表示ページ内の検索は、
[Ctrl+F]コマンドを
ご利用下さい。
■ version_1004
質問者ID:FAQ−044
version1004
2011/3/3
No.151
昨年末よりBEST専門版を使わせていただいております。いつも質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。
この度、BESTを利用してみた結果として、いくつか入出力機能についての改善要望を別紙にまとめさせていただきました。よろしくご検討いただけますようお願い申し上げます。
1 建築単独 結果出力 各室の最大負荷の抽出が集計表の形で出力出来る様にして欲しい。(室数が多い場合、1室ごとにグラフやCSVファイルから最大値を抽出するのは困難である為。)
2 建築単独 結果出力 熱源容量の選定用として、ゾーン毎・建物全体のピーク負荷の集計機能が欲しい。
3 建築単独 グラフ出力 PNGデータ(画像)保存ではデータの加工が出来ないので、EXCEL形式などでの保存が可能に出来ないか。
4 設備連成 マニュアル テンプレート入力の時に表示されるテンプレート図が文字がつぶれて分かりづらい。テンプレートのイメージ図、テンプレート内モジュール、モジュール接続先の分かるマニュアルが欲しい。
5 設備連成 マニュアル 設備機器のモジュールの接続が難しい。一般利用者でも簡単に機器接続が出来る様、もう少し接続方法を簡易化するか、モジュール接続用の詳細マニュアルが欲しい。
6 設備連成 テンプレート作成 テンプレートの作成・登録がユーザー側で出来る様にならないか。
7 設備連成 テンプレート 熱源群テンプレートについて標準が2台となっているが、台数を増やしたテンプレートを作成して欲しい。(台数の追加よりも削除する方が簡単である為。)8 設備連成 テンプレート 建物全体テンプレートで空調機・ゾーニングが2系統となっているが、もっと多い(10系統・20系統)のテンプレートが欲しい。(系統の追加よりも削除する方が簡単である為。)
9 設備連成 テンプレート 建物全体テンプレートにビルマルの例題モデルも入れて欲しい。
10 設備連成 テンプレート 建物全体テンプレートに、共用部電力やガス利用、給湯テンプレートなどを追加して欲しい。(建物一棟分のエネルギー計算がテンプレートのモジュール接続の追加がなく、削除のみで計算出来る様になると良い)
11 設備連成 テンプレート 空調機や熱源など容量選定でスペック入力が可能なものが一部あるが、その他の機器についても、容量選定のみでスペック(出来れば部分負荷特性含めたメーカースペック)の自動入力が出来る様にして欲しい。
12 設備連成 計算エラー 計算エラーが出たときに何が間違っているのか分かりづらい。エラーNOの出力機能が欲しい。
13 設備連成 データ集計不具合 集計(時間・日・月・年)CSVデータの集計方法・単位に不具合あり。(12月にサポートへ報告済)不具合の修整時期・方法についてお知らせください。
回答者ID:02、07、03
version1004
2011/3/3
No.151
BESTをご利用頂き、ご指摘等下さいましてありがとうございます。頂いたファイルに回答を纏めましたので、ご送付致します。
1 各ゾーンの最大負荷(顕熱・潜熱・全熱別)集計結果のファイル出力機能は、次回バージョンアップ版からご利用頂けます。入力指定の追加はなく、bestBuilU.csv、bestBuilH.csvのどちらかを出力指定していれば、最大負荷の集計結果ファイルBestBuilPeak.csvが自動的に出力されます。また、現在改訂中ですが、最大負荷計算と年間負荷計算の入力データの共有化も進めています。年間計算の入力データである装置容量に、最大負荷計算結果を自動設定できる機能をつける予定です。エンジン改訂は終了し、これからUI改訂に着手しようとしております。
2 ゾーン毎のピーク負荷集計は、1の回答のように可能になります。ただし、建物全体(計算した全ゾーンの合計負荷)のピーク負荷の集計は行われません。今後、全ゾーン合計のピーク負荷集計も追加する方向で、検討したいと思います。
3 グラフ出力は計算結果のCSVファイルを元にグラフを描画しております。このCSVファイルをEXCEL等の表計算ソフトで読込めば、データを加工して表計算ソフトでグラフ出力することもできますので、現状では考えておりません。しかし、今後のBEST発展の中で、出力グラフの加工と保存方法、技術的な可能性と実現性について1度検討を加えたい考えております。4 現在、テンプレートのマニュアル整備を実施中です。今しばらくお待ちください。
5 テンプレート間の接続については、4のとおり、マニュアル整備を実施中です。今しばらくお待ちください。
6 テンプレートの作成・登録をユーザー側で出来るようなマニュアル整備について検討中です。今しばらくお待ちください。
7 検討させていただきます。
8 ゾーン数を増やしたテンプレートの整備について現在検討中です。今しばらくお待ちください。
9 検討させていただきます。
10 検討させていただきます。
11 検討させていただきます。
12 検討させていただきます。
13 次回リリース時に修正予定ですが、リリース時期については検討中です。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2011/3/2
No.150
年間熱負荷計算の計算結果(装置負荷)についてですが、計算時間間隔を30分で計算し、(1):時刻別計算結果(bestBuilU.csv)を月別に集計し、W/uをMJ/uに換算して算出した値と、(2):月別計算結果(bestBuilM.csv)の値を比較すると、(1)=(2)×2となります。
(1)、(2)のどちらの値が正しいのでしょうか?
それとも、例えば、bestBuilU.csvの計算結果は、時間間隔を30分に設定した場合は計算結果×1/2(30分/60分)ということになるのでしょうか?

bestBuilU.csvの0と30分欄に計上されている数値は、それぞれ30分間に発生する装置負荷の値なのでしょうか? それとも間違ってそれぞれに1時間分の値が計上されているのでしょう
回答者ID:02、07
version1004
2011/3/4
No.150
建築操作マニュアルの「2.7.3. 月別・年間値の結果出力ファイル」に説明がありますように、結果出力ファイル「bestBuilU.csv」の各時間ステップの負荷の値を積算した結果が、「bestBuilM.csv」の値となるのですが、ご質問の例の場合、計算時間間隔が30分ですので、負荷値[W/u]×1800secを積算することになります。
Wは1秒当たりの熱量なので、従来1時間間隔の計算が普通で、Wを単純積算してWhで評価するのに慣れていると、間違えやすいと思います。
質問者ID:FAQ−043
version1004
2011/3/2
No.149
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = バージョン6アップデート21
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

BESTの専門版についてご質問がございます。
外壁や屋上面に「遮熱塗料」を塗ったときの効果を計算したいのですが、できますでしょうか。
その場合、入力操作どこの部分を操作すればよろしいでしょうか。

よろしくお願いします。
回答者ID:02、07
version1004
2011/3/4
No.149
BESTでは、「遮熱塗料」に対して正確に計算できるわけではありませんが、大雑把に効果を把握するために、便宜的に調整できるパラメータとして、日射吸収率、長波放射率があります。
これらの数値については材料の製造元に問い合わせるのが一番確実ですが、「遮熱塗料」では、近赤外域の日射反射率が高いことを考慮して、日射吸収率を小さくして下さい。
長波放射率は通常高くなります。(波長域別の日射吸収率の違い、長波放射率が高くなることによる屋外側総合熱伝達率の増加などは、考慮できません)
また、これらの数値の設定は、BESTの「建築−ゾーン要素−外壁」、「建築−一括仕様設定−外壁条件」の画面で行います。
質問者ID:FAQ−042
BEST1004
2011/2/21
No.148
"BEST利用を考えている講義は「環境設備演習」という講義です。シラバスを添付します。
BESTの導入は2〜4回目の熱負荷計算と、8〜12回目の設備の省エネルギー性能評価で検討しています。
ご確認の程、よろしくお願いいたします。
回答者ID:01
version1004
2011/2/28
No.148
"シラバスのご送付、ありがとうございました。先日もご回答させていただきました通り、 BESTの授業利用に関してはBEST開発委員の大学関係者内でも導入方法について検討中です。
是非ご利用いただきたいと思いますが、有効な授業とするための使い方など、 いくつかの整理が必要だと考えております。つきましては、お打合せをお願いしたいです。
授業利用は、2011年4月からのご利用をお考えでしょうか?お急ぎでなければ本年の建築学会大会、 空衛学会大会等でお打合せさせて頂きたいのですが、お急ぎでしたら東京にお越しのご予定に合わせてお打合せさせて頂きたく思います。
お打合せのご予定についてご教示くださいませ。
<ご質問者からの返信>
BEST利用についてですが、「環境設備演習」は10月からの開講科目です。
従って急ぎではないので、今後東京出張の機会があるときにでも打ち合わせをお願いできればと思います。
東京出張の予定がありましたら再度連絡いたします。ご対応ありがとうございます。
質問者ID:FAQ−042
BEST1004
2011/2/10
No.147
"大学の講義の演習でBESTを使用したいと考えています。
ただ、学生全員分のライセンスを購入するのは予算的に厳しいので、ライセンスの期間を短くすることや、機能を限定して、 ライセンスの費用を安くしていただくことなどをご検討いただけないでしょうか?"
回答者ID:01、10
version1004
2011/2/18
No.147
"BESTを授業で使用していただきありがとうございます。
大学講義では「BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)」ではなく「BEST専門版」を使用するということでしょうか?
これまで、BEST開発委員会に参加されている大学関係者でもBESTを教材にする件について議論をしましたが、 BEST利用を考えられているシラバス等を拝見させていただいた上で、対応方法について検討させていただきたいと考えます。
質問者ID:FAQ−036
version1004
2011/2/4
No.146
1.最大負荷計算のスケジュール設定について
最大負荷計算をする際、休日設定はしないで行うべきだろうか(正解・不正解があるのか、もしくはケースバイケースとなるのか)?マニュアル等には特記は無かったように思うが、石野先生方の文献からは、休日設定しない代わりに予冷熱時間を短くする(30分程度)とあった。
2.出力CSVファイルでの、エネルギー単位に関して
1分データ:W ⇒ 1時間データ:J ⇒ 1日データ:J  ・・・
 ※1 W ⇒ J の変換計算はどのようにしているのだろうか?それとも、すべて単位は[W]と考えてよいのだろうか?
 ※2 2/1のデータでみると、8:00の1分データと1時間データは瞬時値で一致しているが、9:00や10:00などその他の時間帯に関しては、全く一致が見られない。どのような集計がなされているのだろうか。
 ※3 ビルマル処理熱量に関して、excelファイル「2-1 エネルギー関連1時間単位(best_result_H)」シートで赤文字で示した2項目の意味はどう違うのだろうか。「tmビル用マルチ 室外機20090702_室外機実処理熱量/現状#W#熱量」の方が、室内機処理熱量の合計値と一致している。(具体例は添付excelファイルをご参照ください。)
3.放射空調を想定したBESTでのシミュレーションについて
天井送水放射式空調をBESTでシミュレーションしたいが、設備のマスタツリーには放射空調テンプレートは無いようで、反映させることはできるのだろうか。また、放射空調を想定した場合の最大負荷(機器容量として使う)はBEST結果を用いてよいのだろうか。(文献では放射空調をBESTでしている事例があった。)
4.システム接続用モジュール内について
・Air入口・出口接続ノード数の設定がわからない(入口・出口側のダクト系統数?)。AHUなどで空調する場合はダクトが出てきそうに思うが、いつも例題等も「0(ゼロ)」に設定されているのはなぜだろうか。
5.ビル用マルチ室内・外機 シーケンス接続について(記号の意味等)
以下の記号等の意味がわからない。
・ T(exm."recTIn"):テンプレートのT? しかしテンプレート直下接続端子でもTが付かないものもある。
・ D(exm."watOutD"):水関係?ドレンのD?
・ CW(exm."watTOutCW"):冷水(冷媒)のこと?
・ val,Line(exm.valOutLine"):どのような意味?
・ double値:valとセットで出てくる。Java関係?気にしないべき?
・冷媒の流れを表現しているものがどれかわからない。室内機から室外機へ送られる流れはあるが、室外機から室内機への流れが見つけられず、BESTビルマル中での熱の流れがわからない。

以上となります。特に優先して解決したい項目は1、2,3です。
大変お忙しい中誠に申し訳ございませんが、御回答いただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
回答者ID:06、07
version1004
2011/2/7
No.146
1.→BESTにおける最大負荷計算は、一日分の気象データについて、特徴が異なる
5つのパターン(暖房設計用2パターン、冷房設計用3パターン)の周期定常計
算を行うことになっておりますので、休日設定を考慮する必要は有りません。
休日明けの蓄熱による負荷増大に対する考え方についても説明してありますので、
BEST-P建築操作マニュアルの「3.10.最大負荷の計算方法」(P.72)を参照して
ください。


2.→ 出力ファイルとして 時間、日、月、年用に二次処理したファイルを
   作成することができますが、この処理にご指摘のような不具合が発生しております。
   申し訳ありませんが、「best_result.csv」の出力ファイルの値を正として
   ご使用下さるようお願いいたします。

3.→ 現在、放射空調は計算できません。

4.→ 「システム接続用モジュール」には通常1組の給排気ダクトを接続をするための
     airIn、airOut とは別に、FCUやビルマルチの室内機などのSAとRAを接続するための
    接続ノードを追加できるように出入り口の接続ノード数を入力できるようにしています。
    こちらで増やしたノード名は airInPair[0]、airInPair[1]・・・
     airOutpair[0]、airOutpair[1]・・・ のノード名で自動発生します。
    必要に応じて、追加して使用してください。
    なお、この追加機能を使用する場合、入口と出口の数は同じ値としてください。
5.→ 操作マニュアル 「 D.空調設備(パッケージ)操作マニュアル」P75〜をご覧ください。
以下、補足説明をします。
テンプレートの「シーケンス接続」を選択して表示されるノードは、
テンプレートの「インターフェース」のノードです。
ここで「インターフェース」とは、テンプレート全体から、テンプレート内部のモジュールを
差し引いたもので、「D.空調設備(セントラル)操作マニュアル」p.1に示す黄色い帯の部分に
相当します(この図はセントラルの空調機テンプレートですがマルチでも同様です)。
「T」はテンプレートのインターフェースのノードのうち、テンプレート内部に包含されたモジュールと
接続されるべきノードを示し、「T」が付いていないノードは、テンプレート外部のノードと
接続されるべきノードを表わしています。
また、valOutLineは、室外機との情報のやりとりのためのノードで、冷媒の往還や、
室内外機間の通信に相当するものが全て含まれています(従ってこれを「単線接続」と称しています)。
「D.空調設備(パッケージ)操作マニュアル」p.54-55をご覧ください。

質問者ID:FAQ−037
version1004
2011/2/1
No.145
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 6.0.220
BESTのバージョン = 1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

サンプルデータのオフィスでは、室グループ・ゾーンともに空調室のみが設定されているようですが、共用部廊下などの非空調ゾーン(室)の設定はどのようにすればよいのでしょうか?(両者の関係の設定の仕方)
空調のある室の設定をしたときに、非空調室との関係について、内壁を通じた熱のやりとりがあるとすればいいと考えるのですが、非空調室の扱いについて、根本的にわかりません。
不勉強で申し訳ありませんが、ご指導いただければ幸いです。
回答者ID:07
version1004
2011/2/1
No.145
BESTをご利用いただき、ありがとうございます。
計算結果を求めない非空調室などについては、その室温をある条件に基づいて設定することにより、データの入力や計算の労力を省く方法がとられており、その設定を行うのが「内壁」条件入力画面にある「隣室タイプ」と「隣室温度差係数」になります。(BEST-P建築操作マニュアルの「2.4.2.内壁」(P.40)をご参照ください。)
通常、隣接ゾーンが空調ゾーンでデータを入力していれば、「隣室タイプ」で「タイプ(4)」を選択し、その下にある「隣接ゾーン名」や「隣接ゾーン側壁名」を入力します。(もちろん、隣接ゾーンが非空調ゾーンであっても、適切な諸データを入力して「タイプ(4)」を選んでも良いのです。)
隣接する非空調ゾーンの諸データを入力せずに、室温だけを設定する際には、「隣接タイプ」を(1),(2),(3)のうちから選択してください。「隣室タイプ」の選択による違いは以下の通りになります。
「タイプ(1)」では、隣接ゾーンの室温を、当該ゾーンの室温(入力画面下部の注釈では「自室温」と表現されています)と外気温度との間の任意の値(f=0.5とすると中間値になります)に設定されます。「タイプ(2)」では、隣接ゾーンの室温を、外気温度に一定の温度を加減した値に設定されます。「タイプ(3)」では、隣接ゾーンの室温を、当該ゾーンの室温とある一定の温度との間の任意の値に設定されます。
例えば、ご指摘のサンプルデータのオフィスでは、各ゾーンの「内壁」条件として、「隣室タイプ」で「タイプ(1)」を選択し「隣室温度差係数」で「f=0.3」と入力されていますので、隣接する非空調のコア部分の温度を、空調されている居室ゾーンの温度と外気温度の中間より少し空調室寄りの温度(試算:外気32℃、空調ゾーン26℃とすると、0.3×32+(1−0.3)×26=27.8より、コア部分の温度は27.8℃)であるという設定になります。
この隣室温度差係数fの設定については、BESTのホームページ(http://www.ibec.or.jp/best/index.html)上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に記載されていますので、合わせてご覧ください。
部屋の用途により「隣室タイプ」はこれ、という決まりはありません。BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料をご理解いただいた上で、最適と思われる方法を選ぶようにしてください
質問者ID:FAQ−031
version1004
2011/1/31
No.144
★2011/1/14問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

回答していた頂いた内容から、"BESTの計算エンジンを外部から操作する仕組みはあるが、そのやり方は現在公開していない。"ということは理解しました。

そこで、質問なのですが、
・現在公開していないとのことでしたが、今後公開する予定はございますでしょうか?また、公開するとしたらいつ頃になりますでしょうか?
・差し支えなければ、公開していない理由を伺ってもよろしいでしょうか?
回答者ID:10、06
version1004
2011/2/1
No.144
公開予定は現状ではございません。
理由は、
 ・公開するための情報がまだ整理されていない
 ・サードパーティによるUI開発の規定が整っていない
ということからです。
なお、外部プログラムからのエンジン起動に関する情報開示に向け、委員会へ参画いただけるのであればご検討下さい。(委員会参加は無償になります
質問者ID:FAQ−036
version1004
2011/1/31
No.143
★2011/1/25お問い合わせの回答後のお問い合わせ

御回答ありがとうございました。
とりあえず、空調のみで検討したいと思い、インテリアとペリメータにビルマル(パッケージ)を設定し計算したところうまく回すことができました。
ただ大変初心者な上に所内にBEST使用経験者がいないことから、根本的な部分が未だ理解できずにおります。パターンを変えるたびに疑問点が多数出る現状でして、大変恐縮でございますが、そちらへ実際の計算事例をお持ちして御質問させていただければ誠に幸いです。御検討願えませんでしょうか。
大変御多忙中に誠に申し訳ございませんが、御検討いただけますよう何卒お願い申し上げます。
回答者ID:03
version1004
2011/2/2
No.143
ご要望にお答え出来ず申し訳ありませんが、お問い合わせはメールにてお願いしております。お手間を頂戴いたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げ

質問者ID:FAQ−036
version1004
2011/1/25
No.142
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS = Microsoft Office 2007
Javaのバージョン = JAVA 3D, VERSION 1.5.2.
BESTのバージョン = BEST1004
建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 有

今回BEST専門版を使用させていただくことになり、マニュアルを一通り読んだのですが、わからない点が多々ございまして、メールにてご質問させていただきます。
現在、建物の一室について、建物計算と設備との連成計算をしてみようと単純に組み込んでみました。室もゾーンも一つに設定しています。設備側は「テンプレート 建築設備 例題モデル基準ゾーン HPチラー+例温水発生機20090303」を登録し、ゾーンを建築側に合わせて5つから1つに減らす作業をしてみました。とりあえず計算をデフォルト計算順序で回してみたのですが、以下のようなシステムエラーが出てしまいました。report.log の中にあったエラー内容を添付させていただきました。
接続の要領や接続ノードなどの捉え方など基本的なことから理解をしていない状態で申し訳ないのですが、どのようにしたら解決できますでしょうか?最終的には、放射空調を行う一室とそうでない場合との省エネ性の比較計算を行いたいと考えているのですが・・・。
宜しくお願い申し上げます。


■「report.log―メモ帳」記載のエラー内容
「BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−−−−−2011/01/25@13:52:03
【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:134)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ZoneforSystemModule20090101.setProfile(ZoneforSystemModule20090101.java:289)
@jp.or.ibec.best.essentials.AbstractDomainFactory.setSpec(AbstractDomainFactory.java:211)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.getModuleInstance(GenericDomainFactory.java:70)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.getController(GenericDomainEngine.java:66)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.buildEngine(GenericDomainEngine.java:156)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:171)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−−−−− BEST EXCEPTION LOG」


回答者ID:06、07
version1004
2011/1/31
No.142
まずは、建築計算のみを実行して問題なく適切な結果が得られることをご確認の上、設備との連成計算を行うことをお勧めします。最初から連成計算を行うと、不具合の原因が特定しづらくなります。
report.log中の、2行目、3行目の
 【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
 @jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:134)
については、建築計算に関するログで、以下のような意味です。
 NullPointerException:データがない
 SpaceManager:建築データである(室グループ、室、ゾーンのうち)室
つきましては、空(データを入力していない)室がないか、ご確認をお願いいたします。
また、システム側においては、ゾーン接続モジュールにおいて「室グループ/室/ゾーン」の項目が入力されていないと考えられますので、データのご確認をお願いいたします。,

質問者ID:FAQ−028
version1004
2011/1/20
No.141
★2011/1/19問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

度々ですが、質問させて頂きます。
本日ご回答頂きましたように、外気取入量をゾーン空調条件で入力し、計算をかけました。装置負荷=室負荷+外気負荷、でしたので、外気負荷=装置負荷−室負荷として算出してみると、外気負荷は潜熱・顕熱共にゼロでした。最大熱負荷計算をする場合、冬季は、内部発熱(照明・人体等)をゼロとするのが一般的かと思います。そのため、冬季期間の季節係数をゼロに設定し、夏季は算入・冬季はカットするように設定しましたが、こちらにより、外気負荷までカットされたのでしょうか。内部発熱はゼロにし、外気負荷は算入したい場合は、どのような設定をすれば宜しいでしょうか。
御回答お願い致します。
回答者ID:07
version1004
2011/1/20
No.141
先日ご質問の際にお送りいただいたデータ(1月17日 "4○Aビル 2〜8F建築+2〜8F設備(入力完了).zip"、以下サンプルデータと呼びます)を使用して当方で計算を行った結果と、お送りいただいた計算結果のグラフ化画像(1月19日"ole0.bmp")においては、室負荷の値と装置負荷の値に差が出ている(=外気負荷が出ている)ようです。
また、お送りいただいたサンプルデータの中身を拝見すると、外気導入関係の設定は以下の通りになっております。
◆導入量:各ゾーンのゾーン空調条件(『空調』という名称になっています)に『4CMH/m2』と入力されています。
◆導入時間スケジュール:時刻変動スケジュールに『外気導入』という名称で登録され、平日モードのみ、8:30〜20:00の間導入する設定になっております。
◆導入週間スケジュール:週間スケジュールに『就業日』という名称で登録され、祭日、特別日を除く月曜日から金曜日が平日モードに指定されています。
◆導入年間スケジュール:年間スケジュールに『空調運転モード』という名称で登録されている内容に使用されているスケジュールモード(「非連成計算_空調運転モード」の中にある『冬期暖房』、『中間期暖房』、『中間期冷房』、『冷房』)のいずれにおいても、外気導入スケジュールは前出の『外気導入』が選択されています。
以上よりサンプルデータでは、年間を通じて、祭日、特別日を除く月曜日から金曜日の8:30〜20:00の間、外気が導入される設定になっていますので、上記の説明を参照して、今回ご質問されるきっかけとなったデータの内容をいま一度ご確認ください。もし、サンプルデータを改変して作成したデータであれば、その改変内容を再確認してください。なお「年間スケジュール」で設定する「季節係数」は、内部発熱量の調整をするためのもので、外気導入量には関与しません。
冬期のみ内部発熱をゼロにしたい場合には、「年間スケジュール」の「季節係数の期間変動」(サンプルデータでは『季節係数』という名称になっています)において、下記のように入力します。(1/1〜2/28,12/1〜31を冬期とした場合)
  2/28 0.0
 11/30 1.0
 12/31 0.
質問者ID:FAQ−028
version1004
2011/1/19
No.140
1・室負荷と装置負荷について
計算結果に関してですが、最大熱負荷計算をか? $B$1!"室負荷と装置負荷が下図のようになりました。室負荷は対象室の熱負荷だと思いますが、装置負?? Yとはどういったものでしょうか。対象室に設置する空調機の能力のことでしょう? $B$+!#。御回答お願い致します。

2.外気取入量について
最大熱負荷計算をする場合、外気取入量は建築シートの要素フォルダ、ゾーン空調条件で入力するかと思いますが、熱交換50%の外気を入力する場合は、どちらで入力するのでしょうか。御回答お願い致します。
回答者ID:07
version1004
2011/1/19
No.140
1.室負荷と装置負荷については、「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」→「(3)各ゾーンの計算結果」→「・出力項目」(P.61)を参照してください。
室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。

2.ご質問の中の「どちらで」の意味がよくわかりませんが、ご指摘の通り、BESTの、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」の中にある「ゾーン空調条件」入力画面において、『外気取入量』の欄に、実際に取り入れる風量の半分を入力することでよろしいと思います。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2011/1/17
No.139
BESTの入力・計算をかけまして、結果ファイルをテーブル表示すると、
(1)bestBuilM.csv
(2)bestBuilU.csv
の二つのデータが表示されました。

つきましては、下記の質問に御返答頂けないでしょうか。

1.(1)と(2)のデータの違いを教えて下さい。
(2)のデータは分刻みのデータ、(1)のデータは、(2)のデータの月毎の平均値でしょうか。

2.(1)の結果の中で、日・時・分・曜日が「99」となっていますが、入力を間違えているのでしょうか。

3.出力される結果に、室負荷_暖房があり、単位が「MJ/u」ですが、「MJ/u・年」と考えて宜しいでしょうか。

4.マニュアルのP.17を見ますと、下記9ファイルが存在しますが、今回私の方で入力・計算したデータには、(1)と(2)のみでした。
  下記9ファイルは毎回出力されるのでしょうか。
  また、下記各ファイルの内容を簡単に教えて頂けないでしょうか。(例 (1)は月平均のデータ。)

(1)bestBuilH.csv
(2)bestBuilM.csv
(3)bestBuilU.csv
(4)best_result.csv
(5)best_result1 D
(6)best_result1 H
(7)best_result1 M
(8)best_result1 Y
(9)best_result_U.csv

参考として、現在のデータを添付させて頂きます。お手数ですが、回答よろしくお願い致します。
回答者ID:07、03
version1004
2011/1/19
No.139
1.建築計算の結果出力ファイルについては、BEST建築操作マニュアルの「2.7.計算出力ファイル」(P.60,61)に説明が載っていますので参照してください。

2.BEST建築操作マニュアルの「2.7.3.月別・年間値の結果出力ファイル」→「(1)時間情報」→「【日、時、分、曜日】」(P.62)を参照してください。

3.計算結果ファイルにおける熱負荷の値は、ファイルの種類によって内容が異なり、それぞれ以下のようになっております。
・"bestBuilU.csv"では、ユーザーが設定した計算時間間隔の間の負荷値
・"bestBuilH.csv"では、1時間の負荷値
・"bestBuilM.csv"では、月間および年間の負荷値(『13月』として表記されている行の値が年間の結果です。)

4.(1)〜(3)については、「建築データの設定」(ワークスペースの「建築」タブ)の「ゾーン設定」のツリーの最下層に計算対象建物のゾーンごとの設定が並んでいますが、その中に「ゾーン結果出力」という項目があります。ここで結果出力の内容を選択できますので、"bestBuilH.csv"を出力したい場合には「1時間間隔の結果出力」のチェックボックスにチェックを入れてください。(BEST建築操作マニュアルの「2.4.10.ゾーン結果出力」(P.49)参照)
(4)から(9)については、設備モジュール(例えば室外機テンプレートの中にある室外機モジュール)のスペック入力で「記録を有効とする」をチェックすると出力されるようになります。(この他、「空調記録」モジュールに接続をする、「計算結果の記録の指定」で必要な出力項目をチェックしておくことが必要です)また、(4)〜(9)の意味は、
(4)best_result.csv 設備出力(各時刻ステップごと、on-offやモード、メッセージ等の出力付き)
(5)best_result1 D 設備出力(日単位)
(6)best_result1 H 設備出力(時間単位)
(7)best_result1 M 設備出力(月単位)
(8)best_result1 Y 設備出力(年単位)
(9)best_result_U.csv 設備出力(各時刻ステップごと)
なお、(5)〜(8)については単位の間違いがあります。申し訳ありませんが、(4)または(9)を使って集計をお願いします。
質問者ID:FAQ−031
version1004
2011/1/14
No.138
現在、他のプログラムとBESTを連携させることを考えています。具体的には、外部のプログラムから設定情報などをBESTに渡し、結果をプログラムで受け取ることをやりたいと考えています。

そこで、質問なのですが、
・このような利用方法を実現するための仕組みはBESTに用意されていますでしょうか?
・BEST を外部プログラムから操作するためにAPIなどは公開されてはいますでしょうか?

