりませんが、住宅を対象にした計算例がいくつかありますので参考にしていただければ幸いです。
・The BEST Program サイト
 「試算例/建築の試算例(住宅負荷計算の条件と結果概要)」
 http://www.ibec.or.jp/best/program/pdf/shisan/kenchiku_3.pdf
・BEST-P 建築操作マニュアル
 「6.計算事例/6.2.計算事例2(住宅),6.5.計算事例5(住宅最大負荷)」
質問者ID:FAQ−065
2011/8/22
No.0221
建物情報を入力し、連成計算を行ない、建物消費エネルギー量を出力したいのですが、設定方法がわかりません。マニュアルを探しましたが、見つかりませんでした。
建物消費エネルギー量を出力させるには、どういった設定が必要なのでしょうか。お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:06
2011/8/23
No.0221
次の方法があります。
1.エネルギーを消費するすべてのモジュールの「記録を有効とする」にチェックを入れ計算結果を出力記録し、計算結果ファイルからエネルギー消費の項目を拾い集計処理して求める。
2.システムモデルを電力やガスの引き込みから末端のエネルギー消費機器まで構築し引き込み部分のモジュール(電力遮断器モジュールやガス分岐管など)の「記録を有効とする」にチェックを入れてこれらのモジュールからの計算結果を出力記録し、計算結果ファイルからモジュール上流側のエネルギー消費の項目を拾い集計して求める。

なお、システムモデルを「建物全体テンプレート」をベースとして組立てた場合、「tmBE グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808」モジュールからエネルギー種類と消費先別に集計した結果が出力されるように接続されています。このモジュールの「記録を有効とする」にチェックを入れ結果を見てください。ただし、基準階の階数や電力やガス媒体の接続を変更した場合はいくつかの調整が発生します。
*BESTホームページ(マニュアル)の例題演習によるBEST体験(3.空調システムシミュレーションを体験しよう)などを参考にしてください。
質問者ID:FAQ−063
2011/8/12
No.0220
以下の計算を行っています。
 ・対象建物:店舗を想定
 ・床面積:1000u(50m×20m)、5000u(50m×100m) いずれも平屋建て
 ・1000uと5000uでは面積が異なるのみで、他の条件はすべて同じ
 ・1つのゾーンとして入力してあります(これに無理があるかもしれませんが)
 ・添付ファイルは、それぞれのピーク、年間計算のデータです。

計算を実行しますと、1000uではそれなりの結果が出ますが、5000uでは暖房負荷が大きく、冷房負荷が小さくなります。床面の影響が大きいと考え、土壌5m、固定温度17℃としたことにより、若干の改善はみられましたが、1000uと5000uでの結果が大きく異なります。5000uで床面積のみ1000uとして計算すると、かなり冷房負荷が増大し、暖房負荷が減少しますので、やはり床面の影響が大きいと思われます。平屋建てで床面積を大きくすると、床面の寄与率が増大することは分かるのですが、少し結果が極端すぎる感じはします。
5000uを一つのゾーンとして計算することに無理があるのでしょうか?もし、原因として考えられることがあれば教えてください。
回答者ID:07
2011/8/24
No.0220
まず本サポートにおいては、利用者の計算結果の検証はしておりませんので、その点ご了解願います。また、結果が極端すぎると申し出られる場合には、ご指摘の部分がどこか分かるように明示していただければ幸いです。
質問の中で説明していただいた設定内容の範囲では、データが正しく入力されていれば、極端に異なる結果は出ないように思われます。最初に申し上げました通り、利用者の入力内容のチェックなどは本来行いませんが、念のため面積設定のみチェックさせていただきましたところ、以下の点が見つかりました。
・"床面積5000u(ピーク計算).zip"のゾーンにおいて、ゾーン自体のプロパティ(スペック)にある「床面積」が1,000m2になっているのに対し、そのゾーンに属す「屋根」と「床」それぞれの面積は5,000m2となっている。
この点に対して、"床面積5000u(ピーク計算).zip"のゾーン自体のプロパティ(スペック)にある「床面積」を5,000m2に修正して、当方にて計算を実行したところ、最大負荷計算の結果は、"床面積1000u(ピーク計算).zip"の計算結果と近い値が得られましたことを報告させていただきます。
質問者ID:FAQ−050
2011/8/3
No.0219
★2011/8/3 1通目のお問い合わせ回答後のお問い合わせ

コピーの仕方を教えて下さい。試みましたが、うまくいきません
回答者ID:11
2011/8/3
No.0219
BEST-P 共通操作マニュアルの4.6(4)室グループ、室、ゾーンのコピー方法をご確認下さい。
質問者ID:FAQ−050
2011/8/3
No.0218
★2011/8/2 1通目のお問い合わせの追加お問い合わせ

窓面積を0にすると通常のパターンの結果はでるようになります。
くりかえしになりますが、このあたりに何かヒントがないでしょうか
回答者ID:11
2011/8/3
No.0218
北側は窓面積「0」としなくてもきちんと計算された結果となっていると思います。それとも、北側は「0」とし、南側は「0」としない計算結果をご送付いただいたのでしょうか。
回答差し上げましたとおり、見比べるても全く同じデータが入っているということでしたら、北側データをコピーして利用しても同じようにおかしな結果が出力されるかご確認いただけますでしょうか。
質問者ID:FAQ−050
2011/8/2
No.0217
BEST計算してエラーが発生しました。
ファイルを添付いたします。問題点と対策についてご教示頂ければと思います

回答者ID:02、07
2011/8/3
No.0217
お送りいただきました"report(共通建築).log"の内容を拝見いたしますと、数か所の窓の面積が正しく入力されていないようです。対策についてはいくつか考えられます。適当と思われるものをお試しください。
1.エラーが発生している窓と、発生していない窓とで入力内容を比較し、異なっている部分をチェックする。
2.エラーが発生している窓の入力内容を、発生していない窓の入力内容にそっくり置き換えて、エラーの発生状況を確認しながら、元の設定内容に戻していく。
3.(2.と似ていますが)エラーが発生している窓の入力内容を、単純な内容に置き換えて(エラーが発生している窓の設定内容を控えた上で、それを削除し、新たに窓の設定をしても良いと思います)、エラーの発生状況を確認しながら、元の設定内容に戻していく。
※「単純な内容」というのは、窓名(適宜)、外表面名(適宜選択)、窓面積(1m2など)以外はデフォルト値の状態(=新規入力時のまま)を意味しています。
上記の検討でもエラーが解消しない場合、窓以外の部分に極端な条件設定がされている可能性があります。計算条件と入力データを改めてご確認下さい。
質問者ID:FAQ−050
2011/8/2
No.0216
計算結果を確認すると、計算値がなく??の物理量があります
モデルファイルが重くて送付できないのですが、どうしたらよいでしょうか
回答者ID:07
2011/8/2
No.0216
お送りいただいた計算結果ファイル"bestBuilM.csv"の内容を拝見いたしますと、おつくりになった建物モデルのうち、「室グループ(南)」の方は、ご質問の通り過大な値が出力されている月があったり、"?"の文字のみ出力されている月があったりしているようですが、もう一方の「室グループ(北)」の方は一見して正常な計算結果が出ているようにも見受けられます。おつくりになったモデルの各「室グループ」に含まれているゾーンの名称や床面積から推察するに、南北で対称に近い建物のようですので、「室グループ(南)」での入力内容と、「室グループ(北)」での入力内容を見比べて原因探しをしてみてはいかがでしょうか。

または、正常に計算できていると思われる「室グループ(北)」をコピーした後に必要部分を修正することにより、改めて「室グループ(南)」を作成する(既存の「室グループ(南)」は削除します)と言う方法も有効かと思います。いずれの場合にせよ、時間はかかりますが、不具合の原因が特定できるよう、ゾーンごとや条件ごとに修正しながら計算を繰り返すようにすると良いと思います。
質問者ID:FAQ−064
2011/8/1
No.0215
エアフローウィンドウを取り付けた場合の検討をしています。
そこで、@AFW内を通過する通気量の値について、BESTに入力する単位が[l/m2・sec]なのですが、このm2あたりの単位は、何に対しての面積でしょうか?窓面積でしょうか?それとも空気が通過する面の面積なのでしょうか?
回答者ID:07
2011/8/1
No.0215
窓面積です。
入力欄に「空気が通過する面の面積」を求めるための入力欄が無いことからもご理解いただけることと思います。
質問者ID:FAQ−063
2011/7/27
No.0214
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = オリジナル
使用OS =
Javaのバージョン = 6
BESTのバージョン = BEST1106

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

予冷熱と外気導入に関する質問です。
@マニュアルを見ますと、予冷熱は最大負荷計算時のみ有効とも読めますが、年間計算の場合には、予冷熱時間も通常の空調時間と同じ扱いになるのいでしょうか?
A予冷熱時には外気カットをすることも多いと思いますが、外気導入スケジュールで予冷熱時間帯も外気導入の設定にしている場合には、自動的に外気カットはされないのでしょうか。外気カットをする場合には、外気導入スケジュールを変更しておく必要があるのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
回答者ID:07
2011/8/2
No.0214
@その通りです。
最大熱負荷計算はその計算結果により空調の装置容量を決定することが主目的であり、また、予冷熱とは正規の空調時間帯の前に部屋の温湿度を設定値に出来るだけ近づけておくことが目的ですので、BESTでは予冷熱終了時点で室内の温湿度が設定値に達するような最小の装置容量を求める計算を行い、その装置容量を予冷熱時間帯の負荷としています。(BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.2.予冷熱計算法と最大熱負荷の求め方」(1)予冷熱計算(P.73)を参照)その一方、年間熱負荷計算では、あらかじめ設定した容量の空調設備を負荷に応じて運転することにより、各時間におけるエネルギー消費量や室内の温湿度条件を求めることが目的となりますので、予冷熱時間帯も空調時間帯も同じ計算をすればよく、あえて別扱いをする必要がないわけです。
Aその通りです。
予冷熱運転設定と外気導入設定が、プログラム側で勝手に連動することはありません。
質問者ID:FAQ−050
2011/7/26
No.0213
前にもお聞きしたかもしれません
添付(bestBuilM,csv)はBESTの計算結果ですが、外気温度含め結果は月毎に数値1つですが、24時間×31日のデータの算術平均でしょうか
回答者ID:11
2011/7/26
No.0213
建築操作マニュアルの「2.7.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」をご参照下さい。
質問者ID:FAQ−061
2011/7/21
No.0212
★2011/7/21 1通目のお問い合わせ後の追加お問い合わせ

Javaを再インストールしたところ、認識されるようにはなりましたが、BEST-Pを起動させようとすると添付ファイルのような画面が出て直ぐに消えてしまい、起動しませんでした。
対処法よろしくお願い致します。
回答者ID:11、16
2011/7/25
No.0212
頂いたエラーの内容を拝見したところ、ご使用のPCは64bit版のようにお見受けしました。64bit版への対応については検討中でございます。推奨している動作環境をご確認の上(http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html)、対応OSを利用したPCにて動作確認下さいますようお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−061
2011/7/21
No.0211
★2011/7/20お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

ライセンスキーの問題は解決いたしました。そのため、簡易版に関して正常に起動する事が出来るようになりました。
しかし、専門版に関しては
「’java’は内部コマンドまたは、外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」
というメッセージが出てしまいます。
公式サイトでチェックした所、推奨バージョンの Java がインストールされています(Version 6 Update 26).と出ましたが、コマンドプロンプトでは認識されていませんでした。
繰り返しとなり申し訳ありませんが、以上よろしくお願い致します。
回答者ID:16
2011/7/21
No.0211
javaコマンドが認識されていないということは正常にインストールされていない可能性があります。(簡易版はjavawコマンドで起動するため簡易版のみ起動していると考えられます)
javaを再インストールしてください。
質問者ID:FAQ−062
2011/7/21
No.0210
弊社、空調機器の機器設計、及び仕様策定のため、御社のツール利用を検討しております。ドキュメントや関連学会発表資料等から、御社ツールは十分に弊社利用目的に適うツールと考えておりますが、ユーザーインターフェースやカスタマイズ性等、導入前に確認しておきたい点がございます。
試用版等を期間限定で利用させて頂くこと可能でしょうか?
御社WEB上からは、制限付きプログラムがダウンロード(現在準備中)できないため、お返事頂ければ幸いです。なお、本ツールは、弊社他場所で空調機器本体モデルの評価を実施中で、これら評価結果を元にツール導入を判断したいと考えております。
よろしくお願い致します。
回答者ID:11
2011/7/21
No.0210
現在BESTでは、期間限定等の試用版のご用意がありません。なお、今後につきましても試用版の提供については未定です。
すでにご覧いただいているプログラムのマニュアルや試算例、学会発表論文等をご参考の上、導入をご検討いただきたく思います。マニュアル等の中で判断できないものについては、お問い合わせいただけましたら幸いです。
質問者ID:FAQ−061
2011/7/20
No.0209
BESTを起動させようとした際に問題が発生いたしましたので、対応策に関しての問い合わせです。
BEST(専門版)インストールし、起動させようとしますと’java’は内部コマンドまたは、外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません、と表示されます。
また、BEST(簡易版)を起動させたところ、ライセンスキーを確認できません。アプリケーションを終了します。と表示され、プログラムが動きませんでした。
マリュアルの通り、jre-6u24-windows-i586 java3d-1_5_1-windows-i586の2つはインストール致しました。またOSは、Windows Vista Business Service Pack2を使用しております。
正常に起動させるためにはどのようにすればよろしいでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
回答者ID:16
2011/7/21
No.0209
「’java’は内部コマンドまたは、外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」とメッセージが表示されるのは、Javaが正しくインストールされていないことを表しています。以下の方法にてインストール確認を行ってください。
 1)公式サイト
 2)コマンドプロンプトを立ち上げ、「java -version」と入力する
「ライセンスキーを確認できません。」
とメッセージが表示されるので、ライセンスキーの確認ができないことを表しています。BEST専門版・簡易版を起動させるためには、ライセンスキーをUSBポートに差しておく必要があります。ライセンスキーを差して起動しているか確認を行ってください。
質問者ID:FAQ−050
2011/7/14
No.0208
費用が発生しても、費用次第になりますがコンサル及び情況によりますがソフト制作委託等ができないかと考えております
対応いただく方法等あるでしょうか
情況わからず、又説明も不十分だと思うのでご迷惑をおかけしていると思いますが、よろしく検討お願いいたします。
回答者ID:01、10
2011/7/15
No.0208
BESTプログラムに関する問い合わせの回答は、BESTプログラム開発委員会で検討してお答えしています。サポート外であると思われる内容に関しては、お応えしにくい状況です。
ご質問内容をまとめていただいた上で、BESTプログラム開発委員会に参加いただき、その場で委員の方々から疑問点にお応えするという方法が考えられます。ご検討をお願いします。
質問者ID:FAQ−060
2011/7/11
No.0207
ブラインド制御について質問します。
BESTでのブラインド制御は、@常時閉、A常時開、B標準、Cスケジュール、Dスラット角の自動制御の5種類の操作方法が用意されていいます。
また、マニュアルではブラインド使用時の計算は、日射遮蔽係数法ではなく、スラット隙間を通り抜ける日射成分を考慮する計算法を採用しているとあります。
たとえば、B標準の制御内容は、曜日・時間帯・透過日射量の強さでブラインド使用率を決定する。と入力画面で補足説明があります。BESTの計算では、曜日・時間帯・透過日射量がそれぞれどの様な時に、ブラインドの使用状況(開or閉orスラット角度?)がどのようなっているのか、夏季(冷房時期)と冬季(暖房時期)で制御方法が異なるのか、透過日射量がいくつ以上であるとブラインド閉となるのか、透過日射量がいくつ以下のときブラインド開となるのか、など、マニュアルを拝見する限り分かりませんでしたので御教示願います。
宜しくお願い致します。お忙しいところ申し訳ございませんが、13日中までにご回答願いますこと重ねてお願い致します。
回答者ID:07
2011/7/12
No.0207
「BEST-P 建築操作マニュアル」の「2.4.4.窓・昼光」(P.42)に以下のような記載が有り、これをそのまま回答とさせていただきます。
『「ブラインド」の「操作方法」は、一般的には「B標準」(曜日時間帯透過日射の強さにて自動開閉)を選択すればよい。このときのブラインド使用率の決定は以下の通り。
・平日の9〜18時の時間帯においては、ガラスを透過した直達日射量が10W/uを超える場合→100%閉
・10W/uを超えない場合→20%閉
・その他の時間→70%閉』
また、「窓」の入力画面にある「使用率スケジュール名」で選択する「ブラインドスケジュール」での設定内容により、曜日(「週間スケジュール名」を併用してください)や時間ごとにブラインド開度の設定を変えることができます。
一度の計算の中で、意図的に冷房時と暖房時とでブラインドの制御方法を変えることはできません。
質問者ID:FAQ−050
2011/7/8
No.0206
[1] (その13)論文 P.2019 右段1行目に-窓面からの熱取得には窓通過日射は含めない- とありますが、何故含めないのでしょうか
[2] 窓面からの熱取得がサポート頂いた式含めこのように時間応答(インパルス応答との畳込み)を計算しなくて良いのは遅れが無いから という解釈は正しいでしょうか
[3] 空調電力低減量を算出する為には、熱負荷を計算する必要があり、その為には原理的には遅れによる時間応答が必要だと思いますが最大熱負荷を求めるのでなく、総量を求める問題なので 必要ない という解釈で良いでしょうか
回答者ID:10
2011/7/12
No.0206
建築操作マニュアルの「2.7.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」に説明がありますように、結果出力ファイル"bestBuilU.csv"の各時間ステップの負荷の値を積算した結果が、"bestBuilM.csv"の値となるのですが、ご質問の例の場合、計算時間間隔が30分ですので、負荷値[W/u]×1800secを積算することになります。
Wは1秒当たりの熱量なので、従来1時間間隔の計算が普通で、Wを単純積算してWhで評価するのに慣れていると、間違えやすいと思います。
質問者ID:FAQ−059
2011/7/6
No.0205
一般人として質問させてください。出来れば本日中に回答を頂きたいです。よくわからないので未ダウンロード、未登録です。
質問1.
BESTには今までにどのような版が出ているのかが気になりました。大分類でいうと、下記の種類くらいでしょうか。(ホームページを見ていると結局どのバージョンがどのような機能をしているのかがわかりづらかった)
・BEST省エネルギー計画書作成支援ツール 
・BEST簡易版 
・BEST専門版
質問2.
質問1の回答と一緒でも構わないのですがhttp://www.jsbc.or.jp/best_download/users_voice/users_voice20110520.htmlによると
----
質問No.210 2011/2/15 簡易版でデフォルメの出し方及びデフォルメ後幅の出し方 宜しくお願いします。
回答No.210 2011/2/15 省エネルギー計画書作成支援ツールのプログラムに添付されている、「BEST_Ver.1 デフォルメの方法」に具体例が記載されていますのでご欄下さい。尚、簡易版では省エネルギー計画書の届出はできません。
----
と書かれていますが、ダウンロード版で出力したものは役所には出せないのでしょうか?利用料を払う専門版しか役所には出せないのでほうか?いまいちわかりませんでしたので教えてください。
回答者ID:11、16
2011/7/6
No.0205
1.現在BESTでご用意しているバージョンはご指摘の通り大きくは以下の3バージョンです。なお、AとBについてはコンソーシアムメンバーに参加(有償)頂くことで利用可能です。
@BEST省エネルギー計画書作成支援ツール 
ABEST簡易版 
BBEST専門版
2.BEST簡易版(コンソーシアム会員向け:有料)はBEST省エネルギー計画書作成支援ツール(省エネ措置の届出用:無料)の機能拡張版とお考え下さい。BEST簡易版とBEST省エネルギー計画書作成支援ツールの使い勝手にはいくつかの共通点があるため、掲示させていただいたような回答が存在します。BEST省エネルギー計画書作成支援ツールのみ届出に利用いただくことが可能です。BEST簡易版、BEST専門版は届出には利用いただけません。 
質問者ID:FAQ−050
2011/7/5
No.0204
IBEC殿HPのBEST関連論文群でのその13論文の表5式(1)〜(5)[窓からの熱負荷]計算の件です

BEST専門版又は簡易版での計算で上記"表5式(1)〜(5)[窓からの熱負荷]計算"部分のみ、結果を取り出す事ができるのでしょうか。
回答者ID:02
2011/7/6
No.0204
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
現在、窓部分の計算結果のみを取り出すことはできません。
質問者ID:FAQ−050
2011/7/4
No.0203
先日来お伺いしている
IBEC殿HPのBEST関連論文群でのその13論文の表5式(1)〜(5)[窓からの熱負荷]をEA気象データを引用するプログラムの外部委託での製作の可能性について判断したのですが
⇒プログラム受託開発して頂ける会社をご存知ないでしょうか
回答者ID:02
2011/7/4
No.0203
いつもBESTをご利用頂き、ありがとうございます。
あいにく、会社のご紹介はしておりません。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/30
No.0202
★2011/6/27お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

先日サポート頂いた、以下の計算についてお伺いします
  HG=U(θO−RN/hto−θR)+ηI
   U:熱貫流率[W/uK]
   η:日射熱取得率[-]
   θO、θR:外気温、室温[℃]
   RN:窓面夜間放射量(簡単に考える場合は無視も可能)[W/u]
   I:窓面全日射量[W/u]
   hto:屋外側総合熱伝達率(=23)[W/uK]
[U] と[η] は日射遮蔽フィルム付窓ガラスの光学物性として持っています。[θO]は拡張アメダス気象データから得られると思います。
[1] 東西南北各外壁面での[I]は拡張アメダス気象データの全天日射量から計算するのでしょうか、その計算方法は
[2] [RN]はEA気象データで得られる夜間放射量に対しなんらかの計算をして得るものでしょうか。水平面夜間放射量 等、いろいろな量があるので混乱しております。
[3] [hto]はEA気象デー及びそこからの計算で得られるのでしょうか
[4] 先日サポート頂いたおり窓透過後に床などの室内面に吸収されてから放熱する成分が含まれていないとの事でηを追加され、RI(I-U/ht)+HG(SR,C+LR)小文字を削除されました。このあたりの事情をもう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか
[5] BEST-Pでは今回提示された数式でけいさんされているのでしょうか

1歩1歩という段階で計算技術の習得を試みております
本件、サポート範囲でしょうか
回答者ID:06
2011/7/1
No.0202
お問い合わせ頂いています内容が、途中からBEST-Pを使用する計算ではなくなり、サポート範囲内とは言い難くなっております。そのため、回答では1つの方向性をお示ししてはおりますが、ご検討目的に対して、本当に適するかどうかは定かでありません。ご質問を続けることがよいかどうかはご注意下さい。先日ご提示いたしました参考図書にて勉強いただければ[3]まではご理解いただけるかと思いますので、詳しくはそちらをご覧下さい。
[1]拡張アメダス気象データの水平面全天日射量から計算します。窓に対する日射の入射角を考慮する必要があります。拡張アメダス気象データを利用するBESTの計算結果ファイルbestBuilU.csv、bestBuilH.csvには鉛直面4方位の全日射量も出力されますので、それをご利用頂くことも考えられます。
[2]鉛直面に補正して利用する必要があります。
[3]htoは計算でも求められますが、一般的に23[W/uK]が用いられます。
[4]日射遮蔽フィルムの有無による差分を比較したいとのお問い合わせに合わせた式をご提示させていただきました。
[5]BEST-Pでは、発表論文通り(マニュアル通り)の計算をしておりますので、今回ご提示させていただいた式は用いておりません。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/29
No.0201
2011/6/27(1通目)のつづき
サポート有難う御座います

まだ[2][4]について理解できていないので、1つづつお聞きします
[4]ですが 1つのゾーンに複数窓を定義する時
  窓定義の方法を教えてください
以上 よろしくお願いします

昨日、大学図書館で「空気調和・衛生工学便覧」をみてきました
詳細に知りたい事項が理論的にあつかわれており、早速購入する事にします
回答者ID:07
2011/6/29
No.0201
1枚目の窓を登録した手順を繰り返せばよいのです。
外壁などは、一つのゾーンに対して方位別に複数の条件を設定(登録)されていることと思いますが、窓についても複数の条件を設定(登録)することが出来るようになっています。
具体的には、設定(登録)する対象のゾーンを選択した状態で、「建築」マスターの「要素」の中にある「窓」をダブルクリックして、開いたダイアログボックスに所定の内容を入力し、[了解]ボタンを押すと、新たな「窓」条件が追加されるようになっています。条件を複数設定(登録)する場合には、判別できるように異なる条件名称をつけておくことをお勧めします。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/28
No.0200
★2011/6/27お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

サポート頂いた数理で計算してみようと考えておりますがHGには室伝達関数w(s)を駆けて熱負荷が計算されます
問い合わせ事項
 w(s)はBEST開発特有の物理的概念なのでしょうか
(netで調べてもヒットしません。先日紹介して頂いた書籍をこれからみようと思います)
回答者ID:02
2011/6/29
No.0200
BEST特有の概念ではありません。
w(s)は、室内に侵入した長波放射熱が、時間遅れを伴い対流放熱して室空気に移動する現象を考慮するものですが、今回のように熱負荷の差を簡易に求めようとする場合には無視して差し支えありません。
すなわち、w(s)=1と扱って下さい。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/27
No.0199
下記についてサポートお願いできないでしょうか
本件、BESTに関するサポートを逸脱しているかもしれません.

窓に日射遮蔽フィルム貼る事により空調エネルギ低減量を計算したい場合、以下の[1]の計算でもCOPの定数暫定設定の誤差が入りますがそこそこの結果が得られるのでしょうか。(もうしあげたいのは、窓日射遮蔽フィルムの作用は建築物の中の窓性能を局所的にかえるだけなので、全体系(連成計算)までは原理的に必要ない という解釈は正しいでしょうか)
[1] 論文(その13)の表5の窓面からの熱負荷HGの差を計算し空調COP(定数で暫定設定)で割り電力低減量を算出
[2] 建築・空調の連成計算
回答者ID:02
2011/6/28
No.0199
熱負荷の補正のみでよいと考えて頂くので結構だと思います。
表5の式(1)で表されるHGは、窓表面から室内側へ放熱する成分のみで、窓透過後に床などの室内面に吸収されてから放熱する成分が含まれていません。式(1)の代わりに以下の熱取得の式を使って差を算出して下さい。ただし、庇など外部日除けの影響は無視されます。

HG=U(θO−RN/hto−θR)+ηI
 U:熱貫流率[W/uK]
 η:日射熱取得率[-]
 θO、θR:外気温、室温[℃]
 RN:窓面夜間放射量(簡単に考える場合は無視も可能)[W/u]
 I:窓面全日射量[W/u]
 hto:屋外側総合熱伝達率(=23)[W/uK]
(式(1)のRIの項は今回の修正では不要ですので省略しました。)
質問者ID:FAQ−058
2011/6/27
No.0198
[1] 拡張アメダス気象データについて
BEST計算時、建築学会「拡張アメダス気象データ1981〜2000」のDVDより気象データを読み込んでいますが、標準年データは1995版 か2000版のどちらを読んでいるのでしょうか
[2] ワークスペース 建築 基本 外部日除け のX1 X2 X3についてですが、連窓でなく 外壁-窓-外壁-窓-- の場合、どのような数値を入力すればよいでしょうか
[3] 項[2]関連で Y1 Y2 Y3についてですが、  同一階で上から外壁-窓-外壁-窓-腰壁 の場合の数値の入力のしかた
[4] 同一害壁面でで異なる窓ガラス種を定義(入力)する事がかのうでしょうか
[5] 講習会textの2-7-3の[5]Aで、最大負荷計算用に設定された予冷熱時間を、年間負荷計算用として1時間に変更する、とはどのような意味でしょうか
[6] 2-7-3[6]Aで内部発熱の割引・割増をなくす、とはどのような意味でしょうか
[7] 2-7-4[7]Aについて、最大負荷計算が空調と非連成で解く為、空調容量の定義が必要ないことはわかるのですが年間負荷計算には、なぜ空調負荷容量を定義するのでしょうか(連成計算するのでしょうか)
回答者ID:06
2011/6/28、2011/06/30
No.0198
[1]2000年版です。(BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.1.拡張アメダス設計用気象データの概要」(P.72)を参照してください。)
[2]ガラス窓に対してフィン(垂直庇)がどのように影を落とすか計算するための寸法ですので、それぞれの窓について「外部日除け条件」を設定するようにしてください。例えば、6m間隔で設けられた一対のフィン(垂直庇)の間に、壁a(幅0.5m)、窓A(幅2m)、壁b(幅1m)、窓B(幅2m)、壁c(幅0.5m)と並んでいるとすると、窓Aの方の外部日除け条件は、X1=0.5m(壁aの幅)、X2=2m(窓Aの幅)、X3=3.5m(壁b,窓B,壁cの幅の合計)、窓Bの方の外部日除け条件は、X1=3.5m(壁a,窓A,壁bの幅の合計)、X2=2m(窓Bの幅)、X3=0.5m(壁cの幅)、というように設定します。
[3]ご質問の内容では、どこに庇が付いているのか分かりませんので、[2]の考え方に倣って設定するようにしてください。
[4]窓は一つのゾーンに複数設定することが出来るようになっていますので、属性(方位、日除け、ガラス材質、など)が異なる窓ごとに設定するようにしてください。ちなみに、BESTプログラムの窓には、どの外壁に取り付けられている、という属性はありません。
[5]ご質問いただいたテキストは、"例題を演習する"ことを主旨として作成したものです。2-7の年間計算については「テキストに示すように変更できる項目が揃えられている」と解釈いただきたいと思います。ご察しの通り、年間負荷計算を行うにあたって、予冷熱時間はユーザーが適宜想定し、決定いただくものですので、1時間に変更しなければならないわけではありません。予冷熱時間を多くすると、室の開始時間から設定温度に限りなく近くなるかわりに年間負荷が増えていきます。逆に予冷熱時間を少なくすると、年間負荷が少なくなるかわりに室の開始時間から設定温度にならなくなる可能性もあります。それは(7)の画面で設定する装置容量に左右されます。今回は、例題の作成ベースとしていた最大負荷計算において予冷熱時間が30分に設定されていたことから、例題作成者の判断で、仮に1時間へ変更する例をお示しいたしました。
[6]最大熱負荷計算では、季節係数による内部発熱の割引・割増を与え、標準的な内部発熱変動よりも厳しい条件を想定しています。一方、年間負荷計算ではピーク値ではなく、年間の熱負荷を求めるのが目的のため、割引・割増は行わず、標準的な内部発熱変動条件での負荷計算を行います。
[7]年間負荷計算は、以下の2種類が計算可能です。
@建築単独で計算する方法(連成計算ではない方法)
A連成計算の方法
空調負荷容量を定義するのは、@の建築単独で計算する場合のみです。このときは(3)の画面で示すように、建築計算「する」、設備計算「しない」とします。Aの連成計算を行いたい場合、(3)の画面にて建築計算「する」、設備計算「する」とします。(7)の画面で示すように、仮に装置容量が入力されていても、連成計算をする場合には計算に反映されないようになっています。単純に年間の負荷変動を調べたいのか、連成を行うことでエネルギー消費量等を把握したいのか、目的別に使い分けていただきたいと思います。
質問者ID:FAQ−057
簡易版1.2.0
2011/6/24
No.0197
★2011/6/23お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日は質問に回答して頂きありがとうございました。
質問1
時間ごとの暖房負荷、冷房負荷(McalまたはMJ)のデータを必要としています。月ごとの暖房負荷、冷房負荷のデータは、buildingフォルダのbestBuilM.csvに「室負荷S_暖房」「室負荷S_冷房」といったカラムがあったので取得できましたが、時間ごとのbestBuilH.csvには「室負荷S」のようなカラムしかなく取得できませんでした。時間ごとの暖房負荷、冷房負荷のデータを出力しているファイルがあるならファイル名とカラム名を、また他のカラムから算出する方法があるなら計算方法を教えて下さい。
質問2
同様に、時間ごとの給湯負荷(McalまたはMJ)のデータを必要としています。simulationフォルダのbest_result.csvには「〜累積電力 給湯熱源#MJ#-」といったカラムはありましたが、給湯負荷を出力しているファイルやカラムは見つけられませんでした。時間ごとの給湯負荷のデータを出力しているファイルがあるならファイル名とカラム名を、また他のカラムから算出する方法があるなら計算方法を教えて下さい。
回答者ID:06
簡易版1.2.0
2011/6/27
No.0197
質問1
・時間ごとの冷房、暖房負荷について
bestBuilH.csvの「室負荷S」「室負荷L」「室負荷T」「装置負荷S」「装置負荷L」「装置負荷T」に負荷が出力されています。単位はすべて「W/m2」です。冷房、暖房で仕分けした1時間負荷はありません。それぞれ混在となっており、負の値が「暖房負荷」、正の値が「冷房負荷」です。
S:顕熱、L:潜熱、T:全熱、装置負荷には導入外気負荷が含まれます。

質問2
・現在、給湯負荷の1時間ごとの出力値はありません。
給湯計算が有効であると「¥system\best_result.csv」ファイルの右端に給湯関連で次の項目が出力されます。
〜〜〜,,,,,,給湯使用量_累積仮想給湯使用量#g#負荷,給湯使用量_累積仮想給湯負荷#J#負荷,給湯使用量_累積給湯使用量#g#負荷
ここで、給湯使用量_累積仮想給湯負荷:CEC/HWの基準給湯負荷 を計算開始から累積したもの出力は、月末の最後の計算ステップ時のみに限定しています。
質問者ID:FAQ−028
2011/6/23
No.0196
現在、国交省(茶本)の手計算による計算とBESTでの計算結果を比較しております。

手計算とBESTの結果を比較すると、夏は0.9倍(BESTの方が少ない)の負荷ですが、冬が1.9倍(BESTの方が大きい)となっています。冬の最大負荷は、朝の空調立ち上がり時です。BESTで冬の負荷が大きくなるのは、夜間の放熱による影響が大きいためでしょうか。現在は、予冷熱を行なっておりません。最大熱負荷計算をする際は、通常は予冷熱を設定するのでしょうか。学会の論文を見ますと、30分の予冷熱を行なっているのですが、根拠はあるのでしょうか。
回答者ID:07
2011/6/28
No.0196
BESTなどの非定常熱負荷計算において予冷熱を行わなければ、空調開始前に室内に蓄積、もしくは室内から放出された熱を、空調開始直後の最初の計算時間間隔の間に処理しなければならず、その後の空調時間帯よりも格段に大きな負荷が発生することが有ります。これが所謂「空調の立ち上がり負荷」というものですが、これをそのまま空調設備容量にする必要は無く、 その後の空調時間帯の負荷に見合うだけの容量の空調設備でも、少し前の時間から運転(=予冷熱)させておけば、対象室の使用開始時間には設定の温湿度にすることが出来るわけです。
予冷熱をするか否か、それから予冷熱時間の長さについては、計算を行う方が必要に応じて選択するようにしてください。
学会の論文等で予冷熱時間を30分に設定している件については、BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.3.計算上の注意事項」を参照してください。検証例については、「BEST講習会 例題演習によるBEST体験」(BESTホームページ「プログラムの活用」の「マニュアル」(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)にてダウンロードできる『例題演習によるBEST体験 (2.建築シミュレーションを体験しよう)』)の中の「2.6予冷熱時間と最大負荷」に詳しく書かれていますので参照してください。
質問者ID:FAQ−057
簡易版1.2.0
2011/6/23
No.0195
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 6.0.24
BESTのバージョン = 簡易版1.2.0
建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 無
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 有

計算出力時に「中間出力ファイルを出力する」によって出力したbestBuilM.csv等のデータと、簡易版から表示できる「月別年間負荷」のグラフを比較してみましたが、値が一致する項目は確認できませんでした。「月別年間負荷」のグラフは、中間出力ファイルのどの項目のどのような計算によって算出しているのでしょうか?
回答者ID:06
簡易版1.2.0
2011/6/23
No.0195
「月別年間負荷」のグラフは、\BEST-ES\workspace\物件番号\result\計算番号\buildingフォルダの中の「bestBuilM.csv」の値を用いて作成しています。
質問者ID:FAQ−056
2011/6/21
No.0194
事務所建物で施主からLow-Eと単板ガラスでは空調の差がどの程度あるかとの質問を受け、早速BESTを利用して算出しました。結果としては単板ガラス仕様のPAL値232.8(MJ/年・u)、Low-E仕様のPAL値194.4(MJ/年・u)という結果でした。そこで、空調設備の月別一次エネルギー消費量を集計し確認すると、単板ガラス仕様105371.4(MJ/年)、Low-E仕様105201.5(MJ/年)となり、差が169.9(MJ/年)という結果が出ました。BESTの結果ではわずか、0.16%程度しか効果が無かったのですが、LowーEガラスは空調の省エネにはあまり貢献はしていないのでしょうか?
回答者ID:10
2011/6/23
No.0194
窓ガラスの仕様を変えたときの空調エネルギー消費の影響は、 建物形状方位、窓 面積率、内部発熱条件等によって変わります。下記のお問い合わせ内容では、一 般的な結果として、判断することは出来ません。
質問者ID:FAQ−055
2011/6/21
No.0193
最大熱負荷計算の出力結果について、追加で質疑致します。現在、国交省(茶本)の手計算による計算とBESTでの計算結果とを比較することを試みております。

現状の計算結果ですが
 国交省 冷房負荷 31.9kW (157.9W/u)
       暖房負荷 19.5kW (96.5w/u)
BEST 冷房負荷 24.4kW(120.6W/u)
  暖房負荷 21.6kW(106.9W/u)
BESTの結果が冷房では約23%小さく、暖房では約10%程大きい結果が算出されています。

入力条件は、合わせるようにしています。気象条件も東京で共通です。(最大熱負荷発生時刻もほぼ同時刻です)
考えられることはそれぞれ計算プロセスが違うこと、BEST入力条件がそもそも間違っていることなどが考えられますが、手計算の結果はそれなりに妥当であると考えております。
そこで、改めて確認したいことですが、一般的に同条件にて計算した時、国交省とBESTの算出結果ではどの様な傾向が見られるのでしょうか。また、手計算の算出方法と根本的に異なること、算出結果に影響を与えるであろうこと(計算プロセス、アルゴリズムの違い等)など、本件について御見識をお持ちでありましたら、御助言頂けないでしょうか。

Zipデータも添付いたします。
回答者ID:07
2011/6/21
No.0193
まず本サポートにおいては、利用者の計算結果の検証はしておりませんので、その点ご了承願います。
BESTプログラムでは非定常熱負荷計算を行っておりますので、手計算による最大熱負荷計算(一般に定常熱負荷計算と呼ばれています)とは計算手法が異なり、結果が合わないことがあってもおかしいことではありません。
例えば、非定常計算における暖房負荷は、一般的に空調立ち上がり時にピーク値が表れることが特徴的なので、外気との温度差による伝熱負荷に主眼を置いた定常負荷計算と結果が異なることは十分考えられます。(「最大熱負荷発生時刻もほぼ同時刻です」とのことですが、手計算での暖房負荷に夜間放熱分を考慮して時間別に計算していらっしゃいますでしょうか?)
計算に使用している単位量(発熱量、日射熱取得量、有効温度差など)がそれぞれどのような根拠のもとに提示されているかを理解した上で、それらの数値の調整を究めれば、2つの計算法によるピーク負荷値の差を数%にまで追い込むこともできますが、一般的にどのくらい違いが出るか、ということは一概に言うことはできません。計算対象や設定内容の違いにより、BESTプログラムと手計算とで両者の計算結果の大小が逆転することもあり得ると思います。
両者の計算結果の違いの原因を究明したいのであれば、まずピークのあらわれる時間(手計算の暖房負荷はどういう状態を計算しているかを考察してください)を比較し、そのピーク値の構成を調べ(BESTでは負荷計算値の内容を分解することはできませんが、その時間の各要素の設定値を調べることで類推できると思います)て、どの要素(日射、伝熱、内部発熱、など)がどれほど影響しているか、また影響度の大きい要素の値を導き出す原因となった設定値(日射量、外気温湿度、内部発熱密度、発熱の時間変動スケジュール、など)はどういう値を使用しているか、等について細かく比較してみる必要が有ります。(「気象条件も東京で共通です。」とのことですが、各時間の外気温度や日射量の値まで比較して、同じ値を使用していらっしゃいますでしょうか?)
質問者ID:FAQ−050
2011/6/21
No.0192
窓幅と高さが東西南北で異なる場合、建築_基本_外部日除_水平ルーバでは1仕様しか定義できませんが、どのようにすればよいでしょうか
回答者ID:07
2011/6/21
No.0192
「外部日除け」に限らず、入力画面の先頭に「名称」を記入する欄がある項目は、複数登録できるようになっていますので、東西南北で異なる内容を、例えば「水平ルーバー(北窓)」,「水平ルーバー(西窓)」などのように異なる名称をつけて必要な数だけ登録し、各方位の「外表面」条件の入力画面で適切なものを選択するようにしてください。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/20
No.0191
★2011年6月20日お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