質問は以上です。よろしくお願い致します。
回答者ID:06
version1004
2011/1/17
No.138
・BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)では、「外部のプログラム(=支援ツール)から設定情報などをBEST(=専門版の計算エンジン)に渡し、結果をプログラム(=支援ツール)で受け取る」ということを実現しています。
・BESTの専門版の計算エンジンをBESTを外部プログラムから操作するための情報は、現在公開しておりません。
質問者ID:FAQ−035
version1004
2011/1/13
No.137
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = java6.0.220
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

bestの計算結果の出力について
出力される負荷の内訳(外気潜熱、外気顕熱、照明、人体顕熱、人体潜熱、機器、外壁毎、内壁毎、床毎、天井毎)を知りたいのですが、手段はあるでしょうか?
回答者ID:02、07
version1004
2011/1/14
No.137
BESTをご利用いただき、ありがとうございます。
出力される負荷の内訳を知りたいとのお申し出でございますが、BESTではそれらを出力する機能を備えておりません。BESTでは、手計算による定常負荷計算などのように熱負荷の各要素ごとの値を積み上げて行く方法とは異なり、室内構成材での蓄熱なども考慮した多数室間の熱平衡式を連立させて解く方法をとるため、それぞれの要素が負荷としてどのくらい影響しているかを明示することが出来ないためです。

なお、参考までに、BESTでの出力結果ファイル("bestBuilH.csv" や "bestBuilU.csv"など)には、計算モデル各ゾーンの『照明電力(W/m2)』と『コンセント電力(W/m2)』が出力されています。また、建築単独計算の場合は、装置負荷と室負荷が、顕熱、潜熱別々に出力されますので、その差から外気顕熱、潜熱負荷を知ることもできます。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2011/1/6
No.136
★2011/1/5お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

早速のご回答ありがとうございます。
確かに、ご指摘の通りの状態になっておりました。
FCUのゾーン側でダクトを介して各ゾーンの合計した空気状態をFCUの機器側に伝達する際、FCUファンが停止している場合に質量流量が0であるため出口温湿度が0で受け渡されていることが原因のようです。
ダクトに関してですが、入口の質量流量が0である場合に、各ゾーンからの温湿度を平均して出口に受け渡すような変更は可能でしょうか?
回答者ID:06
version1004
2011/1/6
No.136
可能ですが、対策の考え方が間違っていると思います。

プログラムですので、入口温度の単純平均として出口温度を変化させることは可能です。けれど、これではシミュレーションをする意味がありません。
省エネ化として、FCUの流量が=0の時にファン停止制御を考えたが今の制御システムでは再送風に問題があることが分かった。
これはシミュレーションを行った成果です。
問題解決には、プログラムでいきなり小細工するのではなくまずは、制御の考え方(問題のある今の計装)自体を見直すべきと考えます。(今のBESTが、小細工しているところが無いわけではありませんが・・)
実際に今の計装で施工されると同様の問題が発生し失敗するはずです。風が流れていなければ平均温度にもなりません。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2011/1/5
No.135
★2010/12/28お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

さて、回答いただいた件ですが確認いたしましたので報告いたします。

(1)制御弁およびPID制御モジュールのswcIn信号がonになっているか
 ⇒なっていました。(ファン停止制御有効時、無効時いずれも)
(2)PID制御モジュールからの制御量が0となる場合があるか
 ⇒ファン停止制御を有効にした場合、ありませんでした。ただし、ファン停止制御を無効にした場合、正常に機能しておりました。
(3)空気側の接続の不具合
 ⇒ファン停止制御を無効にした場合、正常に空調されるので接続の不具合はないと思います。
(4)FCUのmodIn信号を氷蓄熱制御用モジュールから受け取っている
 ⇒どのようにして判断すればよろしいでしょうか?また、氷蓄熱層を利用したことはなく、FCU制御はFCUのテンプレートをそのまま使っているので、氷蓄熱制御用モジュールを使用している可能性は低いかと思います。

以上、まとめますとファン停止制御を有効にした場合にのみ問題が発生しております。ですので、FCUファン停止制御に不具合があるのではないかと考えております。現状では水量=0の時FCUが停止となる制御にされているようですが、水量=0の時にファン動力のみ0に変更し、風量は通常通り流れるような制御に変更して頂くことは可能でしょうか?
お忙しい中誠に申し訳ありませんが、ご検討の程どうぞよろしくお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2011/1/5
No.135
お手数掛けてすみませんが次のような状態となっていないかを確認していただきたくお願いします。

・PID制御モジュールの観測点がFCUの送風が停止した時に温度変化が起こらない場所となっていないか?
  →この場合、次の連鎖でFCUのファンが動かないこととなります。
   (1)PID制御モジュールは観測点が設定値の範囲内と判断し
    制御量を0とする
     ↓
   (2)2方弁が流量を0とする
     ↓
   (3)FCUが流量=0なのでFCUの送風を停止する
     ↓
   (4)FCUの送風が停止したので
    観測点の温度が停止時のままとなる 即ち、設定値の範囲内のままとなる
     ↓
    (1)に戻る

現状では水量=0の時FCUが停止となる制御にされているようですが、水量=0の時にファン動力のみ0に変更し、風量は通常通り流れるような制御に変更して頂くことは可能でしょうか?
すみませんが上の対応は、搬送系を圧力等を考慮して解くように改良する時になると思われます。現在版は、送風系がゾーンとループを構成していると、風が止まらなくなる場合が考えられるため、対応は見送らせてください。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/28
No.134
★2010/12/27お問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

ご指摘の件ですが、冷温水入口流量は0のままです。
また、入口空気流量・温度も初期値の0となったままになっています。どうも「ファンを停止する」を指定した場合は一度も起動していないようです。
また、「ファンを停止する」を指定した場合、上記のように一度も起動しないものと、通常通り冷温水流量が0でもファンが動いてしまうものの2パターン存在するのですが、これはモジュールのバージョンが異なるからでしょうか?
回答者ID:06
version1004
2010/12/27
No.134
原因の可能性を以下に考えましたのでご検討お願いします。
FCUの冷温水の入口流量は、上流側に設置する2方弁あるいは3方弁モジュールによって決まり、この流量はそれらの制御弁用のPID制御モジュールが設定します。入口流量が=0のままということは、制御弁、あるいはPID制御モジュールが適切に機能していないことが考えられます。これらのモジュールへのswcIn信号がonとなっていることを確認してください。PID制御モジュールからの制御量が0となる場合があることを確認してください。
空気側の温度が=0℃とのことですが、計算開始時から=0℃ではないでしょうか?
この場合
  1.空気側の接続の不具合 か 
  2.FCUのmodIn信号を氷蓄熱制御用モジュールから受け取っている
場合が考えられます。
ご検討のシステムのモジュール構成が、2.の場合でしたらすみませんが、氷蓄熱制御用ではない制御モジュールでFCUの運転を制御してください。(氷蓄熱用の制御信号が悪さをしている可能性があります)
お手数かけますがよろしくお願いします。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/27
No.133
★2010/12/6お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ


FCUのファン停止機能についてお伺いしたいことがあります。
ファンが一度停止してしまうと、対象エリア温度が再度設定温度を超えてもファンが起動しません。
出力結果から考察したところ、ファンが停止している間に対象エリア温度の受け渡しがなくなってしまうことが原因のように思います。
これを解決する方法をご存じであれば、ご教示頂ければ非常に助かります。
年末のお忙しい中誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします
回答者ID:06
version1004
2010/12/27
No.133
FCUのファンの停止について
次の条件の時にとめるようにしています。画面入力として「ファンを停止する」の指定がある場合かつFCUの冷温水入口流量が=0の時
再起動しないということですがその時の冷温水入口の流量は0となっているでしょうか?
ご確認おねがい
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/12/24
No.132
空調を26℃に設定していますが26℃で安定した結果が得られないため、空調機のテンプレートのあたりを中心に接続や数値など見てきましたがいまだに落ち着かない状況です。
接続をみてはいますが、正直なところ接続に自信はないので重点的に見て頂けると嬉しいです。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.132
1. 計算時間間隔
 建築側の設定を確認したところ、昼間60分間隔でしかゾーンの熱収支計算(室温計算)をしないこととなります。PIDをいくら調整しても、空調送風の結果が60分後にしか室温に現れません。
 →【対策】 連成計算用のスケジュールを作成して適用する。
 連成計算用として「平日」「休日」「その他」すべてのモードを常時「5分」で計算するスケジュールを作成してこれを使用するようにしてください。太陽熱のシステムは、平日、休日に関係なく計算すべきです。気象データの取得は上記の建築計算時間間隔スケジュールによりますので(もらった設定では気象データを昼間60分間隔で扱っています)、常時5分間隔の計算でよいと思います。
2. モジュールの計算順序
 →画面ハードコピーにて解説
3. PIDモジュールの比例ゲインの調整
 比例ゲインを調整してください。
質問者ID:FAQ−040
version1004
2010/12/21
No.131
建物の年間熱負荷計算を行う際、中間期の熱負荷はその時期の気象データ(設計用)を用いて算出していくのでしょうか。それとも簡易的に最大熱負荷から各月の負荷率を用いて算出していくのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/12/22
No.131
BESTでの年間熱負荷計算においては、年間気象データに基づいて逐次計算を行っており、代表日データや月別の負荷率などを使用した簡略計算は出来ない仕様になっております。
BESTでの年間熱負荷計算に使用できる国内の気象データは、実在年データ(日本の842地点における1981年から2000年までの20年分のデータ。1時間間隔。2006年の東京のみ1分間隔データあり。)や、標準年データ(実在年データをもとに空気調和・衛生工学会の方式に準じて作成された平均的な1年間のデータ。1時間間隔。)などが有ります。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/12/20
No.130
先ほど、建築・設備シート内のコピーについて伺いましたが、建築・設備共に、2Fのデータを作成して、コピーで3〜7Fまで作成しました。
こちらのデータで計算をかけますと、エラーが出てしまいますが、原因はわかりますでしょうか。
2Fをコピーして他階を作成するのは、エラーが出てしまうのでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.130
設備の室内機テンプレートの中の「tmゾーン システムAir接続用20080909」モジュールで建物の負荷計算との関連付けを行っていますが、そこの入力項目「ZoneName」の入力値が負荷計算のゾーン名称と一致せずエラーとなっていました。(例 2F専有部 ⇔ 2F など)
また、プログラム側の問題で、「入口ノード数」と「出口ノード数」の入力情報の受け渡しに不具合が見つかりました。こちらは、この二つの入力値を全部=0とすることで回避できます。
訂正し動作した入力データファイルを添付しますのでご確認ください。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/12/20
No.129
BESTに関しまして、質問をさせて頂きます。

現在、2Fの建築情報を入力し終わりまして、次に3〜7Fを2Fをコピーして作成しようとしております。
建築シート→ゾーン設定→建物 を右クリックして3〜7Fを追加した後に、2F専用部を各フォルダへコピーしようと考えておりますが、
設備シートにて、建築と同様に2〜7Fのフォルダを作成しようとしたところ、
設備シートでは、右クリックしても室追加が選択できず、「ゾーン設定→建物→各階」のような階層にうまくなりません。
また、建築のシートに同じようなフォルダが出現してしまいました。
作業目的としては、「2Fの建築データを複製して、3〜7Fを作成し、同様に設備データも2Fを作成し、複製して3〜7Fを作成」を行いたいです。
先に建築を入力しなければならない等の手順があるのでしょうか。
階層を建築に合わせる方法等教えていたければと思います。
また、他に簡易な入力方法があれば御教示頂けないでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.129
設備のモジュール用の追加フォルダ(ポップアップメニューの「追加」で作成できるフォルダ)はワークスペースの「設備」タブ画面の登録部品ツリーの最上位である「システム部品データの設定」フォルダの直下に1階層目にだけ作成できます。
2層目、3層目に追加フォルダを作成することはできません。次のような構成でご検討お願いします。
2F〜7Fをフォルダで分ける場合の参考例を以下に示します。
  ?システム部品データの設定
  ├?ゾーン設定
  ├?2F
  ├?3F
  ├?4F
  ├?5F
  ├?6F
  └?7F 
なお、ワークスペースの設備タブ画面で追加したフォルダは自動的に建築タブ画面に表示されるようになっています。
質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/12/20
No.128
★12月15日、16日のお問い合わせの回答に対する追加お問い合わせ

質問1,2について、データを確認したのですが、熱源・衛生基幹共にシーケンスの接続先は間違っていないようです。
たとえば、先日の講習会コース2でいただいた「1.8建物全体の連成計算のデータ」を見ると、 冷温水発生機の補機として冷却塔や冷却水ポンプが接続されているのに、一次エネルギートレンドグラフでは冬場の冷温水発生機運転時に補機の電力が出力されていません。機器側のモジュール接続の問題ではなく、グラフ出力側の接続の問題ではないかと思うですが、いかがでしょうか。

質問3〜5については了解いたしました。
しかし、best result UのデータはEXELでは読み込めないほど膨大で、とても集計に使えるものではありません。不具合の修整の方、よろしくお願いします。

以上お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2010/12/24
No.128
データを確認したところ、冬季は暖房モードで運転する設定となっているようです。
従って、冷温水発生機の暖房運転に冷却塔と冷却水ポンプは不要ですので停止状態となり
補機動力には計上されておりません。
質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/12/16
No.127
1通目
何度も申し訳ありません。昨日送付させていただいた内容に引続き、質問させてください。

【質問4】一次エネルギーアウトプットデータについて
用途別一次エネルギー消費量のデータを出力した結果、累積量でアウトプットされています。(添付データ参照)これはどの様な値でしょうか?(1月のエネルギー量が多く、月ごとに少しづつ大きくなっています。)用途別月別エネルギー消費量を算出したい場合、どの様にしたら良いでしょうか。

【質問5】熱源のガス消費量の単位について
冷温水発生機のガス消費量を出力したいのですが、ガス消費量の入力がKWなのに対し、出力結果がg/sとなっています。(添付データ参照)内部計算で使用しているガスの換算係数(発熱量・比重など?)を教えてください。



2通目
何度も本当に申し訳ありません。
熱源の電気消費量についても単位を確認いただけますでしょうか。
熱源の消費電力のデータ出力結果から一次エネルギー量を計算すると、建物全体の一次エネルギー量よりも大きい計算になってしまうのですが。。。(添付データをご確認ください)
回答者ID:06
version1004
2010/12/20
No.127
申し訳ございませんが、前回のご質問と同じく、月データファイルの作成時の不具合が原因です。「best_result.csv」あるいは「best_result_U.csv」の1次出力データをご使用くださるようお願いします。
冷温水発生機のガス消費については、単位表示が間違っておりました。「W」が正しい単位です。値は「W」で出力されています。(「best_result.csv」) 
用途別一次エネルギー消費量については計算開始時からの、累積値を出力しています。→添付の「グラフ1」参照。各月の最終時刻の差分をとると、その月のエネルギー消費量となります。
「グラフ トレンド一次エネルギー用途別」 のグラフモジュールで「月積算のみ記録する」にチェックを入れるとグラフ2のような出力となります。(ここでは助走計算無しで2ヶ月計算)
出力ファイルのサイズが大きくて、Excelで一括読み込みができない場合月累積値の取り出し方法として、次のコピー、貼り付け を参考としてください。
「結果出力」→「結果表示」で表形式で結果を表示し、
   (1)月の最終時刻の行を選択しておく
   (2)「Ctrl」キー+「C」キー を同時に押す(コピー)
   (3)Excelなどのシートへ「Ctrl」キー+「V」キー を同時に押す(貼り付け)
   *(1)で複数行を選択しておけば、同時に複数行のコピー&貼り付けが可能です
お手数掛けますが、よろしくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/16
No.126
現在ライセンスキーを一つのみ所持しているのですが、一つのライセンスキーで複数のシミュレーションを同時に行うことは可能でしょうか?もし可能であれば、その方法についてご教示頂ければ非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
回答者ID:14
version1004
2010/12/17
No.126
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
複数シミュレーションの同時実行はできません。
シミュレーションを複数同時に実行した場合は、計算結果を保証することができないため,お手数でも、物件単位にシミュレーションを実行して頂けますようお願い致します。

質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/12/15
No.125
★2010/11/24お問い合わせ後の追加お問い合わせ

先日質問させていただいた物件について、現在BESTでの入力をおこなっています。つきましては新たにまた質問事項がありますので、メールさせていただきます。
お手数をおかけしますがよろしくご回答いただけますようお願いいたします。

現在テンプレート 建築設備 例題モデル基準ゾーンVAV HPチラー+冷温水発生機20090808のデータを利用してモデルを作成しています。(熱源はHPチラー→ターボ冷凍機、冷温水発生機1台→冷温水発生機2台の台数制御に入れ替えています。モジュールの接続はテンプレートから変えていません)

【質問1】 トレンド 1次エネルギー消費量グラフ(熱源)について
冬場の冷温水発生機運転時に、空調熱源本体(ガス)のみが発生し、空調熱源補機(電気)や空調水搬送(電気)が発生しません。冷却塔やポンプの電力は熱源本体(ガス)に全て入っているのでしょうか。
同じく夏期のターボ+冷温水発生機運転時には、空調熱源本体(電気)と空調熱源補機)が発生していますが、これはどの分が計算されているのでしょうか?
冷温水発生機本体のガス分、電気分、補機の電気、ポンプ電気ターボ本体の電気分、補機の電気、ポンプ電気ごとに集計したいのですがどの様にしたら良いでしょうか。


【質問2】 トレンド 1次エネルギー消費量グラフ(給排水)について
給排水ポンプの容量を修整すると、給排水(電気)のグラフが出てこず、その他(電気)のグラフが変わります。テンプレートの修整はどの様にしたら良いのでしょうか。

【質問3】建物全体の総熱量を出したく、熱量計の値をOUTPUTしたのですが、単位が分かりません。(添付データ参照)
 熱量計J  8月冷房 740MJ?
 熱量計W  8月冷房 22400000KW(80640000MJ)?
ちなみに建築計算の年間負荷計算結果は 8月冷房 5800000MJです。
グラフの単位を確認願います。

建物全体テンプレートの【建築設備 例題モデル基準ゾーンVAV HPチラー+冷温水発生機20090808】のデータを、HPチラー→ターボに変えて計算すると、再現できますのでご確認ください。

以上よろしくお願いします。
回答者ID:06
version1004
2010/12/20
No.125
【質問1】
熱源テンプレートの中に「tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808」モジュールがあります。このモジュールがテンプレート単位で消費先の仕分けを行っています。このモジュールの接続ノードとグラフの分類の関係は次のとおりです。
 記録出口    L2_recOut                上位からのswc  L1_swcIn
 熱源本体電気  L0_eleObsHSmain[]         熱源本体ガス  L0_gasObsHSmain[]
 熱源本体油   L0_oilObsHSmain[]          熱源補機電気  L0_eleObsHSsub[]
 空調水搬送   L0_eleObsACpump[]         空調空気搬送  L0_eleObsACfan[]
 給湯熱源電気  L0_eleObsHWHS[]          給湯熱源ガス  L0_gasObsHWHS[]
 給湯熱源油   L0_oilObsHWHS[]           照明      L0_eleObsLighting[]
 コンセント   L0_eleObsConcent[]          換気      L0_eleObsVentilation[]
 衛生給排水   L0_eleObsWaterSupplyDrain[]   昇降機     L0_eleObsEV[]
 その他     L0_eleObsOther[] コージェネ発電 L0_eleObsGenCGS[]
 太陽電池発電  L0_eleObsGenSOL[] 風力発電    L0_eleObsGenWIN[]
 ECU入口     L0_ecuIn[] ECU出口     L0_ecuOut
実際の接続状況は、このモジュールでシーケンス接続を見れば分かります。テンプレートの接続定義ファイルでは次のように接続しています。
■冷温水発生機「tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808」
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHSmain[0]⇔tmHS 冷温水発生機320080909 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_gasObsHSmain[0]⇔tmHS 冷温水発生機320080909 L0_gasIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_oilObsHSmain[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHSsub[0]⇔tmHS 冷却塔吸収式用20090101 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHSsub[1]⇔tmHS CD ポンプ20090101 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsACpump[0]⇔tmHS CH ポンプ20090101 L0_eleIn
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsACfan[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsHWHS[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_gasObsHWHS[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_oilObsHWHS[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsLighting[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsConcent[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsVentilation[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsWaterSupplyDrain[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsEV[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_eleObsOther[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_ecuIn[0]⇔接続なし
 tmHS エネルギー系媒体観測 用途別20090808 L0_rcuIn[0]⇔接続なし

質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/13
No.124
BESTプログラムの計算でエラーが発生した際、レポートの解読が難しく問題解決につなげるのが難しいのですが、何か解読するための方法(どの単語がどの部位を指しているかなど)をご教示頂けませんでしょうか?

ちなみに、現在起こっているエラーのレポートは下記になります。
BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−2010/12/10@20:54:46
【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.getISpace(MultiSpace.java:160)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:130)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.ZoneAir.initialize(ZoneAir.java:180)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.initialize(Space.java:214)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.initialize(MultiSpace.java:80)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.buildModel(BuilDomainEngine.java:48)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:160)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−BEST EXCEPTION LOG

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
回答者ID:02
version1004
2010/12/14
No.124
いつもBESTをご利用頂き、ありがとうございます。
メッセージの解読は難しいため、問い合わせの際のご利用とお考え下さい。
参考まで、今回のメッセージは、
 NullPointerException:データがない
 MultiSpace、SpaceManager、Space:建築データである室グループ、室、ゾーン
 ZoneAir:ゾーン間換気
です。

以下の点をご確認下さい。
・空の室グループや室、ゾーンがないか
・ゾーン間換気のデータ設定が正しいか
それでも原因不明の場合は、お手数ですが、入力データをお送り下さいますようお願いいたします。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/12/6
No.123
先週の金曜日から、上書保存したところ、下記に示すエラーメッセージが出て上書き保存が出来なくなりました。「データ保存処理で、エラーが発生しました。」原因が分かりません。

また、名前を付けて保存した後、違うファイルを開こうとしたら、「データ出力処理中にエラーが起きました」と出て、開けなくなりました。それで、一度BESTを閉じて、その違うファイルを開くと、ワークスペース画面が開かない状況になりました。そのファイルを別便で送りますので、確認ください。
回答者ID:14
version1004
2010/12/7
No.123
BEST専門版ご利用ありがとうございます。この度は、ご不便をおかけし大変申し訳ありません。下記に回答させて頂きます。

1.【データ保存処理で、エラーが発生しました】について。
■原因:
ファイル名に半角英数字のカンマ”,”が指定され、BEST内でファイル名を記憶するファイルに、フルパスのファイル名をセーブ出来なかったため。
※ファイル名がカンマの位置で2個に分断された。(A)
■リカバリ方法
(1)エクスプローラー等を利用してファイルの半角カンマを全角カンマ等に変更する。
 ☆変更前
 建築単独年間負荷(テーピ興産test(2)-B’’,諏訪,空調運転モード変更,換気Sch有).zip
 ☆変更後                        ↓
 建築単独年間負荷(テーピ興産test(2)-B’’,諏訪,空調運転モード変更,換気Sch有).zip
(2)ファイル:ファイル名を指定してファイルを開く。
(3)ファイル:建物名称変更を選択して、作成者名などを入力し登録ボタンを押す。
(4)ファイル:上書き保存する。
  ※(3)の操作は、必ずしも必要ではありませんが、BEST内部でゴミとして残ったファイル名(片割れファイル名=(A))を消すことができるため、「建物名称変更」ダイヤログを更新して頂けるようお願い致します。


2.【ワークスペース画面が開かない状況になりました】について。
おそらく、1.のファイル名による影響と考えられますが、原因の特定ができません。ただし、下記のような状況下では、同様な現象が発生する場合があります。
■発生状況:
・Object001フォルダ配下のCSVファイルをエクセル等で開いている状態で、物件ファイルを読み込んだ場合など同様の現象が発生致します。
・エラーメッセージ
 【データ出力処理】
『リストア処理でエラーが発生しました。」
■リカバリ方法
CSVファイルを閉じて、物件データを読込むことで、
正常にワークスペース画面側のデータ開くことができます。
※今後、頻繁に同様の現象が発生する場合は、お手数でも、再度ご連絡頂きたくお願い致します。

3.今後対応について。
物件ファイル名の半角カンマの取扱について検討し、その後、ご不便をおかけしないような対応をさせて頂きます。

質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/12/6
No.122
★2010/11/30お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

計算順序に反映させるようにします。ご忠告ありがとうございました。

また、全熱交換器の電力消費量の件なのですが、どちらのモジュールを使用すれば表示されるようになっていますでしょうか?
現在私が用いているのは20090505版です。
回答者ID:06
version1004
2010/12/6
No.122
全熱交換機の消費電力については、不具合を訂正していませんでした。
訂正したモジュールを含む差分ファイルを送ります。そちらで試してください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/12/2
No.121
1通目
以下のスケジュールの設定方法や他の設定について、回答ください。
(1)解法設定用空調スケジュールは、HASPでの室使用開始時刻〜運転終了時刻を入力し、また、空調スケジュールは、予冷・余熱を含めた装置運転開始時刻から運転終了時刻を入力するという理解でよいでしょうか。
(2)講習会サンプルプログラムでは、非練成計算の運転モードの「外気導入スケジュール名」が「換気運転」となっているが、以下のように
理解して良いでしょうか。
・中間期の冷房・暖房において、空調機をまったく運転せずに、外気のみでまかなう場合に設定し、「換気運転」で設定した時間を参照する。従って、中間期も空調機を運転する場合には、外気導入スケジュール名を「外気導入」として、換気スケジュールの設定は不要とする。

2通目
年間熱負荷計算の出力結果が月別結果のみだが、時刻別結果を出力することはできますか。設定可能な場合、設定場所・設定方法を教えてください。
回答者ID:12、07
version1004
2010/12/3、13
No.121
1通目
(1)予冷、予熱も空調していることになりますので、「解法設定用空調スケジュール」では、エクスプリシット法で計算することとし、設定値は「1」としてください。「空調スケジュール」の方は、建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール (7)空調」(P.26)に書かれている通り、空調時間帯の設定値は「1」または「2」(「2」を使用するのは、最大負荷計算時の予冷熱時間帯)、非空調時時間帯の設定値は「0」としてください。講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」の「2.2.1.7 時刻変動スケジュール」を参考にしていただければ理解しやすいと思います。ただし、この例題ではゾーンが一つしかないので「解法設定用空調スケジュール」と「空調スケジュール」の設定内容がほぼ同じになっておりますが、「解法設定用空調スケジュール」は計算対象建物に対して1つしか存在しませんので、計算モデル内にゾーンが複数ある場合には、1つでも空調しているゾーンがある時間帯はエクスプリシット法で計算することとし、設定値は「1」としなければならないことに注意してください。(建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール (2)解法設定用空調スケジュール」(P.21)参照)

(2)「外気導入スケジュール名」で設定する名称は、任意で構いません。ご自身が理解しやすい名前を設定して頂ければと思います。
また、外気導入スケジュールの設定は換気を行う場合、必ず設定が必要となります。
換気が必要な居室内では、夏季、冬季、中間期に関わらず、また空調を行うか否かに関わらず、外気導入スケジュールの設定をお願い致します。



2通目
「建築データの設定」(ワークスペースの「建築」タブ)の「ゾーン設定」のツリーの最下層に計算対象建物のゾーンごとの設定が並んでいますが、その中に「ゾーン結果出力」という項目があります。ここで結果出力の内容を選択できますので、時刻別結果を出力したい場合には「1時間間隔の結果出力」のチェックボックスにチェックを入れてください。(建築操作マニュアルの「2.4.10.ゾーン結果出力」(P.49)参照
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/12/1
No.120
昨夕の質問の続きですが、「換気運転スケジュール」を削除すると、暖房負荷が冷房負荷よりも値が小さくなるのは、
どういうことなのでしょうか。
ゾーンの設定条件として、隙間風による負荷は無としています。

念の為、各々のZipファイルを添付します。
回答者ID:12
version1004
2010/12/13
No.120
下記にて回答

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/30
No.119
現在、老人保健施設の一室について、BESTを使って年間熱負荷計算をしているのですが、 各種条件の設定に当り、講習用サンプルモデルを利用していました。その中の時刻変動スケジュール内に、「換気運転」のスケジュールがあるが、一室の場合には、不要と考えて良いのでしょうか。また、換気運転スケジュールを設定する場合には、どのような時に必要で、どのように設定するのかを参考例を用いて教えてください。なお、ゾーン換気の条件を見たが、換気運転スケジュールとの関連が分かりませんでした。
回答者ID:12
version1004
2010/12/13
No.119
建築単独計算の場合、1室の場合も換気運転を設定する必要があります。
「換気運転」は「ゾーン換気」とは別もので換気の有無を設定するものです。一方ゾーン換気は隣室間の空気の流れを設定するものだとお考え下さい。
居室のように一定の時間帯(例えば8時〜20時など)で換気を行う場合、必ず「換気運転」の設定を行います。ただし、廊下などの非居室で換気が不要な箇所については、「換気運転」の設定は不要となります。
ご指摘頂いた、暖房負荷が冷房負荷よりも値が小さくなる現象は、「換気運転スケジュール」を削除することで、冬季の外気負荷がゼロとなったためと予測されます。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/11/30
No.118
★2011/12/29お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

早速のご回答ありがとうございます。
積分時間は固定で調整されているのですね。
また補足についてですが、計算順序を正さなくとも
VAV方式の場合はあまり影響がないと考えてよろしいでしょうか?
回答者ID:06
version1004
2010/11/30
No.118
VAV方式の場合、室温の制御の点では結果は安定しているようです。
ただ、ゾーンへの媒体の流れが1ステップ遅れて計算されることとなります。この点は注意してください。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/11/29
No.117
・PID制御2mode自動調整について
自動調整後のP値に該当するものは、出力ファイルの「PropGainNow」なのでしょうか?
また調整後のI値に該当するものは、出力されていますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2010/11/29
No.117
比例ゲインの調整値で 冷房が「PropGainNow0」暖房が「PropGainNow1」です。また、積分時間は 計算時間間隔の半分、微分時間は=0としています。こちらは出力していません。

補足
一部モジュールの計算順序の間違いがありました。
既にデータを作り終えた場合は、VAVユニット用のPID制御モジュールとVAVユニットモジュールを 各ゾーンへの吹出し接続のための分岐ダクトモジュールの後に移動して計算してください。
この操作により CAV方式の制御結果が安定します。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/29
No.116
(1)先日、空調運転時間の差異について、以下の質問をしました・・・
「長野県の諏訪の気象データの1分間値がないため、拡張アメダス60分値を使用し計算したところ、空調運転合計時間が 5856時間 で、HASPでの 5840時間と16時間も誤差が生じてしまう。どうして、拡張アメダス60分値では空調時間数が多くなるか、教えてください。 」
今回、HASPで2000年の諏訪の気象データを使用して、BESTの気象データと整合してみたが、やはり、5856h(BEST)と5840h(HASP)と差があります。理由がわからないので教えてください。

(2)拡張アメダスの気象データの年を変えて計算させたら、DVDを入れるようにメモログが出ました。一度、DVDを読み込ませたら、BESTに自動的に取り込まれ、DVDが不要と書いてあるにもかかわらず、どうして必要になるのでしょうか。2000年に変更しても、同じメモログが出ました。
回答者ID:07
version1004
2010/11/29
No.116
(1)お使いのHASPがどのように計算を行っているかについては当方ではわかりませんが、時刻別の結果出力ファイルなどで、原因である可能性が一番高い2月29日についての計算がどうなっているか調べることで分かるのではないでしょうか。もし2月29日の計算が行われている状態で年間の計算時間が5840時間というのであれば、他の日時について調査してみればよいと思います。
BESTでは2000年(うるう年)の実在年データを使用して計算を行うと2月29日の計算が行われますし、1999年の実在年データを使用しますと2月29日の計算は行われません。

(2)「建築操作マニュアル」の「2.1.1.気象」(P.11)に「DVDからある地点のある年の気象データを読み込むと、読み込んだデータに対応する気象作業ファイルが、BESTフォルダー内の気象専用フォルダーの中に作成される。この作業ファイルが存在すれば、DVDからの読み込みは行わないので、2回目以降DVDをセットする必要はない。」と言う記述がありますが、『ある地点のある年の気象データ』とあるとおり、全ての年のすべての地点のデータが読み込まれるわけではありません。年や地点が違うデータで計算を行う場合には、あらためてDVDをセットする必要があります。また、一度使用した年と地点が同じデータを使用する場合でも、DVDをドライブから抜き取った状態で、「気象」の入力画面(「建築操作マニュアル」の図 2-2)の中の「DVDドライブ」の選択を、DVDをセットしていたドライブのままにすると、「気象データのDVDが挿入されていないか、間違ったDVDが挿入されています。」というメッセージが出て計算を実行することができません。 この場合には、もう一度DVDをセットし直すか、DVDはセットせずに「DVDドライブ」の選択を空白(ドロップダウンメニューの一番上にあります)にすることで、計算が出来るようになります。
質問者ID:FAQ−033
version1004
2010/11/26
No.115
”ライセンスキーを確認できません。”の表示にて、プログラム(コンソーシアム版)が起動しません。
ここしばらく、使っていなかったのですが、何か変わったのでしょうか。お知らせいただけたら助かります。
回答者ID:11
version1004
2010/11/26
No.115
利用バージョン等について再確認の結果、再インストールを試みる旨、ご連絡あり。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/26
No.114
前に、ヒートブリッジを考慮する場合には、その部分の影響を考慮するために仕様を追加設定する必要があるとの回答を
もらいました。
その中で、「ヒートブリッジを考慮する部分と考慮しない部分を別個に入力する必要があると思います。」というだけでは、
理解できません。具体的に、外表面の方位角・傾斜角をどう設定し、面積はどの範囲を算定するかを教えてください。

なお、外壁にバルコニーが設けられている範囲のヒートブリッジ分(断熱し切れない分)をHASPで年間熱負荷計算をする際に、非空調の外壁(被日射)として仕様を作成し、面積を「梁幅×外壁周長」で算定していました。
回答者ID:07
version1004
2010/11/29
No.114
BESTもHASPと同じ計算プログラムですので、計算モデルの組み方は設計者の考え方次第です。例に挙げておられたようにHASPで『非空調(回答者注:「非空調」とは「断熱なし」のことでしょうか?)の外壁(被日射)として仕様を作成し、面積を「梁幅×外壁周長」で算定していました』ということであれば、BESTでもそのようにモデルを作ればよろしいと思います。BESTでも一つのゾーンに外壁を複数作ることが出来るようになっておりますので、伝熱の様態が異なる数だけそれぞれの面積で外壁を作ってモデル化すればよいと思います。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/25
No.113
(4)外壁仕様が一種類であれば、外壁仕様は一つであれば良いとのことだが、外表面との関連付けはどうなっているのでしょうか。
分かりやすく説明ください。
なお、HASPの場合は、方位別の外壁仕様を指定して、その方位にある外壁面積がいくらかを記入することで関連付けが明快です。
回答者ID:07
version1004
2010/11/26
No.113
「外壁仕様」と「外表面」との関連づけについてのご質問ですが、まずBEST専門版の中で使用している用語に「外壁仕様」というものは無く、本件の回答においても「壁体構造」という用語を使用していることにご注意ください。用語を曖昧に使用していますと、それが何を指し示すかが曖昧になり、その結果、説明の意味も分かりにくくなってしまいます。
いま一度、「壁体構造」と「外表面」と「外壁」の関係について説明します。「外壁」(建築操作マニュアルの「2.4.1.外壁」参照)の特性を設定する際には、方位情報や壁を構成する材料情報や面積情報が必要になることはご理解いただけると思います。これらの中で方位情報を司るものが「外表面」(建築操作マニュアルの「2.2.5.外表面」参照)で、壁を構成する材料情報を司るものが「壁体構造」(建築操作マニュアルの「2.2.3.壁体構造」参照)であるわけです。「外表面」と「壁体構造」は、「外壁」の入力画面においてドロップダウンメニューの中から選べるようになっていますので、もしその建物における外壁の構成材料情報が一通りであれば、「壁体構造」は一つだけ作っておけばよく、その建物の全ての「外壁」入力画面において、その一つの「壁体構造」設定を選択すればよいことになります。方位が違う外壁を設定したければ「壁体構造」は同じものを選択したまま、「外表面」の方で違うもの作っておいて、その中から該当するものを選択すればよいのです。質問者の方が、方位ごとに作らなければならないとお思いになっているものは、BESTでは「壁体構造」ではなく、「外表面」と「外壁」の方になります。

サンプルデータの「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷計算データ.zip」(もしくは「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算データ.zip」)がお手元にあると思いますので、テキスト「例題によるBEST体験」の付録2-1に掲載されている基準階平面図を見ながら、データの構成をご覧ください。このサンプルデータでは、「外壁」は(西と東の外壁がコアで分断されているので)全部で6つ(外壁(北)、外壁(東1)、外壁(東2)、外壁(南)、外壁(西1)、外壁(西2))有りますが、「外表面」は4つ(外表面(北)、外表面(南)、外表面(東)、外表面(西))、壁体構造の「外壁」は1つしかありません。内容が同じものを重複して登録しておく必要が無く、4つの「外表面」と1つの「壁体構造」を組み合わせて使うことにより6つの「外壁」を設定しているわけです。『HASPの場合は、方位別の外壁仕様を指定して、その方位にある外壁面積がいくらかを記入することで関連付けが明快です。』とのことですが、BESTでも、「外壁」の入力画面を開けば、方位を「外表面名」で選択し、(質問者が言うところの)外壁仕様を「壁体構造名」で選択し、面積を「外壁面積」に入力すればよいので明快です。慣れの問題だと思います。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/25
No.112
(3)´(24日の質問の補足)
「熱貫流率計算をする/しない」とは、外壁・内壁・天井の仕様構成を設定後に「熱貫流率計算ボタンを押す/押さない」という意味です。
その結果を比較しても、熱負荷計算の結果が同じ値であったので、質問した次第です。
回答者ID:07
version1004
2010/11/26
No.112
(3)「壁体構造」の入力画面の中にある「熱貫流率計算」ボタンは、入力した部材構成での熱貫流率をその場で計算して、その数値が妥当であるか確認するためのもので、熱負荷計算自体の結果には影響を及ぼしません。平易に言えば、入力の際に「熱貫流率計算」ボタンを押さなくても正しく熱負荷計算はできる、ということです。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/25
No.111
ゾーン設定で、屋根の壁タイプを誤って、「壁」と指定してたので、「天井」に変更して年間熱負荷計算したが、結果が同じになります。
結果が異なるべきではないでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/11/29
No.111
(1)「外壁」と「内壁」の入力項目の中の「部位タイプ」の役割には以下のものが有ります。
第一に、BESTにおける壁体に関する入力対象は「外壁」と「内壁」しかありませんので、設計者がその壁体の建築的役割(床、壁、天井、など)を判別するための目印であります。
第二に、部位タイプとして「床」を選択すると、その室内側表面に窓透過日射熱や内部発熱放射成分が吸収されると仮定して計算がおこなわれます。(「建築操作マニュアル」の「2.4.2内壁」参照)従って当該のゾーンについてはもちろんですが、ほかのゾーンにおいても「内壁」の入力項目の中で「隣接ゾーン側壁名」に『隣接ゾーンで部位タイプを床に設定した内壁』を選択すると、その隣接ゾーンにおける窓透過日射熱や内部発熱放射成分の影響を受けることになります。
相手に床を選んでいますので、通常これは『内壁の』天井が対象になります。

今回お試しになった、屋根(BESTでは「外壁」扱い)の壁タイプを「壁」と「天井」とで入れ替えたのは、幸い上記の第二の例に当てはまらなかったので、計算結果に違いが出なかったということになると思います。
質問者ID:FAQ−039
version1004
2010/11/24
No.110
BESTのテンプレートについてお聞きします。

現在、82000uの事務所ビルについてBESTにてエネルギー試算をしたいと思っています。

空調熱源システムは冷温水発生機3台+ターボ冷凍機2台(冷水蓄熱槽あり)です。

BEST入力初心者の為、出来れば建物全体テンプレートを活用して入力をしたいのですが、
現在ある建物全体テンプレートを活用して今回のシステムを入力する方法はありますでしょうか。
入力方法についてアドバイスいただければと思います。
回答者ID:03
version1004
2010/11/29
No.110
熱源5台に対応した熱源群テンプレートの用意はありません。
熱源群テンプレート内の「台数制御モジュール」が2台までの対応となっているためです。
熱源群テンプレートの熱源2台の台数制御テンプレートを組合わせて(熱源群の中のひとつの熱源テンプレートをさらに熱源群テンプレートに置き換えるなどの方法)構築する方法が考えられます。
あるいは、冷温水発生機3台分を1台の熱源に置き換え、またターボ冷凍機2台を1台に置き換えて入力する方法も考えられます。
例題として用意されている建物全体テンプレートにおいて、熱源群テンプレートの中の熱源テンプレートを、そっくり他のテンプレートに置き換えた後、テンプレート内の仕様(Spec)を確認、必要に応じて修正してください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/24
No.109
基本的な質問です。

(1)年間熱負荷計算後、「bestBuilM.csv」中の、室負荷T が外気負荷を含まない熱負荷(全熱)で、装置負荷T が外気負荷込みの熱負荷(全熱負荷)と
  解釈していいでしょうか。

(2)壁体構造を作成する際に、マスター画面の方で、方位別の外壁や内壁などを作成して、仕様構成をワークスペース画面で作成していたのですが、
この方法でも良かったのでしょうか。
(3)年間熱負荷計算の際、外壁・内壁(窓以外)などの熱貫流率計算をしなかった時と熱貫流率計算をさせた時の結果が同一になる。
  これは、HASPと同様に、温度励振によって壁体などの蓄放熱の繰り返しによる温度変化を時刻毎に算定しているので、熱貫流率の
左右されないという解釈でいいのでしょうか。間違っていれば、正しい解説をお願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/11/24
No.109
(1)室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。"T"は「全熱」を意味しますので、その通りで問題ありません。
(2)ご質問の意図がよく理解できませんが、以下の説明を参考にしていただけますでしょうか。
「壁体構造」は方位情報を含みませんので方位別に作成する必要はありません。方位が違っても内容が同じならば一つだけ作ればよいのです。それでは方位情報はどこで指定するかというと、それは「外表面」の中になります。「壁体構造」と「外表面」はともに(“マスター”側、“ワークシート”側に関係なく)「建築データの設定」の「基本」の中に含まれる、同じレベルの設定情報です。次にこれらを「建築データの設定」の「要素」の中に含まれる「外壁」(「内壁」は「方位」情報を必要としません)の中で組み合わせて指定することで、方位別や壁体構造別の「外壁」情報が出来上がります。したがいまして「外壁」は方位や壁体構造が異なるならば(「内壁」は壁体構造が異なるならば)個別に作成する必要があります。もちろん、方位、壁体構造以外にも違うところがあれば、組合せが異なる数だけ個別に作成する必要がありま
す。

(3)質問の文章の一部が欠けているようですので、もう一度確認の上質問をしていただけますと幸いです。ちなみに「熱貫流計算をする/しない」というのは具体的にどのような操作をしているのか説明を加えていただけませんでしょうか。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/22
No.108
(11/16の続き)
回答の中にありましたシステムフロー図を送ります。
求められていたものでなかった場合は申し訳ありません。
再びご連絡お願い致します。

システムフロー図の中の蓄熱槽と冷温水器の間の青く塗られた4箇所の温度変化がほぼないため
原因がどこにあるのか教えて頂きたいです。
また、この部分に限らず日によって温度変化がない部分や室温が極端に高くなってしまっていることなどの
原因の全てが冷温水器が動いていないことにあるのではないかと考えています。
熱媒ポンプがうごいているのに温度変化がないことからも、どこか問題があるのではと思います。
何度も同じような質問をしてしまい申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

また上の件以外にもお聞きしたいことがあります。
以下の3点です。

1. シミュレーションに使われている気象情報のもとになっているものは何になっているのでしょうか。

2. 排熱投入型吸収冷温水器のスペックの中の「排熱単独運転負荷率」というのはどのような意味でしょうか。

3. シミュレーション後の結果に「集熱面入射日射量」とありますが、
この結果は集熱器の水平面のものでしょうか、入射面のものでしょうか。
設置傾斜角の設定を変えることで結果が変わってくるものなのでしょうか。


BESTのファイルは以下に載せます。
http://firestorage.jp/download/537325cca1f5938ec95b0cca9e62db580dba303d
計算順序は「太陽熱」です。

よろしくお願致します。
回答者ID:13
version1004
2010/11/22
No.108
1. シミュレーションに使われている気象情報のもとになっているものは何になっているのでしょうか。
→建築操作マニュアルはお持ちでないでしょうか。添付いたします。10ページ前後を参照ください。

2. 排熱投入型吸収冷温水器のスペックの中の「排熱単独運転負荷率」というのはどのような意味でしょうか。
→文献:外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その56) コージェネレーションシステムプログラムの特徴を参照ください。図5です。「意味」としては、排熱利用だけで運転するときの2次側の負荷率になります。入力を30%とするとき、空調側の負荷が30%まではガスを使用せずに排熱だけで運転でき、30%を超えるとガスが追掛けで増えていきます。排熱投入型吸収冷温水器の一般的なカタログも参照してください。

3. シミュレーション後の結果に「集熱面入射日射量」とありますが、この結果は集熱器の水平面のものでしょうか、入射面のものでしょうか。 設置傾斜角の設定を変えることで結果が変わってくるものなのでしょうか。
→「集熱面入射日射量」は集熱面に対して垂直に入射する日射量です。熱入射として有効となる日射量です。従って、傾斜角の設定を変えることで結果は変わります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/19
No.107
BESTでは、ヒートブリッジ対応をするために、外表面条件・外壁条件をどう設定することを推奨しているか、教えてください。
回答者ID:07
version1004
2010/11/22
No.107
BESTではヒートブリッジを考慮するための特別な機能を備えていません。どうしてもヒートブリッジを考慮した計算をしたい場合には、壁や床などについて、ヒートブリッジを形成する部分とそうでない部分を別個に条件入力する必要があると思います。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/19
No.106
(1)プロジェクトは共通であるが、フロアが異なる部屋を負荷計算する場合は、別プロジェクトとして、ZIPファイルを作成する必要があるのでしょうか。 それとも、ワークスペースの建築の方に枝を増やして作成する方法でも良いのでしょうか。

(2)建築マニュアル(P40)の隣接タイプ(1)〜(4)の式(入力画面内)の意味と文章の下から5行目以降の意味が分からないので、教えてください。
回答者ID:07
version1004
2010/11/22
No.106
(1)建築操作マニュアルの「2.3.1.室グループ・室・ゾーンの定義」(P..35)の中の「室グループ」の説明にある通り、相互に熱的影響のある室はかならず同一室グループに属する必要があります。したがって、フロアが異なる部屋同士の熱的影響を考慮したい場合には、同じ室
グループの中に両方の「室」と「ゾーン」を作ってデータを入力する必要があります。

(2)「隣接タイプ(1)〜(4)の式(入力画面内)の意味」については、11月8日のご質問(「3)マスター画面の「内壁」を開くと、隣室(1)〜(4)を設定するようになってるが、注釈の解説が理解できません。・・・(以下略)」)に対して回答済みです。
以前のご質問の中でHASPをご利用になっていると書かれてありましたが、HASPの内壁条件(IWAL)の中に隣室条件αという、BESTでのfと同じような役割をする係数が使われていると思いますので、理解しやすいのではないかと思います。
「下から5行目以降の意味」については以下の通りです。この件は基準階での計算に限りませんが、特に基準階は通常熱負荷計算において上下に重なり合った部屋同士の温度は同じと考えられることが多いため、マニュアルの説明にあるように、お互い相手の部屋の温度は自室と同じ(タイプ(1)で「隣室温度差係数f=0」(こうすると隣室タイプ(1)の計算式より、隣室温=自室温、となる)と指定するだけで済ませたり、隣室タイプ(4)を選択しても隣接する壁が相手の部屋のどの部位に相当するか指定しないで済ませることもできますが、BESTでは透過日射や内部発熱の放射成分を分離してそれらが吸収される壁面などから時間遅れで発生する熱負荷も計算できるようにしているため、その負荷が発生する部位を明確にするためにも、隣室タイプ(4)で隣接する壁や床天井が相手の部屋のどの部位に相当するか指定することを勧めているわけです。詳しくは建築操作マニュアルの「3.2.壁体・梁の計算方法」(P..66)の説明をご覧ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/18
No.105
昨日送付の回答一覧で、空調運転時間が小数点表記されるという質問をしましたが、再チェックしたところ、
空調時間帯の設定方法がおかしいところ分かり、修正しました。
再計算した結果、整数表示され、HASPの空調運転時間との整合がとれましたので報告します。

しかし、以下のような不具合が生じたので、その理由を教えてください。

長野県の諏訪の気象データの1分間値がないため、拡張アメダス60分値を使用し計算したところ、空調運転合計時間が 5856時間 で、
HASPでの 5840時間 と 16時間も誤差が生じてしまう。次に、東京の1分間値を使用すると、HASPとの整合がとれた。
どうして、拡張アメダス60分値では空調時間数が多くなるか、教えてください。
なお、空調運転時間は、6:00〜22:00です。
回答者ID:07
version1004
2010/11/18
No.105
空調運転時間が6:00〜22:00であれば、1日16時間運転ということになります。HASPでの計算結果の空調時間数が5840時間であれば、5840÷16=365、より365日稼働ということですね。拡張アメダス60分値を使用した計算結果の空調時間が5856時間ということですの
で、これを16時間で割ると、5856÷16=366、となります。ご使用の拡張アメダス60分値が、実在年データでうるう年のものを使用していないかご確認ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/18
No.104
(上記11/17(4)に対する追加質問)
(1)窓ガラスの仕様変更で、データベースを編集することで、ガラス仕様を追加できるとのことですが、
 何処にそのファイルがあって、何処を編集し保存すれば計算されるのか教えてください。 
(2)上記質問に関連して、登録済の窓仕様でブラインド種別を変化させると、可視光透過率・日射透過率も変化する。 日射熱取得率が変化するのは理解できますが、可視光透過率・日射透過率も変える必要がある理由がわかりません。 どうしてか教えてください。なお、HASPでは、熱貫流率・遮蔽係数のみで計算しています。
回答者ID:07
version1004
2010/11/18
No.104
(1)データベースであるXMLファイルを編集することは正式にサポートしておりま せんので、建築操作マニュアルの「5.壁体材料・窓ガラスの物性値データと入力 データXML構成」を参考に自己責任で行ってください。 なお、窓ガラスの光熱性能値を編集するための対象ファイルは、下記のパスにあ る"windowDB.xml"になります。
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\XML\buildingDB\windowDB.xml
前回の回答でも申し上げたように、XMLファイルをユーザーが直接編集することは、BESTプログラム本来の使い方ではありませんので、マニュアル等をご覧になっても操作がわからないということでしたら、この方法はお勧めできません。この操作によってBESTプログラムの動作が不安定になっても、当方では責任を取りかねますので、その旨ご承知おき願います。

(2)BESTでは昼光調光計算や日射熱の対流・放射成分を区別した計算が出来るようになっており、可視光透過率・日射透過率はそのために使用する数値です。建築操作マニュアルの「3.4.窓の計算方法」(P.70)や「4.昼光の計算法」(P.74)を参照してください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/17
No.103
(1)BESTでは、設定した条件の帳票出力が4種類ありますが、設定した条件が2枚程度で一覧で出力できないのでしょうか。

(2)天井の設定について
  講習会用のモデルで、壁体構造を天井として、天井の仕様が設定されており、ワークスペース画面の天井の隣室タイプが「(4)」で固定され
内壁のようにタイプを選択できないようになっていますが、選択できないようにしている理由は何故ですか。
また、天井であっても、マスター画面側において内壁で登録し、壁体構造で天井を登録しなければならなったのでしょうか。(マニュアル(P40))

(3)年間熱負荷計算の気象設定で、選択地域が「実在年データ - 気象データ1分値」を持たない場合の代替方法は、気象データ名称を「気象アメダス60分値」
  とすればいいのでしょうか。それとも、「気象データ1分値」を持つ、同等又は近い地域を選択しなければならないのでしょうか。

                                                                          
(4)窓仕様の変更についての回答はどうなりましたでしょうか。
回答者ID:14、12、07
version1004
2010/11/17
No.103
(1)現在のBEST専門版は、帳票レイアウトが固定になっているため複数枚の帳票になります。
ご指摘のように「帳票の見やすさ」や「帳票枚数を減らす」については、今後の検討課題とさせて頂きます。貴重なご意見をありがとうございました。

(2)天井の設定について
一括仕様設定フォルダ内で天井の隣室タイプを(4)としているため、固定となっています。各々の天井で設定を変更する場合は、一括仕様設定フォルダ内の天井を削除する必要があります。また、C_030_BEST-P 建築操作マニュアル内の2.4.2. 内壁の欄に記載されていますように「隣室タイプ(4)、隣室名=自ゾーンと同じ条件、隣接側壁名=床」を選択して計算することで、天井面にあたる放射熱の影響を考慮できるため、最も正確な計算が可能です。
天井を設定する場合は、マスター画面側の内壁を選択し、名称を「天井」とし、ワークスペース内に登録下さい。

(3)現在BESTで利用できる「実在年データ−BEST1分値」は、東京の2006年に限られ
ておりますので、それ以外の実在年データをご利用になりたい場合には、「実在
年データ−拡張アメダス60分値」を選択し、ご希望の年(1981〜2000年)と地点
(国内842地点)をプルダウンメニューから選択してください。なお、この操作
の際には「拡張アメダスデータ 1981-2000」のDVDが必要になります。

(4)11月11日のご質問(「2.窓ガラス仕様の変更は、建築マニュアルでは仕様登録されたものしか選択できないように記載されているが、メーカー仕様のものは設定できないのですか。(例:AGCでは、Low-eガラスのプレミアムクールという仕様)」)に対して回答済みです。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/16
No.102
★2010/11/11問い合わせの回答後、再お問い合わせ。

頂いた回答をもとに結果を検討し、教えて頂きたい点が3点挙がりました。以下の3点についての回答をお願いします。

1. 蓄熱槽と冷温水器の間での温度変化
蓄熱槽と冷温水器の間のそれぞれの出入口に温度変化がありませんでした。
添付しました「結果」というエクセルファイルの「冷温水器蓄熱槽」
というタブを見て頂けたらと思います。
どこに問題があるのか教えて頂きたいです。

2. 空調の温度設定について
BESTを見てみた限り、空調の温度設定をするモジュールや項目がなかったかと思います。
温度設定を行うにはどうしたらよいでしょうか。

3. シミュレーションを行う際、「記録を有効とする」という項目にチェックを行いますが
チェックをした量などによって出てくる結果の量に差があります。
どのような基準で変化するのかがわかりましたら教えて頂きたいです。
回答者ID:13
version1004
2010/11/18
No.102
以下に回答いたします。

1. 蓄熱槽と冷温水器の間での温度変化
いただいた計算データと出力結果だけでは、熱源システムが把握が難しいため、
接続条件や機器スペックをまとめたシステムフロー図をお送りいただけますでしょうか。

2. 空調の温度設定について
「テンプレート 空調機CAVコイル1」の中の、冷温水コイルPID制御2modeというモジュールです。
温度設定がないとシミュレーションできません。Mode1設定値が温度設定になっています。

3. シミュレーションを行う際、「記録を有効とする」という項目にチェックを行いますが
チェックをした量などによって出てくる結果の量に差があります。
どのような基準で変化するのかがわかりましたら教えて頂きたいです。
(1)まず「計算結果の記録の指定」というモジュールがあり、これにチェックした項目が出力されることになります。このモジュールは出力結果の一般設定事項と認識下さい。すべてチェックなしだと、何も出力されないことになります。
(2)次にどのモジュールの結果を出力するかを決めますが、それは各モジュール入力画面の下部にある、「記録を有効とする」の欄にチェックを入れることで結果が得られます。
(3)一番気にされているであろう、結果の出力順番ですが、これは計算順序に依存します。あるモジュールの結果を増やそうとすると、CSVファイルの中間に追加されることもあります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/16
No.101
2通目
年間熱負荷計算のCSV出力結果で、空調時間数が小数点表記されました。なぜ、そのようになるのか理由が分からないので教えてください。なお、空調スケジュールは、次の通り

(1)空調時間帯:9:00〜20:00
(2)土・日・祝日は運転しない。また、特別休日(12/31,1/1,1/2)も運転しない。

宜しくお願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/11/17
No.101
2通目
空調スケジュール設定が意図通りに行われていない可能性が有ります。該当ゾーンの「建築計算時間スケジュール」、「解法設定用空調スケジュール」、「空調スケジュール」(それぞれ、BEST建築操作マニュアルの「2.1.8.時刻変動スケジュール」内の、(1)建築計算時間スケジュール、(2)解法設定用空調スケジュール、(7)空調)で設定した内容(変動タイプと時刻ごとの設定値)をお知らせください。入力画面の画面キャプチャーでは、スケジュールがすべて表示されない可能性が有りますので、その際にはお手数ですが表形式に書き出して添えていただければ助かります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/16
No.100
過去に行われた講習用マニュアルを送付くださり有難うございます。本マニュアルで事務所用途での細かい設定手順まで載っているので、助かります。ただ、別の用途や各要素の設定方法でいくつか質問があるので、回答願います。

1.学校の用途では、春休み・夏休み・冬休みの期間は空調しないので、空調運転モードの画面で設定することになると思いますが、空調しない期間はどの画面で・どのように設定すれば良いのでしょうか。弊社のHASPプログラムでは、特別休日で空調しない期間を設定できるようになっています。
2.照明・人体・機器発熱のスケジュールと稼働率の設定画面で、その他設定はどのような時に設定するのでしょうか。例題で示してください。
3.建築計算時間間隔(建築単独用)の設定画面において、スケジュール値と時刻の設定例は、空調時間帯が7:30〜20:00の場合とみなし、空調時間帯に応じて変化させれば良いと考えていいのでしょうか。そうだとすれば、11/5に回答を頂いたもの(別紙)と異なるようですが・・・?
4.窓仕様の設定は、ガラスメーカーの仕様を任意入力することは可能でしょうか。(数日前に質問済み)
回答者ID:07
version1004
2010/11/18
No.100
1.BESTにも「共通データの設定」の中に「特別休日」の設定があり、HASPにおける特別休日と同じような使い方が出来るようになっています。BEST建築操作マニュアルの「2.1.3.特別休日」に説明が有りますので、ご覧ください。

2.「その他モード」は、「平日モード」と「休日モード」で負荷変動パターンを表現しきれない場合(24時間稼働や、昼までの半日稼働など)に使用します。必要が無ければ、デフォルト設定のままにしておけば問題はありません。

3:講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」の表2.1.1-1
(P.T-2.1-5)の中の「時刻変動スケジュール/空調」の項目に記載されている
ように、平日の空調スケジュールは、7:30〜8:00が予冷熱、8:00〜20:00が空調、
という設定になっております。
これに従い、11月1日のご質問に対して5日に回答しました通りに計算時間間隔を
設定すればよいわけですが、ご質問の講習会マニュアルでは以下の理由で設定を
変えております。
(1)マニュアルの後の方(p.T-2.3-3)で、適切な予冷熱時間を得るために予冷
熱時間を30分から90分の間で変動させるケーススタディを行うことになっており
ます。そのために短かい計算時間間隔(ここでは5分)を、あらかじめ30分間で
はなく90分間にわたり設定しています。
短い計算時間間隔にする理由は、予冷熱中の室内環境変動を正確にチェックする
ためです。
(2)マニュアルの例題では、図2.1.1-1(p.T-2.1-5)に示されているように内部
発熱のスケジュールを30分間隔で設定しているところが有ります。この影響を反
映した結果を得るために空調時間帯の計算時間間隔を60分ではなく30分に設定し
てます。
内部発熱スケジュールを60分間隔で与えている場合は、計算時間間隔も60分で十
分です。