1つ基本的な事をお聞かせ下さい

非連成で空調負荷⇒空調消費エネルギが計算と連成計算での空調エネルギ消費計算での違いはどこにあるのでしょうか
  ⇒連成計算と非連成計算の目的の違い はなんでしょうか
回答者ID:10
2011/6/22
No.0191
BESTプログラムでは、
@設備システムとの平衡状態を詳細に解くエネルギー消費量計算(連成計算)と
A各ゾーン空調条件を入力するだけの熱負荷計算(建築単独計算)
の両方が出来るのが特徴です。
一般に空調設備設計者は、建築熱負荷計算を行った後に空調設備容量を決定し、設備の運転状態条件を設定して、エネルギー消費量を算出します。詳しくは前回ご紹介した参考書をご欄下さい。
BESTでは、熱負荷計算だけをを行いたい場合にはAを、エネルギー消費計算まで一緒に行いたい場合には@を選択します。
質問者ID:FAQ−058
2011/6/20
No.0190
先日、修正して頂きました講習会テキストのサンプルファイルを用い、テキストを読み進めています。(空調サンプルファイルの修正もよろしくお願いいたします)
下記について教えてください
付録2-1についてですが
[1] (左上)季節による割り引き・割り増し定数
 [a] 内部発熱の季節変動を定義するとの事ですが、内部発熱の定義(人・家具等対象は何か)とそれぞれどこで定義される設定に対し作用するのでしょうか
 [b] 1.3、0.3が標準の係数とのことですが、実験検証されたすうちでしょうか
 [c] IBEC殿HPに掲載されているBEST関連論文群の中にそのあたりの記述があるものがありますでしょうか
[2] (右上)ペリメータ、インテリアの
  夏季;冷房・除湿
  冬季;・・・・・
  はどこで定義(設定)する事になるのでしょうか
[3] このように1点1点質問させて頂いてかまわないでしょうか
[4] 講習会は計画されないのでしょうか
[5] 上記も含めHPでのBEST関連論文群を詳細に読めば書かれていると思いますが、[熱負荷計算][エネル計算]の構造的・論理的な内容が書かれた解説書籍等紹介いただけたらと考えます。
 
回答者ID:14
2011/6/27
No.0190
[2] 下記の方法で設定が可能です。
 @共通タブのマスター画面中の時刻変動スケジュールフォルダ内にある「空調スケジュール」、「外気導入スケジュール」を選択し、平日・休日・その他モードそれぞれの空調運転時間、外気導入時間を入力し、ワークスペースに登録。
 A建築タブのマスター画面中の基本フォルダ内にある「非連成計算 空調運転モード」を選択し、@で登録した空調・外気スケジュール名をタブから選択、各季節の顕熱・潜熱処理、設定温湿度を入力しワークスペースに登録。
 B共通タブのマスター画面中の年間スケジュールフォルダ内にある「年間スケジュール」を選択し、Aで作成した空調運転モードが適用される期間を登録。その際、スケジュールモード名は、Aで作成したデータ名と同様とする。
 C建築タブのマスター画面中の要素フォルダ内にある「ゾーン空調条件」を選択し、空調運転モード年間スケジュール名欄のタブからBで登録した年間スケジュールを選択。各ゾーンフォルダ内に登録。以上で非連成計算時の空調方法が定義されます。
[3] プログラムの内容に関してでしたらかまいませんが、多数ございます場合には、BEST開発委員会にご参加のうえ、ご提示いただきたく思います。なお、負荷計算、エネルギー計算に関する基礎的な内容については、これまでご紹介差し上げました文献にて勉強いただきたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
[4] 講習会の開催の予定は未定です。
[5] 6月20日の1通目のお問い合わせの回答でも差し上げました。6月8日のお問い合わせ時に回答差し上げたものが最適な教科書かと思いますが、そのほか、追加でご紹介差し上げたものもご参考になるかと思います。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/20
No.0189
勉強不足な段階でお聞きするのもご迷惑と考えますが、下記について教えて頂きたいと考えております

BEST専門版、及びBEST簡易版にて
 □建物単独計算(空調等との非連成) にて熱負荷の計算
 □連成計算でのエネルギ計算
ができるとありますが
[1] 建物単独計算(空調等との非連成)にて熱負荷の計算 について
 [a] 空調等と非連成とは空調を全く考慮せず、計算もしない という意味でしょうか
 [b] その時に計算される熱負荷の意味が良く解りません。何か説明資料等ないでしょうか
 [c]建物単独計算で計算される熱負荷から空調(電気)の消費エネルギを計算できるのでしょうか(c.o.pで割るとか)。
回答者ID:11
2011/6/20
No.0189
[a] 空調等と非連成とは、空調を考慮せず計算もしないということです。設備が無い状態での負荷計算を行います。消費エネルギーは計算しません。
[b]その時に計算される熱負荷とは、空調設備を計画、設計するための基礎となる冷房負荷、暖房負荷のことです。室内を一定の温度に保つために空調を運転しますが、そのために必要な冷却、過熱の熱量のことを指します。説明資料はBESTではご用意はございません。6月8日に頂いたお問い合わせの回答でも文献をご紹介いたしましたが、いくつか追加して参考文献をご紹介いたします。これらを用いて勉強いただければと思います。
・空気調和・衛生工学会編:熱負荷のしくみ、オーム社(6月8日のお問い合わせ時にご紹介)
・小原淳平編:100万人の空気調和、オーム社
・空気調和・衛生工学会編:空気調和設備 計画設計の実務の知識、オーム社
[c]空調の消費エネルギーは一般的には建物単独で計算される熱負荷と空調設備の機器特性から算出可能ですが、BESTでは、連成計算を行わない限りエネルギー消費量は計算しません。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/17
No.0188
BEST計算では、標準オフィスファイルをベースに変数を再定義し計算モデルを作成しています
添付資料に
 標準オフィス寸法
 ケースA寸法
 ケースB寸法を記しました
ケースA・Bは標準オフィスの縦横比から大きく(?)ずれていますが
[1]このような縦横比にモデルを定義する事で問題が生じるでしょうか
[2]縦横比に限界があるのでしょうか
[3]その他、標準モデルを用いる場合の注意事項等あれば教えていただきたく
回答者ID:07
2011/6/21
No.0188
まず、BESTの講習会テキストやBESTに関する学術論文では『標準オフィス』(日本建築学会環境工学委員会の「標準モデルの提案(住宅用標準問題,オフィス用標準問題)」による)を題材として使用しておりますが、計算例を提示しているだけであり、その設定内容や得られた計算結果について何ら保証しているわけではないことをご理解ください。したがいまして、以下の回答は『標準オフィスモデル』に限らずBESTプログラムを使用する際の一般的な内容になります。
[1]ケースA,Bについては、縦横比がどうであれ、それぞれの建物モデルを対象に計算しようとしている目的に応じて、条件が適切に設定されていれば問題は生じないと思います。BESTは結局のところ計算プログラムに過ぎませんので、使用者が盛り込まない条件についてプログラムの方で勝手に判断してより望ましい答えを出してくれる、というようなものではないことだけは最低限ご承知おきください。
[2]縦横比が100や1000もある建物について計算することもできますが、実際にそのような建物はまず有りえませんので、縦横比にこだわる必要はないと思います。
[3]前にも述べましたように、『標準オフィスモデル』は特別な存在ではありませんので、使用者が計算したい内容に則した建物モデルを構築して計算するようにしてください。もし設定項目の中に、内容をどう設定したら良いのか決めかねるものがある場合には、通常デフォルト設定のままお使いになることをお勧めします。ただし、その内容が想定しているものと大きく異なるようであれば、適宜修正してお使いください。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/16
No.0187
@BESTに直接関連しないかもしれません。その場合はもうしわけありません
経済産業省電力需要抑制目標15[%]にたいし、このような国家目標時には共通のエネルギ計算手法が準備されていないかと考えています
もしおわかりでしたら、リンク先だけでも教えていただけたらと思います

A添付資料の建築物の各外表面の定義角度は正しいでしょうか
回答者ID:07、10
2011/6/16
No.0187
@共通のエネルギー計算手法は準備されていませんが、下記サイトに計算結果の事例が公表されています。
http://www.jsbc.or.jp/decc/saveelec/index.html

Aお送りいただきました配置図には北の方位と建物の対称軸とのなす角度が明記されていませんが、それが45°であるならば、ご指定の角度で問題ないと思います。(BEST-P 建築操作マニュアルの「2.2.5 外表面」(P.31)をご参照ください。)
先日も他の方から、酷似した建物について同じご質問をいただきましたが、推し量るに、どちらの場合も実際には「南西」を向いている外壁を「南面」と称していることで混乱しているのではないかと思われます。BEST-Pでは、壁を何と呼ぼうと、南を向いていれば角度は0°、北を向いていれば角度は180°(もしくは−180°)になります。
以下に例として、16方位の角度表示を挙げておきますので、ご活用ください。
南=0°
南南西(南からの方向角度22.5°)=22.5°または-337.5°
南西(南からの方向角度45°)=45°または-315°
西南西(南からの方向角度67.5°)=67.5°または-292.5°
西(南からの方向角度90°)=90°または-270°
西北西(南からの方向角度112.5°)=112.5°または-247.5°
北西(南からの方向角度135°)=135°または-225°
北北西(南からの方向角度157.5°)=157.5°または-202.5°
北(南からの方向角度180°)=180°または-180°
北北東(南からの方向角度202.5°)=202.5°または-157.5°
北東(南からの方向角度225°)=225°または-135°
東北東(南からの方向角度247.5°)=247.5°または-112.5°
東(南からの方向角度270°)=270°または-90°
東南東(南からの方向角度292.5°)=292.5°または-67.5°
南東(南からの方向角度315°)=315°または-45°
南南東(南からの方向角度337.5°)=337.5°または-22.5°
質問者ID:FAQ−055
2011/6/16
No.0186
度々の質疑回答有難うございます。追加で確認したいことがございます。

最大熱負荷計算の出力結果についてですが、計算結果には、室負荷S・L、装置負荷S・Lなどの項目が算出されます。
@室負荷Sと室負荷Lの内訳は確認できないのでしょうか?(内訳例:天井床壁ガラスからの伝達負荷、ガラス窓日射負荷、室内発熱負荷(照明・人体・機器)、隙間風の負荷など)
Aまた、外気負荷は、確認できなのでしょうか?
同様に
B装置負荷の内訳は確認できないのでしょうか?装置負荷はBESTの計算結果項目で言う「室負荷」と「何の負荷」を合計したものなのかを確認したいのです。
また、
C照明電力という項目は、照明器具発熱負荷を表しているものと考えて宜しいでしょうか?
Dコンセント電力という項目は、OA機器等の発熱負荷を表しているものと考えて宜しいでしょうか?

お忙しいところ恐縮ではございますが、明日中にご回答頂けますと助かります。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
回答者ID:07
"2011/6/16
No.0186
BESTホームページの「プログラムの活用」の「ユーザーの声」にある「Version_1004への声」(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice20110405.html)のQuestion No.21,No.137に同様の内容の質問があり、その回答にて解説されていますので、そちらをご参照ください。(『内訳』というキーワードで検索すると見つけやすいと思います。)合わせて、「BEST-P 建築操作マニュアル」の「3.熱負荷計算法」をお読みにあることをお勧めします。

個々のご質問に対する回答は以下のようになります。
@室負荷Sと室負荷Lの内訳は確認できないのでしょうか?
Ans.1 出来ません。
Aまた、外気負荷は、確認できなのでしょうか?
Ans.2 装置負荷と室負荷の差が外気負荷になります。
B装置負荷の内訳は確認できないのでしょうか?
Ans.3 外気負荷については、Ans.2の方法で確認することが出来ますが、それ以外についてはできません。
C照明電力という項目は、照明器具発熱負荷を表しているものと考えて宜しいでしょうか?
Ans.4 照明電力全量がいずれ発熱負荷になるという言い方をすれば、その通りですが、照明器具からの発熱のうち放射放熱分は躯体等に温度変化を与え、時間遅れで熱負荷となって表れてきますので、ある時間の照明電力全量が即時に負荷になっているとは限りません。
Dコンセント電力という項目は、OA機器等の発熱負荷を表しているものと考えて宜しいでしょうか?
Ans.5 回答はAns.4と同様です。
質問者ID:FAQ−036
2011/6/16
No.0185
BEST-Pについてご質問させていただきたく、メールさせていただいております。
質問内容は、以下のようになります。

@最大負荷計算を行う際、計算時間間隔(1min, 5min, 15min, 30min, 1hなど)の設定により、出力結果(最大負荷)が変化するのはなぜでしょうか?また、計算時間間隔に推奨値はありますでしょうか?
A年間負荷計算においても、@と同様に計算時間間隔によって負荷値(特に、予冷熱開始時の室負荷・装置負荷)が変化するのはなぜでしょうか?差の大きいところでは5~10倍程度も差異が生じます。
どのうような計算の違いが出ているのでしょうか。
回答者ID:07
2011/6/17
No.0185
@負荷計算の結果の値は、設定した時間間隔の平均値ではなく、計算を行うポイントでの値です。したがって、計算時間間隔を短くしていくと負荷値の変動を細かくとらえることが出来るようになり、計算時間間隔が長い場合には結果として表れなかった真のピーク値を得られる場合が有ります。
計算時間間隔は、非空調時は1時間間隔、空調時は5分間隔を基本にしてよいと考えますが、入力の際には注意事項が有りますので、BEST-P建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール @建築計算時間間隔スケジュール」(P.20)を参照してください。また、BESTホームページの「プログラムの活用」の「ユーザーの声」にある「Version_1004への声」(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice20110405.html)のQuestion No.80,No.100に実例に沿った設定について解説されていますので、そちらもご覧ください。(『計算時間間隔』というキーワードで検索すると見つけやすいと思います。)

ABESTプログラムでは、最大負荷計算の時に予冷熱運転設定を行うと、その時間帯の間に室内の温湿度が設定値に達するような負荷値を計算するようになっていますが、年間負荷計算の時には、予冷熱運転設定を行っても、通常の空調運転として計算を行います。
したがって、年間負荷計算において計算時間間隔を短く指定した場合、空調の立ち上がりでは、それまで蓄放熱された分を短時間で処理しようとする計算を行うため、負荷の値としては大きくなります。(上限は、「ゾーン空調条件」の「冷暖房容量」で設定した値になります。)反面、計算時間間隔を長くしておくと、同じ蓄放熱分の処理時間が長く稼げるわけですから、負荷の値としては小さくなるわけです。
質問者ID:FAQ−028
2011/6/10
No.0184
BESTの最大熱負荷計算はインプリシット法により算出しているようですが、従来の最大熱負荷計算(内部負荷・外皮負荷・ガラス日射負荷等の顕熱と潜熱を積み上げて算出する方法)と比較すると、どのような特徴があるのでしょうか。
手計算で最大熱負荷を算出した値と、BESTで最大熱負荷計算を算出した値が大きく異なっております。(内部発熱・室内負荷を比較すると差が出ております。外気負荷は同程度です。)
従来の最大負荷計算とBESTでは算出値にどのくらい差が出るのが通常でしょうか。入力ミスの可能性を探っていますが、まだ見つけられないので、BESTの特徴を教えて頂ければと思います。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:07
2011/6/14
No.0184
お問い合わせの件に関しては、そもそもインプリシット法云々という前に、BESTプログラムでは非定常熱負荷計算を行っておりますので、手計算による最大熱負荷計算(一般に定常熱負荷計算と呼ばれています)とは計算手法が異なり、結果が合わないことがあってもおかしいことではありません。
例えば、非定常熱負荷計算法では、非空調時の蓄放熱に起因する空調立ち上がり負荷や、躯体や家具類への蓄熱により時間遅れで現れるピーク負荷を求めることが出来るという特徴が有りますが、定常熱負荷計算では普通これらの現象を再現した結果を出すことは容易ではありません。
計算に使用している単位量(発熱量、日射熱取得量、有効温度差など)がそれぞれどのような根拠のもとに提示されているかを理解した上で、それらの数値の調整を究めれば、2つの計算法によるピーク負荷値の差を数%にまで追い込むこともできますが、何%ならば問題ない、ということは一概に言うことはできません。ただ、両者の結果が倍、半分と違うようでは、計算条件の設定に適切でないところが有ると考えるのが普通ではないかと思いますので、負荷の要素ごとにどのような設定で計算しているか再確認されてはいかがでしょうか。
なお、定常熱負荷計算法や非定常熱負荷計算法については、教科書や文献にてお調べくださいますようお願いいたします。BESTでの負荷計算の詳細や、インプリシット法については、BEST-P建築操作マニュアルの「3.熱負荷計算法」(P.64)を参照するか、BESTプログラムの概要をお知りになりたければ、空気調和・衛生工学会の学会誌のバックナンバー(2008年11月号)にBESTプログラムの特集が有りますので、そちらをご参照ください。(学会の会員専用サイトにログインするとダウンロードすることが出来ます。)
質問者ID:FAQ−031
2011/6/9
No.0183
ご使用のOS = Windows 7
ご使用のOSバージョン = オリジナル
Javaのバージョン = java 6
BESTのバージョン = BEST(簡易版)-Ver.1.2.0、BEST1004
建築 = 無
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 有

需要家のサンプルデータとしてよく利用されている建物用途別のエネルギー負荷データ(出典「都市ガスによるコージェネレーションシステム計画・設計と評価」 (社)空気調和・衛生工学会、「天然ガスコージェネレーション計画・設計マニュアル2008」 pp.64-69)と同じような項目をBESTで出力するためにはどこの数値を見ればよろしいのでしょうか?
具体的には、以下の項目です。
・単位面積当たりの電力負荷の時系列データ(kWh/m2)
・単位面積当たりの暖房負荷の時系列データ(Mcal/m2)
・単位面積当たりの冷房負荷の時系列データ(Mcal/m2)
・単位面積当たりの給湯負荷の時系列データ(Mcal/m2)
また、空気調和・衛生工学会のデータと同様の結果を出力するための建物設定データ・設定方法など御座いましたら教えて頂きたいです。
時系列データを「BEST簡易版」でcsvとして出力する方法があれば、併せて教えてください。(グラフとしてはいくつかのデータが時系列で表示されているようですが、csvファイルとしてはエネルギーの月別積算量を出力する方法しかわかっていません。)
回答者ID:06
2011/6/13
No.0183
・専門版
専門版では、基本的にエネルギーの自動集計や自動出力機能はありません。構築した機器モジュールや部品モジュールの出力有無の指定や各モジュールから記録モジュールへのrec媒体の接続をすることにより記録が可能となります。消費先の分類についてもユーザーが行う必要があります。
「建物全体のテンプレート」をベースにシステムを構築した場合は、エネルギー消費量を消費先別に集計する「グラフ トレンド 〜〜」モジュールへエネルギー関連の媒体が接続済で、各種エネルギーの消費量の情報が集まるようになっています。「グラフ トレンド 〜〜」モジュールの「記録を有効とする」にすればこのモジュールが消費先別に統計処理をしたものを記録することが可能です。
空調負荷については、「bestBuilH.csv」に1時間データが出力されます。こちらのファイルデータをご使用ください。

・簡易版
計算実行で現れる計算方法を設定する画面に「中間出力ファイルを出力する」チェックボックスがあります。これにチェックを入れて計算すると、専門版と同様の計算結果のファイルが残せます。ファイルの保管場所はユーザーのPC環境によって異なりますが、例えば次のようなフォルダになります。
「 〜〜\Documents\〜〜\Application Data\BEST-ES\simulation 」→最後の計算結果
「 〜〜\Documents\〜〜\Application Data\BEST-ES\workspace\1\result\1\system 」 →物件、計算ケース別の結果
このフォルダの「best_result.csv」がシステム側の出力となります。ただし、このファイルの中の項目以外の出力はできません。「グラフ トレンド 〜〜」で始まる項目が消費先別一次エネルギー消費量の10分データです。単位面積当たりにするには、ユーザー自身で単位換算し求める必要があります。
負荷については「bestBuilH.csv」が1時間データです。出力項目については専門版のマニュアルをご覧ください。
質問者ID:FAQ−055
2011/6/9
No.0182
先日の質疑に関するご回答有難うございました。

前々回の質疑にて、窓ガラスの光学性能を任意で入力したければ、XMLファイルを編集する方法を教えて頂きました。
あいにく、XMLに関する知識を有しておらず、代替案を検討しています。そこで、既存データーベースで類似する性能を有するガラスを選定しようと考えました。
BESTで収録されている全ての窓の熱・光性能値の一覧表(エクセルベース)の出力は可能でしょうか。また、これらの数値(貫流・伝達熱特性値や直達日射に対する特性値など)を算出するに至る計算式を参照することは可能なのでしょうか。
可能で有りましたら、その確認方法を御教示願います。不可能でありましたら、それに代わる資料や論文がありましたらご紹介願います。
回答者ID:07
2011/6/14
No.0182
BESTプログラムに収録されている全ての窓の熱・光性能値を一覧表形式で出力する機能は現在ありませんが、下記の論文にデータベースの一部について性能値をまとめた表が掲載されており、この論文はBESTホームページの「情報広場」にて参照できるようになっております。
・芝原・村上・石野・郡・一ノ瀬・木下:建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 第5報 窓の熱・光性能値の提案、日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)、2008年9月
BESTプログラムに収録されている窓のデーターベースから、類似する性能を有するガラスを選定する場合には、「窓」の入力画面(BEST建築操作マニュアルの中の「2.4.4.窓・昼光」をご参照ください。)に表示されている数値のうち、熱貫流率と日射熱取得率の2つの値が近いものに置き換えるのが現実的です。具体的な手順は以下のようになります。
@窓の画面を開き、ブラインドの「色」として「ブラインドなし」を選ぶ
Aガラスの「窓タイプ」として該当するものを選ぶ
B「ガラス種類名」、「厚さ」を適当に変化させ、そのとき表示される熱貫流率と日射熱取得率の値が対象ガラスに近いものを置換可能と判断する
質問者ID:FAQ−050
2011/6/8
No.0181
BESTの計算理論体系での物理量の定義に関してお聞きしたいと考えています

BEST関連文献・ネット等自分なりに調べたのですが、定義が既知として先の議論が多く、(物理的)意味、つまり何なのかがわからない概念があります
[1] 最大熱負荷
[2] 最大負荷([1]と違うようですね)
[3] 日周期定常
[4] 熱負荷とエネルギ計算との違い

上記概念の定義がかかれている資料等、紹介頂ければ幸いです
回答者ID:02
2011/6/13
No.0181
参考になる資料については、添付のBEST用語集や次の書籍があります。
 ・空気調和・衛生工学会編:熱負荷のしくみ、オーム社

お問い合わせで挙げられた用語について補足致します。
 @最大熱負荷と最大負荷は同じ意味です。
 A[1]〜[3]については、添付のBEST用語集をご参照下さい。
 B[4]については、熱負荷が冷暖房・換気のために設備に要求される処理熱量であるのに対して、エネルギーは設備が消費する電気・ガス・重油などの消費量に相当するものです。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/8
No.0180
IBEC殿HPの文献群を読まさせて頂き
 簡易版 建築基準法仕様規定
 基本版 建築基準法許容応力度設計(←論文にかかれていました)
 専門版 建築基準法時刻歴解析
のようなイメージと解釈できました

今私どもは特に、標準年EA気象データを用い、専門版で空調エネルギー年間総量を計算しています
疑問事項
[1] 簡易版、基本版でも空調エネルギー年間総量を計算できるでしょうか
[2] 空調エネルギー年間総量は[室負荷T_冷房]で見れば良いでしょうか。
[3] インストール時、[簡易版][基本版]をインストールしてあるかを確認したいのですが、方法を教えてください
回答者ID:04、10、11
2011/6/10
No.0180
「基本版」に関してはリリースされていませんので、「専門版」「簡易版」について回答します。
[1]専門版と同じように簡易版でも空調による一次エネルギー消費量が計算されます。
[2][室負荷T_冷房]は冷房全熱室負荷で、エネルギー消費量ではありません。空調のエネルギー消費量を算出するには、空調関連の機器モジュールのエネルギー消費量を出力し集計して求めます。建物全体テンプレートをベースとしてデータを作成している場合は、「グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別」モジュールがこのモジュールに集まる情報を消費先別に集計しており、出力ができます。
[3]PCにインストールすると、スタートメニューのプログラム一覧に登録されるようになっています。プログラム一覧の中に「BEST(簡易版)」のように表示される場合には、インストールされています。
質問者ID:FAQ−055
2011/6/8
No.0179
BESTの入力方法に関して、追加で質疑させて頂きます。

非連成計算 空調運転モードの入力 で潜熱処理という項目があります。除湿/加湿/除湿・加湿/無の入力する際の基準を教えてください。この設定方法によって、装置負荷(T)がかなり変わってきます。国交省の茶本による手計算の結果とも比較したいと思っております。その際の適切な入力方法を御教示願います。
回答者ID:07
2011/6/9
No.0179
「潜熱処理」は、選択肢を見ればお分かりいただけると思いますが、湿度制御モードの選択になりますので、通常は、冷房時には「除湿」、暖房時には「加湿」、中間期は外気の状態により除湿になる時と加湿になる時が出てきますので「除湿・加湿」、というようにに選択することになると思います。中間期において湿度は成り行きでよいと言う場合に、制御を行わないということで「無」を選択することもあり得ると思います。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/7
No.0178
★2011/6/6の計算実行時間に関するお問い合わせの回答に対するお問い合わせ

下記の修正はxml editorで実施したのですが

該当ファイルまで進入できません。
pc操作でbestとは直接関係無いのですが、修正方法を教えて頂けないでしょうか
回答者ID:16
2011/6/8
No.0178
添付にてサンプルデータを送付いたします。
ご確認の程宜しくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/6
No.0177
[1] windouDB.xmlのxml editorを使ってのウインドウデータの追加がうまくできません
XML Notepadを使って編集しています。
756番目のウインドウ(下記ファイル添付)で計算を走らせると下記excelのエラーがでます。
対処方法をお願いします。

→2011/06/08 追加情報提供依頼
 サンプルデータ20100518Aのパラメタを少し変更したモデルでエラーがでます。
 既に登録されているウインドウを選択するとエラーはでません。
回答者ID:02
2011/6/13
No.0177
窓データベースの編集は、不可能ではありませんがお勧めしておりません。現時点では、完全なデータを用意することは難しく、不正確なデータを設定しますと、異常終了したり、異常終了しなくても妥当な計算結果が得られるとは限りません。約750ある窓種類から性能の近いものを選びそれに置き換えて頂くのが安全です。今回のケースでは、例えば熱反クリア単板ガラス12mmに置き換えることが考えられます。
置き換えるガラス種は、以下の要領で探すことができます。
@窓の画面を開き、ブラインドの「色」として「ブラインドなし」を選ぶ
Aガラスの「窓タイプ」として該当するものを選ぶ
B「ガラス種類名」、「厚さ」を適当に変化させ、そのとき表示される熱貫流率と日射熱取得率の値が対象ガラスに近いものを置換可能と判断する

なお、今後、比較的簡単な入力で窓性能値データベースにデータを追加できるツールを開発することを検討しております。
質問者ID:FAQ−054
2011/6/7
No.0176
先日は質疑回答有難うございました。

今回は、BESTの入力方法に関して3点ほど質疑させて頂きます。
@外表面の方位の入力方法について
BESTでは、マニュアルに記載されていますように方位角は、南=0°,西=90°,東=270°,北=180°と定義されております。
現在検討している対象建物は、時計回りに45°傾いた建物配置となっております。
その際にBESTで入力する方位角は下記の通りで宜しいのでしょうか。ご教示願います。
南=45°,西=135°,東=315°,北=225°(別紙、PDF資料、zipデータ参照願います)
ABESTを用いて、下記のシミュレーションを検討しています。
(a)既存窓ガラス(FL6o)にインナーサッシ(例えば、3mm+A12mm+3mmの複層ガ
ラス)を後付けし、内ブラインドとした場合の空調負荷削減効果の検証
(b)既存窓ガラス(FL6o)+内ブラインド(明色) ⇒ 外ブラインド(明色)
+既存窓ガラス(FL6o) に変更した場合の空調負荷削減効果の検証
(c)既存窓ガラス(FL6o)に日射遮熱フィルムorコーティングを付加(内張り
or内塗り)した場合の空調負荷削減効果の検証

上記のシミュレーションを行う場合、それぞれBESTで入力する方法(考え方)
を教えてください。
(具体的な入力事例がありましたら、データを頂けないでしょうか。)

B窓条件の入力について
 通常、窓ガラス等の入力は、窓タイプ/ガラス種類名/厚さを選択して、熱
貫流率、日射熱取得率、日射透過率、可視光透過率
が自動計算で算出されてくるかと思います。
この熱貫流率、日射熱取得率、日射透過率、可視光透過率等を任意の数値を入
力することはできないのでしょうか。
同様に日射遮蔽係数をBEST入力の条件として与えることはできないのでしょうか。
回答者ID:02、07
2011/6/7
No.0176
(1)
同送していただいた資料を拝見しますと、ご検討中の建物の外壁の方向は、実際には南西、北西、北東、南東のようですので、それぞれの方位角は、45°(または−315°)、135°(−225°)、225°(−135°)、315°(−45°)で結構です。
(2)
窓ガラスの選択は、基本的に選択肢で選ぶことのできるものしか利用することができません。XMLの知識をお持ちであれば、マニュアルを参考にして、ご自分で窓ガラスの光熱性能値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加することも可能ですが、この方法についてはサポートしておりませんので、あくまで自己責任でということになります。将来的には、BESTのデータベースにない窓ガラス品種の光熱性能値(熱貫流率、日射熱取得率、透過率、反射率など)をユーザーデータベースとして登録する機能を開発視野に入れています。なお、「外部日除け」の設定を利用して、疑似的に外ブラインドの効果を検討することもできると思います(例えば、スラット1枚を水平庇に、2枚のスラットの間に挟まれたガラスの部分を窓に見立てるなど)ので、参考にしてください。

(3)
(2)でもお答えしましたように、窓ガラスの選択は、基本的に選択肢で選ぶことのできるものしか利用することができず、ユーザーが任意の数値を入力して使用する機能も現在は備わっておりません。日射遮蔽係数につきましては、BESTでは透過日射の放射成分を分離してそれらが吸収される壁面などから時間遅れで発生する熱負荷も計算できるようにしているため、遮蔽係数を放射遮蔽係数と対流遮蔽係数に分離する必要があり、日射遮蔽係数のみを与えるだけでは不十分ということになります。窓ガラスのデータベースに必要な属性値については、建築操作マニュアルの「5.3.窓ガラスデータベース」を参照してください。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/6
No.0175
お世話になります。
先日頂いた下記方法で計算を進めましたが
添付資料の計算実行画面が数十分以上続き終了しません。
そちらの計算では、どのくらい時間がかかったでしょうか。
回答者ID:16
2011/6/6
No.0175
お送りいたしました例題のデータは、基本的には、以前のバージョンでの対応としております。
確認したところ、現在のバージョンでは添付のデータは以下の個所を手動で修正しないと計算ができないことがわかりました。

・修正ファイル
「$ユーザ物件保存フォルダ$\Files_ObjectInfo\Object001\Instructed\FileInfo.xml」
・修正箇所
下記タグの値が空白の場合はXMLが読み込めないため
適当な値を入力する。

 
  
 

お手数ですが、以上、よろしくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−050
2011/6/2
No.0174
下記について教えて頂けないでしょうか
[1] プログラム検証ツールとして BESTTEST ANSI/ASHRAE Standard 140_2007 を使われ検証された論文を出されていますが、どのようなものか(実測値があるのか、計算精度をどのように判断できるか)について、日本語で書かれた資料がありましたら紹介頂けないでしょうか。
回答者ID:11
2011/6/3
No.0174
以下のURLにBESTESTの内容について翻訳された資料がございます。ご参考ください。
http://www.hvacsimulator.net/images/BESTEST%E9%82%A6%E8%A8%B3.pdf#search='BESTEST'
質問者ID:FAQ−050
2011/6/1
No.0173
頂いた講習会サンプルデータで 2.建築シミュレーションを実施したところ2-1-1頁 (2)@の計算実行で添付のエラーがでます。
対処方法あれば教えて頂きたいのですが

★2011/6/3追加連絡
先日、お伺いしたエラーの件ですが、エラーメッセージ全文は以下となります
 
 [警告 !Roomデータ 室グループ(北)/室(北) - 旧バージョンのデータフォーマットの可能性があります。対象画面を開いてデータ確認後、了解ボタンを押してください。]

[1] 対象画面の開き方
[2] 対処の仕方
を教えていただけないでしょうか。
回答者ID:16
2011/6/3
No.0173
対応方法についてご連絡いたします。

[1] 対象画面の開き方
建築のタブをクリックすると階層化されたフォルダが表示されます。
その中から順に、「基準階」→「室グループ(北)」と展開すると「室(北)」が表示されるので、選択しダブルクリックまたは右クリックメニューのプロパティ(スペック)を選択して画面を表示してください。

[2] 対処の仕方
上記操作で画面を表示した後に、画面下部の「了解ボタン」をクリックします。
クリック後、対象画面のデータが正常なデータに更新され、警告が表示されなくなります。
質問者ID:FAQ−050
2011/5/26
No.0172
講習会資料で使い方を学んでおり以下について教えて頂けないでしょうか
[1] サンプルデータとして
    2.1.zip
2.2.zip
等の表現がありますが、最新バージョンではそのような表現はありません。
以下との対応があればお教え願います
<<...OLE_Obj...>>
回答者ID:01、11
2011/5/30
No.0172
最新版でご用意しているサンプルデータには、ご指摘の通り、講習会資料で用いているものはご用意がございません。ご覧頂いている講習会資料で使っているサンプルデータをご送付いたしますので、パソコンのわかりやすい場所に保管の上、ご使用下さい。
質問者ID:FAQ−053
2011/5/25
No.0171
資料請求したいのですが、何か資料等を送って頂けませんか。
回答者ID:11
2011/5/27
No.0171
お求めになりたい資料はどのようなものになりますでしょうか。BESTHP(http://www.ibec.or.jp/best/)には、BESTプログラムの概要や、活用例、学会発表資料、ご入会案内等をアップさせていただいております。具体的にお求めになりたい情報等をご教示いただけますと、最適な資料をご送付できると思います。
質問者ID:FAQ−050
2011/5/25
No.0170
★2011/05/23お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

[1] 紹介頂きました文献を読まさせて頂きました 有難う御座いました
[2] 上記文献の結論で実測値に対する計算誤差が3.9[%]とあり、すばらしい結果だと思います。

私どもでも窓ガラス遮熱フィルムの客先への設計提案にBESTを使わさせて頂いており運用上の観点で以下をお聞きしたいと考えております
[3] 電力低減国家方針15[%]であり事から、BESTの計算値有効性の判断には複数の実績値との検証結果の統計解析が必要と感じます。実測値との検証に関する他の文献等ないでしょうか
[4] BEST計算値の有効性(結果の捕らえ方等)についてのお考えをお聞きできればと考えております

以上 お忙しい中対応いただければ幸いに存じます。
回答者ID:01、10
2011/5/27
No.0170
[3] について
現在BESTユーザーが持つそれぞれの物件で計算値と実績値との比較が行われていることと思います。今後学会論文等で公表して行ければと思います。

[4]について
BESTの計算結果は、BESTESTと呼ばれる計算結果の検証を行っており、計算結果については精度の高いものとなっております。計算結果の有効性や活用方法については、ユーザーに委ねれていると考えます。入力の仕方によって計算結果は大きく異なることがあります。 ご自分が焦点を合わせていらっしゃる箇所の入力の精度を高めることが肝要であり、すべての入力を精度高く行うことは現在のプログラム(BESTのような大型で高精度のプロうグラム)では不可能とされています。
質問者ID:FAQ−052
2011/5/25
No.0169
ベストで扱われているプログラムで、既存の建物の空調温度を調整、管理する事によってどの程度の電力の節減が出来るかどうかの概算は可能でしょうか?
回答者ID:11
2011/5/26
No.0169
BESTは利用目的に応じて使用できるように、いくつかのバージョンをご用意しております。既存建物の運用時の評価をされたい場合には、BEST専門版をご使用いただくことでご対応いただけるのではないかと思います。建築外皮詳細設計検討、各設備システムの詳細設計検討を行うことが可能で、建築物の運用時は、建築物や建築設備システムの詳細データ、運用状況と実エネルギーデータを把握したうえで、ハード・ソフトに亘る各種改善手法導入による省エネルギー効果を 的確に把握し、運用改善と建築・設備の省エネルギー改修計画を立案することができます。
BESTのHPにある「プログラムの活用」ページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/introduce.html)に、試算例や専門版のご紹介ページがございますにので、ご参考ください。
質問者ID:FAQ−051
2011/5/23
No.0168
現在、ある物件の最大負荷計算を行いと思っております。
共通データと建築データのみを入力し、シュミレーションを実行したのですが、計算エラーが生じてしまいます。

エラー原因のreportをみてみると隙間風に関する設定の不適合と読み取れるのですが、隙間風の設定を色々と変更してみてもエラーが解消されません。(漏気レベルを変更してもエラー解消されません)
本件に関して原因はどこにあるのかお調べいただけないでしょうか。また、正しい入力方法を御教示願えませんでしょうか。
また、マニュアルのP48に「実物件における現象に近い計算結果を得るには、隙間風量及び、外気取入量を適宜入力する必要がある。」とあります。通常、どんな数値をどの様に入力しておくことが望ましいのか合わせてご教示願います。

何卒、宜しくお願い致します。
回答者ID:02
2011/5/26
No.0168
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
エラーの原因について調べましたところ、ユーザインターフェースプログラムにバグがあり、一括仕様設定の外壁気密性入力値の扱いに不適切な箇所がありました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

外壁漏気係数法で隙間風計算を行う場合、一括仕様設定をご利用頂かないようお願い致します。各ゾーンの隙間風の画面で、計算法として「D外壁漏気係数法」を選択したうえで、気密性の設定して下さい。
注意点としては、外壁漏気係数法は外壁・窓の面積に応じて隙間風を計算するので、外壁か窓のあるゾーンに対してご利用下さい。一番シンプルな隙間風計算法は「@換気回数法」で、換気回数の設定値に迷う場合は、デフォルトの0.2回/hのご利用をお勧めします。
また、昼光調光の入力データに適用範囲外の設定となっているところがあります。昼光計算を指定できる窓は各ゾーン1つであるため、主要な窓1つに絞り、照明の画面では、その窓名を指定して下さい。
質問者ID:FAQ−050
2011/5/23
No.0167
いつもお世話になります

エネルギシミュレーションツールBESTについてお聞きします
HPにあります情報広場に掲載されている論文等見させて頂きました。

実測値との検証について知りたいのですが
上記文献群には該当する報告を見つけられませんでした。
(見落としたかもしれません)

実測値との検証に関する文献・資料等あれば紹介を
お願いしたいのですが

以上 よろしくお願いします。
回答者ID:10
2011/5/24
No.0167
実測値との検証に関する文献として、
空気調和・衛生工学会大会の学術論文を添付いたします。

"実オフィスへの適用と実測値との比較による精度検証"(2009.9)

以上、ご査収いただきますようお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−028
version_1004
2011/5/19
No.0166
BESTに関しまして、2点質問をさせて頂きます。
@内壁条件について
 建築シートの内壁条件を設定する際の、隣室タイプの選択(下図の設定)に関しまして、タイプが@〜Cまでありますが、使い分けの基準を教えて下さい。また、事務所ビルの廊下に面する内壁の場合は、どれを使うのが一般的でしょうか。なお、最大負荷計算と通常計算で、タイプを変えるのが一般的でしょうか。
A空調運転スケジュールの予熱について
 共通シートの時刻変動スケジュール、空調スケジュールにて、予熱・空調・非空調のスケジュール設定ができますが、予熱を設定した場合の熱負荷計算はどのように行なっているのでしょうか。設定した空調条件の50%運転、もしくは空調は行なわず、外気導入のみするような計算でしょうか。また、予熱時の空調や換気の運転については、任意に設定ができるのでしょうか。(空調機を30%で運転させる等)
御回答よろしくお願い致します。

回答者ID:07
version_1004
2011/5/20
No.0166
@隣室タイプの選択については、BESTホームページの「プログラムの活用」の「ユーザーの声」にある「Version_1004への声」(http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice20110405.html)のQuestion No.145に同様の内容の質問があり、それに対する回答がありますので、そちらをご参照ください。
なお、「最大負荷計算と通常計算で、タイプを変えるのが一般的か」という点については、通常最大負荷計算の結果から通常計算(年間熱負荷計算)で使用する空調容量を決定しますので、特に理由がなければ変える必要はないと考えます。
ABESTにおいて予冷熱というモードが使われるのは最大負荷計算の時に限られます。(BEST-P建築操作マニュアルの「2.6.2.最大負荷計算」(4)共通−時刻変動スケジュール(P.59)を参照)
最大負荷計算における予冷熱時間帯では、予冷熱終了時点で室内の温湿度が設定値になるような最小の装置容量を求めることにより、その装置容量を予冷熱時間帯の負荷としています。(BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.2.予冷熱計算法と最大熱負荷の求め方」(1)予冷熱計算(P.73)を参照)
最大熱負荷計算は空調の装置容量を決定することが主目的ですから、あらかじめ装置容量は設定されておりません。(BEST-P建築操作マニュアルの「2.6.2.最大負荷計算」(5)建築−要素−ゾーン空調条件(P.59)を参照)したがって「予熱時には空調能力の○%運転」という設定自体が有りえないことになります。
「空調能力の○%運転」をすることにより求めるのは、熱負荷ではなくむしろ空調エネルギー消費量になると思われますので、BESTでは設備との連成計算を行う必要があります。
外気導入の設定については、上記の問題とは別に、取入れ量を『ゾーン空調条件』(BEST-P建築操作マニュアルの「2.6.11.ゾーン空調条件」(P.49)を参照)、取入れスケジュールを『時刻変動スケジュール』(BEST-P建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール」G外気導入(P.27)を参照)で設定することが出来ます。
なお、予冷熱時間の検討方法については、「BEST講習会 例題演習によるBEST体験」(BESTホームページ「プログラムの活用」の「マニュアル」(http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/)にてダウンロードできる『例題演習によるBEST体験 (2.建築シミュレーションを体験しよう)』)の中の「2.6予冷熱時間と最大負荷」に詳しく書かれていますので参照してください。
質問者ID:FAQ−001
version_0911
2011/5/13
No.0165
11日(水)に質疑をさせていただきましたが、さらに追加で疑問点がでてきましたので、ご回答をお願いします。
室内機と室外機が1対1のパッケージ空調が1室当たり2台設置されている倉庫が2室ある建物について、「1から学ぶBEST実践講習会」の例題Tのデータを基に、案件の仕様に合わせて修正変更して空調連成計算を行ったのですが、計算実行すると、すぐに計算終了のメッセージがでて、計算されている雰囲気がありません。しかし、エラーメッセージがでるわけではなく、集計も無事終了はするのですが、いざ計算結果を確認しようと結果グラフ出力ボタンを押すと、エラーメッセージ「ERROR該当するCSVファイルがありません」がでて、計算結果のフォルダを見てみると0kBのCSVファイルが作られているだけの状態になります。
設備のシーケンス接続は何度見返しても間違いは見当たりません。「記録を有効にする」にもチェックは入っています。なにか別の原因があるのでしょうか。
建築単独計算はできるのですが、連成計算だけができません。設定にミスがあるのは間違いないと思うのですが、それが何なのかが不明です。
ご回答をよろしくお願いします。
回答者ID:03
version_0911
2011/5/20
No.0165
残念ながら、いただいた情報からは原因が特定できません。
「1から学ぶBEST実践講習会」の例題Tから変更を加えたられたとのことですが、変更のどの段階で異常となるのか特定する必要があるかと思います。
例題Iの連成計算が問題なく実行できることを前提として、
・例題Iで室内機1台+室外機1台の組み合わせをもう1セット追加したとき
・さらに上記の室をもう1室増やしたとき
...といったように徐々に修正を加え、そのたびに実行すると原因が特定しやすくなるかと思います。
なお、建築単独の計算から連成計算にする場合の留意点について、前記「1から学ぶBEST実践講習会」のT-2.5-1 ページをご参照ください。
質問者ID:FAQ−001
version_0911
2011/5/11
No.0164
先ほど質疑を上げさせていただきましたが、下記についても追加でご回答願います。
旧バージョンで計算を行っていたのですが、計算実行の際、エラーメッセージが出て、異常終了してしまいました。エラーレポートを見てもよくわかりません。何が原因なのでしょうか?また、どうすれば原因を把握できるのでしょうか?
(See attached file: エラーレポート.xlsx)

回答者ID:02
version_0911
2011/5/16
No.0164
BEST0911までのバージョンでは、調光計算で不具合の発生があり得ることがわかっております。調光計算の設定をされている場合には、照明発熱としてkWの単位の入力は避け、W/uの単位で入力して下さいますようお願いいたします。BEST1004がご使用可能になりましたら、そちらをご利用いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

また、調光計算を行っていない場合は、極端な計算条件が設定されていないかご確認をお願いいたします。本エラーメッセージは、非現実的な室内温湿度が計算された場合に出力される傾向があります。例えば、自然室内温湿度計算をする場合に、在室者などの水分発生源があるのに対して、隙間風を無視すると、室内湿度は際限なく上昇します。多数ゾーン計算の場合は、エラーの原因を特定するのが困難になりがちです。簡単な1ゾーン計算でチェックを行い答えが出るようになってから、少しずつゾーンを増やしたり計算条件を複雑にしてゆくと、スムーズに答えを出せます。
質問者ID:FAQ−001
version_1004
2011/5/11
No.0163
BESTのライセンスキーについて質疑があり、ご連絡させていただきました。
BESTのライセンスキーをご送付いただいて以降、最近になってBEST1004に更新したのですが、お送りいただいたライセンスキーの取り扱い説明書にしたがい、デバイスドライバーソフトのダウンロードを試みたところ、エラー画面に以降しダウンロードができませんでした。何か他のステップが必要なのでしょうか?それともこちらのPCの問題なのでしょうか?
ご回答をお願いします。
回答者ID:16
version_1004
2011/5/13
No.0163
デバイスドライバーソフトのダウンロードを試しましたが問題なく行うことができました。
特別に認証などを行う必要もないためおそらくPC環境の問題であると考えられます。
デバイスドライバーソフトは再配布可能ですのでShareStageのGroupDisk/BEST専門版にUPいたしました。
そちらからダウンロードしていただきますようお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−044
2011/5/10
No.0162
BESTプログラムのパソコンの使用環境について質問させてください。
マニュアルに対応OS-WindowsXPとありますが、Windows7での使用は可能でしょうか。また、64bit版のパソコンでの使用は可能でしょうか。
回答者ID:06、11
2011/5/10
No.0162
最新版(BEST1004)については、Windows7でのご利用が可能です。64bit版のPCを利用される場合には、64bit版のJavaのランタイムをセットしてご利用下さい。
(今後、64bit用の新たなインストーラを作成するか、若しくは64bitを自動判定できるインストーラを用意する予定です。)
質問者ID:FAQ−048
2011/5/9
No.0161
★4月26日お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

早速のご回答、ありがとうございました。
『BEST(省エネルギー計画書)は告示に即した入力で性能基準の計算が出来ます。対応できる建物は、延床面積300m2以上5000m2以下の非住宅の建物です。』
上記記載していただいたご回答の件ですが、
1.5000m2以上の建物に対応したいのですが、現在御社開発ソフトでは、省エネルギ−措置の届出はできないのでしょうか。
2.BECS/CEC/AC(空調の省エネ計画書用エネルギ-シュミレ−ション)を使用して5000m2以上の建物の省エネルギ−措置の届出(CEC/AC)を行っている所が現在でもあると聞いたことがあるのですが、使用して宜しいのでしょうか?
3.上記質疑項目の1が不可能な場合で、2が可能であれば、1の開発ソフトができる期間、BECS/CEC/AC(空調の省エネ計画書用エネルギ-シュミレ−ション)を使用させていただくことは可能でしょうか。
回答者ID:10、11
2011/5/9
No.0161
建築操作マニュアルの「2.7.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」に説明がありますように、結果出力ファイル"bestBuilU.csv"の各時間ステップの負荷の値
を積算した結果が、"bestBuilM.csv"の値となるのですが、ご質問の例の場合、計算時間間隔が30分ですので、負荷値[W/u]×1800secを積算することになりま
す。
Wは1秒当たりの熱量なので、従来1時間間隔の計算が普通で、Wを単純積算してWhで評価するのに慣れていると、間違えやすいと思います。
質問者ID:FAQ−049
version_1004
2011/5/8
No.0160
BESTの初期操作についてお尋ねします。
(1)共通操作マニュアル9p(3)BEST-Pのインストール作業で、BEST(setup.exe.zip)が見つかりません。
(2)それで、「setupBEST1004_(2010-4-26)」をインストールして解凍すると、デスクトップにアイコン(BEST-P)が作成されましたが、それで良いのでしょうか。この場合、15Pの「sample.zip」が検索できませんが、どうすればよいのでしょうか。
(3)別のサンプルをインストールして少し進めると、18Pの「2Dグラフの設定」の画面で、マニュアルと私のパソコン画面と異なります。つまり、マニュアルの画面では、中央下画面の項目欄が、項目指標、統合指標、演算符号の3行になっていますが、私の画面では、項目指標の1行だけで、統合指標、演算符号の行がありません。どちらが正しいのでしょうか。
(4)キーとともに送られた「ハードウエアーライセンスキ−について2010.4(1)」の文について、7行目に会員様専用サイト「ShreStageASP」とありますが、「ShareStageASP」ではないでしょうか。
以上4点、至急ご回答をよろしくお願いいたします。
回答者ID:11
version_1004
2011/5/9
No.0160
BESTをご利用頂きありがとうございます。お問い合わせについて回答させていただきます。
(1)マニュアルが古く申し訳ありません。セットアップが保管されている圧縮ファイルは「setupBEST1004_(2010-4-26)_member.zip」となっております。
(2)インストールは、「setupBEST1004_(2010-4-26)_member.zip」を解凍して出来た「Setup.exe」をダブルクリックしてインストール下さい。また、サンプルプログラムは、シェアステージのBEST専門版フォルダにある「サンプルデータ」フォルダにあるものをご使用下さい。マニュアルが対応しておらず申し訳ありません。
(3)画面で確認されたものが正しい画面です。マニュアルが最新版の画面に対応しておりません。
(4)ご指摘の通り「ShareStageASP」が正しいサイト名です。ご指摘ありがとうございました。

マニュアルの更新については適宜対応していく予定でございます。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、BESTに関するお問い合わせは、お手数でも以下のURLよりお願い申し上げます。
http://www.ibec.or.jp/best/utility/contact.html

以上、よろしくお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−027
2011/4/27
No.0159
質問内容は添付させて頂きましたwordファイルに簡単に説明させておりますが、
冷却塔の出入り口温度が低すぎる点と、太陽熱をメインで利用したいので温水炊きの冷温水機を利用したいのですが、そのテンプレートなどないのでしょうか。
回答者ID:06
2011/4/27
No.0159
冷却塔に接続している 「外気モジュール」へ「システム用気象モジュール」からの情報がつながっていないようです。
排熱利用冷暖房テンプレートのairInOAノードとシステム用気象モジュールのairOutOAノードを接続してください。
未接続だと冷却塔への外気が0℃で固定となります。
外気が冬の状態で冷却していたので能力が出すぎたと考えられます。
質問者ID:FAQ−048
2011/4/26
No.0158
1.BEST(専用版)についての質問です。
BECS/CEC/AC(空調の省エネ計画書用エネルギ-シュミレ−ション)が現在、新規ユ−ザ−登録をしていなく、それに変わるソフトだと聞きユ−ザ−登録しました。省エネルギ−措置の届出 CEC/AC計算に使用したいのですが、どの計算書を添付したらいいのでしょうか。又、CEC/AC以外の届出にも計算書を添付・計算結果数値を盛り込むことで省エネルギ−措置の届出を認めていただくことが出来るのでしょうか。

2.BEST(専用版)のデ−タ変換についての質問です。
IBEC ホ-ムペ-ジの『The BEST Program/DownLoadサイト』の『参考資料』の『BESTの基本的な枠組み.PDF』のP.19にBEST専用版のデ−タを”省エネ計画書用のデ−タ変換”と記載してありますが、BEST基本版を使用して省エネ計画書を作成することができるのでしょうか。(別添資料を参照してください)
又、BEST基本版をどこからダウンロ−ドすればよいのか分らないので、教えて下さい。

3.BEST(基本版)についての質問です。
計算方法は性能基準・仕様基準どちらの計算になりますか。対応できる延べ床面積は何m2ですか。全て用途に対応可能ですか。
回答者ID:11
2011/4/27
No.0158
1.BEST専門版は、省エネルギー措置の届出には対応しておりません。省エネルギー措置の届出対応には、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)をご使用ください。以下のURLよりダウンロード可能です。(http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html)
届出には、この計算結果と入力データを提出して下さい。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)とBEST専門版では利用目的が異なりますので、使い分けてご使用ください。

2.「基本版」は今後開発予定です。現在BESTでご用意しておりますバージョンは、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツールコンソーシアムメンバー専用)、BEST専門版、BEST簡易版になります。
最初のご質問で回答させていただきましたとおり、省エネルギー計画書を作成できるのは、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)になります。なお、バージョン間のデータ変換は、現在のところご用意は整っておりません。

3.BEST(基本版)は上述の通り、今後の開発予定です。BEST(省エネルギー計画書)は告示に即した入力で性能基準の計算が出来ます。対応できる建物は、延床面積300m2以上5000m2以下の非住宅の建物です。なお、HPにQ&A等も掲載しておりますのでご活用ください。ご参考までにQ&Aのページをご紹介いたします。
・BEST全般、専門版に関するQ&A:http://www.ibec.or.jp/best/program/voice/voice20110405.html
・BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)に関するQ&A:http://www.jsbc.or.jp/best_download/faq.html
質問者ID:FAQ−047
version_0911
2011/4/22
No.0157
BESTを実務に使用しきれずに(難しくて)継続を躊躇しています。
つきましては、下記お応えいただきますようお願い申しあげます。
@BESTの専門版の活用実績をお知らせください。検証、設計等の分類でお願い致します。
A公表可能な設計物件の使用実績事例を借用できないでしょうか。
B今後の総合的な(改正・行政関連他)見通しをお聞かせくださいませ。
回答者ID:10
version_0911
2011/4/26
No.0157
@、ABEST専門版の活用事例で公表されているものは、毎年建築学会及び空衛学会の大会論文にて公表されています。詳しくはホームページの情報広場をご覧下さい。(http://www.ibec.or.jp/best/information/index.html)
BBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)は既に約8600件ものダウンロードがあり、利用されています。今後の省エネ法改正においてもBESTツールが申請用として活用されるよう、開発を行っています。また参考までに、コンソーシアム向けに支援ツールの入力の簡便さを活かし、各種入力や出力項目を追加した「簡易版」がリリースされていますので合わせてご利用下さい。
質問者ID:FAQ−024
version_1004
2011/4/19
No.0156
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 1.5.2
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

Q.設備連成計算において
省エネ効果の試算として、EHPの運転時間を昼休み時間帯停止させた場合のシミュレーションを行うために以下のような設定変更をしたいのですが、設定方法が分かりません。
「tmビル用マルチ 制御20080909」のモジュールのスペック入力値
 現 状 : 7:00-20:00
 変更後 : 7:00-12:00、13:00-20:00
同じモジュールをコピーして時間帯が異なる入力を行ってもシーケンス接続が1対1対応にならないので不可となります。
それとも、テンプレートごとすべてコピーして時間帯をずらすしかないのでしょうか?
ご指導の程、宜しくお願いいたします。
回答者ID:03
version_1004
2011/4/21
No.0156
建築操作マニュアルの「2.7.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」に説明があ
りますように、結果出力ファイル"bestBuilU.csv"の各時間ステップの負荷の値
を積算した結果が、"bestBuilM.csv"の値となるのですが、ご質問の例の場合、
計算時間間隔が30分ですので、負荷値[W/u]×1800secを積算することになりま
す。
Wは1秒当たりの熱量なので、従来1時間間隔の計算が普通で、Wを単純積算してWh
で評価するのに慣れていると、間違えやすいと思います。
質問者ID:FAQ−046
2011/4/14
No.0155
シェアステージより問い合わせ

The best programの簡易版について、ダウンロードなどすべて有料になるのでしょうか?FAXにて申し込むのでしょうか?ダウンロードサイトが見当たりません。
回答者ID:11
2011/4/14
No.0155
The best programの簡易版は、BESTコンソーシアムユーザーにご登録いただきますと、ダウンロードしてご使用いただけます。コンソーシアムユーザー登録は有償になります。ご登録手続きと費用に関しましては、以下のURLよりご確認ください。
http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html
なお、無償でご利用いただけるBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)もございます。以下のURLをご参考ください。
http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html
質問者ID:FAQ−045
2011/4/7
No.0154
コジェネ,太陽光発電,水利用などの連携を考えた水,電気,熱のエネルギ試算を行いたいのですがこのソフトではできるのでしょうか?
また,デモ版等はございませんでしょうか?

BESTプログラムの1ライセンス分の見積書の送付をお願いいたします.

回答者ID:10
2011/4/8
No.0154
BESTでは、種々の設備システム(コジェネ、太陽光発電等)を含めた建物全体のエネルギー消費量の計算が可能です。水に関しては雨水利用等の計算が可能です。なおデモ版はございませんが、下記BESTのホームページをご欄いただくとマニュアルや試算例を掲載されていますので、ご参考下さい。http://www.ibec.or.jp/best/program/index.html
プログラムの取得については、下記よくあるご質問のQ5をご覧下さい。http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html
なお省エネ計画書作成支援ツールは無料ですが、専門版プログラムは、1ライセンスの場合、初期費用210,000円+サポート費105,000円=合計315,000円となり、これが最低額となります。なお、初期費用は初回のみ、サポート費は年額です。
但し、アカデミック版の場合、費用は全て半額となりますので、
専門版プログラムは、1ライセンスの場合、初期費用105,000円+サポート費52,500円=合計157,500円となります。
質問者ID:FAQ−036
2011/4/5
No.0153
最大負荷計算の結果について質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
最大負荷計算結果で出力されるCSVファイル中の、「室負荷」と「装置負荷」の定義についてです。
「室負荷」は躯体負荷で、「室負荷」はその他のコンセントや照明電力の負荷も考慮された負荷を表しているのかと思っておりました。また、躯体蓄熱などによる負荷の時間差が生じているのかと思うようなデータもあるのですが、計算によっては、「室負荷」と「装置負荷」のデータが共に、立上がりから目標値に到達するまでの予冷熱時間中全く同じ数値であったり、「室負荷」と「装置負荷」の双方データが全く同じ数値であったりすることがあります。
これは、どのように解釈すべきなのでしょうか?まず、「室負荷」と「装置負荷」のそれぞれの定義をはっきりと理解しておりません。マニュアル等を見てもなかなかその違いについての記述を見つけられませんでした。
回答者ID:07
2011/4/6
No.0153
室負荷と装置負荷については、BEST建築操作マニュアルの「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」→「(3)各ゾーンの計算結果」→「・出力項目」(P.61)に少し説明が載っていますが、『室負荷』は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、『装置負荷』は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。
「室負荷」と「装置負荷」のデータが共に全く同じ数値であるということは、上記の説明から、取入れ外気負荷が0であるということになりますので、外気取入れの設定がされていないことが原因と考えられます。
外気取入れの設定が必要であれば、以下の場所に関係する設定項目が有りますので、内容を確認して適切な内容を設定してください。
・「非連成計算 空調運転モード」(「建築データの設定(=「建築」タブ)」の中の「基本」の配下にあります)の中の「外気導入スケジュール名」と、その設定内容(「共通データの設定(=「共通」タブ)」の中の「時刻変動スケジュール」にあります)
・「ゾーン空調条件」(「建築データの設定(=「建築」タブ)」の中の「ゾーン設定」の配下にある各ゾーンにあります)の中の「外気取入量」
質問者ID:FAQ−031
簡易版1.2.0
2011/4/4
No.0152
・BEST簡易版で予め用意されている「建物用途」には一般住居がないようですが、簡易版で一般住居をシミュレーションする方法はありますか?
・BEST簡易版で1時間毎の時系列結果を出す方法はありますか?
・BEST簡易版で作成した建物データをBEST専門版に転用することはできますか?また、その方法があれば教えて頂きたいです。
・BEST簡易版に使用されている内部データ(天候データ、在室スケジュール、照明スケジュール等)を入手する方法はありますか?
回答者ID:06
簡易版1.2.0
2011/4/5
No.0152
・簡易版は支援ツールをベースとして開発されており基本的に一般住居は対象外です。(住居の室の使用状況から、ホテル用途の客室と低発熱部を組合わせて計算することは考えられます)
 補足:現在、簡易版のバージョンアップ版Ver1.2.0を開発し検証中ですがこの版は、発熱量やその日変動パターンをユーザーが設定変更可能です。これを用いると住宅に近い条件を設定することが可能と思われます。
・出力については操作マニュアルの「計算メニューの計算実行機能」の部分で説明しています。熱負荷については年間の1時間出力のCSVファイルがあります。
・簡易版のデータを専門版で読み込む機能あるいはツールはございません。
・気象データは「拡張アメダス気象データ」を使用しています。在室スケジュールと照明スケジュールについては、開発検証中である簡易版のバージョンアップ版Ver1.2.0 で画面で確認したり設定変更できるようになります。
質問者ID:FAQ−044
version1004
2011/3/3
No.0151
昨年末よりBEST専門版を使わせていただいております。いつも質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。
この度、BESTを利用してみた結果として、いくつか入出力機能についての改善要望を別紙にまとめさせていただきました。よろしくご検討いただけますようお願い申し上げます。
1 建築単独 結果出力 各室の最大負荷の抽出が集計表の形で出力出来る様にして欲しい。(室数が多い場合、1室ごとにグラフやCSVファイルから最大値を抽出するのは困難である為。)
2 建築単独 結果出力 熱源容量の選定用として、ゾーン毎・建物全体のピーク負荷の集計機能が欲しい。
3 建築単独 グラフ出力 PNGデータ(画像)保存ではデータの加工が出来ないので、EXCEL形式などでの保存が可能に出来ないか。
4 設備連成 マニュアル テンプレート入力の時に表示されるテンプレート図が文字がつぶれて分かりづらい。テンプレートのイメージ図、テンプレート内モジュール、モジュール接続先の分かるマニュアルが欲しい。
5 設備連成 マニュアル 設備機器のモジュールの接続が難しい。一般利用者でも簡単に機器接続が出来る様、もう少し接続方法を簡易化するか、モジュール接続用の詳細マニュアルが欲しい。
6 設備連成 テンプレート作成 テンプレートの作成・登録がユーザー側で出来る様にならないか。
7 設備連成 テンプレート 熱源群テンプレートについて標準が2台となっているが、台数を増やしたテンプレートを作成して欲しい。(台数の追加よりも削除する方が簡単である為。)8 設備連成 テンプレート 建物全体テンプレートで空調機・ゾーニングが2系統となっているが、もっと多い(10系統・20系統)のテンプレートが欲しい。(系統の追加よりも削除する方が簡単である為。)
9 設備連成 テンプレート 建物全体テンプレートにビルマルの例題モデルも入れて欲しい。
10 設備連成 テンプレート 建物全体テンプレートに、共用部電力やガス利用、給湯テンプレートなどを追加して欲しい。(建物一棟分のエネルギー計算がテンプレートのモジュール接続の追加がなく、削除のみで計算出来る様になると良い)
11 設備連成 テンプレート 空調機や熱源など容量選定でスペック入力が可能なものが一部あるが、その他の機器についても、容量選定のみでスペック(出来れば部分負荷特性含めたメーカースペック)の自動入力が出来る様にして欲しい。
12 設備連成 計算エラー 計算エラーが出たときに何が間違っているのか分かりづらい。エラーNOの出力機能が欲しい。
13 設備連成 データ集計不具合 集計(時間・日・月・年)CSVデータの集計方法・単位に不具合あり。(12月にサポートへ報告済)不具合の修整時期・方法についてお知らせください。
回答者ID:02、07、03
version1004
2011/3/3
No.0151
BESTをご利用頂き、ご指摘等下さいましてありがとうございます。頂いたファイルに回答を纏めましたので、ご送付致します。
1 各ゾーンの最大負荷(顕熱・潜熱・全熱別)集計結果のファイル出力機能は、次回バージョンアップ版からご利用頂けます。入力指定の追加はなく、bestBuilU.csv、bestBuilH.csvのどちらかを出力指定していれば、最大負荷の集計結果ファイルBestBuilPeak.csvが自動的に出力されます。また、現在改訂中ですが、最大負荷計算と年間負荷計算の入力データの共有化も進めています。年間計算の入力データである装置容量に、最大負荷計算結果を自動設定できる機能をつける予定です。エンジン改訂は終了し、これからUI改訂に着手しようとしております。
2 ゾーン毎のピーク負荷集計は、1の回答のように可能になります。ただし、建物全体(計算した全ゾーンの合計負荷)のピーク負荷の集計は行われません。今後、全ゾーン合計のピーク負荷集計も追加する方向で、検討したいと思います。
3 グラフ出力は計算結果のCSVファイルを元にグラフを描画しております。このCSVファイルをEXCEL等の表計算ソフトで読込めば、データを加工して表計算ソフトでグラフ出力することもできますので、現状では考えておりません。しかし、今後のBEST発展の中で、出力グラフの加工と保存方法、技術的な可能性と実現性について1度検討を加えたい考えております。4 現在、テンプレートのマニュアル整備を実施中です。今しばらくお待ちください。
5 テンプレート間の接続については、4のとおり、マニュアル整備を実施中です。今しばらくお待ちください。
6 テンプレートの作成・登録をユーザー側で出来るようなマニュアル整備について検討中です。今しばらくお待ちください。
7 検討させていただきます。
8 ゾーン数を増やしたテンプレートの整備について現在検討中です。今しばらくお待ちください。
9 検討させていただきます。
10 検討させていただきます。
11 検討させていただきます。
12 検討させていただきます。
13 次回リリース時に修正予定ですが、リリース時期については検討中です。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2011/3/2
No.0150
年間熱負荷計算の計算結果(装置負荷)についてですが、計算時間間隔を30分で計算し、(1):時刻別計算結果(bestBuilU.csv)を月別に集計し、W/uをMJ/uに換算して算出した値と、(2):月別計算結果(bestBuilM.csv)の値を比較すると、(1)=(2)×2となります。
(1)、(2)のどちらの値が正しいのでしょうか?
それとも、例えば、bestBuilU.csvの計算結果は、時間間隔を30分に設定した場合は計算結果×1/2(30分/60分)ということになるのでしょうか?

bestBuilU.csvの0と30分欄に計上されている数値は、それぞれ30分間に発生する装置負荷の値なのでしょうか? それとも間違ってそれぞれに1時間分の値が計上されているのでしょう
回答者ID:02、07
version1004
2011/3/4
No.0150
建築操作マニュアルの「2.7.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」に説明がありますように、結果出力ファイル「bestBuilU.csv」の各時間ステップの負荷の値を積算した結果が、「bestBuilM.csv」の値となるのですが、ご質問の例の場合、計算時間間隔が30分ですので、負荷値[W/u]×1800secを積算することになります。
Wは1秒当たりの熱量なので、従来1時間間隔の計算が普通で、Wを単純積算してWhで評価するのに慣れていると、間違えやすいと思います。
質問者ID:FAQ−043
version1004
2011/3/2
No.0149
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = バージョン6アップデート21
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

BESTの専門版についてご質問がございます。
外壁や屋上面に「遮熱塗料」を塗ったときの効果を計算したいのですが、できますでしょうか。
その場合、入力操作どこの部分を操作すればよろしいでしょうか。

よろしくお願いします。
回答者ID:02、07
version1004
2011/3/4
No.0149
BESTでは、「遮熱塗料」に対して正確に計算できるわけではありませんが、大雑把に効果を把握するために、便宜的に調整できるパラメータとして、日射吸収率、長波放射率があります。
これらの数値については材料の製造元に問い合わせるのが一番確実ですが、「遮熱塗料」では、近赤外域の日射反射率が高いことを考慮して、日射吸収率を小さくして下さい。
長波放射率は通常高くなります。(波長域別の日射吸収率の違い、長波放射率が高くなることによる屋外側総合熱伝達率の増加などは、考慮できません)
また、これらの数値の設定は、BESTの「建築−ゾーン要素−外壁」、「建築−一括仕様設定−外壁条件」の画面で行います。
質問者ID:FAQ−042
BEST1004
2011/2/21
No.0148
"BEST利用を考えている講義は「環境設備演習」という講義です。シラバスを添付します。
BESTの導入は2〜4回目の熱負荷計算と、8〜12回目の設備の省エネルギー性能評価で検討しています。
ご確認の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:01
version1004
2011/2/28
No.0148
"シラバスのご送付、ありがとうございました。先日もご回答させていただきました通り、 BESTの授業利用に関してはBEST開発委員の大学関係者内でも導入方法について検討中です。
是非ご利用いただきたいと思いますが、有効な授業とするための使い方など、 いくつかの整理が必要だと考えております。つきましては、お打合せをお願いしたいです。
授業利用は、2011年4月からのご利用をお考えでしょうか?お急ぎでなければ本年の建築学会大会、 空衛学会大会等でお打合せさせて頂きたいのですが、お急ぎでしたら東京にお越しのご予定に合わせてお打合せさせて頂きたく思います。
お打合せのご予定についてご教示くださいませ。
<ご質問者からの返信>
BEST利用についてですが、「環境設備演習」は10月からの開講科目です。
従って急ぎではないので、今後東京出張の機会があるときにでも打ち合わせをお願いできればと思います。
東京出張の予定がありましたら再度連絡いたします。ご対応ありがとうございます。
質問者ID:FAQ−042
BEST1004
2011/2/10
No.0147
"大学の講義の演習でBESTを使用したいと考えています。
ただ、学生全員分のライセンスを購入するのは予算的に厳しいので、ライセンスの期間を短くすることや、機能を限定して、 ライセンスの費用を安くしていただくことなどをご検討いただけないでしょうか?"
回答者ID:01、10
version1004
2011/2/18
No.0147
"BESTを授業で使用していただきありがとうございます。
大学講義では「BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)」ではなく「BEST専門版」を使用するということでしょうか?
これまで、BEST開発委員会に参加されている大学関係者でもBESTを教材にする件について議論をしましたが、 BEST利用を考えられているシラバス等を拝見させていただいた上で、対応方法について検討させていただきたいと考えます。
質問者ID:FAQ−036
version1004
2011/2/4
No.0146
1.最大負荷計算のスケジュール設定について
最大負荷計算をする際、休日設定はしないで行うべきだろうか(正解・不正解があるのか、もしくはケースバイケースとなるのか)?マニュアル等には特記は無かったように思うが、石野先生方の文献からは、休日設定しない代わりに予冷熱時間を短くする(30分程度)とあった。
2.出力CSVファイルでの、エネルギー単位に関して
1分データ:W ⇒ 1時間データ:J ⇒ 1日データ:J  ・・・
 ※1 W ⇒ J の変換計算はどのようにしているのだろうか?それとも、すべて単位は[W]と考えてよいのだろうか?
 ※2 2/1のデータでみると、8:00の1分データと1時間データは瞬時値で一致しているが、9:00や10:00などその他の時間帯に関しては、全く一致が見られない。どのような集計がなされているのだろうか。
 ※3 ビルマル処理熱量に関して、excelファイル「2-1 エネルギー関連1時間単位(best_result_H)」シートで赤文字で示した2項目の意味はどう違うのだろうか。「tmビル用マルチ 室外機20090702_室外機実処理熱量/現状#W#熱量」の方が、室内機処理熱量の合計値と一致している。(具体例は添付excelファイルをご参照ください。)
3.放射空調を想定したBESTでのシミュレーションについて
天井送水放射式空調をBESTでシミュレーションしたいが、設備のマスタツリーには放射空調テンプレートは無いようで、反映させることはできるのだろうか。また、放射空調を想定した場合の最大負荷(機器容量として使う)はBEST結果を用いてよいのだろうか。(文献では放射空調をBESTでしている事例があった。)
4.システム接続用モジュール内について
・Air入口・出口接続ノード数の設定がわからない(入口・出口側のダクト系統数?)。AHUなどで空調する場合はダクトが出てきそうに思うが、いつも例題等も「0(ゼロ)」に設定されているのはなぜだろうか。
5.ビル用マルチ室内・外機 シーケンス接続について(記号の意味等)
以下の記号等の意味がわからない。
・ T(exm."recTIn"):テンプレートのT? しかしテンプレート直下接続端子でもTが付かないものもある。
・ D(exm."watOutD"):水関係?ドレンのD?
・ CW(exm."watTOutCW"):冷水(冷媒)のこと?
・ val,Line(exm.valOutLine"):どのような意味?
・ double値:valとセットで出てくる。Java関係?気にしないべき?
・冷媒の流れを表現しているものがどれかわからない。室内機から室外機へ送られる流れはあるが、室外機から室内機への流れが見つけられず、BESTビルマル中での熱の流れがわからない。

以上となります。特に優先して解決したい項目は1、2,3です。
大変お忙しい中誠に申し訳ございませんが、御回答いただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:06、07
version1004
2011/2/7
No.0146
1.→BESTにおける最大負荷計算は、一日分の気象データについて、特徴が異なる
5つのパターン(暖房設計用2パターン、冷房設計用3パターン)の周期定常計
算を行うことになっておりますので、休日設定を考慮する必要は有りません。
休日明けの蓄熱による負荷増大に対する考え方についても説明してありますので、
BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.最大負荷の計算方法」(P.72)を参照して
ください。


2.→ 出力ファイルとして 時間、日、月、年用に二次処理したファイルを
   作成することができますが、この処理にご指摘のような不具合が発生しております。
   申し訳ありませんが、「best_result.csv」の出力ファイルの値を正として
   ご使用下さるようお願いいたします。

3.→ 現在、放射空調は計算できません。

4.→ 「システム接続用モジュール」には通常1組の給排気ダクトを接続をするための
     airIn、airOut とは別に、FCUやビルマルチの室内機などのSAとRAを接続するための
    接続ノードを追加できるように出入り口の接続ノード数を入力できるようにしています。
    こちらで増やしたノード名は airInPair[0]、airInPair[1]・・・
     airOutpair[0]、airOutpair[1]・・・ のノード名で自動発生します。
    必要に応じて、追加して使用してください。
    なお、この追加機能を使用する場合、入口と出口の数は同じ値としてください。
5.→ 操作マニュアル 「 D.空調設備(パッケージ)操作マニュアル」P75〜をご覧ください。
以下、補足説明をします。
テンプレートの「シーケンス接続」を選択して表示されるノードは、
テンプレートの「インターフェース」のノードです。
ここで「インターフェース」とは、テンプレート全体から、テンプレート内部のモジュールを
差し引いたもので、「D.空調設備(セントラル)操作マニュアル」p.1に示す黄色い帯の部分に
相当します(この図はセントラルの空調機テンプレートですがマルチでも同様です)。
「T」はテンプレートのインターフェースのノードのうち、テンプレート内部に包含されたモジュールと
接続されるべきノードを示し、「T」が付いていないノードは、テンプレート外部のノードと
接続されるべきノードを表わしています。
また、valOutLineは、室外機との情報のやりとりのためのノードで、冷媒の往還や、
室内外機間の通信に相当するものが全て含まれています(従ってこれを「単線接続」と称しています)。
「D.空調設備(パッケージ)操作マニュアル」p.54-55をご覧ください。

質問者ID:FAQ−037
version1004
2011/2/1
No.0145
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 6.0.220
BESTのバージョン = 1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

サンプルデータのオフィスでは、室グループ・ゾーンともに空調室のみが設定されているようですが、共用部廊下などの非空調ゾーン(室)の設定はどのようにすればよいのでしょうか?(両者の関係の設定の仕方)
空調のある室の設定をしたときに、非空調室との関係について、内壁を通じた熱のやりとりがあるとすればいいと考えるのですが、非空調室の扱いについて、根本的にわかりません。
不勉強で申し訳ありませんが、ご指導いただければ幸いです。
回答者ID:07
version1004
2011/2/1
No.0145
BESTをご利用いただき、ありがとうございます。
計算結果を求めない非空調室などについては、その室温をある条件に基づいて設定することにより、データの入力や計算の労力を省く方法がとられており、その設定を行うのが「内壁」条件入力画面にある「隣室タイプ」と「隣室温度差係数」になります。(BEST-P建築操作マニュアルの「2.4.2.内壁」(P.40)をご参照ください。)
通常、隣接ゾーンが空調ゾーンでデータを入力していれば、「隣室タイプ」で「タイプ(4)」を選択し、その下にある「隣接ゾーン名」や「隣接ゾーン側壁名」を入力します。(もちろん、隣接ゾーンが非空調ゾーンであっても、適切な諸データを入力して「タイプ(4)」を選んでも良いのです。)
隣接する非空調ゾーンの諸データを入力せずに、室温だけを設定する際には、「隣接タイプ」を(1),(2),(3)のうちから選択してください。「隣室タイプ」の選択による違いは以下の通りになります。
「タイプ(1)」では、隣接ゾーンの室温を、当該ゾーンの室温(入力画面下部の注釈では「自室温」と表現されています)と外気温度との間の任意の値(f=0.5とすると中間値になります)に設定されます。「タイプ(2)」では、隣接ゾーンの室温を、外気温度に一定の温度を加減した値に設定されます。「タイプ(3)」では、隣接ゾーンの室温を、当該ゾーンの室温とある一定の温度との間の任意の値に設定されます。
例えば、ご指摘のサンプルデータのオフィスでは、各ゾーンの「内壁」条件として、「隣室タイプ」で「タイプ(1)」を選択し「隣室温度差係数」で「f=0.3」と入力されていますので、隣接する非空調のコア部分の温度を、空調されている居室ゾーンの温度と外気温度の中間より少し空調室寄りの温度(試算:外気32℃、空調ゾーン26℃とすると、0.3×32+(1−0.3)×26=27.8より、コア部分の温度は27.8℃)であるという設定になります。
この隣室温度差係数fの設定については、BESTのホームページ(http://www.ibec.or.jp/best/index.html)上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に記載されていますので、合わせてご覧ください。
部屋の用途により「隣室タイプ」はこれ、という決まりはありません。BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料をご理解いただいた上で、最適と思われる方法を選ぶようにしてください
質問者ID:FAQ−031
version1004
2011/1/31
No.0144
★2011/1/14問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

回答していた頂いた内容から、"BESTの計算エンジンを外部から操作する仕組みはあるが、そのやり方は現在公開していない。"ということは理解しました。

そこで、質問なのですが、
・現在公開していないとのことでしたが、今後公開する予定はございますでしょうか?また、公開するとしたらいつ頃になりますでしょうか?
・差し支えなければ、公開していない理由を伺ってもよろしいでしょうか?
回答者ID:10、06
version1004
2011/2/1
No.0144
公開予定は現状ではございません。
理由は、
 ・公開するための情報がまだ整理されていない
 ・サードパーティによるUI開発の規定が整っていない
ということからです。
なお、外部プログラムからのエンジン起動に関する情報開示に向け、委員会へ参画いただけるのであればご検討下さい。(委員会参加は無償になります
質問者ID:FAQ−036
version1004
2011/1/31
No.0143
★2011/1/25お問い合わせの回答後のお問い合わせ

御回答ありがとうございました。
とりあえず、空調のみで検討したいと思い、インテリアとペリメータにビルマル(パッケージ)を設定し計算したところうまく回すことができました。
ただ大変初心者な上に所内にBEST使用経験者がいないことから、根本的な部分が未だ理解できずにおります。パターンを変えるたびに疑問点が多数出る現状でして、大変恐縮でございますが、そちらへ実際の計算事例をお持ちして御質問させていただければ誠に幸いです。御検討願えませんでしょうか。
大変御多忙中に誠に申し訳ございませんが、御検討いただけますよう何卒お願い申し上げます。
回答者ID:03
version1004
2011/2/2
No.0143
ご要望にお答え出来ず申し訳ありませんが、お問い合わせはメールにてお願いしております。お手間を頂戴いたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げ

質問者ID:FAQ−036
version1004
2011/1/25
No.0142
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS = Microsoft Office 2007
Javaのバージョン = JAVA 3D, VERSION 1.5.2.
BESTのバージョン = BEST1004
建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 有

今回BEST専門版を使用させていただくことになり、マニュアルを一通り読んだのですが、わからない点が多々ございまして、メールにてご質問させていただきます。
現在、建物の一室について、建物計算と設備との連成計算をしてみようと単純に組み込んでみました。室もゾーンも一つに設定しています。設備側は「テンプレート 建築設備 例題モデル基準ゾーン HPチラー+例温水発生機20090303」を登録し、ゾーンを建築側に合わせて5つから1つに減らす作業をしてみました。とりあえず計算をデフォルト計算順序で回してみたのですが、以下のようなシステムエラーが出てしまいました。report.log の中にあったエラー内容を添付させていただきました。
接続の要領や接続ノードなどの捉え方など基本的なことから理解をしていない状態で申し訳ないのですが、どのようにしたら解決できますでしょうか?最終的には、放射空調を行う一室とそうでない場合との省エネ性の比較計算を行いたいと考えているのですが・・・。
宜しくお願い申し上げます。


■「report.log―メモ帳」記載のエラー内容
「BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−−−−−2011/01/25@13:52:03
【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:134)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ZoneforSystemModule20090101.setProfile(ZoneforSystemModule20090101.java:289)
@jp.or.ibec.best.essentials.AbstractDomainFactory.setSpec(AbstractDomainFactory.java:211)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.getModuleInstance(GenericDomainFactory.java:70)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.getController(GenericDomainEngine.java:66)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.buildEngine(GenericDomainEngine.java:156)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:171)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−−−−− BEST EXCEPTION LOG」


回答者ID:06、07
version1004
2011/1/31
No.0142
まずは、建築計算のみを実行して問題なく適切な結果が得られることをご確認の上、設備との連成計算を行うことをお勧めします。最初から連成計算を行うと、不具合の原因が特定しづらくなります。
report.log中の、2行目、3行目の
 【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
 @jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:134)
については、建築計算に関するログで、以下のような意味です。
 NullPointerException:データがない
 SpaceManager:建築データである(室グループ、室、ゾーンのうち)室
つきましては、空(データを入力していない)室がないか、ご確認をお願いいたします。
また、システム側においては、ゾーン接続モジュールにおいて「室グループ/室/ゾーン」の項目が入力されていないと考えられますので、データのご確認をお願いいたします。,

質問者ID:FAQ−028
version1004
2011/1/20
No.0141
★2011/1/19問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

度々ですが、質問させて頂きます。
本日ご回答頂きましたように、外気取入量をゾーン空調条件で入力し、計算をかけました。装置負荷=室負荷+外気負荷、でしたので、外気負荷=装置負荷−室負荷として算出してみると、外気負荷は潜熱・顕熱共にゼロでした。最大熱負荷計算をする場合、冬季は、内部発熱(照明・人体等)をゼロとするのが一般的かと思います。そのため、冬季期間の季節係数をゼロに設定し、夏季は算入・冬季はカットするように設定しましたが、こちらにより、外気負荷までカットされたのでしょうか。内部発熱はゼロにし、外気負荷は算入したい場合は、どのような設定をすれば宜しいでしょうか。
御回答お願い致します。
回答者ID:07
version1004
2011/1/20
No.0141
先日ご質問の際にお送りいただいたデータ(1月17日 "4○Aビル 2〜8F建築+2〜8F設備(入力完了).zip"、以下サンプルデータと呼びます)を使用して当方で計算を行った結果と、お送りいただいた計算結果のグラフ化画像(1月19日"ole0.bmp")においては、室負荷の値と装置負荷の値に差が出ている(=外気負荷が出ている)ようです。
また、お送りいただいたサンプルデータの中身を拝見すると、外気導入関係の設定は以下の通りになっております。
◆導入量:各ゾーンのゾーン空調条件(『空調』という名称になっています)に『4CMH/m2』と入力されています。
◆導入時間スケジュール:時刻変動スケジュールに『外気導入』という名称で登録され、平日モードのみ、8:30〜20:00の間導入する設定になっております。
◆導入週間スケジュール:週間スケジュールに『就業日』という名称で登録され、祭日、特別日を除く月曜日から金曜日が平日モードに指定されています。
◆導入年間スケジュール:年間スケジュールに『空調運転モード』という名称で登録されている内容に使用されているスケジュールモード(「非連成計算_空調運転モード」の中にある『冬期暖房』、『中間期暖房』、『中間期冷房』、『冷房』)のいずれにおいても、外気導入スケジュールは前出の『外気導入』が選択されています。
以上よりサンプルデータでは、年間を通じて、祭日、特別日を除く月曜日から金曜日の8:30〜20:00の間、外気が導入される設定になっていますので、上記の説明を参照して、今回ご質問されるきっかけとなったデータの内容をいま一度ご確認ください。もし、サンプルデータを改変して作成したデータであれば、その改変内容を再確認してください。なお「年間スケジュール」で設定する「季節係数」は、内部発熱量の調整をするためのもので、外気導入量には関与しません。
冬期のみ内部発熱をゼロにしたい場合には、「年間スケジュール」の「季節係数の期間変動」(サンプルデータでは『季節係数』という名称になっています)において、下記のように入力します。(1/1〜2/28,12/1〜31を冬期とした場合)
  2/28 0.0
 11/30 1.0
 12/31 0.
質問者ID:FAQ−028
version1004
2011/1/19
No.0140
1・室負荷と装置負荷について
計算結果に関してですが、最大熱負荷計算をか? $B$1!"室負荷と装置負荷が下図のようになりました。室負荷は対象室の熱負荷だと思いますが、装置負?? Yとはどういったものでしょうか。対象室に設置する空調機の能力のことでしょう? $B$+!#。御回答お願い致します。

2.外気取入量について
最大熱負荷計算をする場合、外気取入量は建築シートの要素フォルダ、ゾーン空調条件で入力するかと思いますが、熱交換50%の外気を入力する場合は、どちらで入力するのでしょうか。御回答お願い致します。
回答者ID:07
version1004
2011/1/19
No.0140
1.室負荷と装置負荷については、「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」→「(3)各ゾーンの計算結果」→「・出力項目」(P.61)を参照してください。
室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。

2.ご質問の中の「どちらで」の意味がよくわかりませんが、ご指摘の通り、BESTの、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」の中にある「ゾーン空調条件」入力画面において、『外気取入量』の欄に、実際に取り入れる風量の半分を入力することでよろしいと思います。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2011/1/17
No.0139
BESTの入力・計算をかけまして、結果ファイルをテーブル表示すると、
(1)bestBuilM.csv
(2)bestBuilU.csv
の二つのデータが表示されました。

つきましては、下記の質問に御返答頂けないでしょうか。

1.(1)と(2)のデータの違いを教えて下さい。
(2)のデータは分刻みのデータ、(1)のデータは、(2)のデータの月毎の平均値でしょうか。

2.(1)の結果の中で、日・時・分・曜日が「99」となっていますが、入力を間違えているのでしょうか。

3.出力される結果に、室負荷_暖房があり、単位が「MJ/u」ですが、「MJ/u・年」と考えて宜しいでしょうか。

4.マニュアルのP.17を見ますと、下記9ファイルが存在しますが、今回私の方で入力・計算したデータには、(1)と(2)のみでした。
  下記9ファイルは毎回出力されるのでしょうか。
  また、下記各ファイルの内容を簡単に教えて頂けないでしょうか。(例 (1)は月平均のデータ。)

(1)bestBuilH.csv
(2)bestBuilM.csv
(3)bestBuilU.csv
(4)best_result.csv
(5)best_result1 D
(6)best_result1 H
(7)best_result1 M
(8)best_result1 Y
(9)best_result_U.csv

参考として、現在のデータを添付させて頂きます。お手数ですが、回答よろしくお願い致します。
回答者ID:07、03
version1004
2011/1/19
No.0139
1.建築計算の結果出力ファイルについては、BEST建築操作マニュアルの「2.7.計算出力ファイル」(P.60,61)に説明が載っていますので参照してください。

2.BEST建築操作マニュアルの「2.7.3.月別・年間値の結果出力ファイル」→「(1)時間情報」→「【日、時、分、曜日】」(P.62)を参照してください。

3.計算結果ファイルにおける熱負荷の値は、ファイルの種類によって内容が異なり、それぞれ以下のようになっております。
・"bestBuilU.csv"では、ユーザーが設定した計算時間間隔の間の負荷値
・"bestBuilH.csv"では、1時間の負荷値
・"bestBuilM.csv"では、月間および年間の負荷値(『13月』として表記されている行の値が年間の結果です。)

4.(1)〜(3)については、「建築データの設定」(ワークスペースの「建築」タブ)の「ゾーン設定」のツリーの最下層に計算対象建物のゾーンごとの設定が並んでいますが、その中に「ゾーン結果出力」という項目があります。ここで結果出力の内容を選択できますので、"bestBuilH.csv"を出力したい場合には「1時間間隔の結果出力」のチェックボックスにチェックを入れてください。(BEST建築操作マニュアルの「2.4.10.ゾーン結果出力」(P.49)参照)
(4)から(9)については、設備モジュール(例えば室外機テンプレートの中にある室外機モジュール)のスペック入力で「記録を有効とする」をチェックすると出力されるようになります。(この他、「空調記録」モジュールに接続をする、「計算結果の記録の指定」で必要な出力項目をチェックしておくことが必要です)また、(4)〜(9)の意味は、
(4)best_result.csv 設備出力(各時刻ステップごと、on-offやモード、メッセージ等の出力付き)
(5)best_result1 D 設備出力(日単位)
(6)best_result1 H 設備出力(時間単位)
(7)best_result1 M 設備出力(月単位)
(8)best_result1 Y 設備出力(年単位)
(9)best_result_U.csv 設備出力(各時刻ステップごと)
なお、(5)〜(8)については単位の間違いがあります。申し訳ありませんが、(4)または(9)を使って集計をお願いします。
質問者ID:FAQ−031
version1004
2011/1/14
No.0138
現在、他のプログラムとBESTを連携させることを考えています。具体的には、外部のプログラムから設定情報などをBESTに渡し、結果をプログラムで受け取ることをやりたいと考えています。

そこで、質問なのですが、
・このような利用方法を実現するための仕組みはBESTに用意されていますでしょうか?
・BEST を外部プログラムから操作するためにAPIなどは公開されてはいますでしょうか?