(以上)

4: 4. 11月11日のご質問(「2.窓ガラス仕様の変更は、建築マニュアルでは仕様登録されたものしか選択できないように記載されているが、メーカー仕様のものは設定できないのですか。(例:AGCでは、Low-eガラスのプレミアムクールという仕様)」)に対して回答済みです。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/15
No.099
1.今、「BEST」である事務室(一室)の年間負荷計算をしたところ、以下のようなメモログが出て、計算されませんでした。どこを、どのように設定すれば計算されるのかが分からないので、解説をお願います。
***** BEST 共通・建築 エラー・警告メッセージ ***** 2010/11/15@16:07:32
    (ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1)
** 年間スケジュールで指定された空調運転モードの内容が定義されていません。           
    「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
   annualScheduleName:空調年間スケジュール operatingMode:冬期運転モード
    (ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1)
** 年間スケジュールで指定された空調運転モードの内容が定義されていません。   
    「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
    annualScheduleName:空調年間スケジュール operatingMode:中間期運転モード
    (ゾーン空調スケジュール:OperatingModeScheduler) ** warning (code:1)
** 年間スケジュールで指定された空調運転モードの内容が定義されていません。 
    「非連成計算 空調運転モード」のデータが不足しています
   annualScheduleName:空調年間スケジュール operatingMode:夏期運転モード

    なお、ワークスペース画面での設定では、以下のように対応しています。
    (1)「共通」の年間スケジュールは、講習テキストの年間スケジュール(2種類の出力期間・季節係数・空調年間スケジュール)をそのまま使用した。
    (2)「建築」の各設定は、今回事務室(一室)なので、講習会用モデルの計8区画内、7区画を削除した。
    (3)計算用モデルは外壁方位が西北西なので、残りの一区画のデータを修正した。(ペリメータとインテリアの区分けは無し)

2.窓仕様の変更を、ワークスペース画面の「一括仕様設定」で対応したが、室グループのゾーンで設定してある窓仕様の方に反映されません。  どうすれば、反映されますか。解説をお願いいたします。
回答者ID:12
version1004
2010/11/17
No.099
1.エラー内容について
エラーメッセージから推測するに、「建築」での非連成計算 空調運転モードの設定が未了と思われます。「共通」の年間スケジュールで設定した空調運転モードと同じ名前で、「建築」内に非連成計算 空調運転モードを設定下さい。より詳しい設定方法については、C_030_BEST-P 建築操作マニュアル内の「2.2.6. 非連成計算 空調運転モード」にも記載されておりますので、ご確認下さい。
2.ガラス仕様変更について
15日にご送付差し上げました.昨年度に開講した講習会テキストpI-2.2-13〜I-2.2-19をご参照下さい。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/11
No.098
以下の質問に回答をお願いします。
1.BESTは、HASPと同様に、16方位の設定は可能なのでしょうか。また、傾斜角と方位角の設定値は、HASPと同一と考えていいのでしょうか。

2.窓ガラス仕様の変更は、建築マニュアルでは仕様登録されたものしか選択できないように記載されているが、メーカー仕様のものは設定できないのですか。(例:AGCでは、Low-eガラスのプレミアムクールという仕様)

3.特定のゾーンのガラスを仕様変更する場合は、以下のフローでいいでしょうか。
(1)ワークスペース画面で変更したいゾーンを指定する。
(2)マスター画面の「要素-窓」のおいて、新規窓名で、変更したい窓仕様を登録する。
(3)ワークスペース画面の変更したいゾーンの「窓」に、(2)で新規登録した窓名のものを登録する。
(4)そのゾーンに対して、最初に登録した窓を、全て新規窓に置換する場合には、最初に登録した窓は削除する。

4.逆に、全ゾーンの窓仕様を一括変更する場合には、
(1)マスター画面のの「一括変更-窓条件」において、新規窓名で、変更したい窓仕様を登録する。
(2)ワークスペース画面の「一括変更-窓条件」で、変更したい窓仕様に変更する。
なお、この方法で変更する場合には、各ゾーンの最初に設定した窓仕様は消さなくても置換されると考えていいのでしょうか。(窓以外も含む)
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.098
1.BEST建築操作マニュアルの「2.2.5.外表面」に説明が有るとおり、壁体の方位角、傾斜角とも数字で入力するようになっています。角度の設定基準はHASPと同じですが、マニュアルや、図2-21.に示す入力画面に説明が明記されていますので、それらをよく読んでご質問くださいますよう、お願い申し上げます。

2.BESTの窓ガラスデータベースに登録されている窓ガラス種の光熱性能値は、「窓」の入力画面(BEST建築操作マニュアルの中の「2.4.4.窓・昼光」をご参照ください。)に表示されていますし、一般に流通している品種ばかりですので、教科書、便覧、メーカのデータなどで調べることも出来ますので、御希望の材料に近いものを設定するようにしてください。
もしくは、ご自分で窓ガラスの光熱性能値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加すればすぐに利用可能で(BEST建築操作マニュアルの中の「5.3.窓ガラスデータベース」をご参照ください)、XML編集に便利なライセンスフリーのソフト("XML Notepad"など)もありますが、XMLファイルをユーザーが直接編集することは、BESTプログラム本来の使い方ではありませんので、マニュアル等をご覧になってもどのようにすればよいか操作に自信が無いということでしたら、この方法はお勧めできませんし、この操作によってBESTプログラムの動作が不安定になっても、当方では責任を取りかねますので、その旨ご承知おき願います。
なお現在、BESTのデータベースにない窓ガラス品種の光熱性能値(熱貫流率、日射熱取得率、透過率、反射率など)をユーザーデータベースとして登録する機能を開発視野に入れています。

3.お問い合わせの手順は、対象ゾーンに新たな「窓」要素を登録したのち既存の「窓」要素を削除する、ということでよろしいでしょうか。
そのようにしなくとも、対象ゾーンに登録された既存の「窓」要素の入力画面を開き、ガラス番号を入力し直すか、窓タイプ、ガラス種類名、厚さの3つをプルダウンメニューから選び直すことで、ガラスの仕様変更は完了します。


4.用語の違いだけかもしれませんが、お問い合わせの操作を行う手順は以下のようになります。
(1)マスターの「一括仕様設定」の「窓条件」にて、変更後の仕様を入力し、新たな条件名で登録する。
(2)(ワークスペース側の)各ゾーンに登録されている全ての「窓」要素の入力画面を順次開き、「一括仕様設定名」の欄で、(1)で指定した条件名を選択する。(以上)
もし全ての「窓」要素の設定において一括仕様設定を使用しているのであれば、ワークスペース側の「一括仕様設定」の中の「窓条件」の中に登録されている条件のうち採用されているものに対して、上記質問3.への回答に書かれた手順を行えば、全ゾーンの全「窓」要素の入力画面を開いて作業するという手間が省けますのでお試しください。
「窓」要素に限らず、手順(2)で選択しなおした「一括仕様設定名」で、変更前に選択していた条件については削除しなくても選択肢のストックの中に残されるだけで問題はありません。

質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/11
No.097
★11月2日お問い合わせの回答に対する再お問い合わせ。

先日は問い合わせに回答して頂きありがとうございました。修正して頂いたものを確認したところ,添付をした「太陽熱1101」というファイルの中身とは設定内容のことなるものが送られてきていました。恐らく、1か月ほど前に問い合わせたときに添付をしたファイルではないかと思います。「太陽熱1101」ではご指摘頂いた点はチェックがついていましたしバッファ槽の入力も行っていました。 もう一度、添付しましたファイルで前回問い合わせた内容で見ていただきたいです。

以下が前回の問い合わせ内容です。

先日大学院生の岡から問い合わせをした内容で回答頂いた通りに
計算順序や排熱回収の入力を行いシミュレーションを行いましたが結果には変化がありませんでした。
結果のデータを基に検討してみたところ、排熱投入型吸収冷温水器と冷却塔の間で温度変化がないことや、排熱の出入口の温度が同じことなどから、排熱投入型吸収冷温水器がシステム内で機能していないのではと考えました。ここが機能していれば室温が高くなりすぎることもなくなるのではと思います。

そこで排熱投入型吸収冷温水器周りや排熱利用のテンプレートの使い方、接続などで足りないことや間違っていることなどがあるのかどうか見て頂きたいです。

計算順序は「1025」を使って下さい。 よろしくお願致し
回答者ID:13
version1004
2010/11/15
No.097
事務手続き上で不備があったこと、大変失礼いたしました。いただいたデータにて計算を行い、再度確認をしましたので、回答いたします。

まず、いただいたデータでは、吸収式も冷却塔も出力結果が出されていなかったので、ご指摘いただいた「排熱投入型吸収冷温水器と冷却塔の間で温度変化がない」というのは、確認できませんでした。出力できるように変更したデータを送付します。

入力データでの誤りがありました。排熱投入型吸収冷温水器にて、定格ガス消費量がゼロにて入力されておりました。排熱温度条件によっては排熱回収をしませんので、回収無しの場合も入力する必要があります。排熱投入型吸収冷温水器のカタログを見て、入力いただくようお願いいたします。
今回の変更では、仮に以下のようにスペックを変更し、動作確認を行いました。
・定格冷房ガス消費量(排熱回収無)0kW→20kW
・定格暖房ガス消費量0kW→20kW

その結果の出力では、(1)83℃以上であれば排熱回収している、(2)冷却塔はONOFFを繰り返しているが運転している、(3)冷温水は能力不足等ありそうであるが入口温度に対して出口温度は低くなっているため冷却を行えている、以上3点が確認されます。

負荷に対して適正な機器スペックを入力し、再度計算を行っていただければ、適正な出力が得られます。

追伸:計算順序「1025」がございませんでしたので、「太陽熱」を使用いたしました。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/11
No.096
以下の質問について、分かりやすく解説ください。

(1)講習会用サンプルモデルの基準階オフィスで、ワークスペース画面の出力期間スケジュールの期間とon-offの関係は、 1年間空調するが計算時にはアウトプットするかどうかを表しているのか。それとも、空調をするか又はしない期間を表しているのいでしょうか。
(2)季節係数スケジュールの 「12/31 1」は、どういう意味なのでしょうか。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.096
(1)11月9日のご質問(「(1)図2-6の画面が意味が、(1)を読んでも理解できませんので、わかりやすく解説をお願いします。」)に対する回答の通り、「出力期間スケジュール」はデータ出力期間を設定するスケジュールです。ここでは出力機能の“on-off”という意味で使っていますので、表現に惑わされないようにしてください。
空調するかしないかのスケジュールは、建築単独計算の場合、「非連成計算 空調運転モード」と「非連成計算 空調運転モード年間スケジュール」の組合せで設定することになります。BEST建築操作マニュアルでは「2.2.6. 非連成計算 空調運転モード」と「2.2.7. 非連成計算 空調運転モード年間スケジュール」、講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」では「2.2.1.4 年間スケジュール−(3)空調運転モード」と「2.2.2.5非連成計算空調運転モード」に説明が有りますので、ご覧ください。
(2)設定の仕方については、講習会マニュアル「例題T 現場事務所の年間エネルギー計算」のP.T-2.2-2にも例が示されていますので、ご覧ください。「12/31 1」というのは、1月1日から12月31日まで一年中設定値が『1』ということです。季節係数については、以前回答でご紹介したBESTのホームページ上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に説明が有りますので、ご覧ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/10
No.095
以下の質問に関して、分かり易く回答をお願いします。前に質問した内容と重複する内容もあると思いますが、お願いします。
(1)2-7-4の装置負荷入力に当り、HASPの場合には「装置容量」に入力する数値として、該当するゾーンの熱負荷を十分にまかなえる分の装置容量を入力することで年間熱負荷が算出されるのですが、BESTでも同様の入力をすれば良いと考えて計算しました。その結果、同じ結果が得られたので、そのように対応でも良いと理解していいでしょうか。
(2)計算結果のCSV出力について、講習用テキスト「2-1-2」の最下段の枠内に書かれたようには保存できないので、画面のメニューバーの「結果出力-結果保管」より、新規フォルダを作成し、保管しました。そのような対応でも良かったでしょうか。
(3)「(2)」の方法でCSV出力した計算結果「bestBuilM.csv」を見ると、あるセルに装置負荷が各月毎に算出されていますが、トータルの熱負荷(冷房・暖房)を算出するには、全ての月を合計しなければいけないのでしょうか。手間を省くために、年合計の熱負荷は表示されないのでしょうか。
(4)「結果グラフ出力」画面で、取得期間がありますが、これは気象データの取得期間という意味でしょうか。また、熱負荷計算後に、取得期間が「1月99日99時99分〜13月99日99時99分」となるので、「1月1日00時00分〜12月31日24時00分」とするべきではないでしょうか。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.095
回答については質問者が理解しやすいように心がけておりますが、建築設備や、負荷計算についての基本的な事項については言及しないこともありますのでご了承願います。また以前と同じ内容の質問に対しては、「○月○日のご質問に対する回答と同じ」という旨の回答をさせていただくこともありますので、こちらについてもご了承願います。
(1)「装置容量」に対するご理解はその通りで結構です。ただしHASPとBESTでは計算ロジックなどが異なりますので、両者で同様の入力をしても、必ずしも同じ結果が得られるとは限らないことを申し添えておきます。
(2)講習用テキスト「例題演習によるBEST体験TRY BEST 2009-7.1」は、表紙の裏の「ご使用に当たって」に記載されております通り、2009年7月当時のバージョンのプログラムを元に製作されており、その後のプログラムのバージョンアップに伴い、内容の食い違い等が発生することがあります。計算結果の保存先につきましては任意のフォルダーを指定することが出来ます。先日より話題になっている”・・・\Result”というフォルダーは、BESTプログラムに呼び出して計算実行した際のデータ一時保管場所であり、作業終了後にデータを保存する場所とは異なることにご注意ください。
(3)BEST建築操作マニュアル(「2.7.3.月別・年間値の結果出力ファイル」内「(1)時間情報」)に説明が有るとおり、「bestBuilM.csv」の中には、データが13行分あり、『13月』と表記される行に年間の合計値(温湿度などは平均値)が示されています。
(4)グラフを作成しようとするデータファイルが「bestBuilM.csv」であれば、「取得データ」の「期間」の表示は自動的に『1月99日99時99分〜13月99日99時99分』のようになります。『13月』となっているのは、(3)でお答えした通りです。また、「bestBuilM.csv」には日付や時間情報は含まれていませんので、そのまま作業を続けてください。
「グラフ種別」にて、『棒グラフ』を選択すれば、「X軸設定」は自動的に『文字軸(12ヶ月文字列)』に固定され、『13月』として出力された年間合計の結果はグラフに表示されません。年間合計の結果を1〜12月と一緒にグラフ表示したい場合には、「グラフ種別」を『折線グラフ』、「X軸設定」を『時間軸(月)』に設定します。
講習用テキスト「例題演習によるBEST体験TRY BEST 2009-7.1」のP.2-7-6にある「(9)月積算の棒グラフを描いてみよう」も参考にしてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.094
(5)建築操作マニュアルの「時間変動スケジュール」について
 (1)P22〜24の照明〜人体の設定の画面のスケジュール値は、照明を例にとれば・・・時刻毎の稼動率と考えていいのでしょうか。また、午前0時〜翌日午前0時までを指定しているが、なぜそうしなければいけないのか分からないので、解りやすく説明ください。
 (2)P25の「ブラインドの設定」の画面で、9時で70%の使用率という理解でいいのでしょうか。そうだとすれば、18時の 2 と午前0時の 0.7 の意味がが分かりません。解りやすく説明ください。
(3)P20〜P27の画面例で、週間スケジュール名が「週間スケジュール(土日祭)となっていますが、事務所の場合はこの設定とするという理解でいいのでしょうか。また、他の用途の場合はどのように設定すれば良いのでしょうか。解りやすく説明ください。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.094
(1)スケジュール値については、11月1日のご質問(「同様に、P22〜27の図2-11〜2-15の入力画面のスケジュール値の意味が分からないので、教えてください。」)に対する回答の通りです。稼働率と考えることもできると思います。時刻指定については、BEST建築操作マニュアル(「2.1.8.時刻変動スケジュール」内「◆時刻変動スケジュール入力における注意事項」)に説明が有るとおり、P.22〜P.24の「(3)照明」、「(4)機器」、「(5)人体」の設定において「変動タイプ」として『折線状補間』をしているために、0:00と24:00の入力が必要になります。
(2)以前回答でご紹介したBESTのホームページ上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に、内部発熱スケジュールの設定とそれに対応する変動グラフが記載されておりますので参考にしてください。
BEST建築操作マニュアルP.25の「(6)ブラインド」での平日モードの設定例では、
 09:00 0.7
 18:00 2
 24:00 0.7
となっておりますが、これは、
 0:00〜9:00・・・(ブラインド使用率)0.7
 9:00〜18:00・・・2(=その時のガラス透過日射量によりブラインドの使用率を決定する)
 18:00〜24:00・・・(ブラインド使用率)0.7
という意味になります。境界時間(9:00や18:00)は前の計算時間の設定のままで、その次の計算時間に設定が変わります。『2』の意味は、BEST建築操作マニュアルP.25の説明文および入力画面(図2-14)の真ん中程に書かれている記述のとおり、ガラス透過日射量により状態を決める設定です。これについては、建築操作マニュアル(「2.4.4.窓・昼光」内「ブラインド」の「操作方法」は、・・・)にも説明がありますので、ご覧ください。
(3)BEST建築操作マニュアルP.20〜P.27の画面例における週間スケジュール名として設定している『週間スケジュール(土日祭...』の内容は、同じBEST建築操作マニュアルP.18の図2-8.のようになっています。
建物用途による設定方法については、11月1日のご質問(「(5)図2-9〜2-15の週間スケジュール名を「週間スケジュール(土日祭)」としていますが、P18の図2-8のスケジュール名との関係が全くわかりません。教えてください。」)に対する回答の通りです。同じことを申しますが、事務所の場合はこう、病院はこう、という決まりはありません。通常はデフォルト設定のままで問題ないと考えますが、BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料の内容をご理解いただいた上で、最適と思われる設定にしてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.093
(1)11/1に回答を頂いた件について、根本的なことを確認しますが・・・
1.【解答】
  (1)講習会テキスト「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量の入力」ついて
  →参照先は「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)で正しいです。
   数値が違うのはバージョンの違いによるものと考えられます。
   また数値の確認方法は2種類あります。
    1.グラフ化による確認方法
    2.csv出力による確認方法
     通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に
     保存されている「bestBuilU.csv」を開いて確認できます。
     「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)」であれば、CF、CG列の最大値(冷房)、
     最小値(暖房)を参照します。
    簡単に把握できるのは1だと思いますので、1の方法をおすすめします。

の、2の解説で、「通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に
     保存されている「bestBuilU.csv」を開いて確認できます。」

とあるが、この「BEST」を使用するにあたり、既にセットアップ用のものを他ユーザ(自分と同様にユーザ登録済)がダウンロードしてあり、それを元に、セットアップして「BEST」を使えるようにしたが、その場合には「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」は、作成されないということでしょうか。なお、今ダウンロードしている「BEST」のバージョンは、「Professional Edition BEST1004」です。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.093
いつもお問い合わせありがとうございます。最近戴いておりますご質問の内容から推察して、昨年度に開講した講習会テキストが参考になると思い、その一部を抽出してご送付させていただきます。添付資料を11月9日から11日のお問い合わせの一部の回答とさせていただきたく、一度内容をご確認下さいますようお願いいたします。なお、ご送付差し上げる資料は、現在は公開しておりませんので、その点お含みおき下さると幸いです。添付テキストでは不充分と思われるご質問については追って回答させていただきます。ただし、多少回答にお時間頂くことをご了承頂ければ幸いです。

11月16日回答送付(11月9日〜10日のお問い合わせ分)
(1) 11月8日のご質問に対して回答しました通り、以前に、結果のCSVファイルの在所が「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」
であるとお答えしましたが、これはBESTの以前のバージョンの場合であり、現在のバージョン(BEST1004)でのCSVファイルの出力先は、
「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」
になります。今後、BEST1004をお使いになられる場合には、結果ファイルの出力先などについての、「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」という記述は「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に置き換えてご利用ください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.092
(4)建築操作マニュアル(P16)の年間スケジュールの設定について
(1)図2-6の画面が意味が、(1)を読んでも理解できませんので、わかりやすく解説をお願いします。

(2)新規のモデルで、仮に事務室(基準階)の場合には、年間スケジュールはどのように設定すれば良いのでしょうか。出力期間を指定する意味が分からないので、その点も含めて教えてください。
回答者ID:01、12、07
version1004
No.092
(1)(2)BEST建築操作マニュアルの「2.1.5.年間スケジュール」の図2-6.に示されている内容は、「年間スケジュール」の一つである「(1)建築計算結果の出力期間」に関するスケジュールのデフォルト設定で、建築計算結果をデータとして出力するか否かを設定するものです。
出力期間を指定しないと計算は行われても、その結果を見ることができません。したがって結果を見たい期間を指定すればよいということになります。
BEST建築操作マニュアル(P16) 図2-6では、冷房期(6月1日〜9月30日)と暖房期(1月1日〜3月31日、12月1日〜12月31日)のみ出力し、それ以外の期間の結果は出力しない設定になっています。
事務所の場合はこう、病院はこう、という決まりはありません。通常はデフォルト設定のままで問題ないと考えますが、BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料の内容をご理解いただいた上で、最適と思われる設定にしてください。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/9
No.091
(2)新規にモデルを作成して、年間熱負荷計算をする場合も、講習会テキストにあるように最大熱負荷計算をする必要があるのでしょうか。その場合には、講習会テキスト「2-1-1(2)」のシミュレーション実行画面の通り設定すれば良いのでしょうか。また、グラフ出力での取得データの期間設定は、どのようにするのか教えてください。

(3)年間熱負荷計算で使用する気象データとして、「拡張アメダス気象データ(日本建築学会)」の標準年気象データを活用したい場合には、DVDを挿入した後に、どのように操作すれば良いのでしょうか。計算の際、その気象データの指定方法のフローを教えてください。また、グラフ出力時の年間取得データの最新年はいつなのでしょうか。
回答者ID:01、12、07
version1004
2010/11/15
No.091
(2)年間負荷計算の際に入力する「冷房容量(顕熱/潜熱)」や「暖房容量(顕熱/潜熱)」(ともに「ゾーン空調条件」で入力)を決定するために、最大熱負荷計算を行うことがありますが、それらを別途設定できるのであれば、必ず最大負荷計算をやらなければならないということはありません。テキストでは、効率よくプログラムの使い方を学べるように、まず最大負荷計算の場合のデータ設定方法を示した後、年間負荷計算の場合に設定方法が異なる個所について説明を付け足しているので、両方の説明を合わせて読めば、年間熱負荷計算から始めることも可能です。グラフ出力での取得データの期間設定は、通常デフォルト設定のままで良いと考えます。設計用データ(拡張アメダス60分値)を使用して最大熱負荷計算を行った場合には、期間設定が自動的に「1/1〜1/5」となりますので、そのまま作業を進めれば、以前にもご説明した暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データでの負荷計算結果が表示されると思います。また、年間計算を行った場合には、計算を行った期間がそのまま自動的に設定されますので、グラフ化したい範囲が異なる場合には適宜修正すればよいことになります。
(3)拡張アメダスデータの利用方法は、BEST建築操作マニュアル(「2.1.1.気象」内「■気象データ入力欄」参照)や、BESTホームページの「よくあるご質問」の「Q8.10(一般) 任意の地点の拡張アメダス気象データを使うときはどうすればいいのですか?DVDは毎回利用することになるのですか? 」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)に書かれていますので、そちらをご参照ください。
また、標準年気象データを使用した計算結果をグラフ出力する場合、年の指定は自動的に設定される『2006』のままで結構です。標準気象データは製作年により内容の違うものが存在しますが、現在日本建築学会から発行されている「拡張アメダス気象データ 1981-2000」に収録されているものは、1981年から2000年までのデータを基に作成された2000年版になります。2000年といっても実際の2000年のデータと直接関係はなく、また、内部に複数年のデータを収録しているわけでもないので、最新年というものはありません。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/8
No.090
1)内壁・外壁・ガラスの構成を設定する場合、複数の仕様を設定する場合には、どうすれば良いのでしょうか。マスター画面で一種類作ったら、追加できないようですが・・・。

2)外壁や窓ガラスの方位設定をする場合は、どの画面で・どのような順序で行えば良いのでしょうか。マニュアルの該当ページにないので教えてください。

3)マスター画面の「内壁」を開くと、隣室(1)〜(4)を設定するようになってるが、注釈の解説が理解できません。空調室との境界壁は(1)〜(4)のどれを使って、非空調室(倉庫や階段室など)は(1)〜(4)のどれを使う というように、分かりやすく解説いただけると助かります。

4)以下に質問について、回答を頂けてないので、宜しくお願いします。

 (1)前に、建築モデルを作成しないと負荷計算はできないということは理解できましたが、

 建築マニュアルの「2.3建築 要素」から読んでも理解できません。
 実際のCAD図がないと作成できないということでしょうか。
 また、CAD図があれば良いのであれば、DXF変換さえれたものであれば、どのようなCADソフトでも可能なのでしょうか。

 (2)CAD図がなくても大丈夫であるならば、「2.3建築 要素」の室グループ・室・ゾーンの定義から対応ができません。
   11/2夜に質問したことと関係するので、方法を教えてください。
   できれば、サンプルモデルである「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip、年間熱負荷.zip」の新規モデル作成から負荷計算(最大・年間)ができるまでの
  マニュアルに代替してもらえると助かります。

(3)11/1に回答をもらった内容について・・・
「2.csv出力による確認方法
   通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に

  保存されているとあるが、
   そのようなフォルダは見つかりせん。そのため、「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を解凍し、「Result」フォルダに
   保存しましたが、2006.1.1〜1.6迄の出力値しかでないので、判断し兼ねます。
   CF、CG列の最大値(冷房)、最小値(暖房)の値で、−符号の数値(冷房)及び+符号の数値(暖房)を見ると推定しても、
   理解し難いので、教えてください。
回答者ID:12、07
version1004
2010/11/10
No.090
1)ご質問の内容は、「一つのゾーンに複数の内壁(もしくは外壁、ガラスなど)を設定する方法がわからない」ということでよろしいでしょうか。その場合ですと、あるゾーンに内壁を一つ設定した後、同じゾーンを選択したままマスターの内壁をクリックして二つ目の要素の入力を行って[了解]ボタンを押すと、二つ目の内壁要素が対象のゾーンに登録されると思います。なお、内壁要素の名称は一つ目と二つ目で違うものにしておく必要が有ります。
2)外壁や窓ガラスの方位設定は、それぞれの要素の入力項目(建築操作マニュアルP.39の図2-32、P.43の図2-35)の中の「外表面名」で行うことになります。外表面の設定は、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「基本」の中で行います。建築操作マニュアルのP31に説明が有りますので、そちらもご覧ください。
3)隣接ゾーンの温度は、そのゾーンも諸条件を入力して計算していればその結果から分かりますが、そうしますと非空調室を含め建物内の部屋を全部入力しなければならなくなります。そこで非空調室などの室温をある条件に基づいて設定することにより計算の労力を省く工夫が考えられました。その設定のための選択肢が(1)、(2)、(3)になります。(1)では隣接ゾーンの室温を当該ゾーンの室温(注釈では「自室温」と表現されています)と外気温度との間の任意の値(f=0.5とすると中間値になります)、(2)では外気温度に一定の温度を加減した値、(3)では当該ゾーンの室温とある一定の温度との間の任意の値、というように設定するようになっています。例えば、空調室に隣接する廊下の温度を、その空調室の温度と外気温度の中間よりやや空調室よりの温度に設定したい場合などには、(1)を選択し隣室温度差係数f=0.4と設定することになります。この隣室温度差係数fの設定については、先日ご紹介したBESTのホームページ上の資料(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)に記載されていますので、そちらも参考にしてください。
隣接ゾーンが(空調室、非空調室に関係無く)計算対象になっているのであれば、隣室タイプは(4)を選択し必要な事項を入力してください。
空調室だからこれ、非空調室の廊下だからこれ、という決まりはありません。BESTは使用する人によって異なる種々の設定方法に対応できるようになっておりますので、上記の説明や資料をご理解いただいた上で、最適と思われる方法を選ぶようにしてください。