質問は以上です。よろしくお願い致します。
回答者ID:06
version1004
2011/1/17
No.0138
・BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)では、「外部のプログラム(=支援ツール)から設定情報などをBEST(=専門版の計算エンジン)に渡し、結果をプログラム(=支援ツール)で受け取る」ということを実現しています。
・BESTの専門版の計算エンジンをBESTを外部プログラムから操作するための情報は、現在公開しておりません。
質問者ID:FAQ−035
version1004
2011/1/13
No.0137
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = java6.0.220
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

bestの計算結果の出力について
出力される負荷の内訳(外気潜熱、外気顕熱、照明、人体顕熱、人体潜熱、機器、外壁毎、内壁毎、床毎、天井毎)を知りたいのですが、手段はあるでしょうか?
回答者ID:02、07
version1004
2011/1/14
No.0137
BESTをご利用いただき、ありがとうございます。
出力される負荷の内訳を知りたいとのお申し出でございますが、BESTではそれらを出力する機能を備えておりません。BESTでは、手計算による定常負荷計算などのように熱負荷の各要素ごとの値を積み上げて行く方法とは異なり、室内構成材での蓄熱なども考慮した多数室間の熱平衡式を連立させて解く方法をとるため、それぞれの要素が負荷としてどのくらい影響しているかを明示することが出来ないためです。

なお、参考までに、BESTでの出力結果ファイル("bestBuilH.csv" や "bestBuilU.csv"など)には、計算モデル各ゾーンの『照明電力(W/m2)』と『コンセント電力(W/m2)』が出力されています。また、建築単独計算の場合は、装置負荷と室負荷が、顕熱、潜熱別々に出力されますので、その差から外気顕熱、潜熱負荷を知ることもできます。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2011/1/6
No.0136
★2011/1/5お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

早速のご回答ありがとうございます。
確かに、ご指摘の通りの状態になっておりました。
FCUのゾーン側でダクトを介して各ゾーンの合計した空気状態をFCUの機器側に伝達する際、FCUファンが停止している場合に質量流量が0であるため出口温湿度が0で受け渡されていることが原因のようです。
ダクトに関してですが、入口の質量流量が0である場合に、各ゾーンからの温湿度を平均して出口に受け渡すような変更は可能でしょうか?
回答者ID:06
version1004
2011/1/6
No.0136
可能ですが、対策の考え方が間違っていると思います。

プログラムですので、入口温度の単純平均として出口温度を変化させることは可能です。けれど、これではシミュレーションをする意味がありません。
省エネ化として、FCUの流量が=0の時にファン停止制御を考えたが今の制御システムでは再送風に問題があることが分かった。
これはシミュレーションを行った成果です。
問題解決には、プログラムでいきなり小細工するのではなくまずは、制御の考え方(問題のある今の計装)自体を見直すべきと考えます。(今のBESTが、小細工しているところが無いわけではありませんが・・)
実際に今の計装で施工されると同様の問題が発生し失敗するはずです。風が流れていなければ平均温度にもなりません。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2011/1/5
No.0135
★2010/12/28お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

さて、回答いただいた件ですが確認いたしましたので報告いたします。

(1)制御弁およびPID制御モジュールのswcIn信号がonになっているか
 ⇒なっていました。(ファン停止制御有効時、無効時いずれも)
(2)PID制御モジュールからの制御量が0となる場合があるか
 ⇒ファン停止制御を有効にした場合、ありませんでした。ただし、ファン停止制御を無効にした場合、正常に機能しておりました。
(3)空気側の接続の不具合
 ⇒ファン停止制御を無効にした場合、正常に空調されるので接続の不具合はないと思います。
(4)FCUのmodIn信号を氷蓄熱制御用モジュールから受け取っている
 ⇒どのようにして判断すればよろしいでしょうか?また、氷蓄熱層を利用したことはなく、FCU制御はFCUのテンプレートをそのまま使っているので、氷蓄熱制御用モジュールを使用している可能性は低いかと思います。

以上、まとめますとファン停止制御を有効にした場合にのみ問題が発生しております。ですので、FCUファン停止制御に不具合があるのではないかと考えております。現状では水量=0の時FCUが停止となる制御にされているようですが、水量=0の時にファン動力のみ0に変更し、風量は通常通り流れるような制御に変更して頂くことは可能でしょうか?
お忙しい中誠に申し訳ありませんが、ご検討の程どうぞよろしくお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2011/1/5
No.0135
お手数掛けてすみませんが次のような状態となっていないかを確認していただきたくお願いします。

・PID制御モジュールの観測点がFCUの送風が停止した時に温度変化が起こらない場所となっていないか?
  →この場合、次の連鎖でFCUのファンが動かないこととなります。
   (1)PID制御モジュールは観測点が設定値の範囲内と判断し
    制御量を0とする
     ↓
   (2)2方弁が流量を0とする
     ↓
   (3)FCUが流量=0なのでFCUの送風を停止する
     ↓
   (4)FCUの送風が停止したので
    観測点の温度が停止時のままとなる 即ち、設定値の範囲内のままとなる
     ↓
    (1)に戻る

現状では水量=0の時FCUが停止となる制御にされているようですが、水量=0の時にファン動力のみ0に変更し、風量は通常通り流れるような制御に変更して頂くことは可能でしょうか?
すみませんが上の対応は、搬送系を圧力等を考慮して解くように改良する時になると思われます。現在版は、送風系がゾーンとループを構成していると、風が止まらなくなる場合が考えられるため、対応は見送らせてください。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/28
No.0134
★2010/12/27お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

ご指摘の件ですが、冷温水入口流量は0のままです。
また、入口空気流量・温度も初期値の0となったままになっています。どうも「ファンを停止する」を指定した場合は一度も起動していないようです。
また、「ファンを停止する」を指定した場合、上記のように一度も起動しないものと、通常通り冷温水流量が0でもファンが動いてしまうものの2パターン存在するのですが、これはモジュールのバージョンが異なるからでしょうか?
回答者ID:06
version1004
2010/12/27
No.0134
原因の可能性を以下に考えましたのでご検討お願いします。
FCUの冷温水の入口流量は、上流側に設置する2方弁あるいは3方弁モジュールによって決まり、この流量はそれらの制御弁用のPID制御モジュールが設定します。入口流量が=0のままということは、制御弁、あるいはPID制御モジュールが適切に機能していないことが考えられます。これらのモジュールへのswcIn信号がonとなっていることを確認してください。PID制御モジュールからの制御量が0となる場合があることを確認してください。
空気側の温度が=0℃とのことですが、計算開始時から=0℃ではないでしょうか?
この場合
  1.空気側の接続の不具合 か 
  2.FCUのmodIn信号を氷蓄熱制御用モジュールから受け取っている
場合が考えられます。
ご検討のシステムのモジュール構成が、2.の場合でしたらすみませんが、氷蓄熱制御用ではない制御モジュールでFCUの運転を制御してください。(氷蓄熱用の制御信号が悪さをしている可能性があります)
お手数かけますがよろしくお願いします。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/27
No.0133
★2010/12/6お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ


FCUのファン停止機能についてお伺いしたいことがあります。
ファンが一度停止してしまうと、対象エリア温度が再度設定温度を超えてもファンが起動しません。
出力結果から考察したところ、ファンが停止している間に対象エリア温度の受け渡しがなくなってしまうことが原因のように思います。
これを解決する方法をご存じであれば、ご教示頂ければ非常に助かります。
年末のお忙しい中誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします
回答者ID:06
version1004
2010/12/27
No.0133
FCUのファンの停止について
次の条件の時にとめるようにしています。画面入力として「ファンを停止する」の指定がある場合かつFCUの冷温水入口流量が=0の時
再起動しないということですがその時の冷温水入口の流量は0となっているでしょうか?
ご確認おねがい
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/12/24
No.0132
空調を26℃に設定していますが26℃で安定した結果が得られないため、空調機のテンプレートのあたりを中心に接続や数値など見てきましたがいまだに落ち着かない状況です。
接続をみてはいますが、正直なところ接続に自信はないので重点的に見て頂けると嬉しいです。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.0132
1. 計算時間間隔
 建築側の設定を確認したところ、昼間60分間隔でしかゾーンの熱収支計算(室温計算)をしないこととなります。PIDをいくら調整しても、空調送風の結果が60分後にしか室温に現れません。
 →【対策】 連成計算用のスケジュールを作成して適用する。
 連成計算用として「平日」「休日」「その他」すべてのモードを常時「5分」で計算するスケジュールを作成してこれを使用するようにしてください。太陽熱のシステムは、平日、休日に関係なく計算すべきです。気象データの取得は上記の建築計算時間間隔スケジュールによりますので(もらった設定では気象データを昼間60分間隔で扱っています)、常時5分間隔の計算でよいと思います。
2. モジュールの計算順序
 →画面ハードコピーにて解説
3. PIDモジュールの比例ゲインの調整
 比例ゲインを調整してください。
質問者ID:FAQ−040
version1004
2010/12/21
No.0131
建物の年間熱負荷計算を行う際、中間期の熱負荷はその時期の気象データ(設計用)を用いて算出していくのでしょうか。それとも簡易的に最大熱負荷から各月の負荷率を用いて算出していくのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/12/22
No.0131
BESTでの年間熱負荷計算においては、年間気象データに基づいて逐次計算を行っており、代表日データや月別の負荷率などを使用した簡略計算は出来ない仕様になっております。
BESTでの年間熱負荷計算に使用できる国内の気象データは、実在年データ(日本の842地点における1981年から2000年までの20年分のデータ。1時間間隔。2006年の東京のみ1分間隔データあり。)や、標準年データ(実在年データをもとに空気調和・衛生工学会の方式に準じて作成された平均的な1年間のデータ。1時間間隔。)などが有ります。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/12/20
No.0130
先ほど、建築・設備シート内のコピーについて伺いましたが、建築・設備共に、2Fのデータを作成して、コピーで3〜7Fまで作成しました。
こちらのデータで計算をかけますと、エラーが出てしまいますが、原因はわかりますでしょうか。
2Fをコピーして他階を作成するのは、エラーが出てしまうのでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.0130
設備の室内機テンプレートの中の「tmゾーン システムAir接続用20080909」モジュールで建物の負荷計算との関連付けを行っていますが、そこの入力項目「ZoneName」の入力値が負荷計算のゾーン名称と一致せずエラーとなっていました。(例 2F専有部 ⇔ 2F など)
また、プログラム側の問題で、「入口ノード数」と「出口ノード数」の入力情報の受け渡しに不具合が見つかりました。こちらは、この二つの入力値を全部=0とすることで回避できます。
訂正し動作した入力データファイルを添付しますのでご確認ください。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/12/20
No.0129
BESTに関しまして、質問をさせて頂きます。

現在、2Fの建築情報を入力し終わりまして、次に3〜7Fを2Fをコピーして作成しようとしております。
建築シート→ゾーン設定→建物 を右クリックして3〜7Fを追加した後に、2F専用部を各フォルダへコピーしようと考えておりますが、
設備シートにて、建築と同様に2〜7Fのフォルダを作成しようとしたところ、
設備シートでは、右クリックしても室追加が選択できず、「ゾーン設定→建物→各階」のような階層にうまくなりません。
また、建築のシートに同じようなフォルダが出現してしまいました。
作業目的としては、「2Fの建築データを複製して、3〜7Fを作成し、同様に設備データも2Fを作成し、複製して3〜7Fを作成」を行いたいです。
先に建築を入力しなければならない等の手順があるのでしょうか。
階層を建築に合わせる方法等教えていたければと思います。
また、他に簡易な入力方法があれば御教示頂けないでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.0129
設備のモジュール用の追加フォルダ(ポップアップメニューの「追加」で作成できるフォルダ)はワークスペースの「設備」タブ画面の登録部品ツリーの最上位である「システム部品データの設定」フォルダの直下に1階層目にだけ作成できます。
2層目、3層目に追加フォルダを作成することはできません。次のような構成でご検討お願いします。
2F〜7Fをフォルダで分ける場合の参考例を以下に示します。
  ?システム部品データの設定
  ├?ゾーン設定
  ├?2F
  ├?3F
  ├?4F
  ├?5F
  ├?6F
  └?7F 
なお、ワークスペースの設備タブ画面で追加したフォルダは自動的に建築タブ画面に表示されるようになっています。
質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/12/20
No.0128
★12月15日、16日のお問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

質問1,2について、データを確認したのですが、熱源・衛生基幹共にシーケンスの接続先は間違っていないようです。
たとえば、先日の講習会コース2でいただいた「1.8建物全体の連成計算のデータ」を見ると、 冷温水発生機の補機として冷却塔や冷却水ポンプが接続されているのに、一次エネルギートレンドグラフでは冬場の冷温水発生機運転時に補機の電力が出力されていません。機器側のモジュール接続の問題ではなく、グラフ出力側の接続の問題ではないかと思うですが、いかがでしょうか。

質問3〜5については了解いたしました。
しかし、best result UのデータはEXELでは読み込めないほど膨大で、とても集計に使えるものではありません。不具合の修整の方、よろしくお願いします。

以上お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.0128
データを確認したところ、冬季は暖房モードで運転する設定となっているようです。
従って、冷温水発生機の暖房運転に冷却塔と冷却水ポンプは不要ですので停止状態となり
補機動力には計上されておりません。
質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/12/16
No.0127
1通目
何度も申し訳ありません。昨日送付させていただいた内容に引続き、質問させてください。

【質問4】一次エネルギーアウトプットデータについて
用途別一次エネルギー消費量のデータを出力した結果、累積量でアウトプットされています。(添付データ参照)これはどの様な値でしょうか?(1月のエネルギー量が多く、月ごとに少しづつ大きくなっています。)用途別月別エネルギー消費量を算出したい場合、どの様にしたら良いでしょうか。

【質問5】熱源のガス消費量の単位について
冷温水発生機のガス消費量を出力したいのですが、ガス消費量の入力がKWなのに対し、出力結果がg/sとなっています。(添付データ参照)内部計算で使用しているガスの換算係数(発熱量・比重など?)を教えてください。



2通目
何度も本当に申し訳ありません。
熱源の電気消費量についても単位を確認いただけますでしょうか。
熱源の消費電力のデータ出力結果から一次エネルギー量を計算すると、建物全体の一次エネルギー量よりも大きい計算になってしまうのですが。。。(添付データをご確認ください)
回答者ID:06
version1004
2010/12/20
No.0127
申し訳ございませんが、前回のご質問と同じく、月データファイルの作成時の不具合が原因です。「best_result.csv」あるいは「best_result_U.csv」の1次出力データをご使用くださるようお願いします。
冷温水発生機のガス消費については、単位表示が間違っておりました。「W」が正しい単位です。値は「W」で出力されています。(「best_result.csv」) 
用途別一次エネルギー消費量については計算開始時からの、累積値を出力しています。→添付の「グラフ1」参照。各月の最終時刻の差分をとると、その月のエネルギー消費量となります。
「グラフ トレンド一次エネルギー用途別」 のグラフモジュールで「月積算のみ記録する」にチェックを入れるとグラフ2のような出力となります。(ここでは助走計算無しで2ヶ月計算)
出力ファイルのサイズが大きくて、Excelで一括読み込みができない場合月累積値の取り出し方法として、次のコピー、貼り付け を参考としてください。
「結果出力」→「結果表示」で表形式で結果を表示し、
   (1)月の最終時刻の行を選択しておく
   (2)「Ctrl」キー+「C」キー を同時に押す(コピー)
   (3)Excelなどのシートへ「Ctrl」キー+「V」キー を同時に押す(貼り付け)
   *(1)で複数行を選択しておけば、同時に複数行のコピー&貼り付けが可能です
お手数掛けますが、よろしくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/16
No.0126
現在ライセンスキーを一つのみ所持しているのですが、一つのライセンスキーで複数のシミュレーションを同時に行うことは可能でしょうか?もし可能であれば、その方法についてご教示頂ければ非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:14
version1004
2010/12/17
No.0126
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
複数シミュレーションの同時実行はできません。
シミュレーションを複数同時に実行した場合は、計算結果を保証することができないため,お手数でも、物件単位にシミュレーションを実行して頂けますようお願い致します。

質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/12/15
No.0125
★2010/11/24お問い合わせ後の追加お問い合わせ

先日質問させていただいた物件について、現在BESTでの入力をおこなっています。つきましては新たにまた質問事項がありますので、メールさせていただきます。
お手数をおかけしますがよろしくご回答いただけますようお願いいたします。

現在テンプレート 建築設備 例題モデル基準ゾーンVAV HPチラー+冷温水発生機20090808のデータを利用してモデルを作成しています。(熱源はHPチラー→ターボ冷凍機、冷温水発生機1台→冷温水発生機2台の台数制御に入れ替えています。モジュールの接続はテンプレートから変えていません)

【質問1】 トレンド 1次エネルギー消費量グラフ(熱源)について
冬場の冷温水発生機運転時に、空調熱源本体(ガス)のみが発生し、空調熱源補機(電気)や空調水搬送(電気)が発生しません。冷却塔やポンプの電力は熱源本体(ガス)に全て入っているのでしょうか。
同じく夏期のターボ+冷温水発生機運転時には、空調熱源本体(電気)と空調熱源補機)が発生していますが、これはどの分が計算されているのでしょうか?
冷温水発生機本体のガス分、電気分、補機の電気、ポンプ電気ターボ本体の電気分、補機の電気、ポンプ電気ごとに集計したいのですがどの様にしたら良いでしょうか。


【質問2】 トレンド 1次エネルギー消費量グラフ(給排水)について
給排水ポンプの容量を修整すると、給排水(電気)のグラフが出てこず、その他(電気)のグラフが変わります。テンプレートの修整はどの様にしたら良いのでしょうか。

【質問3】建物全体の総熱量を出したく、熱量計の値をOUTPUTしたのですが、単位が分かりません。(添付データ参照)
 熱量計J  8月冷房 740MJ?
 熱量計W  8月冷房 22400000KW(80640000MJ)?
ちなみに建築計算の年間負荷計算結果は 8月冷房 5800000MJです。
グラフの単位を確認願います。

建物全体テンプレートの【建築設備 例題モデル基準ゾーンVAV HPチラー+冷温水発生機20090808】のデータを、HPチラー→ターボに変えて計算すると、再現できますのでご確認ください。

以上よろしくお願いします。
回答者ID:06
version1004
2010/12/20
No.0125
【質問1】
熱源テンプレートの中に「tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808」モジュールがあります。このモジュールがテンプレート単位で消費先の仕分けを行っています。このモジュールの接続ノードとグラフの分類の関係は次のとおりです。
 記録出口    L2_recOut                上位からのswc  L1_swcIn
 熱源本体電気  L0_eleObsHSmain[]         熱源本体ガス  L0_gasObsHSmain[]
 熱源本体油   L0_oilObsHSmain[]          熱源補機電気  L0_eleObsHSsub[]
 空調水搬送   L0_eleObsACpump[]         空調空気搬送  L0_eleObsACfan[]
 給湯熱源電気  L0_eleObsHWHS[]          給湯熱源ガス  L0_gasObsHWHS[]
 給湯熱源油   L0_oilObsHWHS[]           照明      L0_eleObsLighting[]
 コンセント   L0_eleObsConcent[]          換気      L0_eleObsVentilation[]
 衛生給排水   L0_eleObsWaterSupplyDrain[]   昇降機     L0_eleObsEV[]
 その他     L0_eleObsOther[] コージェネ発電 L0_eleObsGenCGS[]
 太陽電池発電  L0_eleObsGenSOL[] 風力発電    L0_eleObsGenWIN[]
 ECU入口     L0_ecuIn[] ECU出口     L0_ecuOut
実際の接続状況は、このモジュールでシーケンス接続を見れば分かります。テンプレートの接続定義ファイルでは次のように接続しています。
■冷温水発生機「tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808」
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHSmain[0]⇔tmHS 冷温水発生機320080909 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_gasObsHSmain[0]⇔tmHS 冷温水発生機320080909 L0_gasIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_oilObsHSmain[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHSsub[0]⇔tmHS 冷却塔吸収式用20090101 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHSsub[1]⇔tmHS CD ポンプ20090101 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsACpump[0]⇔tmHS CH ポンプ20090101 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsACfan[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHWHS[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_gasObsHWHS[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_oilObsHWHS[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsLighting[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsConcent[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsVentilation[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsWaterSupplyDrain[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsEV[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsOther[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_ecuIn[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_rcuIn[0]⇔接続なし

質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/13
No.0124
BESTプログラムの計算でエラーが発生した際、レポートの解読が難しく問題解決につなげるのが難しいのですが、何か解読するための方法(どの単語がどの部位を指しているかなど)をご教示頂けませんでしょうか?

ちなみに、現在起こっているエラーのレポートは下記になります。
BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−2010/12/10@20:54:46
【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.getISpace(MultiSpace.java:160)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:130)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.ZoneAir.initialize(ZoneAir.java:180)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.initialize(Space.java:214)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.initialize(MultiSpace.java:80)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.buildModel(BuilDomainEngine.java:48)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:160)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−BEST EXCEPTION LOG

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
回答者ID:02
version1004
2010/12/14
No.0124
いつもBESTをご利用頂き、ありがとうございます。
メッセージの解読は難しいため、問い合わせの際のご利用とお考え下さい。
参考まで、今回のメッセージは、
 NullPointerException:データがない
 MultiSpace、SpaceManager、Space:建築データである室グループ、室、ゾーン
 ZoneAir:ゾーン間換気
です。

以下の点をご確認下さい。
・空の室グループや室、ゾーンがないか
・ゾーン間換気のデータ設定が正しいか
それでも原因不明の場合は、お手数ですが、入力データをお送り下さいますようお願いいたします。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/12/6
No.0123
先週の金曜日から、上書保存したところ、下記に示すエラーメッセージが出て上書き保存が出来なくなりました。「データ保存処理で、エラーが発生しました。」原因が分かりません。

また、名前を付けて保存した後、違うファイルを開こうとしたら、「データ出力処理中にエラーが起きました」と出て、開けなくなりました。それで、一度BESTを閉じて、その違うファイルを開くと、ワークスペース画面が開かない状況になりました。そのファイルを別便で送りますので、確認ください。
回答者ID:14
version1004
2010/12/7
No.0123
BEST専門版ご利用ありがとうございます。この度は、ご不便をおかけし大変申し訳ありません。下記に回答させて頂きます。

1.【データ保存処理で、エラーが発生しました】について。
■原因:
ファイル名に半角英数字のカンマ”,”が指定され、BEST内でファイル名を記憶するファイルに、フルパスのファイル名をセーブ出来なかったため。
※ファイル名がカンマの位置で2個に分断された。(A)
■リカバリ方法
(1)エクスプローラー等を利用してファイルの半角カンマを全角カンマ等に変更する。
 ☆変更前
 建築単独年間負荷(テーピ興産test(2)-B’’,諏訪,空調運転モード変更,換気Sch有).zip
 ☆変更後                        ↓
 建築単独年間負荷(テーピ興産test(2)-B’’,諏訪,空調運転モード変更,換気Sch有).zip
(2)ファイル:ファイル名を指定してファイルを開く。
(3)ファイル:建物名称変更を選択して、作成者名などを入力し登録ボタンを押す。
(4)ファイル:上書き保存する。
  ※(3)の操作は、必ずしも必要ではありませんが、BEST内部でゴミとして残ったファイル名(片割れファイル名=(A))を消すことができるため、「建物名称変更」ダイヤログを更新して頂けるようお願い致します。


2.【ワークスペース画面が開かない状況になりました】について。
おそらく、1.のファイル名による影響と考えられますが、原因の特定ができません。ただし、下記のような状況下では、同様な現象が発生する場合があります。
■発生状況:
・Object001フォルダ配下のCSVファイルをエクセル等で開いている状態で、物件ファイルを読み込んだ場合など同様の現象が発生致します。
・エラーメッセージ
 【データ出力処理】
『リストア処理でエラーが発生しました。」
■リカバリ方法
CSVファイルを閉じて、物件データを読込むことで、
正常にワークスペース画面側のデータ開くことができます。
※今後、頻繁に同様の現象が発生する場合は、お手数でも、再度ご連絡頂きたくお願い致します。

3.今後対応について。
物件ファイル名の半角カンマの取扱について検討し、その後、ご不便をおかけしないような対応をさせて頂きます。

質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/6
No.0122
★2010/11/30お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

計算順序に反映させるようにします。ご忠告ありがとうございました。

また、全熱交換器の電力消費量の件なのですが、どちらのモジュールを使用すれば表示されるようになっていますでしょうか?
現在私が用いているのは20090505版です。
回答者ID:06
version1004
2010/12/6
No.0122
全熱交換機の消費電力については、不具合を訂正していませんでした。
訂正したモジュールを含む差分ファイルを送ります。そちらで試してください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/12/2
No.0121
1通目
以下のスケジュールの設定方法や他の設定について、回答ください。
(1)解法設定用空調スケジュールは、HASPでの室使用開始時刻〜運転終了時刻を入力し、また、空調スケジュールは、予冷・余熱を含めた装置運転開始時刻から運転終了時刻を入力するという理解でよいでしょうか。
(2)講習会サンプルプログラムでは、非練成計算の運転モードの「外気導入スケジュール名」が「換気運転」となっているが、以下のように
理解して良いでしょうか。
・中間期の冷房・暖房において、空調機をまったく運転せずに、外気のみでまかなう場合に設定し、「換気運転」で設定した時間を参照する。従って、中間期も空調機を運転する場合には、外気導入スケジュール名を「外気導入」として、換気スケジュールの設定は不要とする。

2通目
年間熱負荷計算の出力結果が月別結果のみだが、時刻別結果を出力することはできますか。設定可能な場合、設定場所・設定方法を教えてください。
回答者ID:12、07
version1004
2010/12/3、13
No.0121
1通目
(1)予冷、予熱も空調していることになりますので、「解法設定用空調スケジュール」では、エクスプリシット法で計算することとし、設定値は「1」としてください。「空調スケジュール」の方は、建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール (7)空調」(P.26)に書かれている通り、空調時間帯の設定値は「1」または「2」(「2」を使用するのは、最大負荷計算時の予冷熱時間帯)、非空調時時間帯の設定値は「0」としてください。講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」の「2.2.1.7 時刻変動スケジュール」を参考にしていただければ理解しやすいと思います。ただし、この例題ではゾーンが一つしかないので「解法設定用空調スケジュール」と「空調スケジュール」の設定内容がほぼ同じになっておりますが、「解法設定用空調スケジュール」は計算対象建物に対して1つしか存在しませんので、計算モデル内にゾーンが複数ある場合には、1つでも空調しているゾーンがある時間帯はエクスプリシット法で計算することとし、設定値は「1」としなければならないことに注意してください。(建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール (2)解法設定用空調スケジュール」(P.21)参照)

(2)「外気導入スケジュール名」で設定する名称は、任意で構いません。ご自身が理解しやすい名前を設定して頂ければと思います。
また、外気導入スケジュールの設定は換気を行う場合、必ず設定が必要となります。
換気が必要な居室内では、夏季、冬季、中間期に関わらず、また空調を行うか否かに関わらず、外気導入スケジュールの設定をお願い致します。



2通目
「建築データの設定」(ワークスペースの「建築」タブ)の「ゾーン設定」のツリーの最下層に計算対象建物のゾーンごとの設定が並んでいますが、その中に「ゾーン結果出力」という項目があります。ここで結果出力の内容を選択できますので、時刻別結果を出力したい場合には「1時間間隔の結果出力」のチェックボックスにチェックを入れてください。(建築操作マニュアルの「2.4.10.ゾーン結果出力」(P.49)参照
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/12/1
No.0120
昨夕の質問の続きですが、「換気運転スケジュール」を削除すると、暖房負荷が冷房負荷よりも値が小さくなるのは、
どういうことなのでしょうか。
ゾーンの設定条件として、隙間風による負荷は無としています。

念の為、各々のZipファイルを添付します。
回答者ID:12
version1004
2010/12/13
No.0120
下記にて回答

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/30
No.0119
現在、老人保健施設の一室について、BESTを使って年間熱負荷計算をしているのですが、 各種条件の設定に当り、講習用サンプルモデルを利用していました。その中の時刻変動スケジュール内に、「換気運転」のスケジュールがあるが、一室の場合には、不要と考えて良いのでしょうか。また、換気運転スケジュールを設定する場合には、どのような時に必要で、どのように設定するのかを参考例を用いて教えてください。なお、ゾーン換気の条件を見たが、換気運転スケジュールとの関連が分かりませんでした。
回答者ID:12
version1004
2010/12/13
No.0119
建築単独計算の場合、1室の場合も換気運転を設定する必要があります。
「換気運転」は「ゾーン換気」とは別もので換気の有無を設定するものです。一方ゾーン換気は隣室間の空気の流れを設定するものだとお考え下さい。
居室のように一定の時間帯(例えば8時〜20時など)で換気を行う場合、必ず「換気運転」の設定を行います。ただし、廊下などの非居室で換気が不要な箇所については、「換気運転」の設定は不要となります。
ご指摘頂いた、暖房負荷が冷房負荷よりも値が小さくなる現象は、「換気運転スケジュール」を削除することで、冬季の外気負荷がゼロとなったためと予測されます。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/11/30
No.0118
★2011/12/29お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

早速のご回答ありがとうございます。
積分時間は固定で調整されているのですね。
また補足についてですが、計算順序を正さなくとも
VAV方式の場合はあまり影響がないと考えてよろしいでしょうか?
回答者ID:06
version1004
2010/11/30
No.0118
VAV方式の場合、室温の制御の点では結果は安定しているようです。
ただ、ゾーンへの媒体の流れが1ステップ遅れて計算されることとなります。この点は注意してください。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/11/29
No.0117
・PID制御2mode自動調整について
自動調整後のP値に該当するものは、出力ファイルの「PropGainNow」なのでしょうか?
また調整後のI値に該当するものは、出力されていますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2010/11/29
No.0117
比例ゲインの調整値で 冷房が「PropGainNow0」暖房が「PropGainNow1」です。また、積分時間は 計算時間間隔の半分、微分時間は=0としています。こちらは出力していません。

補足
一部モジュールの計算順序の間違いがありました。
既にデータを作り終えた場合は、VAVユニット用のPID制御モジュールとVAVユニットモジュールを 各ゾーンへの吹出し接続のための分岐ダクトモジュールの後に移動して計算してください。
この操作により CAV方式の制御結果が安定します。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/29
No.0116
(1)先日、空調運転時間の差異について、以下の質問をしました・・・
「長野県の諏訪の気象データの1分間値がないため、拡張アメダス60分値を使用し計算したところ、空調運転合計時間が 5856時間 で、HASPでの 5840時間と16時間も誤差が生じてしまう。どうして、拡張アメダス60分値では空調時間数が多くなるか、教えてください。 」
今回、HASPで2000年の諏訪の気象データを使用して、BESTの気象データと整合してみたが、やはり、5856h(BEST)と5840h(HASP)と差があります。理由がわからないので教えてください。

(2)拡張アメダスの気象データの年を変えて計算させたら、DVDを入れるようにメモログが出ました。一度、DVDを読み込ませたら、BESTに自動的に取り込まれ、DVDが不要と書いてあるにもかかわらず、どうして必要になるのでしょうか。2000年に変更しても、同じメモログが出ました。
回答者ID:07
version1004
2010/11/29
No.0116
(1)お使いのHASPがどのように計算を行っているかについては当方ではわかりませんが、時刻別の結果出力ファイルなどで、原因である可能性が一番高い2月29日についての計算がどうなっているか調べることで分かるのではないでしょうか。もし2月29日の計算が行われている状態で年間の計算時間が5840時間というのであれば、他の日時について調査してみればよいと思います。
BESTでは2000年(うるう年)の実在年データを使用して計算を行うと2月29日の計算が行われますし、1999年の実在年データを使用しますと2月29日の計算は行われません。

(2)「建築操作マニュアル」の「2.1.1.気象」(P.11)に「DVDからある地点のある年の気象データを読み込むと、読み込んだデータに対応する気象作業ファイルが、BESTフォルダー内の気象専用フォルダーの中に作成される。この作業ファイルが存在すれば、DVDからの読み込みは行わないので、2回目以降DVDをセットする必要はない。」と言う記述がありますが、『ある地点のある年の気象データ』とあるとおり、全ての年のすべての地点のデータが読み込まれるわけではありません。年や地点が違うデータで計算を行う場合には、あらためてDVDをセットする必要があります。また、一度使用した年と地点が同じデータを使用する場合でも、DVDをドライブから抜き取った状態で、「気象」の入力画面(「建築操作マニュアル」の図 2-2)の中の「DVDドライブ」の選択を、DVDをセットしていたドライブのままにすると、「気象データのDVDが挿入されていないか、間違ったDVDが挿入されています。」というメッセージが出て計算を実行することができません。 この場合には、もう一度DVDをセットし直すか、DVDはセットせずに「DVDドライブ」の選択を空白(ドロップダウンメニューの一番上にあります)にすることで、計算が出来るようになります。
質問者ID:FAQ−033
version1004
2010/11/26
No.0115
”ライセンスキーを確認できません。”の表示にて、プログラム(コンソーシアム版)が起動しません。
ここしばらく、使っていなかったのですが、何か変わったのでしょうか。お知らせいただけたら助かります。
回答者ID:11
version1004
2010/11/26
No.0115
利用バージョン等について再確認の結果、再インストールを試みる旨、ご連絡あり。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/26
No.0114
前に、ヒートブリッジを考慮する場合には、その部分の影響を考慮するために仕様を追加設定する必要があるとの回答を
もらいました。
その中で、「ヒートブリッジを考慮する部分と考慮しない部分を別個に入力する必要があると思います。」というだけでは、
理解できません。具体的に、外表面の方位角・傾斜角をどう設定し、面積はどの範囲を算定するかを教えてください。

なお、外壁にバルコニーが設けられている範囲のヒートブリッジ分(断熱し切れない分)をHASPで年間熱負荷計算をする際に、非空調の外壁(被日射)として仕様を作成し、面積を「梁幅×外壁周長」で算定していました。
回答者ID:07
version1004
2010/11/29
No.0114
BESTもHASPと同じ計算プログラムですので、計算モデルの組み方は設計者の考え方次第です。例に挙げておられたようにHASPで『非空調(回答者注:「非空調」とは「断熱なし」のことでしょうか?)の外壁(被日射)として仕様を作成し、面積を「梁幅×外壁周長」で算定していました』ということであれば、BESTでもそのようにモデルを作ればよろしいと思います。BESTでも一つのゾーンに外壁を複数作ることが出来るようになっておりますので、伝熱の様態が異なる数だけそれぞれの面積で外壁を作ってモデル化すればよいと思います。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/25
No.0113
(4)外壁仕様が一種類であれば、外壁仕様は一つであれば良いとのことだが、外表面との関連付けはどうなっているのでしょうか。
分かりやすく説明ください。
なお、HASPの場合は、方位別の外壁仕様を指定して、その方位にある外壁面積がいくらかを記入することで関連付けが明快です。
回答者ID:07
version1004
2010/11/26
No.0113
「外壁仕様」と「外表面」との関連づけについてのご質問ですが、まずBEST専門版の中で使用している用語に「外壁仕様」というものは無く、本件の回答においても「壁体構造」という用語を使用していることにご注意ください。用語を曖昧に使用していますと、それが何を指し示すかが曖昧になり、その結果、説明の意味も分かりにくくなってしまいます。
いま一度、「壁体構造」と「外表面」と「外壁」の関係について説明します。「外壁」(建築操作マニュアルの「2.4.1.外壁」参照)の特性を設定する際には、方位情報や壁を構成する材料情報や面積情報が必要になることはご理解いただけると思います。これらの中で方位情報を司るものが「外表面」(建築操作マニュアルの「2.2.5.外表面」参照)で、壁を構成する材料情報を司るものが「壁体構造」(建築操作マニュアルの「2.2.3.壁体構造」参照)であるわけです。「外表面」と「壁体構造」は、「外壁」の入力画面においてドロップダウンメニューの中から選べるようになっていますので、もしその建物における外壁の構成材料情報が一通りであれば、「壁体構造」は一つだけ作っておけばよく、その建物の全ての「外壁」入力画面において、その一つの「壁体構造」設定を選択すればよいことになります。方位が違う外壁を設定したければ「壁体構造」は同じものを選択したまま、「外表面」の方で違うもの作っておいて、その中から該当するものを選択すればよいのです。質問者の方が、方位ごとに作らなければならないとお思いになっているものは、BESTでは「壁体構造」ではなく、「外表面」と「外壁」の方になります。

サンプルデータの「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷計算データ.zip」(もしくは「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算データ.zip」)がお手元にあると思いますので、テキスト「例題によるBEST体験」の付録2-1に掲載されている基準階平面図を見ながら、データの構成をご覧ください。このサンプルデータでは、「外壁」は(西と東の外壁がコアで分断されているので)全部で6つ(外壁(北)、外壁(東1)、外壁(東2)、外壁(南)、外壁(西1)、外壁(西2))有りますが、「外表面」は4つ(外表面(北)、外表面(南)、外表面(東)、外表面(西))、壁体構造の「外壁」は1つしかありません。内容が同じものを重複して登録しておく必要が無く、4つの「外表面」と1つの「壁体構造」を組み合わせて使うことにより6つの「外壁」を設定しているわけです。『HASPの場合は、方位別の外壁仕様を指定して、その方位にある外壁面積がいくらかを記入することで関連付けが明快です。』とのことですが、BESTでも、「外壁」の入力画面を開けば、方位を「外表面名」で選択し、(質問者が言うところの)外壁仕様を「壁体構造名」で選択し、面積を「外壁面積」に入力すればよいので明快です。慣れの問題だと思います。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/25
No.0112
(3)´(24日の質問の補足)
「熱貫流率計算をする/しない」とは、外壁・内壁・天井の仕様構成を設定後に「熱貫流率計算ボタンを押す/押さない」という意味です。
その結果を比較しても、熱負荷計算の結果が同じ値であったので、質問した次第です。
回答者ID:07
version1004
2010/11/26
No.0112
(3)「壁体構造」の入力画面の中にある「熱貫流率計算」ボタンは、入力した部材構成での熱貫流率をその場で計算して、その数値が妥当であるか確認するためのもので、熱負荷計算自体の結果には影響を及ぼしません。平易に言えば、入力の際に「熱貫流率計算」ボタンを押さなくても正しく熱負荷計算はできる、ということです。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/25
No.0111
ゾーン設定で、屋根の壁タイプを誤って、「壁」と指定してたので、「天井」に変更して年間熱負荷計算したが、結果が同じになります。
結果が異なるべきではないでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/11/29
No.0111
(1)「外壁」と「内壁」の入力項目の中の「部位タイプ」の役割には以下のものが有ります。
第一に、BESTにおける壁体に関する入力対象は「外壁」と「内壁」しかありませんので、設計者がその壁体の建築的役割(床、壁、天井、など)を判別するための目印であります。
第二に、部位タイプとして「床」を選択すると、その室内側表面に窓透過日射熱や内部発熱放射成分が吸収されると仮定して計算がおこなわれます。(「建築操作マニュアル」の「2.4.2内壁」参照)従って当該のゾーンについてはもちろんですが、ほかのゾーンにおいても「内壁」の入力項目の中で「隣接ゾーン側壁名」に『隣接ゾーンで部位タイプを床に設定した内壁』を選択すると、その隣接ゾーンにおける窓透過日射熱や内部発熱放射成分の影響を受けることになります。
相手に床を選んでいますので、通常これは『内壁の』天井が対象になります。

今回お試しになった、屋根(BESTでは「外壁」扱い)の壁タイプを「壁」と「天井」とで入れ替えたのは、幸い上記の第二の例に当てはまらなかったので、計算結果に違いが出なかったということになると思います。
質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/11/24
No.0110
BESTのテンプレートについてお聞きします。

現在、82000uの事務所ビルについてBESTにてエネルギー試算をしたいと思っています。

空調熱源システムは冷温水発生機3台+ターボ冷凍機2台(冷水蓄熱槽あり)です。

BEST入力初心者の為、出来れば建物全体テンプレートを活用して入力をしたいのですが、
現在ある建物全体テンプレートを活用して今回のシステムを入力する方法はありますでしょうか。
入力方法についてアドバイスいただければと思います。
回答者ID:03
version1004
2010/11/29
No.0110
熱源5台に対応した熱源群テンプレートの用意はありません。
熱源群テンプレート内の「台数制御モジュール」が2台までの対応となっているためです。
熱源群テンプレートの熱源2台の台数制御テンプレートを組合わせて(熱源群の中のひとつの熱源テンプレートをさらに熱源群テンプレートに置き換えるなどの方法)構築する方法が考えられます。
あるいは、冷温水発生機3台分を1台の熱源に置き換え、またターボ冷凍機2台を1台に置き換えて入力する方法も考えられます。
例題として用意されている建物全体テンプレートにおいて、熱源群テンプレートの中の熱源テンプレートを、そっくり他のテンプレートに置き換えた後、テンプレート内の仕様(Spec)を確認、必要に応じて修正してください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/24
No.0109
基本的な質問です。

(1)年間熱負荷計算後、「bestBuilM.csv」中の、室負荷T が外気負荷を含まない熱負荷(全熱)で、装置負荷T が外気負荷込みの熱負荷(全熱負荷)と
  解釈していいでしょうか。

(2)壁体構造を作成する際に、マスター画面の方で、方位別の外壁や内壁などを作成して、仕様構成をワークスペース画面で作成していたのですが、
この方法でも良かったのでしょうか。
(3)年間熱負荷計算の際、外壁・内壁(窓以外)などの熱貫流率計算をしなかった時と熱貫流率計算をさせた時の結果が同一になる。
  これは、HASPと同様に、温度励振によって壁体などの蓄放熱の繰り返しによる温度変化を時刻毎に算定しているので、熱貫流率の
左右されないという解釈でいいのでしょうか。間違っていれば、正しい解説をお願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/11/24
No.0109
(1)室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。"T"は「全熱」を意味しますので、その通りで問題ありません。
(2)ご質問の意図がよく理解できませんが、以下の説明を参考にしていただけますでしょうか。
「壁体構造」は方位情報を含みませんので方位別に作成する必要はありません。方位が違っても内容が同じならば一つだけ作ればよいのです。それでは方位情報はどこで指定するかというと、それは「外表面」の中になります。「壁体構造」と「外表面」はともに(“マスター”側、“ワークシート”側に関係なく)「建築データの設定」の「基本」の中に含まれる、同じレベルの設定情報です。次にこれらを「建築データの設定」の「要素」の中に含まれる「外壁」(「内壁」は「方位」情報を必要としません)の中で組み合わせて指定することで、方位別や壁体構造別の「外壁」情報が出来上がります。したがいまして「外壁」は方位や壁体構造が異なるならば(「内壁」は壁体構造が異なるならば)個別に作成する必要があります。もちろん、方位、壁体構造以外にも違うところがあれば、組合せが異なる数だけ個別に作成する必要がありま
す。

(3)質問の文章の一部が欠けているようですので、もう一度確認の上質問をしていただけますと幸いです。ちなみに「熱貫流計算をする/しない」というのは具体的にどのような操作をしているのか説明を加えていただけませんでしょうか。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/22
No.0108
(11/16の続き)
回答の中にありましたシステムフロー図を送ります。
求められていたものでなかった場合は申し訳ありません。
再びご連絡お願い致します。

システムフロー図の中の蓄熱槽と冷温水器の間の青く塗られた4箇所の温度変化がほぼないため
原因がどこにあるのか教えて頂きたいです。
また、この部分に限らず日によって温度変化がない部分や室温が極端に高くなってしまっていることなどの
原因の全てが冷温水器が動いていないことにあるのではないかと考えています。
熱媒ポンプがうごいているのに温度変化がないことからも、どこか問題があるのではと思います。
何度も同じような質問をしてしまい申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

また上の件以外にもお聞きしたいことがあります。
以下の3点です。

1. シミュレーションに使われている気象情報のもとになっているものは何になっているのでしょうか。

2. 排熱投入型吸収冷温水器のスペックの中の「排熱単独運転負荷率」というのはどのような意味でしょうか。

3. シミュレーション後の結果に「集熱面入射日射量」とありますが、
この結果は集熱器の水平面のものでしょうか、入射面のものでしょうか。
設置傾斜角の設定を変えることで結果が変わってくるものなのでしょうか。


BESTのファイルは以下に載せます。
http://firestorage.jp/download/537325cca1f5938ec95b0cca9e62db580dba303d
計算順序は「太陽熱」です。

よろしくお願致します。
回答者ID:13
version1004
2010/11/22
No.0108
1. シミュレーションに使われている気象情報のもとになっているものは何になっているのでしょうか。
→建築操作マニュアルはお持ちでないでしょうか。添付いたします。10ページ前後を参照ください。

2. 排熱投入型吸収冷温水器のスペックの中の「排熱単独運転負荷率」というのはどのような意味でしょうか。
→文献:外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その56) コージェネレーションシステムプログラムの特徴を参照ください。図5です。「意味」としては、排熱利用だけで運転するときの2次側の負荷率になります。入力を30%とするとき、空調側の負荷が30%まではガスを使用せずに排熱だけで運転でき、30%を超えるとガスが追掛けで増えていきます。排熱投入型吸収冷温水器の一般的なカタログも参照してください。

3. シミュレーション後の結果に「集熱面入射日射量」とありますが、この結果は集熱器の水平面のものでしょうか、入射面のものでしょうか。 設置傾斜角の設定を変えることで結果が変わってくるものなのでしょうか。
→「集熱面入射日射量」は集熱面に対して垂直に入射する日射量です。熱入射として有効となる日射量です。従って、傾斜角の設定を変えることで結果は変わります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/19
No.0107
BESTでは、ヒートブリッジ対応をするために、外表面条件・外壁条件をどう設定することを推奨しているか、教えてください。
回答者ID:07
version1004
2010/11/22
No.0107
BESTではヒートブリッジを考慮するための特別な機能を備えていません。どうしてもヒートブリッジを考慮した計算をしたい場合には、壁や床などについて、ヒートブリッジを形成する部分とそうでない部分を別個に条件入力する必要があると思います。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/19
No.0106
(1)プロジェクトは共通であるが、フロアが異なる部屋を負荷計算する場合は、別プロジェクトとして、ZIPファイルを作成する必要があるのでしょうか。 それとも、ワークスペースの建築の方に枝を増やして作成する方法でも良いのでしょうか。

(2)建築マニュアル(P40)の隣接タイプ(1)〜(4)の式(入力画面内)の意味と文章の下から5行目以降の意味が分からないので、教えてください。
回答者ID:07
version1004
2010/11/22
No.0106
(1)建築操作マニュアルの「2.3.1.室グループ・室・ゾーンの定義」(P..35)の中の「室グループ」の説明にある通り、相互に熱的影響のある室はかならず同一室グループに属する必要があります。したがって、フロアが異なる部屋同士の熱的影響を考慮したい場合には、同じ室
グループの中に両方の「室」と「ゾーン」を作ってデータを入力する必要があります。

(2)「隣接タイプ(1)〜(4)の式(入力画面内)の意味」については、11月8日のご質問(「3)マスター画面の「内壁」を開くと、隣室(1)〜(4)を設定するようになってるが、注釈の解説が理解できません。・・・(以下略)」)に対して回答済みです。
以前のご質問の中でHASPをご利用になっていると書かれてありましたが、HASPの内壁条件(IWAL)の中に隣室条件αという、BESTでのfと同じような役割をする係数が使われていると思いますので、理解しやすいのではないかと思います。
「下から5行目以降の意味」については以下の通りです。この件は基準階での計算に限りませんが、特に基準階は通常熱負荷計算において上下に重なり合った部屋同士の温度は同じと考えられることが多いため、マニュアルの説明にあるように、お互い相手の部屋の温度は自室と同じ(タイプ(1)で「隣室温度差係数f=0」(こうすると隣室タイプ(1)の計算式より、隣室温=自室温、となる)と指定するだけで済ませたり、隣室タイプ(4)を選択しても隣接する壁が相手の部屋のどの部位に相当するか指定しないで済ませることもできますが、BESTでは透過日射や内部発熱の放射成分を分離してそれらが吸収される壁面などから時間遅れで発生する熱負荷も計算できるようにしているため、その負荷が発生する部位を明確にするためにも、隣室タイプ(4)で隣接する壁や床天井が相手の部屋のどの部位に相当するか指定することを勧めているわけです。詳しくは建築操作マニュアルの「3.2.壁体・梁の計算方法」(P..66)の説明をご覧ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/18
No.0105
昨日送付の回答一覧で、空調運転時間が小数点表記されるという質問をしましたが、再チェックしたところ、
空調時間帯の設定方法がおかしいところ分かり、修正しました。
再計算した結果、整数表示され、HASPの空調運転時間との整合がとれましたので報告します。

しかし、以下のような不具合が生じたので、その理由を教えてください。

長野県の諏訪の気象データの1分間値がないため、拡張アメダス60分値を使用し計算したところ、空調運転合計時間が 5856時間 で、
HASPでの 5840時間 と 16時間も誤差が生じてしまう。次に、東京の1分間値を使用すると、HASPとの整合がとれた。
どうして、拡張アメダス60分値では空調時間数が多くなるか、教えてください。
なお、空調運転時間は、6:00〜22:00です。
回答者ID:07
version1004
2010/11/18
No.0105
空調運転時間が6:00〜22:00であれば、1日16時間運転ということになります。HASPでの計算結果の空調時間数が5840時間であれば、5840÷16=365、より365日稼働ということですね。拡張アメダス60分値を使用した計算結果の空調時間が5856時間ということですの
で、これを16時間で割ると、5856÷16=366、となります。ご使用の拡張アメダス60分値が、実在年データでうるう年のものを使用していないかご確認ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/18
No.0104
(上記11/17(4)に対する追加質問)
(1)窓ガラスの仕様変更で、データベースを編集することで、ガラス仕様を追加できるとのことですが、
 何処にそのファイルがあって、何処を編集し保存すれば計算されるのか教えてください。 
(2)上記質問に関連して、登録済の窓仕様でブラインド種別を変化させると、可視光透過率・日射透過率も変化する。 日射熱取得率が変化するのは理解できますが、可視光透過率・日射透過率も変える必要がある理由がわかりません。 どうしてか教えてください。なお、HASPでは、熱貫流率・遮蔽係数のみで計算しています。
回答者ID:07
version1004
2010/11/18
No.0104
(1)データベースであるXMLファイルを編集することは正式にサポートしておりま せんので、建築操作マニュアルの「5.壁体材料・窓ガラスの物性値データと入力 データXML構成」を参考に自己責任で行ってください。 なお、窓ガラスの光熱性能値を編集するための対象ファイルは、下記のパスにあ る"windowDB.xml"になります。
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\XML\buildingDB\windowDB.xml
前回の回答でも申し上げたように、XMLファイルをユーザーが直接編集することは、BESTプログラム本来の使い方ではありませんので、マニュアル等をご覧になっても操作がわからないということでしたら、この方法はお勧めできません。この操作によってBESTプログラムの動作が不安定になっても、当方では責任を取りかねますので、その旨ご承知おき願います。

(2)BESTでは昼光調光計算や日射熱の対流・放射成分を区別した計算が出来るようになっており、可視光透過率・日射透過率はそのために使用する数値です。建築操作マニュアルの「3.4.窓の計算方法」(P.70)や「4.昼光の計算法」(P.74)を参照してください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/17
No.0103
(1)BESTでは、設定した条件の帳票出力が4種類ありますが、設定した条件が2枚程度で一覧で出力できないのでしょうか。

(2)天井の設定について
  講習会用のモデルで、壁体構造を天井として、天井の仕様が設定されており、ワークスペース画面の天井の隣室タイプが「(4)」で固定され
内壁のようにタイプを選択できないようになっていますが、選択できないようにしている理由は何故ですか。
また、天井であっても、マスター画面側において内壁で登録し、壁体構造で天井を登録しなければならなったのでしょうか。(マニュアル(P40))

(3)年間熱負荷計算の気象設定で、選択地域が「実在年データ - 気象データ1分値」を持たない場合の代替方法は、気象データ名称を「気象アメダス60分値」
  とすればいいのでしょうか。それとも、「気象データ1分値」を持つ、同等又は近い地域を選択しなければならないのでしょうか。

                                                                          
(4)窓仕様の変更についての回答はどうなりましたでしょうか。
回答者ID:14、12、07
version1004
2010/11/17
No.0103
(1)現在のBEST専門版は、帳票レイアウトが固定になっているため複数枚の帳票になります。
ご指摘のように「帳票の見やすさ」や「帳票枚数を減らす」については、今後の検討課題とさせて頂きます。貴重なご意見をありがとうございました。

(2)天井の設定について
一括仕様設定フォルダ内で天井の隣室タイプを(4)としているため、固定となっています。各々の天井で設定を変更する場合は、一括仕様設定フォルダ内の天井を削除する必要があります。また、C_030_BEST-P 建築操作マニュアル内の2.4.2. 内壁の欄に記載されていますように「隣室タイプ(4)、隣室名=自ゾーンと同じ条件、隣接側壁名=床」を選択して計算することで、天井面にあたる放射熱の影響を考慮できるため、最も正確な計算が可能です。
天井を設定する場合は、マスター画面側の内壁を選択し、名称を「天井」とし、ワークスペース内に登録下さい。

(3)現在BESTで利用できる「実在年データ−BEST1分値」は、東京の2006年に限られ
ておりますので、それ以外の実在年データをご利用になりたい場合には、「実在
年データ−拡張アメダス60分値」を選択し、ご希望の年(1981〜2000年)と地点
(国内842地点)をプルダウンメニューから選択してください。なお、この操作
の際には「拡張アメダスデータ 1981-2000」のDVDが必要になります。

(4)11月11日のご質問(「2.窓ガラス仕様の変更は、建築マニュアルでは仕様登録されたものしか選択できないように記載されているが、メーカー仕様のものは設定できないのですか。(例:AGCでは、Low-eガラスのプレミアムクールという仕様)」)に対して回答済みです。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/16
No.0102
★2010/11/11問い合わせの回答後、再お問い合わせ。

頂いた回答をもとに結果を検討し、教えて頂きたい点が3点挙がりました。以下の3点についての回答をお願いします。

1. 蓄熱槽と冷温水器の間での温度変化
蓄熱槽と冷温水器の間のそれぞれの出入口に温度変化がありませんでした。
添付しました「結果」というエクセルファイルの「冷温水器蓄熱槽」
というタブを見て頂けたらと思います。
どこに問題があるのか教えて頂きたいです。

2. 空調の温度設定について
BESTを見てみた限り、空調の温度設定をするモジュールや項目がなかったかと思います。
温度設定を行うにはどうしたらよいでしょうか。

3. シミュレーションを行う際、「記録を有効とする」という項目にチェックを行いますが
チェックをした量などによって出てくる結果の量に差があります。
どのような基準で変化するのかがわかりましたら教えて頂きたいです。
回答者ID:13
version1004
2010/11/18
No.0102
以下に回答いたします。

1. 蓄熱槽と冷温水器の間での温度変化
いただいた計算データと出力結果だけでは、熱源システムが把握が難しいため、
接続条件や機器スペックをまとめたシステムフロー図をお送りいただけますでしょうか。

2. 空調の温度設定について
「テンプレート 空調機CAVコイル1」の中の、冷温水コイルPID制御2modeというモジュールです。
温度設定がないとシミュレーションできません。Mode1設定値が温度設定になっています。

3. シミュレーションを行う際、「記録を有効とする」という項目にチェックを行いますが
チェックをした量などによって出てくる結果の量に差があります。
どのような基準で変化するのかがわかりましたら教えて頂きたいです。
(1)まず「計算結果の記録の指定」というモジュールがあり、これにチェックした項目が出力されることになります。このモジュールは出力結果の一般設定事項と認識下さい。すべてチェックなしだと、何も出力されないことになります。
(2)次にどのモジュールの結果を出力するかを決めますが、それは各モジュール入力画面の下部にある、「記録を有効とする」の欄にチェックを入れることで結果が得られます。
(3)一番気にされているであろう、結果の出力順番ですが、これは計算順序に依存します。あるモジュールの結果を増やそうとすると、CSVファイルの中間に追加されることもあります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/16
No.0101
2通目
年間熱負荷計算のCSV出力結果で、空調時間数が小数点表記されました。なぜ、そのようになるのか理由が分からないので教えてください。なお、空調スケジュールは、次の通り

(1)空調時間帯:9:00〜20:00
(2)土・日・祝日は運転しない。また、特別休日(12/31,1/1,1/2)も運転しない。

宜しくお願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/11/17
No.0101
2通目
空調スケジュール設定が意図通りに行われていない可能性が有ります。該当ゾーンの「建築計算時間スケジュール」、「解法設定用空調スケジュール」、「空調スケジュール」(それぞれ、BEST建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール」内の、(1)建築計算時間スケジュール、(2)解法設定用空調スケジュール、(7)空調)で設定した内容(変動タイプと時刻ごとの設定値)をお知らせください。入力画面の画面キャプチャーでは、スケジュールがすべて表示されない可能性が有りますので、その際にはお手数ですが表形式に書き出して添えていただければ助かります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/16
No.0100
過去に行われた講習用マニュアルを送付くださり有難うございます。本マニュアルで事務所用途での細かい設定手順まで載っているので、助かります。ただ、別の用途や各要素の設定方法でいくつか質問があるので、回答願います。

1.学校の用途では、春休み・夏休み・冬休みの期間は空調しないので、空調運転モードの画面で設定することになると思いますが、空調しない期間はどの画面で・どのように設定すれば良いのでしょうか。弊社のHASPプログラムでは、特別休日で空調しない期間を設定できるようになっています。
2.照明・人体・機器発熱のスケジュールと稼働率の設定画面で、その他設定はどのような時に設定するのでしょうか。例題で示してください。
3.建築計算時間間隔(建築単独用)の設定画面において、スケジュール値と時刻の設定例は、空調時間帯が7:30〜20:00の場合とみなし、空調時間帯に応じて変化させれば良いと考えていいのでしょうか。そうだとすれば、11/5に回答を頂いたもの(別紙)と異なるようですが・・・?
4.窓仕様の設定は、ガラスメーカーの仕様を任意入力することは可能でしょうか。(数日前に質問済み)
回答者ID:07
version1004
2010/11/18
No.0100
1.BESTにも「共通データの設定」の中に「特別休日」の設定があり、HASPにおける特別休日と同じような使い方が出来るようになっています。BEST建築操作マニュアルの「2.1.3.特別休日」に説明が有りますので、ご覧ください。

2.「その他モード」は、「平日モード」と「休日モード」で負荷変動パターンを表現しきれない場合(24時間稼働や、昼までの半日稼働など)に使用します。必要が無ければ、デフォルト設定のままにしておけば問題はありません。

3:講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」の表2.1.1-1
(P.T-2.1-5)の中の「時刻変動スケジュール/空調」の項目に記載されている
ように、平日の空調スケジュールは、7:30〜8:00が予冷熱、8:00〜20:00が空調、
という設定になっております。
これに従い、11月1日のご質問に対して5日に回答しました通りに計算時間間隔を
設定すればよいわけですが、ご質問の講習会マニュアルでは以下の理由で設定を
変えております。
(1)マニュアルの後の方(p.T-2.3-3)で、適切な予冷熱時間を得るために予冷
熱時間を30分から90分の間で変動させるケーススタディを行うことになっており
ます。そのために短かい計算時間間隔(ここでは5分)を、あらかじめ30分間で
はなく90分間にわたり設定しています。
短い計算時間間隔にする理由は、予冷熱中の室内環境変動を正確にチェックする
ためです。
(2)マニュアルの例題では、図2.1.1-1(p.T-2.1-5)に示されているように内部
発熱のスケジュールを30分間隔で設定しているところが有ります。この影響を反
映した結果を得るために空調時間帯の計算時間間隔を60分ではなく30分に設定し
てます。
内部発熱スケジュールを60分間隔で与えている場合は、計算時間間隔も60分で十
分です。

(以上)

4: 4. 11月11日のご質問(「2.窓ガラス仕様の変更は、建築マニュアルでは仕様登録されたものしか選択できないように記載されているが、メーカー仕様のものは設定できないのですか。(例:AGCでは、Low-eガラスのプレミアムクールという仕様)」)に対して回答済みです。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/15
No.0099
1.今、「BEST」である事務室(一室)の年間負荷計算をしたところ、以下のようなメモログが出て、計算されませんでした。どこを、どのように設定すれば計算されるのかが分からないので、解説をお願います。
***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2010/11/15@16:07:32
    (ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1)
** 年間スケジュールで指定された空調運転モードの内容が定義されていません。           
    「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
   annualScheduleName:空調年間スケジュール operatingMode:冬期運転モード
    (ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1)
** 年間スケジュールで指定された空調運転モードの内容が定義されていません。   
    「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
    annualScheduleName:空調年間スケジュール operatingMode:中間期運転モード
    (ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1)
** 年間スケジュールで指定された空調運転モードの内容が定義されていません。 
    「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
   annualScheduleName:空調年間スケジュール operatingMode:夏期運転モード

    なお、ワークスペース画面での設定では、以下のように対応しています。
    (1)「共通」の年間スケジュールは、講習テキストの年間スケジュール(2種類の出力期間・季節係数・空調年間スケジュール)をそのまま使用した。
    (2)「建築」の各設定は、今回事務室(一室)なので、講習会用モデルの計8区画内、7区画を削除した。
    (3)計算用モデルは外壁方位が西北西なので、残りの一区画のデータを修正した。(ペリメータとインテリアの区分けは無し)

2.窓仕様の変更を、ワークスペース画面の「一括仕様設定」で対応したが、室グループのゾーンで設定してある窓仕様の方に反映されません。  どうすれば、反映されますか。解説をお願いいたします。
回答者ID:12
version1004
2010/11/17
No.0099
1.エラー内容について
エラーメッセージから推測するに、「建築」での非連成計算 空調運転モードの設定が未了と思われます。「共通」の年間スケジュールで設定した空調運転モードと同じ名前で、「建築」内に非連成計算 空調運転モードを設定下さい。より詳しい設定方法については、C_030_BEST-P 建築操作マニュアル内の「2.2.6. 非連成計算 空調運転モード」にも記載されておりますので、ご確認下さい。
2.ガラス仕様変更について
15日にご送付差し上げました.昨年度に開講した講習会テキストpI-2.2-13〜I-2.2-19をご参照下さい。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/11
No.0098
以下の質問に回答をお願いします。
1.BESTは、HASPと同様に、16方位の設定は可能なのでしょうか。また、傾斜角と方位角の設定値は、HASPと同一と考えていいのでしょうか。

2.窓ガラス仕様の変更は、建築マニュアルでは仕様登録されたものしか選択できないように記載されているが、メーカー仕様のものは設定できないのですか。(例:AGCでは、Low-eガラスのプレミアムクールという仕様)

3.特定のゾーンのガラスを仕様変更する場合は、以下のフローでいいでしょうか。
(1)ワークスペース画面で変更したいゾーンを指定する。
(2)マスター画面の「要素-窓」のおいて、新規窓名で、変更したい窓仕様を登録する。
(3)ワークスペース画面の変更したいゾーンの「窓」に、(2)で新規登録した窓名のものを登録する。
(4)そのゾーンに対して、最初に登録した窓を、全て新規窓に置換する場合には、最初に登録した窓は削除する。

4.逆に、全ゾーンの窓仕様を一括変更する場合には、
(1)マスター画面のの「一括変更-窓条件」において、新規窓名で、変更したい窓仕様を登録する。
(2)ワークスペース画面の「一括変更-窓条件」で、変更したい窓仕様に変更する。
なお、この方法で変更する場合には、各ゾーンの最初に設定した窓仕様は消さなくても置換されると考えていいのでしょうか。(窓以外も含む)
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.0098
1.BEST建築操作マニュアルの「2.2.5.外表面」に説明が有るとおり、壁体の方位角、傾斜角とも数字で入力するようになっています。角度の設定基準はHASPと同じですが、マニュアルや、図2-21.に示す入力画面に説明が明記されていますので、それらをよく読んでご質問くださいますよう、お願い申し上げます。

2.BESTの窓ガラスデータベースに登録されている窓ガラス種の光熱性能値は、「窓」の入力画面(BEST建築操作マニュアルの中の「2.4.4.窓・昼光」をご参照ください。)に表示されていますし、一般に流通している品種ばかりですので、教科書、便覧、メーカのデータなどで調べることも出来ますので、御希望の材料に近いものを設定するようにしてください。
もしくは、ご自分で窓ガラスの光熱性能値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加すればすぐに利用可能で(BEST建築操作マニュアルの中の「5.3.窓ガラスデータベース」をご参照ください)、XML編集に便利なライセンスフリーのソフト("XML Notepad"など)もありますが、XMLファイルをユーザーが直接編集することは、BESTプログラム本来の使い方ではありませんので、マニュアル等をご覧になってもどのようにすればよいか操作に自信が無いということでしたら、この方法はお勧めできませんし、この操作によってBESTプログラムの動作が不安定になっても、当方では責任を取りかねますので、その旨ご承知おき願います。
なお現在、BESTのデータベースにない窓ガラス品種の光熱性能値(熱貫流率、日射熱取得率、透過率、反射率など)をユーザーデータベースとして登録する機能を開発視野に入れています。

3.お問い合わせの手順は、対象ゾーンに新たな「窓」要素を登録したのち既存の「窓」要素を削除する、ということでよろしいでしょうか。
そのようにしなくとも、対象ゾーンに登録された既存の「窓」要素の入力画面を開き、ガラス番号を入力し直すか、窓タイプ、ガラス種類名、厚さの3つをプルダウンメニューから選び直すことで、ガラスの仕様変更は完了します。


4.用語の違いだけかもしれませんが、お問い合わせの操作を行う手順は以下のようになります。
(1)マスターの「一括仕様設定」の「窓条件」にて、変更後の仕様を入力し、新たな条件名で登録する。
(2)(ワークスペース側の)各ゾーンに登録されている全ての「窓」要素の入力画面を順次開き、「一括仕様設定名」の欄で、(1)で指定した条件名を選択する。(以上)
もし全ての「窓」要素の設定において一括仕様設定を使用しているのであれば、ワークスペース側の「一括仕様設定」の中の「窓条件」の中に登録されている条件のうち採用されているものに対して、上記質問3.への回答に書かれた手順を行えば、全ゾーンの全「窓」要素の入力画面を開いて作業するという手間が省けますのでお試しください。
「窓」要素に限らず、手順(2)で選択しなおした「一括仕様設定名」で、変更前に選択していた条件については削除しなくても選択肢のストックの中に残されるだけで問題はありません。

質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/11
No.0097
★11月2日お問い合わせの回答に対する再お問い合わせ。

先日は問い合わせに回答して頂きありがとうございました。修正して頂いたものを確認したところ,添付をした「太陽熱1101」というファイルの中身とは設定内容のことなるものが送られてきていました。恐らく、1か月ほど前に問い合わせたときに添付をしたファイルではないかと思います。「太陽熱1101」ではご指摘頂いた点はチェックがついていましたしバッファ槽の入力も行っていました。 もう一度、添付しましたファイルで前回問い合わせた内容で見ていただきたいです。

以下が前回の問い合わせ内容です。

先日大学院生の岡から問い合わせをした内容で回答頂いた通りに
計算順序や排熱回収の入力を行いシミュレーションを行いましたが結果には変化がありませんでした。
結果のデータを基に検討してみたところ、排熱投入型吸収冷温水器と冷却塔の間で温度変化がないことや、排熱の出入口の温度が同じことなどから、排熱投入型吸収冷温水器がシステム内で機能していないのではと考えました。ここが機能していれば室温が高くなりすぎることもなくなるのではと思います。

そこで排熱投入型吸収冷温水器周りや排熱利用のテンプレートの使い方、接続などで足りないことや間違っていることなどがあるのかどうか見て頂きたいです。

計算順序は「1025」を使って下さい。 よろしくお願致し
回答者ID:13
version1004
2010/11/15
No.0097
事務手続き上で不備があったこと、大変失礼いたしました。いただいたデータにて計算を行い、再度確認をしましたので、回答いたします。

まず、いただいたデータでは、吸収式も冷却塔も出力結果が出されていなかったので、ご指摘いただいた「排熱投入型吸収冷温水器と冷却塔の間で温度変化がない」というのは、確認できませんでした。出力できるように変更したデータを送付します。

入力データでの誤りがありました。排熱投入型吸収冷温水器にて、定格ガス消費量がゼロにて入力されておりました。排熱温度条件によっては排熱回収をしませんので、回収無しの場合も入力する必要があります。排熱投入型吸収冷温水器のカタログを見て、入力いただくようお願いいたします。
今回の変更では、仮に以下のようにスペックを変更し、動作確認を行いました。
・定格冷房ガス消費量(排熱回収無)0kW→20kW
・定格暖房ガス消費量0kW→20kW

その結果の出力では、(1)83℃以上であれば排熱回収している、(2)冷却塔はONOFFを繰り返しているが運転している、(3)冷温水は能力不足等ありそうであるが入口温度に対して出口温度は低くなっているため冷却を行えている、以上3点が確認されます。

負荷に対して適正な機器スペックを入力し、再度計算を行っていただければ、適正な出力が得られます。

追伸:計算順序「1025」がございませんでしたので、「太陽熱」を使用いたしました。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/11
No.0096
以下の質問について、分かりやすく解説ください。

(1)講習会用サンプルモデルの基準階オフィスで、ワークスペース画面の出力期間スケジュールの期間とon-offの関係は、 1年間空調するが計算時にはアウトプットするかどうかを表しているのか。それとも、空調をするか又はしない期間を表しているのいでしょうか。
(2)季節係数スケジュールの 「12/31 1」は、どういう意味なのでしょうか。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.0096
(1)11月9日のご質問(「(1)図2-6の画面が意味が、(1)を読んでも理解できませんので、わかりやすく解説をお願いします。」)に対する回答の通り、「出力期間スケジュール」はデータ出力期間を設定するスケジュールです。ここでは出力機能の“on-off”という意味で使っていますので、表現に惑わされないようにしてください。
空調するかしないかのスケジュールは、建築単独計算の場合、「非連成計算 空調運転モード」と「非連成計算 空調運転モード年間スケジュール」の組合せで設定することになります。BEST建築操作マニュアルでは「2.2.6. 非連成計算 空調運転モード」と「2.2.7. 非連成計算 空調運転モード年間スケジュール」、講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」では「2.2.1.4 年間スケジュール−(3)空調運転モード」と「2.2.2.5非連成計算空調運転モード」に説明が有りますので、ご覧ください。
(2)設定の仕方については、講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」のP.T-2.2-2にも例が示されていますので、ご覧ください。「12/31 1」というのは、1月1日から12月31日まで一年中設定値が『1』ということです。季節係数については、以前回答でご紹介したBESTのホームページ上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に説明が有りますので、ご覧ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/10
No.0095
以下の質問に関して、分かり易く回答をお願いします。前に質問した内容と重複する内容もあると思いますが、お願いします。
(1)2-7-4の装置負荷入力に当り、HASPの場合には「装置容量」に入力する数値として、該当するゾーンの熱負荷を十分にまかなえる分の装置容量を入力することで年間熱負荷が算出されるのですが、BESTでも同様の入力をすれば良いと考えて計算しました。その結果、同じ結果が得られたので、そのように対応でも良いと理解していいでしょうか。
(2)計算結果のCSV出力について、講習用テキスト「2-1-2」の最下段の枠内に書かれたようには保存できないので、画面のメニューバーの「結果出力-結果保管」より、新規フォルダを作成し、保管しました。そのような対応でも良かったでしょうか。
(3)「(2)」の方法でCSV出力した計算結果「bestBuilM.csv」を見ると、あるセルに装置負荷が各月毎に算出されていますが、トータルの熱負荷(冷房・暖房)を算出するには、全ての月を合計しなければいけないのでしょうか。手間を省くために、年合計の熱負荷は表示されないのでしょうか。
(4)「結果グラフ出力」画面で、取得期間がありますが、これは気象データの取得期間という意味でしょうか。また、熱負荷計算後に、取得期間が「1月99日99時99分〜13月99日99時99分」となるので、「1月1日00時00分〜12月31日24時00分」とするべきではないでしょうか。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.0095
回答については質問者が理解しやすいように心がけておりますが、建築設備や、負荷計算についての基本的な事項については言及しないこともありますのでご了承願います。また以前と同じ内容の質問に対しては、「○月○日のご質問に対する回答と同じ」という旨の回答をさせていただくこともありますので、こちらについてもご了承願います。
(1)「装置容量」に対するご理解はその通りで結構です。ただしHASPとBESTでは計算ロジックなどが異なりますので、両者で同様の入力をしても、必ずしも同じ結果が得られるとは限らないことを申し添えておきます。
(2)講習用テキスト「例題演習によるBEST体験TRY BEST 2009-7.1」は、表紙の裏の「ご使用に当たって」に記載されております通り、2009年7月当時のバージョンのプログラムを元に製作されており、その後のプログラムのバージョンアップに伴い、内容の食い違い等が発生することがあります。計算結果の保存先につきましては任意のフォルダーを指定することが出来ます。先日より話題になっている”・・・\Result”というフォルダーは、BESTプログラムに呼び出して計算実行した際のデータ一時保管場所であり、作業終了後にデータを保存する場所とは異なることにご注意ください。
(3)BEST建築操作マニュアル(「2.7.3.月別・年間値の結果出力ファイル」内「(1)時間情報」)に説明が有るとおり、「bestBuilM.csv」の中には、データが13行分あり、『13月』と表記される行に年間の合計値(温湿度などは平均値)が示されています。
(4)グラフを作成しようとするデータファイルが「bestBuilM.csv」であれば、「取得データ」の「期間」の表示は自動的に『1月99日99時99分〜13月99日99時99分』のようになります。『13月』となっているのは、(3)でお答えした通りです。また、「bestBuilM.csv」には日付や時間情報は含まれていませんので、そのまま作業を続けてください。
「グラフ種別」にて、『棒グラフ』を選択すれば、「X軸設定」は自動的に『文字軸(12ヶ月文字列)』に固定され、『13月』として出力された年間合計の結果はグラフに表示されません。年間合計の結果を1〜12月と一緒にグラフ表示したい場合には、「グラフ種別」を『折線グラフ』、「X軸設定」を『時間軸(月)』に設定します。
講習用テキスト「例題演習によるBEST体験TRY BEST 2009-7.1」のP.2-7-6にある「(9)月積算の棒グラフを描いてみよう」も参考にしてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.0094
(5)建築操作マニュアルの「時間変動スケジュール」について
 (1)P22〜24の照明〜人体の設定の画面のスケジュール値は、照明を例にとれば・・・時刻毎の稼動率と考えていいのでしょうか。また、午前0時〜翌日午前0時までを指定しているが、なぜそうしなければいけないのか分からないので、解りやすく説明ください。
 (2)P25の「ブラインドの設定」の画面で、9時で70%の使用率という理解でいいのでしょうか。そうだとすれば、18時の 2 と午前0時の 0.7 の意味がが分かりません。解りやすく説明ください。
(3)P20〜P27の画面例で、週間スケジュール名が「週間スケジュール(土日祭)となっていますが、事務所の場合はこの設定とするという理解でいいのでしょうか。また、他の用途の場合はどのように設定すれば良いのでしょうか。解りやすく説明ください。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.0094
(1)スケジュール値については、11月1日のご質問(「同様に、P22〜27の図2-11〜2-15の入力画面のスケジュール値の意味が分からないので、教えてください。」)に対する回答の通りです。稼働率と考えることもできると思います。時刻指定については、BEST建築操作マニュアル(「2.1.8.時刻変動スケジュール」内「◆時刻変動スケジュール入力における注意事項」)に説明が有るとおり、P.22〜P.24の「(3)照明」、「(4)機器」、「(5)人体」の設定において「変動タイプ」として『折線状補間』をしているために、0:00と24:00の入力が必要になります。
(2)以前回答でご紹介したBESTのホームページ上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に、内部発熱スケジュールの設定とそれに対応する変動グラフが記載されておりますので参考にしてください。
BEST建築操作マニュアルP.25の「(6)ブラインド」での平日モードの設定例では、
 09:00 0.7
 18:00 2
 24:00 0.7
となっておりますが、これは、
 0:00〜9:00・・・(ブラインド使用率)0.7
 9:00〜18:00・・・2(=その時のガラス透過日射量によりブラインドの使用率を決定する)
 18:00〜24:00・・・(ブラインド使用率)0.7
という意味になります。境界時間(9:00や18:00)は前の計算時間の設定のままで、その次の計算時間に設定が変わります。『2』の意味は、BEST建築操作マニュアルP.25の説明文および入力画面(図2-14)の真ん中程に書かれている記述のとおり、ガラス透過日射量により状態を決める設定です。これについては、建築操作マニュアル(「2.4.4.窓・昼光」内「ブラインド」の「操作方法」は、・・・)にも説明がありますので、ご覧ください。
(3)BEST建築操作マニュアルP.20〜P.27の画面例における週間スケジュール名として設定している『週間スケジュール(土日祭...』の内容は、同じBEST建築操作マニュアルP.18の図2-8.のようになっています。
建物用途による設定方法については、11月1日のご質問(「(5)図2-9〜2-15の週間スケジュール名を「週間スケジュール(土日祭)」としていますが、P18の図2-8のスケジュール名との関係が全くわかりません。教えてください。」)に対する回答の通りです。同じことを申しますが、事務所の場合はこう、病院はこう、という決まりはありません。通常はデフォルト設定のままで問題ないと考えますが、BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料の内容をご理解いただいた上で、最適と思われる設定にしてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.0093
(1)11/1に回答を頂いた件について、根本的なことを確認しますが・・・
1.【解答】
  (1)講習会テキスト「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量の入力」ついて
  →参照先は「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)で正しいです。
   数値が違うのはバージョンの違いによるものと考えられます。
   また数値の確認方法は2種類あります。
    1.グラフ化による確認方法
    2.csv出力による確認方法
     通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に
     保存されている「bestBuilU.csv」を開いて確認できます。
     「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)」であれば、CF、CG列の最大値(冷房)、
     最小値(暖房)を参照します。
    簡単に把握できるのは1だと思いますので、1の方法をおすすめします。