4)−(1)建築モデルというのは、図化されたモデルではなく、数々の属性値で表現される数値モデルを意味します。現在BESTにおいては、CAD図から寸法を読み取ったり室名を抽出したりする機能は全く備えておらず、全て使用者が入力するようになっておりますし、建築計算での入力に図の類は一切使用しません。
4)−(2)熱負荷計算のための建物のゾーン分けについての詳しい説明は、本来ここで行う話ではありませんので、別途『設計用最大熱負荷計算法』(空気調和・衛生工学会発行)などの文献でお調べください。
サンプルモデルの「オフィス8ゾーン」では、建築操作マニュアルP.35の「2.3.1.室グループ・室・ゾーンの定義」での説明に従い以下のようにモデル化を行っています。
・「室グループ」(相互に熱的影響のある室は必ず同一室グループに属する必要がある)→コアを挟んで北側全体と南側全体をそれぞれ『室グループ(北)』、『室グループ(南)』と名付けられた室グループとしています。
・「室」(閉空間あるいは閉空間に近い空間)→『室グループ(北)』、『室グループ(南)』の中はどちらも仕切りの無い一つの空間になっておりますので、それぞれ『室(北)』、『室(南)』と名付けられた室としています。この「オフィス8ゾーン」では「室グループ」の中に閉じた空間(いわゆる部屋)が一つしかありませんが、もしこの中が壁で仕切られた2つの部屋になっていれば、「室グループ」の下に「室」が二つ属すようになります。
「ゾーン」(室の内部を水平方向に分割した空間)→『室(北)』、『室(南)』の中は実在の壁で仕切られておりませんが、それぞれを熱負荷の発生状況の違いにより仮想の境界で4分割し、分割されたものを『ゾーン(インテリア1)』などと名付けられた「ゾーン」としています。
「サンプルモデルである「オフィス8ゾーン」の新規モデル作成から負荷計算ができるまでのマニュアル」を御所望ですが、現在ございません。10月26日のご質問への回答にありますように、昨年度開催された講習会にて、簡易な一室モデルの入力から計算までと、オフィスモデルにおける入力から計算までを行った時のテキストをコンソーシアムメンバー向けに公表する準備をしておりますので、いましばらくお待ちください。



4)−(3)以前に、結果のCSVファイルの在所が「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」であるとお答えしましたが、これはBESTの以前のバージョンの場合でした。申し訳ございません。
現在のバージョン(BEST1004)でのCSVファイルの出力先は、「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」になりますので、こちらをご確認下さい。また、「「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を解凍し、(中略)保存しましたが、2006.1.1〜1.6迄の出力値しかでない」とのことですが、これは9月24日のご質問への回答にありますように、実際の日付ではなく、順に、暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データでの負荷計算結果となっております。建築操作マニュアルP.72の「3.10.1.拡張アメダス用設計用気象データの概要」に説明が有りますので、それぞれの気象データの特性をご理解いただいた上で、+符号数値の最大値が冷房、−符号数値の最小値が暖房の最大負荷の値となりますので、各ゾーンの最大装置負荷を求めてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/8
No.089
5)外気負荷の設定は、どのようにすれば良いのでしょうか。

6)隙間風の設定ですが、基準階の事務室の場合には、デフォルト値のままで良いのでしょうか。
 
7)年間熱負荷計算、最大熱負荷計算を計算する場合は、ゾーン空調条件の冷房・暖房容量をどのように設定すれば良いのでしょうか。

分かり易く解説の方をお願い致します。
回答者ID:07
version1004
2010/11/10
No.089
5)「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」の中の「ゾーン空調条件」の入力項目の中に「外気取入量」の設定欄がありますので、ここに入力してください。ここで設定された一定の風量が空調時間帯の計算に考慮されます。
6)特に要求の無い場合にはデフォルト値をお使いいただくことで問題ないと考えます。
7)最大熱負荷計算の場合は、建築操作マニュアルの「2.4.1.1.ゾーン空調条件」(P.49)の説明にあります通り、冷暖房容量の欄の入力は不要です。また、年間熱負荷計算の場合は、10月28日のご質問(講習会「例題演習によるBEST体験」テキストの「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」の「(7)各ゾーンの装置容量を入力する」に関するもの)への回答にありますように、最大負荷計算で得られた装置負荷の値を入力してく
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/5
No.088
★2010/11/2のお問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法は分かりました。有難うございました。次の質疑です。

(1)室毎に外壁等を設定するときに、マスター画面とワークスペース画面に両方に入力画面がありますが、入力の順序が分かりません。簡単な入力例でかまいませんので、手順も含めて教えてください。

(2)庇の入力方法で、カーテンWL部にサイドフィンが連続して設けられているものは、1ブロック分だけを入力すればいいのでしょうか。つまり、サイドフィンの出が0.3mで、窓ガラス1.5mピッチで設けてある場合は、その1ブロック分のみを入力するということですが。また、水平庇やボックス庇の場合はどのように入力するのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/11/8
No.088
(1)ゾーンに外壁を設定する手順については、建築操作マニュアルの「2.4.ゾーン要素」(P.38)を参照してください。説明を補足しますと、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」(外壁など)の項目を選択・編集する前に、右側の「ワークスペース」内でその「要素」を割り当てる「ゾーン」を選択しておく必要が有りますのでご注意ください。なお、「ワークスペース」の「一括仕様設定」の配下に表示されている「外壁条件」は、「ゾーン」に直接設定するためのものではありません。「一括仕様設定」については建築操作マニュアルの「2.5.一括仕様設定」(P.50,51)に説明がありますので、よく理解した上でご利用ください。

(2)庇など外部日除けの入力については、建築操作マニュアルの「2.2.4.外部日除け」(P.30)を参照してください。ご質問の例ですと、フィンの出寸法とフィンの設置間隔が一定であれば、窓の面積に対する直接日射の当たる部分の面積の比率は一定であると考えられますので、1ブロック分を入力すればよいことになります。水平庇やボックス庇の場合は、入力画面中に示された図を参照して適切な箇所に必要な寸法を入力するようにしてください。水平庇の場合は、庇の出寸法をZ1、庇と窓の上端との距離をY1、窓の高さをY2、窓の下端から下の水平庇までの距離をY3、それぞれに入力することになります。ボックス庇の場合は、水平庇での入力に袖壁、窓幅、袖庇の寸法の入力が加わります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/5
No.087
★2010/11/2のお問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法は分かりました。有難うございました。次の質疑です。

(1)室毎に外壁等を設定するときに、マスター画面とワークスペース画面に両方に入力画面がありますが、入力の順序が分かりません。簡単な入力例でかまいませんので、手順も含めて教えてください。

(2)庇の入力方法で、カーテンWL部にサイドフィンが連続して設けられているものは、1ブロック分だけを入力すればいいのでしょうか。つまり、サイドフィンの出が0.3mで、窓ガラス1.5mピッチで設けてある場合は、その1ブロック分のみを入力するということですが。また、水平庇やボックス庇の場合はどのように入力するのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/11/8
No.087
(1)ゾーンに外壁を設定する手順については、建築操作マニュアルの「2.4.ゾーン要素」(P.38)を参照してください。説明を補足しますと、「マスター」の「建築」タブ内に表示されている「要素」(外壁など)の項目を選択・編集する前に、右側の「ワークスペース」内でその「要素」を割り当てる「ゾーン」を選択しておく必要が有りますのでご注意ください。なお、「ワークスペース」の「一括仕様設定」の配下に表示されている「外壁条件」は、「ゾーン」に直接設定するためのものではありません。「一括仕様設定」については建築操作マニュアルの「2.5.一括仕様設定」(P.50,51)に説明がありますので、よく理解した上でご利用ください。

(2)庇など外部日除けの入力については、建築操作マニュアルの「2.2.4.外部日除け」(P.30)を参照してください。ご質問の例ですと、フィンの出寸法とフィンの設置間隔が一定であれば、窓の面積に対する直接日射の当たる部分の面積の比率は一定であると考えられますので、1ブロック分を入力すればよいことになります。水平庇やボックス庇の場合は、入力画面中に示された図を参照して適切な箇所に必要な寸法を入力するようにしてください。水平庇の場合は、庇の出寸法をZ1、庇と窓の上端との距離をY1、窓の高さをY2、窓の下端から下の水平庇までの距離をY3、それぞれに入力することになります。ボックス庇の場合は、水平庇での入力に袖壁、窓幅、袖庇の寸法の入力が加わります。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/2
No.086
★2010/10/28お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法で、「建築データの作成」を右クリックしても、何も反応しないが、 どうしてなのでしょうか。
回答者ID:11
version1004
2010/11/3
No.086
画面右側のワークスペース内にある、「建築データの設定」欄を選択し、紺色になっていることをお確かめの上、右クリックをもう一度行ってみてください。「追加」という項目が表示されますので、「追加」を選択します。表示された画面のフォルダ名称の欄に「基準階」と入力→「了解」ボタンをクリックすると、基準階というフォルダが作成されます。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/11/2
No.085
★2010・10・26お問い合わせの回答後の追加問い合わせ

先日回答を頂きまして、修正してみましたが、シミュレーションを実行すると、まだエラーが出てしまいます。
お忙しい中、大変恐縮ですが、現在作成中のデータを送付させて頂きますので、設定に不具合があるところを御指摘頂けないでしょうか。

BESTを初めて使用しておりまして、マニュアルを御社のHPからダウンロードし、その通りに設定したつもりです。お手数をお掛け致しますが、御指摘頂ければ大変助かります。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
回答者ID:02
version1004
2010/11/5
No.085
入力データを確認しましたところ、「共用部」という室のフォルダーが空になっていたことが原因でした。「共用部」のフォルダーを削除して頂ければ、異常終了せず、最後まで計算実行できます。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/11/2
No.084
★2010・10・26お問い合わせの回答後の追加問い合わせ

先日回答を頂きまして、修正してみましたが、シミュレーションを実行すると、まだエラーが出てしまいます。
お忙しい中、大変恐縮ですが、現在作成中のデータを送付させて頂きますので、設定に不具合があるところを御指摘頂けないでしょうか。

BESTを初めて使用しておりまして、マニュアルを御社のHPからダウンロードし、その通りに設定したつもりです。お手数をお掛け致しますが、御指摘頂ければ大変助かります。
申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
回答者ID:02、07
version1004
2010/11/5
No.084
入力データを確認しましたところ、「共用部」という室のフォルダーが空になっていたことが原因でした。
「共用部」のフォルダーを削除して頂ければ、異常終了せず、最後まで計算実行で
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/2
No.083
★2010/10/28お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

基準階フォルダの作成方法で、「建築データの作成」を右クリックしても、何も反応しないが、 どうしてなのでしょうか。
回答者ID:11
version1004
2010/11/3
No.083
画面右側のワークスペース内にある、「建築データの設定」欄を選択し、紺色になっていることをお確かめの上、右クリックをもう一度行ってみてください。「追加」という項目が表示されますので、「追加」を選択します。表示された画面のフォルダ名称の欄に「基準階」と入力→「了解」ボタンをクリックすると、基準階というフォルダが作成さ
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/11/2
No.082
★2010/10/18お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日大学院生の岡から問い合わせをした内容で回答頂いた通りに計算順序や排熱回収の入力を行いシミュレーションを行いましたが結果には変化がありませんでした。

結果のデータを基に検討してみたところ、排熱投入型吸収冷温水器と冷却塔の間で温度変化がないことや、排熱の出入口の温度が同じことなどから、排熱投入型吸収冷温水器がシステム内で機能していないのではと考えました。ここが機能していれば室温が高くなりすぎることもなくなるのではと思います。

そこで排熱投入型吸収冷温水器周りや排熱利用のテンプレートの使い方、接続などで足りないことや間違っていることなどがあるのかどうか見て頂きたいです。

現在のデータファイルを添付します。
回答者ID:13
version1004
2010/11/5
No.082
■お問い合わせに回答する前に、数点お願いがございます。
(1)お送りいただいたデータで計算したところ、蓄熱槽の計算部分で、「NAN」という計算できないことを表示する出力がありました。これはありましたでしょうか。計算結果の精査に入る前に、すべての項目が計算できていることをご確認していただきますよう、お願いいたします。
上記のNANで計算できていない原因は、水蓄熱槽の入力にありました。バッファ槽を0m3で入力すると、計算できないことになっていますので、上部接続バッファ槽と下部接続バッファ槽をそれぞれ1m3と仮に入力して計算すると、NANはなくなります。詳細については、蓄熱に関するマニュアルをご覧下さい。
(2)計算順序が複数ありますので、どれを使っているのか、明示してくださいますよう、お願いします。
■さて、左記のご質問の回答に移りますが、冷温水発生機のスケジュールモジュールにて、チェック項目が入っていなかったのが原因です。
追伸:今後仮に質問をいただく場合は、計算結果例も添付していただきますよう、宜しくお願いいたします。
質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/1
No.080
(1)建築操作マニュアルのP20,21の図2-9の入力画面で、スケジュール値の設定値の意味が分からないので、教えてください。また、事務所の場合で、空調時間帯が8時〜20時で、21時〜翌朝8時までは空調しないとする場合は、どのように空調すれば良いのでしょうか。
(2)P21のインプリシット法とエクスプリシット法とは、どういう意味でしょうか。分かり易く説明ください。
(3)P21の図2-10のスケジュール値の設定値の意味が分からないので教えてください。
(4)同様に、P22〜27の図2-11〜2-15の入力画面のスケジュール値の意味が分からないので、教えてください。
(5)図2-9〜2-15の週間スケジュール名を「週間スケジュール(土日祭)」としていますが、P18の図2-8のスケジュール名との関係が全くわかりません。教えてください。
回答者ID:02、11、07
version1004
2010/11/5
No.080
建築操作マニュアル(2010年7月版)に掲載された入力画面の図は、基本的に、デフォルト値が入力されたマスター画面が示されています。P.26に記述されておりますように、平日の空調時間帯8:00〜22:00がデフォルト条件です。

(1)計算時間間隔については、P.20の説明にあるとおり、非空調時は1時間間隔、空調時は5分間隔で計算することになっています。
ただし空調開始時や終了時には、外乱や空調供給に対する室温応答を詳細に把握するために計算時間間隔を細かくとることが有効です(P.64の説明をご参照ください)ので、空調時間外になってしまう22時から30分間は、5分間隔で計算するようにします。さらに、P.20の説明に「正時は必ず計算するように時間間隔スケジュールを設定する」とありますので、22時30分から23時までは30分間隔で計算するようにしています。以上の内容をスケジュール値に変換したものが、 08:00 60、 22:30  5、 23:00 30、 24:00 60  となります。
ご要望の「空調時間帯が8時〜20時で、21時〜翌朝8時までは空調しないとする場合」では、20時〜21時の間を空調時間とみなしますと、上の例にならって下記のような設定になります。
  08:00 60、 20:30  5、 21:00 30、 24:00 60
(2)インプリシット法とエクスプリシット法については建築操作マニュアルのP64,65に説明が有りますので、そちらをご覧になってください。
(3)解法設定については、P.21の説明にあるとおり、非空調時はインプリシット法でスケジュール値は「0」、空調時はエクスプリシット法でスケジュール値は「1」と入力することになっております。したがいまして、空調時間帯が8:00〜22:00ですと、図2-10にあるとおり、下記のような設定になります。  08:00 0、 22:00 1、 24:00 0
ご要望の「空調時間帯が8時〜20時で、21時〜翌朝8時までは空調しないとする場合」では、20時〜21時の間を空調時間とみなしますと、下記のような設定になります。  08:00 0、 21:00 1、 24:00 0

(4)照明(P.22)、機器(P.23)、人体(P.24)については、1日の中での発熱量の変動を設定することが出来ます。それぞれ、「2.4.6.照明・調光」(P.45)、「2.4.8.人体」(P.47)、「2.4.7.機器」(P.46)で設定した発熱量を100%として、それに対する比率でスケジュールを設定するようになっています。事務所での設定例を記載した資料がBESTのホームページからダウンロードできるようになっておりますので、そちらも参考になさってください(HOME→プログラムの活用→マニュアル→建築→X付録)。ブラインド(P.25)、空調(P.26)、外気導入(P.27)については、1日の中での動作、運転状態の変動を設定することが出来ます。それぞれの設定値についてはマニュアルの説明文や図に示したダイアログボックス内の説明に書かれてありますので、よくお読みになってください。
(5)図2-8には、週間スケジュールにスケジュール名が入力されていない状態が示されておりますが、このままダイアログボックス下部の「了解」ボタンを押すと、「(スケジュール名は)必須入力です。」と警告されてしまいますので、必ずスケジュール名を入力するようにしてください。この週間スケジュールでの設定内容は、各曜日や祭日、特別休日(「2.1.3.特別休日」(P.14)で設定します)において、「平日モード」、「休日モード」、「その他モード」のいずれを選択するかを設定します。「平日モード」、「休日モード」、「その他モード」が何かというと、前出の各種時間変動スケジュール(P.19〜P.27)のダイアログボックス下部に並んでいる「平日モード」、「休日モード」、「その他モード」で、同じダイアログボックス内で指定する「週間スケジュール名」と組みになっているわけです。通常、事務所ビルでは休日や祭日は在室者も無く非空調の状態であることが多いですが、物販などでは稼働日として空調することもありますから、週間スケジュールの方で日曜日や祭日を「平日モード」に設定したり、もしくは、日曜日、祭日は「休日モード」のままで、時間変動スケジュールの方の「休日モード」の内容を「平日モード」と同じ設定にして対応することが出来るわけです。


スケジュール設定は、いくつもの階層(年、季節(期間)、週、時間)や種類(空調時間、発熱量、状態設定)が絡み合って理解しにくいかも知れませんが、マニュアルP.15の説明を参考にしながら、シミュレーションを行う期間の中の各時間に建物の中の状態がどのように設定されているか思いめぐらせながら把握するようにしてください。

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/11/1
No.079
★2010/10/28お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

本日、送付してもらった回答で、
・2.csv出力による確認方法
  通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に保存されているとあるが、そのフォルダは見つかりせん。そのため、「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を回答し、「Result」フォルダに保存しましたが、2006.1.1〜1.6迄の出力値しかでないので、判断し兼ねます。
CF、CG列の最大値(冷房)、最小値(暖房)の値で、−符号の数値(冷房)及び+符号の数値(暖房)を見ると推定しても、解せないので、教えてください
回答者ID:12
version1004
No.079
2010/11/8再お問い合わせにて回答

質問者ID:FAQ−030
version1004
2010/10/29
No.078
建築操作マニュアルのP16,17の年間スケジュール、季節スケジュールの設定について

(1)「建築計算結果の出力期間」で、文章の内容と図2-6の画面を見比べてみましたが、 日付とon-offの理解ができません。どう解釈すれば良いのか分からないので教えてください。

(2)「季節係数の期間変動」は、年間負荷計算の場合には、記入欄がないので不要と理解して良いか。最大負荷計算で利用するとあるが、1.2 や 0.5 と入力する意味は、夏期の照明・機器負荷の余裕率として 1.2、冬期の照明・機器負荷の低減率 0.5 ということでしょ
回答者ID:12
version1004
2010/11/1
No.078
建築操作マニュアルのP16,17の年間スケジュール、季節スケジュールの設定について

(1)(on-off)使い分けは、出力しないでもよい期間がある場合に「off」を入力し、出力したい期間がある場合は「on」とします。基本的には下記のような設定をし、全期間出力で問題ないと思います。
(日付)マニュアル上の「3/31 on」とは1/1〜3/31までの期間の計算結果を出力するという意味です。必ず1/1〜スタートし、期間を指定します。
(2)ご質問のとおり、季節係数は主に最大負荷計算の場合に使用し、夏期は余裕率、冬期は低減率とお考え下さい。年間負荷計算の場合は設定せずに計算できます。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/28
No.077
(1)講習会テキスト「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量の入力」ついて
※の「最大負荷計算結果である装置負荷(多分、装置負荷であろう)を入力している」とあるが、テキストの「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)をグラフ化(元データは、オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zipによる)したが、テキストに明示されている、顕熱・潜熱容量の数値ではありません。どの数値を参照しているのか教えてください。もし、CSVからの確認が早ければ、その確認方法を教えてください。(全ゾーン共通)

(2)新規に建築モデルを作成した場合でも、「2.1 最大負荷計算」の実行後、装置負荷(S,L)の結果を見て、その数値をそのまま使用すると理解して良いですか。

(3)共通操作マニュアルのP30「ゾーン準備と設定」の画面イメージで、ワークスペース側に「基準階フォルダ」がありますが、新規に建築モデルを作成する場合にはありません。基準階というフォルダが作成されるための必要な作業を教えてください。PS:建築操作マニュアルのP35以降を読んでも載っていません。

(4)建築操作マニュアルのP19より各種スケジュールの設定方法がありますが、建物の主用途(例:事務所・店舗・ホテル)の参考データ用意されているのでしょうか。それとも、用途毎の新規に入力するという理解で良いでしょ
回答者ID:12
version1004
2010/11/1
No.077
(1)講習会テキスト「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量の入力」ついて
→参照先は「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)で正しいです。数値が違うのはバージョンの違いによるものと考えられます。
また数値の確認方法は2種類あります。
(1)グラフ化による確認方法
ご承知かと思いますが、グラフ化した図の最大・最小値付近にカーソルを合わせると数値が確認できます。
(2)csv出力による確認方法
通常のインストールであれば「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に保存されている「bestBuilU.csv」を開いて確認できます。
「室(北)インテリア2」の装置負荷(S,L)」であれば、CF、CG列の最大値(冷房)、最小値(暖房)を参照します。
簡単に把握できるのは(1)だと思いますので、(1)の方法をおすすめします。
(2)新規モデル作成時の空調条件入力について
→ご質問のとおり、年間負荷計算をする場合は、最大負荷計算で得られた「装置負荷(S,L)」の結果を使用して下さい。
(3)ワークスペース「基準階フォルダ」作成方法について
→「建築データの設定」を右クリック→追加を選択→フォルダ名称(基準階、など)を入力すれば、フォルダが作成されます。
(4)建物の用途別スケジュールについて
→現在、初期設定で用意されているのは、事務所を想定したスケジュールのみです。その他の用途については、各ユーザーによる設定となります。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/26
No.076
先日、質問させて頂いたものに対し、下記の回答を頂いたのですが、追加で質疑させて頂けないでしょうか。

(共通建築)のレポートファイルで添付1のように記載がございましたので、添付2のように修正しましたが、シミュレーションを実行すると、同じエラーメッセージが出てしまい、(共通建築)レポートファイルも同じエラーメッセージとなっていました。修正する箇所が異なるのでしょうか。お分かりになるようでしたら、具体的に修正箇所を教えて頂けないでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:02
version1004
2010/10/28
No.076
空調運転モード年間スケジュール名欄の指定が不適切になっています。
次の手順でデータを作成して、空調運転モード年間スケジュール名を設定して下さい。

サンプルデータとしてShareStageにアップしてあります「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算.zip」を添付いたしました。ご参考にして下さい。
(1)建築データの設定−基本−非連成計算空調運転モード
 期間別に空調運転モードを設定する
(2)共通データの設定−年間スケジュール
 空調運転モードの年間スケジュールを設定する
(3)建築データの設定−要素−ゾーン空調条件
 空調運転モード年間スケジュール名欄に該当する空調運転モードの年間スケジュール名を選択する。
質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/26
No.075
御連絡ありがとうございます。
御教授頂いた内容を行ったところ、建築の結果(bestBuilH.csv、bestBuilM.csv、bestBuilU.csv)は算出されましたが、設備の結果(best_result_U.csv等)が算出されませんでした。

共通タブ>計算範囲の「設備計算」は「する」になっており、建築タブ>基本>計算時間間隔>建築計算時間間隔スケジュールも連成用のものに設定しております。
回答者ID:06
version1004
2010/10/28
No.075
モジュールの記録の指定、記録ノードrecOutの接続状況をご確認ください。
マニュアル「D 空調(パッケージ)」のP.29を参照してください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/26
No.074
2通目
(1)P28〜34で、最初にマスター画面のところで作業しないと、ワークスペースの方には反映されないので、その順序で宜しいのでしょうか。
(2)建築操作マニュアル(P.36)の「2.3.2.室グループ・室・ゾーンの設定」で、ワークスペースの「ゾーン設定」を押しても、何も反応しないのですが、 まず、マスター画面で要素設定をすることが前提なのでしょうか。
(3)要素設定で、まず外壁設定をしようとしたところ、登録をクリックすると「ゾーンを選択してください」とメッセージがでます。室やゾーンの設定ができないと進めません。上記質問(2)にもからんできますが、どうしたらよいのでしょうか。

3通目
(4)講習会テキストの「2-7-4 (7)各ゾーンの装置容量」が各ゾーン毎に異なることは理解できましたが、その数値を使って年間熱負荷計算をする場合、「2.7(変更).Zip」ではエラーになる。
計算するには、「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算.zip」の各ゾーンの装置負荷に記入すれば良いと解釈して良いですか。
(5)外気温度・水平面全日射量は、年間熱負荷計算の場合も最大負荷計算と同様に、暖房用2種・冷房用3種で グラフ化されるのでしょうか。
(6)CSV出力する場合には、どうすれば良いのでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/28
No.074
2通目
(1)作業順序について
ご質問のとおり、まずマスター画面で設定を行い、ワークスペースに反映します。その後はワークススペースの編集が可能となります。
(2).室グループ・室・ゾーンの設定について
ワークスペース内の「基準階」という名のフォルダを右クリック→「追加」を選択することで、「室グループ」、「室」、「ゾーン」を順番に追加することができます。
(3)要素設定について
まずは.室グループ・室・ゾーンの設定を設定し、その後、外壁等の要素を登録下さい。

3通目
(4)装置負荷について
「2.7(変更).zip」で計算エラーになるのはバージョンの違いが影響していると思われます。「オフィス8ゾーン(建築単独)年間計算.zip」の各ゾーンの装置負荷を記入して頂いて構いません。
(5)外気温度・水平面全日射量のグラフについて
年間熱負荷計算の場合は、設定された計算期間内の結果が時系列でグラフ化されます。
(6)CSV出力について
建築関連の結果は計算が完了した後、自動的にCSV出力が行われます。
初期設定どおりインストールされていれば、「C:\BEST\Files\Files_ObjectInfo\Object001\Result」内にcsvファイルが出力されていると思います。
年間計算をした場合、csvファイルは3種類あり、bestBuilH.csv(1時間間隔の計算結果)、bestBuilM.csv(1ヶ月間隔の計算結果)、bestBuilU.csv(ユーザー設定の時間間隔の計算結果)が出力されます。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/26
No.073
(1)建築操作マニュアルのP28の「計算時間間隔」の画面イメージが、実際のプログラム上で新規モデルをファイル作成したときに、空白のままです。作業行程上不備があれば、教えてください。私の理解では、マスター側の方で設定可能と考えて対応してみたのですが、変わりません。

(2)IBECでは、建築モデルを新規に作成して、最大負荷計算や年間負荷計算する演習講習はやっていないのでしょうか。あると有り難いのですが・・・・。
回答者ID:01、12
version1004
2010/10/28
No.073
(1)「計算時間間隔」の設定について
計算時間間隔を設定するには、ワークスペース内の共通で「建築計算時間間隔スケジュール」と「解法設定用空調スケジュール」を事前に設定する必要があります。
設定後、ワークスペース内の建築で「計算時間間隔」を開くと建築計算時間間隔スケジュール名、解法設定用空調スケジュール名、それぞれで選択が可能となります。


(2)ご質問の内容の建物モデルを作成して、最大負荷、年間負荷を計算させる演習は、昨年度に講習会を開催しました。その時は現場小屋のような簡易な一室モデルの入力から計算までと、オフィスモデルにおける入力から計算までを行いました。今計画しているのは、その時のテキストをコンソーシアムメンバー向けに公表することであり、そのためのテキストの部分修正を行っています。また、講習については、このような要求が多いようであれば再び開催することも考えていきたいと思います。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/10/25
No.072
FCUの風量設定について質問があります。
BESTプログラムでは常に定格風量が流れるようになっているようですが、これを例えば定格の75%や50%の風量が流れるように設定できるのでしょうか?
もし可能であれば、その設定方法をご教示頂ければ非常に助かります。
回答者ID:06
version1004
2010/10/26
No.072
現在のFCUは定格風量のみです。風量の変更はできません。

質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/25
No.071
BESTに関して先日のものとは別件で質問があり、再度御連絡させて頂きました。

BEST上で、ビルマルを再現しようとしましたが、先日と同じく、エラーメッセージが出て計算されませんでした。レポートには以下のような記載がありました。

BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−2010/10/25@17:36:39
【EXCEPTION】#java.lang.IndexOutOfBoundsException
@java.util.ArrayList.RangeCheck(Unknown Source)
@java.util.ArrayList.get(Unknown Source)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.DailySchedule2.getCurrentValue(DailySchedule2.java:93)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.DailySchedule2.getScheduleVal(DailySchedule2.java:86)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.DailyAnnualSchedule.getSchedule(DailyAnnualSchedule.java:177)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.DailyScheduleManager.getSchedule(DailyScheduleManager.java:221)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.BuilTimeStep.getForwardTimeStep(BuilTimeStep.java:179)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilTimeManager.setDateTime(BuilTimeManager.java:171)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.SystemWeatherModule20080909.weatherUpdate(SystemWeatherModule20080909.java:340)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.SystemWeatherModule20080909.outputs(SystemWeatherModule20080909.java:203)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.trace(GenericDomainController.java:44)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainController.execute(GenericDomainController.java:25)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.iterate(GenericDomainEngine.java:94)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:227)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−BEST EXCEPTION LOGOn Fri, 22 Oct 2010 17:04:23 +0900

お手数ですが、解決策を御教授頂けますでしょうか。
先週金曜に質問させて頂いた件と合わせて、御連絡、よろしくお願い致します。
回答者ID:06
version1004
2010/10/26
No.071
スケジュールでエラーが起こっているようです。時刻変動スケジュールをチェックしてください。
原因として次のことが予想されます。
階段状補間の場合は必ず24:00の情報が必要です。
スケジュールの最後が24:00で終わっていることを確認して下さい。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/25
No.070
先日、表に回答をまとめてくださった中で、建物モデルがないと負荷計算できないとの回答をもらいましたが、以下の点について教えてください。


(1)AUTOCADで作成した平面図を読み込むことはできるのでしょうか。あるいは、どのようなCADソフトで作成したものであれば、BESTで読み込めるのでしょうか。
(2)建物モデルの入力方法は、どのマニュアルの何処を読めばよいのでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/26
No.070
(1)AUTOCAD図面の読み込みについて
申し訳ありませんが、現在はAUTOCAD図面を読み込む機能は付いておりません。
(2)建物モデル入力方法のマニュアル
コンソーシアムメンバー向けサイトからダウンロード可能な「C_030_BEST-P 建築操作マニュアル.pdf」に入力方法が詳しく記載されております。
(URL:http://www.the-best-program.sharestage.com/UA001)
IDとパスワードを入力し、ログイン後、BEST専門版内の「マニュアル」を開くと上記マニュアルデータがアップされています。
質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/22
No.069
★2010/10/21お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