の、2の解説で、「通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に
     保存されている「bestBuilU.csv」を開いて確認できます。」

とあるが、この「BEST」を使用するにあたり、既にセットアップ用のものを他ユーザ(自分と同様にユーザ登録済)がダウンロードしてあり、それを元に、セットアップして「BEST」を使えるようにしたが、その場合には「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」は、作成されないということでしょうか。なお、今ダウンロードしている「BEST」のバージョンは、「Professional Edition BEST1004」です。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.0093
いつもお問い合わせありがとうございます。最近戴いておりますご質問の内容から推察して、昨年度に開講した講習会テキストが参考になると思い、その一部を抽出してご送付させていただきます。添付資料を11月9日から11日のお問い合わせの一部の回答とさせていただきたく、一度内容をご確認下さいますようお願いいたします。なお、ご送付差し上げる資料は、現在は公開しておりませんので、その点お含みおき下さると幸いです。添付テキストでは不充分と思われるご質問については追って回答させていただきます。ただし、多少回答にお時間頂くことをご了承頂ければ幸いです。

11月16日回答送付(11月9日〜10日のお問い合わせ分)
(1) 11月8日のご質問に対して回答しました通り、以前に、結果のCSVファイルの在所が「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」
であるとお答えしましたが、これはBESTの以前のバージョンの場合であり、現在のバージョン(BEST1004)でのCSVファイルの出力先は、
「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」
になります。今後、BEST1004をお使いになられる場合には、結果ファイルの出力先などについての、「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」という記述は「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に置き換えてご利用ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.0092
(4)建築操作マニュアル(P16)の年間スケジュールの設定について
(1)図2-6の画面が意味が、(1)を読んでも理解できませんので、わかりやすく解説をお願いします。

(2)新規のモデルで、仮に事務室(基準階)の場合には、年間スケジュールはどのように設定すれば良いのでしょうか。出力期間を指定する意味が分からないので、その点も含めて教えてください。
回答者ID:01、12、07
version1004
No.0092
(1)(2)BEST建築操作マニュアルの「2.1.5.年間スケジュール」の図2-6.に示されている内容は、「年間スケジュール」の一つである「(1)建築計算結果の出力期間」に関するスケジュールのデフォルト設定で、建築計算結果をデータとして出力するか否かを設定するものです。
出力期間を指定しないと計算は行われても、その結果を見ることができません。したがって結果を見たい期間を指定すればよいということになります。
BEST建築操作マニュアル(P16) 図2-6では、冷房期(6月1日〜9月30日)と暖房期(1月1日〜3月31日、12月1日〜12月31日)のみ出力し、それ以外の期間の結果は出力しない設定になっています。
事務所の場合はこう、病院はこう、という決まりはありません。通常はデフォルト設定のままで問題ないと考えますが、BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料の内容をご理解いただいた上で、最適と思われる設定にしてください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.0091
(2)新規にモデルを作成して、年間熱負荷計算をする場合も、講習会テキストにあるように最大熱負荷計算をする必要があるのでしょうか。その場合には、講習会テキスト「2-1-1(2)」のシミュレーション実行画面の通り設定すれば良いのでしょうか。また、グラフ出力での取得データの期間設定は、どのようにするのか教えてください。

(3)年間熱負荷計算で使用する気象データとして、「拡張アメダス気象データ(日本建築学会)」の標準年気象データを活用したい場合には、DVDを挿入した後に、どのように操作すれば良いのでしょうか。計算の際、その気象データの指定方法のフローを教えてください。また、グラフ出力時の年間取得データの最新年はいつなのでしょうか。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.0091
(2)年間負荷計算の際に入力する「冷房容量(顕熱/潜熱)」や「暖房容量(顕熱/潜熱)」(ともに「ゾーン空調条件」で入力)を決定するために、最大熱負荷計算を行うことがありますが、それらを別途設定できるのであれば、必ず最大負荷計算をやらなければならないということはありません。テキストでは、効率よくプログラムの使い方を学べるように、まず最大負荷計算の場合のデータ設定方法を示した後、年間負荷計算の場合に設定方法が異なる個所について説明を付け足しているので、両方の説明を合わせて読めば、年間熱負荷計算から始めることも可能です。グラフ出力での取得データの期間設定は、通常デフォルト設定のままで良いと考えます。設計用データ(拡張アメダス60分値)を使用して最大熱負荷計算を行った場合には、期間設定が自動的に「1/1〜1/5」となりますので、そのまま作業を進めれば、以前にもご説明した暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データでの負荷計算結果が表示されると思います。また、年間計算を行った場合には、計算を行った期間がそのまま自動的に設定されますので、グラフ化したい範囲が異なる場合には適宜修正すればよいことになります。
(3)拡張アメダスデータの利用方法は、BEST建築操作マニュアル(「2.1.1.気象」内「■気象データ入力欄」参照)や、BESTホームページの「よくあるご質問」の「Q8.10(一般) 任意の地点の拡張アメダス気象データを使うときはどうすればいいのですか?DVDは毎回利用することになるのですか? 」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)に書かれていますので、そちらをご参照ください。
また、標準年気象データを使用した計算結果をグラフ出力する場合、年の指定は自動的に設定される『2006』のままで結構です。標準気象データは製作年により内容の違うものが存在しますが、現在日本建築学会から発行されている「拡張アメダス気象データ 1981-2000」に収録されているものは、1981年から2000年までのデータを基に作成された2000年版になります。2000年といっても実際の2000年のデータと直接関係はなく、また、内部に複数年のデータを収録しているわけでもないので、最新年というものはありません。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/8
No.0090
1)内壁・外壁・ガラスの構成を設定する場合、複数の仕様を設定する場合には、どうすれば良いのでしょうか。マスター画面で一種類作ったら、追加できないようですが・・・。

2)外壁や窓ガラスの方位設定をする場合は、どの画面で・どのような順序で行えば良いのでしょうか。マニュアルの該当ページにないので教えてください。

3)マスター画面の「内壁」を開くと、隣室(1)〜(4)を設定するようになってるが、注釈の解説が理解できません。空調室との境界壁は(1)〜(4)のどれを使って、非空調室(倉庫や階段室など)は(1)〜(4)のどれを使う というように、分かりやすく解説いただけると助かります。

4)以下に質問について、回答を頂けてないので、宜しくお願いします。

 (1)前に、建築モデルを作成しないと負荷計算はできないということは理解できましたが、

 建築マニュアルの「2.3建築 要素」から読んでも理解できません。
 実際のCAD図がないと作成できないということでしょうか。
 また、CAD図があれば良いのであれば、DXF変換さえれたものであれば、どのようなCADソフトでも可能なのでしょうか。

 (2)CAD図がなくても大丈夫であるならば、「2.3建築 要素」の室グループ・室・ゾーンの定義から対応ができません。
   11/2夜に質問したことと関係するので、方法を教えてください。
   できれば、サンプルモデルである「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip、年間熱負荷.zip」の新規モデル作成から負荷計算(最大・年間)ができるまでの
  マニュアルに代替してもらえると助かります。

(3)11/1に回答をもらった内容について・・・
「2.csv出力による確認方法
   通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に

  保存されているとあるが、
   そのようなフォルダは見つかりせん。そのため、「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を解凍し、「Result」フォルダに
   保存しましたが、2006.1.1〜1.6迄の出力値しかでないので、判断し兼ねます。
   CF、CG列の最大値(冷房)、最小値(暖房)の値で、−符号の数値(冷房)及び+符号の数値(暖房)を見ると推定しても、
   理解し難いので、教えてください。
回答者ID:12、07
version1004
2010/11/10
No.0090
1)ご質問の内容は、「一つのゾーンに複数の内壁(もしくは外壁、ガラスなど)を設定する方法がわからない」ということでよろしいでしょうか。その場合ですと、あるゾーンに内壁を一つ設定した後、同じゾーンを選択したままマスターの内壁をクリックして二つ目の要素の入力を行って[了解]ボタンを押すと、二つ目の内壁要素が対象のゾーンに登録されると思います。なお、内壁要素の名称は一つ目と二つ目で違うものにしておく必要が有ります。
2)外壁や窓ガラスの方位設定は、それぞれの要素の入力項目(建築操作マニュアルP.39の図2-32、P.43の図2-35)の中の「外表面名」で行うことになります。外表面の設定は、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「基本」の中で行います。建築操作マニュアルのP31に説明が有りますので、そちらもご覧ください。
3)隣接ゾーンの温度は、そのゾーンも諸条件を入力して計算していればその結果から分かりますが、そうしますと非空調室を含め建物内の部屋を全部入力しなければならなくなります。そこで非空調室などの室温をある条件に基づいて設定することにより計算の労力を省く工夫が考えられました。その設定のための選択肢が(1)、(2)、(3)になります。(1)では隣接ゾーンの室温を当該ゾーンの室温(注釈では「自室温」と表現されています)と外気温度との間の任意の値(f=0.5とすると中間値になります)、(2)では外気温度に一定の温度を加減した値、(3)では当該ゾーンの室温とある一定の温度との間の任意の値、というように設定するようになっています。例えば、空調室に隣接する廊下の温度を、その空調室の温度と外気温度の中間よりやや空調室よりの温度に設定したい場合などには、(1)を選択し隣室温度差係数f=0.4と設定することになります。この隣室温度差係数fの設定については、先日ご紹介したBESTのホームページ上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に記載されていますので、そちらも参考にしてください。
隣接ゾーンが(空調室、非空調室に関係無く)計算対象になっているのであれば、隣室タイプは(4)を選択し必要な事項を入力してください。
空調室だからこれ、非空調室の廊下だからこれ、という決まりはありません。BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料をご理解いただいた上で、最適と思われる方法を選ぶようにしてください。



4)−(1)建築モデルというのは、図化されたモデルではなく、数々の属性値で表現される数値モデルを意味します。現在BESTにおいては、CAD図から寸法を読み取ったり室名を抽出したりする機能は全く備えておらず、全て使用者が入力するようになっておりますし、建築計算での入力に図の類は一切使用しません。
4)−(2)熱負荷計算のための建物のゾーン分けについての詳しい説明は、本来ここで行う話ではありませんので、別途『設計用最大熱負荷計算法』(空気調和・衛生工学会発行)などの文献でお調べください。
サンプルモデルの「オフィス8ゾーン」では、建築操作マニュアルP.35の「2.3.1.室グループ・室・ゾーンの定義」での説明に従い以下のようにモデル化を行っています。
・「室グループ」(相互に熱的影響のある室は必ず同一室グループに属する必要がある)→コアを挟んで北側全体と南側全体をそれぞれ『室グループ(北)』、『室グループ(南)』と名付けられた室グループとしています。
・「室」(閉空間あるいは閉空間に近い空間)→『室グループ(北)』、『室グループ(南)』の中はどちらも仕切りの無い一つの空間になっておりますので、それぞれ『室(北)』、『室(南)』と名付けられた室としています。この「オフィス8ゾーン」では「室グループ」の中に閉じた空間(いわゆる部屋)が一つしかありませんが、もしこの中が壁で仕切られた2つの部屋になっていれば、「室グループ」の下に「室」が二つ属すようになります。
「ゾーン」(室の内部を水平方向に分割した空間)→『室(北)』、『室(南)』の中は実在の壁で仕切られておりませんが、それぞれを熱負荷の発生状況の違いにより仮想の境界で4分割し、分割されたものを『ゾーン(インテリア1)』などと名付けられた「ゾーン」としています。
「サンプルモデルである「オフィス8ゾーン」の新規モデル作成から負荷計算ができるまでのマニュアル」を御所望ですが、現在ございません。10月26日のご質問への回答にありますように、昨年度開催された講習会にて、簡易な一室モデルの入力から計算までと、オフィスモデルにおける入力から計算までを行った時のテキストをコンソーシアムメンバー向けに公表する準備をしておりますので、いましばらくお待ちください。



4)−(3)以前に、結果のCSVファイルの在所が「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」であるとお答えしましたが、これはBESTの以前のバージョンの場合でした。申し訳ございません。
現在のバージョン(BEST1004)でのCSVファイルの出力先は、「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」になりますので、こちらをご確認下さい。また、「「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を解凍し、(中略)保存しましたが、2006.1.1〜1.6迄の出力値しかでない」とのことですが、これは9月24日のご質問への回答にありますように、実際の日付ではなく、順に、暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データでの負荷計算結果となっております。建築操作マニュアルP.72の「3.10.1.拡張アメダス用設計用気象データの概要」に説明が有りますので、それぞれの気象データの特性をご理解いただいた上で、+符号数値の最大値が冷房、−符号数値の最小値が暖房の最大負荷の値となりますので、各ゾーンの最大装置負荷を求めてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/8
No.089
5)外気負荷の設定は、どのようにすれば良いのでしょうか。

6)隙間風の設定ですが、基準階の事務室の場合には、デフォルト値のままで良いのでしょうか。
 
7)年間熱負荷計算、最大熱負荷計算を計算する場合は、ゾーン空調条件の冷房・暖房容量をどのように設定すれば良いのでしょうか。

分かり易く解説の方をお願い致します。
回答者ID:07
version1004
2010/11/10
No.089
5)「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」の中の「ゾーン空調条件」の入力項目の中に「外気取入量」の設定欄がありますので、ここに入力してください。ここで設定された一定の風量が空調時間帯の計算に考慮されます。
6)特に要求の無い場合にはデフォルト値をお使いいただくことで問題ないと考えます。
7)最大熱負荷計算の場合は、建築操作マニュアルの「2.4.1.1.ゾーン空調条件」(P.49)の説明にあります通り、冷暖房容量の欄の入力は不要です。また、年間熱負荷計算の場合は、10月28日のご質問(講習会「例題演習によるBEST体験」テキストの「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」の「(7)各ゾーンの装置容量を入力する」に関するもの)への回答にありますように、最大負荷計算で得られた装置負荷の値を入力してく
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/5
No.0088
★2010/11/2のお問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法は分かりました。有難うございました。次の質疑です。

(1)室毎に外壁等を設定するときに、マスター画面とワークスペース画面に両方に入力画面がありますが、入力の順序が分かりません。簡単な入力例でかまいませんので、手順も含めて教えてください。

(2)庇の入力方法で、カーテンWL部にサイドフィンが連続して設けられているものは、1ブロック分だけを入力すればいいのでしょうか。つまり、サイドフィンの出が0.3mで、窓ガラス1.5mピッチで設けてある場合は、その1ブロック分のみを入力するということですが。また、水平庇やボックス庇の場合はどのように入力するのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/11/8
No.0088
(1)ゾーンに外壁を設定する手順については、建築操作マニュアルの「2.4.ゾーン要素」(P.38)を参照してください。説明を補足しますと、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」(外壁など)の項目を選択・編集する前に、右側の「ワークスペース」内でその「要素」を割り当てる「ゾーン」を選択しておく必要が有りますのでご注意ください。なお、「ワークスペース」の「一括仕様設定」の配下に表示されている「外壁条件」は、「ゾーン」に直接設定するためのものではありません。「一括仕様設定」については建築操作マニュアルの「2.5.一括仕様設定」(P.50,51)に説明がありますので、よく理解した上でご利用ください。

(2)庇など外部日除けの入力については、建築操作マニュアルの「2.2.4.外部日除け」(P.30)を参照してください。ご質問の例ですと、フィンの出寸法とフィンの設置間隔が一定であれば、窓の面積に対する直接日射の当たる部分の面積の比率は一定であると考えられますので、1ブロック分を入力すればよいことになります。水平庇やボックス庇の場合は、入力画面中に示された図を参照して適切な箇所に必要な寸法を入力するようにしてください。水平庇の場合は、庇の出寸法をZ1、庇と窓の上端との距離をY1、窓の高さをY2、窓の下端から下の水平庇までの距離をY3、それぞれに入力することになります。ボックス庇の場合は、水平庇での入力に袖壁、窓幅、袖庇の寸法の入力が加わります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/5
No.0087
★2010/11/2のお問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法は分かりました。有難うございました。次の質疑です。

(1)室毎に外壁等を設定するときに、マスター画面とワークスペース画面に両方に入力画面がありますが、入力の順序が分かりません。簡単な入力例でかまいませんので、手順も含めて教えてください。

(2)庇の入力方法で、カーテンWL部にサイドフィンが連続して設けられているものは、1ブロック分だけを入力すればいいのでしょうか。つまり、サイドフィンの出が0.3mで、窓ガラス1.5mピッチで設けてある場合は、その1ブロック分のみを入力するということですが。また、水平庇やボックス庇の場合はどのように入力するのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/11/8
No.0087
(1)ゾーンに外壁を設定する手順については、建築操作マニュアルの「2.4.ゾーン要素」(P.38)を参照してください。説明を補足しますと、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」(外壁など)の項目を選択・編集する前に、右側の「ワークスペース」内でその「要素」を割り当てる「ゾーン」を選択しておく必要が有りますのでご注意ください。なお、「ワークスペース」の「一括仕様設定」の配下に表示されている「外壁条件」は、「ゾーン」に直接設定するためのものではありません。「一括仕様設定」については建築操作マニュアルの「2.5.一括仕様設定」(P.50,51)に説明がありますので、よく理解した上でご利用ください。

(2)庇など外部日除けの入力については、建築操作マニュアルの「2.2.4.外部日除け」(P.30)を参照してください。ご質問の例ですと、フィンの出寸法とフィンの設置間隔が一定であれば、窓の面積に対する直接日射の当たる部分の面積の比率は一定であると考えられますので、1ブロック分を入力すればよいことになります。水平庇やボックス庇の場合は、入力画面中に示された図を参照して適切な箇所に必要な寸法を入力するようにしてください。水平庇の場合は、庇の出寸法をZ1、庇と窓の上端との距離をY1、窓の高さをY2、窓の下端から下の水平庇までの距離をY3、それぞれに入力することになります。ボックス庇の場合は、水平庇での入力に袖壁、窓幅、袖庇の寸法の入力が加わります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/2
No.0086
★2010/10/28お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法で、「建築データの作成」を右クリックしても、何も反応しないが、 どうしてなのでしょうか。
回答者ID:11
version1004
2010/11/3
No.0086
画面右側のワークスペース内にある、「建築データの設定」欄を選択し、紺色になっていることをお確かめの上、右クリックをもう一度行ってみてください。「追加」という項目が表示されますので、「追加」を選択します。表示された画面のフォルダ名称の欄に「基準階」と入力→「了解」ボタンをクリックすると、基準階というフォルダが作成されます。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/11/2
No.0085
★2010・10・26お問い合わせの回答後の追加問い合わせ

先日回答を頂きまして、修正してみましたが、シミュレーションを実行すると、まだエラーが出てしまいます。
お忙しい中、大変恐縮ですが、現在作成中のデータを送付させて頂きますので、設定に不具合があるところを御指摘頂けないでしょうか。

BESTを初めて使用しておりまして、マニュアルを御社のHPからダウンロードし、その通りに設定したつもりです。お手数をお掛け致しますが、御指摘頂ければ大変助かります。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
回答者ID:02
version1004
2010/11/5
No.0085
入力データを確認しましたところ、「共用部」という室のフォルダーが空になっていたことが原因でした。「共用部」のフォルダーを削除して頂ければ、異常終了せず、最後まで計算実行できます。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/11/2
No.0084
★2010・10・26お問い合わせの回答後の追加問い合わせ

先日回答を頂きまして、修正してみましたが、シミュレーションを実行すると、まだエラーが出てしまいます。
お忙しい中、大変恐縮ですが、現在作成中のデータを送付させて頂きますので、設定に不具合があるところを御指摘頂けないでしょうか。

BESTを初めて使用しておりまして、マニュアルを御社のHPからダウンロードし、その通りに設定したつもりです。お手数をお掛け致しますが、御指摘頂ければ大変助かります。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
回答者ID:02、07
version1004
2010/11/5
No.0084
入力データを確認しましたところ、「共用部」という室のフォルダーが空になっていたことが原因でした。
「共用部」のフォルダーを削除して頂ければ、異常終了せず、最後まで計算実行で
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/2
No.0083
★2010/10/28お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法で、「建築データの作成」を右クリックしても、何も反応しないが、 どうしてなのでしょうか。
回答者ID:11
version1004
2010/11/3
No.0083
画面右側のワークスペース内にある、「建築データの設定」欄を選択し、紺色になっていることをお確かめの上、右クリックをもう一度行ってみてください。「追加」という項目が表示されますので、「追加」を選択します。表示された画面のフォルダ名称の欄に「基準階」と入力→「了解」ボタンをクリックすると、基準階というフォルダが作成さ
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/2
No.0082
★2010/10/18お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日大学院生の岡から問い合わせをした内容で回答頂いた通りに計算順序や排熱回収の入力を行いシミュレーションを行いましたが結果には変化がありませんでした。

結果のデータを基に検討してみたところ、排熱投入型吸収冷温水器と冷却塔の間で温度変化がないことや、排熱の出入口の温度が同じことなどから、排熱投入型吸収冷温水器がシステム内で機能していないのではと考えました。ここが機能していれば室温が高くなりすぎることもなくなるのではと思います。

そこで排熱投入型吸収冷温水器周りや排熱利用のテンプレートの使い方、接続などで足りないことや間違っていることなどがあるのかどうか見て頂きたいです。

現在のデータファイルを添付します。
回答者ID:13
version1004
2010/11/5
No.0082
■お問い合わせに回答する前に、数点お願いがございます。
(1)お送りいただいたデータで計算したところ、蓄熱槽の計算部分で、「NAN」という計算できないことを表示する出力がありました。これはありましたでしょうか。計算結果の精査に入る前に、すべての項目が計算できていることをご確認していただきますよう、お願いいたします。
上記のNANで計算できていない原因は、水蓄熱槽の入力にありました。バッファ槽を0m3で入力すると、計算できないことになっていますので、上部接続バッファ槽と下部接続バッファ槽をそれぞれ1m3と仮に入力して計算すると、NANはなくなります。詳細については、蓄熱に関するマニュアルをご覧下さい。
(2)計算順序が複数ありますので、どれを使っているのか、明示してくださいますよう、お願いします。
■さて、左記のご質問の回答に移りますが、冷温水発生機のスケジュールモジュールにて、チェック項目が入っていなかったのが原因です。
追伸:今後仮に質問をいただく場合は、計算結果例も添付していただきますよう、宜しくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/1
No.0080
(1)建築操作マニュアルのP20,21の図2-9の入力画面で、スケジュール値の設定値の意味が分からないので、教えてください。また、事務所の場合で、空調時間帯が8時〜20時で、21時〜翌朝8時までは空調しないとする場合は、どのように空調すれば良いのでしょうか。
(2)P21のインプリシット法とエクスプリシット法とは、どういう意味でしょうか。分かり易く説明ください。
(3)P21の図2-10のスケジュール値の設定値の意味が分からないので教えてください。
(4)同様に、P22〜27の図2-11〜2-15の入力画面のスケジュール値の意味が分からないので、教えてください。
(5)図2-9〜2-15の週間スケジュール名を「週間スケジュール(土日祭)」としていますが、P18の図2-8のスケジュール名との関係が全くわかりません。教えてください。
回答者ID:02、11、07
version1004
2010/11/5
No.0080
建築操作マニュアル(2010年7月版)に掲載された入力画面の図は、基本的に、デフォルト値が入力されたマスター画面が示されています。P.26に記述されておりますように、平日の空調時間帯8:00〜22:00がデフォルト条件です。

(1)計算時間間隔については、P.20の説明にあるとおり、非空調時は1時間間隔、空調時は5分間隔で計算することになっています。
ただし空調開始時や終了時には、外乱や空調供給に対する室温応答を詳細に把握するために計算時間間隔を細かくとることが有効です(P.64の説明をご参照ください)ので、空調時間外になってしまう22時から30分間は、5分間隔で計算するようにします。さらに、P.20の説明に「正時は必ず計算するように時間間隔スケジュールを設定する」とありますので、22時30分から23時までは30分間隔で計算するようにしています。以上の内容をスケジュール値に変換したものが、 08:00 60、 22:30  5、 23:00 30、 24:00 60  となります。
ご要望の「空調時間帯が8時〜20時で、21時〜翌朝8時までは空調しないとする場合」では、20時〜21時の間を空調時間とみなしますと、上の例にならって下記のような設定になります。
  08:00 60、 20:30  5、 21:00 30、 24:00 60
(2)インプリシット法とエクスプリシット法については建築操作マニュアルのP64,65に説明が有りますので、そちらをご覧になってください。
(3)解法設定については、P.21の説明にあるとおり、非空調時はインプリシット法でスケジュール値は「0」、空調時はエクスプリシット法でスケジュール値は「1」と入力することになっております。したがいまして、空調時間帯が8:00〜22:00ですと、図2-10にあるとおり、下記のような設定になります。  08:00 0、 22:00 1、 24:00 0
ご要望の「空調時間帯が8時〜20時で、21時〜翌朝8時までは空調しないとする場合」では、20時〜21時の間を空調時間とみなしますと、下記のような設定になります。  08:00 0、 21:00 1、 24:00 0

(4)照明(P.22)、機器(P.23)、人体(P.24)については、1日の中での発熱量の変動を設定することが出来ます。それぞれ、「2.4.6.照明・調光」(P.45)、「2.4.8.人体」(P.47)、「2.4.7.機器」(P.46)で設定した発熱量を100%として、それに対する比率でスケジュールを設定するようになっています。事務所での設定例を記載した資料がBESTのホームページからダウンロードできるようになっておりますので、そちらも参考になさってください(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)。ブラインド(P.25)、空調(P.26)、外気導入(P.27)については、1日の中での動作、運転状態の変動を設定することが出来ます。それぞれの設定値についてはマニュアルの説明文や図に示したダイアログボックス内の説明に書かれてありますので、よくお読みになってください。
(5)図2-8には、週間スケジュールにスケジュール名が入力されていない状態が示されておりますが、このままダイアログボックス下部の「了解」ボタンを押すと、「(スケジュール名は)必須入力です。」と警告されてしまいますので、必ずスケジュール名を入力するようにしてください。この週間スケジュールでの設定内容は、各曜日や祭日、特別休日(「2.1.3.特別休日」(P.14)で設定します)において、「平日モード」、「休日モード」、「その他モード」のいずれを選択するかを設定します。「平日モード」、「休日モード」、「その他モード」が何かというと、前出の各種時間変動スケジュール(P.19〜P.27)のダイアログボックス下部に並んでいる「平日モード」、「休日モード」、「その他モード」で、同じダイアログボックス内で指定する「週間スケジュール名」と組みになっているわけです。通常、事務所ビルでは休日や祭日は在室者も無く非空調の状態であることが多いですが、物販などでは稼働日として空調することもありますから、週間スケジュールの方で日曜日や祭日を「平日モード」に設定したり、もしくは、日曜日、祭日は「休日モード」のままで、時間変動スケジュールの方の「休日モード」の内容を「平日モード」と同じ設定にして対応することが出来るわけです。


スケジュール設定は、いくつもの階層(年、季節(期間)、週、時間)や種類(空調時間、発熱量、状態設定)が絡み合って理解しにくいかも知れませんが、マニュアルP.15の説明を参考にしながら、シミュレーションを行う期間の中の各時間に建物の中の状態がどのように設定されているか思いめぐらせながら把握するようにしてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/1
No.0079
★2010/10/28お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

本日、送付してもらった回答で、
・2.csv出力による確認方法
  通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に保存されているとあるが、そのフォルダは見つかりせん。そのため、「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を回答し、「Result」フォルダに保存しましたが、2006.1.1〜1.6迄の出力値しかでないので、判断し兼ねます。
CF、CG列の最大値(冷房)、最小値(暖房)の値で、−符号の数値(冷房)及び+符号の数値(暖房)を見ると推定しても、解せないので、教えてください
回答者ID:12
version1004
No.0079
2010/11/8再お問い合わせにて回答

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/10/29
No.0078
建築操作マニュアルのP16,17の年間スケジュール、季節スケジュールの設定について

(1)「建築計算結果の出力期間」で、文章の内容と図2-6の画面を見比べてみましたが、 日付とon-offの理解ができません。どう解釈すれば良いのか分からないので教えてください。

(2)「季節係数の期間変動」は、年間負荷計算の場合には、記入欄がないので不要と理解して良いか。最大負荷計算で利用するとあるが、1.2 や 0.5 と入力する意味は、夏期の照明・機器負荷の余裕率として 1.2、冬期の照明・機器負荷の低減率 0.5 ということでしょ
回答者ID:12
version1004
2010/11/1
No.0078
建築操作マニュアルのP16,17の年間スケジュール、季節スケジュールの設定について

(1)(on-off)使い分けは、出力しないでもよい期間がある場合に「off」を入力し、出力したい期間がある場合は「on」とします。基本的には下記のような設定をし、全期間出力で問題ないと思います。
(日付)マニュアル上の「3/31 on」とは1/1〜3/31までの期間の計算結果を出力するという意味です。必ず1/1〜スタートし、期間を指定します。
(2)ご質問のとおり、季節係数は主に最大負荷計算の場合に使用し、夏期は余裕率、冬期は低減率とお考え下さい。年間負荷計算の場合は設定せずに計算できます。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/28
No.0077
(1)講習会テキスト「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量の入力」ついて
※の「最大負荷計算結果である装置負荷(多分、装置負荷であろう)を入力している」とあるが、テキストの「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)をグラフ化(元データは、オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zipによる)したが、テキストに明示されている、顕熱・潜熱容量の数値ではありません。どの数値を参照しているのか教えてください。もし、CSVからの確認が早ければ、その確認方法を教えてください。(全ゾーン共通)

(2)新規に建築モデルを作成した場合でも、「2.1 最大負荷計算」の実行後、装置負荷(S,L)の結果を見て、その数値をそのまま使用すると理解して良いですか。

(3)共通操作マニュアルのP30「ゾーン準備と設定」の画面イメージで、ワークスペース側に「基準階フォルダ」がありますが、新規に建築モデルを作成する場合にはありません。基準階というフォルダが作成されるための必要な作業を教えてください。PS:建築操作マニュアルのP35以降を読んでも載っていません。

(4)建築操作マニュアルのP19より各種スケジュールの設定方法がありますが、建物の主用途(例:事務所・店舗・ホテル)の参考データ用意されているのでしょうか。それとも、用途毎の新規に入力するという理解で良いでしょ
回答者ID:12
version1004
2010/11/1
No.0077
(1)講習会テキスト「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量の入力」ついて
→参照先は「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)で正しいです。数値が違うのはバージョンの違いによるものと考えられます。
また数値の確認方法は2種類あります。
(1)グラフ化による確認方法
ご承知かと思いますが、グラフ化した図の最大・最小値付近にカーソルを合わせると数値が確認できます。
(2)csv出力による確認方法
通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に保存されている「bestBuilU.csv」を開いて確認できます。
「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)」であれば、CF、CG列の最大値(冷房)、最小値(暖房)を参照します。
簡単に把握できるのは(1)だと思いますので、(1)の方法をおすすめします。
(2)新規モデル作成時の空調条件入力について
→ご質問のとおり、年間負荷計算をする場合は、最大負荷計算で得られた「装置負荷(S,L)」の結果を使用して下さい。
(3)ワークスペース「基準階フォルダ」作成方法について
→「建築データの設定」を右クリック→追加を選択→フォルダ名称(基準階、など)を入力すれば、フォルダが作成されます。
(4)建物の用途別スケジュールについて
→現在、初期設定で用意されているのは、事務所を想定したスケジュールのみです。その他の用途については、各ユーザーによる設定となります。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/26
No.0076
先日、質問させて頂いたものに対し、下記の回答を頂いたのですが、追加で質疑させて頂けないでしょうか。

(共通建築)のレポートファイルで添付1のように記載がございましたので、添付2のように修正しましたが、シミュレーションを実行すると、同じエラーメッセージが出てしまい、(共通建築)レポートファイルも同じエラーメッセージとなっていました。修正する箇所が異なるのでしょうか。お分かりになるようでしたら、具体的に修正箇所を教えて頂けないでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:02
version1004
2010/10/28
No.0076
空調運転モード年間スケジュール名欄の指定が不適切になっています。
次の手順でデータを作成して、空調運転モード年間スケジュール名を設定して下さい。

サンプルデータとしてShareStageにアップしてあります「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算.zip」を添付いたしました。ご参考にして下さい。
(1)建築データの設定−基本−非連成計算空調運転モード
 期間別に空調運転モードを設定する
(2)共通データの設定−年間スケジュール
 空調運転モードの年間スケジュールを設定する
(3)建築データの設定−要素−ゾーン空調条件
 空調運転モード年間スケジュール名欄に該当する空調運転モードの年間スケジュール名を選択する。
質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/26
No.0075
御連絡ありがとうございます。
御教授頂いた内容を行ったところ、建築の結果(bestBuilH.csv、bestBuilM.csv、bestBuilU.csv)は算出されましたが、設備の結果(best_result_U.csv等)が算出されませんでした。

共通タブ>計算範囲の「設備計算」は「する」になっており、建築タブ>基本>計算時間間隔>建築計算時間間隔スケジュールも連成用のものに設定しております。
回答者ID:06
version1004
2010/10/28
No.0075
モジュールの記録の指定、記録ノードrecOutの接続状況をご確認ください。
マニュアル「D 空調(パッケージ)」のP.29を参照してください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/26
No.0074
2通目
(1)P28〜34で、最初にマスター画面のところで作業しないと、ワークスペースの方には反映されないので、その順序で宜しいのでしょうか。
(2)建築操作マニュアル(P.36)の「2.3.2.室グループ・室・ゾーンの設定」で、ワークスペースの「ゾーン設定」を押しても、何も反応しないのですが、 まず、マスター画面で要素設定をすることが前提なのでしょうか。
(3)要素設定で、まず外壁設定をしようとしたところ、登録をクリックすると「ゾーンを選択してください」とメッセージがでます。室やゾーンの設定ができないと進めません。上記質問(2)にもからんできますが、どうしたらよいのでしょうか。

3通目
(4)講習会テキストの「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量」が各ゾーン毎に異なることは理解できましたが、その数値を使って年間熱負荷計算をする場合、「2.7(変更).Zip」ではエラーになる。
計算するには、「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算.zip」の各ゾーンの装置負荷に記入すれば良いと解釈して良いですか。
(5)外気温度・水平面全日射量は、年間熱負荷計算の場合も最大負荷計算と同様に、暖房用2種・冷房用3種で グラフ化されるのでしょうか。
(6)CSV出力する場合には、どうすれば良いのでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/28
No.0074
2通目
(1)作業順序について
ご質問のとおり、まずマスター画面で設定を行い、ワークスペースに反映します。その後はワークススペースの編集が可能となります。
(2).室グループ・室・ゾーンの設定について
ワークスペース内の「基準階」という名のフォルダを右クリック→「追加」を選択することで、「室グループ」、「室」、「ゾーン」を順番に追加することができます。
(3)要素設定について
まずは.室グループ・室・ゾーンの設定を設定し、その後、外壁等の要素を登録下さい。

3通目
(4)装置負荷について
「2.7(変更).zip」で計算エラーになるのはバージョンの違いが影響していると思われます。「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算.zip」の各ゾーンの装置負荷を記入して頂いて構いません。
(5)外気温度・水平面全日射量のグラフについて
年間熱負荷計算の場合は、設定された計算期間内の結果が時系列でグラフ化されます。
(6)CSV出力について
建築関連の結果は計算が完了した後、自動的にCSV出力が行われます。
初期設定どおりインストールされていれば、「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」内にcsvファイルが出力されていると思います。
年間計算をした場合、csvファイルは3種類あり、bestBuilH.csv(1時間間隔の計算結果)、bestBuilM.csv(1ヶ月間隔の計算結果)、bestBuilU.csv(ユーザー設定の時間間隔の計算結果)が出力されます。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/26
No.0073
(1)建築操作マニュアルのP28の「計算時間間隔」の画面イメージが、実際のプログラム上で新規モデルをファイル作成したときに、空白のままです。作業行程上不備があれば、教えてください。私の理解では、マスター側の方で設定可能と考えて対応してみたのですが、変わりません。

(2)IBECでは、建築モデルを新規に作成して、最大負荷計算や年間負荷計算する演習講習はやっていないのでしょうか。あると有り難いのですが・・・・。
回答者ID:01、12
version1004
2010/10/28
No.0073
(1)「計算時間間隔」の設定について
計算時間間隔を設定するには、ワークスペース内の共通で「建築計算時間間隔スケジュール」と「解法設定用空調スケジュール」を事前に設定する必要があります。
設定後、ワークスペース内の建築で「計算時間間隔」を開くと建築計算時間間隔スケジュール名、解法設定用空調スケジュール名、それぞれで選択が可能となります。


(2)ご質問の内容の建物モデルを作成して、最大負荷、年間負荷を計算させる演習は、昨年度に講習会を開催しました。その時は現場小屋のような簡易な一室モデルの入力から計算までと、オフィスモデルにおける入力から計算までを行いました。今計画しているのは、その時のテキストをコンソーシアムメンバー向けに公表することであり、そのためのテキストの部分修正を行っています。また、講習については、このような要求が多いようであれば再び開催することも考えていきたいと思います。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/10/25
No.0072
FCUの風量設定について質問があります。
BESTプログラムでは常に定格風量が流れるようになっているようですが、これを例えば定格の75%や50%の風量が流れるように設定できるのでしょうか?
もし可能であれば、その設定方法をご教示頂ければ非常に助かります。
回答者ID:06
version1004
2010/10/26
No.0072
現在のFCUは定格風量のみです。風量の変更はできません。

質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/25
No.0071
BESTに関して先日のものとは別件で質問があり、再度御連絡させて頂きました。

BEST上で、ビルマルを再現しようとしましたが、先日と同じく、エラーメッセージが出て計算されませんでした。レポートには以下のような記載がありました。

BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−2010/10/25@17:36:39
【EXCEPTION】#java.lang.IndexOutOfBoundsException
@java.util.ArrayList.RangeCheck(Unknown Source)
@java.util.ArrayList.get(Unknown Source)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.DailySchedule2.getCurrentValue(DailySchedule2.java:93)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.DailySchedule2.getScheduleVal(DailySchedule2.java:86)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.DailyAnnualSchedule.getSchedule(DailyAnnualSchedule.java:177)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.DailyScheduleManager.getSchedule(DailyScheduleManager.java:221)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.BuilTimeStep.getForwardTimeStep(BuilTimeStep.java:179)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilTimeManager.setDateTime(BuilTimeManager.java:171)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.SystemWeatherModule20080909.weatherUpdate(SystemWeatherModule20080909.java:340)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.SystemWeatherModule20080909.outputs(SystemWeatherModule20080909.java:203)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.trace(GenericDomainController.java:44)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.execute(GenericDomainController.java:25)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.iterate(GenericDomainEngine.java:94)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:227)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−BEST EXCEPTION LOGOn Fri, 22 Oct 2010 17:04:23 +0900

お手数ですが、解決策を御教授頂けますでしょうか。
先週金曜に質問させて頂いた件と合わせて、御連絡、よろしくお願い致します。
回答者ID:06
version1004
2010/10/26
No.0071
スケジュールでエラーが起こっているようです。時刻変動スケジュールをチェックしてください。
原因として次のことが予想されます。
階段状補間の場合は必ず24:00の情報が必要です。
スケジュールの最後が24:00で終わっていることを確認して下さい。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/25
No.0070
先日、表に回答をまとめてくださった中で、建物モデルがないと負荷計算できないとの回答をもらいましたが、以下の点について教えてください。


(1)AUTOCADで作成した平面図を読み込むことはできるのでしょうか。あるいは、どのようなCADソフトで作成したものであれば、BESTで読み込めるのでしょうか。
(2)建物モデルの入力方法は、どのマニュアルの何処を読めばよいのでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/26
No.0070
(1)AUTOCAD図面の読み込みについて
申し訳ありませんが、現在はAUTOCAD図面を読み込む機能は付いておりません。
(2)建物モデル入力方法のマニュアル
コンソーシアムメンバー向けサイトからダウンロード可能な「C_030_BEST-P 建築操作マニュアル.pdf」に入力方法が詳しく記載されております。
(URL:http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001)
IDとパスワードを入力し、ログイン後、BEST専門版内の「マニュアル」を開くと上記マニュアルデータがアップされています。
質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/22
No.0069
★2010/10/21お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

早速の御回答、ありがとうございます。

御参照頂いたマニュアルを拝読し、
・「室グループ/室/ゾーン」の欄の内容確認
・建築計算の指定のところで連成計算用に指定しなおしているか確認
・使用していないゾーンの削除
を行いましたところ、計算はされるようになり、計算中にグラフが表示されるようになりました。

しかし、結果グラフ出力を行いますと、「ERROR 該当するCSVファイルがありません」と表示されてしまい、計算結果をみることができません。
お忙しいところ、お手数おかけしますが、再度御教授いただけますでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/10/26
No.0069
計算中に表示しているグラフの数が多い場合、一つのグラフの中の同時表示ステップ数が大きい場合メモリ不足で計算が途中で止まる場合があります。この場合の対策は、計算中に表示しているグラフの数やステップ数を減らすことで解消する場合があります。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/22
No.0068
BESTに関しまして、質問をさせて頂ければと思います。

BESTによるシミュレーションのため、共通・建築シートを入力しました。設備を入力する前に、建築単独計算をかけるこ とが推奨されてましたので、建築単独計算をかけるために、シミュレーションを実行したのですが、添付(ole0.bmp)のエラーが出てしまいました。
Reportファイルを見ても、どこがエラーなのかわかりません。入力内容のチェック、もしくはエラーを探す・・ J方法等、御教示頂けるのでしょうか。
お手数ですが、ご回答お願い致します。参考として、reportファイルを添付させて頂きます。
回答者ID:02
version1004
2010/10/25
No.0068
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
壁体類の入力に原因するエラーです。
レポートファイルがもう1つ出力されておりますので、以下のファイルの内容をご確認下さい。
C:\Users\Public\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result\report(共通建築).log
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/22
No.0067
エクセル表に纏めていただき有難うございます。その内、いくつか質問です。