早速の御回答、ありがとうございます。

御参照頂いたマニュアルを拝読し、
・「室グループ/室/ゾーン」の欄の内容確認
・建築計算の指定のところで連成計算用に指定しなおしているか確認
・使用していないゾーンの削除
を行いましたところ、計算はされるようになり、計算中にグラフが表示されるようになりました。

しかし、結果グラフ出力を行いますと、「ERROR 該当するCSVファイルがありません」と表示されてしまい、計算結果をみることができません。
お忙しいところ、お手数おかけしますが、再度御教授いただけますでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/10/26
No.069
計算中に表示しているグラフの数が多い場合、一つのグラフの中の同時表示ステップ数が大きい場合メモリ不足で計算が途中で止まる場合があります。この場合の対策は、計算中に表示しているグラフの数やステップ数を減らすことで解消する場合があります。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/22
No.068
BESTに関しまして、質問をさせて頂ければと思います。

BESTによるシミュレーションのため、共通・建築シートを入力しました。設備を入力する前に、建築単独計算をかけるこ とが推奨されてましたので、建築単独計算をかけるために、シミュレーションを実行したのですが、添付(ole0.bmp)のエラーが出てしまいました。
Reportファイルを見ても、どこがエラーなのかわかりません。入力内容のチェック、もしくはエラーを探す・・ J方法等、御教示頂けるのでしょうか。
お手数ですが、ご回答お願い致します。参考として、reportファイルを添付させて頂きます。
回答者ID:02
version1004
2010/10/25
No.068
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
壁体類の入力に原因するエラーです。
レポートファイルがもう1つ出力されておりますので、以下のファイルの内容をご確認下さい。
C:\Users\Public\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result\report(共通建築).log
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/22
No.067
エクセル表に纏めていただき有難うございます。その内、いくつか質問です。

(1)時刻表記について、「2Dグラフの設定」で、時間軸(分)を選択しても、X軸は時刻表記となりません。 何故でしょうか。
(2)「2.7.Zip(変更後)」は、どこからダウンロードすれば良いのでしょうか。

2通目
(3)講習会テキスト「2-7-4 各ゾーンの装置容量の入力」で、「※ここでは、最大負荷計算の結果である装置負荷を使用」とあるが、「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷.zip」を使用して、最大負荷計算をしたあとに、装置容量の入力画面を開いたが、容量の数値が「0」となっている。どうしてでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/26
No.067
(1)時刻表記について
画面にて時刻軸表記が可能となります。ご自身の入力データの差異を確認頂ければ幸いです。不明な場合、再度ご連絡下さい。
(2)「2.7.Zip(変更後)」のデータについて
2009年8月に開催された「例題演習によるBEST体験」という講習会にて配布されたデータとなります。
テキストをお持ちであれば講習会に参加された方と思われますので、配布データご確認下さい。
もし、配布時のデータを自身のPCに保存し忘れたなどの場合は、ご連絡頂ければデータ再配布させていただきます。
(3)装置容量の入力画面について
最大負荷計算をしただけでは、装置容量の入力画面上は「0」のままです。最大負荷計算結果の値を出力ファイル、グラフから確認し、
自身で装置負荷の値を入力する必要があります。
質問者ID:FAQ−029
version1004
2010/10/21
No.066
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = Version 6 Update21
BESTのバージョン = Professional Edition BEST 1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

BESTに関して質問があり、御連絡させて頂きました。
建築のみの計算はうまくまわるのですが、空調との連成計算を行うと、以下のメッセージが表示され、計算が行われません。
「システム異常が発生しました。システムレポートが出力されました。以下のファイルを参照してください。」
上記で指示されたファイルを開くと以下のようなレポートが表示されました。
BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−2010/10/21@10:30:24
【EXCEPTION】#java.lang.NullPointerException
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.SpaceManager.getISpace(SpaceManager.java:134)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.air.ZoneforSystemModule20090505.setProfile(ZoneforSystemModule20090505.java:323)
@jp.or.ibec.best.essentials.AbstractDomainFactory.setSpec(AbstractDomainFactory.java:211)
@jp.or.ibec.best.essentials.refference.GenericDomainFactory.getModuleInstance(GenericDomainFactory.java:70)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.getController(GenericDomainEngine.java:66)
@jp.or.ibec.best.dk.test.control.GenericDomainEngine.buildEngine(GenericDomainEngine.java:156)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.relatedBuilding(BestEngineThread.java:171)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:89)
−−−−−−−−−−BEST EXCEPTION LOG

具体的な原因が特定できずにおります。御教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 
回答者ID:03
version1004
2010/10/22
No.066
室と接続するモジュールの指定に問題のある可能性があります。
空調(セントラル)のマニュアル(以下よりダウンロード可)http://www.ibec.or.jp/best/program/manual/のp.13〜15を参照の上、対応する室接続モジュール(「tm ゾーン ゾーン1 システム接続用20090101」などと表示)を右クリック --> プロパティ(スペック) を選択の上、「室グループ/室/ゾーン」の欄が正しく表示されているか確認してください。
この他、建築計算の指定のところで、連成計算用に指定しなおしているかどうか確認してください。
質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/10/21
No.065
度重なり質問をしてしまい申し訳ありません。

現在太陽熱を利用した、排熱利用冷暖房システムを考えていますが、システムがうまく組めていないのか、期待した数値が取り出せずにおり大変困っています。以下の質問に御回答いただけたら幸いです。

1.現在使用しているシステムで足りないモジュールがあればご指摘いただきたいです。
2.シミュレーションを実行して出した結果で集熱量がマイナスの値をとってしまいます。なぜマイナスとなってしまうのでしょうか。
3.また、集熱効率もマイナスが多くなってしまいます。しかし、集熱効率は集熱量/日射量で計算されると思うのですが、こちらで計算すると結果ででてきた集熱効率とは違った値となります。どういった計算がなされているのでしょうか。
4.「bestBilH.csv」で室温を見ますと最大で90℃近くとなってしまっています。この原因はどこによるものなのでしょうか。
5.添付いたしましたシステムの排熱利用冷温水機からテンプレートの水蓄熱槽にいく、出入り口温度が全く同じ値となってしまい、冷温水機での運転がされてないことになってしまっていると思われるのですが、どのようにすれば冷温水機が動くことになるのでしょうか。
6.上記と同じような質問となってしまいますが、冷温水機から冷却塔へとつながっている温度が0℃の時間が多くなってしまっているのですが、どういった原因となるのでしょうか。

現在利用しているファイルを添付いたします。(2010/10/22ファイル受領)
お忙しい中大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/22
No.065
まずは確認させていただきたいのですが、計算順序に関して、「new」というもので計算されているのでしょうか。そうだとすると、計算順序に問題があります。
BESTでは、デフォルトで準備している「テンプレート」ではほぼ手をつけずに計算結果を得ることができます。しかし、岡様がご検討されているような複雑なシステムの場合、ユーザー自らが計算順序を再構築する必要が出てきます。

例えば、以下にあげる点の見直しからご検討なされるのがいいと思われます。
1.発停制御1modo〜〜のモジュールが計算順序に「追加」されていない
2.固定条件のBestWater〜〜のモジュールが計算順序に「追加」されていない
 →追加されていないと、モジュールがないと認識されてしまいます
 →意図しようとする計算順序になっているかどうか、ご確認されるといいと思います

試しに、上記2点を解決した計算データを送ります。ご指摘の通り、集熱効率はマイナスになる頻度が多いです。これは、集熱器に入る水温が80〜90度と高く、集熱するよりも放熱する計算になっているといえます。また入力に関して、一点修正すべき点があります。計算データを見ると、排熱投入型冷温水発生機を使われているにも関わらず、排熱回収の入力がありません。全くのゼロではなく、ごくわずかな数値でもよいので、入力していただくことをお勧めします。
他のご質問事項も、上記の計算順序が原因となっている可能性がありますので、ご確認いただければと思います。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/10/21
No.064
★2010/10/9お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日は質問に回答して頂きありがとうございました。
回答して頂いた内容に対してお聞きしたいことがあります。

1.  お教えいただいた「best_spec.csv」ファイルはこちらの「Object001¥simulator」に既にあったのですが、なにか反応しない原因があったのでしょうか。また、質問させていただくときは私が作成したZIPファイル以外にも添付すべきデータなどはあるのでしょうか。
2. 新たにリリースされた太陽熱テンプレートとありましたが、私の現在使っているBESTには太陽熱テンプレートは存在しません。
   テンプレートを頂くことやどのようなモジュールでどのような接続をしているのかなどを教えて頂くことはできますでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/22
No.064
10/22付けでいただいたデータでは、Object001¥simulatorがありました。10/22付けの質問回答により、本質問の回答と変えさせていただきたく存じます。

太陽熱テンプレートにつきましては、次回のリリースまでしばしお待ちください。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/20
No.063
★2010/10/19お問い合わせ回答後のお問い合わせ

尚、もう1点質問させて頂きたいです。
建築シートの壁体構造の設定において、外壁・内壁等の部材を入力するかと思いますが、
空衛学会の便覧等に登録されていない材料を使用したいのですが、
オリジナルの材料を入力することはできないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
回答者ID:07
version1004
2010/10/21
No.063
リストに収録されていない材料を使用する方法は、BESTホームページの「よくあるご質問」の「Q8.1(建築) 壁体構成の入力画面で、データベースにない材料を入力することはできますか? 」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)に書かれていますので、そちらをご参照ください。
質問者ID:FAQ−028
version1004
2010/10/19
No.062
BESTのマニュアルに関しまして、質問をさせて頂ければと思います。
P.26に「各設定項目の詳細は、BEST-P_建物操作マニュアル.pdf 参照」と記載がございますが、建物操作マニュアルはどちらからダウンロードするのでしょうか。
登録ユーザー用のページに共通操作マニュアル等アップされておりますが、建物操作マニュアルは見当たりません。
ダウンロードする場所を教えて頂けないでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答者ID:11
version1004
2010/10/20
No.062
登録ユーザー用のページに共通操作マニュアル等アップされている場所に一緒にアップされております。
「C_030_BEST-P 建築操作マニュア... 」と表示されているものが該当するものです。ご指摘の共通操作マニュアルの次の行に保管されております。メモを添付させていただきますので場所をご確認ください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/19
No.061
(1)10/6に、問い合わせた件について、まだ回答を頂いていませんが、どうなっていますでしょうか。

(2)講習会テキストの 「年間負荷計算を実行してみよう」 について
 (1) 講習会テキストの2-7-2、2-7-3頁、「(4)建築計算時間間隔」 「(5)予冷熱時間(30分→1時間」の変更」は、テキスト通りに数値を置き換えれば良いのか。
 (2) 講習会テキストの2-7-4頁 、「(7)各ゾーン装置容量」の入力値は、全8ゾーン共同じ数値で良いか。
 (3) 2-7-6頁、、「(9)月積算の棒グラフを描いてみよう」 で、2Dグラフの設定 の画面で、X軸名称を月とインプットしても、「12ヶ月文字列」が明示されません。どうしてでしょうか。

(3)年間負荷計算全般について、BESTでは建物モデルなくても、年間負荷計算を実行できるのでしょうか。可能な場合は、どのマニュアルの何処を読めば良いのでしょうか。


2通目
(4)2-7-6頁、、「(9)月積算の棒グラフを描いてみよう」 で、2Dグラフの設定 の画面で、データ取得を指示すると、「取得データの見直し→デフォルト値に戻します」とメッセージが出ました。そのあとの対応はどうすればよいでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/20
No.061
(1)10/6に、問い合わせた件について
回答が遅れ、大変申し訳ありませんでした。別途回答させて頂きました。
(2)講習会テキストの 「年間負荷計算を実行してみよう」 について
(1)講習会テキスト2-7-2、2-7-3頁、数値変更について
テキストどおりの数値をいれて頂ければ、計算時間間隔、予冷熱時間ともに変更されたこととなります。
(2)講習会テキスト2-7-4頁 、「(7)各ゾーン装置容量」の入力値について
テキストでは各ゾーンごとの最大熱負荷計算の結果を装置容量として入力しており、8ゾーンで違う値を入力しています。
具体的な数値は配布データ中の2.7.zip(変更後)を開き、ご確認下さい。
(3)2-7-6頁(9)2Dグラフの設定インプットしても、「12ヶ月文字列」が明示されません。どうしてでしょうか。
データを頂ければ確認いたしますが、以下の点をまずはご確認下さい。
・読み込みデータファイルはbestBuilM.csvとなっているか?
・X軸設定で「文字軸」、「12ヶ月文字列」が選択されているか?
(3)年間負荷計算全般について
負荷計算を行うためには、建物モデルを作成する必要があり、建物モデルを作成しないで負荷計算を行うことはできません。申し訳ありません。
(4)2-7-6頁、「取得データの見直し→デフォルト値に戻します」のメッセージ対応
取得データ期間の欄が「13月」となっていると思われます。そこを「12月」に変更すればエラーは解消されます。
ただし、13月のままグラフを描いても問題はありませんので、了解ボタンを押してそのまま進んで頂いても結構です。
質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/10/18
No.060
お忙しい中申し訳ありません。
現在学部生の諸橋からも質問をさせていただき、ご検討いただいてるかと思われますが、再度お聞きしたいことができましたのでご質問させていただきます。

BESTについてですが、現在太陽熱を利用した空調システムを考えているのですが、ソーラーコレクターの部分での計算方法について教えて頂けないでしょか。

また、シミュレーションを回して結果をだしたのですが、集熱効率について、効率は集熱量/入射面日射量であらわせると思いますが、そちらで計算しますと、表示された集熱効率とは異なった値となるのですが、どういった計算になっているのでしょうか。こちらも含めた計算方法をお教え下さい。

よろしくお願い致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/22
No.060
(1)ソーラーコレクターの計算方法につきましては、添付「太陽熱集熱器計算の考え方.doc」にてまとめさせていただきましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

(2)太陽熱集熱器では、集熱効率×集熱面入射日射量=集熱量 という関係式があります。
「best_result_U(太陽熱集熱器出力例).xls」を添付いたしましたので、結果をご確認ください。
また、この計算ファイルもお送りいたします。ただし旧バージョンのデータになりますので、接続情報の確認と、計算順序の確認にお役立てください。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/10/9
No.059
BESTについてお聞きしたく連絡させて頂きます。

以前にも連絡させて頂いたことがあるのですが、現在、BESTを用いて太陽熱を利用した水蓄熱槽を用いた空調システムのシミュレーションを行おうとしている中で疑問点などが以下の3点あがりましたのでご指導頂きたく思います。

1. 集熱量や集熱効率がマイナスの値を示していることに対する対策として、
日射量で太陽熱集熱器ポンプの発停制御をすることはできるのかどうか
2. 発停制御1modeのmode設定値に記入する温度差はどこの温度をみるべきなのか
3. 実験室内の室温を測りたいのですがそのようなモジュールなどはあるのでしょうか

現段階でのファイルを添付致します。
回答者ID:13
version1004
2010/10/18
No.059
お問い合わせいただきました件、回答が遅くなり申し訳ありません。なお、ご送付いただいた例題ファイルは、「Object001¥simulator」フォルダとその中の「best_spec.csv」ファイルがないため、計算することができませんでした。

1. 可能です。水平面全天日射量で発停制御を行うモジュールが登録されています。衛生設備フォルダ内の「発停制御1mode(BestSunを観測)」というモジュールです。
「〜〜(BestAirBestWaterを観測)」モジュールと異なるのは、L0_sunObsというノードと、システム用気象モジュールのL0_sunOutを接続する点です。あとはスペック入力にて、いくら以上の日射量で発停させるのかをmode設定値で入力することになります。

2. 新たにリリースされた太陽熱テンプレートでは、太陽熱集熱器の入口水温(太陽熱集熱器L0_watIn)、および太陽熱集熱器での温度(太陽熱集熱器L0_airOutSAT)を温度差として認識させるため、ノードを接続しております。

3. 室温などの結果は、BEST画面内の出力結果/結果表示にある、BestBuilH.csvに出力されます。モジュールはありませんので、出力ファイルをご確認ください。ちなみに出力ファイルは以下のものがあります。
BestBuilH.csv:一時間間隔ごとの出力結果
BestBuilM.csv:月ごとの出力結果
BestBuilU.csv:最短の計算時間ごとの出力結果
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/10/6
No.058
1通目
講習会のテキストで、「2-3-2 計算結果の比較」したところ、以下のような不具合又は理解不足な点があるので、教えてください。
(1) 室温の結果で、ゾーン換気を考慮した場合の結果が、テキスト通りの結果が表示されません。その時の条件は、気象データは東京、他はテキスト通りとしています。
→解決の連絡あり。(2通目)
  →その後、以下の問い合わせに修正(3通目)
   装置負荷Tの結果で、ゾーン換気を考慮した場合の結果が、テキスト通りの結果が表示されません。その時の条件は、気象データは東京、他はテキスト通りとしています。
(2)  X軸を、時刻表記にするには、どうすれば良いのですか。
(3)  今年のある期間で、結果比較をする場合には、どうすれば良いのでしょうか。


4通目
続いて質問です。
(4) 「2.4 窓ガラスの性能比較」で、(3)計算結果のグラフ例で、Y軸に二つの指標が載っていますが、そのようなことが可能なのですか。「2Dグラフの設定」で、絞り込みの際に、一項目づつしかできないのではないしょうか。
(5) また、グラフ例では、具体的に日付が載っていますが、そのような設定が可能なのでしょうか。
(6) ゾーン別の結果では、4種のガラスの比較がされていますが、どうすれば、そのような表示が可能なのでしょうか。

5通目
(7) 根本的なことですが、講習会資料の 2.1〜2.4 まで読み進めてみると、開くファイルが違っていますが、 「オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷計.zip」で、全て統一されていると考えて良いでしょうか。
回答者ID:12
version1004
2010/10/20
No.058
お問い合わせいただきました件、回答が遅くなり大変申し訳ありません。
(1)装置負荷Tの結果について
データを頂ければこちらで入力を確認させていただきます。ここでは、考えられる要因を列挙させていただきます。ご確認頂ければ幸いです。
・BESTのバージョンはテキストと同じVer.0.2.9c2か?
・読み込みデータはテキストと同じべbestBuilU.csvか?
・ゾーン間換気の隣接ゾーン名はテキストと同じか?
・グラフ出力対象ゾーンはテキストと同じインテリア1、西1となっているか?
(2) X軸の時刻表記について
「2Dグラフの設定」内でX軸設定で時間軸(分)を選択すれば時刻表記となります
(3)今年のある期間で結果比較
今年(2010年)の気象データは現時点(2010年10月時点)ではBESTに組み込まれていないため、今年の気象条件下での計算は未対応です。申し訳ありません。
今後の対応となります。
(4) 、(5)「2.4 窓ガラスの性能比較」で、(3)計算結果のグラフ例について
テキスト内のグラフはBESTの出力ファイルをエクセルで編集したものであり、BEST内でY軸を2つにすることは出来ません。
「2Dグラフの設定」は1項目ずつの絞込みとなります。(AND,OR検索には未対応)テキスト内グラフの日付についても出力ファイルをエクセルで編集しているものです。
(6)4種のガラスの比較表示について
BEST内ではガラスの仕様を変更してそれぞれ計算を行うことになります。こちらも同様に出力ファイルをエクセルで編集したものとなります。
(7)講習会資料2.1〜2.4ファイルについて
説明の都合上、別のファイルとしていますが、同じデータと考えて頂いて構いません。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/30
No.057
★20100924のお問い合わせの回答に対するお問い合わせ


質問があります。
過日に質問した内容の回答で、

(1)暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)
とありましたが、5種のものがどのような意味をなすものか、マニュアルの何処をみれば良いのか、
教えてください。建築編のマニュアルには、説明が載っていなかったようなので・・・・

(2)ゾーン間換気を考慮する場合とは、一般的にどのような場合なのですか。マニュアルには、設定方法しか記載されていません。
 計算法に応じてとあるが、どいうことなのでしょうか。

(3)「2Dグラフの設定」の画面で、データファイルが U、Hの2種類ありますが、Hはどのような検証に使用するのでしょうか
回答者ID:07
version1004
2010/10/1
No.057
(1)暖房2種冷房3種の設計用気象データについては、BEST建築操作マニュアルの「3.10.1.拡張アメダス設計用気象データの概要」に説明が載っていますのでご参照ください。

(2)「ゾーン間換気」とは、2つのゾーンの境界に開口部が有る場合や、1つの空間を仮想的に2つのゾーンに分割した場合(例:ペリメータゾーンとインテリアゾーン)などに、そのゾーン間境界部での空気の移動に起因する熱的影響を考慮するためのものです。ゾーン間の境界部では、給排気バランスにより一定方向の気流が発生することもありますし、乱流のような状態で流れの方向や風量が一定しない場合もあると思います。前者の場合には、通過風量を境界面長さで割った値を「境界1mあたりの風量」に、気流方向を「方向識別指標」に入力します。後者の場合には、天井高さが3m前後の場合でしたら、空調時、非空調時を問わず、通過風量はデフォルト値の250CMH/mを使用し、気流方向は『(1)自室⇔隣室』としてください。

(3)計算結果出力ファイル"bestBuilU.csvbestBuilH.csv"についての説明は、BEST建築操作マニュアルの「2.7.計算出力ファイル」に説明が載っていますのでご参照ください。これまでの熱負荷計算プログラムでは1時間間隔の計算がほとんどでしたが、BESTにおいては1分以上の任意の時間間隔で計算ができるようになりましたので、その指定した時間間隔通りに結果を出力したものが"bestBuilU.csv"になります。"bestBuilH.csv"は1時間間隔で結果を出力したものですので、グラフ化する時などには便利ですが、その結果の値は1時間の平均値ではなく毎正時(毎時0分)のポイントの値ですので、計算時間間隔を1時間より短く設定している場合には、正時以外で発生した真のピーク負荷を把握できないという欠点があります。
質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/9/28
No.056
★28日1件目のお問い合わせ回答後追加お問い合わせ

御指導頂いた通り開くことができましたので、追記いたしました。

また、
5. 「参考データ20100927.zip」を読み込むというのは、プログラムを起動して「ファイル」から「開く」でこのファイルを参照すればいいのでしょうか。またこちらを参照し、実行すると「物件ファイルの読込でエラーが発生しました」と表示され開けないのですが、どのようにして読み込みをすればいいのでしょうか。「参考データ20100927.zip」の中身が「add秋元研究室.jar」と「秋元研究室gui.bat」かと思いますので、またプログラムフォルダの直下にいれるべきなのでしょうか。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
回答者ID:06
version1004
2010/9/28
No.056
参考データの送付にて対応

質問者ID:FAQ−027
version1004
2010/9/28
No.055
★2010/9/21の諸橋さんからのお問い合わせの回答に対するお問い合わせ

諸橋の質問に御回答頂きありがとうございます。
御回答頂いた内容の
3. 「秋元研究室gui.bat」を参考にして、
  「gui.bat」のjavaで始まる12行目と18行目の各行の同じ場所に
  「add秋元研究室.jar」の文字列を追記して保存する
この部分ですが、
まず、拡張子の「x」を削除して、「秋元研究室gui.bat」をjavaで開いて見たのですが、開いてすぐに自動終了してしまうのですがどのようにして12行目と18行目を把握すればよろしいでしょうか。また、追記するものは「add秋元研究室.jar」という文字を入力すればよろしいのでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/9/28
No.055
>まず、拡張子の「x」を削除して、「秋元研究室gui.bat」をjavaで開いて見たのですが、
>開いてすぐに自動終了してしまうのですがどのようにして12行目と18行目を把握すればよろしいでしょうか。

 バッチファイルが実行されているものと思われます。
 エクスプローラで右クリック「編集」で表示してください。
 あるいは、「x」を残したままで、メモ帳などのテキストエディタで表示してください。

>また、追記するものは「add秋元研究室.jar」という文字を入力すればよろしいのでしょうか。

 「add秋元研究室.jar」 をコピー&ペーストで同じ場所へ挿入してください。

質問者ID:FAQ−041
version1004
2010/9/27
No.054
ご使用のOS = Windows Vista
ご使用のOSバージョン = Service Pack1
使用OS =
Javaのバージョン = Version 6 Update 21
BESTのバージョン = Professional Edition
建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

質問(1)
計算をすると、途中で以下のようなメッセージが出ます。
システム異常が発生しました。・システムレポートが出力されました。以下のファイルを参照してください。C:¥Users¥Public¥BEST¥report.log

レポートログをみると以下の内容が記入されていますが、理解できません。こちらの解決方法を教えてください。
BEST EXCEPTION LOG −−−−−−−−−−−−−−2010/09/27@14:01:57
【EXCEPTION】#java.lang.NumberFormatException
@sun.misc.FloatingDecimal.readJavaFormatString(Unknown Source)
@java.lang.Double.parseDouble(Unknown Source)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.AnnualSchedule.convertMode(AnnualSchedule.java:194)
@jp.or.ibec.best.domain.building.schedule.AnnualSchedule.getModeDouble(AnnualSchedule.java:149)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.AnnualScheduleManager.getAnnualScheduleModeDouble(AnnualScheduleManager.java:206)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.AnnualScheduleManager.getAnnualScheduleModeDouble(AnnualScheduleManager.java:194)
@jp.or.ibec.best.domain.building.load.Lighting.outCalElectric(Lighting.java:184)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.Space.outCalLightElectric(Space.java:274)
@jp.or.ibec.best.domain.building.spaces.MultiSpace.outCal1(MultiSpace.java:100)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.outputs1(BuilDomainEngine.java:80)
@jp.or.ibec.best.domain.building.manager.BuilDomainEngine.simulate(BuilDomainEngine.java:62)
@jp.or.ibec.best.domain.building.test.control.HVACsysBuilSimulator.exec(HVACsysBuilSimulator.java:97)
@jp.or.ibec.best.domain.sample.BestEngineThread.run(BestEngineThread.java:85)
−−−−−−−−−−−−−− BEST EXCEPTION LOG

質問(2)
拡張アメダスのデータを入手し、年間計算を行いたいのですが、どのようにして計算にいれるか教えてもらえないでしょうか。
回答者ID:02、07
version1004
2010/9/27
No.054
(1)BESTをご利用いただき、ありがとうございます。
人体、照明、機器の入力項目のなかの季節係数スケジュール名として、不適切なものを設定した可能性があります。
季節係数スケジュールとしては、期間別に季節係数(実数)を設定した年間スケジュールを指定してください。


(2)拡張アメダスデータの利用方法は、BEST建築操作マニュアル(「2.1.1.気象」内「■気象データ入力欄」参照)や、BESTホームページの「よくあるご質問」の「Q8.10(一般) 任意の地点の拡張アメダス気象データを使うときはどうすればいいのですか?DVDは毎回利用することになるのですか? 」(http://www.ibec.or.jp/best/faq/operate/)に書かれていますので、そちらをご参照ください。
なお念のため、BEST専門版で使用できる拡張アメダスデータは原則として、日本建築学会編の『拡張アメダス気象データ1981-2000』(2005年発行)に付属のDVDに限られますので、それ以外の旧版(2000年発行)に付属のCD-ROMなどをお使いの場合はご注意ください。

質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.053
標準年気象データにした場合に、シミュレーション実行をかけても、 「設計用気象データが設定されません」とメッセージが表示されて、それ以降、動きません。何かが不足しているのでしょうか。
回答者ID:07
2010/9/27
No.053
標準年気象データでは最大負荷計算を行うことはできません。 最大負荷計算を行うのであれば、設計用気象データを選択してください。 もし、標準年気象データを使用して年間負荷計算(通常計算)を行いたいのであれば、入力データの修正が必要になります。 ここでは詳しく説明できませんので、お使いのマニュアル「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」をご参照ください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.052
★2010/9/21お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

回答の通り、ホームページの指定の場所から最新データをダウンロードして、対応したところ、2-1-1 〜 2-1-3 の(4)の装置負荷のグラフ表示までは対応できました。
他の項目の表示として、外気温度と水平面全日射量を表示させようとしたところ、以下のような不具合がでます。

(1)外気温度
・外気温度なのに、X軸が日付表示されない。
・冬期なのに、外気温度が零下の温度域があるべきはずなのに、すべてプラスの気温表示となる上、30℃以上の表示がある。
(2)水平面全日射量
・指標に、水平面全日射量 を選択し、データ取得すると、指標が空欄となる。

取り急ぎ、今動かし始めている時点での、不具合ですので、回答の方お願いします。
回答者ID:07
2010/9/27
No.052
最大負荷計算を行った場合、BEST建築操作マニュアル(「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」内「(1)時間情報」参照)や、お使いのテキスト2-1-3ページに記載されているように、グラフでの日付は、計算上の暦ではなく、1/1から連続する日付で表示されるようになっています。また、5日分の結果が表示されているグラフも、左から順に、暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データの結果となっており、暖房計算結果と冷房計算結果が混在しています。したがいまして外気温度を表示させた場合も、左二つは暖房期、右3つは冷房期のものになります。水平面全日射量の件は当方で不具合状況を再現することができません。
「2Dグラフの設定」ウィンドウにて、中央最下部の「データ取得」ボタンを押すと、右下の「項目指標」の欄が空白になるということでしたら、 そのような仕様になっておりますので、いま一度プルダウンボックスから「水平面全日射量」を選択し直してください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.051
標準年気象データにした場合に、シミュレーション実行をかけても、「設計用気象データが設定されません」とメッセージが表示されて、それ以降、動きません。何かが不足しているのでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/9/27
No.051
標準年気象データでは最大負荷計算を行うことはできません。最大負荷計算を行うのであれば、設計用気象データを選択してください。もし、標準年気象データを使用して年間負荷計算(通常計算)を行いたいのであれば、入力データの修正が必要になります。ここでは詳しく説明できませんので、お使いのマニュアル「2.7 年間負荷計算を実行してみよう」をご参照ください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/24
No.050
★2010/9/21お問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