(1)時刻表記について、「2Dグラフの設定」で、時間軸(分)を選択しても、X軸は時刻表記となりません。 何故でしょうか。
(2)「2.7.Zip(変更後)」は、どこからダウンロードすれば良いのでしょうか。

2通目
(3)講習会テキスト「2-7-4 各ゾーンの装置容量の入力」で、「※ここでは、最大負荷計算の結果である装置負荷を使用」とあるが、「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を使用して、最大負荷計算をしたあとに、装置容量の入力画面を開いたが、容量の数値が「0」となっている。どうしてでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/26
No.0067
(1)時刻表記について
画面にて時刻軸表記が可能となります。ご自身の入力データの差異を確認頂ければ幸いです。不明な場合、再度ご連絡下さい。
(2)「2.7.Zip(変更後)」のデータについて
2009年8月に開催された「例題演習によるBEST体験」という講習会にて配布されたデータとなります。
テキストをお持ちであれば講習会に参加された方と思われますので、配布データご確認下さい。
もし、配布時のデータを自身のPCに保存し忘れたなどの場合は、ご連絡頂ければデータ再配布させていただきます。
(3)装置容量の入力画面について
最大負荷計算をしただけでは、装置容量の入力画面上は「0」のままです。最大負荷計算結果の値を出力ファイル、グラフから確認し、
自身で装置負荷の値を入力する必要があります。
質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/21
No.0066
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = Version 6 Update21
BESTのバージョン = Professional Edition BEST 1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

BESTに関して質問があり、御連絡させて頂きました。
建築のみの計算はうまくまわるのですが、空調との連成計算を行うと、以下のメッセージが表示され、計算が行われません。
「システム異常が発生しました。システムレポートが出力されました。以下のファイルを参照してください。」
上記で指示されたファイルを開くと以下のようなレポートが表示されました。
BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−2010/10/21@10:30:24
【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:134)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ZoneforSystemModule20090505.setProfile(ZoneforSystemModule20090505.java:323)
@jp.or.ibec.best.essentials.AbstractDomainFactory.setSpec(AbstractDomainFactory.java:211)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.getModuleInstance(GenericDomainFactory.java:70)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.getController(GenericDomainEngine.java:66)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.buildEngine(GenericDomainEngine.java:156)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:171)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−BEST EXCEPTION LOG

具体的な原因が特定できずにおります。御教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 
回答者ID:03
version1004
2010/10/22
No.0066
室と接続するモジュールの指定に問題のある可能性があります。
空調(セントラル)のマニュアル(以下よりダウンロード可)http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/のp.13〜15を参照の上、対応する室接続モジュール(「tm ゾーン ゾーン1 システム接続用20090101」などと表示)を右クリック --> プロパティ(スペック) を選択の上、「室グループ/室/ゾーン」の欄が正しく表示されているか確認してください。
この他、建築計算の指定のところで、連成計算用に指定しなおしているかどうか確認してください。
質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/10/21
No.0065
度重なり質問をしてしまい申し訳ありません。

現在太陽熱を利用した、排熱利用冷暖房システムを考えていますが、システムがうまく組めていないのか、期待した数値が取り出せずにおり大変困っています。以下の質問に御回答いただけたら幸いです。

1.現在使用しているシステムで足りないモジュールがあればご指摘いただきたいです。
2.シミュレーションを実行して出した結果で集熱量がマイナスの値をとってしまいます。なぜマイナスとなってしまうのでしょうか。
3.また、集熱効率もマイナスが多くなってしまいます。しかし、集熱効率は集熱量/日射量で計算されると思うのですが、こちらで計算すると結果ででてきた集熱効率とは違った値となります。どういった計算がなされているのでしょうか。
4.「bestBilH.csv」で室温を見ますと最大で90℃近くとなってしまっています。この原因はどこによるものなのでしょうか。
5.添付いたしましたシステムの排熱利用冷温水機からテンプレートの水蓄熱槽にいく、出入り口温度が全く同じ値となってしまい、冷温水機での運転がされてないことになってしまっていると思われるのですが、どのようにすれば冷温水機が動くことになるのでしょうか。
6.上記と同じような質問となってしまいますが、冷温水機から冷却塔へとつながっている温度が0℃の時間が多くなってしまっているのですが、どういった原因となるのでしょうか。

現在利用しているファイルを添付いたします。(2010/10/22ファイル受領)
お忙しい中大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/22
No.0065
まずは確認させていただきたいのですが、計算順序に関して、「new」というもので計算されているのでしょうか。そうだとすると、計算順序に問題があります。
BESTでは、デフォルトで準備している「テンプレート」ではほぼ手をつけずに計算結果を得ることができます。しかし、岡様がご検討されているような複雑なシステムの場合、ユーザー自らが計算順序を再構築する必要が出てきます。

例えば、以下にあげる点の見直しからご検討なされるのがいいと思われます。
1.発停制御1modo〜〜のモジュールが計算順序に「追加」されていない
2.固定条件のBestWater〜〜のモジュールが計算順序に「追加」されていない
 →追加されていないと、モジュールがないと認識されてしまいます
 →意図しようとする計算順序になっているかどうか、ご確認されるといいと思います

試しに、上記2点を解決した計算データを送ります。ご指摘の通り、集熱効率はマイナスになる頻度が多いです。これは、集熱器に入る水温が80〜90度と高く、集熱するよりも放熱する計算になっているといえます。また入力に関して、一点修正すべき点があります。計算データを見ると、排熱投入型冷温水発生機を使われているにも関わらず、排熱回収の入力がありません。全くのゼロではなく、ごくわずかな数値でもよいので、入力していただくことをお勧めします。
他のご質問事項も、上記の計算順序が原因となっている可能性がありますので、ご確認いただければと思います。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/10/21
No.0064
★2010/10/9お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日は質問に回答して頂きありがとうございました。
回答して頂いた内容に対してお聞きしたいことがあります。

1.  お教えいただいた「best_spec.csv」ファイルはこちらの「Object001¥simulator」に既にあったのですが、なにか反応しない原因があったのでしょうか。また、質問させていただくときは私が作成したZIPファイル以外にも添付すべきデータなどはあるのでしょうか。
2. 新たにリリースされた太陽熱テンプレートとありましたが、私の現在使っているBESTには太陽熱テンプレートは存在しません。
   テンプレートを頂くことやどのようなモジュールでどのような接続をしているのかなどを教えて頂くことはできますでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/22
No.0064
10/22付けでいただいたデータでは、Object001¥simulatorがありました。10/22付けの質問回答により、本質問の回答と変えさせていただきたく存じます。

太陽熱テンプレートにつきましては、次回のリリースまでしばしお待ちください。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/20
No.0063
★2010/10/19お問い合わせ回答後のお問い合わせ

尚、もう1点質問させて頂きたいです。
建築シートの壁体構造の設定において、外壁・内壁等の部材を入力するかと思いますが、
空衛学会の便覧等に登録されていない材料を使用したいのですが、
オリジナルの材料を入力することはできないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:07
version1004
2010/10/21
No.0063
リストに収録されていない材料を使用する方法は、BESTホームページの「よくあるご質問」の「Q8.1(建築) 壁体構成の入力画面で、データベースにない材料を入力することはできますか? 」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)に書かれていますので、そちらをご参照ください。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/19
No.0062
BESTのマニュアルに関しまして、質問をさせて頂ければと思います。
P.26に「各設定項目の詳細は、BEST-P_建物操作マニュアル.pdf 参照」と記載がございますが、建物操作マニュアルはどちらからダウンロードするのでしょうか。
登録ユーザー用のページに共通操作マニュアル等アップされておりますが、建物操作マニュアルは見当たりません。
ダウンロードする場所を教えて頂けないでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:11
version1004
2010/10/20
No.0062
登録ユーザー用のページに共通操作マニュアル等アップされている場所に一緒にアップされております。
「C_030_BEST-P 建築操作マニュア... 」と表示されているものが該当するものです。ご指摘の共通操作マニュアルの次の行に保管されております。メモを添付させていただきますので場所をご確認ください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/19
No.0061
(1)10/6に、問い合わせた件について、まだ回答を頂いていませんが、どうなっていますでしょうか。

(2)講習会テキストの 「年間負荷計算を実行してみよう」 について
 (1) 講習会テキストの2-7-2、2-7-3頁、「(4)建築計算時間間隔」 「(5)予冷熱時間(30分→1時間」の変更」は、テキスト通りに数値を置き換えれば良いのか。
 (2) 講習会テキストの2-7-4頁 、「(7)各ゾーン装置容量」の入力値は、全8ゾーン共同じ数値で良いか。
 (3) 2-7-6頁、、「(9)月積算の棒グラフを描いてみよう」 で、2Dグラフの設定 の画面で、X軸名称を月とインプットしても、「12ヶ月文字列」が明示されません。どうしてでしょうか。

(3)年間負荷計算全般について、BESTでは建物モデルなくても、年間負荷計算を実行できるのでしょうか。可能な場合は、どのマニュアルの何処を読めば良いのでしょうか。


2通目
(4)2-7-6頁、、「(9)月積算の棒グラフを描いてみよう」 で、2Dグラフの設定 の画面で、データ取得を指示すると、「取得データの見直し→デフォルト値に戻します」とメッセージが出ました。そのあとの対応はどうすればよいでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/20
No.0061
(1)10/6に、問い合わせた件について
回答が遅れ、大変申し訳ありませんでした。別途回答させて頂きました。
(2)講習会テキストの 「年間負荷計算を実行してみよう」 について
(1)講習会テキスト2-7-2、2-7-3頁、数値変更について
テキストどおりの数値をいれて頂ければ、計算時間間隔、予冷熱時間ともに変更されたこととなります。
(2)講習会テキスト2-7-4頁 、「(7)各ゾーン装置容量」の入力値について
テキストでは各ゾーンごとの最大熱負荷計算の結果を装置容量として入力しており、8ゾーンで違う値を入力しています。
具体的な数値は配布データ中の2.7.zip(変更後)を開き、ご確認下さい。
(3)2-7-6頁(9)2Dグラフの設定インプットしても、「12ヶ月文字列」が明示されません。どうしてでしょうか。
データを頂ければ確認いたしますが、以下の点をまずはご確認下さい。
・読み込みデータファイルはbestBuilM.csvとなっているか?
・X軸設定で「文字軸」、「12ヶ月文字列」が選択されているか?
(3)年間負荷計算全般について
負荷計算を行うためには、建物モデルを作成する必要があり、建物モデルを作成しないで負荷計算を行うことはできません。申し訳ありません。
(4)2-7-6頁、「取得データの見直し→デフォルト値に戻します」のメッセージ対応
取得データ期間の欄が「13月」となっていると思われます。そこを「12月」に変更すればエラーは解消されます。
ただし、13月のままグラフを描いても問題はありませんので、了解ボタンを押してそのまま進んで頂いても結構です。
質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/10/18
No.0060
お忙しい中申し訳ありません。
現在学部生の諸橋からも質問をさせていただき、ご検討いただいてるかと思われますが、再度お聞きしたいことができましたのでご質問させていただきます。

BESTについてですが、現在太陽熱を利用した空調システムを考えているのですが、ソーラーコレクターの部分での計算方法について教えて頂けないでしょか。

また、シミュレーションを回して結果をだしたのですが、集熱効率について、効率は集熱量/入射面日射量であらわせると思いますが、そちらで計算しますと、表示された集熱効率とは異なった値となるのですが、どういった計算になっているのでしょうか。こちらも含めた計算方法をお教え下さい。

よろしくお願い致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/22
No.0060
(1)ソーラーコレクターの計算方法につきましては、添付「太陽熱集熱器計算の考え方.doc」にてまとめさせていただきましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

(2)太陽熱集熱器では、集熱効率×集熱面入射日射量=集熱量 という関係式があります。
「best_result_U(太陽熱集熱器出力例).xls」を添付いたしましたので、結果をご確認ください。
また、この計算ファイルもお送りいたします。ただし旧バージョンのデータになりますので、接続情報の確認と、計算順序の確認にお役立てください。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/10/9
No.0059
BESTについてお聞きしたく連絡させて頂きます。

以前にも連絡させて頂いたことがあるのですが、現在、BESTを用いて太陽熱を利用した水蓄熱槽を用いた空調システムのシミュレーションを行おうとしている中で疑問点などが以下の3点あがりましたのでご指導頂きたく思います。

1. 集熱量や集熱効率がマイナスの値を示していることに対する対策として、
日射量で太陽熱集熱器ポンプの発停制御をすることはできるのかどうか
2. 発停制御1modeのmode設定値に記入する温度差はどこの温度をみるべきなのか
3. 実験室内の室温を測りたいのですがそのようなモジュールなどはあるのでしょうか

現段階でのファイルを添付致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/18
No.0059
お問い合わせいただきました件、回答が遅くなり申し訳ありません。なお、ご送付いただいた例題ファイルは、「Object001¥simulator」フォルダとその中の「best_spec.csv」ファイルがないため、計算することができませんでした。

1. 可能です。水平面全天日射量で発停制御を行うモジュールが登録されています。衛生設備フォルダ内の「発停制御1mode(BestSunを観測)」というモジュールです。
「〜〜(BestAirBestWaterを観測)」モジュールと異なるのは、L0_sunObsというノードと、システム用気象モジュールのL0_sunOutを接続する点です。あとはスペック入力にて、いくら以上の日射量で発停させるのかをmode設定値で入力することになります。

2. 新たにリリースされた太陽熱テンプレートでは、太陽熱集熱器の入口水温(太陽熱集熱器L0_watIn)、および太陽熱集熱器での温度(太陽熱集熱器L0_airOutSAT)を温度差として認識させるため、ノードを接続しております。

3. 室温などの結果は、BEST画面内の出力結果/結果表示にある、BestBuilH.csvに出力されます。モジュールはありませんので、出力ファイルをご確認ください。ちなみに出力ファイルは以下のものがあります。
BestBuilH.csv:一時間間隔ごとの出力結果
BestBuilM.csv:月ごとの出力結果
BestBuilU.csv:最短の計算時間ごとの出力結果
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/6
No.0058
1通目
講習会のテキストで、「2-3-2 計算結果の比較」したところ、以下のような不具合又は理解不足な点があるので、教えてください。
(1) 室温の結果で、ゾーン換気を考慮した場合の結果が、テキスト通りの結果が表示されません。その時の条件は、気象データは東京、他はテキスト通りとしています。
→解決の連絡あり。(2通目)
  →その後、以下の問い合わせに修正(3通目)
   装置負荷Tの結果で、ゾーン換気を考慮した場合の結果が、テキスト通りの結果が表示されません。その時の条件は、気象データは東京、他はテキスト通りとしています。
(2)  X軸を、時刻表記にするには、どうすれば良いのですか。
(3)  今年のある期間で、結果比較をする場合には、どうすれば良いのでしょうか。


4通目
続いて質問です。
(4) 「2.4 窓ガラスの性能比較」で、(3)計算結果のグラフ例で、Y軸に二つの指標が載っていますが、そのようなことが可能なのですか。「2Dグラフの設定」で、絞り込みの際に、一項目づつしかできないのではないしょうか。
(5) また、グラフ例では、具体的に日付が載っていますが、そのような設定が可能なのでしょうか。
(6) ゾーン別の結果では、4種のガラスの比較がされていますが、どうすれば、そのような表示が可能なのでしょうか。

5通目
(7) 根本的なことですが、講習会資料の 2.1〜2.4 まで読み進めてみると、開くファイルが違っていますが、 「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷計.zip」で、全て統一されていると考えて良いでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/20
No.0058
お問い合わせいただきました件、回答が遅くなり大変申し訳ありません。
(1)装置負荷Tの結果について
データを頂ければこちらで入力を確認させていただきます。ここでは、考えられる要因を列挙させていただきます。ご確認頂ければ幸いです。
・BESTのバージョンはテキストと同じVer.0.2.9c2か?
・読み込みデータはテキストと同じべbestBuilU.csvか?
・ゾーン間換気の隣接ゾーン名はテキストと同じか?
・グラフ出力対象ゾーンはテキストと同じインテリア1、西1となっているか?
(2) X軸の時刻表記について
「2Dグラフの設定」内でX軸設定で時間軸(分)を選択すれば時刻表記となります
(3)今年のある期間で結果比較
今年(2010年)の気象データは現時点(2010年10月時点)ではBESTに組み込まれていないため、今年の気象条件下での計算は未対応です。申し訳ありません。
今後の対応となります。
(4) 、(5)「2.4 窓ガラスの性能比較」で、(3)計算結果のグラフ例について
テキスト内のグラフはBESTの出力ファイルをエクセルで編集したものであり、BEST内でY軸を2つにすることは出来ません。
「2Dグラフの設定」は1項目ずつの絞込みとなります。(AND,OR検索には未対応)テキスト内グラフの日付についても出力ファイルをエクセルで編集しているものです。
(6)4種のガラスの比較表示について
BEST内ではガラスの仕様を変更してそれぞれ計算を行うことになります。こちらも同様に出力ファイルをエクセルで編集したものとなります。
(7)講習会資料2.1〜2.4ファイルについて
説明の都合上、別のファイルとしていますが、同じデータと考えて頂いて構いません。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/30
No.0057
★20100924のお問い合わせの回答に対するお問い合わせ


質問があります。
過日に質問した内容の回答で、

(1)暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)
とありましたが、5種のものがどのような意味をなすものか、マニュアルの何処をみれば良いのか、
教えてください。建築編のマニュアルには、説明が載っていなかったようなので・・・・

(2)ゾーン間換気を考慮する場合とは、一般的にどのような場合なのですか。マニュアルには、設定方法しか記載されていません。
 計算法に応じてとあるが、どいうことなのでしょうか。

(3)「2Dグラフの設定」の画面で、データファイルが U、Hの2種類ありますが、Hはどのような検証に使用するのでしょうか
回答者ID:07
version1004
2010/10/1
No.0057
(1)暖房2種冷房3種の設計用気象データについては、BEST建築操作マニュアルの「3.10.1.拡張アメダス設計用気象データの概要」に説明が載っていますのでご参照ください。

(2)「ゾーン間換気」とは、2つのゾーンの境界に開口部が有る場合や、1つの空間を仮想的に2つのゾーンに分割した場合(例:ペリメータゾーンとインテリアゾーン)などに、そのゾーン間境界部での空気の移動に起因する熱的影響を考慮するためのものです。ゾーン間の境界部では、給排気バランスにより一定方向の気流が発生することもありますし、乱流のような状態で流れの方向や風量が一定しない場合もあると思います。前者の場合には、通過風量を境界面長さで割った値を「境界1mあたりの風量」に、気流方向を「方向識別指標」に入力します。後者の場合には、天井高さが3m前後の場合でしたら、空調時、非空調時を問わず、通過風量はデフォルト値の250CMH/mを使用し、気流方向は『(1)自室⇔隣室』としてください。

(3)計算結果出力ファイル"bestBuilU.csvbestBuilH.csv"についての説明は、BEST建築操作マニュアルの「2.7.計算出力ファイル」に説明が載っていますのでご参照ください。これまでの熱負荷計算プログラムでは1時間間隔の計算がほとんどでしたが、BESTにおいては1分以上の任意の時間間隔で計算ができるようになりましたので、その指定した時間間隔通りに結果を出力したものが"bestBuilU.csv"になります。"bestBuilH.csv"は1時間間隔で結果を出力したものですので、グラフ化する時などには便利ですが、その結果の値は1時間の平均値ではなく毎正時(毎時0分)のポイントの値ですので、計算時間間隔を1時間より短く設定している場合には、正時以外で発生した真のピーク負荷を把握できないという欠点があります。
質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/9/28
No.0056
★28日1件目のお問い合わせ回答後追加お問い合わせ

御指導頂いた通り開くことができましたので、追記いたしました。

また、
5. 「参考データ20100927.zip」を読み込むというのは、プログラムを起動して「ファイル」から「開く」でこのファイルを参照すればいいのでしょうか。またこちらを参照し、実行すると「物件ファイルの読込でエラーが発生しました」と表示され開けないのですが、どのようにして読み込みをすればいいのでしょうか。「参考データ20100927.zip」の中身が「add秋元研究室.jar」と「秋元研究室gui.bat」かと思いますので、またプログラムフォルダの直下にいれるべきなのでしょうか。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
回答者ID:06
version1004
2010/9/28
No.0056
参考データの送付にて対応

質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/9/28
No.0055
★2010/9/21の諸橋さんからのお問い合わせの回答に対するお問い合わせ

諸橋の質問に御回答頂きありがとうございます。
御回答頂いた内容の
3. 「秋元研究室gui.bat」を参考にして、
  「gui.bat」のjavaで始まる12行目と18行目の各行の同じ場所に
  「add秋元研究室.jar」の文字列を追記して保存する
この部分ですが、
まず、拡張子の「x」を削除して、「秋元研究室gui.bat」をjavaで開いて見たのですが、開いてすぐに自動終了してしまうのですがどのようにして12行目と18行目を把握すればよろしいでしょうか。また、追記するものは「add秋元研究室.jar」という文字を入力すればよろしいのでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/9/28
No.0055
>まず、拡張子の「x」を削除して、「秋元研究室gui.bat」をjavaで開いて見たのですが、
>開いてすぐに自動終了してしまうのですがどのようにして12行目と18行目を把握すればよろしいでしょうか。

 バッチファイルが実行されているものと思われます。
 エクスプローラで右クリック「編集」で表示してください。
 あるいは、「x」を残したままで、メモ帳などのテキストエディタで表示してください。

>また、追記するものは「add秋元研究室.jar」という文字を入力すればよろしいのでしょうか。

 「add秋元研究室.jar」 をコピー&ペーストで同じ場所へ挿入してください。

質問者ID:FAQ−041
version1004
2010/9/27
No.0054
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = Version 6 Update 21
BESTのバージョン = Professional Edition
建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

質問(1)
計算をすると、途中で以下のようなメッセージが出ます。
システム異常が発生しました。・システムレポートが出力されました。以下のファイルを参照してください。C:¥Users¥Public¥BEST¥report.log

レポートログをみると以下の内容が記入されていますが、理解できません。こちらの解決方法を教えてください。
BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−−−−−2010/09/27@14:01:57
【EXCEPTION】#java.lang.NumberFormatException
@sun.misc.FloatingDecimal.readJavaFormatString(Unknown Source)
@java.lang.Double.parseDouble(Unknown Source)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.AnnualSchedule.convertMode(AnnualSchedule.java:194)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.AnnualSchedule.getModeDouble(AnnualSchedule.java:149)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.AnnualScheduleManager.getAnnualScheduleModeDouble(AnnualScheduleManager.java:206)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.AnnualScheduleManager.getAnnualScheduleModeDouble(AnnualScheduleManager.java:194)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.Lighting.outCalElectric(Lighting.java:184)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCalLightElectric(Space.java:274)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal1(MultiSpace.java:100)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.outputs1(BuilDomainEngine.java:80)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:62)
@jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator.exec(HVACsysBuilSimulator.java:97)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:85)
−−−−−−−−−−−−−− BEST EXCEPTION LOG

質問(2)
拡張アメダスのデータを入手し、年間計算を行いたいのですが、どのようにして計算にいれるか教えてもらえないでしょうか。
回答者ID:02、07
version1004
2010/9/27
No.0054
(1)BESTをご利用いただき、ありがとうございます。
人体、照明、機器の入力項目のなかの季節係数スケジュール名として、不適切なものを設定した可能性があります。
季節係数スケジュールとしては、期間別に季節係数(実数)を設定した年間スケジュールを指定してください。


(2)拡張アメダスデータの利用方法は、BEST建築操作マニュアル(「2.1.1.気象」内「■気象データ入力欄」参照)や、BESTホームページの「よくあるご質問」の「Q8.10(一般) 任意の地点の拡張アメダス気象データを使うときはどうすればいいのですか?DVDは毎回利用することになるのですか? 」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)に書かれていますので、そちらをご参照ください。
なお念のため、BEST専門版で使用できる拡張アメダスデータは原則として、日本建築学会編の『拡張アメダス気象データ1981-2000』(2005年発行)に付属のDVDに限られますので、それ以外の旧版(2000年発行)に付属のCD-ROMなどをお使いの場合はご注意ください。

質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.0053
標準年気象データにした場合に、シミュレーション実行をかけても、 「設計用気象データが設定されません」とメッセージが表示されて、それ以降、動きません。何かが不足しているのでしょうか。
回答者ID:07
2010/9/27
No.0053
標準年気象データでは最大負荷計算を行うことはできません。 最大負荷計算を行うのであれば、設計用気象データを選択してください。 もし、標準年気象データを使用して年間負荷計算(通常計算)を行いたいのであれば、入力データの修正が必要になります。 ここでは詳しく説明できませんので、お使いのマニュアル「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」をご参照ください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.0052
★2010/9/21お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

回答の通り、ホームページの指定の場所から最新データをダウンロードして、対応したところ、2-1-1 〜 2-1-3 の(4)の装置負荷のグラフ表示までは対応できました。
他の項目の表示として、外気温度と水平面全日射量を表示させようとしたところ、以下のような不具合がでます。

(1)外気温度
・外気温度なのに、X軸が日付表示されない。
・冬期なのに、外気温度が零下の温度域があるべきはずなのに、すべてプラスの気温表示となる上、30℃以上の表示がある。
(2)水平面全日射量
・指標に、水平面全日射量 を選択し、データ取得すると、指標が空欄となる。

取り急ぎ、今動かし始めている時点での、不具合ですので、回答の方お願いします。
回答者ID:07
2010/9/27
No.0052
最大負荷計算を行った場合、BEST建築操作マニュアル(「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」内「(1)時間情報」参照)や、お使いのテキスト2-1-3ページに記載されているように、グラフでの日付は、計算上の暦ではなく、1/1から連続する日付で表示されるようになっています。また、5日分の結果が表示されているグラフも、左から順に、暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データの結果となっており、暖房計算結果と冷房計算結果が混在しています。したがいまして外気温度を表示させた場合も、左二つは暖房期、右3つは冷房期のものになります。水平面全日射量の件は当方で不具合状況を再現することができません。
「2Dグラフの設定」ウィンドウにて、中央最下部の「データ取得」ボタンを押すと、右下の「項目指標」の欄が空白になるということでしたら、 そのような仕様になっておりますので、いま一度プルダウンボックスから「水平面全日射量」を選択し直してください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.0051
標準年気象データにした場合に、シミュレーション実行をかけても、「設計用気象データが設定されません」とメッセージが表示されて、それ以降、動きません。何かが不足しているのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/9/27
No.0051
標準年気象データでは最大負荷計算を行うことはできません。最大負荷計算を行うのであれば、設計用気象データを選択してください。もし、標準年気象データを使用して年間負荷計算(通常計算)を行いたいのであれば、入力データの修正が必要になります。ここでは詳しく説明できませんので、お使いのマニュアル「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」をご参照ください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.0050
★2010/9/21お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

回答の通り、ホームページの指定の場所から最新データをダウンロードして、対応したところ、2-1-1 〜 2-1-3 の(4)の装置負荷のグラフ表示までは対応できました。
他の項目の表示として、外気温度と水平面全日射量を表示させようとしたところ、以下のような不具合がでます。

(1)外気温度
・外気温度なのに、X軸が日付表示されない。
・冬期なのに、外気温度が零下の温度域があるべきはずなのに、すべてプラスの気温表示となる上、30℃以上の表示がある。
(2)水平面全日射量
・指標に、水平面全日射量 を選択し、データ取得すると、指標が空欄となる。

取り急ぎ、今動かし始めている時点での、不具合ですので、回答の方お願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/9/27
No.0050
最大負荷計算を行った場合、BEST建築操作マニュアル(「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」内「(1)時間情報」参照)や、お使いのテキスト2-1-3ページに記載されているように、グラフでの日付は、計算上の暦ではなく、1/1から連続する日付で表示されるようになっています。また、5日分の結果が表示されているグラフも、左から順に、暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データの結果となっており、暖房計算結果と冷房計算結果が混在しています。したがいまして外気温度を表示させた場合も、左二つは暖房期、右3つは冷房期のものになります。水平面全日射量の件は当方で不具合状況を再現することができません。
「2Dグラフの設定」ウィンドウにて、中央最下部の「データ取得」ボタンを押すと、右下の「項目指標」の欄が空白になるということでしたら、そのような仕様になっておりますので、いま一度プルダウンボックスから「水平面全日射量」を選択し直してください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/21
No.0049
サンプルデータによる最大負荷計算を実行してみよう思い、 ホームページに掲示されているマニュアルに従い試そうしたのですが、最初の 2-1-1,2-1-2ページの通りしているのですが、 エラーが発生してしましまい、計算できません。どうして、そのようなことになるのか分かりませんので、教えてください。
回答者ID:07
2010/9/24
No.0049
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件、BESTプログラムのバージョンをご確認いただき、最新のサンプルデータを使用してください。
BESTプログラムを起動後、メニューバーの「ヘルプ(H)」を開くと「バージョン情報(V)」という項目が有りますので、 これを選択してバージョンを確認することが出来ます。開いた「バージョン情報」ウィンドウの中程に『BEST1004』と表示されていれば最新版です。 もし最新版でなければ、BESTコンソーシアムメンバーに開放されているDownLoadサイト (http://www.the-best-program.sharestage.com/UA101?MENUID=ST018&CURRENT_FILE_ID=2286293710)にアクセスして、 " HOME / GroupDisk / BEST専門版 "にある"setupBEST1004_(2010-4-26)_member.zip"(更新日2010/05/12,サイズ41,159kB, コメント:BEST1004のセットアップ)をダウンロードして再セットアップしてください。
また、サンプルデータにつきましては、前出のDownLoadサイト (http://www.the-best-program.sharestage.com/UA101?MENUID=ST018&CURRENT_FILE_ID=2606986110)にアクセスして、 " HOME / GroupDisk / BEST専門版 / サンプルデータ "にある"オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷計.zip" (更新日2010/07/27,サイズ329kB)をダウンロードしてご利用ください。
過去の講習会の際に配布した古いデータなどですと、データフォーマットが違うことにより計算が出来ない場合が有りますが、 上記の組み合わせですと計算が完了することが確認されております。 もし、それでもエラーが発生するようでしたら、その状況を詳しくお知らせいただければ幸いです。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/9/21
No.0048
現在、BESTを用いて太陽熱を利用した水蓄熱槽を用いた空調システムのシミュレーションを行おうとしているのですが、集熱効率や集熱量などに何も反応がないため苦戦しています。以前ご指導頂いていた方から水が流れていないことが原因ではないかとお聞きし、ポンプ周りを主に接続などの確認をしていますが何も変化のない状況です。

設備のシステムや制御に関して無知なためシステムに足りていない部分があるのではないかと思いご相談したくご連絡致しました。
現段階でのファイルを添付致しますのでご指導頂ければ幸いです。
回答者ID:06
version1004
2010/9/27
No.0048
次の点が原因と考えられます。
 1. 太陽熱集熱パネルモジュールに不具合 →訂正差分の「秋元研究室.jar」ファイルを送ります
 2. 蓄熱槽のバッファ水槽の容量が0m3となっている →「参考データ」参照ください
 3. 固定水量のモジュールの接続が残っている →切断する
 4. 制御モジュールが機能していない →「参考データ」参照ください

 訂正差分のjarファイルとこれを組み込み使用するための参考「秋元研究室gui.bat」ファイルを送ります。
 次の手順で設定してプログラムを起動してください
 0. 添付の「add秋元研究室.zip」を解凍する。
    →3ファイル「秋元研究室.jar」、「秋元研究室gui.bat」、「参考データ20100927.zip」
 1. 「秋元研究室.jar」と「秋元研究室gui.bat」をprogramFilesフォルダの
   BEST専門版のプログラムフォルダの直下(「gui.bat」ファイルがあるフォルダです)にコピーする
 2. 現在の「gui.bat」ファイルのバックアップをとる
 3. 「秋元研究室gui.bat」を参考にして、
   「gui.bat」のjavaで始まる12行目と18行目の各行の同じ場所に
   「add秋元研究室.jar」の文字列を追記して保存する
 4. プログラムを起動する
 5. 「参考データ20100927.zip」を読み込み計算する
質問者ID:FAQ−024
version1004
2010/9/3
No.0046
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 1.5.2
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 有

2009/11/24に開催されましたBEST講習会の例題に関して、質問があります。
Q.例題V-E 実在建物Eビル
建物全体の連成計算を行った結果出力されるファイルに関して、連成計算結果のbest_result1M.csvのファイルのモジュール『ゾーン システムAir接続用20080909』から算出したコンセント負荷および照明負荷の値(1)と、建物単独計算結果のbestBuilM.csvのファイルから算出した値(2)はほぼ一致します。しかし、その値をモジュール『グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808』を用いて1次エネルギーに変換した値(3)が一致していません。1次エネルギー換算値の算出過程が間違っているか確認をお願いいたします。
回答者ID:12
version1004
2010/9/8
No.0046
連絡頂いた1次エネルギー換算値について、再度確認させて頂きました。換算値自体や算出方法について、間違いはないと認識しております。
また、ご指摘の『ゾーン システムAir接続用20080909』から算出したコンセント負荷および照明負荷の値(1)、建物単独計算結果のbestBuilM.csvのファイルから算出した値(2)と『グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808』から算出した1次エネルギー消費量(3)とで結果に差異が生じる要因として下記が考えられます。
1.(3)では基準階の消費エネルギーを階数分倍に換算している
2.(3)では基準階専有部以外に共用部の照明・コンセントのエネルギー消費についても計算している
上記2点に関して、今一度、ご確認頂ければ幸いです。
質問者ID:FAQ−023
version1004
2010/9/2
No.0045
気象データについて質問があります.
2010年7月改訂の建築操作マニュアルの6頁1.2.(1)に『2009 年5 月に、拡張アメダス設計用気象データが無償公開されることが決まり』とありますが、現在公開されているのでしょうか.公開されている場合は入手先を教えてください.また、拡張アメダス気象データの購入は不要ということでよろしいでしょうか.公開されていない場合はいつ公開されるのか教えてください.
回答者ID:11
version1004
2010/9/6
No.0045
拡張アメダス設計用気象データは公開されています(BESTに組み込み済み)。BESTを起動してお試しください。

質問者ID:FAQ−022
version1004
2010/8/30
No.0044
★2010/8/25問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

ご回答頂きましてありがとうございます。

近いデータを使用しシミュレーションする事はできたのですが、プログラムの編集の仕方がわかりません。
プルダウンメニューに「Nano70s」などを登録し対応できるようにしたいのですが、どのファイルをどのように編集したら良いのでしょうか?添付のXMLファイルを開いてみたのですが、おそらく違うと思います…。もしも可能であれば、編集すべきファイルを添付してお送りしていただけないでしょうか?
回答者ID:07
version1004
2010/9/6
No.0044
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
窓ガラスの光熱性能値を編集するための対象ファイルが見つからないとのことですが、通常、WindowsXPのシステムにインストールをした場合には下記のパスにある"windowDB.xml"が、目的のファイルになります。
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\XML\buildingDB\windowDB.xml
編集の仕方は、上記のファイル"windowDB.xml"を、前回ご紹介しました"XMLNotepad"などのソフトウェアに読み込んで、必要な個所のデータを修正することになります。修正箇所については、BESTのマニュアル「C.建築操作マニュアル」の中の「5.壁体材料・窓ガラスの物性値データと入力データXML構成」をご参照ください。
なお、XMLファイルをユーザーが直接編集することは、BESTプログラム本来の使い方ではありませんので、マニュアル等をご覧になってもどのようにすればよいか操作に自信が無いということでしたら、この方法はお勧めできません。この操作によってBESTプログラムの動作が不安定になっても、当方では責任を取りかねますので、その旨ご承知おき願います。
質問者ID:FAQ−021
version1004
2010/8/26
No.0043
下記の要領でインストールをし、サンプルにて実行しました。
3Dグラフは表示されるようになりましたが、添付ファイルの
ようになります。何がおかしいのでしょうか
回答者ID:06
version1004
2010/8/26
No.0043
表示するグラフのデータ量が多いようですので、期間を短縮してグラフ表示してみていただけませんでしょうか。
また、グラフ上で左クリックをしたままマウスを操作するとグラフの視点を変更できますのでお試しください。
質問者ID:FAQ−022
version1004
2010/8/25
No.0042
現在コンソーシアムの最新バージョンを使用しております。
省エネルギー提案の一つとして、ウィンドウフィルムを貼った場合のシミュレーションを行いたいのですが、窓の選択項目にフィルムがないので、何を選択するべきかアドバイスしていただきたいと思います。

・使用するフィルムは高性能(透明)フィルム
 住友スリーエム製「Nano70s」という製品を検討しております。
・窓は単層6mm透明ガラス
回答者ID:07
version1004
2010/8/25
No.0042
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。

ご希望の製品の光熱性能値は、住友スリーエム社のホームページに掲載されているようです。(http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/recommend/nano/data.html)
BESTの窓ガラスデータベースに登録されている窓ガラス種の光熱性能値は、「窓」の入力画面(「C.建築操作マニュアル」の中の「2.4.4.窓・昼光」をご参照ください。)に表示されていますし、一般に流通している品種ばかりですので、教科書、便覧、メーカのデータなどで調べることも出来ますので、御希望の材料に近いものを設定するようにしてください。
もしくは、ご自分で窓ガラスの光熱性能値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加すればすぐに利用可能です。(「C.建築操作マニュアル」の中の「5.3.窓ガラスデータベース」をご参照ください。)XML編集に便利なライセンスフリーのソフト("XML Notepad"など)もあります。
なお現在はできませんが、BESTのデータベースにない窓ガラス品種の光熱性能値(熱貫流率、日射熱取得率、透過率、反射率など)をユーザーデータベースとして登録する機能も開発視野に入れています。
質問者ID:FAQ−021
version1004
2010/8/25
No.0041
★2010/8/23のお問い合わせの回答後、再お問い合わせ

CPUの種別は以下の通りです。
 Intel(R)Core(TM)2 Dou Cpu
 E8600@3.33GHz
 3.33GHz、3.25GB RAM

j3d-1_5_2-windows-i586.zipをダウンロードしましたが、 インストールが出来ません。
また、BEST-Pを起動しましたが、やはり3Dグラフは表示できませんでした。
回答者ID:14
version1004
2010/8/26
No.0041
大変失礼いたしました。
先に回答した内容に誤りがありましたことをお詫び致します。

(誤)「j3d-1_5_2-windows-i586.zip」
(正)「j3d-1_5_2-windows-i586.exe」

「j3d-1_5_2-windows-i586.exe」をダウンロードされてインストールができないようでしたら、開発担当者より
メール等にて状況の確認をさせて頂ければ幸いでございます。よろしくご検討ください。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2010/8/24
No.0040
★2010/08/16のお問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日、BESTの気象データに関する質問に対する回答の中で、拡張アメダス気象データ2000-2007年版をBESTコンソーシアムで開発中との情報をいただきましたが、以下の2点について質問させてください。

(1)今後、BEST専門版の中に拡張アメダス気象データ2000-2007年版が装備されるのでしょうか?それとも現状版(1981-2000年)と同様にDVDとして販売を予定しているのでしょうか?
(2)拡張アメダス気象データ2000-2007年版のリリース時期(予定)を教えてください。
回答者ID:04
version1004
2010/8/26
No.0040
(1)拡張アメダス気象データは現状版と同様にDVDでの頒布となります。BESTの実行時に気象データをDVDから読み込む方法も同じです。

(2)10月末の公開を予定しています。当初、8月公開を計画していましたが、作業の遅れで延期しました。
質問者ID:FAQ−021
version1004
2010/8/23
No.0039
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = Java6
BESTのバージョン = ver.1 ←誤った入力で問い合わせされたようです。

建築 = 無
空調 = 有
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

j3d-1_5_2-windows-amd64をダウンロード後、インストールするためにダブルクリックしたところ、セキュリティ警告画面が出て「発行元を確認できませんでした」とコメントされました。そのまま実行すると一時的に3Dの画面が現れましたが、最終的に「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダに問い合わせてください。」と表示っされ、それより先に進めませんでした。
また、BESTを起動してサンプルデータで実行してみました。3Dグラフ表示を試みましたが、グラフが表示されませんでした。
ソフトを使用出来るようにするには、どうしたらよいのでしょうか。
回答者ID:14
version1004
2010/8/24
No.0039
BESTのご利用、ありがとうございます。
お問い合わせ頂いた3DのZIPファイル(j3d-1_5_2-windows-amd64)は、AMD社の64ビットCPU用の3Dです。
お問い合わせの内容から、おそらく、ご利用パソコンは、インテル社のCPUを搭載していると思われますので、システムプロパティ(コントールパネルのシステム)に記載してありますCPUを確認の上、j3d-1_5_2-windows-i586.zipをダウンロードしインストールをして頂けますようお願い致します。
また、j3d-1_5_2-windows-i586.zipをインストールしたさいに同様の現象が発生しましたら、お手数でもシステムプロパティに記載してあるCPUの種別をお知らせ頂けますと助かります。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2010/8/16
No.0038
主要都市12地点以外の気象データは、拡張アメダスのDVDが必要とありますが、現在、拡張アメダスのCD-ROM(2000年1月第1版)を所有していますが、同CD-ROMでは、BEST簡易版にデータを取り込むことはできないということでしょうか?
拡張アメダスのDVD版を新たに購入する必要有りということでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/8/23
No.0038
BESTで使用可能な拡張アメダス気象データはDVD版になります。CD-ROM版は対応しておりませんのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2010/8/16
No.0037
(1)現状では、実在年データのBEST1分値データは2006年の東京(363)のデータのみが装備されているということでしょうか?
(2)実在年データのBEST1分値データは、今後、他の地点データや他の年度データを増やしていく予定ということでしょうか?その場合、主要な地点はいつごろ装備される予定でしょうか?
回答者ID:04
version1004
2010/8/23
No.0037
(1)ご指摘の通しです。現在整理できているのは東京・2006年のみです。
(2)県庁所在地を対象に1分値データを整理してゆくことを計画しておりますが、現在、拡張アメダス気象データの2000〜2007年版の開発を優先しておりまして、1分値データの編集作業は中断しています。1分値データは地点毎・年毎に整理できたものから順次公開する予定ですが、公開は早いものでも来年になりそうです。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/8/9
No.0036
お世話になっております。三井住友建設の小林です。先日は、マニュアル改正ありがとうございます。弊社でも、大変判りやすくなったということで、重宝させて頂いております。