回答の通り、ホームページの指定の場所から最新データをダウンロードして、対応したところ、2-1-1 〜 2-1-3 の(4)の装置負荷のグラフ表示までは対応できました。
他の項目の表示として、外気温度と水平面全日射量を表示させようとしたところ、以下のような不具合がでます。

(1)外気温度
・外気温度なのに、X軸が日付表示されない。
・冬期なのに、外気温度が零下の温度域があるべきはずなのに、すべてプラスの気温表示となる上、30℃以上の表示がある。
(2)水平面全日射量
・指標に、水平面全日射量 を選択し、データ取得すると、指標が空欄となる。

取り急ぎ、今動かし始めている時点での、不具合ですので、回答の方お願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/9/27
No.050
最大負荷計算を行った場合、BEST建築操作マニュアル(「2.7.1.各時間ステップの結果出力ファイル」内「(1)時間情報」参照)や、お使いのテキスト2-1-3ページに記載されているように、グラフでの日付は、計算上の暦ではなく、1/1から連続する日付で表示されるようになっています。また、5日分の結果が表示されているグラフも、左から順に、暖房2種(t-x基準データ、t-Jh基準データ)、冷房3種(h-t基準データ、Jc-t基準データ、Js-t基準データ)、それぞれの気象データの結果となっており、暖房計算結果と冷房計算結果が混在しています。したがいまして外気温度を表示させた場合も、左二つは暖房期、右3つは冷房期のものになります。水平面全日射量の件は当方で不具合状況を再現することができません。
「2Dグラフの設定」ウィンドウにて、中央最下部の「データ取得」ボタンを押すと、右下の「項目指標」の欄が空白になるということでしたら、そのような仕様になっておりますので、いま一度プルダウンボックスから「水平面全日射量」を選択し直してください。
質問者ID:FAQ−026
version1004
2010/9/21
No.049
サンプルデータによる最大負荷計算を実行してみよう思い、 ホームページに掲示されているマニュアルに従い試そうしたのですが、最初の 2-1-1,2-1-2ページの通りしているのですが、 エラーが発生してしましまい、計算できません。どうして、そのようなことになるのか分かりませんので、教えてください。
回答者ID:07
2010/9/24
No.049
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件、BESTプログラムのバージョンをご確認いただき、最新のサンプルデータを使用してください。
BESTプログラムを起動後、メニューバーの「ヘルプ(H)」を開くと「バージョン情報(V)」という項目が有りますので、 これを選択してバージョンを確認することが出来ます。開いた「バージョン情報」ウィンドウの中程に『BEST1004』と表示されていれば最新版です。 もし最新版でなければ、BESTコンソーシアムメンバーに開放されているDownLoadサイト (http://www.the-best-program.sharestage.com/UA101?MENUID=ST018&CURRENT_FILE_ID=2286293710)にアクセスして、 " HOME / GroupDisk / BEST専門版 "にある"setupBEST1004_(2010-4-26)_member.zip"(更新日2010/05/12,サイズ41,159kB, コメント:BEST1004のセットアップ)をダウンロードして再セットアップしてください。
また、サンプルデータにつきましては、前出のDownLoadサイト (http://www.the-best-program.sharestage.com/UA101?MENUID=ST018&CURRENT_FILE_ID=2606986110)にアクセスして、 " HOME / GroupDisk / BEST専門版 / サンプルデータ "にある"オフィス8ゾーン(建築単独)最大負荷計.zip" (更新日2010/07/27,サイズ329kB)をダウンロードしてご利用ください。
過去の講習会の際に配布した古いデータなどですと、データフォーマットが違うことにより計算が出来ない場合が有りますが、 上記の組み合わせですと計算が完了することが確認されております。 もし、それでもエラーが発生するようでしたら、その状況を詳しくお知らせいただければ幸いです。
質問者ID:FAQ−025
version1004
2010/9/21
No.048
現在、BESTを用いて太陽熱を利用した水蓄熱槽を用いた空調システムのシミュレーションを行おうとしているのですが、集熱効率や集熱量などに何も反応がないため苦戦しています。以前ご指導頂いていた方から水が流れていないことが原因ではないかとお聞きし、ポンプ周りを主に接続などの確認をしていますが何も変化のない状況です。

設備のシステムや制御に関して無知なためシステムに足りていない部分があるのではないかと思いご相談したくご連絡致しました。
現段階でのファイルを添付致しますのでご指導頂ければ幸いです。
回答者ID:06
version1004
2010/9/27
No.048
次の点が原因と考えられます。
 1. 太陽熱集熱パネルモジュールに不具合 →訂正差分の「秋元研究室.jar」ファイルを送ります
 2. 蓄熱槽のバッファ水槽の容量が0m3となっている →「参考データ」参照ください
 3. 固定水量のモジュールの接続が残っている →切断する
 4. 制御モジュールが機能していない →「参考データ」参照ください

 訂正差分のjarファイルとこれを組み込み使用するための参考「秋元研究室gui.bat」ファイルを送ります。
 次の手順で設定してプログラムを起動してください
 0. 添付の「add秋元研究室.zip」を解凍する。
    →3ファイル「秋元研究室.jar」、「秋元研究室gui.bat」、「参考データ20100927.zip」
 1. 「秋元研究室.jar」と「秋元研究室gui.bat」をprogramFilesフォルダの
   BEST専門版のプログラムフォルダの直下(「gui.bat」ファイルがあるフォルダです)にコピーする
 2. 現在の「gui.bat」ファイルのバックアップをとる
 3. 「秋元研究室gui.bat」を参考にして、
   「gui.bat」のjavaで始まる12行目と18行目の各行の同じ場所に
   「add秋元研究室.jar」の文字列を追記して保存する
 4. プログラムを起動する
 5. 「参考データ20100927.zip」を読み込み計算する
質問者ID:FAQ−024
version1004
2010/9/3
No.046
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 1.5.2
BESTのバージョン = BEST1004

建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 有

2009/11/24に開催されましたBEST講習会の例題に関して、質問があります。
Q.例題V-E 実在建物Eビル
建物全体の連成計算を行った結果出力されるファイルに関して、連成計算結果のbest_result1M.csvのファイルのモジュール『ゾーン システムAir接続用20080909』から算出したコンセント負荷および照明負荷の値(1)と、建物単独計算結果のbestBuilM.csvのファイルから算出した値(2)はほぼ一致します。しかし、その値をモジュール『グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808』を用いて1次エネルギーに変換した値(3)が一致していません。1次エネルギー換算値の算出過程が間違っているか確認をお願いいたします。
回答者ID:12
version1004
2010/9/8
No.046
連絡頂いた1次エネルギー換算値について、再度確認させて頂きました。換算値自体や算出方法について、間違いはないと認識しております。
また、ご指摘の『ゾーン システムAir接続用20080909』から算出したコンセント負荷および照明負荷の値(1)、建物単独計算結果のbestBuilM.csvのファイルから算出した値(2)と『グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808』から算出した1次エネルギー消費量(3)とで結果に差異が生じる要因として下記が考えられます。
1.(3)では基準階の消費エネルギーを階数分倍に換算している
2.(3)では基準階専有部以外に共用部の照明・コンセントのエネルギー消費についても計算している
上記2点に関して、今一度、ご確認頂ければ幸いです。
質問者ID:FAQ−023
version1004
2010/9/2
No.045
気象データについて質問があります.
2010年7月改訂の建築操作マニュアルの6頁1.2.(1)に『2009 年5 月に、拡張アメダス設計用気象データが無償公開されることが決まり』とありますが、現在公開されているのでしょうか.公開されている場合は入手先を教えてください.また、拡張アメダス気象データの購入は不要ということでよろしいでしょうか.公開されていない場合はいつ公開されるのか教えてください.
回答者ID:11
version1004
2010/9/6
No.045
拡張アメダス設計用気象データは公開されています(BESTに組み込み済み)。BESTを起動してお試しください。

質問者ID:FAQ−022
version1004
2010/8/30
No.044
★2010/8/25問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

ご回答頂きましてありがとうございます。

近いデータを使用しシミュレーションする事はできたのですが、プログラムの編集の仕方がわかりません。
プルダウンメニューに「Nano70s」などを登録し対応できるようにしたいのですが、どのファイルをどのように編集したら良いのでしょうか?添付のXMLファイルを開いてみたのですが、おそらく違うと思います…。もしも可能であれば、編集すべきファイルを添付してお送りしていただけないでしょうか?
回答者ID:07
version1004
2010/9/6
No.044
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
窓ガラスの光熱性能値を編集するための対象ファイルが見つからないとのことですが、通常、WindowsXPのシステムにインストールをした場合には下記のパスにある"windowDB.xml"が、目的のファイルになります。
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\XML\buildingDB\windowDB.xml
編集の仕方は、上記のファイル"windowDB.xml"を、前回ご紹介しました"XMLNotepad"などのソフトウェアに読み込んで、必要な個所のデータを修正することになります。修正箇所については、BESTのマニュアル「C.建築操作マニュアル」の中の「5.壁体材料・窓ガラスの物性値データと入力データXML構成」をご参照ください。
なお、XMLファイルをユーザーが直接編集することは、BESTプログラム本来の使い方ではありませんので、マニュアル等をご覧になってもどのようにすればよいか操作に自信が無いということでしたら、この方法はお勧めできません。この操作によってBESTプログラムの動作が不安定になっても、当方では責任を取りかねますので、その旨ご承知おき願います。
質問者ID:FAQ−021
version1004
2010/8/26
No.043
下記の要領でインストールをし、サンプルにて実行しました。
3Dグラフは表示されるようになりましたが、添付ファイルの
ようになります。何がおかしいのでしょうか
回答者ID:06
version1004
2010/8/26
No.043
表示するグラフのデータ量が多いようですので、期間を短縮してグラフ表示してみていただけませんでしょうか。
また、グラフ上で左クリックをしたままマウスを操作するとグラフの視点を変更できますのでお試しください。
質問者ID:FAQ−022
version1004
2010/8/25
No.042
現在コンソーシアムの最新バージョンを使用しております。
省エネルギー提案の一つとして、ウィンドウフィルムを貼った場合のシミュレーションを行いたいのですが、窓の選択項目にフィルムがないので、何を選択するべきかアドバイスしていただきたいと思います。

・使用するフィルムは高性能(透明)フィルム
 住友スリーエム製「Nano70s」という製品を検討しております。
・窓は単層6mm透明ガラス
回答者ID:07
version1004
2010/8/25
No.042
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。

ご希望の製品の光熱性能値は、住友スリーエム社のホームページに掲載されているようです。(http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/recommend/nano/data.html)
BESTの窓ガラスデータベースに登録されている窓ガラス種の光熱性能値は、「窓」の入力画面(「C.建築操作マニュアル」の中の「2.4.4.窓・昼光」をご参照ください。)に表示されていますし、一般に流通している品種ばかりですので、教科書、便覧、メーカのデータなどで調べることも出来ますので、御希望の材料に近いものを設定するようにしてください。
もしくは、ご自分で窓ガラスの光熱性能値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加すればすぐに利用可能です。(「C.建築操作マニュアル」の中の「5.3.窓ガラスデータベース」をご参照ください。)XML編集に便利なライセンスフリーのソフト("XML Notepad"など)もあります。
なお現在はできませんが、BESTのデータベースにない窓ガラス品種の光熱性能値(熱貫流率、日射熱取得率、透過率、反射率など)をユーザーデータベースとして登録する機能も開発視野に入れています。
質問者ID:FAQ−021
version1004
2010/8/25
No.041
★2010/8/23のお問い合わせの回答後、再お問い合わせ

CPUの種別は以下の通りです。
 Intel(R)Core(TM)2 Dou Cpu
 E8600@3.33GHz
 3.33GHz、3.25GB RAM

j3d-1_5_2-windows-i586.zipをダウンロードしましたが、 インストールが出来ません。
また、BEST-Pを起動しましたが、やはり3Dグラフは表示できませんでした。
回答者ID:14
version1004
2010/8/26
No.041
大変失礼いたしました。
先に回答した内容に誤りがありましたことをお詫び致します。

(誤)「j3d-1_5_2-windows-i586.zip」
(正)「j3d-1_5_2-windows-i586.exe」

「j3d-1_5_2-windows-i586.exe」をダウンロードされてインストールができないようでしたら、開発担当者より
メール等にて状況の確認をさせて頂ければ幸いでございます。よろしくご検討ください。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2010/8/24
No.040
★2010/08/16のお問い合わせの回答後の追加お問い合わせ

先日、BESTの気象データに関する質問に対する回答の中で、拡張アメダス気象データ2000-2007年版をBESTコンソーシアムで開発中との情報をいただきましたが、以下の2点について質問させてください。

(1)今後、BEST専門版の中に拡張アメダス気象データ2000-2007年版が装備されるのでしょうか?それとも現状版(1981-2000年)と同様にDVDとして販売を予定しているのでしょうか?
(2)拡張アメダス気象データ2000-2007年版のリリース時期(予定)を教えてください。
回答者ID:04
version1004
2010/8/26
No.040
(1)拡張アメダス気象データは現状版と同様にDVDでの頒布となります。BESTの実行時に気象データをDVDから読み込む方法も同じです。

(2)10月末の公開を予定しています。当初、8月公開を計画していましたが、作業の遅れで延期しました。
質問者ID:FAQ−021
version1004
2010/8/23
No.039
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = Java6
BESTのバージョン = ver.1 ←誤った入力で問い合わせされたようです。

建築 = 無
空調 = 有
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

j3d-1_5_2-windows-amd64をダウンロード後、インストールするためにダブルクリックしたところ、セキュリティ警告画面が出て「発行元を確認できませんでした」とコメントされました。そのまま実行すると一時的に3Dの画面が現れましたが、最終的に「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダに問い合わせてください。」と表示っされ、それより先に進めませんでした。
また、BESTを起動してサンプルデータで実行してみました。3Dグラフ表示を試みましたが、グラフが表示されませんでした。
ソフトを使用出来るようにするには、どうしたらよいのでしょうか。
回答者ID:14
version1004
2010/8/24
No.039
BESTのご利用、ありがとうございます。
お問い合わせ頂いた3DのZIPファイル(j3d-1_5_2-windows-amd64)は、AMD社の64ビットCPU用の3Dです。
お問い合わせの内容から、おそらく、ご利用パソコンは、インテル社のCPUを搭載していると思われますので、システムプロパティ(コントールパネルのシステム)に記載してありますCPUを確認の上、j3d-1_5_2-windows-i586.zipをダウンロードしインストールをして頂けますようお願い致します。
また、j3d-1_5_2-windows-i586.zipをインストールしたさいに同様の現象が発生しましたら、お手数でもシステムプロパティに記載してあるCPUの種別をお知らせ頂けますと助かります。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2010/8/16
No.038
主要都市12地点以外の気象データは、拡張アメダスのDVDが必要とありますが、現在、拡張アメダスのCD-ROM(2000年1月第1版)を所有していますが、同CD-ROMでは、BEST簡易版にデータを取り込むことはできないということでしょうか?
拡張アメダスのDVD版を新たに購入する必要有りということでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/8/23
No.038
BESTで使用可能な拡張アメダス気象データはDVD版になります。CD-ROM版は対応しておりませんのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
質問者ID:FAQ−020
version1004
2010/8/16
No.037
(1)現状では、実在年データのBEST1分値データは2006年の東京(363)のデータのみが装備されているということでしょうか?
(2)実在年データのBEST1分値データは、今後、他の地点データや他の年度データを増やしていく予定ということでしょうか?その場合、主要な地点はいつごろ装備される予定でしょうか?
回答者ID:04
version1004
2010/8/23
No.037
(1)ご指摘の通しです。現在整理できているのは東京・2006年のみです。
(2)県庁所在地を対象に1分値データを整理してゆくことを計画しておりますが、現在、拡張アメダス気象データの2000〜2007年版の開発を優先しておりまして、1分値データの編集作業は中断しています。1分値データは地点毎・年毎に整理できたものから順次公開する予定ですが、公開は早いものでも来年になりそうです。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/8/9
No.036
お世話になっております。三井住友建設の小林です。先日は、マニュアル改正ありがとうございます。弊社でも、大変判りやすくなったということで、重宝させて頂いております。

御手間お掛けして大変申し訳ないのですが、再度質問に答えて頂けますでしょうか。

【お問い合わせ】
ゾーン間換気について
境界1mあたりの風量を選定する計算式は御座いますでしょうか。建築基準法の換気回数めやすに対して、室体積を乗じた 必要換気量。この必要換気量を室面積で割った、隣接面積風量を概算値として使用しておりますが、適正な計算式、またケースby等の制約など御教授頂けますでしょうか。
回答者ID:07
version1004
2010/8/17
No.036
BESTをご利用いただきありがとうございます。

お問い合わせの「ゾーン間換気」についてですが、これは隣接する2つのゾーン間の空気の移動(入れ替り)を計算に含めることにより相互の熱的影響を考慮できるようにするものです。同じ「換気」といっても、外気取入量を確保することが目的の「建築基準法の換気回数」や「必要換気量」とは意味が異なりますので、混同なさらないようご注意ください。

対象となる2つのゾーン間の給排気バランスにより、その境界面を通過する風量と気流方向が明確な場合は、通過風量を境界面長さで割った値を「境界1mあたりの風量」に、気流方向を「方向識別指標」に入力すればよいのですが、空調系統が同一である空間を仮想的に分割して2つのゾーンにした場合や、非空調時に空気が自然対流により移動する場合などは、それらを明確にすることは容易ではありませんので、通常、天井高さが3m前後の場合は、空調時、非空調時を問わずデフォルト値の250CMH/mを使用していただくことで問題ないと考えます。
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/8/6
No.035
★2010/7/127の質問に対する回答後の追加お問い合わせ

水平面夜間放射量の計算式について確認したいことがあります。
どのような計算式を用いて夜間放射量を求めておられるのでしょうか?自作データから得られる夜間放射量が、他のEPWや拡張アメダスデータから得られるものより1.5倍ほど大きくなってしまうため、できれば計算式をご教示して頂き、使用データを再確認したいと思っております。
回答者ID:04
version1004
2010/8/9
No.035
拡張アメダス気象データの技術解説はDVDに収録しております。DVDのDOCフォルダーの中のEAW.pdfです。この文書の99〜103ページで大気放射量の推定方法を整理していますのでご確認ください。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/8/2
No.034
「外部日除け」について、お伺いしたいのですが、外部の下から立ち上がっている、手摺りを想定することはできるでしょうか?
壁断面(腰壁高さ、窓、その上壁)に対して、その外側をベランダとしたとき、下階の庇、上階のベランダ手摺りを想定することはできるでしょうか?
回答者ID:07
version1004
2010/8/3
No.034
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
BEST専門版で設定できる外部日除けは、基本的に、入力画面の図にあるとおり外壁に対し垂直にとりつけられた形状で、かつ完全に日射を遮蔽する性質のものに限られます。したがいまして、ベランダの先に外壁に対して平行にとりつけられた手摺りは設定できません。また部分的に透けて日射が通るようなものも設定できません。
ただし、隣の建物の軒先がその手摺の所まで迫っているとみなして、「隣棟間隔D1」にベランダの奥行き寸法、「隣棟高さD2」に地表面から手摺上端部までの高さ、をそれぞれ入力することにより、その効果を算出するという方法も考えられます。
また、手摺が部分的に透けていることについても、その透け具合が均等であれば、透けている部分とそうでない部分の面積比に応じて当該の窓を分割し、前述のように隣棟効果により手摺が影を落とす窓と、隣棟効果が無く影を落とさない窓とで計算を行う方法も考えられますので、条件に応じて参考にしてください。
質問者ID:FAQ−019
version1004
2010/8/2
No.033
弊社はパソコンのトータルサポート業をしており、お客様よりこちらのソフトを使用しているそうで、弊社の方に問い合わせがございました。が、原因がわからずおりましたので、今回お問い合わせさせていただくことになりました。
早速ですが、内容としましてはある建築関連の計算を実行しようとしたところ、あるパソコンでは「システムエラー」となるそうです。同じ内容を他のパソコンで計算実行すると正常に終了するそうです。それぞれのパソコンの違いは性能のみ。他のアプリケーションやウィルス対策ソフトは同じものを使用しているそうです。パソコンの設定など見させていただいたのですが、こちらとしても解決策が見当たらず・・・なにか考えられることはございますでしょうか?無償の範囲でアドバイスいただけたらありがたいです。
回答者ID:10
version1004
2010/8/2
No.033
パソコンの動作環境については、HP(http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html)に記載されている通りです。こちらをご参照くださいませ。

OS:Windows XP (Vista と Windows 7 については検討中)
CPU:IntelR Celeron(最小)CoreTM2以上(推奨)
メモリ:1GB以上推奨
Java実行環境:JRE1.6以上
ハードディスク空き容量:200MB以上
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/7/27
No.032
★2010/7/15の質問に対する回答後の追加お問い合わせ

早速epw形式のデータを自作してみたのですが、計算がうまくいきません。BESTプログラムに必要なデータが揃っていないことが問題なのではないかと考えております。
お手数ですが、プログラムでepwデータのどの項目を利用しているのかご教授頂けませんでしょうか?
なお、講演論文「外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その9)BEST 気象データの開発について」を参考にしておりますが、細部がわからず質問させて頂きました。

以上、よろしくお願いいたします。
回答者ID:04
version1004
2010/7/31
No.032
BESTにおけるepwファオーマットデータの読み込みは以下のルールで処理しています。

epw読み込みの際に使用しているのは,
 キーワード「LOCATION」で始まる1行
      「DATA PERIODS」で始まる1行
      「DATA PERIODS」に続く気象データ各行

であり,各行はファイル中で上記の順で出現しなければなりません.また,「DATA PERIODS」が複数ある場合には最初の1つを読み込みます各行のデータの並びはEPWに準拠しなければなりません.
気象データは,年,月,日,時,分,気温,相対湿度,天空放射,全天日射,風向,風速,直達日射,天空日射,降水量,アルベドの値だけが利用されますので,その他の要素はダミー値でも構いません.
また,降水量以降の要素は省略できます.その際は「降水記録無」「アルベド0」とされます.
enegy plusの気象データサイトからTMY3をソースに作られたepwデータを入手して、BESTでの動作確認をしてください。ただし,epwのフォーマットが変更になっている場合には読み取れない場合もあります。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/7/27
No.031
マニュアル(2009年度7月前後)に記載されている、※準備中や開発中について、どれだけ整備できているか判る資料は御座いますでしょうか。
御回答下さい。よろしくお願い致します。
回答者ID:10
version1004
2010/7/29
No.031
現在の開発状況のわかる学会発表論文を添付いたします。また、BESTのHPにも学会発表論文を掲載しておりますので、ご参考ください。(http://www.ibec.or.jp/best/information/index.html)
質問者ID:FAQ−017
version1004
2010/7/27
No.030
◆問い合わせ箇所
・プログラム解説書Ver.1 P44 6.3.11 給水予熱の有無

◆意見
・コージェネレーションの排熱は、給湯予熱として評価するべきではないのでは。

◆理由
・IBEC建築省エネルギー推進委員会・給湯部会での簡易なポイント法の検討において、コージェネレーションの排熱は給湯予熱として評価しないこととして整理されており、簡易なポイント法においても加点対象となっていないことから、制度上の整合をとるため、コージェネレーションの排熱は給湯予熱として評価するべきではないのでは。
回答者ID:10
version1004
No.030
ご意見承りました。

質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/7/15
No.029
★2010/6/28の質問に対する回答後の追加お問い合わせ

ご回答を頂きましてありがとうございます。
DVD版を手に入れることができたため、問題は解決しました。

一点追加で質問させて頂きたいのですが、BEST用に変換されたデータ(BWB形式)を修正することは可能でしょうか?
例えば、標準年データの各時刻の気温を一度ずつ上げるような変更を行いたいと思っています。
可能であれば、その方法をご教示頂いてもよろしいでしょうか?
回答者ID:06、04
version1004
2010/7/21
No.029
BEST用に変換された気象データは、符号化(暗号化)していますので直接編集することは出来ません。前回と同じ回答になってしまいますが、epw形式のファイルをご自分
で作成していただければ、要素毎に値を修正することは可能です。
なお、設備システム側の計算では、外気モジュールを使うと可能です。「BEST講習会 例題演習によるBEST体験」の中の「3.6室外機の設置場所環境の違いによ夏期消費電力を試算してみよう」の(3)室外機の吸い込み外気温度条件を変えてみましょう を参照してください。
外気接続ノードが2つ有り、airOutOArevisedの方が補正した外気となります。
質問者ID:FAQ−016
version1004
2010/7/14
No.028
★2010/7/9のお問い合わせに対する回答後、再お問い合わせ

お世話になります。メールにて失礼します。
  
ご回答頂きましたが、実際に動作の確認はできないとのことですが、今まで導入された方は資料のみで購入されているのでしょうか。私自身は、実際の操作過程等が弊社の使用目的に合っているかを確認して決めたいと考えています。不躾な質問ですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
回答者ID:10
version1004
2010/7/14
No.028
過去の講習会で時限付きプログラムを無償で配布をしましたが、現在は配布しておりません。
最近導入された方は、ホームページで公開されているマニュアル、雑誌記事、試算例、論文等をご欄になり導入を判断されているようです。
質問者ID:FAQ−016
version1004
2010/7/9
No.027
弊社内で、導入に対する検討をしておりますが、シミュレーションツールを導入するに当たり、実際に動作を確認したいと考えています。まだ体験版は準備中(ホームページ)でしたので、デモをして頂くことは可能でしょうか。可能であれば、どのような方法があるかお教え下さい。
ご検討宜しくお願いします。
回答者ID:10
version1004
2010/7/12
No.027
申し訳ありませんが、デモの開催の予定はございません。BESTのHPの「プログラムの活用」ページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/index.html)にある、テキスト等をご参考くださいましたら幸いです。
質問者ID:FAQ−016
version1004
2010/7/9
No.026
弊社内で、導入に対する検討をしておりますが、シミュレーションツールを導入するに当たり、実際に動作を確認したいと考えています。まだ体験版は準備中(ホームページ)でしたので、デモをして頂くことは可能でしょうか。可能であれば、どのような方法があるかお教え下さい。
ご検討宜しくお願いします。
回答者ID:10
version1004
2010/7/12
No.026
申し訳ありませんが、デモの開催の予定はございません。BESTのHPの「プログラムの活用」ページ(http://www.ibec.or.jp/best/program/index.html)にある、テキスト等をご参考くださいましたら幸いです。
質問者ID:FAQ−014
version1004
2010/7/2
No.025
良くある質問の中に、下記のQ&Aがあります。

8.7(一般) 住宅の計算には対応していると考えてよろしいのですか?

住宅の計算も可能です。多数室計算(室と室の相互熱影響を入れた計算であり、
住宅全体をひとまとめに解いているという様なものです)が可能ですし、住宅特
有の空調運転が朝昼晩と断続的な間々欠運転にも対応しています。空調としてクー
ラーを入れて計算するといいと思います。是非住宅計算に使ってみて下さい。


BEST(省エネ計画書作成支援ツール)Ver1.0
・操作マニュアルに書かれているサンプル方法を行ってみました。
・建物用途で、「住宅」を選択できません。

何か方法があるのでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/7/5
No.025
7月1日お問い合わせの回答の通り、BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)対象建物は「工場等」用途以外の業務系用途5000m2以下の建物ですので、住宅には適用できません。
ご指摘のQ&AはBEST専門版に対するものです。
質問者ID:FAQ−015
version1004
2010/7/1
No.024
お知らせ内の、5/6付 省エネルギー計画書作成支援ツールを利用したいのですが、登録が必要でしょうか。必要な場合、金額と方法をお知らせください。
回答者ID:11
version1004
2010/7/2
No.024
5月6日付けのBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)コンソーシアム版)については、コンソーシアムメンバー登録が必要です。お手続き、金額等につきましてはHP(http://www.ibec.or.jp/best/program/user.html)をご覧くださいませ。
なお、上記とは異なる一般公開されているBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)については、無償にてご利用いただけます。以下のHPよりダウンロードいただけます。
 BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)のダウンロードページ:http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html
質問者ID:FAQ−014
version1004
2010/7/1
No.023
BESTは、一般版と専門版があるのですか?それらは、無料ですか?
HPからユーザー登録すれば、使用できるようになるのですか?
省エネルギー計算する場合、住宅及び非住宅の両方ができますか?
エネルギー計算は、簡易ポイント・ポイント・PAL/CEC計算で行えますが、BESTはどの仕様で計算出来ますか?
回答者ID:10、11
version1004
2010/7/5
No.023
BESTはHP(http://www.ibec.or.jp/best/about/best-program.html)にございます通り、(1)BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)と(2)BEST専門版がございます。
 (1)BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)
  ・HP(http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html)よりユーザー登録の上、ダウンロード可能(BESTのHPとリンクしています。)
  ・対象建物は「工場等」用途以外の業務系用途5000m2以下の建物
  ・BESTは告示に即した入力で性能基準にて計算が出来るツールで、BESTで計算した結果を届出書として提出することが可能
 (2)BEST専門版
  ・コンソーシアムへのご参加(有償)
  ・住宅を含むすべての建物にて検討が可能

なお、以下のURLにてQ&Aを掲載しておりますので、是非ご参考ください。
 BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール):http://www.jsbc.or.jp/best_download/faq.html
 BEST専門版:http://www.ibec.or.jp/best/faq/index.html
質問者ID:FAQ−018
version1004
2010/6/28
No.022
The BEST programの気象データについて質問があります。

拡張アメダス気象データを利用して東京以外の都市での検討を行いたいのですが、プログラムが気象データを読み込んでくれません。私が所持しているのは2000年1月日本建築学会発行の拡張アメダス気象データであり、付録のCD-ROMを使用しています。
マニュアルで書かれている通り、DVD版のものでないとデータは読み込めないのでしょうか?また、CD-ROM版のものから読み込む方法などご存知であれば、ご教示頂ければ非常に助かります。
回答者ID:04
version1004
2010/7/5
No.022
■ BESTでの拡張アメダス気象データ旧版の対応状況
 現在、BESTが対応している拡張アメダス気象データは、最新版である「拡張アメダス気象データ1981-2000」のDVDのみとなっており、旧版(CD->ROM版)のデータは読み込むことができません。(CD-ROM版は、データの格納方法がDVD版と異なります。)この件に関しましては、今後も対応の予定はございません。
  
■ 対応策
 BESTはepwフォーマットの気象データの入力に対応しています。少し作業が必要になりますが、旧版EA気象データをテキスト形式で出力し、epwフォーマットにご自分で変換していただければ、BESTで読むことができます。ただし拡張アメダス気象データをepwフォーマットに変換するツール、およびepwに関する情報は提供しておりませんので、お客様の方で対応をお願いいたします。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/6/22
No.021
・助走計算日数
 マニュアルによると、「助走日数とは、計算初期条件の影響が消えるまでに必要な計算期間で、一般建物では2〜3週間程度必要」とある。
 @計算初期条件の影響が消えているかいないかをどのように確認するのか?
 Aここでいう一般建物とそうでない建物とは何か?
・季節係数
 マニュアルによると、「季節係数とは、内部発熱を期間別に割増したり、割引くための係数で、最大負荷計算などに利用する。スケジュールモード名には、季節係数「0.5」、「1.2」な どの実数で入力する。」とあるが、
@どのように係数の値を決めるのか?
 A例題T〜V共に、同一の季節係数であるが(3/31まで0.3、5/31まで1.0、9/30まで1.1、11/30まで1.0、12/31まで0.3)、事務所ビルの場合は常にこの設定でよいのか?
  B年間熱負荷計算では、季節係数をすべて1.0に修正して計算する理由は?
・点灯率、機器使用率、在席率等
 @デフォルト値がかなり細かく設定されているが、この数値の根拠は何か?例えば、事務所ビルの統計データから数値を割り出しているのか?
 A建物用途ごと(事務所、病院、店舗等)に各スケジュールは異なると思われるが、それに ついては、ユーザーが独自に設定するのか?それとも建物用途ごとにデフォルト値が今後用意されるのか?
・地表面反射率
 マニュアルに説明なし。
 @地表面反射率の値はどのように決定するのか?
 A常にデフォルト値の「0.2」でよいのか?
・日射吸収率、長波放射率
 マニュアルに説明なし。
 @日射吸収率、長波放射率はどのように決定するのか?
 A常にデフォルト値である、日射吸収率:0.7、長波放射率:0.9で良いのか?しかし、例題Vの場合、日射吸収率:1.5としているが・・・
・隣室温度差係数
 マニュアルに説明なし。
 @隣室温度差係数はどのように決定するのか?
・室負荷と装置負荷の違い?
 @室負荷の内訳は?
 A装置負荷の内訳は?
 B計算結果には安全率等の割増はかかっていないのか?
・年間負荷計算を行い、冷房ピーク日の室内温度の推移を確認したところ、室内温度が設定値の26℃となるのが、午後2時であった。何を見直す必要があるのか?
・モジュールの接続情報
 空調設備の部品(モジュール)説明:入力画面と接続情報(2008.9.30訂正)というタイトルのPDF資料(P476)を以前入手しましたが、最新版は発行されているのでしょうか?(あるいはいつ発行されるのでしょうか?)
回答者ID:02、07、03
version1004
2010/6/25
No.021
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。BESTのマニュアルには、特別な場合を除き、計算条件の与え方については説明しておりません。教科書、便覧、メーカのデータなどを調べて、計算対象建物に適する値を設定してください。また、不明の条件はデフォルト値を採用すると無難です。
・助走計算日数
@通常はデフォルトの20日間のままで結構ですが、確認する場合、確認のしかたの一つとして、助走日数を変えながら任意の特定の一日の負荷計算を行い、その計算結果における室温の値を比較し、その変化の度合いが小さくなった時点で計算初期条件の影響が消えた、と判断する方法が有ります。
Aそうでない建物とは、躯体や家具などの内蔵物を総合した建物の熱容量が非常に小さいものや、逆に大きいもの、また何らかの理由で外気の気象条件の影響を受けにくい(または受けやすい)建物を指します。前者の例として、ガラス張りのアトリウムなどは熱容量が比較的小さく、助走日数は2〜3週間も必要無い可能性がありますが、デフォルト値のままご使用頂くことで支障ないと思います。
・季節係数
 @季節係数は、最大負荷計算を行って設備機器能力を決定したりする時に、あえて条件を厳しくするために負荷を割増したり、割引いたりするための係数であるので、一般的には、各内部発熱の年間の平均と考えられる値を、ゾーン要素の「照明・調光」、「機器」、「人体」にて設定し、冷房期にはそれに対する割増率、暖房期においては割引率を設定します。一番厳しいと思われる値を設定値とし、それに対し、中間期と暖房期の割引率をそれぞれ設定してもかまいません。
 A事務所ビルによって使われ方が大なり小なり違ってきますので、その建物に応じた設定値にするべきだと考えます。シミュレーションで入力する数値の是非については、入力する人が判断することで、それに対して責任を持つべきです。
 B季節係数は、@でお答えしたように、あえて条件を厳しくするために負荷を割増したり、割引いたりするための係数であるので、年間熱負荷計算においては、年間の平均と考えられる値を各負荷要素の値として入力した上で、季節係数は1.0に設定し、割増、割引をキャンセルするのが適当です。実際の建物の使われ方を見ていただければ、夏になると人や照明の点灯数が増え、冬になると逆にそれらが減ったりするわけではないことはご理解いただけると思います。
・点灯率、機器使用率、在席率等
 @実際の事務所ビルにおける調査結果を参考に設定したものです。詳しくは下記の論文をご参照ください。
  ・芝原他:外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その14)熱負荷・室内環境のケーススタディ、平成19年度空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集、pp2021-2024、2007.9
  ・長井・石野・水出他:自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 第4報 内部発熱と使われ方に関する調査、日本建築学会大会学術講演梗概集、D2、pp.1143-1146、2005.9
Aシミュレーションにおいて入力する内容については、シミュレーションを行う者が責任を持つのが当然ですので、ユーザーが独自に設定するべきだと考えます。建物用途ごとのデフォルト値を用意するには実態調査研究が必要なため、BESTの開発元から、今後建物用途別のデフォルト値が用意される可能性は低いと思われます。
・地表面反射率
 @地表面反射率は、気象学・地質学ではアルベドといわれており、いろいろな土地種別のアルベドが教科書に載っています。
 A一般の都市内では0.1〜0.2の値が使われることが多いようです。
・日射吸収率、長波放射率
 @壁体固有または建物固有の数値ともいえるので、吸収率、放射率を詳しく調べるには、文献(環境工学の教科書)や材料メーカーから調査する以外に方法はないと思います。
 A建物によって日射光に対する性状が大なり小なり違ってきますので、その建物に応じた設定値にするべきだと考えます。シミュレーションで入力する数値の是非については、入力する人が判断することで、それに対して責任を持つべきです。
また、『日射吸収率:1.5』という点ですが、例題Vの建物の外壁は、外側仕上げがガラスのため、マニュアルp.39のガラスカーテンウオール用の日射吸収率の換算を行っております。
・隣室温度差係数
 @隣室温度差係数の求め方は研究課題です。空気調和衛生工学便覧にはこの係数(「非空調隣室温度差係数」という呼称で記載されています)についての説明が記されています。
・室負荷と装置負荷の違い?
 @室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計です。
 A装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。
 B割増はかかっていません。
・ご質問の情報だけでは判断をつけるのが困難ですが、推測するに、東が主方向の部屋での話であれば空調能力不足か予冷時間の不足が考えられると思います。午前中は日が射しているため負荷が大きく、空調能力不足となり、室温が設定値を超えてしまうが、午後になって日が射さなくなると負荷が小さくなり、空調能力が足りるようになったため、室温が設定値になったのではないでしょうか。
建築単独計算においては、マスターの要素フォルダー内の「ゾーン空調条件」で、仮想の空調能力を入力するようになっています。また、「時刻変動スケジュール」の空調運転モードを設定するところで空調開始時刻を設定するようになっていますので、能力過小と判定する場合は、このあたりでの設定値を見直してみてください。
・モジュールの接続情報
 改訂はされていません。改訂時期については現在のところ未定です。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/6/7
No.020
お世話になります。なんども丁寧にご回答いただきありがとうございます。
なんとかシミュレーションまでできるようになりました。ありがとうございます。

最後に一つ教えてください。
結果に室負荷と装置負荷がありますが、それぞれ何を意味している値になるのでしょうか?
例えば、すきま風による負荷や人体負荷はどちらに含まれているのでしょうか?装置負荷に室負荷は含まれているのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。
回答者ID:07
version1004
2010/6/9
No.020
室負荷は、窓や壁(床、天井を含む)、人体、照明、機器、隙間風等に起因する熱負荷の合計で、装置負荷は、その室負荷に取入れ外気負荷を加えたものです。
したがいまして、すきま風による負荷や人体負荷は室負荷に含まれ、その室負荷は装置負荷に含まれることになります。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/6/4
No.019
★2010/6/3の質問に対する回答後の追加質問
なんとか最大熱負荷計算まで持っていけたのですが、コマンドプロンプトや結果の内容を見ると、よく分からないところがあります。
まずコマンドプロンプトですが以下のような表示が出ています。
Simulation Model is build. time:1 sec
12月の計算開始 time:1 sec
1月の計算開始 time:1 sec
2月の計算開始 time:5 sec
3月の計算開始 time:10 sec
4月の計算開始 time:14 sec
Simulation completed!! time:16 sec
finish

見る限り5か月分しか計算していないように見えます。
結果ファイルを見るとなぜか1/5までの結果しか表示されません。
また気象ファイルが、2006年が指定されています。(気象データは設計用データを指定しています。)

何が問題か教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
回答者ID:02
version1004
20106/7
No.019
ご質問頂きました件、問題はありません。
出力ファイルの最初の日付は、グラフ表示のための日付です。BEST-P建築操作マニュアル「2.7.1. 各時間ステップの結果出力ファイル」に説明されていますので、ご覧下さい。
コマンドプロンプト画面は、開発者用の出力表示ですので、気になさらないでください。

また、計算処理が正常に終了しても、正解とは限りません。
ご自身で、入力データの確認をされるようお願いいたします。
ご不明の点がある場合、ShareStageにアップされておりますサンプルデータ、マニュアルのほか、BESTホームページの「イベントのお知らせ」−「BEST講習会「もう一度学ぶBEST実践講習会」」のページに掲載されております基本例題(概要説明*と例題データ)も参考になりますので、ご利用下さい。

*基本例題の概要説明に掲載されている計算結果は、古いバージョンを使用した結果のため、最新バージョンでの答えとは一致しません。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/6/3
No.018
★2010/5/31の質問に対する回答後の追加質問
空の室グループは削除したのですが、今度は別のエラーを返します。ファイルも添付させていただきますので、どこがおかしいか教えていただけますでしょうか?
回答者ID:02
version1004
2010/6/3
No.018
ファイルは拝見致しませんでしたが、エラーの原因は推測できました。
人体、機器、照明の入力項目のなかに、季節係数スケジュール名があります。
そこで指定した季節係数スケジュールのスケジュール値が不適切だった可能性があります。
季節係数スケジュールは、最大負荷計算などのときに使用する内部発熱の割増し、割引き係数(実数値)を年間スケジュールとして指定するものです。
年間計算の時には、「季節係数スケジュール名」欄は空欄で結構です。
「季節係数スケジュール名」欄を空欄にするか、年間スケジュールデータの内容を確認してください。
質問者ID:FAQ−013
version1004
2010/5/31
No.017
実験的にデータを入れまして、シミュレーションの段になりましたら添付ファイルのようなレポートが出まして困っています。「C:\Users\Public\BEST\Files_ObjectInfo\Object001\Result」に出るエラーはすべてなくしました。

★2010/06/01 バージョン、計算内容に関する確認の回答受領
使用のOS:windows7
Javaのバージョン version6 update18
BESTのバージョン BEST1004
5000m2程度の老人福祉施設の空調負荷計算です。そのため建築要素のみの入力となります。
回答者ID:02
version1004
2010/6/3
No.017
BESTをご利用頂き、ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件、ゾーンが1つも登録されていない室グループが存在するような場合に発生するエラーです。
ご確認頂き、空の室グループがありましたら、削除して下さいますようお願い致します。
質問者ID:FAQ−038
version1004
2010/5/25
No.016
BESTのホームページを拝見させていただきました。
専門版のマニュアルは掲載されているのですが、省エネルギー作成支援ツールについてのマニュアルはないのでしょうか。
あれば、入手したいのですが、御回答願います。
回答者ID:11
version1004
2010/5/26
No.016
BEST(省エネルギー作成支援ツール)のマニュアルのみの掲載はさせていただいておりません。一般公開されているBEST(省エネルギー作成支援ツール)プログラム(無償)をダウンロードすると、解説書もご覧いただけますので、そちらをご活用くださいますようお願い申し上げます。
ダウンロードページ:http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.htm
質問者ID:FAQ−012
version1004
2010/5/19
No.015
sample.zip(best0911にあったものと同様な)は、ないのでしょうか?
また、BEST0911、 BEST1004は、各々別なフォルダにインストールされます。(標準)
BEST1004は、
"C:\Program Files\BEST-P\gui.bat"
BEST0911は、
"C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST\gui.bat"
sample.zipは
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\BEST

このsample.ZIPは、BEST1104でも使用できるのでしょうか?
バージョンアップの際、必要なところだけ修復されていると考えるユーザーが多いのではないかと思います。
バージョンアップの際は、フォルダ構成(階層)の説明を強く望みます。
回答者ID:11
version1004
2010/5/20
No.015
sample.ZIP(best0911にあったものと同様な)は、BEST1104でもご使用可能ですが、建築学会の標準建物モデルで次のような連成計算の例を添付いたします。
  サンプルデータ20100518:北側半分のビルマルチの例
  サンプルデータ20100518A:建物全体テンプレート(CAV+HPチラー2台)による例
  サンプルデータ20100518B:建物全体テンプレート(CAV+冷温水発生機2台)による例
こちらをご使用くださいますようお願い申し上げます。また、フォルダ構成の件、ご指摘ありがとうございます。今後のバージョンアップの際には、分かりやすい説明をつけるよう、検討致します。
質問者ID:FAQ−011
version1004
2010/5/18
No.014
BESTの件で1つ質問させて下さい。

コンソーシアム版は任意の断熱材を登録する事が出来ますか?
お手数ですがメールにてご連絡下さいます様よろしくお願いします。
回答者ID:11
version1004
2010/5/19
No.014
現在はできませんが、BESTのデータベースにない材料の熱物性値(熱伝導率、比熱、密度など)をユーザーデータベースとして登録する機能も開発視野に入れています。お急ぎの時は、ユーザーがご自分で壁体物性値のデータベースであるXMLファイルを開いてデータを追加すればすぐに利用可能です。XML編集に便利なフリーのソフト(XML Notepad)もあります。
BESTのHPにあるQ&Aも合わせてご覧下さい。(http://www.ibec.or.jp/best/faq/opera
質問者ID:FAQ−010
version1004
2010/5/17
No.013
BEST-Pとマニュアル一式をダウンロードし、「B.BEST共通操作マニュアル」から順を追って確認しているところですが、p.15に記載の「sample.zip」をどこからダウンロードすればよいかわからず、メールさせていただきました。お手数ですがお教えくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
回答者ID:14
version1004
2010/5/17
No.013
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
BEST1004ではマニュアルに記載されております、『サンプルZIP』は提供しておりません。
最新版マニュルがまだリリースされておりませんので、誤解等によるご不便をお掛け致し、大変申し訳ありません。


お手数でも、下記のいずれかの方法でBESTをご利用して頂きますようお願い致します。
■新規に物件データを作成する。
■もし、お近くにBEST0911版以降で作成された物件データを
 お持ちの方がいらしゃるようででしたら、 それをご利用することもできます。
■BEST0911版の講習会で提供された講習会用の物件ファイル(ZIP)があれば、
 そのままサンプルとして利用することも可能です。

→20100518サンプルデータ送付
質問者ID:FAQ−009
version1004
2010/5/17
No.012
BESTは性能基準を出力してくれるソフトだと理解しています。そして性能基準であれば、延床面積に関係なく使用できるものだと思っています。。しかし、建築環境・省エネルギー機構のHP、関係法令等にある、「建築物(非住宅)の省エネルギー措置の届出の概要」の4ページを見ると、BESTは延床5000u以下に適用可となっています。実際のところBESTが対応できる延床面積に制限はあるのでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/5/17
No.012
BESTには様々な種類がございますが、お問い合わせはBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)に関してと解釈して回答させていただきます。
BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)は、300m2以上5000m2以下の非住宅の建築物に対する申請に対応しております。5000m2以上の建築物についての対応は未定でございます。
補足として、BEST専門版では住宅を含む全ての建築物に対する検討が可能ですが、届出には使用できません。
質問者ID:FAQ−008
version1004
2010/5/14
No.011
本日(5/14)始めてBESTインストールしました。
sample.zipが見つかりません。マニュアルではsample物件が登録済とありますがsampleデータは開いていません。
よろしくお願い致します。
回答者ID:14
version1004
2010/5/17
No.011
BEST専門版のご利用ありがとうございます。
BEST1004ではマニュアルに記載されております、『サンプルZIP』は提供しておりません。
最新版マニュルがまだリリースされておりませんので、誤解等によるご不便をお掛け致し、大変申し訳ありません。


お手数でも、下記のいずれかの方法でBESTをご利用して頂きますようお願い致します。
■新規に物件データを作成する。
■もし、お近くにBEST0911版以降で作成された物件データを
 お持ちの方がいらしゃるようででしたら、 それをご利用することもできます。
■BEST0911版の講習会で提供された講習会用の物件ファイル(ZIP)があれば、
 そのままサンプルとして利用することも可能です。

→20100518サンプルデータ送付
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/5/6
No.010
以下、添付資料の中でBESTのバリエーションについて、記載がございますが、「BEST0911版」⇒BEST専門版とすると、他のバリエーションは、どちらでダウンロード可能なんでしょうか。(基本版、拡張版、等々)

そもそも、今のところは、0911版とコンソーシアム版しか、ないのでしょうか。ご教授下さい。よろしくお願いします。
回答者ID:10、11
version1004
2010/5/10
No.010
現在ご使用いただけるBESTのバージョンは、以下の3つです。
 ・BEST(一般公開版)
  以下のURLよりダウンロード可能です。
  (http://www.jsbc.or.jp/best_download/index.html)  
 ・BEST(コンソーシアム版)
  コンソーシアムメンバー専用のシェアステージよりダウンロード。コンソーシアム向けに配布しましたハードウェアライセンスキー(USB型)を用いて使用します。
 ・BEST専門版(0911版と仰っているもの)
 コンソーシアムメンバー専用のシェアステージよりダウンロード。近々1004版を公開する予定です。
その他のバージョンは準備中で、サービスの開始時期は未定です。
質問者ID:FAQ−001
version1004
2010/5/6
No.009
4月14日のお問い合わせの回答後、再連絡

「tmBE グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808」において、
   下から2番目のチェックボックス「記録を有効にする」にチェックが入っています。
   この設定により、用途別のエネルギー消費量が記録されます。
ご回答いただいた内容はすでに確認済みで、例題と同じように設定しています。
ご回答いただいた後に再度確認し、計算実行してみましたが、やはりだめでした。
他に考えられる原因はあるのでしょうか。
回答者ID:06
version1004
2010/5/18
No.009
マニュアルには記載されておりませんが、計算順序の1番目のモジュールのrecOutが未接続の場合、記録ができません。計算順序の最初のモジュールのrecOutノードを「空調記録」モジュールのrecInへ接続してください。
質問者ID:FAQ−007
version1004
2010/5/6
No.008
ご使用のOS = Windows XP Professional
ご使用のOSバージョン = Service Pack3
使用OS =
Javaのバージョン = 3D 1.5.1
BESTのバージョン = プロ

建築 = 有
空調 = 無
衛生 = 無
電気 = 無
コージェネレーションシステム = 無
蓄熱システム = 無
その他 = 無

例題演習「建築シミュレーションを体験しよう」の2.7 年間負荷計算を実行してみようの
(10)オフィス(ペリメータ奥行き3m)の年間負荷計算の条件と結果概要
↑ここに、『ペリメータ3mに設定』とありますが、当該ソフト(BEST)では、何処にその設定ができるところがありますが、ご教授下さい。
回答者ID:12
version1004
2010/5/10
No.008
ペリメータゾーンの奥行きはワークスペース建築のゾーン内で定義致します。
奥行き3mを直接入力はせず、各方位の外壁(窓を含む)面積、床面積の値を定義することで奥行き3mのペリメータゾーンとして見なされます。
質問頂いた例題の具体的入力内容については、講習会時配布させて頂いた付録2.1.zipデータをご参照下さい。
例えば例題中の南側の室の東ペリメータゾーンを奥行き3mとして設定するには
ワークスペース建築中の、「基準階」-「室グループ(南)」-「ゾーン(東1)」内の「外壁」、「窓」の面積・方位と「床」の面積を入力する必要があります。
奥行きが3mなので、「床」の面積として奥行き3m×幅12.3m−3m×3m×0.5(角部分)=32.4m2の値が入力されています。
質問者ID:FAQ−006
version1004
2010/4/28
No.007
BEST講習会「1から学ぶBEST実践講習会」について、各コースの講習内容を教えてください。(コース1から4までについて)
回答者ID:12
version1004
2010/4/28
No.007
今回講習会は一つの例題について深く学んで頂きたく、特に空調に力点を置いた講習を計画しております。
コース1では、オフィスビルの代表的な一断面での計算を行います。ペリメータとインテリアの二ゾーンに対して空調を行うモデルであり、熱源を除く建物側の検討に多くの応用が可能と考えております。
コース2ではセントラル空調方式導入ビル、コース3では、パッケージ空調方式導入ビルの計算について学びます。いずれも実建物をベースとしており、具体的な設備システムの入力について学びたい方におすすめです。
コース4では、計算例題にとらわれず、特にセントラル空調方式のシステムの入力方法全般について学びます。コース2,3で扱いきれなかったシステム(蓄熱、コジェネなど)も対象とし、設備システムの入力についてより応用的な内容を計画しております。
質問者ID:FAQ−005
version1004
2010/4/26
No.006
省エネ法による5000u以下の建築物の省エネ措置の届出に簡易、又は基本版で対応可能とありますが、5,000uを超える場合には専門版ならば対応可能になるのですか?
又、ならないとすれば、対応可能なソフトの開発の予定はあるのでしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/4/26
No.006
BEST専門版では省エネ法による届出には対応しておりません。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)が届出に対応しているものであり、5,000m2以下の非住宅の建築物について対応が可能です。5000m2以上の建築物についての対応は未定でございます。
質問者ID:FAQ−004
version1004
2010/4/22
No.005
BEST専門版について、1ユーザーで登録した場合、同時使用をしなければ、複数のパソコンにインストールすることは可能でしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/4/23
No.005
BESTは1パソコン(1ユーザー)に1ライセンスとさせていただいております。

質問者ID:FAQ−003
version1004
2010/4/21
No.004
(1)省エネルギー計画書作成支援ツールはQ11.7で性能基準に該当となっていますが、Ver1の説明で5000u以下に適用と書いています。原則、性能基準が要求されるのは5000u以上ですが、5000u以上の建築物には使えないのでしょうか。特別な操作で5000u以上も可能になるのか、捜査上の条件等あれば教えてください。
(2)BEST専門版について教えてください。このプログラムではPAL/CEC計算及び、計画書の作成はできないのでしょうか。マニュアルに載っていればその項を教えてください。
(3)Q8.7に住宅の計算も可能とありますが、、Ver1の説明では非住宅用途に適用と記されています。どのような意味なのか分かりません、教えてください。また、住宅が可能な場合、その結果をそのまま省エネルギー計画書として提出することは可能なのでしょうか。合わせて教えてください。
宜しくお願いします。
回答者ID:11
version1004
2010/4/22
No.004
(1)2010年4月より、300m2以上の建物が対象となっております。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)は、これに合わせ300m2以上5000m2以下の非住宅の建築物に対する申請に対応しております。5000m2以上の建築物についての対応は未定でございます。
(2)BEST専門版ではPAL/CEC計算及び、計画書の作成はできません。BEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)とBEST専門版は利用する目的が異なりますので、それぞれ使い分けてご使用いただいています。
(3)Q8.7はBEST専門版に関するものQ&Aです。BEST専門版では住宅の計算も可能ですが、(1)で申し上げたとおりBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)の対象に住宅は入っておりません。Q11に挙げられているQ&AがBEST(省エネルギー計画書作成支援ツール)に関するもの、それ以外はBEST専門版に関するものですので対象となるプログラムが異なります。
質問者ID:FAQ−002
version1004
2010/4/20
No.003
各月代表日の冷房・暖房負荷、冷房・暖房ピーク負荷の計算結果をテキストデータとして出力することは可能でしょうか?
回答者ID:11
version1004
2010/4/21
No.003
年間の冷房・暖房負荷、冷房・暖房ピーク負荷の計算結果はcsvファイルに出力されます。代表日の冷房・暖房負荷については、年間の冷房・暖房負荷より抽出いただけます。
質問者ID:FAQ−001
version1004
2010/4/14
No.002
例題VEビルのサンプル「2.3空調・建築の連成計算」を利用して、建築全体の連成計算を行うためデータ入力、シーケンス接続等を一通り行い、連成計算を実行したところ計算結果にbestBuilM.csvとbestBuilU.csvしかでず、best_result1U、D、H、M等がでてきませんでした。
いろいろと確認してみましたが、原因がわからないので、教えてください。詳細な状況としては、計算そのものは正常に行われています。(グラフトレンドの計算中の表示も正常にでてきている)計算範囲は通常計算、建築計算する、空調計算する、計算開始・終了日2006/1/1〜2006/12/31となっています。
建築計算時間間隔、建築結果出力、計算結果の記録指定は設定済みです。グラフトレンド、空調記録とのシーケンス接続も一通り完了しています。サンプルの「2.4建物全体の連成計算」で計算すると正常に結果がでます。サンプルと比較しましたが違いが見つけられませんでした。計算時の違いとして、計算後の集計作業が、自分で組んだデータのほうは瞬時に終わるのに対して、サンプルの方は数秒時間がかかっているということが一つあります。他に気付いていないところがあると思いますので、ご回答をお願いします。
回答者ID:08
version1004
2010/4/15
No.002
連成計算データ(エネルギー消費量)の記録の設定がなされていないものと思われます。例題VEビルでは、「tmBE グラフ トレンド 1次エネルギー消費量 用途別20090808」において、下から2番目のチェックボックス「記録を有効にする」にチェックが入っています。 この設定により、用途別のエネルギー消費量が記録されます。
質問者ID:FAQ−001
version1004
2010/4/12
No.001
建築 = 有
空調 = 有
衛生 = 有
電気 = 有
コージェネレーションシステム = 有
蓄熱システム = 有
その他 = 無

お問い合わせ内容 = お世話になります。
私は今、BESTを扱えるようになるために、1から学ぶBEST実践講習会のテキストを利用して、操作の練習をしているところなのですが、テキスト内例題VEビルのところで、わからないことがありましたので、お答えいただければと思い、問い合わせさせていただきました。
質疑は以下の通りです。
1.例題Vでは、シーケンス接続に関する内容が省略されているため、何をどう接続していいのかわかりません。そもそもシーケンスのアルファベット記号の意味がわからないので、接続するとどういう作用があるのかが、わかりません。シーケンス接続についてのわかりやすい資料など、ありましたら教えてください。
2.動力盤などにでてくる、ノード出力数の設定のしかた(いくつにするかという判断基準)がわかりません。
3.単相変圧器の負荷損、無負荷損とは何のことなのでしょうか。
4.エネルギー系媒体観測のスペックはどのように決定されるのでしょうか。
5.配管質量流量拡大などのスペックにある流量拡大倍率のような倍率は基準階分の数値が入るという認識でよろしいでしょうか。
以上、ご回答をお願いいたします。
回答者ID:06
version1004
2010/4/13
No.001
1.添付ファイル(中級講習会 空調補足資料20100219.pps)を参考として下さい。
2.動力盤に接続する電力負荷の数としてください。
  動力盤の「eleOut」は電力を供給する相手の個数分が必要です。
  例えば、ポンプ、ファンNo1、ファンNo2 の3個の機器へ電気を送る場合3 と入力します。
  すると、電力接続ノードが次のように3個用意されます。
    eleOut[0]
    eleOut[1]
    eleOut[2]
  機器とは例えば次のように接続します
    eleOut[0]⇔ポンプ:eleIn
    eleOut[1]⇔ファンNo1:eleIn
    eleOut[2]⇔ファンNo2:eleIn
3.例題マニュアルの用語集を参照してください。
4.エネルギー系観測媒体 モジュールは、それに接続された、電力、ガス、油などの消費量や太陽光発電などの発電量などを消費先の分類を保ったまま、データの塊でまとめて伝達するものです。スペックは、倍率と接続ノード数で動力盤と同様です。
5.ご指摘の通りです。