御手間お掛けして大変申し訳ないのですが、再度質問に答えて頂けますでしょうか。

【お問い合わせ】
ゾーン間換気について
境界1mあたりの風量を選定する計算式は御座いますでしょうか。建築基準法の換気回数めやすに対して、室体積を乗じた 必要換気量。この必要換気量を室面積で割った、隣接面積風量を概算値として使用しておりますが、適正な計算式、またケースby等の制約など御教授頂けますでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/8/17
No.0036
BESTをご利用いただきありがとうございます。

お問い合わせの「ゾーン間換気」についてですが、これは隣接する2つのゾーン間の空気の移動(入れ替り)を計算に含めることにより相互の熱的影響を考慮できるようにするものです。同じ「換気」といっても、外気取入量を確保することが目的の「建築基準法の換気回数」や「必要換気量」とは意味が異なりますので、混同なさらないようご注意ください。

対象となる2つのゾーン間の給排気バランスにより、その境界面を通過する風量と気流方向が明確な場合は、通過風量を境界面長さで割った値を「境界1mあたりの風量」に、気流方向を「方向識別指標」に入力すればよいのですが、空調系統が同一である空間を仮想的に分割して2つのゾーンにした場合や、非空調時に空気が自然対流により移動する場合などは、それらを明確にすることは容易ではありませんので、通常、天井高さが3m前後の場合は、空調時、非空調時を問わずデフォルト値の250CMH/mを使用していただくことで問題ないと考えます。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/8/6
No.0035
★2010/7/127の質問に対する回答後の追加お問い合わせ

水平面夜間放射量の計算式について確認したいことがあります。
どのような計算式を用いて夜間放射量を求めておられるのでしょうか?自作データから得られる夜間放射量が、他のEPWや拡張アメダスデータから得られるものより1.5倍ほど大きくなってしまうため、できれば計算式をご教示して頂き、使用データを再確認したいと思っております。
回答者ID:04
version1004
2010/8/9
No.0035
拡張アメダス気象データの技術解説はDVDに収録しております。DVDのDOCフォルダーの中のEAW.pdfです。この文書の99〜103ページで大気放射量の推定方法を整理していますのでご確認ください。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/8/2
No.0034
「外部日除け」について、お伺いしたいのですが、外部の下から立ち上がっている、手摺りを想定することはできるでしょうか?
壁断面(腰壁高さ、窓、その上壁)に対して、その外側をベランダとしたとき、下階の庇、上階のベランダ手摺りを想定することはできるでしょうか?
回答者ID:07
version1004
2010/8/3
No.0034
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
BEST専門版で設定できる外部日除けは、基本的に、入力画面の図にあるとおり外壁に対し垂直にとりつけられた形状で、かつ完全に日射を遮蔽する性質のものに限られます。したがいまして、ベランダの先に外壁に対して平行にとりつけられた手摺りは設定できません。また部分的に透けて日射が通るようなものも設定できません。
ただし、隣の建物の軒先がその手摺の所まで迫っているとみなして、「隣棟間隔D1」にベランダの奥行き寸法、「隣棟高さD2」に地表面から手摺上端部までの高さ、をそれぞれ入力することにより、その効果を算出するという方法も考えられます。
また、手摺が部分的に透けていることについても、その透け具合が均等であれば、透けている部分とそうでない部分の面積比に応じて当該の窓を分割し、前述のように隣棟効果により手摺が影を落とす窓と、隣棟効果が無く影を落とさない窓とで計算を行う方法も考えられますので、条件に応じて参考にしてください。
質問者ID:FAQ−019
version1004
2010/8/2
No.0033
弊社はパソコンのトータルサポート業をしており、お客様よりこちらのソフトを使用しているそうで、弊社の方に問い合わせがございました。が、原因がわからずおりましたので、今回お問い合わせさせていただくことになりました。
早速ですが、内容としましてはある建築関連の計算を実行しようとしたところ、あるパソコンでは「システムエラー」となるそうです。同じ内容を他のパソコンで計算実行すると正常に終了するそうです。それぞれのパソコンの違いは性能のみ。他のアプリケーションやウィルス対策ソフトは同じものを使用しているそうです。パソコンの設定など見させていただいたのですが、こちらとしても解決策が見当たらず・・・なにか考えられることはございますでしょうか?無償の範囲でアドバイスいただけたらありがたいです。
回答者ID:10
version1004
2010/8/2
No.0033
パソコンの動作環境については、HP(http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html)に記載されている通りです。こちらをご参照くださいませ。

OS:Windows XP (Vista と Windows 7 については検討中)
CPU:IntelR Celeron(最小)CoreTM2以上(推奨)
メモリ:1GB以上推奨
Java実行環境:JRE1.6以上
ハードディスク空き容量:200MB以上
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/7/27
No.0032
★2010/7/15の質問に対する回答後の追加お問い合わせ

早速epw形式のデータを自作してみたのですが、計算がうまくいきません。BESTプログラムに必要なデータが揃っていないことが問題なのではないかと考えております。
お手数ですが、プログラムでepwデータのどの項目を利用しているのかご教授頂けませんでしょうか?
なお、講演論文「外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その9)BEST 気象データの開発について」を参考にしておりますが、細部がわからず質問させて頂きました。

以上、よろしくお願いいたします。
回答者ID:04
version1004
2010/7/31
No.0032
BESTにおけるepwファオーマットデータの読み込みは以下のルールで処理しています。

epw読み込みの際に使用しているのは,
 キーワード「LOCATION」で始まる1行
      「DATA PERIODS」で始まる1行
      「DATA PERIODS」に続く気象データ各行

であり,各行はファイル中で上記の順で出現しなければなりません.また,「DATA PERIODS」が複数ある場合には最初の1つを読み込みます各行のデータの並びはEPWに準拠しなければなりません.
気象データは,年,月,日,時,分,気温,相対湿度,天空放射,全天日射,風向,風速,直達日射,天空日射,降水量,アルベドの値だけが利用されますので,その他の要素はダミー値でも構いません.
また,降水量以降の要素は省略できます.その際は「降水記録無」「アルベド0」とされます.
enegy plusの気象データサイトからTMY3をソースに作られたepwデータを入手して、BESTでの動作確認をしてください。ただし,epwのフォーマットが変更になっている場合には読み取れない場合もあります。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/7/27
No.0031
マニュアル(2009年度7月前後)に記載されている、※準備中や開発中について、どれだけ整備できているか判る資料は御座いますでしょうか。
御回答下さい。よろしくお願い致します。
回答者ID:10
version1004
2010/7/29
No.0031
現在の開発状況のわかる学会発表論文を添付いたします。また、BESTのHPにも学会発表論文を掲載しておりますので、ご参考ください。(http://www.ibec.or.jp/best/information/index.html)
質問者ID:FAQ−017
version1004
2010/7/27
No.0030
◆問い合わせ箇所
・プログラム解説書Ver.1 P44 6.3.11 給水予熱の有無

◆意見
・コージェネレーションの排熱は、給湯予熱として評価するべきではないのでは。

◆理由
・IBEC建築省エネルギー推進委員会・給湯部会での簡易なポイント法の検討において、コージェネレーションの排熱は給湯予熱として評価しないこととして整理されており、簡易なポイント法においても加点対象となっていないことから、制度上の整合をとるため、コージェネレーションの排熱は給湯予熱として評価するべきではないのでは。
回答者ID:10
version1004
No.0030
ご意見承りました。

質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/7/15
No.0029
★2010/6/28の質問に対する回答後の追加お問い合わせ

ご回答を頂きましてありがとうございます。
DVD版を手に入れることができたため、問題は解決しました。

一点追加で質問させて頂きたいのですが、BEST用に変換されたデータ(BWB形式)を修正することは可能でしょうか?
例えば、標準年データの各時刻の気温を一度ずつ上げるような変更を行いたいと思っています。
可能であれば、その方法をご教示頂いてもよろしいでしょうか?
回答者ID:06、04
version1004
2010/7/21
No.0029
BEST用に変換された気象データは、符号化(暗号化)していますので直接編集することは出来ません。前回と同じ回答になってしまいますが、epw形式のファイルをご自分
で作成していただければ、要素毎に値を修正することは可能です。
なお、設備システム側の計算では、外気モジュールを使うと可能です。「BEST講習会 例題演習によるBEST体験」の中の「3.6室外機の設置場所環境の違いによ夏期消費電力を試算してみよう」の(3)室外機の吸い込み外気温度条件を変えてみましょう を参照してください。
外気接続ノードが2つ有り、airOutOArevisedの方が補正した外気となります。
質問者ID:FAQ−016
version1004
2010/7/14
No.0028
★2010/7/9のお問い合わせに対する回答後、再お問い合わせ

お世話になります。メールにて失礼します。
  
ご回答頂きましたが、実際に動作の確認はできないとのことですが、今まで導入された方は資料のみで購入されているのでしょうか。私自身は、実際の操作過程等が弊社の使用目的に合っているかを確認して決めたいと考えています。不躾な質問ですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
回答者ID:10
version1004
2010/7/14
No.0028
過去の講習会で時限付きプログラムを無償で配布をしましたが、現在は配布しておりません。
最近導入された方は、ホームページで公開されているマニュアル、雑誌記事、試算例、論文等をご欄になり導入を判断されているようです。
質問者ID:FAQ−016
version1004
2010/7/9
No.0027
弊社内で、導入に対する検討をしておりますが、シミュレーションツールを導入するに当たり、実際に動作を確認したいと考えています。まだ体験版は準備中(ホームページ)でしたので、デモをして頂くことは可能でしょうか。可能であれば、どのような方法があるかお教え下さい。
ご検討宜しくお願いします。
回答者ID:10
version1004
2010/7/12
No.0027
申し訳ありませんが、デモの開催の予定はございません。BESTのHPの「プログラムの活用」ページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/index.html)にある、テキスト等をご参考くださいましたら幸いです。
質問者ID:FAQ−016
version1004
2010/7/9
No.0026
弊社内で、導入に対する検討をしておりますが、シミュレーションツールを導入するに当たり、実際に動作を確認したいと考えています。まだ体験版は準備中(ホームページ)でしたので、デモをして頂くことは可能でしょうか。可能であれば、どのような方法があるかお教え下さい。
ご検討宜しくお願いします。
回答者ID:10
version1004
2010/7/12
No.0026
申し訳ありませんが、デモの開催の予定はございません。BESTのHPの「プログラムの活用」ページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/index.html)にある、テキスト等をご参考くださいましたら幸いです。
質問者ID:FAQ−014
version1004
2010/7/2
No.0025
良くある質問の中に、下記のQ&Aがあります。

8.7(一般) 住宅の計算には対応していると考えてよろしいのですか?

住宅の計算も可能です。多数室計算(室と室の相互熱影響を入れた計算であり、
住宅全体をひとまとめに解いているという様なものです)が可能ですし、住宅特
有の空調運転が朝昼晩と断続的な間々欠運転にも対応しています。空調としてクー
ラーを入れて計算するといいと思います。是非住宅計算に使ってみて下さい。


BEST(省エネ計画書作成支援ツール)Ver1.0
・操作マニュアルに書かれているサンプル方法を行ってみました。
・建物用途で、「住宅」を選択できません。

何か方法があるのでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/7/5
No.0025
7月1日お問い合わせの回答の通り、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)対象建物は「工場等」用途以外の業務系用途5000m2以下の建物ですので、住宅には適用できません。
ご指摘のQ&AはBEST専門版に対するものです。
質問者ID:FAQ−015
version1004
2010/7/1
No.0024
お知らせ内の、5/6付 省エネルギー計画書作成支援ツールを利用したいのですが、登録が必要でしょうか。必要な場合、金額と方法をお知らせください。
回答者ID:11
version1004
2010/7/2
No.0024
5月6日付けのBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)コンソーシアム版)については、コンソーシアムメンバー登録が必要です。お手続き、金額等につきましてはHP(http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html)をご覧くださいませ。
なお、上記とは異なる一般公開されているBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)については、無償にてご利用いただけます。以下のHPよりダウンロードいただけます。
 BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)のダウンロードページ:http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html
質問者ID:FAQ−014
version1004
2010/7/1
No.0023
BESTは、一般版と専門版があるのですか?それらは、無料ですか?
HPからユーザー登録すれば、使用できるようになるのですか?
省エネルギー計算する場合、住宅及び非住宅の両方ができますか?
エネルギー計算は、簡易ポイント・ポイント・PAL/CEC計算で行えますが、BESTはどの仕様で計算出来ますか?
回答者ID:10、11
version1004
2010/7/5
No.0023
BESTはHP(http://www.ibec.or.jp/best/about/best-program.html)にございます通り、(1)BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)と(2)BEST専門版がございます。
 (1)BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)
  ・HP(http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html)よりユーザー登録の上、ダウンロード可能(BESTのHPとリンクしています。)
  ・対象建物は「工場等」用途以外の業務系用途5000m2以下の建物
  ・BESTは告示に即した入力で性能基準にて計算が出来るツールで、BESTで計算した結果を届出書として提出することが可能
 (2)BEST専門版
  ・コンソーシアムへのご参加(有償)
  ・住宅を含むすべての建物にて検討が可能

なお、以下のURLにてQ&Aを掲載しておりますので、是非ご参考ください。
 BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール):http://www.jsbc.or.jp/best_download/faq.html
 BEST専門版:http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/6/28
No.0022
The BEST programの気象データについて質問があります。

拡張アメダス気象データを利用して東京以外の都市での検討を行いたいのですが、プログラムが気象データを読み込んでくれません。私が所持しているのは2000年1月日本建築学会発行の拡張アメダス気象データであり、付録のCD-ROMを使用しています。
マニュアルで書かれている通り、DVD版のものでないとデータは読み込めないのでしょうか?また、CD-ROM版のものから読み込む方法などご存知であれば、ご教示頂ければ非常に助かります。
回答者ID:04
version1004
2010/7/5
No.0022
■ BESTでの拡張アメダス気象データ旧版の対応状況
 現在、BESTが対応している拡張アメダス気象データは、最新版である「拡張アメダス気象データ1981-2000」のDVDのみとなっており、旧版(CD->ROM版)のデータは読み込むことができません。(CD-ROM版は、データの格納方法がDVD版と異なります。)この件に関しましては、今後も対応の予定はございません。
  
■ 対応策
 BESTはepwフォーマットの気象データの入力に対応しています。少し作業が必要になりますが、旧版EA気象データをテキスト形式で出力し、epwフォーマットにご自分で変換していただければ、BESTで読むことができます。ただし拡張アメダス気象データをepwフォーマットに変換するツール、およびepwに関する情報は提供しておりませんので、お客様の方で対応をお願いいたします。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/6/22
No.0021
・助走計算日数
 マニュアルによると、「助走日数とは、計算初期条件の影響が消えるまでに必要な計算期間で、一般建物では2〜3週間程度必要」とある。
 @計算初期条件の影響が消えているかいないかをどのように確認するのか?
 Aここでいう一般建物とそうでない建物とは何か?
・季節係数
 マニュアルによると、「季節係数とは、内部発熱を期間別に割増したり、割引くための係数で、最大負荷計算などに利用する。スケジュールモード名には、季節係数「0.5」、「1.2」な どの実数で入力する。」とあるが、
@どのように係数の値を決めるのか?
 A例題T〜V共に、同一の季節係数であるが(3/31まで0.3、5/31まで1.0、9/30まで1.1、11/30まで1.0、12/31まで0.3)、事務所ビルの場合は常にこの設定でよいのか?
  B年間熱負荷計算では、季節係数をすべて1.0に修正して計算する理由は?
・点灯率、機器使用率、在席率等
 @デフォルト値がかなり細かく設定されているが、この数値の根拠は何か?例えば、事務所ビルの統計データから数値を割り出しているのか?
 A建物用途ごと(事務所、病院、店舗等)に各スケジュールは異なると思われるが、それに ついては、ユーザーが独自に設定するのか?それとも建物用途ごとにデフォルト値が今後用意されるのか?
・地表面反射率
 マニュアルに説明なし。
 @地表面反射率の値はどのように決定するのか?
 A常にデフォルト値の「0.2」でよいのか?
・日射吸収率、長波放射率
 マニュアルに説明なし。
 @日射吸収率、長波放射率はどのように決定するのか?
 A常にデフォルト値である、日射吸収率:0.7、長波放射率:0.9で良いのか?しかし、例題Vの場合、日射吸収率:1.5としているが・・・
・隣室温度差係数
 マニュアルに説明なし。
 @隣室温度差係数はどのように決定するのか?
・室負荷と装置負荷の違い?
 @室負荷の内訳は?
 A装置負荷の内訳は?
 B計算結果には安全率等の割増はかかっていないのか?
・年間負荷計算を行い、冷房ピーク日の室内温度の推移を確認したところ、室内温度が設定値の26℃となるのが、午後2時であった。何を見直す必要があるのか?
・モジュールの接続情報
 空調設備の部品(モジュール)説明:入力画面と接続情報(2008.9.30訂正)というタイトルのPDF資料(P476)を以前入手しましたが、最新版は発行されているのでしょうか?(あるいはいつ発行されるのでしょうか?)
回答者ID:02、07、03
version1004
2010/6/25
No.0021
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。BESTのマニュアルには、特別な場合を除き、計算条件の与え方については説明しておりません。教科書、便覧、メーカのデータなどを調べて、計算対象建物に適する値を設定してください。また、不明の条件はデフォルト値を採用すると無難です。
・助走計算日数
@通常はデフォルトの20日間のままで結構ですが、確認する場合、確認のしかたの一つとして、助走日数を変えながら任意の特定の一日の負荷計算を行い、その計算結果における室温の値を比較し、その変化の度合いが小さくなった時点で計算初期条件の影響が消えた、と判断する方法が有ります。
Aそうでない建物とは、躯体や家具などの内蔵物を総合した建物の熱容量が非常に小さいものや、逆に大きいもの、また何らかの理由で外気の気象条件の影響を受けにくい(または受けやすい)建物を指します。前者の例として、ガラス張りのアトリウムなどは熱容量が比較的小さく、助走日数は2〜3週間も必要無い可能性がありますが、デフォルト値のままご使用頂くことで支障ないと思います。
・季節係数
 @季節係数は、最大負荷計算を行って設備機器能力を決定したりする時に、あえて条件を厳しくするために負荷を割増したり、割引いたりするための係数であるので、一般的には、各内部発熱の年間の平均と考えられる値を、ゾーン要素の「照明・調光」、「機器」、「人体」にて設定し、冷房期にはそれに対する割増率、暖房期においては割引率を設定します。一番厳しいと思われる値を設定値とし、それに対し、中間期と暖房期の割引率をそれぞれ設定してもかまいません。
 A事務所ビルによって使われ方が大なり小なり違ってきますので、その建物に応じた設定値にするべきだと考えます。シミュレーションで入力する数値の是非については、入力する人が判断することで、それに対して責任を持つべきです。
 B季節係数は、@でお答えしたように、あえて条件を厳しくするために負荷を割増したり、割引いたりするための係数であるので、年間熱負荷計算においては、年間の平均と考えられる値を各負荷要素の値として入力した上で、季節係数は1.0に設定し、割増、割引をキャンセルするのが適当です。実際の建物の使われ方を見ていただければ、夏になると人や照明の点灯数が増え、冬になると逆にそれらが減ったりするわけではないことはご理解いただけると思います。
・点灯率、機器使用率、在席率等
 @実際の事務所ビルにおける調査結果を参考に設定したものです。詳しくは下記の論文をご参照ください。
  ・芝原他:外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その14)熱負荷・室内環境のケーススタディ、平成19年度空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集、pp2021-2024、2007.9
  ・長井・石野・水出他:自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 第4報 内部発熱と使われ方に関する調査、日本建築学会大会学術講演梗概集、D2、pp.1143-1146、2005.9
Aシミュレーションにおいて入力する内容については、シミュレーションを行う者が責任を持つのが当然ですので、ユーザーが独自に設定するべきだと考えます。建物用途ごとのデフォルト値を用意するには実態調査研究が必要なため、BESTの開発元から、今後建物用途別のデフォルト値が用意される可能性は低いと思われます。
・地表面反射率
 @地表面反射率は、気象学・地質学ではアルベドといわれており、いろいろな土地種別のアルベドが教科書に載っています。
 A一般の都市内では0.1〜0.2の値が使われることが多いようです。
・日射吸収率、長波放射率
 @壁体固有または建物固有の数値ともいえるので、吸収率、放射率を詳しく調べるには、文献(環境工学の教科書)や材料メーカーから調査する以外に方法はないと思います。
 A建物によって日射光に対する性状が大なり小なり違ってきますので、その建物に応じた設定値にするべきだと考えます。シミュレーションで入力する数値の是非については、入力する人が判断することで、それに対して責任を持つべきです。
また、『日射吸収率:1.5』という点ですが、例題Vの建物の外壁は、外側仕上げがガラスのため、マニュアルp.39のガラスカーテンウオール用の日射吸収率の換算を行っております。
・隣室温度差係数
 @隣室温度差係数の求め方は研究課題です。空気調和衛生工学便覧にはこの係数(「非空調隣室温度差係数」という呼称で記載されています)についての説明が記されています。
・室負荷と装置負荷の違い?
 @室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計です。
 A装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。
 B割増はかかっていません。
・ご質問の情報だけでは判断をつけるのが困難ですが、推測するに、東が主方向の部屋での話であれば空調能力不足か予冷時間の不足が考えられると思います。午前中は日が射しているため負荷が大きく、空調能力不足となり、室温が設定値を超えてしまうが、午後になって日が射さなくなると負荷が小さくなり、空調能力が足りるようになったため、室温が設定値になったのではないでしょうか。
建築単独計算においては、マスターの要素フォルダー内の「ゾーン空調条件」で、仮想の空調能力を入力するようになっています。また、「時刻変動スケジュール」の空調運転モードを設定するところで空調開始時刻を設定するようになっていますので、能力過小と判定する場合は、このあたりでの設定値を見直してみてください。
・モジュールの接続情報
 改訂はされていません。改訂時期については現在のところ未定です。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/6/7
No.0020
お世話になります。なんども丁寧にご回答いただきありがとうございます。
なんとかシミュレーションまでできるようになりました。ありがとうございます。

最後に一つ教えてください。
結果に室負荷と装置負荷がありますが、それぞれ何を意味している値になるのでしょうか?
例えば、すきま風による負荷や人体負荷はどちらに含まれているのでしょうか?装置負荷に室負荷は含まれているのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/6/9
No.0020
室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。
したがいまして、すきま風による負荷や人体負荷は室負荷に含まれ、その室負荷は装置負荷に含まれることになります。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/6/4
No.0019
★2010/6/3の質問に対する回答後の追加質問
なんとか最大熱負荷計算まで持っていけたのですが、コマンドプロンプトや結果の内容を見ると、よく分からないところがあります。
まずコマンドプロンプトですが以下のような表示が出ています。
Simulation Model is build. time:1 sec
12月の計算開始 time:1 sec
1月の計算開始 time:1 sec
2月の計算開始 time:5 sec
3月の計算開始 time:10 sec
4月の計算開始 time:14 sec
Simulation completed!! time:16 sec
finish

見る限り5か月分しか計算していないように見えます。
結果ファイルを見るとなぜか1/5までの結果しか表示されません。
また気象ファイルが、2006年が指定されています。(気象データは設計用データを指定しています。)

何が問題か教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
回答者ID:02
version1004
20106/7
No.0019
ご質問頂きました件、問題はありません。
出力ファイルの最初の日付は、グラフ表示のための日付です。BEST-P建築操作マニュアル「2.7.1. 各時間ステップの結果出力ファイル」に説明されていますので、ご覧下さい。
コマンドプロンプト画面は、開発者用の出力表示ですので、気になさらないでください。

また、計算処理が正常に終了しても、正解とは限りません。
ご自身で、入力データの確認をされるようお願いいたします。
ご不明の点がある場合、ShareStageにアップされておりますサンプルデータ、マニュアルのほか、BESTホームページの「イベントのお知らせ」−「BEST講習会「もう一度学ぶBEST実践講習会」」のページに掲載されております基本例題(概要説明*と例題データ)も参考になりますので、ご利用下さい。

*基本例題の概要説明に掲載されている計算結果は、古いバージョンを使用した結果のため、最新バージョンでの答えとは一致しません。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/6/3
No.0018
★2010/5/31の質問に対する回答後の追加質問
空の室グループは削除したのですが、今度は別のエラーを返します。ファイルも添付させていただきますので、どこがおかしいか教えていただけますでしょうか?
回答者ID:02
version1004
2010/6/3
No.0018
ファイルは拝見致しませんでしたが、エラーの原因は推測できました。
人体、機器、照明の入力項目のなかに、季節係数スケジュール名があります。
そこで指定した季節係数スケジュールのスケジュール値が不適切だった可能性があります。
季節係数スケジュールは、最大負荷計算などのときに使用する内部発熱の割増し、割引き係数(実数値)を年間スケジュールとして指定するものです。
年間計算の時には、「季節係数スケジュール名」欄は空欄で結構です。
「季節係数スケジュール名」欄を空欄にするか、年間スケジュールデータの内容を確認してください。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/5/31
No.0017
実験的にデータを入れまして、シミュレーションの段になりましたら添付ファイルのようなレポートが出まして困っています。「C:\Users\Public\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に出るエラーはすべてなくしました。

★2010/06/01 バージョン、計算内容に関する確認の回答受領
使用のOS:windows7
Javaのバージョン version6 update18
BESTのバージョン BEST1004
5000m2程度の老人福祉施設の空調負荷計算です。そのため建築要素のみの入力となります。
回答者ID:02
version1004
2010/6/3
No.0017
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件、ゾーンが1つも登録されていない室グループが存在するような場合に発生するエラーです。
ご確認頂き、空の室グループがありましたら、削除して下さいますようお願い致します。
質問者ID:FAQ−038
version1004
2010/5/25
No.0016
BESTのホームページを拝見させていただきました。
専門版のマニュアルは掲載されているのですが、省エネルギー作成支援ツールについてのマニュアルはないのでしょうか。
あれば、入手したいのですが、御回答願います。
回答者ID:11
version1004
2010/5/26
No.0016
BEST(省エネルギー作成支援ツール)のマニュアルのみの掲載はさせていただいておりません。一般公開されているBEST(省エネルギー作成支援ツール)プログラム(無償)をダウンロードすると、解説書もご覧いただけますので、そちらをご活用くださいますようお願い申し上げます。
ダウンロードページ:http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.htm
質問者ID:FAQ−012
version1004
2010/5/19
No.0015
sample.zip(best0911にあったものと同様な)は、ないのでしょうか?
また、BEST0911、 BEST1004は、各々別なフォルダにインストールされます。(標準)
BEST1004は、
"C:\Program Files\BEST-P\gui.bat"
BEST0911は、
"C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\gui.bat"
sample.zipは
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST

このsample.ZIPは、BEST1104でも使用できるのでしょうか?
バージョンアップの際、必要なところだけ修復されていると考えるユーザーが多いのではないかと思います。
バージョンアップの際は、フォルダ構成(階層)の説明を強く望みます。
回答者ID:11
version1004
2010/5/20
No.0015
sample.ZIP(best0911にあったものと同様な)は、BEST1104でもご使用可能ですが、建築学会の標準建物モデルで次のような連成計算の例を添付いたします。
  サンプルデータ20100518:北側半分のビルマルチの例
  サンプルデータ20100518A:建物全体テンプレート(CAV+HPチラー2台)による例
  サンプルデータ20100518B:建物全体テンプレート(CAV+冷温水発生機2台)による例
こちらをご使用くださいますようお願い申し上げます。また、フォルダ構成の件、ご指摘ありがとうございます。今後のバージョンアップの際には、分かりやすい説明をつけるよう、検討致します。
質問者ID:FAQ−011
version1004
2010/5/18
No.0014
BESTの件で1つ質問させて下さい。

コンソーシアム版は任意の断熱材を登録する事が出来ますか?
お手数ですがメールにてご連絡下さいます様よろしくお願いします。
回答者ID:11
version1004
2010/5/19
No.0014
現在はできませんが、BESTのデータベースにない材料の熱物性値(熱伝導率、比熱、密度など)をユーザーデータベースとして登録する機能も開発視野に入れています。お急ぎの時は、ユーザーがご自分で壁体物性値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加すればすぐに利用可能です。XML編集に便利なフリーのソフト(XML Notepad)もあります。
BESTのHPにあるQ&Aも合わせてご覧下さい。(http://www.ibec.or.jp/best/faq/opera
質問者ID:FAQ−010
version1004
2010/5/17
No.0013
BEST-Pとマニュアル一式をダウンロードし、「B.BEST共通操作マニュアル」から順を追って確認しているところですが、p.15に記載の「sample.zip」をどこからダウンロードすればよいかわからず、メールさせていただきました。お手数ですがお教えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
回答者ID:14
version1004
2010/5/17
No.0013
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
BEST1004ではマニュアルに記載されております、『サンプルZIP』は提供しておりません。
最新版マニュルがまだリリースされておりませんので、誤解等によるご不便をお掛け致し、大変申し訳ありません。


お手数でも、下記のいずれかの方法でBESTをご利用して頂きますようお願い致します。
■新規に物件データを作成する。
■もし、お近くにBEST0911版以降で作成された物件データを
 お持ちの方がいらしゃるようででしたら、 それをご利用することもできます。
■BEST0911版の講習会で提供された講習会用の物件ファイル(ZIP)があれば、
 そのままサンプルとして利用することも可能です。

→20100518サンプルデータ送付
質問者ID:FAQ−009
version1004
2010/5/17
No.0012
BESTは性能基準を出力してくれるソフトだと理解しています。そして性能基準であれば、延床面積に関係なく使用できるものだと思っています。。しかし、建築環境・省エネルギー機構のHP、関係法令等にある、「建築物(非住宅)の省エネルギー措置の届出の概要」の4ページを見ると、BESTは延床5000u以下に適用可となっています。実際のところBESTが対応できる延床面積に制限はあるのでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/5/17
No.0012
BESTには様々な種類がございますが、お問い合わせはBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)に関してと解釈して回答させていただきます。
BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)は、300m2以上5000m2以下の非住宅の建築物に対する申請に対応しております。5000m2以上の建築物についての対応は未定でございます。
補足として、BEST専門版では住宅を含む全ての建築物に対する検討が可能ですが、届出には使用できません。
質問者ID:FAQ−008
version1004
2010/5/14
No.0011
本日(5/14)始めてBESTインストールしました。
sample.zipが見つかりません。マニュアルではsample物件が登録済とありますがsampleデータは開いていません。
よろしくお願い致します。
回答者ID:14
version1004
2010/5/17
No.0011
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
BEST1004ではマニュアルに記載されております、『サンプルZIP』は提供しておりません。
最新版マニュルがまだリリースされておりませんので、誤解等によるご不便をお掛け致し、大変申し訳ありません。


お手数でも、下記のいずれかの方法でBESTをご利用して頂きますようお願い致します。
■新規に物件データを作成する。
■もし、お近くにBEST0911版以降で作成された物件データを
 お持ちの方がいらしゃるようででしたら、 それをご利用することもできます。
■BEST0911版の講習会で提供された講習会用の物件ファイル(ZIP)があれば、
 そのままサンプルとして利用することも可能です。

→20100518サンプルデータ送付
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/5/6
No.0010
以下、添付資料の中でBESTのバリエーションについて、記載がございますが、「BEST0911版」⇒BEST専門版とすると、他のバリエーションは、どちらでダウンロード可能なんでしょうか。(基本版、拡張版、等々)

そもそも、今のところは、0911版とコンソーシアム版しか、ないのでしょうか。ご教授下さい。よろしくお願いします。
回答者ID:10、11
version1004
2010/5/10
No.0010
現在ご使用いただけるBESTのバージョンは、以下の3つです。
 ・BEST(一般公開版)
  以下のURLよりダウンロード可能です。
  (http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html)  
 ・BEST(コンソーシアム版)
  コンソーシアムメンバー専用のシェアステージよりダウンロード。コンソーシアム向けに配布しましたハードウェアライセンスキー(USB型)を用いて使用します。
 ・BEST専門版(0911版と仰っているもの)
 コンソーシアムメンバー専用のシェアステージよりダウンロード。近々1004版を公開する予定です。
その他のバージョンは準備中で、サービスの開始時期は未定です。
質問者ID:FAQ−001
version1004
2010/5/6
No.0009
4月14日のお問い合わせの回答後、再連絡

「tmBE グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808」において、
   下から2番目のチェックボックス「記録を有効にする」にチェックが入っています。
   この設定により、用途別のエネルギー消費量が記録されます。
ご回答いただいた内容はすでに確認済みで、例題と同じように設定しています。
ご回答いただいた後に再度確認し、計算実行してみましたが、やはりだめでした。
他に考えられる原因はあるのでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/5/18
No.0009
マニュアルには記載されておりませんが、計算順序の1番目のモジュールのrecOutが未接続の場合、記録ができません。計算順序の最初のモジュールのrecOutノードを「空調記録」モジュールのrecInへ接続してください。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/5/6
No.0008
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 3D 1.5.1
BESTのバージョン = プロ

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

例題演習「建築シミュレーションを体験しよう」の2.7 年間負荷計算を実行してみようの
(10)オフィス(ペリメータ奥行き3m)の年間負荷計算の条件と結果概要
↑ここに、『ペリメータ3mに設定』とありますが、当該ソフト(BEST)では、何処にその設定ができるところがありますが、ご教授下さい。
回答者ID:12
version1004
2010/5/10
No.0008
ペリメータゾーンの奥行きはワークスペース建築のゾーン内で定義致します。
奥行き3mを直接入力はせず、各方位の外壁(窓を含む)面積、床面積の値を定義することで奥行き3mのペリメータゾーンとして見なされます。
質問頂いた例題の具体的入力内容については、講習会時配布させて頂いた付録2.1.zipデータをご参照下さい。
例えば例題中の南側の室の東ペリメータゾーンを奥行き3mとして設定するには
ワークスペース建築中の、「基準階」-「室グループ(南)」-「ゾーン(東1)」内の「外壁」、「窓」の面積・方位と「床」の面積を入力する必要があります。
奥行きが3mなので、「床」の面積として奥行き3m×幅12.3m−3m×3m×0.5(角部分)=32.4m2の値が入力されています。
質問者ID:FAQ−006
version1004
2010/4/28
No.0007
BEST講習会「1から学ぶBEST実践講習会」について、各コースの講習内容を教えてください。(コース1から4までについて)
回答者ID:12
version1004
2010/4/28
No.0007
今回講習会は一つの例題について深く学んで頂きたく、特に空調に力点を置いた講習を計画しております。
コース1では、オフィスビルの代表的な一断面での計算を行います。ペリメータとインテリアの二ゾーンに対して空調を行うモデルであり、熱源を除く建物側の検討に多くの応用が可能と考えております。
コース2ではセントラル空調方式導入ビル、コース3では、パッケージ空調方式導入ビルの計算について学びます。いずれも実建物をベースとしており、具体的な設備システムの入力について学びたい方におすすめです。
コース4では、計算例題にとらわれず、特にセントラル空調方式のシステムの入力方法全般について学びます。コース2,3で扱いきれなかったシステム(蓄熱、コジェネなど)も対象とし、設備システムの入力についてより応用的な内容を計画しております。
質問者ID:FAQ−005
version1004
2010/4/26
No.0006
省エネ法による5000u以下の建築物の省エネ措置の届出に簡易、又は基本版で対応可能とありますが、5,000uを超える場合には専門版ならば対応可能になるのですか?
又、ならないとすれば、対応可能なソフトの開発の予定はあるのでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/4/26
No.0006
BEST専門版では省エネ法による届出には対応しておりません。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)が届出に対応しているものであり、5,000m2以下の非住宅の建築物について対応が可能です。5000m2以上の建築物についての対応は未定でございます。
質問者ID:FAQ−004
version1004
2010/4/22
No.0005
BEST専門版について、1ユーザーで登録した場合、同時使用をしなければ、複数のパソコンにインストールすることは可能でしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/4/23
No.0005
BESTは1パソコン(1ユーザー)に1ライセンスとさせていただいております。

質問者ID:FAQ−003
version1004
2010/4/21
No.0004
(1)省エネルギー計画書作成支援ツールはQ11.7で性能基準に該当となっていますが、Ver1の説明で5000u以下に適用と書いています。原則、性能基準が要求されるのは5000u以上ですが、5000u以上の建築物には使えないのでしょうか。特別な操作で5000u以上も可能になるのか、捜査上の条件等あれば教えてください。
(2)BEST専門版について教えてください。このプログラムではPAL/CEC計算及び、計画書の作成はできないのでしょうか。マニュアルに載っていればその項を教えてください。
(3)Q8.7に住宅の計算も可能とありますが、、Ver1の説明では非住宅用途に適用と記されています。どのような意味なのか分かりません、教えてください。また、住宅が可能な場合、その結果をそのまま省エネルギー計画書として提出することは可能なのでしょうか。合わせて教えてください。
宜しくお願いします。
回答者ID:11
version1004
2010/4/22
No.0004
(1)2010年4月より、300m2以上の建物が対象となっております。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)は、これに合わせ300m2以上5000m2以下の非住宅の建築物に対する申請に対応しております。5000m2以上の建築物についての対応は未定でございます。
(2)BEST専門版ではPAL/CEC計算及び、計画書の作成はできません。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)とBEST専門版は利用する目的が異なりますので、それぞれ使い分けてご使用いただいています。
(3)Q8.7はBEST専門版に関するものQ&Aです。BEST専門版では住宅の計算も可能ですが、(1)で申し上げたとおりBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)の対象に住宅は入っておりません。Q11に挙げられているQ&AがBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)に関するもの、それ以外はBEST専門版に関するものですので対象となるプログラムが異なります。
質問者ID:FAQ−002
version1004
2010/4/20
No.0003
各月代表日の冷房・暖房負荷、冷房・暖房ピーク負荷の計算結果をテキストデータとして出力することは可能でしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/4/21
No.0003
年間の冷房・暖房負荷、冷房・暖房ピーク負荷の計算結果はcsvファイルに出力されます。代表日の冷房・暖房負荷については、年間の冷房・暖房負荷より抽出いただけます。
質問者ID:FAQ−001
version1004
2010/4/14
No.0002
例題VEビルのサンプル「2.3空調・建築の連成計算」を利用して、建築全体の連成計算を行うためデータ入力、シーケンス接続等を一通り行い、連成計算を実行したところ計算結果にbestBuilM.csvとbestBuilU.csvしかでず、best_result1U、D、H、M等がでてきませんでした。
いろいろと確認してみましたが、原因がわからないので、教えてください。詳細な状況としては、計算そのものは正常に行われています。(グラフトレンドの計算中の表示も正常にでてきている)計算範囲は通常計算、建築計算する、空調計算する、計算開始・終了日2006/1/1〜2006/12/31となっています。
建築計算時間間隔、建築結果出力、計算結果の記録指定は設定済みです。グラフトレンド、空調記録とのシーケンス接続も一通り完了しています。サンプルの「2.4建物全体の連成計算」で計算すると正常に結果がでます。サンプルと比較しましたが違いが見つけられませんでした。計算時の違いとして、計算後の集計作業が、自分で組んだデータのほうは瞬時に終わるのに対して、サンプルの方は数秒時間がかかっているということが一つあります。他に気付いていないところがあると思いますので、ご回答をお願いします。
回答者ID:08
version1004
2010/4/15
No.0002
連成計算データ(エネルギー消費量)の記録の設定がなされていないものと思われます。例題VEビルでは、「tmBE グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808」において、下から2番目のチェックボックス「記録を有効にする」にチェックが入っています。 この設定により、用途別のエネルギー消費量が記録されます。
質問者ID:FAQ−001
version1004
2010/4/12
No.0001
建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 有
蓄熱システム = 有
その他 = 無

お問い合わせ内容 = お世話になります。
私は今、BESTを扱えるようになるために、1から学ぶBEST実践講習会のテキストを利用して、操作の練習をしているところなのですが、テキスト内例題VEビルのところで、わからないことがありましたので、お答えいただければと思い、問い合わせさせていただきました。
質疑は以下の通りです。
1.例題Vでは、シーケンス接続に関する内容が省略されているため、何をどう接続していいのかわかりません。そもそもシーケンスのアルファベット記号の意味がわからないので、接続するとどういう作用があるのかが、わかりません。シーケンス接続についてのわかりやすい資料など、ありましたら教えてください。
2.動力盤などにでてくる、ノード出力数の設定のしかた(いくつにするかという判断基準)がわかりません。
3.単相変圧器の負荷損、無負荷損とは何のことなのでしょうか。
4.エネルギー系媒体観測のスペックはどのように決定されるのでしょうか。
5.配管質量流量拡大などのスペックにある流量拡大倍率のような倍率は基準階分の数値が入るという認識でよろしいでしょうか。
以上、ご回答をお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2010/4/13
No.0001
1.添付ファイル(中級講習会 空調補足資料20100219.pps)を参考として下さい。
2.動力盤に接続する電力負荷の数としてください。
  動力盤の「eleOut」は電力を供給する相手の個数分が必要です。
  例えば、ポンプ、ファンNo1、ファンNo2 の3個の機器へ電気を送る場合3 と入力します。
  すると、電力接続ノードが次のように3個用意されます。
    eleOut[0]
    eleOut[1]
    eleOut[2]
  機器とは例えば次のように接続します
    eleOut[0]⇔ポンプ:eleIn
    eleOut[1]⇔ファンNo1:eleIn
    eleOut[2]⇔ファンNo2:eleIn
3.例題マニュアルの用語集を参照してください。
4.エネルギー系観測媒体 モジュールは、それに接続された、電力、ガス、油などの消費量や太陽光発電などの発電量などを消費先の分類を保ったまま、データの塊でまとめて伝達するものです。スペックは、倍率と接続ノード数で動力盤と同様です。
5.ご指摘の通りです。